説明

負電源電圧発生回路

【課題】正電源電圧から安定した負電源電圧を得られる負電源電圧発生回路を提供する。
【解決手段】負電源電圧発生回路は、発振器からの発振パルス信号を、エミッタフォロア回路とソースフォロア回路の何れかで構成したドライバの第1出力端子から、正電圧の発振パルス信号出力として出力する、発振出力回路と、正電圧の前記発振パルス信号出力を、前記発振パルス信号出力の振幅に基づいて負電圧に変換して、負電源としての負電圧出力として出力する負電圧変換出力回路と、前記負電圧出力に基づきフィードバック信号を出力するフィードバック回路と、前記ドライバに加えるべき前記発振パルス信号の振幅を、前記フィードバック信号に基づいて、前記フィードバック信号が予め決めた一定値となるように制御する、制御回路と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、負電源電圧発生回路に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の家電製品等の電気回路に使用されるデバイスは正電源のみを使用するものが多く、電源回路も正電源専用として構成される場合が多い。正電源のみを有する電気回路に正電源と負電源とを必要とするデバイスを新たに使用する場合、電源回路を正負電源用に変更する必要がある。しかし、正電源専用の電源回路を変更せずに負電源を得れば、正電源用トランスを正負電源用トランスに変更することによる設計の手間、インダクタの増加、コストの増大、及び電力損失の増大などが避けられる。
【0003】
正電源から負電源を得ることができる回路として、正電圧方向のパルス信号を入力して直流の負電源電圧に変換する回路が知られている(特許文献1参照)。しかしながら、この回路は負荷の変動等によって負電源電圧が変動するという問題を有している。
【特許文献1】特開平11−18416号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、正電源電圧から安定した負電源電圧を得られる負電源電圧発生回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願発明の一態様によれば、正電源の印加によって動作する、負電源電圧発生回路であって、発振器からの発振パルス信号を、エミッタフォロア回路とソースフォロア回路の何れかで構成したドライバの第1出力端子から、正電圧の発振パルス信号出力として出力する、発振出力回路と、正電圧の前記発振パルス信号出力を、前記発振パルス信号出力の振幅に基づいて負電圧に変換して、負電源としての負電圧出力として出力する負電圧変換出力回路と、前記負電圧出力に基づきフィードバック信号を出力するフィードバック回路と、前記ドライバに加えるべき前記発振パルス信号の振幅を、前記フィードバック信号に基づいて、前記フィードバック信号が予め決めた一定値となるように制御する、制御回路と、を備えることを特徴とする負電源電圧発生回路が提供される。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、正電源電圧から安定した負電源電圧を得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。これらの実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0008】
(第1の実施形態)
まず、図1,2を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る負電源電圧発生回路の回路図である。図1(a)に示すように、負電源電圧発生回路は、デバイス10の内部の負電圧制御回路11と、デバイス10の外部の負電圧変換出力回路20とフィードバック抵抗30,31と、から構成されている。
【0009】
デバイス10は、正電源のみで動作する負電圧制御回路11と、正電源と負電源とを動作に必要とする処理回路12とを備えている。処理回路12はデバイス10の本来の機能を有し、負電源電圧発生回路の負荷となる。また、デバイス10は、正電源入力端子41と負電源入力端子42と接地端子43とを備えている。正電源入力端子41は外部電源回路(図示せず)に接続され、正電源電圧VCCが供給される。負電源入力端子42は負電圧出力端子40に接続され、負電源電圧VOが供給される。接地端子43は接地される。なお、本実施形態では、例えばデバイス10は半導体集積回路として構成されているものとする。
【0010】
負電圧制御回路11では、発振器13の出力端子が振幅制御回路14の入力端子に接続されている。振幅制御回路14の出力端子はドライバ15の入力端子に接続され、ドライバ15の出力端子(第1出力端子)はパルス出力端子45に接続されている。また、フィードバック入力端子44は比較器16の正入力端子に接続され、基準電圧17の一端は比較器16の負入力端子に接続されている。また、比較器16の出力端子は振幅制御回路14の制御端子に接続されている。
ドライバ15は、図1(b)に示す様にトランジスタ15aと抵抗15bとから構成されるエミッタフォロア回路を備えている。トランジスタ15aのベースはドライバ15の入力端子であり、そのエミッタはドライバ15の出力端子である。
なお、発振器13とドライバ14は、本発明における発振出力回路として機能する。また、振幅制御回路14と比較器16は、本発明における制御回路として機能する。
【0011】
負電圧変換出力回路20では、容量21の一端はデバイス10のパルス出力端子45に接続されている。また、容量21の他端と、クランプダイオード22のアノードと、整流ダイオード23のカソードとは共通接続されている。また、整流ダイオード23のアノードと平滑容量24の一端とは負電圧出力端子40に共通接続されている。更に、クランプダイオード22のカソードと平滑容量24の他端とは接地されている。
【0012】
正電源入力端子41と負電源入力端子42との間には、フィードバック抵抗30とフィードバック抵抗31とが直列に挿入接続されている。これらは正電源と負電源との間の電圧を分圧する分圧回路として構成されており、本発明におけるフィードバック回路として機能する。フィードバック抵抗30とフィードバック抵抗31との接続点は、フィードバック入力端子44に接続されている。
【0013】
次に、負電源電圧発生回路の動作を説明する。図2は、負電源電圧発生回路の各部の信号を表す波形図である。同図の縦軸は電圧を表し、横軸は時間を表す。
まず、同図に示す時刻t1から時刻t2までの定常状態について説明する。発振器13は、所定の周波数及び所定の振幅の発振パルス信号V1を振幅制御回路14に出力する。
振幅制御回路14は、発振パルス信号V1の振幅を比較器16の比較信号V6に応じて制御した信号V2をドライバ15へ出力する。定常状態では、信号V2の振幅は正電源電圧VCC−所定値Vxである。所定値Vxは、想定される負電源電圧VOの最大の変動量である。
【0014】
ドライバ15は、入力された信号V2の電圧をトランジスタ15aのベース・エミッタ電圧Vbeだけ低下させて、パルス出力端子45を介して正電圧方向のパルス信号(発振パルス信号出力)V3を出力する。つまり、パルス信号V3はエミッタフォロア回路を介して電圧で出力される。この定常状態でのパルス信号V3の振幅はVCC−Vx−Vbeであり、最小値は0Vである。
この様に、パルス信号V3の周波数は発振器13の発振周波数で決定され、パルス信号V3の振幅は振幅制御回路14で決定される。
【0015】
次に、パルス信号V3は、負電圧変換出力回路20によって負の直流電圧である負電源電圧VOに変換される。負電源電圧VOの値はパルス信号V3の振幅に依存する。
以下に、負電圧変換出力回路20の動作を説明する。まず、容量21とクランプダイオード22は、デバイス10から出力される正電圧方向のパルス信号V3を負電圧方向にレベルシフトする(信号V4)。ここで、クランプダイオード22は信号V4の最大値をクランプダイオード22の導通時電圧VF1にクランプする。つまり、信号V4の最大値はVF1となり、最小値は−(VCC−Vx−Vbe−VF1)となる。
次に、整流ダイオード23と平滑容量24は、レベルシフトにより得られた負電圧方向のパルス信号である信号V4を平滑して、負電源電圧VOを得る。負電源電圧VOは、整流ダイオード23の導通時電圧VF2を用いて、VO=−(VCC−Vx−Vbe−VF1−VF2)と表される。
【0016】
また、比較器16は、フィードバック入力端子44の電圧V5(フィードバック信号)を基準電圧17と比較し、比較した結果に応じた比較信号V6を出力する。この定常状態では電圧V5は基準電圧17と等しいので、比較信号V6は所定値となる。一方、電圧V5が基準電圧17より高い場合、比較信号V6は上記所定値より高くなる。また、電圧V5が基準電圧17より低い場合、比較信号V6は上記所定値より低くなる。前述の様に、パルス信号V3の振幅は、この比較信号V6により制御される。なお、電圧V5と基準電圧17は接地電圧以上である。
