説明

調理・湯沸かし器具

【課題】鍋、釜、薬缶などの調理・湯沸かし器具において、表面が平滑な仕上げの場合は、表面積が最小となる。そのため、熱伝導効率が悪くなってしまう。即ち、ガスコンロなどの炎の一部が、平滑な表面に接触して大半が大気に放出されてしまい、エネルギーが無駄に消費されてしまう。
【解決手段】鍋、釜、薬缶等の容体から成る調理・湯沸かし器具であって、容体の熱源からの熱エネルギーを受ける表面に、表面積を増大させるための凸部を多数互いに適宜の間隔を存して一体的に形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家庭、飲食業その他で食物を茹でたり、湯を沸かすときに使用する鍋、釜、薬缶等の調理・湯沸かし器具に関する。
【背景技術】
【0002】
家庭、飲食業その他で、鍋、釜、薬缶等で食物を茹で、湯を沸かしたりして調理している。その際、ガスの炎或いは電気の熱線等を鍋、釜、薬缶などの容体の表面に当て、容体の金属熱伝導を利用して、食材の熱処理を行っている。金属熱伝導は、ガスの炎や電気の熱線を直接、容体の表面に当てて熱伝導を行っている。その効率は熱源の強弱、熱源に接する表面積、熱源に接する時間と金属の熱伝導率により熱伝導効率が決まる。従来の鍋、釜、薬缶等は、収納する内容量により表面積が決まる。表面は平型や丸型のさまざまな形状をしているが、共通した形状は表面が平滑な仕上げになっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
鍋、釜、薬缶などの調理・湯沸かし器具において、表面が平滑な仕上げの場合は、表面積が最小となる。そのため、熱伝導効率が悪くなってしまう。即ち、ガスコンロなどの炎の一部が、平滑な表面に接触して大半が大気に放出されてしまい、エネルギーが無駄に消費されてしまう。
本発明は上記問題点を解決することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するため本発明は、鍋、釜、薬缶等の容体から成る調理・湯沸かし器具であって、容体の、熱源からの熱エネルギーを受ける表面に、表面積を増大させるための多数の凸部を一体的に形成したものである。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、容体の熱エネルギーを受ける表面に多数の凸部を形成したので、表面積が増大し、高効率熱伝導が可能となり、エネルギーを節約することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下に本発明の実施の形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
図1は、鍋、釜、薬缶などの調理・湯沸かし器具の容体2の底面図を示し、図2は上記容体2の縦断面図を示している。容体2の、ガスの炎や電気等の熱線と接触する側面と底面には、多数の細長い凸条からなる凸部4が、互いに所定の間隔を存して並列状に一体的に形成されている。
【0007】
各凸部4は、図1に示すように、容体4の底面の中央の円形のスペースの周囲から放射状に形成され、それぞれ容体2の縁2aまで延びている。各凸条4は互いに略平行に対向し、対向する凸条4間に凹溝からなる凹部6が形成されている。前記多数の凸部4と凹部6とによって、容体2の、熱源のエネルギーに接触する面に凹凸面8を構成している。
【0008】
容体2の凹凸面8は、図示する実施形態以外に種々の形状を採用することができ、図示する放射状のパターンに特に限定されるものではない。容体2に形成される凹部6の配列方向は、容体2の加熱時に発生する上昇気流に沿った方向に設定し、気流の、容体2の表面に沿った流れを遅くし、気流が長く容体2の表面に滞留するようにすることが望ましい。また、熱伝導効率の観点からは、凹凸面8の凹凸はできるだけ深いほうが良く、また、先端が広い方が良い。
【0009】
図5及び図6は本発明の他の実施形態を示し、容体2の底部の表面に、ランダムな大きさの凸部4を多数点在させて、容体2の底部の表面に凸部4と凹部6とからなる凹凸面8を形成している。容体2の側部の凹凸面8は、図2に示す、第1の実施形態と同一である。また、図7及び図8は、細長状の多数の凸条からなる凸部4を一体的に形成した容体2の底部の表面に、リング状に径の異なるガス台受け10を一体的に設けた実施形態を示している。このガス台受け10によって容体2の底部の表面に気孔10が形成される
【0010】
上記した構成において、容体2の、熱源からの炎や熱線などと接する表面の面積が、多数の凸部4を形成することで増大し、これにより、容体2の熱伝導効率が向上し、熱エネルギー使用の削減が可能となる。尚、食材などを入れる容体2の内部の壁面に、外面の凸部に対応して凹部を形成し、これによって、熱の分散化を図るようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る容体の底面図である。
【図2】本発明に係る容体の縦断面図である。
【図3】本発明に係る容体の横断面図である。
【図4】本発明に係る容体の側面図である。
【図5】本発明の他の実施形態を示す容体の底面図である。
【図6】同上、縦断面図である。
【図7】本発明の他の実施形態を示す容体の底面図である。
【図8】同上、縦断面図である。
【符号の説明】
【0012】
2 容体
2a 縁
4 凸部
6 凹部
8 凹凸面
10 ガス台受け
12 気孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鍋、釜、薬缶等の容体から成る調理・湯沸かし器具であって、容体の、熱源からの熱エネルギーを受ける表面に、表面積を増大させるための多数の凸部を一体的に形成したことを特徴とする調理・湯沸かし器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−99140(P2010−99140A)
【公開日】平成22年5月6日(2010.5.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−271303(P2008−271303)
【出願日】平成20年10月21日(2008.10.21)
【出願人】(501183367)
【Fターム(参考)】