説明

走査型顕微鏡

【課題】照明光の偏光状態を良好にして、微分干渉観察など偏光を用いた観察時の観察画像の質を向上させた走査型顕微鏡を提供する。
【解決手段】走査型顕微鏡1は、直線偏光状態の照明光を射出する光源6と、照明光により試料Sの面を走査する走査機構22と、光源6から射出された照明光を走査機構22に導く光ファイバー7と、照明光を光ファイバー7、走査機構22及び対物光学系3を介して試料Sに照射する機能を有した照明光学系と、光ファイバー7の射出端と走査機構22との間に配置され、光ファイバー7から射出された照明光の偏光方向を光源6から射出されたときの照明光の偏光方向に揃える偏光方向補正部材8と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、走査型顕微鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
走査型顕微鏡は、走査機構により試料面上を走査して試料の観察を行うように構成されているが、ピンホールを有し共焦点観察ができるタイプや、微分干渉観察(DIC)が行えるタイプなど、一つの製品で多用な観察を行えるものも開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
微分干渉観察を行う場合には、一般的には偏光板(ポラライザ及びアナライザ)をクロスニコルの状態に配置し、さらに、それらの間にDICプリズムを配置して観察を行う。このような走査型顕微鏡において、照明光として用いられるレーザー光は直線偏光であるため、ポラライザは必要なく、アナライザのみをレーザー光の偏光方向に対してクロスニコルに配置すれば基本的には微分干渉観察が可能となる。光ファイバーを通してレーザー光を走査装置に導入する場合でも、偏波面保存ファイバーを用いれば基本的には偏光状態は保存されるため、微分干渉観察を行うことができる。
【特許文献1】特開平11−119106号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、偏波面保存ファイバーを用いて微分干渉観察を行うと、観察画像の輝度ムラが発生するという課題があった。これは、偏波面保存ファイバーの消光比が20dB以下であり、ファイバー内で少しでも偏波面が変わると偏光状態が変わり、クロスニコルの状態が悪くなり、結果として観察画像の輝度ムラが発生するからである。特に広い波長帯域のレーザー光を一つの光ファイバーで通そうとすると偏波状態はさらに悪化する。
【0005】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、照明光の偏光状態が直接画質に影響する微分干渉観察など偏光を用いた観察をするときは、偏光方向補正部材を光路上に設け、ファイバーから射出した光束をこの偏光方向補正部材を透過させてその偏光状態を良好にするように構成された走査型顕微鏡を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するために、本発明に係る走査型顕微鏡は、直線偏光状態の照明光を射出する光源と、照明光により試料の面を走査する走査機構と、光源から射出された照明光を走査機構に導く光ファイバーと、照明光を光ファイバー、走査機構及び対物光学系を介して試料に照射する機能を有した照明光学系と、光ファイバーの射出端と走査機構との間に配置され、光ファイバーから射出された照明光の偏光方向を光源から射出されたときの照明光の偏光方向に揃える偏光方向補正部材と、を有する。
【0007】
このような走査型顕微鏡は、走査機構及び偏光方向補正部材が収納される走査装置を有することが好ましい。
【0008】
また、このような走査型顕微鏡は、光ファイバーから射出された照明光を略平行光に変換して走査機構に導くコリメータレンズを有し、偏光方向補正部材は、このコリメータレンズと走査機構との間に配置されていることが好ましい。
【0009】
また、このような走査型顕微鏡において、光ファイバーは、光源から射出された照明光の偏光方向を保存した状態で射出する偏波面保存ファイバーであることが好ましい。
【0010】
また、このような走査型顕微鏡において、偏光方向補正部材は、偏光フィルム、ガラス偏光フィルター、ワイヤーグリッド、方解石、若しくは、偏光ビームスプリッターのいずれかからなる光学部材であることが好ましい。
【0011】
また、このような走査型顕微鏡は、試料からの光を集光してピンホールを通過させて検出する共焦点光学系を有することが好ましい。
【0012】
また、このような走査型顕微鏡は、試料を透過した光のうち、所定の偏光方向の光だけを透過させるアナライザを有し、このアナライザは、当該アナライザの透過軸の方向が、偏光方向補正部材により補正された照明光の偏光方向と略直交するように配置されていることが好ましい。
【0013】
また、このような走査型顕微鏡は、試料を挟むように配置された2つのDICプリズムを有し、透過微分干渉観察が可能に構成されることが好ましい。
【0014】
また、このような走査型顕微鏡において、偏光方向補正部材は、光路上に対して挿抜可能に構成されることが好ましい。
【0015】
このとき、このような走査型顕微鏡は、偏光方向補正部材を、光路に対して挿抜するアクチュエータと、光路上に挿抜可能に構成されたアナライザの挿抜状態を検出するアナライザ検出器と、アナライザ検出器によりアナライザが光路上に挿入されていると判断したきは、アクチュエータにより偏光方向補正部材を光路上に挿入し、アナライザ検出器によりアナライザが光路上から抜脱されていると判断したときは、アクチュエータにより偏光方向補正部材を光路上から抜脱する制御部と、を有することが好ましい。
【0016】
なお、このような走査型顕微鏡において、光ファイバーを通過する照明光の波長帯域幅は200nm以上であることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明に係る走査型顕微鏡を以上のように構成すると、光路上に設けられた偏光方向補正部材により、ファイバーから射出した光束を、この偏光方向補正部材を透過させて偏光状態を良好にすることができるため、微分干渉観察など、照明光の偏光状態が重要な観察時の観察画像の質を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて本実施形態における走査型顕微鏡1の構成について説明する。この走査型顕微鏡1は、レーザー光を放射する光源6を有し、この光源6から放射された照明光(レーザー光)を光ファイバー7介して導光し、偏向してステージ14に載置された試料Sの面上で走査する走査装置2と、この走査装置2から出射した照明光を試料S上に集光する対物光学系3と、光ファイバー7、走査装置2と対物光学系3とを含んでなる照明光学系と、試料Sを透過した観察光を検出する第1光検出器5と、試料Sからの観察光を第1光検出器5に導く観察光学系4と、を有して構成される。
【0019】
走査装置2は、光源6から放射された照明光を略平行光に変換するコリメータレンズ21と、ガルバノミラー等を含む走査光学系を有して構成される走査機構22と、この走査機構22と対物レンズの瞳とを互いに共役にする瞳投影レンズ23とを備えて構成される。ここで、光源6から射出される照明光は光ファイバー7により走査装置2に導かれる。なお、この光源6から射出される照明光(レーザー光)は、直線偏光状態であり、光ファイバー7は、この直線偏光を保存した状態で射出する偏波面保存シングルモードファイバーで構成されている(以下、この光ファイバー7を「偏波面保存ファイバー7」と呼ぶ)。しかし、この偏波面保存ファイバー7において、その曲がり方やねじれ等の状態により透過する照明光の偏光状態が、直線偏光から楕円偏向にずれるため、コリメータレンズ21と走査機構22との間の光路上に偏向方向補正部材8が挿抜可能に設けられている。この偏光方向補正部材8は、コリメータレンズ21で略平行光にされた状態の照明光の偏光方向を、光源6から放射されたときのレーザー光(照明光)の偏光方向に揃えるものである。なお、コリメータレンズ21の光源6側に、すなわち、偏波面保存ファイバー7の射出端とコリメータレンズ21との間の光路上に、この偏光方向補正部材8を挿抜するように構成しても良いが、コリメータレンズ21で略平行光になった部分に挿抜した方が光量の損失が少なく効果的である。この場合、この偏光方向補正部材8を走査装置2の外に配置することも可能である。このように、偏光方向補正部材8を走査装置2内に収納すると、走査機構22により照明光の照射方向が変化する前に配置することができるので、光量の損失が少なくなり、また、配置の為のスペースも確保しやすい。
【0020】
また、対物光学系3は、瞳投影レンズ23から射出された照明光を略平行光に変換する第1集光レンズ31と、この略平行光を試料S上に集光して照射する対物レンズ32とを備えて構成される。さらに、観察光学系4は、試料Sを透過した観察光を略平行光に変換するコンデンサーレンズ41と、このコンデンサーレンズ41を出射した略平行光を側方に反射してその光路を折り曲げるミラー42と、ミラー42で反射された略平行光を集光して第1光検出器5上に結像させる第2集光レンズ43とを備えて構成される。
【0021】
ここで、この走査型顕微鏡1は、試料Sに照明光(レーザー光)を照射することにより、この試料Sで発生する蛍光を用いた蛍光観察が可能な共焦点顕微鏡として使用することも可能であり、走査装置2のコリメータレンズ21と走査機構22との間の光路上(上述の偏光方向補正部材8よりも試料S側)に、レーザー光源6からのレーザー光を透過して試料Sからの蛍光を反射するダイクロイックミラー24、このダイクロイックミラー24で反射された蛍光を集光する第3集光レンズ25、及び、この第3集光レンズ25の焦点近傍にピンホールが位置するように配置された遮光板26からなる共焦点光学系10と、このピンホールを通過した光を検出する第2光検出器9と、を有して構成される。なお、偏光状態が良好でない光束を偏光方向補正部材8に通すと、光量が落ちたり、不安定になったりするため、偏光状態よりも、光量の安定性の方がより重要な蛍光観察を行う場合は、偏光方向補正部材8が光路上から抜脱されている方が好ましい。
【0022】
また、この走査型顕微鏡1は、透過微分干渉観察が可能に構成されており、透過微分干渉観察を行う場合には、第1集光レンズ31と対物レンズ32との間の光路上に第1DICプリズム33が挿入され、コンデンサーレンズ41とミラー42との間の光路上に、光源6側から順に、第2DICプリズム44とアナライザ45が挿入される。ここで、偏光方向補正部材8(若しくは、光源6から放射されるレーザー光)とアナライザ45とはその偏光方向が直交するように配置されている(クロスニコルに配置されている)。第1集光レンズ31で略平行光に変換された照明光は、第1DICプリズム33を通過して常光線と異常光線の2つの光線に分割され、対物レンズ32で試料S上に集光される。そして、この試料Sで何らかの偏光状態の変化を受けた光(観察光)はコンデンサーレンズ41を通過し、第2DICプリズム44でまた一つの光となる。このとき、分割された光線の光路上にある試料Sにおいて屈折率の差や経路長の差があるときは位相差が生じる。そして、この光は、アナライザ45を通過することにより2つの光の偏光方向が揃い、干渉が生じコントラストがついた光となり、その後第1光検出器5に導かれる。なお、偏光状態が良好でない光により微分干渉観察を行うと、観察画像の輝度ムラが発生するため、微分干渉観察を行うときは、偏光方向補正部材8が光路上に挿入されている方が好ましい。
【0023】
この走査型顕微鏡1に用いられる偏光方向補正部材8としては、偏光ビームスプリッター、ガラス偏光フィルター、ワイヤーグリッド偏光フィルター、偏光フィルム、若しくは、方解石からなる光学部材を使用することができる。表1に示すように、偏波面保存ファイバー7の消光比は−20dB以下であり微分干渉観察を行うのには十分でないのに対し、以上のような光学部材からなる偏光方向補正部材8を挿入すると、その分だけより良い消光比が得られることが分かる。特にこのような光学部材により偏光方向補正部材8を構成することにより、広い波長帯域のレーザー光(照明光)でもその偏光方向を揃えることができるため、消光比の向上には効果的である。なお、光源6から射出されるレーザー光の波長帯域幅が、405nmから640nmに及ぶ、200nm以上であるときは、特に長波長側での偏波面保存ファイバー7による偏波面の保存が困難になるため、このような偏光方向補正部材8を設けると微分干渉観察には効果的である。
【0024】
【表1】

【0025】
以上のように、この走査型顕微鏡1においては、蛍光観察(共焦点観察)を行う場合には試料Sに照射されるレーザー光の光量を確保するために偏光方向補正部材8を光路上から抜脱し、微分干渉観察を行う場合には、偏光方向を揃えるために偏光方向補正部材8を光路上に挿入することが好ましい。換言すると、アナライザ45を光路上から抜脱しているときは偏光方向補正部材8を光路上から抜脱し、アナライザ45を光路上に挿入しているときは偏光方向補正部材8も光路上に挿入していることが好ましい。そのため、この走査型顕微鏡1においては、偏光方向補正部材8を光路上に挿抜するアクチュエータ11を備え、また、リミットスイッチ等で構成されるアナライザ検出器12を設け、制御部13によりこのアナライザ検出器12の検出状態に基づいてアクチュエータ11の作動を制御して偏光方向補正部材8を光路上に対して挿抜するように構成されている。図2に、制御部12の制御としての、アナライザ検出器12によるアナライザ45の検出状態と、アクチュエータ11による偏光方向補正部材8の挿抜状態の関係を示す。このように、アナライザ45の挿抜状態(アナライザ検出器12の検出状態)に応じて偏光方向補正部材8を挿抜することにより、試料Sの最適な観察を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明に係る走査型顕微鏡の構成を示す説明図である。
【図2】制御部における制御としての、アナライザ検出器によるアナライザの検出状態と、アクチュエータによる偏光方向補正部材の挿抜状態との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
【0027】
1 走査型顕微鏡 2 走査装置 3 対物光学系 6 光源
7 光ファイバー(偏波面保存ファイバー) 8 偏光方向補正部材
10 共焦点光学系 11 アクチュエータ 12 アナライザ検出器
13 制御部 21 コリメータレンズ 22 走査機構
33 第1DICプリズム 44 第2DICプリズム 45 アナライザ
S 試料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直線偏光状態の照明光を射出する光源と、
前記照明光により前記試料の面を走査する走査機構と、
前記光源から射出された前記照明光を前記走査機構に導く光ファイバーと、
前記照明光を前記光ファイバー、前記走査機構及び対物光学系を介して試料に照射する機能を有した照明光学系と、
前記光ファイバーの射出端と前記走査機構との間に配置され、前記光ファイバーから射出された前記照明光の偏光方向を前記光源から射出されたときの前記照明光の偏光方向に揃える偏光方向補正部材と、を有する走査型顕微鏡。
【請求項2】
前記走査機構及び前記偏光方向補正部材が収納される走査装置を有する請求項1に記載の走査型顕微鏡装置。
【請求項3】
前記光ファイバーから射出された前記照明光を略平行光に変換して前記走査機構に導くコリメータレンズを有し、
前記偏光方向補正部材は、前記コリメータレンズと前記走査機構との間に配置されている請求項1または2に記載の走査型顕微鏡。
【請求項4】
前記光ファイバーは、前記光源から射出された前記照明光の偏光方向を保存した状態で射出する偏波面保存ファイバーである請求項1〜3いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項5】
前記偏光方向補正部材は、偏光フィルムからなる光学部材である請求項1〜4いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項6】
前記偏光方向補正部材は、ガラス偏光フィルターからなる光学部材である請求項1〜4いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項7】
前記偏光方向補正部材は、ワイヤーグリッドからなる光学部材である請求項1〜4いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項8】
前記偏光方向補正部材は、方解石からなる光学部材である請求項1〜4いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項9】
前記偏光方向補正部材は、偏光ビームスプリッターからなる光学部材である請求項1〜4いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項10】
前記試料からの光を集光してピンホールを通過させて検出する共焦点光学系を有する請求項1〜9いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項11】
前記試料を透過した光のうち、所定の偏光方向の光だけを透過させるアナライザを有し、前記アナライザは、当該アナライザの透過軸の方向が、前記偏光方向補正部材により補正された前記照明光の偏光方向と略直交するように配置された請求項1〜10いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項12】
前記試料を挟むように配置された2つのDICプリズムを有し、透過微分干渉観察が可能に構成された請求項1〜11いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項13】
前記偏光方向補正部材は、光路上に対して挿抜可能に構成された請求項1〜11いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。
【請求項14】
前記偏光方向補正部材を、前記光路に対して挿抜するアクチュエータと、
前記光路上に挿抜可能に構成されたアナライザの挿抜状態を検出するアナライザ検出器と、
前記アナライザ検出器により前記アナライザが前記光路上に挿入されていると判断したきは、前記アクチュエータにより前記偏光方向補正部材を前記光路上に挿入し、前記アナライザ検出器により前記アナライザが前記光路上から抜脱されていると判断したときは、前記アクチュエータにより前記偏光方向補正部材を前記光路上から抜脱する制御部と、を有する請求項13に記載の走査型顕微鏡。
【請求項15】
前記光ファイバーを通過する前記照明光の波長帯域幅は200nm以上である請求項1〜14いずれか一項に記載の走査型顕微鏡。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−78621(P2010−78621A)
【公開日】平成22年4月8日(2010.4.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−243430(P2008−243430)
【出願日】平成20年9月23日(2008.9.23)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】