説明

負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタ

【課題】本発明は、大容量化とサイクル寿命の長寿命化を同時に満足可能な負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタを提供することを目的とする。
【解決手段】リチウム板3とエッチング等の前処理が施されたアルミニウム箔2とを電解液4内に浸漬し対峙させ、アルミニウム箔2の電位を制御し電解することにより合金化して合成した、細孔を有した多孔質のリチウム含有アルミニウム合金製であり、前記細孔の開口径が5μm以下(ただし、ゼロは含まない)で、前記細孔の長さ/前記細孔の開口径比が10以上であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタに関する。
【背景技術】
【0002】
リチウム(Li)二次電池用負極活物質としては、通常、グラファイト(C)にLiがドープされたものが用いられ、理論的にはC6LiまでLiをドープすることが可能とされているが、実用上はそれ以下の濃度(C10Li)程度までしかLiをドープできないのが現状である。
【0003】
また、二次電池用負極として、アルミニウム(Al)−Li系合金も検討され、一部実用化されている。これは、非水系二次電池用Al−Li合金電極であって、該電極はAlを主体とし4〜12重量%のLiを含むAl−Li合金からなり、該合金は網目状共晶組織中のLiAl化合物が10μm以下の大きさであることを特徴とする(特許文献1参照)。
【0004】
さらに、金属製負極の体積膨張の影響を緩和することを目的として、下記のような電極も検討されている。
【0005】
例えば、表面や内部に球状の空隙を有したスズ(Sn)やSn−ニッケル(Ni)合金負極であって、この空隙は気孔率が10〜98%で、孔径が0.05〜100μmであり、Liと合金化する構成である(特許文献2参照)。
【0006】
また、平均直径3μm以下の細孔を有する多孔質のNiやAl製の集電体上に電池反応に係わる負極活物質として、Liまたは亜鉛(Zn)を保持した構成のものが知られている(特許文献3参照)。
【0007】
また、キャパシタは二次電池と比べて出力密度が高いため、例えば電気自動車の主電源や補助電源、もしくは太陽光発電や風力発電など再生可能エネルギーの電力蓄積デバイスとして有望視されている。しかし、エネルギー密度が低い(すなわち、電気容量が小さい)ため、これらを改善する下記のような試みが提案されている。
【0008】
このようなキャパシタとして、例えば、正極と負極とをセパレータを介して、電解液中に浸漬したLiイオンハイブリッドキャパシタであって、正極が活物質として非多孔性炭を含み、負極が活物質としてLiイオンを可逆的に吸蔵・脱離可能な炭素(C)材料を含み、電解液がLi塩を含む非プロトン性の有機溶媒である構成のものが知られている(特許文献4参照)。
【0009】
また、Liイオンハイブリッドキャパシタにおいて、特に負極活物質は、細孔構造を有する平均粒子径12〜300nmの多孔質のカーボンブラックが炭素材で結着された集合体である炭素質多孔性粉末であるものが知られている(特許文献5参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開昭63−51052号公報
【特許文献2】特開2006−260886号公報
【特許文献3】特開平8−321310号公報
【特許文献4】特開2007−294539号公報
【特許文献5】特開2008−150270号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、上記特許文献1に開示された二次電池用負極としてのAl−Li系合金は板状をなしているため、充放電に伴う体積膨張収縮による応力が緩和されず、負極活物質として機能するAl−Li系合金の剥落が発生し、サイクル寿命が不十分であるという問題点が存在する。
【0012】
また、上記特許文献2に開示されたLiと合金化する空隙を有するSnやSn−Ni合金負極は、その空隙形状が球状で、かつ、互いに独立した構造のため、充電に伴う空隙内のLiの体積膨張の影響がSnやSn−Ni合金負極の空隙内壁部に集中して、負極にクラックが発生しやすく、サイクル寿命が不十分であるという問題点が存在する。さらに、上記特許文献2に開示された製造技術では、細孔を有したAlからなる負極を形成することもできない。
【0013】
また、上記特許文献3に開示された負極においては、集電体自体は多孔質であるものの、負極活物質は多孔質でないため、負極活物質の体積膨張の影響が十分に緩和されず、サイクル寿命が不十分であるという問題点が存在する。さらに、負極活物質が、LiまたはZnだけからなるため、デンドライトの発生を抑えることもできないという問題点も存在する。
【0014】
また、上記特許文献4に開示された負極は、活物質として炭素材料を含むため、理論上もC6Li以上のLiのドープ量が得られず、そもそも大容量を期待できない。
【0015】
また、上記特許文献5に開示された負極に関しても、上記特許文献4に開示された負極同様に、活物質として炭素材料を含むため、理論上もC6Li以上のLiのドープ量が得られず、そもそも大容量を期待できない。
【0016】
本発明の目的は、大容量化とサイクル寿命の長寿命化を同時に満足可能な負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0017】
この目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の発明は、細孔を有した多孔質のリチウム含有アルミニウム合金製であり、前記細孔の開口径が5μm以下(ただし、ゼロは含まない)で、前記細孔の長さ/前記細孔の開口径比が10以上であることを特徴とする負極活物質である。
【0018】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記細孔の開口径が、0.1〜5μmで、前記細孔の長さ/前記細孔の開口径比が10〜100であることを特徴とする。
【0019】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の負極活物質を有した負極と、正極と、前記負極と正極間に配置されたイオン伝導性電解液とを備えたことを特徴とする二次電池である。
【0020】
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の負極活物質を有した負極と、正極と、前記負極と正極間に配置されたイオン伝導性電解液とを備えたことを特徴とするキャパシタである。
【発明の効果】
【0021】
以上のように、本発明は、細孔を有した多孔質のリチウム含有アルミニウム合金製であり、前記細孔の開口径が5μm以下(ただし、ゼロは含まない)で、前記細孔の長さ/前記細孔の開口径比が10以上であるため、大容量化とサイクル寿命の長寿命化を同時に満足可能な負極活物質、これを用いた二次電池およびキャパシタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る負極活物質の一実施形態の合成方法を説明するための模式図である。
【図2】本発明に係る二次電池の一実施形態を説明するための模式構成図である。
【図3】本発明に係るキャパシタの一実施形態を説明するための模式構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。
【0024】
(実施の形態1)
図1は本発明に係る負極活物質の一実施形態の合成方法を説明するための模式図である。
【0025】
図1において、1は容器、2は負極側に接続されたアルミニウム箔、3は正極側に接続されたリチウム板、4は容器1に注がれた電解液である。
【0026】
アルミニウム箔2は、下記の前処理条件により予め準備しておく。
(アルミニウム箔2の前処理)
1)まず、純度99.9%、厚さ110μmのアルミニウム箔を、5.5wt%塩酸、1.5wt%りん酸と0.5wt%硝酸、2.0wt%塩化アルミニウムを含む水溶液中、18℃の電解液中で10Hz、電流密度120mA/cmの三角波交流電流で10秒〜27分エッチングを行ない、イオン交換水で洗浄した。
2)次に、5.0wt%硫酸水溶液中に、60℃で2分間〜3分間浸せきした後、イオン交換水で洗浄した。
【0027】
図1において、正極側、負極側にそれぞれ接続されたリチウム板3、上記予め前処理されたアルミニウム箔2を電解液{濃度1モル; 電解質(LiPF)、有機溶媒(エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=1:1の混合溶液)}4内に浸漬し対峙させ、アルミニウム箔2の電位を25mV(対Li/Li)に制御して50℃で電解することにより合金化し、下記表1に示す試験No.1〜10の負極活物質12(図2、図3参照)を合成した。この合成により得られたリチウム含有アルミニウム合金は、多数の細孔を有する。ここで言うリチウム含有アルミニウム合金とは、合成条件等により中心部に多少の未合金部を含んだリチウム含有アルミニウム合金も含めた総称である。また、ここで言う細孔とは、上記アルミニウム箔2の前処理条件等により発生する多少の穴を含んだ場合も含めた総称である。また、下記表1に示す細孔の開口径、および、細孔の長さは、次のように定義する。すなわち、細孔の断面形状は、円形とは限らないので、ここで言う細孔の開口径とは、細孔の断面の最大横断長さとする。また、細孔の深さは、変形している場合もあるので、ここで言う細孔の長さとは、細孔の最大長さとする。また、細孔の分布状態は、ほぼ均一であり、上記合成により得られた負極活物質12の表面における細孔が占める面積の割合は、30%〜80%のものがよい。この細孔の分布状態は、上記予め前処理されたアルミニウム箔2の細孔の分布状態が反映される。
【表1】

【0028】
また、上記合成により得られた試験No.1〜10の負極活物質12の表面および断面の性状を走査型電子顕微鏡により観察し、細孔の開口径、および、細孔の長さを測定し、細孔の長さ/細孔の開口径比を算出した。その結果を上記表1に示す。また、この細孔を有した多孔質のリチウム含有アルミニウム合金製負極活物質中のリチウム含有量は、上記合成実験時の電気量から算出した(上記表1参照)。
【0029】
上記表1に示すように、合成により得られた試験No.1〜10の負極活物質12の細孔の開口径は、0.05μm〜7μmで、細孔の長さ/細孔の開口径比は、7〜103である。また、細孔は、負極活物質12の表面にほぼ均一に分散しており、この表面における細孔が占める面積割合は、30%〜80%の範囲である。この試験No.1〜10の負極活物質12のいずれが、二次電池用およびキャパシタ用に適するかは後記実施の形態2、3で詳述する。なお、本実施の形態においては、アルミニウム箔2として、厚さが110μmの場合を例に説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、厚さが約5μm〜200μmのものを用いることができる。また、本実施の形態においては、アルミニウム合金として実質的にAlとLiとからなる例について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、Li以外にMg、Zn等の元素を含有したアルミニウム合金とすることもできる。なお、本願発明のアルミニウム合金は、不可避不純物として、Si、Fe、Cu、Mn、Mg、Zn、Ti等を0.05%以下含有しても良い。また、本実施の形態においては、負極活物質12を合成する条件として、純度99.9%のアルミニウム箔2を負極側に接続し、電位を25mV(対Li/Li)に制御して、50℃の電解液中で電解することにより合金化する例について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、純アルミニウムをエッチングにより多孔質化した後に、Liイオンを含む非プロトン性電解液中で、定電位(0.3V(対Li/Li)以下)で陰極電解することによりLiと合金化することができる。
【0030】
(実施の形態2)
図2は、本発明に係る二次電池の一実施形態を説明するための模式構成図である。
【0031】
図2において、10は容器、11は銅製の集電体、12は上記実施の形態1で述べた合成により得られた負極活物質、13はアルミニウム製の集電体、14は正極活物質、15は上記実施の形態1で述べた合成に使用したものと同じ電解液4が含浸されたセパレータである。セパレータ15は、集電体11に導電ペーストを介して軽く圧接された負極活物質12と集電体13上に塗布乾燥して設けたMnOを有した正極活物質14とに挟まれた構成である。このようにして構成された二次電池を上述した実施の形態1の上記表1に示す試験No.1〜10の負極活物質12に合わせて、下記表2に示すように試験No.1〜10とした。
【表2】

【0032】
図2に示すように構成した二次電池の電圧を計測した。次に、サイクル試験(放電深度20%)を行い、放電終止電圧が急激に低下しはじめるサイクル数をサイクル寿命とした。また、負極活物質12の表面を観察し、デンドライト生成の有無を確認した。その結果を上記表2に示す。
【0033】
上記表2に示すように、試験No.1〜10の電圧は、2.7〜3.7Vと目標とする所定の電圧が発生している。また、試験No.1〜7は、目標とする所定のサイクル寿命(600以上)を満足したものの、試験No.8〜10は、210と下回った。これは、試験No.1〜7においては、充電時に負極活物質12内のリチウム含有量が増加し、体積膨張するが、負極活物質12における細孔のアスペクト比が大きい(細孔の長さ/細孔の開口径比が10以上)多孔質構造であるため、負極活物質12の内部にわたって影響が吸収され、緩和されたものと思われる。一方、試験No.8〜10では、細孔の長さ/細孔の開口径比が10未満であり、体積膨張の影響緩和が不十分であったものと思われる。また、細孔の長さ/細孔の開口径比が100を超えてもあまり効果は増大しない。したがって、細孔の長さ/細孔の開口径比は、10〜100が好ましい。
【0034】
また、エネルギー密度の観点から上記細孔の長さ/細孔の開口径比だけでなく、細孔の開口径の絶対値も制約を受ける。すなわち、細孔の開口径が5μmを超えると負極活物質12の表面積が減少してエネルギー密度が減少し、0.1μm未満では、電解液の細孔内への浸入が不十分になる。したがって、細孔の開口径は、0.1〜5μmが好ましい。
【0035】
さらに、試験No.1〜9では、デンドライトの生成が認められなかったものの、試験No.10ではデンドライトの生成が認められた。これらの結果から目標とする所定の性能を満足する二次電池の構成は、試験No.1〜7である。すなわち、この二次電池に適合する負極活物質12も上述した実施の形態1の上記表1に示す試験No.1〜7となる。このように、上述した実施の形態1の上記表1に示す試験No.1〜7の負極活物質12は、二次電池用の負極活物質として、デンドライトの生成がなく、かつ、サイクル寿命の長寿命化に顕著な効果を発揮することが分かる。
【0036】
(実施の形態3)
図3は、本発明に係るキャパシタの一実施形態を説明するための模式構成図である。
【0037】
図3において、20はアルミニウム製の集電体、21は正極活物質、22は電解液が含浸されたセパレータである。本実施形態において、実施の形態1、2の構成と同一の要素に関しては同一番号を付し、詳細な説明は省略する。
【0038】
セパレータ22は、集電体11に導電ペーストを介して軽く圧接された負極活物質12と集電体20上に塗布乾燥して設けた活性炭(BET比表面積:800〜1300m/g)を有した正極活物質21とに挟まれた構成である。セパレータ22に含浸されている電解液は、電解質(LiBF)と有機溶媒{エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=1:1の混合溶液}からなる濃度1.5モルの電解液である。このようにして構成されたキャパシタを上述した実施の形態1の上記表1に示す試験No.1〜10の負極活物質12に合わせて、下記表3に示すように試験No.1〜10とした。さらに、比較のために負極活物質として、人造黒鉛(BET比表面積50m/g)の用いたものを試験No.11とした。
【表3】

【0039】
図3に示すように構成したキャパシタを25℃の恒温槽内で、定電流で1.0Vまで放電させた。この時の静電容量Cは、放電時の電圧Vと電流Iの積を時間積分した放電エネルギーが、1/2CVに等しいとして算出し、負極活物質12の単位重量当たりの静電容量C(F/g)を求めた。その結果を上記表3に示す。
【0040】
上記表3に示すように、試験No.1〜11のいずれとも、目標とする所定の単位重量当たりの静電容量C(300F/g以上)を満足した。
【0041】
次に、25℃の恒温槽内で、定電流定電圧で所定電圧まで充電し、定電流で1.0Vまで放電させ、静電容量が急激に低下しはじめるサイクル数をサイクル寿命とした。また、負極活物質12の表面を観察しデンドライト生成の有無を確認した。その結果を上記表3に示す。
【0042】
上記表3に示すように、試験No.1〜7は、目標とする所定のサイクル寿命(600以上)を満足したものの、試験No.8〜11は、200〜500と下回った。これは、実施の形態2の二次電池で説明したのと同様の理由、すなわち、試験No.1〜7においては、充電時に負極活物質12内のリチウム含有量が増加し、体積膨張するが、負極活物質12における細孔のアスペクト比が大きい(細孔の長さ/細孔の開口径比が10以上)多孔質構造であるため、負極活物質12の内部にわたって影響が吸収され、緩和されたものと思われる。一方、試験No.8〜10では、細孔の長さ/細孔の開口径比が10未満であり、体積膨張の影響緩和が不十分であったものと思われる。また、細孔の長さ/細孔の開口径比が100を超えてもあまり効果は増大しない。したがって、細孔の長さ/細孔の開口径比は、10〜100が好ましい。また、試験No.11においては、充放電時のLiイオンの出入りに伴う体積収縮・膨張によって人造黒鉛を負極活物質に用いた負極の層間剥離が引き起こされてしまったことに起因すると思われる。
【0043】
また、キャパシタにおいても、実施の形態2の二次電池で説明したのと同様の理由、すなわち、エネルギー密度の観点から上記細孔の長さ/細孔の開口径比だけでなく、細孔の開口径の絶対値も制約を受ける。すなわち、細孔の開口径が5μmを超えると負極活物質12の表面積が減少してエネルギー密度が減少し、0.1μm未満では、電解液の細孔内への浸入が不十分になる。したがって、細孔の開口径は、0.1〜5μmが好ましい。
【0044】
さらに、試験No.1〜9、11では、デンドライトの生成が認められなかったものの、試験No.10ではデンドライトの生成が認められた。これらの結果から目標とする所定の性能を満足するキャパシタの構成は、試験No.1〜7である。すなわち、このキャパシタに適合する負極活物質12も上述した実施の形態2の二次電池の結果同様に、試験No.1〜7となる。このように、上述した実施の形態1の上記表1に示す試験No.1〜7の負極活物質12は、キャパシタ用の負極活物質として、大容量化並びにデンドライトの生成がなく、かつ、サイクル寿命の長寿命化に顕著な効果を発揮することが分かる。負極活物質12中のLiの含有量は、1at%〜70at%が好ましい。その理由は、1at%未満では、エネルギー密度が小さくなり、70at%を超えると上述したようにデンドライトが発生しやすくなるためである。なお、本実施の形態においては、より大きなエネルギー密度(すなわち、目標とする所定の単位重量当たりの静電容量Cが300F/g以上)を前提としているため、負極活物質12中のLiの含有量を10at%〜70at%とするのがより好ましい。
【符号の説明】
【0045】
1、10 容器
2 アルミニウム箔
3 リチウム板
4 電解液
11、13、20 集電体
12 負極活物質
14、21 正極活物質
15 電解液が含浸されたセパレータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細孔を有した多孔質のリチウム含有アルミニウム合金製であり、前記細孔の開口径が5μm以下(ただし、ゼロは含まない)で、前記細孔の長さ/前記細孔の開口径比が10以上であることを特徴とする負極活物質。
【請求項2】
前記細孔の開口径が、0.1〜5μmで、前記細孔の長さ/前記細孔の開口径比が10〜100であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
【請求項3】
請求項1または2に記載の負極活物質を有した負極と、正極と、前記負極と正極間に配置されたイオン伝導性電解液とを備えたことを特徴とする二次電池。
【請求項4】
請求項1または2に記載の負極活物質を有した負極と、正極と、前記負極と正極間に配置されたイオン伝導性電解液とを備えたことを特徴とするキャパシタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−170901(P2010−170901A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−13292(P2009−13292)
【出願日】平成21年1月23日(2009.1.23)
【出願人】(000130259)株式会社コベルコ科研 (174)
【Fターム(参考)】