説明

調光器

【課題】 状況に適した照明環境を設定可能で、広い調光範囲に亘って省エネルギー効果を容易に得ることができる調光器を提供する。
【解決手段】 操作状態に応じて照明負荷Laの調光レベルを設定する外部ボリュームVR1と、外部ボリュームVR1による照明負荷Laの調光レベルを最小から最大に変化させた場合に最小輝度から最大輝度に向かって輝度が増加する調光制御特性にしたがって照明負荷Laの輝度を制御する制御回路1aと、最大輝度が互いに異なる複数の調光制御特性のうち何れかを選択するモード選択スイッチSW1とを備え、制御回路1aは、モード選択スイッチSW1で選択した調光制御特性にしたがって照明負荷Laの輝度を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、調光器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
店舗のスポット照明やダウンライト等の質の高い照明用光源として低電圧ミニハロゲンランプが使用されている。この低電圧ミニハロゲンランプは、コンパクト、高色温度、長寿命が特長であり、近年の地球環境への配慮という観点から、省エネルギー、長寿命をさらに追及した商品展開へと広がってきている。
【0003】
上記低電圧ミニハロゲンランプの点灯装置として、商用交流電圧(AC100V)を整流した後、数十kHzの高周波に変換し、さらに降圧トランスにて12Vの高周波低電圧に変換する電子ダウントランスが用いられる。電子ダウントランスは、光出力/消費電力の動作モードを切り替える設定スイッチを備えており、施工時にこの設定スイッチを所望の動作モードに切り替えておく。この電子ダウントランスは、通常、天井裏に収納されており、上記動作モードの設定は施工時に行われた後、使用中に変更することは困難である。
【0004】
そこで、省エネルギーや演出上の観点から照度を調整する目的で、図7に示すように、双方向スイッチング素子のトライアックQ100を交流電源(商用電源)ACと電子ダウントランスDTとに直列に接続して閉回路を構成し、トライアックQ100の点弧位相角を可変とすることで低電圧ミニハロゲンランプからなる照明負荷Laへの実効電力を可変とする調光器100を電子ダウントランスDTと組み合わせて使用する場合がある。トライアックQ100の主電極間には外部ボリュームVR100と、抵抗R100と、抵抗R101及びコンデンサC100の並列回路とが直列接続され、抵抗R100,R101の接続点をダイアックQ101を介してトライアックQ100のゲート端子に接続することで、トライアックQ100をオンさせるトリガ信号を生成し、外部ボリュームVR100を操作することで、外部ボリュームVR100、抵抗R100,R101、コンデンサC100で決まる回路時定数に基づく位相タイミングでダイアックQ101が導通し、トライアックQ100がオンする。このように外部ボリュームVR100を操作してトライアックQ100を位相制御することで、商用電源ACから照明負荷Laに供給される実効電力を可変とし、調光制御を行う。このような調光器100は、外部ボリュームVR100を操作することで、最小輝度から最大輝度の間で調光することができ、省エネルギーの観点からは、光出力/消費電力を調整する自由度がより広いものである。
【0005】
また、複数の調光制御特性を切り替えることによって、状況に適した調光制御を行う調光器も提案されている。(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開昭58−12292号公報(第3頁右上段6行〜第3頁右下段4行、第8図、第9図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
図7に示す従来の調光器では、外部ボリュームVR100を操作することで調光制御を行うことができるが、店舗等では最適な輝度レベルで照明負荷Laを調光するため、外部ボリュームVR100の調光つまみに対して、「開店前あかり」、「来客あかり」、「閉店後あかり」等の目安となるラベルを貼り付け、この目安にしたがって調光つまみを操作することで、暗くなりすぎないようにしている。しかし、天候による外光の影響や、客の有無等の店舗の営業状態によっては不要に明るい照明環境になることがあり、省エネルギーのために調光つまみを再操作して適切な明るさにした場合に、調光つまみの操作具合が操作者によって異なり、操作者によって調光具合に差が生じていた。そこで、省エネルギーを志向するユーザは、状況に適した照明環境を容易に設定可能な調光器を要望していた。
【0007】
また、上記特許文献1のように複数の調光制御特性を切り替えることによって、状況に適した調光制御を行う調光器もあるが、複数の調光制御特性の最大輝度は同一であり、特に最大輝度付近で調光制御特性を切り替えても、省エネルギーの効果は十分ではなかった。
【0008】
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、状況に適した照明環境を設定可能で、広い調光範囲に亘って省エネルギー効果を容易に得ることができる調光器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は、操作状態に応じて照明負荷の調光レベルを設定する調光操作手段と、調光操作手段による照明負荷の調光レベルを最小から最大に変化させた場合に最小輝度から最大輝度に向かって輝度が増加する調光制御特性にしたがって照明負荷の輝度を制御する制御手段と、最大輝度が互いに異なる複数の調光制御特性のうち何れかを選択する選択手段とを備え、制御手段は、選択手段で選択した調光制御特性にしたがって照明負荷の輝度を制御することを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、複数の調光制御特性のうち何れかを選択することで、状況に適した照明環境を設定することができ、さらに、複数の調光制御特性は最大輝度が互いに異なるので、広い調光範囲に亘って省エネルギー効果を容易に得ることができる。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明では、状況に適した照明環境を設定可能で、広い調光範囲に亘って省エネルギー効果を容易に得ることができるという効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0013】
(実施形態1)
図1は、本実施形態の調光器1を用いて低電圧ミニハロゲンランプからなる照明負荷Laを調光制御する構成を示しており、双方向スイッチング素子のトライアックQ1を交流電源(商用電源)ACと電子ダウントランスDTとに直列に接続して閉回路を構成し、トライアックQ1の点弧位相角を可変とすることで低電圧ミニハロゲンランプからなる照明負荷Laへの実効電力を可変とする調光器1を電子ダウントランスDTと組み合わせる。
【0014】
調光器1は、双方向スイッチング素子のトライアックQ1を備え、トライアックQ1の主電極間には、外部ボリュームVR1(調光操作手段)と、モード選択スイッチSW1(選択手段)と、抵抗R1〜R3、コンデンサC1、ダイアックQ2で構成される制御回路1a(制御手段)とが接続される。具体的には、トライアックQ1の主電極間に、外部ボリュームVR1と、抵抗R1及びモード選択スイッチSW1の並列回路と、抵抗R2と、抵抗R3及びコンデンサC1の並列回路とを直列接続し、抵抗R2,R3の接続点をダイアックQ2を介してトライアックQ1のゲート端子に接続することで、トライアックQ1をオンさせるトリガ信号を生成し、外部ボリュームVR1を操作することで、外部ボリュームVR1、抵抗R1,R2,R3、コンデンサC1、モード選択スイッチSW1で決まる回路時定数に基づく位相タイミングでダイアックQ2が導通し、トライアックQ1がオンする。
【0015】
また、調光器1内の交流電源ACの電力ラインにはオン・オフスイッチSW2を介挿しており、オン・オフスイッチSW2の操作によって、電子ダウントランスDTを介した照明負荷Laへの実効電力の供給をオン・オフする。
【0016】
さらに、調光器1の入力端間には、オン・オフスイッチSW2のオン・オフに連動してオフ・オンする接点S1と位置表示灯L1との直列回路を接続しており、オン・オフスイッチSW2のオン時には接点S1がオフして、位置表示灯L1が消灯し、オン・オフスイッチSW2のオフ時には接点S1がオンして、位置表示灯L1が点灯する。
【0017】
そして調光器1は、図2に示すように、略直方体の筐体50内に上記回路を収納して構成され、壁面等に設けた孔に前面を露出して配置され、その周囲にはプレートWを設ける。筐体50の前面には外部ボリュームVR1の抵抗値を調整する調光つまみ10が回動自在に取り付けられ、調光つまみ10に設けた指標11がポジション12a〜12dの範囲内で回動する。また、モード選択スイッチSW1のプッシュ式の操作部20、およびオン・オフスイッチSW2のプッシュ式の操作部30も筐体50の前面に配置され、消灯時には操作部30に設けた位置表示灯L1が点灯して、操作部30の位置を知らせている。