【0017】
次に、負荷の変動等により負電源電圧VOが変動した場合について説明する。時刻t2で負電源電圧VOが定常状態の電圧から正電圧方向へΔV高く(即ち絶対値がΔV低く)なると、フィードバック入力端子44の電圧V5は正電圧方向に変化する。電圧V5が正電圧方向に変化すると、時刻t3で比較信号V6は定常状態よりも高くなる。この比較信号V6に制御され、時刻t4で信号V2の振幅はΔV高くなる。すると、これと同時にパルス信号V3の振幅はΔV高くなる。次に、時刻t5で信号V4は負電圧方向にΔV低くなる。この信号V4の変化によって、負電源電圧VOは負電圧方向にΔV低く(即ち絶対値はΔV高く)なり、定常状態の電圧と等しくなる。すると、電圧V5も定常状態の電圧である基準電圧17と等しくなる。従って、比較信号V6も時刻t6で定常状態の電圧と等しくなる。即ち、電圧V5が予め決めた一定値となる様にパルス信号V3の振幅は制御される。これにより、安定した負電源電圧VOを供給できる。
【0018】
なお、以上の説明では、電圧V5が変化してから比較信号V6が変化するまでに、時刻t2からt3及び時刻t5からt6の所定の応答時間が存在するとして説明した。
また、負電源電圧VOが定常状態の電圧から負電圧方向へ変動した場合であっても、同様にして定常状態の電圧と等しくなる様に制御される。
また、基準電圧17は接地電圧であっても良い。この場合、フィードバック抵抗30,31の比は、R:R(VCC−Vx−Vbe−VF1−VF2)/VCCである。
【0019】
本実施形態によれば、デバイス10の負電圧制御回路11に負電圧変換出力回路20とフィードバック抵抗30,31とを組み合わせて、負電源電圧VOを発生させることができる。これにより、正電源電圧VCCから負電源電圧VOを容易に得られる。従って、負電源を有さない電気製品等の電気回路に、正電源と負電源とを必要とするデバイス10を容易に組み込める。
【0020】
また、本実施形態によれば、フィードバック制御によってパルス信号V3の振幅を制御できるので、安定した負電源電圧VOを供給できる。つまり、パルス信号V3の振幅及び外部素子それぞれのばらつき、並びに負荷の変動に起因する負電源電圧VOの変動を吸収して一定にすることができる。
【0021】
また、本実施形態によれば、基準電圧17の値、又はフィードバック抵抗30,31の比に応じて、負電源電圧VOを所望の値に設定することができる。
更に、接地電圧以上の基準電圧17と電圧V5とが比較器16に入力されるので、比較器16を正電源のみで動作させることができる。これにより、負電圧制御回路11を正電源のみで動作させることができる。
【0022】
(第2の実施形態)
次に、図3を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本実施形態に係る負電源電圧発生回路の回路図である。同図に示すように、本実施形態では負電圧変換出力回路50とドライバ18の構成が第1の実施形態に係る負電源電圧発生回路と異なる。即ち、負電圧変換出力回路50は、第1の実施形態に係る負電圧変換出力回路20と同様に容量21とクランプダイオード22と整流ダイオード23と平滑容量24とで構成される負電圧変換出力回路に、容量25とクランプダイオード26と整流ダイオード27と平滑容量28とで同様に構成される負電圧変換出力回路を積み上げる構成を有している。整流ダイオード27のアノードと平滑容量28の一端とは、負電圧出力端子40に共通接続されている。
【0023】
また、ドライバ18は2つの出力端子を有している。一方の出力端子(第1出力端子)は、正パルス出力端子46を介して容量21の一端に接続されている。他方の出力端子(第2出力端子)は、負パルス出力端子47を介して容量25の一端に接続されている。なお、ドライバ18は第1の実施形態と同様のエミッタフォロア回路を2つ備え、それぞれのエミッタが2つの出力端子にそれぞれ接続されている。その他の回路構成は第1の実施形態と同一であるため、同一の要素に同一の符号を付して説明を省略する。
【0024】
次に、この負電源電圧発生回路の動作を説明する。負電圧変換出力回路50とドライバ18以外の構成要素は第1の実施形態と同様に動作するため、説明を省略する。
ドライバ18は、振幅制御回路14から入力される信号V2を元に、その信号V2の極性と同じ正極性のパルス信号(発振パルス信号出力)V3pと、信号V2の極性を反転させた負極性(相補信号)のパルス信号(反転発振パルス信号出力)V3nの両方を同時に出力する。つまり、ドライバ18は振幅が等しく極性が互いに反転した2つのパルス信号V3p,V3nを出力する。正極性のパルス信号V3pは容量21に入力され、負極性のパルス信号V3nは容量25に入力される。なお、容量21と容量25には互いに極性が反転しているパルス信号V3p,V3nが入力されていれば良く、何れの容量に正極性のパルス信号V3pが入力されても良い。
【0025】
正極性のパルス信号V3pによって、整流ダイオード23のアノードと平滑容量24の一端との接続点Aには第1の実施形態と同様に直流の負電圧が発生する。そのため、負極性のパルス信号V3nによって、負電圧出力端子40には接続点Aの負電圧を基準にして更に絶対値が大きい直流の負電源電圧VOが発生する。
【0026】
上述した様に、本実施形態によれば、負電源電圧VOの絶対値を第1の実施形態より大きく設定できる。また、第1の実施形態と同様にして、安定した負電源電圧VOを供給できる。
また、第1の実施形態と比較して供給可能な電荷が約2倍になるので、負電圧出力端子40から供給可能な電流容量を増大できる。
また、第1の実施形態と同じ負電源電圧VOになるようにフィードバック抵抗30,31又は基準電圧17を調整すれば、フィードバック制御により吸収できる負電源電圧VOの変動範囲を第1の実施形態よりも広くできる。
更に、第1の実施形態と同様な効果も得られる。
【0027】
(第3の実施形態)
次に、図4を参照して本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態は、上述した負電源電圧発生回路の応用例に関する。
図4は、負電源電圧発生回路を備えるAVスイッチ回路の回路図である。同図に示す様に、この回路は、デバイス10の本来の機能を有する処理回路12がAVスイッチ回路として構成されている。このAVスイッチ回路では、接地電圧を中心として電圧が正負に変化する複数の信号90−1〜90−nがそれぞれ複数の入力端子91−1〜91−nに入力される。そして、各信号はAVスイッチ回路内部で処理されて出力される。なお、同図において、負電圧制御回路11、負電圧変換出力回路20等は第1又は第2の実施形態と同一であるため、記載及び説明を省略する。
【0028】
この負電源電圧発生回路を備えるAVスイッチ回路では、AVスイッチ回路の電源として正電源と負電源が使用できる。これにより、上述の接地電圧を中心として変化する信号90−1〜90−nは、ベースにバイアス電圧92(接地電圧)が印加されたトランジスタ93−1〜93−nに直接入力され、処理される。そのため、正電源のみを使用する場合にトランジスタ93−1〜93−nのベースに正のバイアス電圧を加えるための多数の容量が不要になる。
【0029】
また、正電源電圧VCCが一定値の場合にはフィードバック制御により負電源電圧VOも常に一定値に制御される。また、正電源電圧VCCが変動した場合であっても、負電源電圧VOの絶対値は正電源電圧VCCの絶対値と等しい。そのため、正電源電圧VCCと負電源電圧VOとの中間電圧は常に一定である。従って、常に一定である中間電圧に基づいて、バイアス電圧92を常に接地電圧となる様にできる。これにより、負電源電圧VOが正電源電圧VCCとは独立して変動する場合にバイアス電圧92を接地電圧に維持するための、AVスイッチ回路内部の複数のフィードバック回路が不要になる。
【0030】
以上、本発明の実施形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々に変形して実施することができる。
例えば、回路素子はバイポーラトランジスタに限られず、MOSトランジスタでも良い。MOSトランジスタを用いる場合、ドライバ15,18はソースフォロア回路を備える。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る負電源電圧発生回路の回路図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る負電源電圧発生回路の波形図である。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る負電源電圧発生回路の回路図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る負電源電圧発生回路を備えるAVスイッチ回路の回路図である。
【符号の説明】
【0032】
10 デバイス
11 負電圧制御回路
12 処理回路
13 発振器
14 振幅制御回路
15,18 ドライバ
16 比較器
17 基準電圧
20,50 負電圧変換出力回路
21,24,25,28 容量
22,23,26,27 ダイオード
30,31 フィードバック抵抗

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正電源の印加によって動作する、負電源電圧発生回路であって、
発振器からの発振パルス信号を、エミッタフォロア回路とソースフォロア回路の何れかで構成したドライバの第1出力端子から、正電圧の発振パルス信号出力として出力する、発振出力回路と、
正電圧の前記発振パルス信号出力を、前記発振パルス信号出力の振幅に基づいて負電圧に変換して、負電源としての負電圧出力として出力する負電圧変換出力回路と、
前記負電圧出力に基づきフィードバック信号を出力するフィードバック回路と、
前記ドライバに加えるべき前記発振パルス信号の振幅を、前記フィードバック信号に基づいて、前記フィードバック信号が予め決めた一定値となるように制御する、制御回路と、
を備えることを特徴とする負電源電圧発生回路。
【請求項2】
前記負電圧変換出力回路は、
前記発振パルス信号出力が一端に入力される第1容量と、
前記第1容量の他端に一端が接続され、他端が接地される第1ダイオードと、
前記第1ダイオードの一端に一端が接続され、他端から前記負電圧出力を出力する第2ダイオードと、
前記第2ダイオードの他端に一端が接続され、他端が接地される第2容量と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の負電源電圧発生回路。
【請求項3】
前記ドライバは、第2出力端子から前記発振パルス信号出力の相補信号である反転発振パルス信号出力を出力し、
前記負電圧変換出力回路は、
前記発振パルス信号出力が一端に入力される第1容量と、
前記第1容量の他端に一端が接続され、他端が接地される第1ダイオードと、
前記第1ダイオードの一端に一端が接続される第2ダイオードと、
前記第2ダイオードの他端に一端が接続され、他端が接地される第2容量と、
前記反転発振パルス信号出力が一端に入力される第3容量と、
前記第3容量の他端に一端が接続され、他端が前記第2容量の一端に接続される第3ダイオードと、
前記第3ダイオードの一端に一端が接続され、他端から前記負電圧出力を出力する第4ダイオードと、
前記第4ダイオードの他端に一端が接続され、他端が前記第2容量の一端に接続される第4容量と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の負電源電圧発生回路。
【請求項4】
前記フィードバック回路は、前記正電源と前記負電源との間の電圧を分圧してフィードバック信号として出力する分圧回路として構成され、
前記制御回路は、前記フィードバック信号と、前記予め決めた一定値としての基準電圧の大きさを比較し、比較結果に基づいて前記制御を行うものとして構成されている、
ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の負電源電圧発生回路。
【請求項5】
前記分圧回路は、前記フィードバック信号が接地電圧以上となる様に構成され、
前記基準電圧は、接地電圧以上である、
ことを特徴とする請求項4に記載の負電源電圧発生回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−303449(P2009−303449A)
【公開日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−157886(P2008−157886)
【出願日】平成20年6月17日(2008.6.17)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(390010308)東芝デジタルメディアエンジニアリング株式会社 (192)
【Fターム(参考)】