説明

車両用照明灯具

【課題】面状光源を有する直射型の車両用照明灯具において、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するようにした上で、その配光パターンの光度分布に自由度を持たせ、かつ、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまわないようにする。
【解決手段】面状光源としての発光面14Aからの直射光を、凸レンズ12で偏向制御する構成とする。その際、発光面14Aの下端縁は、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺14A1および第2辺14A2で構成し、その交点を凸レンズ12の後側焦点Fに位置させるとともに、その第1辺14A1を光軸Axを含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置する。そして、凸レンズにおける第1および第2レンズ領域12Z1、12Z2の各々で、発光面14Aからの光を、第1辺14A1および第2辺14A2の各々と平行な方向に偏向拡散させる構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、発光素子における発光面等の面状光源を有する車両用照明灯具に関するものであり、特に、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するための光照射を行うように構成された車両用照明灯具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、車両用照明灯具の光源として、発光ダイオード等の発光素子が多く用いられるようになってきている。
【0003】
例えば「特許文献1」には、灯具前後方向に延びる光軸上に配置された凸レンズと、この凸レンズの後側焦点近傍に配置された発光素子とを備え、この発光素子からの直射光を凸レンズで偏向制御するように構成された、いわゆる直射型の車両用照明灯具が記載されている。
【0004】
そして、この「特許文献1」に記載された車両用照明灯具においては、その発光素子の前方近傍に配置された遮光部により、発光素子からの直射光の一部を遮蔽して、上端部に水平カットオフラインおよび斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するようになっている。
【0005】
また「特許文献2」には、上記「特許文献1」に記載された遮光部の代わりに導光体が配置された車両用照明灯具が記載されている。すなわち、この車両用照明灯具においては、発光素子からの光を、導光体に対して後方側から入射させ、その前端面から凸レンズへ向けて出射させるように構成されている。
【0006】
そして、この「特許文献2」に記載された車両用照明灯具においては、その導光体の光出射面を水平および斜めカットオフラインに対応する中心角(具体的には中心角195°)で形状しておくことにより、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するようになっている。
【0007】
【特許文献1】特開2007−87946号公報
【特許文献2】特開2006−66399号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記「特許文献1」に記載された車両用照明灯具においては、その発光素子および遮光部により、また、上記「特許文献2」に記載された車両用照明灯具においては、その発光素子および導光体の光出射面により、それぞれ中心角195°の発光面からなる面状光源が凸レンズの後側焦点面に配置された構成となっている。
【0009】
このような車両用照明灯具においては、凸レンズの後側焦点面に形成される面状光源の形状が、そのまま凸レンズにより車両前方へ投影されるので、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成することはできるものの、その配光パターンの光度分布は、面状光源の輝度分布によって一義的に決まってしまう。
【0010】
このため、上記従来の車両用照明灯具においては、配光パターンの光度分布の自由度に乏しい、という問題がある。
【0011】
また、上記従来の車両用照明灯具においては、配光パターンの外周縁形状のうち、水平および斜めカットオフライン以外の部分についても、面状光源の投影により、その輪郭が比較的明瞭に現れてしまうので、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまう、という問題がある。
【0012】
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、面状光源を有する直射型の車両用照明灯具において、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するようにした上で、その配光パターンの光度分布に自由度を持たせることができ、かつ、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまわないようにすることができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本願発明は、面状光源の下端縁形状およびその配置に工夫を施すとともに、この面状光源からの直射光を偏向制御する凸レンズの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
【0014】
すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具は、
灯具前後方向に延びる光軸上に配置された凸レンズと、この凸レンズの後側焦点近傍に配置された面状光源とを備え、上記面状光源からの直射光を上記凸レンズで偏向制御することにより、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、
上記面状光源の下端縁が、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺と第2辺とで構成されており、
この面状光源が、上記第1辺と上記第2辺との交点を上記凸レンズの後側焦点に位置させるとともに、上記第1辺を上記光軸を含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置されており、
上記凸レンズにおける一部の領域が、上記面状光源からの光を上記第1辺と平行な方向に偏向拡散させる第1レンズ領域として構成されており、
上記凸レンズにおける他の少なくとも一部の領域が、上記面状光源からの光を上記第2辺と平行な方向に偏向拡散させる第2レンズ領域として構成されている、ことを特徴とするものである。
【0015】
上記「面状光源」は、面状に発光する光源であれば、その発光面の表面形状は平面であってもよいし曲面であってもよい。
【0016】
また、この「面状光源」の具体的な構成は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオード等の発光素子における発光面、1次光源からの光が導かれた導光体の光出射面、放電バルブの管球に所定の窓部を残して遮光塗料を塗布した場合におけるその窓部、等が採用可能である。
【0017】
上記「第1辺」および「第2辺」は、互いに鈍角(すなわち90°よりも大きくかつ180°よりも小さい角度)をなして各々直線状に延びるように形成されていれば、その挟角の具体的な値は特に限定されるものではない。
【0018】
上記「凸レンズ」は、第1および第2レンズ領域のみで構成されていてもよいし、第1および第2レンズ領域とそれ以外の領域とで構成されていてもよい。
【0019】
上記「第1レンズ領域」は、面状光源からの光を第1辺と平行な方向(すなわち水平方向)に偏向拡散させるように構成されていれば、その具体的な構成は特に限定されるものではない。
【0020】
上記「第2レンズ領域」は、面状光源からの光を第2辺と平行な方向に偏向拡散させるように構成されていれば、その具体的な構成は特に限定されるものではない。
【0021】
上記「偏向拡散させる」とは、偏向のみを行う態様、拡散のみを行う態様、偏向および拡散を行う態様、のいずれかであることを意味するものである。
【発明の効果】
【0022】
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用照明灯具は、面状光源からの直射光を、凸レンズで偏向制御することにより、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するように構成されているが、その面状光源の下端縁は、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺および第2辺で構成されており、そして、この面状光源は、これら第1辺と第2辺との交点を凸レンズの後側焦点に位置させるとともに、その第1辺を光軸を含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0023】
すなわち、面状光源は凸レンズの後側焦点近傍において前向きに配置されているので、その反転投影像が灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に形成されることとなるが、この面状光源の下端縁は、第1辺が光軸を含む水平面上に位置しており、かつ、互いに鈍角をなす第1辺と第2辺との交点が凸レンズの後側焦点に位置しているので、凸レンズが仮に通常の凸レンズであったとすると、面状光源の反転投影像は、上記仮想鉛直スクリーン上において、該仮想鉛直スクリーンと光軸との交点を通る水平線上およびこの水平線に対して傾斜した傾斜線上に、その上端縁が位置するようにして形成されることとなる。
【0024】
その際、本願発明においては、凸レンズにおける一部の領域が、面状光源からの光を第1辺と平行な方向に偏向拡散させる第1レンズ領域として構成されるとともに、凸レンズにおける他の少なくとも一部の領域が、面状光源からの光を第2辺と平行な方向に偏向拡散させる第2レンズ領域として構成されているので、第1レンズ領域からの出射光により、上端部に水平カットオフラインを有する第1の配光パターンが形成されるとともに、第2レンズ領域からの出射光により、上端部に斜めカットオフラインを有する第2の配光パターンが形成されることとなる。そして、これらを合成した配光パターンとして、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンが形成されることとなる。
【0025】
しかも、これら第1および第2の配光パターンは、第1および第2レンズ領域の偏向拡散の度合をそれぞれ適宜調整することにより、その光度分布を任意に調整することができ、これにより灯具全体の配光パターンの光度分布に自由度を持たせることができる。また、従来のように、面状光源の輪郭が明瞭に現れて、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまうのを未然に防止することができる。
【0026】
このように本願発明によれば、面状光源を有する直射型の車両用照明灯具において、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するようにした上で、その配光パターンの光度分布に自由度を持たせることができ、かつ、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまわないようにすることができる。
【0027】
上記構成において、凸レンズにおける第1および第2レンズ領域以外の少なくとも一部の領域を、面状光源からの光を水平方向に拡散させる第3レンズ領域として構成し、これにより、面状光源からの光を、第1および第2レンズ領域の各々からの出射光よりも側方まで拡散させる構成とすれば、この第3レンズ領域からの出射光により、上端部に水平カットオフラインを有する拡散配光パターンが第3の配光パターンとして形成されることとなる。したがって、この第3の配光パターンの形成により、灯具全体の配光パターンとして滑らかな光度分布を有する広拡散の配光パターンを形成することができる。
【0028】
その際、この第3レンズ領域の配置は特に限定されるものではないが、これを第1および第2レンズ領域の下方側に配置すれば、この第3レンズ領域から出射する面状光源からの光を下方へ拡散させるようにした場合においても、凸レンズからの出射角があまり大きくならないようにすることができる。そしてこれにより、第3の配光パターンを、水平方向に拡散するとともに下方にも拡散する配光パターンとして形成することも容易に可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0029】
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
【0030】
まず、本願発明の第1実施形態について説明する。
【0031】
図1は、本実施形態に係る車両用照明灯具10を示す正面図であり、図2は、図1のII-II 線断面図である。
【0032】
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置された凸レンズ12と、この凸レンズ12の後側焦点F近傍に配置された発光素子14と、この発光素子14を支持する金属プレート16と、この金属プレート16および凸レンズ12を固定支持するベース部材18とからなり、図示しないランプボディ等に対して光軸調整可能に組み込まれた状態で、車両用前照灯の灯具ユニットとして用いられるようになっている。
【0033】
そして、この車両用照明灯具10は、光軸調整が完了した段階では、その光軸Axが車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
【0034】
凸レンズ12は、前方側表面12aが凸面で後方側表面12bが平面の平凸非球面レンズに近い形状を有する凸レンズであって、光軸Ax上に配置されている。
【0035】
この凸レンズ12は、光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する全領域が、第1レンズ領域12Z1として構成されるとともに、光軸Axを含む鉛直面に関して自車線側に位置する全領域が、第2レンズ領域12Z2として構成されている。
【0036】
その際、この凸レンズ12の前方側表面12aは、その光軸Axを含む鉛直面に沿った断面形状が、平凸非球面レンズにおける前方側表面の断面形状を有しているが、上記鉛直面に沿った断面形状以外の断面形状は、平凸非球面レンズにおける前方側表面の断面形状を幾分変形させた形状を有している。したがって、この凸レンズ12の後側焦点Fとは、正確には、光軸Axを含む鉛直面内における後側焦点のことである。この凸レンズ12の前方側表面12aの詳細については後述する。
【0037】
この凸レンズ12は、その外周縁部が平板状に形成されており、この環状の平板部12cにおいてベース部材18に位置決め固定されている。
【0038】
発光素子14は、白色発光ダイオードであって、横長五角形の発光面14Aを有する構成となっている。
【0039】
図3(a)は、この発光素子14を詳細に示す正面図である。
【0040】
同図に示すように、この発光素子14は、4つの発光チップ14aと、この発光チップ14aを支持する基板14bとを備えた構成となっている。
【0041】
4つの発光チップ14aは、いずれも1mm角程度の正方形の外形形状を有しており、水平方向に1列で互いに密接するようにして前向きに配置されている。そして、これら4つの発光チップ14aの表面には、蛍光薄膜14cが、その全域にわたって形成されている。さらに、この蛍光薄膜14cの表面の一部には、遮光膜14dが形成されている。
【0042】
この遮光膜14dは、灯具正面視において、4つの発光チップ14aの右下隅角部分に、横長楔状に形成されている。その際、この遮光膜14dの上端縁は、4つの発光チップ14aの下端縁における左右方向の中央に位置する点から、下端縁に対して所定角度θ(具体的にはθ=15°)上向きに傾斜した斜め方向に延びる直線で構成されている。
【0043】
このように横長矩形状の蛍光薄膜14cの表面の一部に横長楔状の遮光膜14dが形成されることにより、横長五角形の発光面14Aが面状光源として形成され、その下端縁は、灯具正面視において互いに鈍角(具体的には165°)をなして各々直線状に延びることとなる。すなわち、この発光面14Aの下端縁は、蛍光薄膜14cの下端縁に位置して水平方向に延びる部分が、第1辺14A1として構成されるとともに、遮光膜14dの上端縁に位置する部分が、この第1辺14A1に対して所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に延びる第2辺14A2として構成されることとなる。
【0044】
そして、この発光素子14は、図1に示すように、その発光面14Aの下端縁における第1辺14A1を、光軸Axを含む水平面上に位置させるとともに、その第1辺14A1と第2辺14A2との交点を、凸レンズ12の後側焦点Fに位置させるようにして、前向きに配置されている。このとき、第2辺14A2は、自車線側(すなわち左側(灯具正面視では右側))へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に延びることとなる。
【0045】
図4は、凸レンズ12を発光面14Aと共に示す正面図であり、図5は、その斜視図である。
【0046】
凸レンズ12は、発光面14Aからの光を、その第1レンズ領域12Z1において、水平方向に偏向拡散させるとともに、その第2レンズ領域12Z2において、水平方向に対して自車線側へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に偏向拡散させるように構成されている。
【0047】
これを実現するため、凸レンズ12における前方側表面12aのうち、第1レンズ領域12Z1に位置する部分は、水平方向拡散領域12Z1aとして構成されるとともに、第2レンズ領域12Z2に位置する部分は、斜め方向拡散領域12Z2aとして構成されている。
【0048】
水平方向拡散領域12Z1aは、該領域12Z1aに到達した発光面14Aからの光を、水平方向に拡散する光として出射させる領域である。一方、斜め方向拡散領域12Z2aは、該領域12Z2aに到達した発光面14Aからの光を、水平方向に対して自車線側へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に拡散する光として出射させる領域である。
【0049】
その際、水平方向拡散領域12Z1aにおける出射光の拡散制御は、該水平方向拡散領域12Z1aの各位置毎に出射光の向きを設定することにより行われるようになっている。
【0050】
すなわち、この水平方向拡散領域12Z1aは、図4に示すように、上下方向に等間隔で水平方向に延びる複数の曲線L1cと、水平方向拡散領域12Z1aと斜め方向拡散領域12Z2aとの境界線Bの上端点から下端点にかけて子午線状に延びる複数の曲線L1mとで形成される複数のセルC1に区分けされており、これら各セルC1毎に光出射方向が設定されている。
【0051】
具体的には、図4において矢印で示すように、境界線Bに近いセルC1においては、出射光の向きを右向きとし、凸レンズ12の外周縁に近いセルC1においては、出射光の向きを左向きとし、その中間に位置するセルC1においては、その中間の向きとするようになっている。その際、各段毎に、境界線Bに隣接するセルC1から凸レンズ12の外周縁に隣接するセルC1まで、出射光の向きを水平面内において徐々に変化させるようになっている。
【0052】
一方、斜め方向拡散領域12Z2aにおける出射光の拡散制御についても、水平方向拡散領域12Z1aの場合と同様、該斜め方向拡散領域12Z2aの各位置毎に出射光の向きを設定することにより行われるようになっている。
【0053】
すなわち、この斜め方向拡散領域12Z2aは、図4に示すように、複数のセルC2に区分けされており、これら各セルC2毎に光出射方向が設定されている。ただし、この斜め方向拡散領域12Z2aにおいては、複数のセルC2に区分けする曲線L2c、L2mが、水平方向拡散領域12Z1aの曲線L1c、L1mに対して、灯具正面視において角度θ分だけ光軸Ax回りに反時計方向に傾斜するようにして延びている。
【0054】
そして、図4において矢印で示すように、境界線Bに近いセルC2においては、出射光の向きを曲線L2cに沿って僅かに左向きとし、凸レンズ12の外周縁に近いセルC2においては、出射光の向きをやや大きい角度で左向きとし、その中間に位置するセルC2においては、その中間の向きとするようになっている。その際、各段毎に、境界線Bに隣接するセルC2から凸レンズ12の外周縁に隣接するセルC2まで、出射光の向きを、水平面に対して角度θ傾斜した傾斜平面内において徐々に変化させるようになっている。
【0055】
なお、図4において各セルC1、C2の中心位置から延びる矢印は、発光面14Aの下端縁における第1辺14A1と第2辺14A2との交点(すなわち凸レンズ12の後側焦点Fの位置)から凸レンズ12に入射した光が、各セルC1、C2から出射する向きを示すものである。
【0056】
このように凸レンズ12の前方側表面12aを形成することにより、この前方側表面12aは水平方向拡散領域12Z1aと斜め方向拡散領域12Z2aとの境界線Bにおいて不連続な表面形状となり、この境界線Bが稜線として形成されることとなる。
【0057】
図6は、本実施形態に係る車両用照明灯具10から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPAを透視的に示す図である。
【0058】
同図に示すように、この配光パターンPAは、2点鎖線で示すロービーム用配光パターンPL1の一部として形成される配光パターンであって、第1の配光パターンPA1と第2の配光パターンPA2との合成配光パターンとして形成されている。そして、この配光パターンPAと、図示しない他の灯具ユニットから前方へ照射される光により形成される配光パターンとの合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPL1が形成されるようになっている。
【0059】
このロービーム用配光パターンPL1は、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有している。その際、灯具正面方向の消点であるH−Vを通る鉛直線であるV−V線に対して、対向車線側に水平カットオフラインCL1が形成されるとともに、自車線側に斜めカットオフラインCL2が形成されており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eは、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。そして、このロービーム用配光パターンPL1においては、エルボ点Eを左寄りに囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZが形成されるようになっている。
【0060】
配光パターンPA1は、第1レンズ領域12Z1の水平方向拡散領域12Z1aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁PA1aを水平カットオフラインCL1に略一致させるようにして形成されている。一方、配光パターンPA2は、第2レンズ領域12Z2の斜め方向拡散領域12Z2aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁PA2aを斜めカットオフラインCL2に略一致させるようにして形成されている。そして、ロービーム用配光パターンPL1のホットゾーンHZは、主として、これら2つの配光パターンPA1、PA2の重複部分により形成されるようになっている。
【0061】
図7(a)は、配光パターンPA1を詳細に示す図であり、同図(b)は、配光パターンPA2を詳細に示す図である。
【0062】
これらの図に示すように、凸レンズ12が仮に通常の平凸非球面レンズであったとすると、発光面14Aの反転投影像Ioは、上記仮想鉛直スクリーン上において、エルボ点Eの位置(すなわち仮想鉛直スクリーンと光軸Axとの交点)に、その上端縁を構成する水平部Io1と傾斜部Io2との交点が位置するようにして形成されることとなる。これは、発光面14Aの下端縁における第1辺14A1と第2辺14A2との交点が、凸レンズ12の後側焦点Fに位置していることによるものである。そして、発光面14Aの下端縁における第1辺14A1は、凸レンズ12の後側焦点Fから水平方向に延びているので、反転投影像Ioの上端縁における水平部Io1は、極めて高い明暗比で水平方向に延びるものとなる。また、発光面14Aの下端縁における第2辺14A2は、凸レンズ12の後側焦点Fから自車線側へ向けて水平面から所定角度θ上向きに傾斜した方向に延びているので、反転投影像Ioの上端縁における傾斜部Io2は、極めて高い明暗比でエルボ点Eから対向車線側へ向けて水平面から所定角度θ下向きに傾斜した方向に延びるものとなる。
【0063】
実際には、凸レンズ12の前方側表面12aは、その光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する領域が水平方向拡散領域12Z1aとして構成されるとともに自車線側に位置する領域が斜め方向拡散領域12Z2aとして構成されているので、上記仮想鉛直スクリーン上には、水平方向拡散領域12Z1aからの出射光により、反転投影像Ioを水平方向に引き伸ばした配光パターンとして、水平方向に延びる配光パターンPA1が形成されるとともに、斜め方向拡散領域からの出射光により、反転投影像Ioを水平方向に対して自車線側へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に引き伸ばした配光パターンとして、上記斜め方向に延びる配光パターンPA2が形成されることとなる。
【0064】
図7(a)においては、配光パターンPA1の拡がりの様子を、複数の反転投影像Iz1の重ね合わせで示している。
【0065】
この配光パターンPA1は、発光面14Aの反転投影像Ioを、水平方向に関して、左右両方向に引き伸ばした配光パターンとして形成されている。その際、反転投影像Ioの上端縁における水平部Io1が延びる方向と反転投影像Ioが引き伸ばされる方向とが一致しているので、この配光パターンPA1の上端縁PA1aは明暗比が極めて高いものとなり、これにより水平カットオフラインCL1は鮮明なものとなる。
【0066】
一方、図7(b)においては、配光パターンPA2の拡がりの様子を、複数の反転投影像Iz2の重ね合わせで示している。
【0067】
この配光パターンPA2は、発光面14Aの反転投影像Ioを、自車線側へ向けて所定角度θ上向きに傾斜した斜め方向に引き伸ばした配光パターンとして形成されている。その際、反転投影像Ioの上端縁における傾斜部Io2が延びる方向と反転投影像Ioが引き伸ばされる方向とが一致しているので、この配光パターンPA2の上端縁PA2aは明暗比が極めて高いものとなり、これにより斜めカットオフラインCL2は鮮明なものとなる。
【0068】
以上詳述したように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、面状光源としての発光面14Aからの直射光を、凸レンズ12で偏向制御することにより、ロービーム用配光パターンPL1の一部として、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPAを形成するように構成されているが、その発光面14Aの下端縁は、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺14A1および第2辺14A2で構成されており、そして、この発光面14Aは、これら第1辺14A1と第2辺14A2との交点を凸レンズ12の後側焦点Fに位置させるとともに、その第1辺14A1を光軸Axを含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0069】
すなわち、発光面14Aは凸レンズ12の後側焦点F近傍において前向きに配置されているので、その反転投影像Ioが灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に形成されることとなるが、この発光面14Aの下端縁は、第1辺14A1が光軸Axを含む水平面上に位置しており、かつ、互いに鈍角をなす第1辺14A1と第2辺14A2との交点が凸レンズ12の後側焦点Fに位置しているので、凸レンズ12が仮に通常の凸レンズであったとすると、発光面14Aの反転投影像Ioは、上記仮想鉛直スクリーン上において、該仮想鉛直スクリーンと光軸Axとの交点を通る水平線上およびこの水平線に対して上向きに傾斜した傾斜線上に、その上端縁Io1、Io2が位置するようにして形成されることとなる。
【0070】
その際、本実施形態においては、凸レンズ12における、光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する領域が、発光面14Aからの光を第1辺14A1と平行な方向に偏向拡散させる第1レンズ領域12Z1として構成されるとともに、光軸Axを含む鉛直面に関して自車線側に位置する領域が、発光面14Aからの光を第2辺14A2と平行な方向に偏向拡散させる第2レンズ領域12Z2として構成されているので、第1レンズ領域12Z1からの出射光により、上端部に水平カットオフラインCL1となる上端縁PA1aを有する第1の配光パターンPA1が形成されるとともに、第2レンズ領域12Z2からの出射光により、上端部に斜めカットオフラインCL2となる上端縁PA2aを有する第2の配光パターンPA2が形成されることとなる。そして、これらを合成した配光パターンとして、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPAが形成されることとなる。
【0071】
しかも、これら第1および第2の配光パターンPA1、PA2は、第1および第2レンズ領域12Z1、12Z2の偏向拡散の度合をそれぞれ適宜調整することにより、その光度分布を任意に調整することができ、これにより灯具全体の配光パターンPAの光度分布に自由度を持たせることができる。また、従来のように、面状光源の輪郭が明瞭に現れて、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまうのを未然に防止することができる。特に、凸レンズ12が仮に通常の凸レンズであったとした場合に形成される発光面14Aの反転投影像Ioは、その輪郭における左右両側の部分が、車両前方路面において略前後方向に延びる明暗のスジとなって形成されてしまうこととなるが、配光パターンPAは、その左右方向の光度分布が滑らかに変化するものとなっているので、このような明暗のスジの発生を未然に防止することができる。
【0072】
このように本実施形態によれば、面状光源としての発光面14Aを光源とする直射型の車両用照明灯具10において、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPAを形成するようにした上で、その配光パターンPAの光度分布に自由度を持たせることができ、かつ、車両前方路面に大きな配光ムラが生じてしまわないようにすることができる。
【0073】
その際、本実施形態においては、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPAを形成するように構成されているにもかかわらず、光源光束の利用効率を高めることができ、しかも、これを小型でかつ簡単な灯具構成により実現することができる。
【0074】
特に本実施形態においては、凸レンズ12の前方側表面12aにおける、光軸Axを含む鉛直面に関して、対向車線側に位置する領域が水平方向拡散領域12Z1aとして構成されるとともに、自車線側に位置する領域が斜め方向拡散領域12Z2aとして構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。
【0075】
すなわち、水平方向拡散領域12Z1aは、その出射光を左右両方向へ拡散させる構成となっているが、斜め方向拡散領域12Z2aは、その出射光を自車線側へ向けて拡散させる構成となっている。その際、仮に、光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する領域が、斜め方向拡散領域として構成されていたとすると、凸レンズ12の前方側表面12aでの出射光の屈折角が大きくなるので、この前方側表面12aにおいて内面反射する光の割合が多くなってしまい、その分だけ光源光束の損失となってしまうこととなる。その点、光軸Axを含む鉛直面に関して自車線側に位置する領域が、斜め方向拡散領域12Z2aとして構成されたものとすれば、凸レンズ12の前方側表面12aでの出射光の屈折角が小さくなるので、この前方側表面12aで内面反射する光の割合が少なくなり、これにより光源光束の利用効率を高めることができる。
【0076】
次に、上記第1実施形態の変形例について説明する。
【0077】
上記第1実施形態においては、横長五角形の発光面14Aが、4つの発光チップ14aの表面の全域にわたって蛍光薄膜14cを形成するとともに、この蛍光薄膜14cの表面における右下隅角部分に横長楔状の遮光膜14dを形成することにより構成されているものとして説明したが、図3(b)に示すように、4つの発光チップ14aの表面における右下隅角部分を横長楔状に残して蛍光薄膜114cを形成することにより、互いに鈍角をなす第1辺114A1および第2辺114A2を有する発光面114Aを構成することも可能である。
【0078】
また、上記第1実施形態のように、横長五角形の発光面14Aで面状光源を構成する代わりに、図8(a)に斜視図で示すように、導光体214の光出射面214Aで面状光源を構成すること、あるいは、同図(b)に要部断面図で示すように、放電バルブ312の管球314に形成された窓部314Aで面状光源を構成することも可能である。
【0079】
その際、同図(a)に示す導光体214においては、その後端面214bに、発光素子等の1次光源212が取り付けられており、その前端面が、互いに鈍角をなす第1辺214A1および第2辺214A2を有する光出射面214Aとして構成されている。そして、この導光体214においては、その後端面214bから入射した1次光源212からの光を、その光出射面214Aに導いて、この光出射面214Aから出射させるように構成されている。
【0080】
一方、同図(b)に示す放電バルブ312においては、その放電室を形成する管球314が透光性セラミックス製の円筒管として構成されており、この管球314の外周面に、横長五角形の窓部314Aを残すようにして遮光塗料が塗布された構成となっている。その際、この窓部314Aは、側面視において、互いに鈍角をなす第1辺314A1および第2辺314A2を有する構成となっている。そして、この放電バルブ312は、そのバルブ軸Ax1を光軸Axと直交させるようにして水平に配置された状態で用いられるようになっている。
【0081】
次に、本願発明の第2実施形態について説明する。
【0082】
図9は、本実施形態に係る車両用照明灯具410の要部を示す、図5と同様の図である。
【0083】
同図に示すように、本実施形態に係る車両用照明灯具410は、その基本的な構成は第1実施形態に係る車両用照明灯具10と同様であるが、その凸レンズ412の形状が、第1実施形態の場合と異なっている。
【0084】
本実施形態の凸レンズ412は、その上半部(すなわち光軸Axを含む水平面よりも上方側の部分)の構成は、第1実施形態の凸レンズ12と同様であるが、その下半部の構成が、第1実施形態の凸レンズ12とは異なっている。
【0085】
すなわち、この凸レンズ412の上半部は、光軸Axを含む鉛直面に関して対向車線側に位置する領域が、第1実施形態の第1レンズ領域12Z1と同様の第1レンズ領域412Z1として構成されるとともに、光軸Axを含む鉛直面に関して自車線側に位置する領域が、第1実施形態の第2レンズ領域12Z2と同様の第2レンズ領域412Z2として構成されている。一方、この凸レンズ412の下半部は、発光面14Aからの光を水平方向に拡散させる第3レンズ領域412Z3として構成されている。
【0086】
その際、この凸レンズ412の後方側表面412bは、第1実施形態の凸レンズ12の場合と同様、光軸Axと直交する平面で構成されているが、その前方側表面412aの形状が、第1実施形態の凸レンズ12の場合とは異なったものとなっている。
【0087】
すなわち、この凸レンズ412における前方側表面412aのうち、第3レンズ領域412Z3に位置する部分は、水平方向広拡散領域412Z3aとして構成されており、発光面14Aからの光を、同図に矢印で示すように、第1および第2レンズ領域412Z1、412Z2の水平および斜め方向拡散領域412Z1a、412Z2aの各々からの出射光よりも側方まで拡散させるようになっている。
【0088】
これを実現するため、この水平方向広拡散領域412Z3aは、その水平面に沿った断面形状が、通常の平凸非球面レンズの前方側表面の場合よりも、曲率が小さい略円弧状の曲線で構成されており、これにより、該水平方向広拡散領域412Z3aに到達した発光面14Aからの光を、光軸Axから左右両側に離れるに従って光軸に対して大きい水平方向偏向角で出射させるようになっている。
【0089】
さらに、この凸レンズ412の第3レンズ領域412Z3は、発光面14Aからの光を、同図に矢印で示すように、水平方向だけでなく下方向にも多少拡散させるようになっている。
【0090】
これを実現するため、水平方向広拡散領域412Z3aは、その鉛直面に沿った断面形状が、通常の平凸非球面レンズの前方側表面の場合よりも、曲率がやや小さい略円弧状の曲線で構成されており、これにより、該水平方向広拡散領域412Z3aに到達した発光面14Aからの光を、光軸Axから下方側に離れるに従って光軸に対して大きい下方向偏向角で出射させるようになっている。
【0091】
なお、この凸レンズ412の上半部には、その外周縁部に環状の平板部412cが形成されているが、その下半部には、このような平板部412cは形成されておらず、第3レンズ領域412Z3が凸レンズ412の最外周縁まで延びるように形成されている。
【0092】
図10は、本実施形態に係る車両用照明灯具410から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンPBを透視的に示す図である。
【0093】
同図に示すように、この配光パターンPBは、2点鎖線で示すロービーム用配光パターンPL2の一部として形成される配光パターンであって、第1の配光パターンPB1と第2の配光パターンPB2と第3の配光パターンPB3との合成配光パターンとして形成されている。そして、この配光パターンPBと、図示しない他の灯具ユニットから前方へ照射される光により形成される配光パターンとの合成配光パターンとして、ロービーム用配光パターンPL2が形成されるようになっている。
【0094】
このロービーム用配光パターンPL2は、第1実施形態のロービーム用配光パターンPL1と同様、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有しており、そのエルボ点Eを左寄りに囲むようにしてホットゾーンHZが形成されている。
【0095】
配光パターンPB1は、第1レンズ領域412Z1の水平方向拡散領域412Z1aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁を水平カットオフラインCL1に略一致させるようにして形成されている。一方、配光パターンPB2は、第2レンズ領域412Z2の斜め方向拡散領域412Z2aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁を斜めカットオフラインCL2に略一致させるようにして形成されている。そして、ロービーム用配光パターンPL2のホットゾーンHZは、主として、これら2つの配光パターンPB1、PB2の重複部分により形成されるようになっている。
【0096】
配光パターンPB3は、第3レンズ領域412Z3の水平方向広拡散領域412Z3aからの出射光により形成される配光パターンであって、その上端縁を水平カットオフラインCL1に略一致させるようにして形成されている。その際、この配光パターンPB3は、配光パターンPB1、PB2よりも左右両側に大きく拡がるとともに、これら配光パターンPB1、PB2よりも下方側まで拡がるようにして形成されている。
【0097】
本実施形態においても、配光パターンPB1、PB2、PB3の合成配光パターンとして、上端部に水平および斜めカットオフラインCL1、CL2を有する配光パターンPBが形成されることとなる。
【0098】
その際、第1および第2レンズ領域412Z1、412Z2は。第1実施形態の第1および第2レンズ領域12Z1、12Z2に対して、その大きさが半減しているので、配光パターンPB1、PB2は、第1実施形態の配光パターンPA1、PA2に対して明るさが半減したものとなるが、第3レンズ領域412Z3からの出射光により、これら配光パターンPB1、PB2よりも左右拡散角が大きくかつ下方へも拡散する配光パターンPB3が形成されているので、灯具全体の配光パターンPBとして滑らかな光度分布を有する広拡散の配光パターンを形成することができ、かつ、配光パターンPB1、PB2の下端縁の明暗比を緩和することができる。そしてこれにより、車両前方路面に配光ムラが生じてしまうのを効果的に抑制することができる。
【0099】
しかも、この第3レンズ領域412Z3は、第1および第2レンズ領域412Z1、412Z2の下方側に配置されているので、この第3レンズ領域412Z3から出射する発光面14Aからの光を下方へ拡散させるように構成されているにもかかわらず、その水平方向広拡散領域412Z3aからの出射角があまり大きくならないようにすることができる。そしてこれにより、配光パターンPB3を、水平方向に拡散するとともに下方に拡散する配光パターンとして形成することが容易に可能となる。
【0100】
なお、上記各実施形態においては、凸レンズ12の後方側表面12bが平面で構成されているものとして説明したが、凸面あるいは凹面で構成されたものとすることも可能である。
【0101】
また、上記各実施形態においては、その車両用照明灯具10、410からの光照射により形成される配光パターンPA、PBが、左配光のロービーム用配光パターンPL1、PL2の一部として形成される場合について説明したが、右配光のロービーム用配光パターンの一部として形成される場合においても、各車両用照明灯具10、410の構成をそれぞれ左右反転させた構成とすれば、上記各実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。
【0102】
なお、上記各実施形態において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【0103】
【図1】本願発明の第1実施形態に係る車両用照明灯具を示す正面図
【図2】図1のII-II 線断面図
【図3】(a)は、上記車両用照明灯具の発光素子を詳細に示す正面図、(b)は、その変形例を示す正面図
【図4】上記車両用照明灯具の凸レンズを発光面と共に示す正面図
【図5】上記車両用照明灯具の凸レンズを発光面と共に示す斜視図
【図6】上記車両用照明灯具から前方へ照射される光により、灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図
【図7】(a)は、上記配光パターンの一部を構成する第1の配光パターンを詳細に示す図、(b)は、上記配光パターンの他の部分を構成する第2の配光パターンを詳細に示す図
【図8】(a)は、上記第1実施形態の面状光源の変形例を示す斜視図、(b)は、上記第1実施形態の面状光源の他の変形例を示す要部断面図
【図9】上記第2実施形態に係る車両用照明灯具の要部を示す、図5と同様の図
【図10】上記第2実施形態に係る車両用照明灯具から前方へ照射される光により上記仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを透視的に示す図
【符号の説明】
【0104】
10、410 車両用照明灯具
12、412 凸レンズ
12Z1、412Z1 第1レンズ領域
12Z1a、412Z1a 水平方向拡散領域
12Z2、412Z2 第2レンズ領域
12Z2a、412Z2a 斜め方向拡散領域
12a、412a 前方側表面
12b、412b 後方側表面
14 発光素子
14A、114A 面状光源としての発光面
14A1、114A1、214A1、314A1 第1辺
14A2、114A2、214A2、314A2 第2辺
14a 発光チップ
14b 基板
14c、114c 蛍光薄膜
14d 遮光膜
16 金属プレート
12c、412c 平板部
18 ベース部材
212 1次光源
214 導光体
214A 面状光源としての光出射面
214b 後端面
312 放電バルブ
314 管球
314A 面状光源としての窓部
412Z3 第3レンズ領域
412Z3a 水平方向広拡散領域
Ax 光軸
Ax1 バルブ軸
B 境界線
C1、C2 セル
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
HZ ホットゾーン
Io 反転投影像
Io1 水平部
Io2 傾斜部
Iz1、Iz2 反転投影像
L1c、L1m、L2c、L2m 曲線
PA、PB 配光パターン
PA1、PB1 第1の配光パターン
PA1a、PA2a 上端縁
PA2、PB2 第2の配光パターン
PB3 第3の配光パターン
PL1、PL2 ロービーム用配光パターン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
灯具前後方向に延びる光軸上に配置された凸レンズと、この凸レンズの後側焦点近傍に配置された面状光源とを備え、上記面状光源からの直射光を上記凸レンズで偏向制御することにより、上端部に水平および斜めカットオフラインを有する配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、
上記面状光源の下端縁が、灯具正面視において互いに鈍角をなして各々直線状に延びる第1辺と第2辺とで構成されており、
この面状光源が、上記第1辺と上記第2辺との交点を上記凸レンズの後側焦点に位置させるとともに、上記第1辺を上記光軸を含む水平面上に位置させるようにして、前向きに配置されており、
上記凸レンズにおける一部の領域が、上記面状光源からの光を上記第1辺と平行な方向に偏向拡散させる第1レンズ領域として構成されており、
上記凸レンズにおける他の少なくとも一部の領域が、上記面状光源からの光を上記第2辺と平行な方向に偏向拡散させる第2レンズ領域として構成されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。
【請求項2】
上記凸レンズにおける上記第1および第2レンズ領域以外の少なくとも一部の領域が、上記面状光源からの光を水平方向に拡散させる第3レンズ領域として構成されており、
この第3レンズ領域が、上記面状光源からの光を、上記第1および第2レンズ領域の各々からの出射光よりも側方まで拡散させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用照明灯具。
【請求項3】
上記第3レンズ領域が、上記第1および第2レンズ領域の下方側に配置されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用照明灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−289537(P2009−289537A)
【公開日】平成21年12月10日(2009.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−139586(P2008−139586)
【出願日】平成20年5月28日(2008.5.28)
【出願人】(000001133)株式会社小糸製作所 (1,575)
【Fターム(参考)】