【0018】
次に、調光器1による調光動作について説明する。調光器1は、外部ボリュームVR1の調光つまみ10をポジション12a〜12dの範囲内で回動させて調光レベルを設定し、当該調光レベルに応じてトライアックQ1を位相制御することで、商用電源ACから照明負荷Laに供給される実効電力を可変とし、最小輝度から最大輝度の間で調光制御を行う。具体的には、調光つまみ10をポジション12aから時計回りにポジション12dに向かって回動させると、外部ボリュームVR1の抵抗値が単調減少し、トライアックQ1の点弧位相角を決定する時定数が小さくなるので、照明負荷Laは最小輝度から最大輝度に向かって明るくなる。
【0019】
さらに、本実施形態では、モード選択スイッチSW1をオン・オフして、抵抗R1の両端間を短絡・開放することで、ダイアックQ2が導通する位相タイミングが切り替わり、図3に示す最大輝度が互いに異なる2つの調光制御特性Y1,Y2の何れかを選択することができる。ここで、調光制御特性とは、調光つまみ10の位置に対する照明負荷Laの輝度を示しており、外部ボリュームVR1の調光つまみ10をポジション12a〜12dに回動させて調光レベルを最小から最大に変化させると、照明負荷Laの輝度が最小輝度から最大輝度に向かって増加している。
【0020】
モード選択スイッチSW1のオン時には、トライアックQ1の点弧位相角を決定する時定数が[(VR1+R2)×C1]となり、調光つまみ10の位置に対する照明負荷Laの輝度は調光制御特性Y1で表され、調光つまみ10がポジション12aにあるときの照明負荷Laの最小輝度はゼロとなり、調光つまみ10がポジション12dにあるときの照明負荷Laの最大輝度はB1となり、調光つまみ10を時計回りに回動させるにしたがい、照明負荷Laの輝度はゼロからB1へ直線的に増加する。
【0021】
モード選択スイッチSW1のオフ時には、トライアックQ1の点弧位相角を決定する時定数が[(VR1+R1+R2)×C1]となり、調光つまみ10の位置に対する照明負荷Laの輝度は調光制御特性Y2で表され、調光つまみ10がポジション12aにあるときの照明負荷Laの最小輝度はゼロとなり、調光つまみ10がポジション12dにあるときの照明負荷Laの最大輝度は、B1より小さいB2となり、調光つまみ10を時計回りに回動させるにしたがい、照明負荷Laの輝度はゼロからB2へ直線的に増加する。
【0022】
したがって、モード選択スイッチSW1のオン時を通常モード、モード選択スイッチSW1のオフ時を省エネルギーモードとして用いることで、通常モード(調光制御特性Y1)では、あらゆる状況で所定以上の輝度を維持し、省エネルギーモード(調光制御特性Y2)では、通常モード時よりも輝度を低減してエネルギー消費を低減させることができる。また、調光制御特性Y1,Y2は、調光つまみ10がポジション12dにあるときの最大輝度が互いに異なるので、最大輝度付近で省エネルギーモードに切り替えても、省エネルギー効果を得ることができる。
【0023】
そして、店舗で使用する際、来客のある昼間の調光レベルは、調光つまみ10をポジション12cに合わせることで設定され、通常はモード選択スイッチSW1をオンさせた通常モードで動作させて店舗内を十分な明るさで照明する。その通常モードの状態で、天候による外光の影響や、客の有無等の店舗の営業状態によって不要に明るい照明環境になった場合には、調光つまみ10をポジション12cに合わせた状態でモード選択スイッチSW1をオフさせて省エネルギーモードで動作させることで、照明負荷Laの輝度を低減させ、無駄なエネルギー消費を抑制する。(図3参照)。
【0024】
閉店後の夜間の調光レベルは、調光つまみ10をポジション12cよりもポジション12a寄りのポジション12bに合わせることで、来客時よりも店舗内が暗くなるように設定される。そして、状況によって不要に明るい照明環境になった場合には、調光つまみ10をポジション12bに合わせた状態でモード選択スイッチSW1をオフさせて省エネルギーモードで動作させることで、照明負荷Laの輝度を低減させ、無駄なエネルギー消費を抑制する(図3参照)。
【0025】
このように、モード選択スイッチSW1をオン・オフして、2つの調光制御特性Y1,Y2の何れかを選択することで、照明つまみ10を操作することなく状況に適した照明環境を簡単に設定することができ、さらに2つの調光制御特性Y1,Y2は最大輝度が互いに異なるので、広い調光範囲に亘って省エネルギー効果を容易に得ることができるのである。
【0026】
(実施形態2)
本実施形態の調光器1は、図4に示すように、双方向スイッチング素子のトライアックQ1を実施形態1と同様に備え、トライアックQ1の主電極間には、外部ボリュームVR1(調光操作手段)と、モード選択スイッチSW3(選択手段)と、抵抗R1〜R4、コンデンサC1、ダイアックQ2で構成される制御回路1b(制御手段)とが接続される。具体的には、トライアックQ1の主電極間に、外部ボリュームVR1と、抵抗R1と、抵抗R2と、抵抗R3及びコンデンサC1の並列回路とを直列接続し、さらに抵抗R1の両端間には、モード選択スイッチSW3及び抵抗R4の直列回路が接続されている。そして、抵抗R2,R3の接続点をダイアックQ2を介してトライアックQ1のゲート端子に接続することで、トライアックQ1をオンさせるトリガ信号を生成する。なお、他の構成は実施形態1と同様であり、説明は省略する。
【0027】
モード選択スイッチSW3は、3つの固定接点A1,A2,A3と、1つの可動接点Bとを設けており、可動接点Bは外部ボリュームVR1と抵抗R1との接続点に接続し、固定接点A1は抵抗R1,R2の接続点に接続し、固定接点A2は抵抗R4を介して抵抗R1,R2の接続点に接続し、固定接点A3は開放されている。
【0028】
そして調光器1は、図5に示すように、外部ボリュームVR1の調光つまみ10、オン・オフスイッチSW2のプッシュ式の操作部30を実施形態1と同様に筐体50の前面に設け、さらにモード選択スイッチSW3のスライド式の操作部21も筐体50の前面に設けている。そして、操作部21を3段階に操作することで、モード選択スイッチSW3の可動接点Bの接続先が、固定接点A1,A2,A3のいずれかに切り替わる。
【0029】
次に、調光器1による調光動作について説明する。調光器1は、外部ボリュームVR1の調光つまみ10をポジション12a〜12dの範囲内で回動させて調光レベルを設定し、当該調光レベルに応じてトライアックQ1を位相制御することで、商用電源ACから照明負荷Laに供給される実効電力を可変とし、最小輝度から最大輝度の間で調光制御を行う。具体的には、調光つまみ10をポジション12aから時計回りにポジション12dに向かって回動させると、外部ボリュームVR1の抵抗値が単調減少し、トライアックQ1の点弧位相角を決定する時定数が小さくなるので、照明負荷Laは最小輝度から最大輝度に向かって明るくなる。
【0030】
さらに、本実施形態では、モード選択スイッチSW3の操作部21を3段階に操作して、抵抗R1の両端間の接続を3パターン(固定接点A1,A2,A3)に切り替えることで、ダイアックQ2が導通する位相タイミングが切り替わり、図6に示す最大輝度が互いに異なる3つの調光制御特性Y11,Y12,Y13の何れかを選択することができる。ここで、調光制御特性とは、調光つまみ10の位置に対する照明負荷Laの輝度を示しており、外部ボリュームVR1の調光つまみ10をポジション12a〜12dに回動させて調光レベルを最小から最大に変化させると、照明負荷Laの輝度が最小輝度から最大輝度に向かって増加している。
【0031】
まず、モード選択スイッチSW3の可動接点Bが固定接点A1に接続している場合は、トライアックQ1の点弧位相角を決定する時定数が[(VR1+R2)×C1]となり、調光つまみ10の位置に対する照明負荷Laの輝度は調光制御特性Y11で表され、調光つまみ10がポジション12aにあるときの照明負荷Laの最小輝度はゼロとなり、調光つまみ10がポジション12dにあるときの照明負荷Laの最大輝度はB11となり、調光つまみ10を時計回りに回動させるにしたがい、照明負荷Laの輝度はゼロからB11へ直線的に増加する。
【0032】
モード選択スイッチSW3の可動接点Bが固定接点A2に接続している場合は、トライアックQ1の点弧位相角を決定する時定数が[(VR1+R1//R4+R2)×C1]となり、調光つまみ10の位置に対する照明負荷Laの輝度は調光制御特性Y12で表され、調光つまみ10がポジション12aにあるときの照明負荷Laの最小輝度はゼロとなり、調光つまみ10がポジション12dにあるときの照明負荷Laの最大輝度は、B11より小さいB12となり、調光つまみ10を時計回りに回動させるにしたがい、照明負荷Laの輝度はゼロからB12へ直線的に増加する。なお、上記式中のR1//R4は、並列接続した抵抗R1,R4の合成抵抗を表す。
【0033】
モード選択スイッチSW3の可動接点Bが固定接点A3に接続している場合は、トライアックQ1の点弧位相角を決定する時定数が[(VR1+R1+R2)×C1]となり、調光つまみ10の位置に対する照明負荷Laの輝度は調光制御特性Y13で表され、調光つまみ10がポジション12aにあるときの照明負荷Laの最小輝度はゼロとなり、調光つまみ10がポジション12dにあるときの照明負荷Laの最大輝度は、B12より小さいB13となり、調光つまみ10を時計回りに回動させるにしたがい、照明負荷Laの輝度はゼロからB13へ直線的に増加する。
【0034】
したがって、モード選択スイッチSW3の可動接点Bが固定接点A1に接続しているときを通常モード、可動接点Bが固定接点A2に接続しているときを省エネルギーモード1、可動接点Bが固定接点A3に接続しているときを省エネルギーモード2として用いることで、通常モード(調光制御特性Y11)では、あらゆる状況で所定以上の輝度を維持し、省エネルギーモード1(調光制御特性Y12)では、通常モード時よりも輝度を低減してエネルギー消費を低減させることができ、省エネルギーモード2(調光制御特性Y13)では、省エネルギーモード1よりも輝度を低減してエネルギー消費をさらに低減させることができる。また、調光制御特性Y11,Y12,Y13は、調光つまみ10がポジション12dにあるときの最大輝度が互いに異なるので、最大輝度付近で省エネルギーモード1,2に切り替えても、省エネルギー効果を得ることができる。
【0035】
そして、店舗で使用する際、来客のある昼間の調光レベルは、調光つまみ10をポジション12cに合わせることで設定され、通常は通常モードで動作させて店舗内を十分な明るさで照明する。その通常モードの状態で、天候による外光の影響や、客の有無等の店舗の営業状態によって不要に明るい照明環境になった場合には、調光つまみ10をポジション12cに合わせた状態で、モード選択スイッチSW3を切り替えて省エネルギーモード1または省エネルギーモード2で動作させることで、照明負荷Laの輝度を低減させ、無駄なエネルギー消費を抑制する。(図6参照)。
【0036】
閉店後の夜間の調光レベルは、調光つまみ10をポジション12cよりもポジション12a寄りのポジション12bに合わせることで、来客時よりも店舗内が暗くなるように設定される。そして、状況によって不要に明るい照明環境になった場合には、調光つまみ10をポジション12bに合わせた状態で、モード選択スイッチSW3を切り替えて省エネルギーモード1または省エネルギーモード2で動作させることで、照明負荷Laの輝度を低減させ、無駄なエネルギー消費を抑制する。(図6参照)。
【0037】
このように、モード選択スイッチSW3を切り替えて、3つの調光制御特性Y11,Y12,Y13の何れかを選択することで、照明つまみ10を操作することなく状況に適した照明環境を簡単に設定することができ、さらに3つの調光制御特性Y11,Y12,Y13は最大輝度が互いに異なるので、広い調光範囲に亘って省エネルギー効果を容易に得ることができるのである。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】実施形態1の調光器の回路構成を示す回路図である。
【図2】同上の外観を示す前面図である。
【図3】同上の調光制御特性を示す図である。
【図4】実施形態2の調光器の回路構成を示す回路図である。
【図5】同上の外観を示す前面図である。
【図6】同上の調光制御特性を示す図である。
【図7】従来の調光器の回路構成を示す回路図である。
【符号の説明】
【0039】
1 調光器
1a 制御回路
Q1 トライアック
VR1 外部ボリューム
SW1 モード選択スイッチ
DT 電子ダウントランス
La 照明負荷
AC 交流電源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作状態に応じて照明負荷の調光レベルを設定する調光操作手段と、調光操作手段による照明負荷の調光レベルを最小から最大に変化させた場合に最小輝度から最大輝度に向かって輝度が増加する調光制御特性にしたがって照明負荷の輝度を制御する制御手段と、最大輝度が互いに異なる複数の調光制御特性のうち何れかを選択する選択手段とを備え、制御手段は、選択手段で選択した調光制御特性にしたがって照明負荷の輝度を制御することを特徴とする調光器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate