説明

越水防止設備および越水防止工法

【課題】 簡単且つ軽量で耐久性のある越水防止装置を用いて堤防の上などに設置して河川の氾濫や洪水などを防止する。
【解決手段】 本発明の越水防止設備は、垂直方向に延在する壁で構成される枠体を複数連設した構成を有する1以上の越水防止装置を具え、各越水防止装置の端部に、連設される別の越水防止装置と連結するためのファスナ部材が取り付けられている。この装置は折り畳み式として平常時には自治体の倉庫などに小さく収納することができる。河川の増水時などに必要な場所に拡げて設置し、底シートの上に土砂や土嚢などを積載して使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は越水防止設備および越水工法に関し、特に、河川の氾濫などに対し迅速且つ簡単に越水防止壁を構成して水害を防止する装置およびその工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、河川などの越水防止対策として、積み土嚢工法や堰板工法が用いられている。積み土嚢式は、土を詰めた土嚢を多数作成し堤防天端の上に河川に沿って積み上げる工法である。土嚢は前後2列または3列設けられ、土嚢の継ぎ目には土を詰めて、上から鋼杭を串刺しにして土嚢を固定する。防災ガイドによれば、10mあたり土嚢を140と鋼杭を40本必要とし、20人による作業が必要となる。通常自治体の倉庫等に土嚢の袋が多数用意されており、河川の増水時に袋に土を詰めて使用するようになっている。また、堰板工法は、堤防天端に河川に沿って木杭を打ち込みこれに板を渡して堰を構成し、その内側に土や土嚢を盛って越水を防ぐ工法である。ガイドによれば10mあたり20人、板12枚の他、相当数の土嚢などを必要とする。
【0003】
しかしながら、積み土嚢式工法には膨大な人員資源を必要とし、手間と時間がかかるものである。また、堰板工法でも重量のある木板など資材の運搬や堰を構築する作業に多大な人員、手間と時間を必要とする。実際これらの作業は大雨の中行わねばならず、多大な労力と困難が伴う。また、危険が去った後は土嚢を破いて中の土を排出するが、基本的に土嚢の袋は一度きりの使用で廃棄されるため、コストがかかり環境にも好ましくない。
【0004】
このような問題に鑑み本願出願人は、軽量な素材を用いた折りたたみ式の越水防止装置を開発し、2005年4月5日に特許出願を行った(特許文献1)。この装置は、垂直方向に延在する壁で構成される四角い枠体を複数連設した構成を具えるとともに、端部に連結手段としての摺動レールを具え、この摺動レールをスライド結合させて装置を繋げられるようにしている。また、装置の前側下端部から中間部まで延在する底シートを具え、土や土嚢の積載・排出を容易に構成している。
【特許文献1】特開2006−283505号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記出願にかかる越水防止装置は、複数の装置を連結するための連結手段が上下スライド式であり、一方の装置を持ち上げて摺動レールを挿入する必要があるが、個々の装置がある程度の高さと重量を有するため、連結するのに吊り上げ機械が必要でありまた熟練を要するものであった。また、特に装置を複数連結してある程度の長さを構成する際に、この設備を設置する地形や周辺の構造物に合わせて装置を曲げたい場合がある。
【0006】
今回出願する越水防止設備は上記出願に係る発明をさらに改良したものであり、より製造が容易かつ安価で、組立および解体が簡単で、さらに装置の連結箇所において所望の角度に曲げられる越水防止設備およびこれを用いる越水防止工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、垂直方向に延在する壁で構成される枠体を複数連設した構成を有する1以上の越水防止装置を具え、河川や海岸の増水時に設置される越水防止設備において、各越水防止装置の端部に、連設される別の越水防止装置と連結するための、スライドファスナ、レールファスナ、ベルクロファスナ、スナップボタンのいずれかでなるファスナ部材が取り付けられていることを最も主要な特徴とする。
【0008】
この越水防止設備では、少なくとも前記越水防止装置装置の前後方向の中間部までの幅を有し当該装置の前側下端部から延在する底シートを具えるとともに、前記ファスナ部材が、少なくとも前記越水防止装置の上端部から前記底シートの中間部まで延在することが有効である。
【0009】
また、前記越水防止装置のファスナ部材に対応するファスナ部材が両側に設けられた帯状または板状部材を具え、当該帯状または板状部材を連設される越水防止装置間に配設してなることが有効である。
【0010】
さらに、前記越水防止装置を持ち上げるための吊りベルトが、前記枠体の角部を跨いだループをなすよう取り付けられていることが有効である。
【0011】
他方、本発明にかかる越水防止工法は、上記いずれかの越水防止設備を河川あるいは海岸に設置し、前記枠体内に土あるいは土嚢若しくはその他の重量物を詰めることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
越水防止設備を構成する個々の越水防止装置の連結部を、スライドファスナ、レールファスナ、ベルクロファスナ、スナップボタンなどのファスナ部材で構成することにより、越水防止装置を隣接させてファスナ部材を留めるだけで簡単に連結することができる。この装置は製造が容易かつ安価で、熟練者でなくとも容易かつ迅速に作業することができる。また、このようなファスナ部材は防水性に優れており柔軟で地盤との密着性がよく、止水能力が向上する。さらに、ファスナ部材は軽量であるため装置や設備全体を軽量化して可搬性を向上できるとともに、装置や設備全体を樹脂・プラスチック系で製造可能となるため、部材を取り外したり分解したりすることなくリサイクルが可能となる。
【0013】
また、装置の前側下端部から前後方向中間部まで延在する底シートを設け、ファスナ部材を装置上端部から底シート中間部まで延在させることにより、シートを連続的に地盤に密着させて装備の止水性を向上させることができる。
【0014】
また、連設される越水防止装置間に、選択的に、両側にファスナ部材を設けてなる帯状または板状部材を配設することにより、地形や構造物に対応させて越水防止設備を曲げて設置することができる。
【0015】
また、設備の解体時に産業機械等で装置を持ち上げるフック手段を布や革製の吊りベルトとして構成することにより、金属等で形成する場合よりも製造や廃棄が容易となり、リサイクルの手間も低減する。
【0016】
さらに、本発明の越水防止工法では、上記設備を河川や海岸に設置して枠体内に土や土嚢を詰めるだけで、迅速かつ強固で確実な越水防止壁を構成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明を実施するための最良の実施形態について、図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
【実施例1】
【0018】
図1は、本発明にかかる越水防止設備を構成する越水防止装置1の構成を示す斜視図であり、図2(a)はその立面図、図2(b)は固定用のアンカーピンを刺した状態を示す正面図である。図1および図2に示すように、越水防止装置1は、垂直方向に延在する四方の壁で構成された四角い枠体10を複数連設した構成を有し、各枠体10を隔てる側壁は隣接する枠体間で共有する構成となっている。各枠体10の角部にはアンカーピン50を垂直方向に案内するガイド帯11が設けられており、後に詳細に説明するが、装置1の両端部には別の装置と連結するためのファスナ部材12が設けられている。また、枠体10の角部にはそれぞれ、各角部を跨るようにして吊りベルト13がループ状に設けられている。さらに、装置1の前側下端部からは装置の長手方向全面に亘る長さと前後方向の中間部までの幅を有する底シート14が延在している。装置の高さは0.4〜1.0m、前後方向の幅は0.6〜1.5m、各枠体10の横方向の長さは0.4〜1.5m(装置全体の長さ2〜7.5m)程度に構成される。なお、以降の説明では、図1における紙面の手前側が川表側(川や水に面する側)であり前側として説明し、奥が川裏側であり後側として説明する。
【0019】
枠体10において、装置1の前後方向に延在する縦フレーム15の構成を、図3を参照して説明する。本実施例の縦フレーム15は、例えば強度を有するパネル材16の両側にシート材17を張り合わせて構成される。パネル材16は軽量で強度のある例えば塩化ビニル、FRP、アクリル、強化プラスチックなどの樹脂材を用いることができ、好ましくはリサイクル樹脂を用いる。このパネル材16の厚みは5〜30mmとして強度を確保する。シート材17は、例えばポリエチレン、塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、プラスチックゴムなど、軟質で不透水性かつ所定の強度を有する素材を好適に用いることができ、好ましくはリサイクル材を用いる。ただし、縦フレーム15はシート材17を貼り合わせることなくパネル材16のみで構成してもよい。この場合、パネル材16には不透水性のものを用いることが望ましい。
【0020】
枠体10において、装置1の左右方向に延在する横フレーム18の構成を、図4を参照して説明する。本実施例の横フレーム18は前側と後側で共通の構成を有し、フレーム18の半分弱の幅を有する2枚のパネル材19a、19bを、表裏1枚づつのシート材20で挟み込んで構成されている。2枚のパネル材19a、19b間には若干の間隔を設け、横フレーム18を折り曲げる際に互いに干渉しないようにしている。パネル材19およびシート材20の素材は縦フレーム15のものと同じであり、各パネル材19の表裏全面にシート材20が接着されている。さらに、シート材20はパネル材19より横方向において少し長めに形成され、この余剰の部分で縦フレーム18やガイド帯11、ファスナ部材12などと縫製や接着等の手段により接続する構成となっている。これにより、横フレーム18はその中央部分を折り曲げて重ねた状態にすることができ、また縦フレーム15と横フレーム18との接合部分は可動となる。
【0021】
底シート14は、図1に示すように、少なくとも装置1の横方向全面に亘る長さと、装置1の前後方向の中間部までの幅を有する。この底シート14は縦フレーム15には連結されておらず、各枠体10の前側の横フレーム18の下端部から連続的に延在している。この底シート14は越水防止装置1の設置時には内側すなわち装置1の底部の一部をなすように折って使用される。底シート14は軟質の不透水性素材であり、例えばシート材17,20と同じ素材で構成することができる。底シート14の前後方向の幅(横フレーム18の下端部から自由端縁までの長さ)は約0.3〜1.0mに形成される。
【0022】
図1に示すように、本実施例の越水防止装置1は、4つ連設された枠体10の両端部にそれぞれ図4に示すパネル材19を一枚分延在させてシート材20でカバーし、その端縁にファスナ部材12を設けて構成されている。このファスナ部材12は、例えばスライダを動かして左右の務歯(エレメント)を噛み合わせていくスライドファスナであり、図1に示す越水防止装置1を並べて、対応するファスナ部材12を噛み合わせることにより装置を連結できるよう構成されている。図1に示すように、ファスナ部材12は、川裏側(水に面さない側)では装置1の上端部から下端部まで、川表側(水に面する側であって底シート14を有する側)では装置1の上端部から下端部を通りさらに底シート14の中間部まで延在するように設けられている。このように、ファスナ部材12を装置1の下側から約15cmほど底シート14側に延ばしているため、装置同士の連結部の底部を好適に遮蔽して水の浸入を防ぐことができる。
【0023】
ファスナ部材12の連結構造を、図5を用いて説明する。図5(a)は特に川裏側のファスナ部材12を説明するための図であり、本図に示すように、2つの越水防止装置1の端部のファスナ部材12a、12bを近接させ、その上端部においてスライダで両者を噛み合わせ、そのままスライダを装置の下端部まで引き下げる。なお、ファスナ部材12の上端部は装置枠体10の上端部より少し上まで延在しており、最初の噛み合わせ部分の柔軟性を確保するようにしている。
【0024】
一方、図5(b)に川表側の結合状態を示すように、ファスナ部材12が装置枠体10の下端部を越えて底シート14の中間部まで延在しており、スライダをここまで引っ張って地盤との隙間が生じないようにしている。さらに、一方の装置の底シート14の端部近傍に、連結したときにファスナ部材12を保護するあて布35が取り付けられており、装置1の連結後にこのあて布35が底部のファスナ部材12の上に被せられる。これにより、底シート14の上に土や土嚢を積み上げるときの衝撃や重量から、ファスナ部材12の務歯やスライダが変形や損傷から保護される。
【0025】
ファスナ部材12は、好ましくはリサイクル可能な樹脂材量でなり、防水性の高いものを用いる。ただし、ファスナ部材12はこの例に限るものではなく、金属等様々な素材で作成されることを排除するものではない。また、スライドファスナではなく、樹脂製のレールをスライダーで開閉するレールファスナ、面ファスナとしてのベルクロファスナ、点ファスナとしてのスナップボタンであってもよい。これらは装置1を地盤に置いたままで連結することができ、装置を持ち上げる必要がないため容易かつ確実に接合することができる。また、このようなファスナ部材12は縫製や接着で装置本体に取り付けできるため装置の製造が容易であり、装置全体を樹脂やプラスチックで作成できるため廃棄やリサイクルが容易となる。
【0026】
図1に戻って説明すると、ガイド帯11は、シート材17,20と同じシート状素材を筒状に構成して各枠体10の角部に設けられている。これらのガイド帯11に上から杭(アンカーピン50)を通し、地面に打ち込むことで装置1を固定することができる。
【0027】
吊りベルト13は、枠体10の各角部を跨いだループ状に取り付けられている。この吊りベルト13は例えばナイロン等の丈夫で高強度の布材を用いて、枠体10に縫製や接着あるいはリベット等の手段で連結されている。この吊りベルト13は、装置の撤去時にワイヤ等を通しクレーン等の重機で持ち上げ、装置1の内部に入っている土や土嚢を下から容易に排出できるよう設けられている。吊りベルト13を金属製のフック等ではなく布状部材で構成すると、装置1全体を樹脂・プラスチック材で構成して、廃棄時の分別やリサイクルが飛躍的に容易になる。この吊りベルト13と装置本体との接続部は、装置1の上端部から下端部まで長く延在させてもよい。これにより、装置を持ち上げる際の負荷が分散され耐久性が向上する。
【0028】
このように構成した越水防止装置1は、前述した先行技術文献1(特開2006−283505号公報)と同様に、図1に示す状態から底シート14を外側に折り返してから各枠体10の横パネル18を内側に折りながら左右から縮めて小さく折り畳むことができる。折り畳んだ状態で装置1を運搬し、平常時は倉庫などに好適に保管することができる。
【0029】
また、大雨、洪水、津波などの危険が生じた場合、この装置1を折り畳んだ状態で必要な場所に運搬し、上記と逆の順序で拡げて設置する。装置1は、例えば河川や海岸の堤防の上など、従来土嚢を積み上げて越水を防止していた様々な場所に適用することができる。図6は、河川の堤防天端に本装置1を設置した状態を示す断面イメージ図であり、紙面の左側が川表側であり右側が川裏側である。本図に示すように、堤防天端において川表側から1m程度の間隔をとって本願装置1を設置する。このとき、底シート14は装置1の底部の一部をなすように内側に延在させる。
【0030】
次に、各ガイド帯11にワッシャを介して例えば図7に示すようなアンカーピン50を打ち込む。アンカーピン50は長さ0.8〜2.1m、杭径16〜50mm程度のものを用い、打ち込んだときに装置1の下に0.4〜1.0m程延在するようにする。アンカーピン50の杭頭形状は、図7にバリエーションを示すように丸形、逆三角形、L字型、T字型などに構成し、装置1の設置時に打ち込み易く、また撤去時に抜き易いものを用いる。なお、例えば装置1をコンクリート上に設置する場合などは、ガイド帯11に杭を通して地盤に打ち込むのは必須の手順ではなく、装置1を設置して枠体10内に砂や土嚢を積み上げるだけでもよい。
【0031】
さらに、必要に応じて装置1を複数連結する。上述したように、本発明の越水防止装置1は並べて配置してファスナ部材を連結すれば簡単かつ迅速に連結することができる。その後、装置1の内部に土砂を投入する。この作業はダンプカー等で土を運搬し、バックホウあるいは人力により土砂を装置1の内部に投入する。このとき、底シート14が装置1の底部に部分的に延在しており、底シート14上に土砂を投入することにより軟質の底シート14が下の地面に密着して隙間を塞ぎ、装置1の下側から水が侵入するのが防止される。この土砂の代わりに、土嚢やその他の重量物を装置1の内部に配置するようにしてもよい。土嚢の場合は、底シート14の上に、その長さ方向に隙間ができないように配置する。他の重量物の場合は必要に応じて人力や機械で運搬したものを配置するようにする。本発明では装置1を使用せずに土嚢を積み上げる越水防止工法より遙かに少ない土嚢の数で確実に越水を防止することができる。
【0032】
水位が下がり危険が去った後に、越水防止装置1を撤去する。この作業ではアンカーピン50を抜去した後、クレーン車や人力で装置1の吊りベルト13を引っ張って装置1全体を上に持ち上げる。これにより装置1の前側の横フレーム18と連続する底シート14が上に引っ張られ、底シート14上の積載物を地面に残したまま装置1が持ち上がる。その後装置1を洗浄し、折り畳んで再び収納する。このようにして本発明の越水防止設備は繰り返し使用することができる。
【0033】
図8は、枠体10を構成するパネル材の別の実施例の構成を示す図である。上記実施例では、前後の横フレーム18を2枚のパネル材19a,19bとこれを挟み込むシート材20で構成しているが、例えば図8(a)に示すように、川表側に向ける前側の横フレーム31のみをこのように構成して強度を確保し、後側の横フレーム32はシート材のみで構成してもよい。また、シート材が十分な強度を有する場合は、図8(b)に示すように前後の横フレームともにシート材のみで構成してもよい。この場合でも縦フレーム15はパネル材を用いて構成すれば装置としての強度は高度に維持され、確実に越水を防止することができる。また、横フレームにパネル材を使用する場合、シート材はパネル材の全面を覆う必要はなく、パネル材19a,19bの接合部と、縦フレーム15との接合部のみに設けるようにしてもよい。
【実施例2】
【0034】
図9、図10は、本発明の越水防止設備の第2実施形態を説明する図である。本実施形態の越水防止設備は、両側にファスナ部材を有する帯状または板状部材でなる継合部材37を、連設される越水防止装置1の間に適宜配置連結して越水防止設備を自在に曲げて設置できるようにしている。図9(a)の実施例は、3つ並べて配置した越水防止装置1の川表側の連結部にそれぞれ継合部材37を接続し、図に示すように設備全体が川表側に凸となるよう曲げられている。これとは逆に、図9(b)の実施例は、3つ並べて配置した越水防止装置1の川裏側の連結部にそれぞれ継合部材37を接続し、設備全体が川裏側に凸となるよう曲げられている。
【0035】
図10に、継合部材37の構成と、継合部材37を用いた装置1の連結部の詳細を示す。本図に示すように、継合部材37は、図3または図4に示すパネル材16または19を所望の幅で切り、これをシート材17または20でカバーし、その両側にファスナ部材12a、12bをそれぞれ取り付けて構成されている。継合部材37の両端部のファスナ部材12a、12bはそれぞれ越水防止部材1の両端部のファスナ部材12a、12bと同一であり、これらを隣接させてスライダで噛み合わせれば、図10に示すように各部材が連結される。なお、図10(a)は川表側に連結される継合部材37であり、それ自身が越水防止装置1の底シート14に対応する長さの底シート38を有し、ファスナ部材12が底シート38の中間部まで延在している。図10(b)は川裏側に連結される継合部材であり、底シートを有さず上下の端部までファスナ部材12が延在している。
【0036】
このように、必要に応じて継合部材37を越水防止装置1の連結部に配備することにより、越水防止設備を自在に曲線設置することができる。なお、継合部材37の幅は例えば5〜200cmなど、必要性や使い勝手に合わせて適宜のものを用意することができる。また、同じ箇所に2枚以上の継合部材37を連ねて接続して、比較的幅の広い継合部材37を構成してもよい。
【実施例3】
【0037】
図11、図12は、本発明の越水防止設備を構成する越水防止装置の変形例を示す図である。図11に越水防止装置40の斜視図を示し、図12(a)にその平面図、図12(b)に杭を通した正面図を示す。本実施例の越水防止装置40は、4つの四角い枠体10と、その左側端部から延在する横フレーム42を有し、装置1の四隅の端縁にファスナ部材12が取り付けられている。このように装置40を構成しても、装置40を連結することにより横フレーム42が完全な枠体を構成し、設備全体の強度が担保される。また、従来装置と比べて端部の縦フレームを1枚省略できるため、装置や設備の軽量化や低コスト化を図ることができる。
【0038】
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施例に何ら限定されるものではなく、請求項の記載の意図する範囲を超えない限りにおいて、他の様々な変形例として実現することができる。例えば、底シート14は上記実施例の構成であることが好ましいが、これに限定する趣旨ではなく、装置1の底部の全部を覆う大きさであってもよい。また、底シート14を装置1の横に少しはみ出る寸法形状として、他の装置と連結する際に、他の装置の底シートと重なるようにしてもよい。これにより、より確実に水の侵入を防止することができる。またガイド帯は上記の構成でなくてもよく、さらに枠体10の四隅全部に設けられていなくてもよい。さらに、本発明は折り畳み可能な枠体10が複数連続する構成であれば底シートやガイド帯は他の固定手段などで代替してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明に係る越水防止装置および越水防止工法は、簡単且つ軽量で耐久性のある装置を用いて堤防の上などに設置して河川の氾濫や洪水などを防止するものであり、装置の製造は製造業の分野、装置の利用は自治体などの行政サービスに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】越水防止装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】越水防止装置の立面図および正面図である。
【図3】枠体10を構成する縦フレーム15の構成を示す斜視図である。
【図4】枠体10を構成する横フレーム18の構成を示す斜視図である。
【図5】越水防止装置の連結構造およびファスナ部材の詳細を示す図である。
【図6】河川の堤防天端に越水防止装置を設置した状態を示す断面イメージ図である。
【図7】アンカーピンの実施例を示す図である。
【図8】枠体10の他の実施例を示す斜視図である。
【図9】越水防止設備を曲線配置した実施例を示す平面図である。
【図10】継合部材の連結構造の詳細を示す図である。
【図11】越水防止装置の別の実施例を示す斜視図である。
【図12】図11に示す越水防止装置の立面図および正面図である。
【符号の説明】
【0041】
1、40 越水防止装置
10 枠体
11 ガイド帯
12 ファスナ部材
13 吊りベルト
14 底シート
15 縦フレーム
18 横フレーム
19 パネル材
20 シート材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
垂直方向に延在する壁で構成される枠体を複数連設した構成を有する1以上の越水防止装置を具え、河川や海岸の増水時に設置される越水防止設備において、
各越水防止装置の端部に、連設される別の越水防止装置と連結するための、スライドファスナ、レールファスナ、ベルクロファスナ、スナップボタンのいずれかでなるファスナ部材が取り付けられていることを特徴とする越水防止設備。
【請求項2】
請求項1に記載の越水防止設備において、少なくとも前記越水防止装置装置の前後方向の中間部までの幅を有し当該装置の前側下端部から延在する底シートを具えるとともに、前記ファスナ部材が、少なくとも前記越水防止装置の上端部から前記底シートの中間部まで延在することを特徴とする越水防止設備。
【請求項3】
請求項1または2に記載の越水防止設備において、前記越水防止装置のファスナ部材に対応するファスナ部材が両側に設けられた帯状または板状部材を具え、当該帯状または板状部材を連設される越水防止装置間に配設してなることを特徴とする越水防止設備。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の越水防止設備において、前記越水防止装置を持ち上げるための吊りベルトが、前記枠体の角部を跨いだループをなすよう取り付けられていることを特徴とする越水防止設備。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の越水防止設備を河川あるいは海岸に設置し、前記枠体内に土あるいは土嚢若しくはその他の重量物を詰めることを特徴とする越水防止工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate