説明

貨幣処理装置

【課題】出金される貨幣の金種を制御することによって貨幣の補充回数を低減させることができる貨処理装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る実施形態に従った貨幣処理装置は、貨幣を金種ごとに収納し、収納する貨幣を繰り出す複数の収納庫と、収納庫に収納されている貨幣を出金する出金部と、収納庫に収納された貨幣の金種ごとの収納量と、各金種の収納枚数に関する基準値とを記憶する記憶部と、出金部から出金される貨幣の金種と枚数とを制御する制御部とを備え、記憶部は、基準値として金種毎の貨幣量である基準量を複数セット記憶し、あるいは、基準値として金種毎の貨幣量の比率である基準比率を記憶し、或る金額の貨幣を出金する際に、制御部は、金種ごとの収納量または在高比率が基準値に対して多い金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定して出金する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貨幣処理装置に係わり、例えば、店舗内での精算において貨幣の受け渡しを行い、その貨幣を収納する貨幣処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から店舗のチェックアウトカウンターにおいて店員が客との貨幣の受け渡し業務を行うために貨幣処理装置が使用されている。貨幣処理装置は、投入された貨幣を識別・計数して金額を算出した上で、収納すると共に、収納されている貨幣を釣銭として払い出す機能を有している。
【0003】
このような貨幣処理装置において貨幣を釣銭として払い出す場合、通常、貨幣処理装置は、釣銭の枚数が最小となるように金種を決定し、その金種で釣銭を払い出す。つまり、通常、貨幣処理装置は、釣銭を最小構成枚数の貨幣で払い出すように構成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−198131号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、最小構成枚数の貨幣で釣銭を構成するためには、釣銭を出金貨幣の金額の範囲内においてできるだけ高額金種の貨幣で構成する必要がある。従って、釣銭を最小構成枚数の貨幣で払い出していくと、貨幣処理装置内の特定金種の貨幣が多く用いられる。この場合、貨幣処理装置内において、その特定金種の貨幣の減少が早くなり、その特定金種の貨幣の補充を頻繁に行う必要が生じることになる。他の金種の貨幣の補充は不要であるにも関わらず、特定金種の貨幣のために補充を実行しなければならないことは、非効率的であり、かつ、不経済である。
【0006】
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、出金される貨幣の金種を制御することによって貨幣の補充回数を低減させることができる貨処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による実施形態に従った貨幣処理装置は、貨幣を金種ごとに収納し、収納する貨幣を繰り出す複数の収納庫と、前記収納庫に収納されている貨幣を出金する出金部と、前記収納庫に収納された貨幣の金種ごとの収納量と、各金種の収納枚数に関する基準値とを記憶する記憶部と、前記出金部から出金される貨幣の金種と枚数とを制御する制御部とを備え、前記記憶部は、前記基準値として金種毎の貨幣量である基準量を複数セット記憶し、あるいは、前記基準値として金種毎の貨幣量の比率である基準比率を記憶し、或る金額の貨幣を出金する際に、前記制御部は、前記金種ごとの収納量または在高比率が前記基準値に対して多い金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定して出金することを特徴とする。
【0008】
前記記憶部は、前記基準値として最初に用いる第1の基準量と、前記収納部に収納された貨幣の量が減少したときに用いる第2の基準量とを少なくとも記憶し、
或る金額の貨幣を出金する際に、前記収納庫に収納された貨幣のうち第1金種の貨幣量が前記基準量に達し、前記第1金種よりも金額の小さな下位金種の貨幣量が前記基準量より多い場合に、前記制御部は、前記下位金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定して出金し、
前記収納庫に収納されている貨幣量が所定の条件を満たしたとき、前記制御部は、前記基準値を第1の基準値から第2の基準値に変更してもよい。
【0009】
前記記憶部は、前記基準量および前記基準比率を記憶しており、
或る金額の貨幣を出金する際に、前記収納庫に収納された貨幣のうち第1金種の貨幣量が前記基準量に達し、前記第1金種よりも金額の小さな下位金種の貨幣量が前記基準量より多い場合に、前記制御部は、前記下位金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定して出金し、
前記収納庫に収納されている貨幣量が所定の条件を満たしたとき、前記制御部は、出金前あるいは出金後の前記収納庫に収納された複数の金種の貨幣量に対する各金種の貨幣量の比率である在高比率と前記基準比率を比較し、前記在高比率が前記基準比率に近くなることを条件として、出金する金種とその枚数を決定して出金してもよい。
【0010】
或る金額の貨幣を出金する際に、前記収納庫に収納された貨幣のうち第1金種の貨幣量が前記基準量以上または前記基準比率以上である場合に、前記制御部は、出金される貨幣の枚数が最小となるように、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定してもよい。
【0011】
或る金額の貨幣を出金する際に、前記制御部は、前記収納庫に収納された複数の金種の貨幣量に対する各金種の貨幣量の比率である在高比率と前記基準比率を比較し、前記在高比率が前記基準比率に近くなることを条件として、出金する貨幣の金種とその枚数を決定して出金してもよい。
【0012】
或る金額の貨幣を出金する際に、前記制御部は、出金前の各金種の前記在高比率から各金種の前記基準比率を減算し、その減算結果の最も大きい金種を優先的に用いて出金してもよい。
【0013】
或る金額の貨幣を出金する際に、前記制御部は、出金される貨幣の金種の組み合わせを示す複数の金種パターンを準備し、各前記金種パターンで出金した場合の出金後の各金種の前記在高比率と前記基準比率を比較し、前記在高比率が前記基準比率に最も近くなるように金種パターンを選択し、該選択された金種パターンに基づいて出金する金種とその枚数を決定して出金してもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明による貨幣処理装置は、出金される貨幣の金種を制御することによって貨幣の補充回数を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1の実施形態に従った貨幣管理システム1の構成例を示すブロック図。
【図2】貨幣精算装置11の一例を示す外観を示す図。
【図3】貨幣精算装置11の構成例を示すブロック図。
【図4】出金貨幣が最小構成枚数となるように金種パターンを決定する方法を示すフロー図。
【図5】出金貨幣の金種パターンを基準量に基づいて決定する方法を示すフロー図。
【図6】第1の実施形態による貨幣精算装置11の収納部150に収納されている貨幣の収納量の変化を示す概念図。
【図7】第1の実施形態による貨幣精算装置11の出金動作を示すフロー図。
【図8】各金種に対する設定値および実際の収納量の一例を示す表。
【図9】第2の実施形態に従った基準比率に基づく出金動作を示すフロー図。
【図10】基準比率に基づく出金動作をさらに詳細に説明する図。
【図11】第2の実施形態の変形例に従った複数の出金パターンの一例を示す表。
【図12】第2の実施形態の変形例に従った基準比率に基づく出金動作を示すフロー図。
【図13】第3の実施形態に従った出金動作を示すフロー図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明による実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。
【0017】
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った貨幣管理システム1の構成例を示すブロック図である。貨幣管理システム1は、店員が顧客から受け取った貨幣、および、店員が顧客へ支払う貨幣を処理および管理するシステムである。
【0018】
貨幣管理システム1は、店舗内のチェックアウトエリアに設けられており、店員が顧客との間でやりとりした貨幣を入出金するチェックアウトカウンター10と、チェックアウトカウンター10の貨幣および商品を管理するバックオフィス20とから構成されている。
【0019】
チェックアウトカウンター10には、貨幣を入金および出金することにより顧客との精算処理を行う単数または複数の貨幣精算装置11が設けられている。図1では、チェックアウトカウンター10には、3つの貨幣精算装置11が設けられている。貨幣処理装置としての貨幣精算装置11は、店員または顧客自らによって操作され、店員と顧客との間の精算処理に用いられる。例えば、貨幣精算装置11は、顧客が支払った代金を入金し、あるいは、顧客へ支払う釣銭を出金する。
【0020】
貨幣精算装置11は、例えば、店員によって操作されるPOSレジスタ15または顧客によって操作されるセルフチェックアウト用レジスタ(図示せず)と通信可能に接続されている。貨幣精算装置11は、POSレジスタまたはセルフチェックアウト用レジスタと一体に構成されていてもよい。
【0021】
バックオフィス20には、貨幣出納装置21と、貨幣管理装置25と、POS管理装置26が設けられている。貨幣出納装置21は、貨幣精算装置11と通信可能に接続されており、例えば、貨幣精算装置11へ装填するための釣銭準備金を出金し、あるいは、貨幣精算装置11から回収した売上金を入金する。貨幣管理装置25は、LAN(Local Area Network)等を介して貨幣精算装置11および貨幣出納装置21と通信可能に接続されている。貨幣管理装置25は、貨幣精算装置11および貨幣出納装置21に収納されている貨幣を管理する。例えば、貨幣管理装置25は、貨幣精算装置11のそれぞれにおいて精算処理された貨幣、並びに、貨幣精算装置11と貨幣出納装置21との間で授受された貨幣を管理する。POS管理装置26は商品の流れを管理する。尚、商品の流れについては本発明と直接関連しないので、ここではPOS管理装置26に関する詳細な説明を省略する。
【0022】
[貨幣精算装置11の構成]
各貨幣精算装置11は、硬貨を入金および出金することにより精算処理を行う硬貨精算装置13と、紙幣を入金および出金することにより精算処理を行う紙幣精算装置12とを含む。
【0023】
以下、紙幣精算装置12の構成要素と硬貨精算装置13の構成要素とを区別するために、紙幣精算装置12の構成要素の参照番号に“a”を付し、硬貨精算装置13の構成要素の参照番号に“b”を付す。尚、硬貨精算装置13および紙幣精算装置12は、取り扱う対象が硬貨と紙幣とでそれぞれ異なるので具体的構成については相違するものの、図3に示す基本的なブロック構成については同様でよい。
【0024】
図2は、各貨幣精算装置11の一例を示す外観を示す図である。貨幣精算装置11は、紙幣精算装置12および硬貨精算装置13を備える。紙幣精算装置12は、筐体100aと、入金部110aと、出金部120aとを備えている。入金部110aは、顧客から受け取った紙幣を投入するために設けられている。出金部120aは、釣銭紙幣を投出するために設けられている。
【0025】
硬貨精算装置13は、筐体100bと、入金部110bと、出金部120bとを備えている。入金部110bは、顧客から受け取った硬貨を投入するために設けられている。出金部120bは、釣銭硬貨を投出するために設けられている。
【0026】
図3は、貨幣精算装置11の構成例を示すブロック図である。貨幣精算装置11は、入金部110および出金部120のほか、搬送部130と、識別部140と、収納部150と、メモリ170と、通信部180と、制御部190とをさらに備えている。
【0027】
搬送部130は、入金部110に投入された貨幣を収納部150へ搬送し、あるいは、出金部120から投出する貨幣を収納部150から搬送するように構成されている。
【0028】
識別部140は、搬送部130によって搬送されている貨幣の金種、真偽、正損、新旧、数量等を検知するように構成されている。例えば、識別部140は、イメージセンサまたは磁気センサ等のセンサを備えている。
【0029】
収納部150は、識別部140において識別された貨幣を金種ごとに収納することができるように構成されている。収納部150は、紙幣を収納する場合、各紙幣を金種ごとに積み重ねて収納するスタック式収納部でもよく、あるいは、各紙幣を金種ごとに複数のテープ間に挟み込んだ状態で該テープを紙幣とともに巻き取る複数のテープリール式収納部であってもよい。
【0030】
メモリ170は、貨幣精算装置11を制御する各種プログラムおよびデータを格納するROM(Read Only Memory)またはHDD(Hard Disk Drive)、および、プログラムのロード領域やプログラム実行時における作業領域となるRAM(Random Access Memory)等を含む。メモリ170は、収納部150に収納されている貨幣の金種ごとの収納量(在高)も記憶している。また、メモリ170は、入出金され、識別部140で識別された貨幣の数量を金種ごとに記憶する。
【0031】
さらに、メモリ170は、収納部150における収納枚数に関する基準値を各金種ごとに記憶する。基準値は、金種毎の貨幣量である基準量、または、金種毎の貨幣量の比率である基準比率である。
【0032】
基準量は、収納部150に収納された各金種に対応する貨幣量の基準であり、金種ごとに設定される。基準値として基準量を用いる場合、釣銭として出金される貨幣の金種の組み合わせ(以下、金種パターンとも言う)は、収納部150に収納された各金種の貨幣の収納量と各金種の基準量との比較に基づいて決定される。例えば、貨幣精算装置11は、収納部150に実際に収納されている貨幣の収納量が基準量に対して多い金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定する。
【0033】
基準比率は、複数の金種の貨幣量に対する或る金種の貨幣量の比率(収納率)の基準であり、金種ごとに設定される。基準比率は、収納部150に収納された各金種の貨幣の収納率の目標値と言ってもよい。基準値として基準比率を用いる場合、釣銭として出金される貨幣の金種パターンは、各金種の収納率と各金種の基準比率との比較に基づいて決定される。例えば、貨幣精算装置11は、各金種の収納率が基準比率に対して大きい金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定する。
【0034】
通信部180は、貨幣処理システム1を構成する他の装置(貨幣出納装置21、貨幣管理装置25、POS管理装置26)と通信可能に接続されている。
【0035】
制御部190は、メモリ170内のプログラムを実行して貨幣精算装置11の全体を制御するように構成された演算処理装置である。制御部190は、出金部120a、120bから出金される貨幣の金種と枚数とを制御する。例えば、或る金額の貨幣を出金する際に、制御部190は、金種ごとの収納量または収納率が上記基準値に対して多い金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定する。
【0036】
以下、出金される貨幣の金種パターンの決定方法を詳細に説明する。
【0037】
(最小構成枚数による出金)
図4は、出金される貨幣が最小構成枚数となるように金種パターンを決定する方法を示すフロー図である。貨幣精算装置11の制御部190は、出金貨幣の枚数が最小となるように金種パターンを決定する。即ち、制御部190は、出金貨幣が最小構成枚数となるように、金額の大きな金種を優先的に用いて金種パターンを構成する。例えば、68ユーロを出金する場合、制御部190は、50ユーロ紙幣、10ユーロ紙幣、5ユーロ紙幣、2ユーロ硬貨および1ユーロ硬貨を各1枚ずつ出金するように金種パターンを構成する。これにより、出金貨幣は、最小構成枚数(5枚)となる。
【0038】
より詳細には、制御部190は、出金貨幣の金額(例えば、68ユーロ)よりも金額の小さい金種の中で最も金額の大きな金種(例えば、50ユーロ紙幣)を選択し、その金種の貨幣を1枚出金することを決定する(S10)。勿論、このとき選択される金種は、出金可能な金種に限定される。例えば、ユーロの中で最も高額な金種(500ユーロ)は、釣銭として出金されることはないので、ここでは選択されることはない。また、収納部150内に収納されていない金種は選択されない。
【0039】
次に、制御部190は、出金貨幣の金額(例えば、68ユーロ)から、ステップS10で出金が決定された貨幣の金額(例えば、50ユーロ)を減算する(S20)。次に、制御部190は、その減算結果(例えば、18ユーロ)を出金貨幣の金額に代入して(S30)、ステップS10、S20を繰り返す。制御部190は、減算結果がゼロになるまでステップS10、S20を繰り返す。これにより、貨幣精算装置11は、最小構成枚数で構成された貨幣を出金することができる。
【0040】
上記具体例では、貨幣精算装置11は、最初のステップS10、S20の実行によって50ユーロ紙幣を1枚出金することを決定し、次のステップS10、S20の実行ことによって10ユーロ紙幣を1枚出金することを決定し、次のステップS10、S20の実行によって5ユーロ紙幣を1枚出金することを決定し、次のステップS10、S20の実行によって2ユーロ硬貨を1枚出金することを決定し、次のステップS10、S20の実行によって1ユーロ硬貨を1枚出金することを決定する。これで、貨幣精算装置11は、68ユーロを最小構成枚数(5枚)の貨幣で出金することができる。
【0041】
尚、上記ステップS10、S20の繰り返しにおいて、制御部190は、同一金種を複数回選択することもある。この場合、貨幣精算装置11は、同一金種の貨幣を、その金種の選択回数と同数だけ出金する。
【0042】
(基準量に基づく出金)
図5は、出金貨幣の金種パターンを基準量に基づいて決定する方法を示すフロー図である。この場合、制御部190は、収納部150に収納されている貨幣の金種ごとの収納量が基準量に対して多い金種を優先して選択し、出金貨幣の金種とその枚数とを決定する。ただし、本実施形態では、収納量は、出金貨幣の金額よりも金額の小さい金種の中で最も金額の大きな第1金種と第1金種よりも金額の小さな第2および第3金種(下位2金種)とを含む3つの金種の間で比較される。即ち、制御部190は、収納部150に収納されている貨幣の収納量のうち、第1金種の収納量と、第1金種の次に金額の小さな第2金種の収納量と、第2金種の次に金額の小さな第3金種の収納量とを比較する(S100)。
【0043】
例えば、68ユーロを出金する場合、68ユーロよりも金額の小さい金種の中で最も金額の大きな50ユーロ紙幣が第1金種となる。そして、収納量は、第1金種としての50ユーロ紙幣と50ユーロ紙幣よりも金額の小さな20ユーロ紙幣および10ユーロ紙幣とを含む3つの金種(即ち、50ユーロ紙幣、20ユーロ紙幣および10ユーロ紙幣)の間で比較される。制御部190は、収納量が基準量に対して最も大きい金種を選択し、その金種の貨幣を1枚出金することを決定する(S110)。例えば、収納部150に収納された10ユーロ紙幣の収納量が110枚であり、20ユーロ紙幣の収納量が120枚であり、50ユーロ紙幣の収納量が100枚である場合、20ユーロ紙幣の収納量が、基準量に対して最も大きい。従って、制御部190は、20ユーロ紙幣を1枚選択し、20ユーロ紙幣を1枚出金することを決定する。
【0044】
次に、制御部190は、出金貨幣の金額(例えば、68ユーロ)から、出金を決定した貨幣の金額(例えば、20ユーロ)を減算する(S120)。また、制御部190は、ステップS120において出金が決定された貨幣の収納量を1枚減少させる(S130)。例えば、20ユーロ紙幣が1枚出金されることが決定されると、制御部190は、20ユーロ紙幣の収納量を1枚減らす。即ち、20ユーロ紙幣の収納量は、119枚となる。
【0045】
次に、制御部190は、ステップ120における減算結果(例えば、48ユーロ)を出金貨幣の金額に代入して(S140)、ステップS100からS120を繰り返す。より詳細には、制御部190は、減算結果(例えば、48ユーロ)を出金貨幣の金額に代入してステップS110からS130を繰り返す。このとき、制御部190は、出金貨幣の金額(例えば、48ユーロ)よりも金額の小さい金種の中で最も金額の大きな金種(例えば、20ユーロ紙幣)が第1金種となる。そして、収納量は、第1金種としての20ユーロ紙幣と、第2金種としての10ユーロ紙幣と、第3金種としての5ユーロ紙幣との間で比較される。そして、制御部190は、その3つの金種のうち収納量が基準量に対して最も多い金種を選択し、その金種の紙幣を1枚出金することを決定する(S110)。ここでは、制御部190は、20ユーロ紙幣を再度選択し、20ユーロ紙幣を1枚出金することを決定する。
【0046】
次に、制御部190は、出金貨幣の金額(例えば、48ユーロ)から、出金を決定した貨幣の金額(例えば、20ユーロ)を減算する(S120)。また、制御部190は、ステップS120において出金が決定された20ユーロ紙幣の収納量を1枚減少させる(S130)。即ち、20ユーロ紙幣の収納量は、118枚となる。
【0047】
次に、制御部190は、ステップ120における減算結果(例えば、28ユーロ)を出金貨幣の金額に代入して(S140)、再度、ステップS100〜S130を繰り返す。
【0048】
制御部190は、ステップS120における減算結果がゼロになるまで上記ステップを繰り返す。これにより、貨幣精算装置11は、各金種の貨幣の収納量を基準量に近づけるように出金される貨幣の金種を決定することができる。
【0049】
このような出金動作を繰り返していくと、各金種の収納量が減少し、基準量(例えば、100枚)にまで達する。この場合、例えば、制御部190は、収納部150に収納されている貨幣のうち1つの金種の貨幣量が基準量に達した場合に基準量を変更する。あるいは、制御部190は、収納部150に収納されている貨幣のうち複数の金種の貨幣量が基準量に達した場合に基準量を変更する。この場合、制御部190は、ステップS100で選択された3つの金種の貨幣量が基準量に達した場合に基準量を変更してもよい。
【0050】
基準量を変更する場合、制御部190は、出金動作の最初に用いていた第1の基準量よりも小さな第2の基準量を基準量として用いる。第1および第2の基準量は、それぞれ出金動作の最初に用いる基準量、および、収納部150に収納された貨幣の量が減少したときに用いる基準量としてメモリ170に予め格納されている。
【0051】
上記例では各金種の基準量は同一であったが、基準量は金種ごとに異なってよい。各金種の基準量が同一である場合には、制御部190は、ステップS100において単に各金種の収納量を比較してもよく、収納量と基準量との比較は必ずしも必要ではない。しかし、金種によって基準量が異なる場合には、制御部190は、ステップS100において収納量と基準量とを比較する必要がある。また、上記例では、制御部190は第1金種およびその下位2金種の各収納量を比較した。しかし、制御部190は、第1金種およびその下位1金種の各収納量を比較してもよく、あるいは、第1金種およびその下位3金種以上の各収納量を比較してもよい。
【0052】
図6(A)から図6(F)は、第1の実施形態による貨幣精算装置11の収納部150に収納されている貨幣の収納量の変化を示す概念図である。図7は、第1の実施形態による貨幣精算装置11の出金動作を示すフロー図である。
【0053】
例えば、店舗の営業の開始当初、図6(A)に示すように、いずれの金種の収納量も第1の基準量よりも多い。このとき、制御部190は、図4に示した、最小構成枚数による出金動作を実行する。これにより、貨幣精算装置11は、最小構成枚数で構成された貨幣を出金する(S200)。
【0054】
最小構成枚数による出金動作を継続していくと、或る金種の収納量が減少する。その金種の収納量が第1の基準量に達した場合、制御部190は、図5に示した、基準量に基づく出金動作を実行する(S210)。例えば、図6(B)に示すように、50ユーロ紙幣および5ユーロ紙幣の各収納量が第1の基準量に達したと仮定する。この場合、貨幣精算装置11は、第1金種としての50ユーロ紙幣に代えて、第1金種より金額の小さい20ユーロ紙幣または10ユーロ紙幣を用いて出金する。また、貨幣精算装置11は、第1金種としての5ユーロ紙幣に代えて、第1金種より金額の小さい2ユーロ硬貨または1ユーロ硬貨を用いて出金する。これにより、貨幣精算装置11は、50ユーロ紙幣および5ユーロ紙幣の収納量の減少を抑制することができ、各金種の収納量を各金種に対応する第1の基準量に接近させることができる。つまり、貨幣精算装置11は、基準量に基づく出金動作を実行することにより、特定の金種の収納量が基準量から大きく乖離したり、極端に減少したりすることを抑制することができる。これにより、貨幣精算装置11は、各金種の収納量を制御しながら出金動作を行うので、貨幣精算装置11への貨幣の補充回数を減らすことができる。
【0055】
次に、貨幣の収納量が所定の条件を満たしたとき、制御部190は、第1の基準量を第1の基準量よりも低い第2の基準量に変更する(S220)。所定の条件とは、収納部150に格納された貨幣の金種のうち所定数の金種の収納量が第1の基準量に達した場合、あるいは、或る金種の収納量が各金種のニアエンプティの収納量に達した場合が考えられる。例えば、図6(C)に示すように、収納部150に格納された貨幣の金種のうち3つの金種(50ユーロ紙幣、20ユーロ紙幣および5ユーロ紙幣)の収納量が第1の基準量に達したときに、制御部190は、図6(D)に示すように、第1の基準量を第2の基準量に変更する。
【0056】
その後、制御部190は、最小構成枚数による出金動作(図4)または第2の基準量に基づいた出金動作(図5)を実行する。このとき、制御部190は、ステップS200へ戻り、最小構成枚数による出金動作(図4)を実行してもよく、あるいは、ステップS210へ戻り、第2の基準量に基づいた出金動作(図5)を実行してもよい。
【0057】
第2の基準量よりも低い第3の基準量がメモリ170に格納されている場合、制御部190は、例えば、収納部150に格納された貨幣の金種のうち3つの金種の収納量が第2の基準量に達したときに、第2の基準量を第3の基準量に変更してもよい。さらに、上記所定の条件が成り立つごとに、制御部190は、第4の基準量以降の基準量を用いて出金動作を実行してもよい。
【0058】
その後、図6(E)に示すように、基準量がニアエンプティと等しくなると(S230のYES)、その後、制御部190は、基準量をそれ以上下げる必要がない。そして、最小構成枚数による出金動作(ステップS200)および基準量に基づく出金動作(ステップS210)を実行した後、収納部150に格納された貨幣の金種のうち所定数の金種(例えば、3つの金種)の収納量がニアエンプティに達すると、制御部190は、基準量に基づく出金動作(ステップS210)を継続し、あるいは、最小構成枚数による出金動作(ステップS200)を実行する(S240)。さらに、制御部190は、後述する基準比率に基づく出金動作を実行してもよい。尚、ニアエンプティは、収納部150内の或る金種の収納量がゼロに近いことを示し、ニアエンプティの収納量は予め設定されメモリ170に格納されている。従って、基準量がニアエンプティと等しくなった場合、または、所定数の金種の収納量がニアエンプティに達した場合に、店舗の店員は、貨幣の補充を警送会社等に依頼すればよい。
【0059】
このように、本実施形態によれば、収納部150に収納された貨幣のうち第1金種の収納量が基準量に達し、第1金種よりも下位の金種の収納量が基準量以上である場合に、制御部190は、下位金種を優先して、出金貨幣の金種とその枚数とを決定する。これにより、貨幣精算装置11は、各金種の収納量を基準量から乖離しないように出金貨幣の金種を制御することができる。
【0060】
さらに、収納部150に収納されている貨幣量が上記所定の条件を満たしたとき、制御部190は、基準量を変更する。このようにして、貨幣精算装置11は、基準量を変更しながらニアエンプティまで各金種の収納量を基準量に近づけるように制御することができる。これにより、貨幣精算装置11は、貨幣の補充回数を低減させることができる。
【0061】
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、制御部190は、出金前および出金後における在高比率と基準比率とを比較し、出金後に在高比率が基準比率に近くなることを条件として、出金する貨幣の金種とその枚数を決定する。
【0062】
在高比率は、収納部150に収納された複数の金種の収納量に対する各金種の収納量の比率である。例えば、在高比率を3つの金種で算出する場合、制御部190は、出金貨幣の金額よりも金額の小さい金種の中で最も金額の大きな第1金種と第1金種よりも金額の小さな第2および第3金種(下位2金種)とを含む3つの金種の収納量を用いて在高比率を計算する。第1から第3の金種のうち或る金種の収納量をその第1から第3の金種の収納量の総和で割り算した結果が在高比率となる。例えば、20ユーロ紙幣の収納量(在高)が9枚、10ユーロ紙幣の収納量が17枚、5ユーロ紙幣の収納量が15枚であると仮定する。この場合、20ユーロ紙幣の在高比率は、約22%(0.220≒9/(9+17+15))となる。10ユーロ紙幣の在高比率は、約41.5%(0.415≒17/(9+17+15))となる。5ユーロ紙幣の在高比率は、約36.5%(0.365≒15/(9+17+15))となる。
【0063】
基準比率は、複数の金種の収納量について予め設定された設定値の総和に対する各金種の設定値の比率である。設定値は、収納部150に残値すべき貨幣の収納量であり、第1の実施形態における基準量と同じでもよく、あるいは、釣銭準備金でもよい。基準比率は、各金種の在高比率の目標値であり、メモリ170に予め格納されている。例えば、20ユーロ紙幣の設定値が10枚、10ユーロ紙幣の設定値が20枚、5ユーロ紙幣の設定値が20枚であると仮定する。この場合、20ユーロ紙幣の基準比率は、20%(0.2=10/(10+20+20))となる。10ユーロ紙幣の在高比率は、40%(0.4=20/(10+20+20))となる。5ユーロ紙幣の在高比率も、40%(0.4=20/(10+20+20))となる。
【0064】
制御部190は、各金種の在高比率を基準比率に近づけるように出金貨幣の金種パターンを決定する。
【0065】
(基準比率に基づく出金)
図8は、各金種に対する設定値および実際の収納量の一例を示す表である。図9は、第2の実施形態に従った基準比率に基づく出金動作を示すフロー図である。
【0066】
まず、制御部190は、出金貨幣の金額よりも金額の小さい金種の中で最も金額の大きな金種を第1金種として選択する(S300)。勿論、このとき選択される金種は、出金可能な金種に限定される。ここでは、貨幣精算装置11は、20ユーロ紙幣から5セント硬貨までの貨幣を収納しており、それらの貨幣を出金可能に構成されているものとする。例えば、68ユーロを出金する場合、制御部190は、第1金種として20ユーロ紙幣を選択する。
【0067】
次に、制御部190は、第1金種よりも金額の小さな第2および第3金種(下位2金種)を決定する(S310)。例えば、第1金種が20ユーロ紙幣である場合、第2および第3金種は、10ユーロ紙幣および5ユーロ紙幣である。
【0068】
次に、制御部190は、第1から第3の金種の実際の収納量を用いて在高比率を計算する(S320)。例えば、図8に示すように、20ユーロ紙幣、10ユーロ紙幣および5ユーロ紙幣の各収納量が9枚、17枚、および、15枚である場合、20ユーロ紙幣、10ユーロ紙幣および5ユーロ紙幣の在高比率は、上述のように約22%、約41.5%、および、約36.5%となる。
【0069】
また、20ユーロ紙幣、10ユーロ紙幣および5ユーロ紙幣の各設定値は、それぞれ10、20および20である。従って、上述の通り、20ユーロ紙幣、10ユーロ紙幣および5ユーロ紙幣の各基準比率は、20%、40%および40%となる。
【0070】
次に、制御部190は、基準比率に対して在高比率が最も大きい金種を優先的に用いて出金すること決定する。即ち、制御部190は、各金種の在高比率から各金種の基準比率を減算し(S330)、その減算結果の最も大きい金種を選択し、その金種の貨幣を1枚出金することを決定する(S340)。例えば、制御部190は、20ユーロ紙幣の在高比率(22%)から20ユーロ紙幣の基準比率(20%)を減算する。その減算結果は、2%である。制御部190は、10ユーロ紙幣の在高比率(41.5%)から10ユーロ紙幣の基準比率(40%)を減算する。その減算結果は、1.5%である。制御部190は、5ユーロ紙幣の在高比率(36.5%)から5ユーロ紙幣の基準比率(40%)を減算する。その減算結果は、−3.5%である。これらの減算結果から、20ユーロ紙幣の在高比率が他の金種の在高比率よりも、各金種に対応する基準比率を最も大きく上回っていることが分かる。これは、20ユーロ紙幣の収納量が設定値に対して最も余裕があることを意味する。従って、制御部190は、20ユーロ紙幣を1枚出金することを決定する。尚、ステップS330における減算結果の大きい金種が複数ある場合、制御部190は、金額の大きな金種を選択すればよい。
【0071】
次に、制御部190は、出金貨幣の金額(例えば、68ユーロ)から、ステップS340で出金が決定された貨幣の金額(例えば、20ユーロ)を減算する(S350)。また、制御部190は、出金が決定された貨幣の収納量を1枚減算する(S360)。このとき、20ユーロ紙幣の収納量は、9枚から1枚減算した8枚となる。
【0072】
次に、制御部190は、ステップS350における減算結果(例えば、48ユーロ)を出金貨幣の金額に代入して(S370)、ステップS300からS370を繰り返す。制御部190は、ステップ350における減算結果がゼロになるまでステップS300からS370を繰り返す。これにより、貨幣精算装置11は、基準比率に基づいて決定された金種パターンで構成された貨幣を出金することができる。
【0073】
図10は、基準比率に基づく出金動作をさらに詳細に説明する図である。図10(A)から図10(J)は、それぞれ第1から第3金種のそれぞれの基準比率、在高比率および在高比率と基準比率との差(即ち、ステップS330における減算結果)を示す表である。
【0074】
図10(A)に示すように、68ユーロが出金予定額である。まず、図9に示すステップS300〜S360を1回実行すると、20ユーロ紙幣、10ユーロ紙幣および5ユーロ紙幣が第1から第3金種として決定され、それぞれの在高比率と基準比率との差が計算される。図10(A)に示す例では、在高比率と基準比率との差は、20ユーロ紙幣および10ユーロ紙幣において等しい。この場合、制御部190は、金額の大きな20ユーロ紙幣を選択し、20ユーロ紙幣を1枚出金することを決定する。
【0075】
次に、ステップS300〜S360を実行するときには、残額は48ユーロとなり、出金が決定された20ユーロ紙幣の収納量が1枚減らされる。従って、図10(B)に示すように、残額および各金種の在高比率が変化する。この残額および各金種の在高比率を用いて図9に示すステップS300〜S360を再度実行する。これにより、制御部190は、在高比率と基準比率との差が最も大きい10ユーロ紙幣を選択し、10ユーロ紙幣を1枚出金することを決定する。
【0076】
次に、ステップS300〜S360を実行するときには、残額は38ユーロとなり、出金が決定された10ユーロ紙幣の収納量が1枚減らされる。従って、図10(C)に示すように、残額および各金種の在高比率が変化する。この残額および各金種の在高比率を用いて図9に示すステップS300〜S360を再度実行する。これにより、制御部190は、在高比率と基準比率との差が最も大きい10ユーロ紙幣を選択し、10ユーロ紙幣を1枚出金することを決定する。
【0077】
次に、ステップS300〜S360を実行するときには、残額は28ユーロとなり、出金が決定された10ユーロ紙幣の収納量が1枚減らされる。従って、図10(D)に示すように、残額および各金種の在高比率が変化する。この残額および各金種の在高比率を用いて図9に示すステップS300〜S360を再度実行する。これにより、制御部190は、在高比率と基準比率との差が最も大きい20ユーロ紙幣を選択し、20ユーロ紙幣を1枚出金することを決定する。
【0078】
次に、ステップS300〜S360を実行するときには、残額は8ユーロとなり、出金が決定された20ユーロ紙幣の収納量が1枚減らされる。残額が8ユーロとなるので、図10(E)に示すように、制御部190は、第1から第3金種として5ユーロ紙幣、2ユーロ硬貨および1ユーロ硬貨を選択する。そして、図9に示すステップS300〜S360を再度実行する。これにより、制御部190は、在高比率と基準比率との差が大きく、かつ、金額の大きい2ユーロ硬貨を選択し、2ユーロ硬貨を1枚出金することを決定する。
【0079】
制御部190は、残額がゼロになるまで、ステップS300〜S360を繰り返し、出金する貨幣を1枚ずつ決定する(図10(F)〜図10(J))。これにより、68ユーロの出金貨幣は、20ユーロ紙幣2枚、10ユーロ紙幣2枚、2ユーロ硬貨3枚、1ユーロ硬貨1枚、および、50セント硬貨2枚で構成される。このように、出金貨幣を構成する金種およびその枚数が決定されると、貨幣精算装置11は、それに従って貨幣を出金する。
【0080】
第2の実施形態によれば、制御部190は、収納部150に収納された各金種の貨幣の在高比率と各金種の基準比率を比較し、在高比率が基準比率に近くなるように、出金貨幣の金種とその枚数を決定する。これにより、貨幣精算装置11は、各金種の貨幣の在高比率が基準比率から乖離しないように出金貨幣の金種を制御することができる。その結果、貨幣精算装置11は、各金種の収納量を制御することができ、貨幣の補充回数を抑制することができる。
【0081】
尚、基準比率は、第1の実施形態における基準量と同様に所定の条件を満たしたときに変更されてもよい。即ち、制御部190は、当初、第1の基準比率を用いて出金動作を実行し、その後、所定の条件が成立したときに、第1の基準比率を第2の基準比率に変更して出金動作を実行してもよい。所定の条件は、例えば、或る金種の収納量が図8に示す各金種のニアエンプティの収納量に達した場合が考えられる。
【0082】
基準比率の変更は、設定値を変更すればよい。例えば、制御部190は、各金種のニアエンプティの収納量を設定値として第2の基準比率を算出すればよい。これにより、各金種の収納量がニアエンプティよりも多い場合には、制御部190は、第1の基準比率を用いて出金貨幣の金種およびその枚数を決定し、或る金種の収納量がニアエンプティに達した場合には、制御部190は、第2の基準比率を用いて出金貨幣の金種およびその枚数を決定する。第1の基準比率および第2の基準比率は、メモリ170へ予め格納しておいてもよい。
【0083】
このように基準比率を可変にすることによって、貨幣精算装置11は、基準比率を変更しながらニアエンプティまで各金種の収納量を制御することができる。これにより、貨幣精算装置11は、貨幣の補充回数を低減させることができる。
【0084】
(第2の実施形態の変形例)
上記第2の実施形態では、ステップS300〜S360を繰り返し、出金する貨幣を1枚ずつ決定している。しかし、本変形例では、制御部190は、出金貨幣の金種の組み合わせを示す複数の金種パターンを準備し、各金種パターンで出金したと仮定した場合の出金後における各金種の在高比率と基準比率を比較し、在高比率が基準比率に最も近くなるように金種パターンを選択する。
【0085】
図11は、第2の実施形態の変形例に従った複数の出金パターンの一例を示す表である。図12は、第2の実施形態の変形例に従った基準比率に基づく出金動作を示すフロー図である。
【0086】
例えば、68ユーロを出金する場合、制御部190は、68ユーロを構成する様々な金種パターンを準備する(S400)。図11に示す金種パターンP1〜P6は、いずれも総額68ユーロの貨幣を構成する。ここで、図11に示す金種パターンP1〜P6は、第1から第3金種のいずれかを含むように想定された金種パターンである。金種パターンP1が最小構成枚数で構成されたパターンである。制御部190は、この他にも様々な金種パターンを準備してよい。
【0087】
次に、制御部190は、準備された全金種パターンについて在高比率を算出する(S410)。例えば、金種パターンP1で出金した場合を想定し、制御部190は、50ユーロ紙幣、10ユーロ紙幣、5ユーロ紙幣、2ユーロ硬貨および1ユーロ硬貨の各収納量を1枚ずつ減算し、減算後の各金種の収納量を用いて在高比率を算出する。このとき、在高比率は、50ユーロ紙幣から1ユーロ硬貨までの全金種の収納量に対する各金種の収納量の比率であってもよい。この場合、基準比率も、50ユーロ紙幣から1ユーロ硬貨までの全金種の設定値に対する各金種の設定値の比率となる。制御部190は、金種パターンP2〜P6についても、同様に在高比率を計算する。
【0088】
次に、制御部190は、各金種パターンのそれぞれについて、各金種の在高比率から各金種の基準比率を減算する(S420)。例えば、金種パターンP1について、各金種の在高比率から各金種の基準比率を減算する。金種パターンP2〜P6についても、同様に、各金種の在高比率から各金種の基準比率を減算する。
【0089】
次に、制御部190は、ステップS420における各金種の減算結果の絶対値を加算する(S430)。即ち、制御部190は、各金種パターンP1〜P6のそれぞれについて、各金種の在高比率と各金種の基準比率との差を評価する。具体的には、制御部190は、各金種パターンP1〜P6のそれぞれについて、各金種の在高比率と各金種の基準比率との差の絶対値を加算する。制御部190は、各金種パターンP1〜P6のそれぞれについて、各金種の在高比率と各金種の基準比率との差の二乗を加算してもよい。その加算結果が最も小さい場合に、出金後の在高比率が基準比率に最も近くなるということができる。従って、制御部190は、ステップ430において算出された金種パターンP1〜P6の加算結果を比較し、その加算結果の最も小さい金種パターンを選択する。制御部190は、選択された金種パターンに基づいて、貨幣の金種とその枚数を決定する(S440)。
【0090】
この変形例のように、制御部190は、複数の金種パターンを準備し、在高比率が基準比率に最も近くなる金種パターンを選択し、該選択された金種パターンに基づいて出金する金種とその枚数を決定してもよい。本変形例も、貨幣精算装置11は、各金種の貨幣の在高比率が基準比率から乖離しないように出金貨幣の金種を制御することができる。その結果、本変形例も第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0091】
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、制御部190は、まず、基準量を用いて出金貨幣の金種とその枚数を決定し、貨幣の収納量が所定の条件を満たした後、基準比率を用いて出金貨幣の金種とその枚数を決定する。即ち、第3の実施形態は、第1の実施形態と第2の実施形態との組み合わせである。この場合、メモリ170は、基準量および基準比率の両方を予め格納している。
【0092】
図13は、第3の実施形態に従った出金動作を示すフロー図である。例えば、図6(A)から図6(C)に示すように、第1の実施形態による最小構成枚数による出金動作(図4)および基準量に基づく出金動作(図5)を実行する。即ち、図7に示すステップS200からS210が実行される。
【0093】
次に、収納部150の貨幣の収納量が上記所定の条件を満たした場合に、基準比率に基づく出金動作(図9または図12)を実行する(S500)。
【0094】
このように、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせることもできる。これにより、第3の実施形態は、第1または第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0095】
上述の実施形態に限らず、最小構成枚数による出金動作、基準量に基づく出金動作および基準比率に基づく出金動作は任意に組み合わせてよい。
【符号の説明】
【0096】
1・・・貨幣管理システム、10・・・チェックアウトカウンター、15・・・POSレジスタ、20・・・バックオフィス、11・・・貨幣精算装置、21・・・貨幣出納装置、25・・・貨幣管理装置、26・・・POS管理装置、110・・・入金部 120・・・出金部、130・・・搬送部、140・・・識別部、150・・・収納部、170・・・メモリ、180・・・通信部、190・・・制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貨幣を金種ごとに収納し、収納する貨幣を繰り出す複数の収納庫と、
前記収納庫に収納されている貨幣を出金する出金部と、
前記収納庫に収納された貨幣の金種ごとの収納量と、各金種の収納枚数に関する基準値とを記憶する記憶部と、
前記出金部から出金される貨幣の金種と枚数とを制御する制御部とを備え、
前記記憶部は、前記基準値として金種毎の貨幣量である基準量を複数セット記憶し、あるいは、前記基準値として金種毎の貨幣量の比率である基準比率を記憶し、
或る金額の貨幣を出金する際に、前記制御部は、前記金種ごとの収納量または在高比率が前記基準値に対して多い金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定して出金することを特徴とする貨幣処理装置。
【請求項2】
前記記憶部は、前記基準値として最初に用いる第1の基準量と、前記収納部に収納された貨幣の量が減少したときに用いる第2の基準量とを少なくとも記憶し、
或る金額の貨幣を出金する際に、前記収納庫に収納された貨幣のうち第1金種の貨幣量が前記基準量に達し、前記第1金種よりも金額の小さな下位金種の貨幣量が前記基準量より多い場合に、前記制御部は、前記下位金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定して出金し、
前記収納庫に収納されている貨幣量が所定の条件を満たしたとき、前記制御部は、前記基準値を第1の基準値から第2の基準値に変更することを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。
【請求項3】
前記記憶部は、前記基準量および前記基準比率を記憶しており、
或る金額の貨幣を出金する際に、前記収納庫に収納された貨幣のうち第1金種の貨幣量が前記基準量に達し、前記第1金種よりも金額の小さな下位金種の貨幣量が前記基準量より多い場合に、前記制御部は、前記下位金種を優先して、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定して出金し、
前記収納庫に収納されている貨幣量が所定の条件を満たしたとき、前記制御部は、出金前あるいは出金後の前記収納庫に収納された複数の金種の貨幣量に対する各金種の貨幣量の比率である在高比率と前記基準比率を比較し、前記在高比率が前記基準比率に近くなることを条件として、出金する金種とその枚数を決定して出金することを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。
【請求項4】
或る金額の貨幣を出金する際に、前記収納庫に収納された貨幣のうち第1金種の貨幣量が前記基準量以上または前記基準比率以上である場合に、前記制御部は、出金される貨幣の枚数が最小となるように、出金される貨幣の金種とその枚数とを決定することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の貨幣処理装置。
【請求項5】
或る金額の貨幣を出金する際に、前記制御部は、前記収納庫に収納された複数の金種の貨幣量に対する各金種の貨幣量の比率である在高比率と前記基準比率を比較し、前記在高比率が前記基準比率に近くなることを条件として、出金する貨幣の金種とその枚数を決定して出金することを特徴とする請求項1に記載の貨幣処理装置。
【請求項6】
或る金額の貨幣を出金する際に、前記制御部は、出金前の各金種の前記在高比率から各金種の前記基準比率を減算し、その減算結果の最も大きい金種を優先的に用いて出金することを特徴とする請求項5に記載の貨幣処理装置。
【請求項7】
或る金額の貨幣を出金する際に、前記制御部は、出金される貨幣の金種の組み合わせを示す複数の金種パターンを準備し、各前記金種パターンで出金した場合の出金後の各金種の前記在高比率と前記基準比率を比較し、前記在高比率が前記基準比率に最も近くなるように金種パターンを選択し、該選択された金種パターンに基づいて出金する金種とその枚数を決定して出金することを特徴とする請求項5に記載の貨幣処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate