説明

貯水施設の施工法及び貯水ユニット

【課題】脚と、脚先の嵌合部が嵌着される嵌合穴を備えた貯水ユニットを積み重ねて構成される貯水施設の施工法において、作業性がよく、積み重ねた貯水ユニットの横ずれを生ずることがないようにする。
【解決手段】貯水ユニット1は、正方形の平板状の基台2と、該基台2の一側面の3か所に立設され、先端に嵌合部3を形成した円筒状の截頭円錐形をなす脚4と、該脚4と同数の3か所に形成され、嵌合部3が嵌着する嵌合穴5を有し、脚4と嵌合穴5は横2列、縦3列に交互に配置され、施工は脚4を下向きにして一段目の貯水ユニット1を敷設し、その上に2段目の貯水ユニット1を脚4を同じく下向きにして嵌合部3を嵌合穴5に嵌着させて積み重ねる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、雨水等を防火用水、農作物や花壇等への灌水として使用するため、或いは集中豪雨時の洪水緩和対策として地中に埋設されて雨水等を貯水する貯水施設の施工法と、該工法で用いられる貯水ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
上述する貯水施設には、排水処理能力を上回る程の降水量があったときの洪水緩和対策として、雨水を一時的に貯留するために設置されるタイプのものと、防火用水、農作物や花壇等への灌水として使用するため、雨水等を貯水するタイプのものとがある。
【0003】
下記特許文献1には、貯水施設を構成する貯水ユニットとして、正方形又は長方形をなす平板状の基台と、該基台一側面の一対の対角線のうち、一方の対角線上に配置されるか、或いは横ないし縦方向に並んで配置され、かつ前記基台に一体に突出形成されると共に、先端に嵌合部を備えた一対の脚と、前記基台の他方の対角線上に形成されるか、或いは縦ないし横方向に並べて形成され、前記脚の嵌合部が嵌合する一対の嵌合穴からなり、貯水施設の施工に際しては、地面を掘削して穴底に砂利や不織布等で覆って内張層を形成し、その上に脚を上向きにした貯水ユニットを並設し、その上に別の貯水ユニットを脚を下向きにして、対向する上下の脚の嵌合部がそれぞれ対応する嵌合穴に嵌合するようにして組付け、上下の貯水ユニットを一組にして、それを何組も多段に積み重ねた貯水ユニットが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4360658号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示される貯水ユニットによると、基台は平板状で、肉厚が薄く、しかも外形が正方形又は長方形であるため、基台及び脚のいずれでも掴み易いこと、施工時には隣同士を接触させながら基台を並べ、その上に別の貯水ユニットを上下逆にして、上下の脚の嵌合部をそれぞれ対応する嵌合穴に嵌合することで上下一組の貯水ユニットが構成されることなどにより作業性よく貯水施設を施工できること、貯水施設は内部に貯水ユニットの脚が林立するが、先を見通すことが可能であるため内部の目視検査が容易に行えること、脚を中空な截頭円(角)錘形にすることで貯水ユニットを成形する際、型が抜き易くなると共に、貯水ユニットを保管時や運搬時に積み重ねる際、上下の貯水ユニットの脚を嵌合して積み重ねることができ、コンパクトにしてスペースを取らないで保管や運搬ができること、などの利点を有するが、脚を上向きにして並べた貯水ユニット上に別の貯水ユニットを組み付ける際、上向きに突出する脚が障害となって作業の邪魔になりがちである。
【0006】
また上下に組付けた一対の貯水ユニットを一組とし、これを積み重ねる際には、貯水ユニットの組を基台が背中合わせとなるように積み重ねるが、上下の貯水ユニットの組が横ずれしないようにするために、各貯水ユニットには、基台に凸部と凹部を設け、凹凸部を嵌合させるようにしているが、基台より突出する凸部は高くすると、横ずれを確実に防止できる反面、障害物となって作業の邪魔になり易く、損傷し易くもなる。逆に突部を低くすると、横ずれ防止の確実性を欠く。
【0007】
本発明は、上記の問題を解消して作業性をより一層向上させ、積み重ねた貯水ユニットが横ずれすることのない貯水施設の施工法と、該工法で用いられる貯水ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係わる発明は、平板状の基台と、該基台の一側面の3か所以上に立設され、先端に嵌合部を備えた脚と、前記基台の他側面に前記脚と同数形成され、前記脚の嵌合部が嵌着される嵌合穴とを有する貯水ユニットを用い、前記脚を下向きにして敷設した貯水ユニットの基台上に脚を同じく下向きにした別の貯水ユニットを積み重ねて敷設し、積み重ねた上下の貯水ユニットは、上側の貯水ユニットの脚の嵌合部を下側の貯水ユニットの基台の嵌合孔に嵌着させることにより連結されることを特徴とする。
【0009】
請求項2に係わる発明は、請求項1に係わる発明において、上下に積み重ねられる貯水ユニットのうち、上下いずれか一方の貯水ユニットが他方の複数の貯水ユニットに跨り、嵌合部と嵌合穴の嵌着により前記一方の1の貯水ユニットと他方の複数の貯水ユニットとが連結されることを特徴とする。
【0010】
請求項3に係わる発明は、請求項1又は2に係わる発明において用いられる貯水ユニットに関するもので、正方形又は長方形の平板状の基台と、該基台の一側面の8か所以上に立設され、先端に嵌合部を備えた脚と、前記基台の他側面に前記脚と同数形成され、前記脚の嵌合部が嵌着する嵌合穴とを有し、前記脚と嵌合穴は縦方向及び横方向に4列以上の偶数列に配置され、縦方向及び横方向の少なくとも一方向には前記脚と嵌合穴が互い違いとなるように設けられることを特徴とする。
【0011】
請求項4に係わる発明は、請求項1ないし3に係わる発明の貯水ユニットが成形品であり、前記脚は筒状で、截頭円錐形又は截頭角錐形をなすことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に係わる発明によると、貯水ユニットは脚を下向きにして敷設されるが、脚は3か所以上に立設されているため最下段の貯水ユニットで脚が嵌合穴に嵌着されないで、地面に直接載置されても貯水ユニットを安定性よく敷設できること、施工は脚を常に下向きにして嵌合部を嵌合穴に嵌着して貯水ユニットを積み重ねるだけでよく、しかも基台上面は平坦で、作業時に引っ掛りを生ずるような障害物がないため歩き易く、作業性がよいこと、積み重ねられる貯水ユニットは、いずれの貯水ユニットも脚の嵌合部を嵌合穴に嵌着することで横ずれを防止でき、横ずれ防止のための手段を特別に設ける必要がないこと、貯水ユニットは基台に脚を突設し、嵌合穴を形成するだけであるから、構成が簡単であること、貯水ユニットは内部が見通し可能であるため、目視検査が容易に行えること等の効果を有する。
【0013】
請求項2に係わる発明によると、敷設された各段の隣接する貯水ユニット同士は、その上下の貯水ユニットと連結されることにより固定される。
【0014】
請求項3に係わる発明の貯水ユニットによると、基台が正方形又は長方形であることにより、互いの貯水ユニットを接合させて隙間なく並べて敷設することができ、作業性もよいこと、1つの貯水ユニットと、その上下の4つの貯水ユニットとが連結できること等の効果を有する。
【0015】
請求項4に係わる発明によると、脚が截頭円錐形又は截頭角錐形であるため、これが抜き勾配となって成形時に型が抜き易くなり、また脚が筒状で、截頭円錐形又は截頭角錐形をなすことにより、別の貯水ユニットの脚に差込んで積み重ねることが可能で、これにより積み重ねた貯水ユニットがコンパクトになって崩れを生じにくく、保管や運搬が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】貯水ユニットの斜視図。
【図2】図1に示す貯水ユニットを積み重ねた斜視図。
【図3】同側面図。
【図4】施工後の貯水施設の断面図。
【図5】貯水ユニットの別の態様の斜視図。
【図6】貯水ユニットの更に別の態様を示す斜視図。
【図7】貯水ユニットの更に別の態様を示す斜視図。
【図8】図7に示す貯水ユニットを敷設した1段目の平面図。
【図9】1段目の貯水ユニット上に2段目の貯水ユニットを積み重ねた平面図。
【図10】2段目の貯水ユニットの周りに貯水ユニットを敷設した平面図。
【図11】貯水ユニットの更に別の態様を示す斜視図。
【図12】貯水ユニットの更に別の態様を示す斜視図。
【図13】更に別の態様の貯水ユニットの平面図。
【図14】貯水ユニットの他の態様の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について、先ず貯水ユニットから図面により説明する。
図1に示す貯水ユニット1は、鋼、アルミ等の金属製であってもよいが、好ましくは成形品、例えばFRP等の高剛性及び高強度の成形品で、正方形の平板状の基台2と、該基台2の一側面の3か所に立設され、先端に小径の嵌合部3を形成すると共に、基台2に形成の開口4aに通ずる円筒状の截頭円錐形をなす脚4と、該脚4と同数、3箇所に形成され、嵌合部3が嵌着可能である嵌合穴5とを有し、脚4と嵌合穴5は横2列、縦3列に縦横の各方向とも互い違いとなるように配置されている。ここで脚4は別体で基台2に差込んで取付けられるようになっていてもよいが、好ましくは基台2に一体形成される。また嵌合穴5は図示するものでは、貫通穴となっているが、脚4とは反対側の他側面に形成される有底溝であってもよい。したがって本発明でいう嵌合穴は貫通穴のみならず有底溝を含むものである。
【0018】
基台2は、平板状のものを示しているが、通水を目的に、縦桟と横桟を縦横に組み合わせた格子状構造、ハニカム構造、或いは多角形、円形、楕円形の開口を縦横に形成したものを用いてもよい。
また脚4の横断面は円形以外の楕円形等であってもよい。したがって本発明でいう、円錐形とは横断面が円形以外の楕円形等を含むものである。
【0019】
図2及び図3は、図1に示す貯水ユニット1を重ねて組付けた態様を示すもので、貯水ユニット1を用いた貯水施設の施工に際しては、先ず図4に示すように掘削した地面に砂利7を敷き、防水シート8を被せて覆う。次に嵌合穴5を形成した取付板9を敷設し、その上に脚4を下向きにし、かつ開口4aを上向きにした1段目の貯水ユニット1を脚先端の嵌合部3を取付板9に形成の嵌合穴5に嵌着させて組み付ける。ついで1段目の貯水ユニット1の上に脚4を同じく下向きにし、かつ開口4aを上向きにした2段目の貯水ユニット1を脚先端の嵌合部3を嵌合穴5に嵌着させて組み付ける。同様にして3段目、4段目の貯水ユニット1を組付け、積み重ねる。
【0020】
貯水ユニット1はまた、横方向の前後左右に基台同士が互いに接合するようにして並べて敷設されるが、この敷設は前述する上下の積み重ねと前後してもよい。すなわち1段目の貯水ユニット1を前後左右に敷設したのち、その上に2段目、3段目と順次貯水ユニット1を積み重ねるようにしてもよいし、図2に示すように積み重ねた貯水ユニット1を前後左右に互いに接合するようにして組み付けるようにしてもよい。
【0021】
以上のようにして貯水ユニット1を前後左右に敷設し、上下方向に多段に積み重ねて貯水施設が構成される。貯水施設構成後、次に防水シート8を被せて全体を覆い、その上に砂利や土砂を被せて被覆層11を形成する。図中、13は前述する貯水施設への雨水等の流入口、14は流出口を示している。
【0022】
本実施形態の貯水施設によると、流入口13より流入した雨水等は貯水施設に貯められ、上向きの開口4aより雨水等が脚4内にも流入し注水される。貯水施設に溜まった雨水等は量が増え、そのレベルが流出口14に達すると、該流出口14より流出する。こうして雨水等が貯留され、集中豪雨があったときの洪水が緩和される。溜まった雨水等は防火用水として、或いは農作物や花壇への灌水として使用することができる。
上述する防水シート8は透水性シートに変更することもでき、透水性シートに変更することよって、溜まった雨水等を地中に浸透させることができる。
【0023】
なお、前述する実施形態では、1段目の貯水ユニット1は取付板9上に組み付けられるようになっているが、取付板9を省いて1段目の貯水ユニット1を脚4を下向きにして防水シート上に直接敷設するようにしてもよい。取付板9がなくても基台2は三本の脚で支持されるため、不安定となることはない。
【0024】
図5に示す貯水ユニット16は、図1に示す貯水ユニット1の脚4を截頭角錐形で、内部を空洞ないし筒状の脚17とし、嵌合穴5を角穴18としたもので、嵌合部も角鉤状の嵌合部19とされる。図示する例では、横断面が矩形をなしているが、3角形又は5角形
以上の多角形をなしていてもよい。したがって本発明において、角錐形とは横断面が矩形のほか、3角形又は5角形以上の多角形を含むものである。
【0025】
本実施形態の貯水ユニット16も前述する実施形態の貯水ユニット1と同様にして組付け施工される。
【0026】
図6に示す貯水ユニット21は、長方形の基台22に前述の脚4を5か所に立設すると共に、嵌合穴5を5か所に形成し、脚4と嵌合穴5を横2列、縦5列に、しかも縦横の各方向とも互い違いとなすように配置したもので、その施工は前記と同様にして行われる。
【0027】
図7に示す貯水ユニット25は、前述する貯水ユニット1を4個組み合わせた構造をなすもので、脚4が12か所に立設されると共に、嵌合穴5が12か所に脚4と互い違いに形成されている。より具体的には、脚4と嵌合穴5は横4列、縦6列に配置されて、縦方向及び横方向とも脚4と嵌合穴5が互い違いとなるように形成されている。
【0028】
施工時においては先ず、1段目の貯水ユニット25を前記実施形態と同様、脚4を下向きにして前後左右に接合するようにして敷設する(図8)。次に二段目の貯水ユニット25を脚4を同1段目の各貯水ユニット25の嵌合穴5に嵌着させて積み重ね(図9)、2段目の貯水ユニット25の1の貯水ユニット25と1段目の隣り合う4つの貯水ユニット25とを連結する。
【0029】
ついで2段目の貯水ユニット25の周りに半割りの貯水ユニット25a及びコーナーに1/4割の貯水ユニット25bを敷設する(図10)。これらの貯水ユニット25a及び25bは省いてもよい。この場合、複数段の貯水ユニット25は奇数段の貯水ユニット25より半割りの貯水ユニット25a及び1/4割の貯水ユニット25b分だけ引き込んだ状態で積み重ねられる。
【0030】
2段目の貯水ユニット25が上述するようにして敷設されたのち、3段目の貯水ユニット25が組み付けられ、3段目の貯水ユニット25は2段目の貯水ユニット上に組付け、図8に示す1段目の貯水ユニット25と同様となる。同様にして4段目以上の貯水ユニット25が順次前記態様で組み付けられ、貯水施設が構成される。
【0031】
本実施形態によると、各段における貯水ユニット25は上下に組みつけられた貯水ユニット25で連結され、隣接する貯水ユニット同士の連結を行うことができる。
【0032】
図11に示す貯水ユニット31は、図7に示す貯水ユニット25において、脚4を截頭四角推の脚17に代え、かつ嵌合部3及び嵌合穴5を共に角形の嵌合部19及び角穴18としたもので、本実施形態の貯水ユニット31も前述の貯水ユニット25と同様に前後左右及び上下に組み付けられる。
【0033】
図12に示す貯水ユニット35は、脚4と嵌合穴5を横4列、縦10列に、縦横共互い違いとなるように配置して形成したもので、前記と同様、前後左右及び上下に組み付けられる。
【0034】
図13に示す貯水ユニット41は、脚4と嵌合穴5を横4列、縦4列に、縦横共互い違いとなるように配置して形成しているものであり、図14に示す貯水ユニット45は脚4と嵌合穴5を縦方向には互い違いに、横方向には同じものが並ぶように形成したもので、前述の貯水ユニット25と同様、前後左右及び上下に組みつけられる。図13及び図14は組付けた状態を示している。
【0035】
前記実施形態ではいずれも基台2、22は正方形又は長方形をなしているが、例えば5角形、6角形、8角形等の多角形又は円形であってもよく、その形状は組み合わせが容易な正方形、長方形又は6角形が望ましい。
【符号の説明】
【0036】
1、16、21、25、31、35、41、45・・貯水ユニット
2、22・・基台
3、19・・嵌合部
4、17・・脚
5・・嵌合穴
7・・砂利
8・・防水シート
9・・取付板
11・・被覆層
13・・流入口
14・・流出口
18・・角穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平板状の基台と、該基台の一側面の3か所以上に立設され、先端に嵌合部を備えた脚と、前記基台の他側面に前記脚と同数形成され、前記脚の嵌合部が嵌着される嵌合穴とを有する貯水ユニットを用い、前記脚を下向きにして敷設した貯水ユニットの基台上に脚を同じく下向きにした別の貯水ユニットを積み重ねて敷設し、積み重ねた上下の貯水ユニットは、上側の貯水ユニットの脚の嵌合部を下側の貯水ユニットの基台の嵌合孔に嵌着させることにより連結されることを特徴とする貯水施設の施工法。
【請求項2】
上下に積み重ねられる貯水ユニットのうち、上下いずれか一方の貯水ユニットが他方の複数の貯水ユニットに跨り、嵌合部と嵌合穴の嵌着により前記一方の1の貯水ユニットと他方の複数の貯水ユニットとが連結されることを特徴とする請求項1記載の貯水施設の施工法。
【請求項3】
正方形又は長方形の平板状の基台と、該基台の一側面の8か所以上に立設され、先端に嵌合部を備えた脚と、前記基台の他側面に前記脚と同数形成され、前記脚の嵌合部が嵌着する嵌合穴とを有し、前記脚と嵌合穴は縦方向及び横方向に4列以上の偶数列に配置され、縦方向及び横方向の少なくとも一方向には前記脚と嵌合穴が互い違いとなるように設けられることを特徴とする請求項1又は2記載の施工法で用いられる貯水ユニット。
【請求項4】
前記貯水ユニットが成形品であり、前記脚は筒状で、截頭円錐形又は截頭角錐形をなすことを特徴とする請求項3記載の貯水ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−62686(P2012−62686A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−207714(P2010−207714)
【出願日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【出願人】(000133294)株式会社ダイクレ (65)
【出願人】(390037154)大和ハウス工業株式会社 (946)
【Fターム(参考)】