説明

車両用情報表示装置、車両用情報表示プログラム及び車両用情報表示プログラム記録媒体

【課題】 電車やバスなどの車両の状態、例えば停車場に停車している状態あるいは走行中の状態に応じて利用客へ最適な情報を提供できるようにする。
【解決手段】 車両用情報表示装置1は複数の停車場間を移動する車両に設けられる。この車両用情報表示装置1は、車両の外面に設けられ、入力された表示用データを表示する表示装置11と、車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定する車両位置状態判定部100と、車両の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、車両位置状態判定部100の判定結果に応じて対応する表示用データを表示装置11に出力する表示用データ作成部103とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば電車やバスの車両に取付けられる、車両用情報表示装置、車両用情報表示プログラム、車両用情報表示プログラム記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電車やバスなどの車両では、車両の外にいる人(利用客)に分かりやすいように、車体の外面に取付けられた表示装置に「車両の行先」、「列車種別(普通、準急、急行)」あるいは「車両の種別(自由席、指定席、グリーン、禁煙)」などを表示している。停車場(駅ホームや停留所など車両が停車する場所)にてそのような情報を見ることによって、利用客は「どの車両に乗車すれば良いか」といったことを確認できる。
【0003】
そのような表示装置に関する発明としては、特開2000−40184が知られている。この従来技術は、車両の表示装置に表示できる情報量が少ないという問題に対し、1つの車両の表示装置から利用客が必要な情報が十分に得られるようにするという課題を解決しようとしたものである。
【0004】
このために、上記従来技術では、運行管理装置から列車案内情報(列車名、行先、車両番号、車両種別)を受信する受信手段と、列車案内情報を表す文字情報を2次元方向に偏向して光信号で投影する投影手段と、列車案内情報を表示する表示手段とを備え、停車中の車両のスクリーンに列車情報を文字表示している。
【特許文献1】特開2000−40184(平成12年2月8日公開)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術では、停車場すなわち駅のホーム以外の場所において、列車の利用客が列車の車体に設置された表示装置を見るという状況を想定していない。
【0006】
例えば図28に示すように、駅ホーム1001に居る利用者にとって、駅ホーム1001に停車している列車1000の「行先」、「列車種別」や「車両種別」の情報は非常に重要である。
【0007】
しかしながら、列車1000に乗車可能な駅ホーム1001が目の前に無ければ、そのような列車1000の情報は意味が無い。例えば図29に示すように、列車1000が駅ホーム1001を出発した後ではその列車1000に乗ることはできないので、その列車1000の「行先」、「列車種別」や「車両種別」が分かったとしても全く意味が無い。
【0008】
また同様に、利用者が、駅ホーム1001から遠く離れた所(隣り合う駅ホーム同士の中間地点など)を移動している列車1000の「行先」、「列車種別」や「車両種別」を知っても全く意味が無い。
【0009】
さらに、図30に示すように、列車1000が駅ホーム1001に到着する前では、その列車1000への乗車は可能であるものの、その列車1000の「行先」、「列車種別」や「車両種別」といった情報は駅ホーム1001の外にいる利用者にとってあまり意味が無い。
【0010】
上記のように、従来技術では、列車に設置されている表示装置に、その列車の状態に関わらず常に同じ情報が表示されていた。従って、表示装置に表示する情報は、利用客にとって最適なものではなかった。
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、車両の状態に応じて利用客へ最適な情報を提供できる車両用情報表示装置、車両用情報表示プログラム及び車両用情報表示プログラム記録媒体の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
(発明のポイント)
上記課題を解決する発明の要点は、以下のようにまとめることができる。
・停車場の位置と本車両用情報表示装置が取付けられている乗物の位置との距離に基づいて、例えば「車両用情報表示装置が取付けられている列車が駅ホームに到着前の状態か?」、「車両用情報表示装置が取付けられている列車が駅ホームに停車中の状態か?」、「車両用情報表示装置が取付けられている列車が駅ホームを出発後の状態か?」を判定する。そして、各判定された状態に応じて「同方面へ出発する最新列車への乗車是非の判断の指標(例えば、本車両用情報表示装置が取付けられた乗物が何分後に出発するか、あるいは本車両用情報表示装置が取付けられた乗物と同じ方面へ向かう乗物が何分後に出発するかなど)」「車両用情報表示装置が取付けられている列車の行先」「同方面へ出発する次の列車の情報」をそれぞれ表示する。また、それら以外の状態(停車場から遠く離れた所を走行中)である場合には、「次の駅の到着にかかる時間と、次の駅の情報」を表示する。ただし、停車場の位置と乗物の位置との距離を直接計測するのは難しいので、実施例では時刻あるいは速度に基づいてその距離の状態を間接的に判定している。本願発明の構成と作用・効果との対応について、以下に詳細に説明する。
【0013】
本発明の車両用情報表示装置は、複数の停車場間を移動する車両に設けられる車両用情報表示装置において、車両の外面に設けられ、入力された表示用データを表示する表示手段と、車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定する車両状態判定手段と、車両の前記の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、前記車両状態判定手段の判定結果に応じて対応する表示用データを前記表示手段に出力する表示用データ作成手段とを備えていることを特徴としている。
【0014】
上記の構成によれば、車両状態判定手段は、車両が停車場、例えば駅ホームに停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定し、表示用データ作成手段は、車両の前記の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、前記車両状態判定手段の判定結果に応じて対応する表示用データを前記表示手段に出力する。したがって、車両の外面に設けられた表示手段には、停車場に停車中あるいは走行中といった車両の状態に応じた表示用データが表示される。これにより、本発明の車両用情報表示装置は、車両の利用客にとって最適な情報を提供することができる。
【0015】
上記の車両用情報表示装置は、当該車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、前記車両状態判定手段は、前記運行予定が示す運行時刻と現在時刻とに基づいて車両の前記状態を判定する構成としても良い。
【0016】
上記の構成によれば、車両状態判定手段は、車両の運行予定が示す運行時刻と現在時刻とに基づいて車両の前記状態、即ち車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態かを判定するので、車両の状態の判定を簡単な構成にて行うことができる。
【0017】
上記の車両用情報表示装置は、当該車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、当該車両が第1の停車場に到着後に第2の停車場へ向かう場合に、前記車両状態判定手段が判定する前記走行中の状態は、当該車両が第1の停車場に到着前の状態であり、前記表示用データ作成手段は、前記車両状態判定手段にて当該車両が第1の停車場に到着前の状態であると判定された場合に、前記記憶手段が記憶している情報に基づき、当該車両の少なくとも第1の停車場からの発車時間に関する情報を含む表示用データを作成し、前記表示手段に出力する構成としても良い。
【0018】
上記の構成によれば、車両が停車場に到着前の状態では、当該車両が第1の停車場を出発する運行予定情報が当該車両の外面に設けられた表示手段に表示される。これにより、例えば駅ホームにおいて列車の到着を待っている乗客や、線路近くを通行して駅に向かっている列車の乗客に対して有効な情報を提供することができる。
【0019】
上記の車両用情報表示装置において、第1の停車場からの当該車両の発車時間に関する情報には、現在時刻から当該車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれている構成としても良い。
【0020】
上記の構成によれば、第1の停車場からの当該車両の発車時間に関する情報には、現在時刻から当該車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれているので、例えば、駅ホームの外にいる利用者は「あの列車は停車時刻が長いので、駅の外で朝食でも取ろうかな」、「○○分後、同じ方面へ出発する列車があれば、駅の外でコーヒでも飲もうかな」などといったように空き時間を有効利用したり、「この列車に乗らないと、長い間列車を待たないといけないな」と考え急いで駅ホームへ向かったりすることも可能である。
【0021】
上記の車両用情報表示装置は、当該車両の運行予定、および当該車両と同方面を運行する他の車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、当該車両が第1の停車場に到着後に第2の停車場へ向かう場合に、前記車両状態判定手段が判定する前記走行中の状態は、当該車両が第1の停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態であり、前記表示用データ作成手段は、前記車両状態判定手段にて当該車両が第1の停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態であると判定された場合に、前記記憶手段が記憶している情報に基づき、当該車両と同方面へ向かう当該車両の次に発車する車両の少なくとも第1の停車場からの発車時間に関する情報を含む表示用データを作成し、前記表示手段に出力する構成としても良い。
【0022】
上記の構成によれば、車両が停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態では、当該車両と同方面へ向かう第1の停車場からの、当該車両の次に発車する車両の運行予定情報が当該車両の外面に設けられた表示手段に表示される。これにより、車両の利用者には、当該車両以外の車両に関する有効な情報も提供することができる。
【0023】
上記の車両用情報表示装置において、第1の停車場からの発車時間に関する情報には、現在時刻から前記次発車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれている構成としても良い。
【0024】
上記の構成によれば、次発車両に関する表示用データには、現在時刻から次発車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれているので、例えば、利用者は「次の列車まで○○分あれば、駅の外でコーヒでも飲もうかな」などといったように空き時間を有効利用できる。
【0025】
上記の車両用情報表示装置において、前記表示用データ作成手段は、前記車両の移動速度に応じて前記表示手段に表示されているテキスト情報のフォントサイズを変化させる構成としても良い。
【0026】
上記の構成によれば、車両の移動速度が増加すれば表示手段に表示されているテキスト情報のフォントサイズを例えばその車両の移動方向に沿って拡大することができる。従って、車両が移動している場合においても利用者は表示手段に表示されている情報を見易い。
【0027】
上記の車両用情報表示装置において、前記表示用データ作成手段は、前記車両の移動方向とは反対方向に前記表示手段に表示されているテキスト情報を移動させ、かつその移動速度を前記車両の移動速度に応じて変化させる構成としても良い。
【0028】
上記の構成によれば、表示手段に表示されているテキスト情報を車両が移動する方向とは反対方向に移動させ、かつ車両の移動速度が増加すればテキスト情報の移動速度も増加させることができる。従って、車両が移動している場合においても利用者は表示手段に表示されている情報を見易い。
【発明の効果】
【0029】
本発明の車両用情報表示装置は、表示手段と、車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定する車両状態判定手段と、車両の前記の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、前記車両状態判定手段の判定結果に応じて対応する表示用データを前記表示手段に出力する表示用データ作成手段とを備えている構成である。
【0030】
したがって、車両の外面に設けられた表示手段には、停車場に停車中あるいは走行中といった車両の状態に応じた表示用データが表示される。これにより、車両の利用客にとって最適な情報を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
以下添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、理解を容易にするために本発明を電車に適用した実施例を中心に説明する。
【0032】
[本実施例における列車の外観]
図2は、本発明の車両用情報表示装置1(1−1、1−2)を備えた列車1000の外観図(イメージ図)である。以下では、列車1000が車両用情報表示装置1を備えているものとして説明する。なお、図2では、列車1000は2両編成であるが、本発明はそれに限定はされない。
【0033】
これらの車両用情報表示装置1は、列車1000の状況、即ち列車1000と駅ホーム1001との位置関係に応じて利用者にとって適切な情報を表示する。
【0034】
例えば、図29のように列車1000が駅ホーム1001を出発した後には、利用者にとって出発済みの列車1000の行先などには意味が無く、駅ホーム1001から次に出発する列車1000の情報が有用になる。従って、図29のような状況では、車両用情報表示装置1は駅ホーム1001から次に出発する列車1000の情報を表示すべきである。
【0035】
また、図30のように列車1000が駅ホーム1001に到着する前では、駅ホームの外にいる利用者とって、「列車1000がいつ駅ホーム1001から出発するか」あるいは「列車1000と同じ方面に行く列車がいつ駅ホーム1001を出発するか」といったような、「ある方面に向かう列車への乗車是非の判断の指標」を示す情報が有用になる。従って、図30のような状況では、車両用情報表示装置1は所定の方面に向かう列車への乗車是非の判断の指標を示す情報(「列車1000がいつ駅ホーム1001から出発するか」あるいは「列車1000と同じ方面に行く列車がいつ駅ホーム1001を出発するか」)を表示すべきである。
【0036】
また、列車が、駅ホームから遠く離れた所、例えば隣り合う駅の中間地点付近を移動している場合には、「次の駅の到着に要する時間と、次の駅の情報(駅名など)」を示す情報を表示する。
【0037】
尚、図2では、1台の車両用情報表示装置を1台の車両に設置しているが、これに限定されず、任意の数の車両用情報表示装置を1台の車両に設置しても良い。また、複数の車両に対して、1つの車両用情報表示装置の表示装置を備えても良い。
【0038】
[ハードウェアの構成]
図3を用いて、本発明の車両用情報表示装置1の実施形態におけるハードウェア構成について説明する。図3の車両用情報表示装置1は、制御装置10、表示装置11(11−1〜11−n、nは任意の整数)、記憶装置12、速度計測装置13、時計装置14及び入力装置15によって構成され、各部はバス16によって接続される。
【0039】
制御装置10は、プリプロセッサやメモリなどにより構成され、例えば記憶装置12が記憶している制御プログラムに従って動作する。さらに具体的には、後述する機能部による処理結果を記憶装置12に保存するとともに、記憶装置12が記憶しているデータ(以下、記憶装置12のデータと略記する)を表示装置11に出力する。
【0040】
表示装置11(11−1〜11−n)は、Light−emitting Diode(LED)やLiquid Crystal Display(LCD)などにより構成され、記憶装置12の表示用データを表示する。勿論、車両用情報表示装置1は表示装置11を複数備える必要はなく、単数備えるだけであっても良い。また、これらの表示装置11は1つの車両内に全て設置しなくても、複数の車両に渡って設置しても良い。
【0041】
記憶装置12は、RAMあるいはROMなどによって構成され、一時データ、処理データ及び本車両用情報表示装置を搭載した列車1000の情報(列車種別など)を保存するためのワークエリアを有す。
【0042】
また、記憶装置12は、車両用情報表示装置1を搭載した列車1000の運行路線上の各停車駅の発車時刻(後述する図4の50に相当)及び、それら駅を出発する他の列車の情報(後述する図4の51に相当)を記憶している。図4の(A)は、図4の(B)のような路線であったときの、記憶データ例を示している。図4の(A)の発車時刻の項目50として、○○行の列車が、A駅を10:20、B駅を10:40に発車するといった時刻データが記憶されている。また、図4の(A)の他の列車の情報の項目51として、A駅では、10:18に急行列車、10:30に普通列車が発車するというデータが記憶されている。この例では、他の列車の情報の項目51に記憶される列車の情報は、各駅の発車時刻近傍に出発し、かつ、同じ方面へ行く列車の情報のみに制限されている。尚、発車時刻に加え、到着時刻も記憶しておいても良い。
【0043】
速度計測装置13は、速度センサなどによって構成され、列車1000の現在速度を計測する。時計装置14は、現在の日付・時刻を計測する。
【0044】
尚、速度計測装置13及び時計装置14は、バス15介して他の装置に直接接続される必要はなく、例えば、無線を経由してデータを送受信しても良い。
【0045】
入力装置15は、キーボードなどによって構成され、車掌などが列車の進行方向など各種データを入力する。
【0046】
[ブロック図による機能構成]
ここで、図1のブロック図を用いて、本実施の形態における車両用情報表示装置1の機能構成を説明する。この車両用情報表示装置1は、記憶部としての記憶装置12、表示部としての表示装置11(表示手段)、車両位置状態判定部100(車両状態判定手段)、表示用データ作成部103(表示用データ作成手段)を備えている。
【0047】
尚、車両位置状態判定部100及び表示用データ作成部103は、制御部10及びこの制御部10が実行するプログラムによって構成される。
【0048】
車両位置状態判定部100は、例えば記憶装置12に記憶されている各駅での発車時刻と現在時刻とに基づいて、駅ホームの位置と車両用情報表示装置1が取付けられている列車1000との位置関係を判別する。具体的には、列車1000が駅ホームに到着前の状態か、列車1000が駅ホーム停車中の状態か、列車1000が駅ホームを出発後の状態か、あるいは、それ以外の状態か、といった状況を判別する。この処理は、表示装置11に表示する表示データを切替える役割を果たす。この処理は、後に詳細に述べる。
【0049】
表示用データ作成部103は、第1表示用データ作成部104、第2表示用データ作成部105、第3表示用データ作成部106、第4表示用データ作成部107、文字サイズ決定部101及び文字移動制御部102を含む。そして、表示用データ作成部103は、車両位置状態判定部100の判定結果に応じて、表示装置11に表示するための表示用データを作成する。
【0050】
車両位置状態判定部100が「列車1000が駅ホームに到着前の状態」であると判定した場合に、第1表示用データ作成部104はその状態に対応した表示用データを作成する。車両位置状態判定部100が「列車1000が駅ホーム停車中の状態」であると判定した場合に、第2表示用データ作成部105はその状態に対応した表示用データを作成する。車両位置状態判定部100が「列車1000が駅ホームを出発後の状態」であると判定した場合に、第3表示用データ作成部106はその状態に対応した表示用データを作成する。車両位置状態判定部100が「上記以外の状態(駅ホームから遠く離れた所)」であると判定した場合に、第4表示用データ作成部106はその状態に対応した表示用データを作成する。これらの処理の詳細な説明は後述する。
【0051】
文字サイズ決定部101は、表示装置11に表示する文字サイズを決定する。ただし、本実施形態の車両用情報表示装置1において、図5のように、フォントの縦方向は同じ長さを保ちつつ、フォントの横方向(列車の移動方向)のみ拡大・縮小する(801は800を拡大した例)。尚、文字は縦横等比で拡大・縮小しても良いが、縦方向の拡大に対応するためには、縦方向に長い表示装置が必要になる。
【0052】
文字移動速度制御部102は、表示装置11に表示されている文字列を移動させ、さらにその移動速度を制御する。図6では、文字移動速度制御部102が、文字列807を左方向に移動させた時の例を示している(806は移動後の表示例、805は移動前の表示例)。
【0053】
ここで、図7を参照して、文字列を移動させる効果について説明する。列車1000が右方向に移動する時に、静止している観測者810にとって、車両用情報表示装置1に表示されている文字列は列車1000と同じ方向に同じ速度で移動しているように見える。従って、観測者810にとって文字列は動いているためその文字列の内容が見難い。しかしながら、列車の移動方向と逆方向に文字列を移動させると、観測者810にとって車両用情報表示装置1に表示されている文字列は止まっているように見え、文字列を静止させておくより見易くなる。観測者から見て文字列が相対的に止まって見えるのは、列車の速度と文字列の速度が全く同じ時のみであるが、同じでなくてもそれに近い効果は得ることができる。このように、文字移動速度制御部102は、列車1000の進行方向とは逆方向への文字列の移動速度を列車の走行速度に応じて制御する。
【0054】
[フローチャートによる動作説明]
(動作概要)
ここで、図8のフローチャートを用いて、本実施の形態における車両用情報表示装置1の動作の概要を説明する。
【0055】
S1では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに到着前(図30)の状態か否かを判定する。ここでその判定処理について具体的に説明する。まず、記憶装置12に記憶されている、各停車駅の発車時刻(図4の発車時刻50)の中から、次に到着する駅の発車時刻を検索する。そして、現在時刻が、「検索により該当した時刻―T1<現在時刻<検索により該当した時刻−T2」の条件を満たすと、「列車1000が駅ホームに到着前の状態」であると判定する。ただし、T1及びT2は予め決めておく任意の定数であり、例えばT1=2分、T2=1分とすれば良い。尚、この方法は、直接的に駅ホーム(停車場)の位置に対する乗物の位置に基づいて列車1000の位置状態を判別する方法ではないが、結果としては間接的にそれを実現しているといえる。
【0056】
S1にて、列車1000が駅ホームに到着前の状態と判定した場合には、S5の処理へ移る。S5の第1表示モードの処理については後に詳細に述べる。
【0057】
S2では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに停車中の状態か否かを判定する。ここでその判定処理について具体的に説明する。まず、記憶装置12に記憶されている、各停車駅の発車時刻(図4の発車時刻50)の中から、現在停車している駅の発車時刻を検索する。そして、「検索により該当した時刻―T2<現在時刻<検索により該当した時刻+T3」の条件を満たすと、「列車1000が駅ホームに停車中の状態」であると判定する。ただし、T2及びT3は予め決めておく任意の定数であり、例えばT2=1分、T3=1分とすれば良い。
【0058】
S2にて、列車1000が駅ホームに停車中の状態と判定した場合には、S6の処理へ移る。S6の第2表示モードの処理については後に詳細に述べる。
【0059】
S3では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームを出発した後(図29)の状態か否かを判定する。ここでその判定処理について具体的に説明する。まず、記憶装置12に記憶されている、各停車駅の発車時刻(図4の発車時刻50)の中から、今まで停車していた駅の発車時刻を検索する。そして、「検索により該当した時刻+T3<現在時刻<検索により該当した時刻+T4」の条件を満たすと、「列車1000が駅ホームを出発した後の状態」であると判定する。ただし、T3及びT4は予め決めておく任意の定数であり、例えばT3=1分、T4=2分とすれば良い。
【0060】
S3にて、列車1000が駅ホームを出発した後の状態と判定した場合には、S7の処理へ移る。S7の第3表示モードの処理については後に詳細に述べる。
【0061】
S4では、列車1000の運行が終了したか(運転終了)否かを判定する。
【0062】
S8での第4表示モードは、S1〜S3のどの状態でもない場合、つまり、列車1000が駅から離れた場所(例えば隣り合う駅の中間地点付近)をほぼ等速で移動している状態の表示モードである。S8の第4表示モードの処理については後に詳細に述べる。
【0063】
尚、上記の説明では、駅ホーム1001と列車1000との位置関係を時刻に基づいて判断しているが、列車速度及び列車速度の増減に基づいて判断しても良い。例えば、S1において、「減速中、かつ、0km/時<現在速度<50km/時」ならば、列車1000が駅ホームに到着前の状態と判定する。また、S2において、「現在速度==0km/時」ならば、列車1000が駅ホームに停車中の状態と判定する。また、S3において、「加速中、かつ、0km/時<現在速度<50km/時」ならば、列車1000が駅ホームを出発した後の状態と判定する。また、車両位置状態の判別手法は、上記のものの他、位置センサあるいはGPS等を使用した周知の技術を採用したものであってもよい。
また、上記説明のように、S1〜S3の全ての判定処理を行う必要はなく、図9〜図11のように一部の状態のみ判定して表示モードを切替えても良い。
【0064】
(第1表示モード)
ここで、図12のフローチャートを用いて、図8のS5の処理における第1表示モードについて詳細に説明する。
【0065】
S101では、第1表示用データ作成部104が、表示装置11に表示するためのテキスト情報を作成する。ここで、S101の処理について具体的に説明する。まず、列車1000が到着しようとしている例えばA駅の発車時刻(図4の発車時刻50)を記憶装置12から取得し、「列車1000への乗車是非の判断の指標」(列車1000のA駅からの発車時間に関する情報)を示す第1のテキスト情報を作成する。また、その発車時刻に最も近い時刻にA駅を出発するとともに、列車1000と同方面へ向かう他の列車の情報を取得し、「同方面へ出発する次発列車への乗車是非の判断の指標」(列車1000と同方面へ向かう他の列車のA駅からの発車時間に関する情報)を示す第2のテキスト情報を作成する。
【0066】
図13は、S101にて作成されるテキスト情報の1例である。図13(A)は第1のテキスト情報の例であり、図13(B)は第2のテキスト情報の例である。また、図13(A)の(「?」と図示されている)152の部分には、「列車1000の発車時刻−現在時刻」から算出された時間が表示される。同様に、図13(B)の(「?」と図示されている)153の部分には、「同方面へ出発する次発列車の発車時刻−現在時刻」から算出された時間が表示される。図13の(A)あるいは(B)の何れか一方を表示装置に表示しても良いし、両方を表示しても良い。なお、現在時刻に対する時間差を表示するのでなく、「10:20 当車はA駅を出発」というように絶対的な発車時刻を表示しても良い。
【0067】
列車1000が駅ホームに到着する前(図30)の状態では、駅ホームの外にいる利用者にとってその列車1000の「行き先」、「列車種別」や「車両種別」などの情報はあまり意味が無い。というのは、利用者はその駅ホーム到着前の列車1000には乗るとは限らないからである。そこで、この状態では、図13のような、「その乗物に乗れるか」あるいは「その乗物の停車時間が長いか」といった判断の指標となる情報、「列車1000への乗車是非の判断の指標」あるいは「列車1000と同方面へ出発する他の列車への乗車是非の判断の指標」を表示する。それによって、同じ方面へ行く、準急、普通や急行などの異なる列車が1つの駅に同時に停車し、各々が異なる時刻で順番に出発する場合などに、駅ホームの外にいる利用者は[あの列車は停車時間が長いので、駅の外で朝食でも取ろうかな」、「○○分後、同じ方面へ出発する列車があれば、駅の外でコーヒでも飲もうかな」などといったように空き時間を有効利用したり、「この列車に乗らないと、長い間列車を待たないといけないな」と考え急いで駅に向かったりすることも可能である。
【0068】
S102では、文字サイズ決定部101が、表示装置11に表示するテキストのフォントサイズを決定する。勿論、前述したように、フォントの縦方向は同じ長さを保ちつつ、フォントの横方向(列車1000の移動方向)のみ拡大・縮小する。そのとき速度計測装置13が計測した列車速度に応じて、テキストのフォントサイズは決定される。ただし、列車速度がある閾値(例えば50km/時)を超えた状態において最大フォントサイズとなり、列車速度が0の状態において最小フォントサイズとなる。
【0069】
図14は、列車速度と表示装置11に表示するテキストのフォントサイズとの関係を説明するための図である。図14から、列車1000の速度が減少するのに応じて、フォントサイズが160、161、162、163と縮小されているのが分かる。尚、図14では4段階のフォントサイズとなっているが、本発明はそれに限定されない。
【0070】
このようにフォントサイズを列車速度に応じて変えることによって、列車1000が移動していても、利用者は車両用情報表示装置1のテキスト内容が見易い。また、列車1000が停車しているような場合では小さなフォントサイズで表示するので、表示装置11に多数の情報を表示することができ、その結果、利用者は一度に多くの情報を得ることができる。
【0071】
図15は、車両用情報表示装置1を列車1000に設置し、フォントサイズを拡大して表示した場合の表示例を示している。図15の(A)は、列車1000が停車状態、つまり、通常のフォントサイズでの表示例である。図15の(B)及び(C)は、共に列車速度が高速の状態の表示例である。図15の(C)に示すように、車両用情報表示装置1が備える複数の表示装置11を用いて、1単位の情報(図の場合「3分後当車はA駅を出発」)を表示しても良い。このように、複数の表示装置11−1〜11−nを用いることによって、フォントサイズの拡大の上限値を上げることができる。従って、列車速度が高速であっても、利用者はテキスト内容が見易い。
【0072】
図16は、図15の(C)のように複数の表示装置11−1〜11−nに1単位の情報を表示する処理を説明するためのフローチャートである。ここで、その処理について説明する。
【0073】
S1021では、基本となるフォントサイズ(以下基本フォントサイズと呼ぶ)を決定する。S1021でのフォントサイズは、上記の方法、つまり列車速度に応じて決定される。
【0074】
S1022では、基本フォントサイズにて1つの表示装置11に表示可能な文字列数を計算し、各表示装置11に表示する文字列を決定する。
【0075】
S1023では、各表示装置11に表示する文字列のフォントサイズを再計算する。そして、その再計算したフォントサイズにて各表示装置に文字列を表示することになる。
【0076】
S103では、文字移動速度制御部102が、表示装置11に表示する文字列の移動速度を決定する。前述したように、文字列は、列車の進行方向と逆方向に移動させる。そして、文字列の移動速度は、列車1000の速度が早くなるにつれて速くなるように決定される。
【0077】
図17は、列車1000の移動速度と文字列の移動速度との関係を表した例である。図17では、列車が停止している時には文字列は停止し、列車移動速度に比例して文字列移動速度が速くなっている。また、列車移動速度がある閾値を超えると、文字列移動速度は一定になっている。これは、文字列速度が速くなりすぎると、逆に、利用者にとって文字列内容を見難くなるからである。最大文字列移動速度を制限することによって、そのような状況を回避できる。
【0078】
また、図18のように、表示装置11において、文字列が一端部から移動し(170)、他端部に達すると(171)、その表示が終わるのではなく、再び一端部から繰り返し表示する(172)形態が望ましい。図18は、文字列が表示装置11の一端部から他端部に移動し(170,171)、他端部から消えて行く部分が再び一端部から表示される(172)様子を示している。
【0079】
S104では、S102にて決定したフォントサイズで、S101で作成したテキスト情報を表示装置11に出力する。ただし、文字移動速度制御部102は、テキストをS103にて設定した速度で移動させる。勿論、制御装置10のクロックが低い場合には、テキストのフォントサイズ・移動速度を可変にする機能部は除くことも可能である。
【0080】
そして、S1では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに到着前の状態か否かを判定し、そうでないと判定した場合(NO)には第1表示モードを終了する。
【0081】
(第2表示モード)
ここで、図19のフローチャートを用いて、図8のS6の処理における第2表示モードについて詳細に説明する。
【0082】
S201では、第2表示用データ作成部105が、表示するテキスト情報を作成する。表示するテキスト内容は、列車1000の行先や列車種別とすれば良い。例えば、「急行○○行」といったテキストを表示すると良い。
【0083】
S202では、S201で作成したテキスト情報を表示装置11に出力する。また、フォントサイズは、列車速度が0(ゼロ)の時のもので良い。また、表示する文字列が長く、1つの表示装置に収まらない場合は、第1表示モードにおいて説明したように、文字列を移動させても良い。
【0084】
S2では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに停車中の状態か否かを判定し、そうでないと判定した場合(NO)には第2表示モードを終了する。
【0085】
(第3表示モード)
ここで、図20のフローチャートを用いて、図8のS7の処理における第3表示モードについて詳細に説明する。
【0086】
S301では、第3表示用データ作成部105が、表示するテキスト内容を作成する。ここで、S301の処理について具体的に説明する。記憶装置12に記憶されている、現在時刻以降に駅を出発する他の列車(列車1000と同方面へ出発する次発列車)の情報を取得し、その列車の情報を示すテキストを作成する。例えば、図4のようなデータが記憶されている場合では、列車1000が時刻10:20にA駅を出発した後であるとすると、同方面へ出発する次発列車である「A駅10:30発 普通」の情報を取得し、テキスト情報を作成する。
【0087】
図21の350にて示されるテキストは、S301にて作成されるテキストの1例である。図21の(「?」と図示されている)351の部分には、「同方面へ出発する次発列車の発車時刻−現在時刻」から算出された時間が表示される。尚、「同方面へ出発する次発列車の発車時刻−現在時刻」が負の数になる場合には、さらに次に発車する列車の情報に切替える。
【0088】
列車1000が駅ホームを出発した後(図29)の状態では、利用者にとって、その列車1000の「行き先」、「列車種別」や「車両種別」などの情報は全く意味が無い。というのは、利用者はその出発した列車1000には乗れないからである。そこで、図21のような「次にどの列車が駅を出発するのか」といった次の列車情報を表示すれば、利用者は「次の列車まで○○分あれば、駅の外でコーヒでも飲もうかな」などといったように空き時間を有効利用できる。
【0089】
S302では、文字サイズ決定部101が、表示装置11に表示するテキストのフォントサイズを決定する。このとき、図13のS102の説明で述べたように、速度計測装置13が計測した列車速度に応じて、テキストのフォントサイズが決定される。
【0090】
S303では、文字移動速度制御部102が、表示装置11に表示する文字列の移動速度を決定する。このとき、図13のS103の説明で述べたように、列車1000の進行方向と逆方向に文字列を移動させる。同様に、文字列の移動速度は、列車の速度が速くなるほど速くなるように決定される。
【0091】
S304では、S302にて決定したフォントサイズで、S301で作成したテキスト情報を表示装置11に出力する。ただし、文字移動速度制御部102は、テキストをS303にて設定した速度で移動させる。尚、制御装置10のクロックが低い場合には、テキストのフォントサイズ・移動速度を可変にする機能部は除くことも可能である。
【0092】
S3では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームを出発した後の状態か否かを判定し、そうでないと判定した場合(NO)には第3表示モードを終了する。
【0093】
(第4表示モード)
ここで、図22のフローチャートを用いて、図8のS8の処理における第4表示モードについて詳細に説明する。
【0094】
S401では、第4表示用データ作成部107が、表示するテキスト内容を作成する。ここで、S401の処理について具体的に説明する。制御装置10が記憶装置12に記憶した、次の駅へ到着する時刻(次の駅の出発時間で代用しても良い)を取得する。そして、「次の駅の到着に要する時間と、次の駅の情報」を示すテキストを表示する。
【0095】
図23の450にて示されるテキストは、列車1000がA駅を出発して、例えばA駅と次のB駅との中間地点付近を走行している場合に、S401にて作成されるテキストの1例である。図22の(「?」と図示されている)451の部分には、「次の駅へ到着する時刻−現在時刻」から算出された、次の駅の到着にかかる時間が表示される。
【0096】
列車1000が駅ホーム近辺に既にいなく、駅ホームから離れた所を走っている場合には、利用者にとって、その列車1000の「行き先」、「列車種別」や「車両種別」などの情報は全く意味が無い。というのは、利用者はその出発した列車1000には乗れないからである。利用者が、図23のような「次の駅にどれぐらいで着くのか」という情報を見れば、「その駅まで行くのにそんなに時間がかかるのなら、歩く距離が長いので、タクシーに乗ってその駅に行こう」といったように駅ホームに着くのにかかる距離を推測し、駅ホームに行くための交通手段などを検討できる。
【0097】
S402では、文字サイズ決定部101が、表示装置11に表示するテキストのフォントサイズを決定する。このとき、図13のS102の説明で述べたように、速度計測装置13が計測した列車速度に応じて、テキストのフォントサイズが決定される。
【0098】
S403では、文字移動速度制御部102が、表示装置11に表示する文字列の移動速度を決定する。このとき、図13のS203の説明で述べたように、列車の進行方向と逆方向に文字列を移動させる。同様に、文字列の移動速度は、列車1000の速度が大きくなるほど速くなるように決定する。
【0099】
S404では、S402にて決定したフォントサイズで、S401で作成したテキスト内容を表示装置11に出力する。ただし、文字移動速度制御部102は、テキストをS403にて設定した速度で移動させる。尚、制御装置10のクロックが低い場合には、テキストのフォントサイズ・移動速度を可変にする機能部は除くことも可能である。
【0100】
そして、S1では、車両位置状態判定部100が、列車1000が駅ホームに到着前の状態か否かを判定し、そうであると判定した場合(YES)には第4表示モードを終了する。尚、第4表示モードが実行される状況では列車1000は通常高速で移動しているので、S402あるいはS403の処理を行ったとしても利用者にとってテキストは非常に見難い可能性がある。
【0101】
従って、図24のフローチャートのように、第4表示用データ作成部107が次の駅に到着するのにかかる時間に基づいて表示する色を決定して(S401a)、その色を表示装置11に表示しても良い。つまり、表示装置11の画面は所定の色にて塗りつぶされたものになる。
【0102】
図25は、次の駅に到着するのにかかる時間に基づいて表示装置11の画面の色を変える処理を説明するための図である。図25は、列車1000が、線路1004に沿って次に停車する駅であるX駅901に向かっている状況を示すイメージ図である。また、図25の902と、903と、904にて示される区間は、それぞれ、X駅に到着するのにかかる時間が15分以上である区間、X駅に到着するのにかかる時間が10分以上15分未満である区間、X駅に到着するのにかかる時間が10分未満である区間である。これらの区間の判別は、例えば「次の駅を発車する時刻−現在時刻」から可能である。そして、第4表示用データ作成部107が、902と、903と、904といった区間に応じて、赤色、黄色、青色と表示装置11に表示する色を変化させる。
【0103】
駅ホームの外にいる利用者が、これらの色の意味を知っていれば、「その駅まで行くのにそんなに時間がかかるのなら、歩く距離が長いので、タクシーに乗ってその駅に行こう」といったように駅ホームに着くのにかかる距離を推測し、駅ホームに行くための交通手段などを検討できる。
【0104】
[まとめ]
本実施の形態の要点を以下に簡潔に述べる。
まず、車両位置状態判定部100は、車両用情報表示装置1が取付けられている列車1000が駅ホームに到着前の状態か否かを判定する。そして、列車1000が駅ホームに到着前の状態であると判定した場合には、第1表示用データ作成部104が図9のような「同方面へ出発する最新列車への乗車是非の判断の指標」を示すテキストを表示する。
【0105】
また、車両位置状態判定部100は、列車1000が駅ホームに停車中の状態か否かを判定する。そして、列車1000が駅ホームに停車中の状態であると判定した場合には、第2表示用データ作成部105が「急行○○行」といったような、その列車1000の情報(列車種別や列車の行先)を表示する。
【0106】
また、車両位置状態判定部100は、列車1000が駅ホームを出発した後の状態か否かを判定する。そして、列車1000が駅ホームを出発した後の状態であると判定した場合には、第3表示用データ作成部105が図21のような「同方面へ出発する次の列車の情報」を示すテキストを表示する。
【0107】
そして、車両位置状態判定部100がそれ以外の状態であると判定した場合には、第4表示用データ作成部107が「次の駅の到着にかかる時間と、次の駅の情報」を示すテキストを表示する。
【0108】
このように、列車1000の各状態によって提示する情報を動的に作成するので、上記に示したように利用者に有用な情報を提供することができる。
【0109】
また、列車1000が移動している速度に応じて、表示装置11に表示するテキストのフォントサイズ及び移動速度を制御するので、利用者にとってテキストの内容が見易い。
【0110】
[ソフトウェアでの実施例]
なお、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、他のシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータCPUが記録媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0111】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成することになる。
【0112】
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、等を用いることができる。
【0113】
また、上記プログラムコードは、通信ネットワークのような伝送媒体を介して、他のコンピュータシステムから記録装置等へダウンロードされるものであってもよい。
【0114】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0115】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0116】
本発明を上記記録媒体に適用する場合、その記録媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードを格納することになる。
【0117】
[変形実施例]
上記の例では、本発明の車両用表示装置1が一つの端末装置として独立して全処理をできる形態で説明した。
【0118】
しかしながら、本発明は、図26のように、列車用の情報を管理する情報管理装置2A及び車両用情報表示装置1A(1A−1、...、1A−n)を含む、車両用表示システムとして構成しても良い。ここでは、車両用表示システムとして構成した場合の実施例を詳細に述べる。
【0119】
図27は、車両用表示システムとして構成した場合の、車両用情報表示装置1A(1A−1〜1A−n)のハードウェア構成(図27(A))及び情報管理装置2Aのハードウェア構成(図27(B))を示したものである。
【0120】
車両用情報表示装置1Aは、図3のハードウェア構成に、通信装置17をさらに備える。
【0121】
通信装置17は、ネットワークインタフェースカードなどによって構成され、情報管理装置2Aの記憶装置21に記憶されているデータを受信する。
【0122】
情報管理装置2Aは、制御装置20、記憶装置21、通信装置22及び入力装置23によって構成され、各部はバス24によって接続される。
【0123】
制御装置20は、プリプロセッサやメモリなどにより構成され、例えば記憶装置21が記憶している制御プログラムに従って動作する。
【0124】
記憶装置21は、プリプロセッサやメモリなどにより構成され、RAMあるいはROMなどの、一時データ及び処理データを保存するためのワークエリアを有す。
【0125】
また、記憶装置21は、図4に示される、ある路線上の各停車駅の発車時刻(図4の50に相当)及び、それら駅を出発する他の列車の情報(図4の51に相当)を記憶している。
【0126】
通信装置22は、ネットワークインタフェースカードなどによって構成され、記憶装置21に記憶されている、ある路線上の各停車駅の発車時刻及びそれら駅を出発する他の列車の情報を、車両用情報表示装置1Aへ送信する。
【0127】
入力装置23は、キーボードやマウスなどによって構成され、システム管理者がある路線上の各停車駅の発車時刻及びそれら駅を出発する他の列車の情報などの列車情報を入力する。
【0128】
以上のように、車両用表示システムでは、情報管理装置2Aにて、ある路線上の各停車駅の発車時刻及びそれら駅を出発する他の列車の情報を一元的に管理できる。従って、発車時刻を改定した場合にも、情報管理装置2Aの記憶装置21に記憶されている、ある路線上の各停車駅の発車時刻及びそれら駅を出発する他の列車の情報を書き換えて、それら書き換えたデータを車両用情報表示装置1Aへ送信するだけでシステム全体のデータ変更ができる。
【0129】
以上の実施の形態においては、本発明の車両用表示装置(車両用表示システム)を電車(列車)に適用した例について説明したが、本発明の車両用表示装置(車両用表示システム)は、それ以外にもバスなど、停車場(駅ホームや停留所)を巡回するような乗り物に取付け可能である。尚、バスへの取付けの場合は、列車の場合と同じであり、容易に類推できるので説明は省略する。
【0130】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0131】
電車やバスなどの、停車場(駅ホームや停留所)を巡回するような乗り物に適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0132】
【図1】本発明の実施の形態の車両用情報表示装置の機能構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した車両用情報表示装置を列車に搭載した状態を示す正面図である。
【図3】図1に示した車両用情報表示装置におけるハードウェア構成を示すブロック図である。
【図4】図4(A)は、図4(B)に示す路線を列車が運行する場合に、図1に示した記憶装置が記憶する情報の一例を示す説明図、図4(B)は、図1に示した車両用情報表示装置を搭載した列車が運行する路線の一例を示す説明図である。
【図5】図1に示した文字サイズ決定部におけるテキスト拡大動作の一例を示す説明図である。
【図6】図1に示した文字移動速度制御部におけるテキスト移動動作の一例を示す説明図である。
【図7】図6に示した文字移動速度制御部のテキスト移動動作による効果の説明図である。
【図8】図1に示した車両用情報表示装置の動作の概要を示すフローチャートである。
【図9】図8に示した車両用情報表示装置の動作の他の例を示すフローチャートである。
【図10】図8に示した車両用情報表示装置の動作のさらに他の例を示すフローチャートである。
【図11】図8に示した車両用情報表示装置の動作のさらに他のフローチャート図である。
【図12】図8のS5における第1表示モードでの処理を詳細に説明するフローチャート図である。
【図13】図13(A)は、第1表示モードの図12のS101の動作において作成される第1のテキスト情報の一例を示す説明図、図13(B)は同第2のテキスト情報の一例を示す説明図である。
【図14】図1に示した文字サイズ決定部のテキスト拡大動作における、列車速度と表示装置に表示するテキストのフォントサイズとの関係を示す説明図である。
【図15】図15(A)は、図1に示した文字サイズ決定部の処理による、列車の停車状態での表示例を示す説明図、図15(B)は、同文字サイズ決定部の処理による、列車速度が高速の状態での表示例を示す説明図、図15(C)は、同文字サイズ決定部の処理による、列車速度が高速の状態において複数の表示装置を用いた場合の表示例を示す説明図である。
【図16】図1に示した文字サイズ決定部における図15(C)処理を説明するフローチャートである。
【図17】図1に示した文字移動速度制御部での処理における、列車の移動速度と文字列の移動速度との関係の一例を示すグラフである。
【図18】図1に示した文字移動速度制御部の動作により文字列を移動させた場合の表示例を示す説明図である。
【図19】図8のS6における第2表示モードでの処理を詳細に説明するフローチャートである。
【図20】図8のS7における第3表示モードでの処理を詳細に説明するフローチャートである。
【図21】第3表示モードの図20のS301の動作において作成されるテキストの一例を示す説明図である。
【図22】図8のS8における第4表示モードでの処理を詳細に説明するフローチャートである。
【図23】第4表示モードの図22のS401の動作において作成されるテキストの一例を示す説明図である。
【図24】図22に示した第4表示モードでの処理の他の例を詳細に説明するフローチャートである。
【図25】図24に示した第4表示モードでの処理の説明図である。
【図26】本発明の実施の他の形態における車両用情報表示システムの構成を示す模式図である。
【図27】図27(A)は、図26に示した車両用情報表示装置のハードウェア構成を示すブロック図、図27(B)は、同情報管理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図28】列車が駅ホームに停車している状態を示す説明図である。
【図29】列車が駅ホームを出発した後の状態を示す説明図である。
【図30】列車が駅ホームに到着する前の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0133】
1 車両用情報表示装置
10 制御装置
11 表示装置(表示手段)
12 記憶装置(記憶手段)
13 速度計測装置
14 時計装置
15 入力装置
16 バス(車両)
17 通信装置
100 車両位置状態判定部(車両状態判定手段)
101 文字サイズ決定部(表示用データ作成手段)
102 文字移動速度制御部(表示用データ作成手段)
103 表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
104 第1表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
105 第2表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
106 第3表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
107 第4表示用データ作成部(表示用データ作成手段)
1000 列車(車両)
1001 駅ホーム
1004 線路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の停車場間を移動する車両に設けられる車両用情報表示装置において、
車両の外面に設けられ、入力された表示用データを表示する表示手段と、
車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定する車両状態判定手段と、
車両の前記の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、前記車両状態判定手段の判定結果に応じて対応する表示用データを前記表示手段に出力する表示用データ作成手段とを備えていることを特徴とする車両用情報表示装置。
【請求項2】
当該車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、
前記車両状態判定手段は、前記運行予定が示す運行時刻と現在時刻とに基づいて車両の前記状態を判定することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。
【請求項3】
当該車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、
当該車両が第1の停車場に到着後に第2の停車場へ向かう場合に、前記車両状態判定手段が判定する前記走行中の状態は、当該車両が第1の停車場に到着前の状態であり、
前記表示用データ作成手段は、前記車両状態判定手段にて当該車両が第1の停車場に到着前の状態であると判定された場合に、前記記憶手段が記憶している情報に基づき、当該車両の少なくとも第1の停車場からの発車時間に関する情報を含む表示用データを作成し、前記表示手段に出力することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。
【請求項4】
第1の停車場からの当該車両の発車時間に関する情報には、現在時刻から当該車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれていることを特徴とする請求項3に記載の車両用情報表示装置。
【請求項5】
当該車両の運行予定、および当該車両と同方面を運行する他の車両の運行予定を記憶する記憶手段を備え、
当該車両が第1の停車場に到着後に第2の停車場へ向かう場合に、前記車両状態判定手段が判定する前記走行中の状態は、当該車両が第1の停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態であり、
前記表示用データ作成手段は、前記車両状態判定手段にて当該車両が第1の停車場に到着前の状態もしくは当該車両が第1の停車場から出発後の状態であると判定された場合に、前記記憶手段が記憶している情報に基づき、当該車両と同方面へ向かう当該車両の次に発車する車両の少なくとも第1の停車場からの発車時間に関する情報を含む表示用データを作成し、前記表示手段に出力することを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。
【請求項6】
第1の停車場からの発車時間に関する情報には、現在時刻から前記次発車両の第1の停車場の出発時刻までの時間が含まれていることを特徴とする請求項5に記載の車両用情報表示装置。
【請求項7】
前記表示用データ作成手段は、前記車両の移動速度に応じて前記表示手段に表示されているテキスト情報のフォントサイズを変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。
【請求項8】
前記表示用データ作成手段は、前記車両の移動方向とは反対方向に前記表示手段に表示されているテキスト情報を移動させ、かつその移動速度を前記車両の移動速度に応じて変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報表示装置。
【請求項9】
請求項1から8の何れか1項に記載の車両用情報表示装置を動作させる車両用情報表示プログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための車両用情報表示プログラム。
【請求項10】
請求項9に記載の車両用情報表示プログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータ読取り可能なプログラム記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate


【公開番号】特開2006−44331(P2006−44331A)
【公開日】平成18年2月16日(2006.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−224842(P2004−224842)
【出願日】平成16年7月30日(2004.7.30)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】