説明

車両用等具

【課題】半導体型光源に対する放熱性を向上させ、かつ小型化及び経済性並びに見栄えの向上を図ることができる車両用灯具を提供する。
【解決手段】灯室内に光源として半導体型光源を設けてなる車両用灯具において、半導体型光源14U,14Dが取り付けられて灯室内に配設されるホルダ15と、前面側にホルダ15を取り付け、かつ半導体型光源14U,14Dと対応する位置に前後面に貫通した開口29を有してなるヒートシンク部材16と、ヒートシンク部材16の背面側から前記開口29を通して前記ホルダ15上の基板側コネクタ20aと電気的に接続される電源側コネクタ20bを有する給電用ハーネス部材21と、ヒートシンク部材16の背面側に配設され、開口29とコネクタ20a,20bとの隙間を通して灯室内に外気を送る電動ファン30と、を設けてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両用灯具に関するものであり、特に光源として灯室内に発光ダイオード(通称、「LED」と呼ばれている)等の半導体発光素子を設けてなる車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電球に代わり、低消費電力、低発熱、メンテナンスフリーを特徴とした発光ダイオード等の半導体発光素子を、光源として灯室内に配設してなる車両用灯具が採用されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この種の半導体発光素子を光源として使用する車両用灯具は、半導体発光素子自体が熱を発生し、その熱の影響を受けて破損し易いと言う問題がある。また、高出力になるに従い発熱量も増加する特性がある。このため、半導体発光素子を光源とする車両用灯具にあっては、光源で発生した熱を灯具外部へ効率良く放出させるために、半導体発光素子が実装された基板に複数枚の放熱フィンを設けたヒートシンク部材を取り付け、そのヒートシンク部材を用いて放熱を図っている。これは、例えば特許文献1でも見ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−259654号公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の車両用灯具をはじめとして、ヒートシンク部材を用いて半導体発光素子の放熱を行っている車両用等具は、十分な放熱効果を得るには大きなヒートシンク部材を必要とする。このため、灯具自体の形状も大型化するという問題点があった。
【0006】
また、半導体発光素子が実装された基板に電流を供給するための給電用のケーブル、すなわち給電用ハーネスは、ヒートシンク部材に沿って引き回し配線が行われている。このため、長いケーブルが使用されている。さらに、基板とケーブルを接続するのに半田接続を行っているため、自動化が難しく、生産性が悪い。この結果、コスト面での問題点もあった。
【0007】
また、給電用のケーブルをヒートシンク部材に沿って引き回し配線をしているので、そのケーブルの一部が外側から見える場合があり、見栄えを悪くしている問題点もあった。
【0008】
そこで、本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、半導体型光源に対する放熱性を向上させ、かつ小型化及び経済性並びに見栄えの向上を図ることができる車両用灯具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は上記目的を達成するために提案されたものであり、灯室内に光源として半導体型光源を設けてなる車両用灯具において、前記半導体型光源が取り付けられて前記灯室内に配設されるホルダと、前面側に前記ホルダを取り付け、かつ前記半導体型光源と対応する位置に前後面に貫通した開口を有してなるヒートシンク部材と、前記ヒートシンク部材の背面側から前記開口を通して前記ホルダ上の基板側コネクタと電気的に接続される電源側コネクタを有する給電用ハーネス部材と、前記ヒートシンク部材の背面側に配設され、前記開口と前記コネクタとの隙間を通して前記灯室内に外気を送る電動ファンと、を設けてなる。
【0010】
この構成によれば、半導体型光源の放熱を、ヒートシンク部材を通しての放熱と、ヒートシンク部材の開口とコネクタの間の隙間を通って灯室内に送られて来る電動ファンで生起された外気流との接触放熱と、の両方で積極的に行い、半導体型光源の温度上昇を最小限に抑えることができる。
【0011】
また、外部電源との結線は、ヒートシンク部材の背面側から開口を通して電源側コネクタを差し込み、この電源側コネクタと基板側コネクタの間を接続させるだけで簡単に結線することができるので、自動化も可能になる。
【0012】
しかも、電源側コネクタは、給電用ハーネス部材を引き回すこと無く、ヒートシンク部材の背面側から開口を通して基板側コネクタに差し込むだけで接続することができるので、使用する給電用ハーネス部材も短いもので済む。さらに、給電用ハーネス部材は、ヒートシンク部材で隠され、外側から見えない状態で配線できる。
【0013】
上記構成において、前記開口の内周面は、前記電源側コネクタが取り付けられて来る方向に向かって外側に拡がる傾斜面で形成してなる、構成を採用できる。
【0014】
この構成によれば、開口の内面は、電源側コネクタが取り付けられて来る方向、すなわち電動ファンが設けられた灯室外側から半導体光源が設けられた灯室内側に向かって開口面積が徐々に狭まるように形成しているので、電動ファンで生起された外気は、開口内面の傾斜面の部分で内側に集められて灯室内にスムーズに流れ込み、この外気が半導体光源に吹き付けられて接触放熱を図る。
【0015】
また、開口内側の傾斜面は、電源側コネクタを基板側コネクタに向けて差し込むとき、その傾斜面が基板側コネクタへのガイドとなり、電源側コネクタと基板側コネクタの接続を簡単に行わせることができる。
【0016】
上記構成において、前記コネクタは、前記開口内の前記隙間が前記半導体型光源と対応する位置側に大きく形成されるようにして、前記開口内の偏った位置に配設してなる、構成を採用できる。
【0017】
この構成によれば、電動ファンから開口内の隙間を通って灯室内に吹き込まれる外気は、半導体型光源と対応する位置側が多くなり、該半導体型光源に外気が良く当たり、該半導体型光源を効率良く放熱させて冷やすことができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、ヒートシンク部材を通しての放熱と電動ファンで生起される外気との接触放熱とにより、半導体型光源の放熱を積極的に行うので、半導体型光源に対する放熱性が向上し、該半導体型光源の温度上昇を最小限に抑えることができる。これにより、灯具の寿命向上が期待できる。
【0019】
また、外部電源との結線も、ヒートシンク部材の背面側から開口を通して電源側コネクタを差し込み、この電源側コネクタと基板側コネクタの間を接続するだけで結線することができるので、自動化が可能になる。これにより、生産性の向上が期待できる。しかも、給電用ハーネス部材を引き回すこと無く、ヒートシンク部材の開口を通して基板側コネクタに電源側コネクタを差し込むだけで簡単に接続することができるので、短い給電用ハーネス部材を使用しての結線が可能になる。これにより、コスト低減が期待できる。さらに、給電用ハーネス部材を外側から見えない状態で配線することもでき、見栄えの向上も期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る車両用前照灯の一実施例を示し、その要部の正面図である。
【図2】図1のA−A線矢視概略断面図である。
【図3】同上実施例において、ヒートシンク部材にホルダを取り付けた状態で示す斜視図である。
【図4】同上実施例において、ホルダをヒートシンク部材に取り付ける途中の状態で示す斜視図である。
【図5】同上実施例におけるヒートシンク部材の正面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という)について詳細に説明する。
【0022】
図1及び図2は本発明の一実施形態としての車両用灯具、より具体的には車両用前照灯を示し、図1はその正面図、図2は図1のA−A線矢視概略断面図である。
【0023】
図1及び図2において、車両用前照灯10は、パラボラ系の自由曲面(NURBS曲面)からなる上側反射面11U及び下側反射面11Dを有するリフレクタ12と、平面矩形形状(平面長方形状)の発光チップ13bを各々有する上側半導体型光源14U及び下側半導体光源14Dと、ホルダ15と、ヒートシンク部材16と、図示しないランプハウジング及びランプレンズ(例えば、素通しのアウターレンズ等)から構成されている。なお、発光チップ13bは、発光ダイオード(LED)等の半導体発光素子である。
【0024】
また、図示しないが、ランプハウジング及びランプレンズは、灯室を区画しているものであり、前記リフレクタ12、ホルダ15、ヒートシンク部材16は、ランプユニットとしてユニット化され、その灯室内に配置されている。なお、灯室内には、前記ランプユニット以外に、フォグランプ、コーナリングランプ、クリアランスランプ、ターンシグナルランプ等の他のランプユニットが配置されている場合もある。
【0025】
前記ホルダ15は、上固定面15aと下固定面15bとを有する板形状をした本体部15Aと、この本体部15Aの背面側(ヒートシンク部材16と対向する側)で、この本体部15Aから略直角に上下方向へ延びるようにして本体部15Aと一体に形成された取付片15Bと、を有して断面概略T形状に形成されている。また、前記ホルダ15は、例えば、熱伝導率が高い樹脂部材もしくは金属部材から構成されている。
【0026】
前記ヒートシンク部材16は、ホルダ15と対向する前面側を取付面16aとし、背面側に複数個の放熱フィン17を設けている。このヒートシンク部材16は、例えば熱伝導率が高い樹脂部材若しくは金属部材から構成されている。なお、放熱フィン17の後部には、電動ファン30が取り付けられている。
【0027】
さらに詳述すると、前記リフレクタ12は、例えば光不透過性の樹脂部材を成形してなり、前側がほぼ円形に開口され、かつ後側が閉塞されたパラボラ形に形状されている。なお、前記リフレクタ12の前方側の開口部の大きさは、直径約100mm以下、好ましくは、約50mm以下である。一方、前記リフレクタ12の閉塞されている中間部には、ホルダ15が挿入配置される横長をした概略長方形形状の窓部18が設けられている。その窓部18には、図1に示すように、それぞれ左右両側から内側に向かって延出されてなる左右1対の取付片12aが設けられている。
【0028】
また、前記リフレクタ12の背面側(閉塞部の外側)には、開口部の後側から後方に向かってそれぞれ延びる、4本の取付脚部19がほぼ等間隔で設けられている。各取付脚部19の先端部(後端)には、外側に向かって略直角に折り曲げられてなる取付片19aが一体に形成されている。
【0029】
前記半導体型光源14U、14Dは、基板13aと、その基板13aに実装された前記発光チップ13bと、から構成されている。前記基板13aには、図2,図3,図4に示すように基板側コネクタ20aが後方(ヒートシンク部材16側)に突出して設けられている。基板側コネクタ20aは、図2に示すように、外部電源と接続される給電用ハーネス部材21の一端部に接続されている電源側コネクタ20bと互いに挿入結合されて電気的に接続されるもので、外部電源からの電流を基板13a上の図示しない回路に供給する。
【0030】
前記ホルダ15は、前記ヒートシンク部材16の取付面16aと対向する背面に、この背面から後方(ヒートシンク部材16側)に突出している2本の位置決めピン(図示せず)と、取付片15Bの左右両側に設けられている取付孔付の取付片22を有している。なお、取付片15Bの左右中間部分には、前記基板側コネクタ20aを通すための切り欠き23が形成されている。
【0031】
また、前記ホルダ15の取付片15Bの前面において、上固定面15aと下固定面15bの中央部には、それぞれ前記基板13aが、該基板13aに設けられている基板側コネクタ20aを後方に向けて水平に突出させた状態にして取り付けられている。一方、本体部15Aの前面左右両側には、リフレクタ12を位置決めするための位置決めピン24が前方に向けて水平に突出形成されている。
【0032】
また、本体部15Aと取付片15Bとが交差しているコーナー部には、複数個の放熱フィン25が取付片15Bから前方に向かうようにして、本体部15A及び取付片15Bと一体に形成されている。なお、放熱フィン25の数は、特に限定されることはなく、自由に設定をしてよい。
【0033】
前記ヒートシンク部材16は、図4及び図5に示すように、取付面16a側に、ホルダ15の位置決めピン(図示せず)と係合される位置決め孔26と、取付片22の取付孔(図示せず)に対応する取付孔27が設けられているとともに、取付片19aの取付孔に対応する取付孔28aを有する軸状の台座28が一体に設けられている。また、ヒートシンク部材16の中央部には、ホルダ15の上下の固定面15a,15bに配設される基板側コネクタ20aと各々対応するようにして、概略矩形状をした開口29が前後面に貫通して形成されている。
【0034】
前記開口29は、図2及び図5に示すように、前記基板側コネクタ20a及び前記電源側コネクタ20bと開口29の内面29aとの間に空気が流れる隙間が作られるようにするために、前記電源側コネクタ20bの縦断面形状よりも大きな孔として形成されている。その開口29の各内面29aは、ホルダ15が取り付けられた取付面16a側から電源側コネクタ20bが取り付けられて来る背面(後方)に向かって、徐々に外側へ拡がる傾斜面で形成されている。また、各開口29の位置は、電源側コネクタ20bが開口29を通って基板側コネクタ20aと連結された際、上側の電源側コネクタ20bが開口29内の下側位置に偏り、反対に下側の電源側コネクタ20bが開口29内の上側位置に偏って配置されるように設定されている。そして、上側の電源側コネクタ20bと対向する内面29a(以下、「傾斜面29a」と言う)は、その上側の電源側コネクタ20bが挿されるときのガイドを兼ね、下側の電源側コネクタ20bと対向する開口29の傾斜面29aは、その下側の電源側コネクタ20bを挿入されるときのガイドを兼ねる。なお、前記ヒートシンク部材16の放熱フィン17の一部には、電源側コネクタ20bを挿入取り付けする作業の妨げにならないよう、開口29に対応して切り欠き(図示せず)が設けられている。
【0035】
前記電動ファン30は、給電用ハーネス部材31を介して電源に接続されており、駆動することにより外気流を生起させ、この外気流を放熱フィン17との間の隙間を通して開口29に向けて吹き付けるようになっている。そして、開口29に吹き付けられた外気は、開口29と電源側コネクタ20bの間の隙間を通って灯室内に流れ込み、前記上側半導体型光源14U及び前記下側半導体型光源14Dに触れ、これら半導体型光源14U、14Dの熱を積極的に取り除いて冷却に寄与する。
【0036】
このように構成された車両用灯具10の各部品は、次のようにして互いに組み付けられる。ホルダ15に半導体型光源14U、14Dを取り付ける場合は、図3及び図4に示すように、ホルダ15の上固定面15aと下固定面15bに発光チップ13bを実装させた基板13aを配置し、この基板13aをタッピングスクリュー32でホルダ15に各々ネジ止めする。これにより、半導体型光源14U、14Dをホルダ15に取り付けることができる。
【0037】
また、半導体型光源14U、14Dを取り付けたホルダ15をヒートシンク部材16の表面側に取り付ける場合は、まず、ヒートシンク部材16の表面側において、取付片15Bの裏面に設けられている位置決めピン(図示せず)を位置決め孔26に挿入させてヒートシンク部材16に位置決めする。次いで、タッピングスクリュー33を、取付片22の取付孔を通して取付孔27にネジ止めすると、ヒートシンク部材16の表面側にホルダ15を取り付けることができる。
【0038】
続いて、リフレクタ12をヒートシンク部材16に取り付ける場合は、ヒートシンク部材16の表面側において、まず、窓部18内にホルダ15を通すとともに、取付片12aの位置決め孔に位置決めピン24を係合させて、ヒートシンク部材16にリフレクタ12を位置決めする。これと同時に、取付脚部19の取付片19aはヒートシンク部材16の台座28上に当接する。その後、タッピングスクリュー34を台座28の取付孔28aに取付片19aの外側からネジ止めすると、リフレクタ12をヒートシンク部材16に取り付けることができる。
【0039】
次いで、ヒートシンク部材16の背面側(放熱フィン17が形成されている側)から、給電用ハーネス部材21の電源側コネクタ20bを灯室内に開口29を通して差し込み、この電源側コネクタ20bを基板側コネクタ20aに接続する。その後、ヒートシンク部材16の裏側に電動ファン30を取り付けると、ここでの車両用灯具10の組み立てが完了する。
【0040】
この実施例の構造では、電動ファン30が駆動されると外気による風が生起され、この風が開口29と電源側コネクタ20bの間の隙間を通って灯室内に流れ込み、前記上側半導体型光源14U及び前記下側半導体型光源14Dに触れて放熱を行うことができる。しかも、開口29の内面である傾斜面29aは、電動ファン30が設けられた灯室外側から半導体型光源14U,14Dが設けられた灯室内側に向かって開口面積が徐々に狭まる形状をした傾斜面として形成されているので、電動ファン30で生起された外気は開口29の傾斜面29aで内側に集められ、この外気が灯室内に流れ込んで半導体型光源14U、14Dに吹き付けられる。これにより、上側半導体型光源14Uと下側半導体型光源14Dの放熱が効率良く行われて、上側半導体型光源14Uと下側半導体型光源14Dの温度上昇を最小限に抑えることができる。
【0041】
また、開口29の傾斜面29aは、電源側コネクタ20bを基板側コネクタ20aに向けて差し込むとき、その傾斜面29aが基板側コネクタ20aへのガイドとなり、電源側コネクタ20bと基板側コネクタ20aをスムーズに接続することができるので、自動組立も可能になる。
【0042】
さらに、給電用ハーネス部材21を大きく引き回すこと無く、ヒートシンク部材16の開口29を通して、基板側コネクタ20aと電源側コネクタ20bを直接接続することができるので、短い給電用ハーネス部材21での結線が可能になる。また、給電用ハーネス部材21を外側から見えない状態にして配線することができる。
【0043】
なお、本発明は、これ以外にも本発明の精神を逸脱しない限り種々の改変を為すことができ、そして、本発明が該改変されたものに及ぶことは当然である。
【符号の説明】
【0044】
10 車両用前照灯
12 リフレクタ
13a 基板
13b 発光チップ
14U 上側半導体光源
14D 下側半導体光源
15 ホルダ
16 ヒートシンク部材
17 放熱フィン
20a 基板側コネクタ
20b 電源側コネクタ
21 給電用ハーネス部材
29 開口
29a 傾斜面(内面)
30 電動ファン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
灯室内に光源として半導体型光源を設けて成る車両用灯具において、
前記半導体型光源が取り付けられて前記灯室内に配設されるホルダと、
前面側に前記ホルダを取り付け、かつ前記半導体型光源と対応する位置に前後面に貫通した開口を有してなるヒートシンク部材と、
前記ヒートシンクの背面側から前記開口を通して前記ホルダ上の基板側コネクタと電気的に接続される電源側コネクタを有する給電用ハーネス部材と、
前記ヒートシンクの背面側に配設され、前記開口と前記コネクタとの隙間を通して前記灯室内に外気を送る電動ファンと、
を設けてなることを特徴とする車両用灯具。
【請求項2】
前記開口の内周面は、前記電源側コネクタが取り付けられて来る方向に向かって外側に拡がる傾斜面で形成してなることを特徴とする請求項1に記載の車両用等具。
【請求項3】
前記コネクタは、前記隙間が前記半導体型光源と対応する位置側に大きく形成されるようにして、前記開口内の偏った位置に配設してなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用灯具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−212521(P2012−212521A)
【公開日】平成24年11月1日(2012.11.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−76497(P2011−76497)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000000136)市光工業株式会社 (774)
【Fターム(参考)】