説明

車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン

【課題】前進8速後進2速の変速段を実現する車両用自動変速機の遊星ギヤトレインを提供する。
【解決手段】入力軸と、出力ギヤと、第1サンギヤ、第1遊星キャリア、第1リングギヤを回転要素とする第1遊星ギヤセットと、第2サンギヤ、第2遊星キャリア、第2リングギヤを回転要素とする第2遊星ギヤセットと、第3サンギヤ、第3遊星キャリア、第3リングギヤを回転要素とする第3遊星ギヤセットと、第1サンギヤと変速機ハウジングに連結される第1回転軸と、第1遊星キャリアと連結される第2回転軸と、第1リングギヤと入力軸に連結される第3回転軸と、第2サンギヤと第2回転軸に連結される第4回転軸と、第3リングギヤと出力ギヤに連結される第5回転軸と、第2遊星キャリアと第3遊星キャリアとを連結し、入力軸に連結される第6回転軸と、第2リングギヤと第3サンギヤとを連結し、第1回転軸または第2回転軸に連結される第7回転軸と、摩擦部材とでなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用自動変速機の遊星ギヤトレインに係り、より詳しくは、動力伝達性能を向上させ、燃費を低減させることができる車両用自動変速機の遊星ギヤトレインに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に自動変速機の多段変速メカニズムは、複数の遊星ギヤセットを組み合わせて実現される。このような遊星ギヤトレインは、トルクコンバーターから伝達される回転動力を多段に自動変速して出力軸に伝達する機能を行う。自動変速は、実現可能な変速段が多いほど、より適切な変速比の設計が可能であるばかりか、動力性能および燃費の面で優れた車両の実現が可能である。そのため、より多くの変速段を実現することができる自動変速機用遊星ギヤトレインに対する不断な研究が行われている。
【0003】
遊星ギヤトレインは、同一の変速段を実現しても回転要素(サンギヤ、遊星キャリア、リングギヤ)の連結構成により異なる作動メカニズムを有している。また、遊星ギヤトレインは、その連結構成により耐久性、動力伝達効率、大きさなどが異なる特性がある。そのため、自動変速機分野ではより堅固で、動力損失がなく、コンパクト(Compact)なギヤトレインの製作のために研究開発が続けられている。
【0004】
現在使用されている通常の自動変速機は、4速あるいは5速の自動変速機が主流となっているが、最近では6速自動変速機が商用化される傾向にあり、さらにそれ以上の変速段(8速乃至10速)を実現することができる遊星ギヤトレインの研究開発も活発に行われている。
【0005】
例えば、耐久性と信頼性とコストの面で有利とした3遊星・6摩擦要素の前進8速自動変速機〔特許文献1〕、構成を簡単にし、動力伝達性能を向上させ、燃費低減を図った前進8速後進1速自動変速機〔特許文献2〕、機械伝達効率が高く、各変速段のレシオ設定自由度を高めた前進7速・後進1速自動変速機〔特許文献3〕、コンパクト化を図った前進7速自動変速機〔特許文献4〕の提案がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−117567号公報
【特許文献2】特開2009−144905号公報
【特許文献3】特開2009−138829号公報
【特許文献4】特開2007−078021号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、複数の遊星ギヤセットと複数の摩擦部材を組み合わせて前進8速および後進2速の変速段を実現し、各変速段で作動しない摩擦部材の個数を少くすることで摩擦ドラッグ損失を減らすことができる車両用自動変速機の遊星ギヤトレインを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の車両用自動変速機の遊星ギヤトレインは、
エンジンの動力が伝達される入力軸と、
変速された回転動力を出力する出力ギヤと、
第1サンギヤ、第1遊星キャリア、および第1リングギヤをその回転要素として有する第1遊星ギヤセットと、
第2サンギヤ、第2遊星キャリア、および第2リングギヤをその回転要素として有する第2遊星ギヤセットと、
第3サンギヤ、第3遊星キャリア、および第3リングギヤをその回転要素として有する第3遊星ギヤセットと、
第1サンギヤと連結されて選択的に変速機ハウジングに連結される第1回転軸と、
第1遊星キャリアと連結される第2回転軸と、
第1リングギヤと連結されて入力軸に直接連結される第3回転軸と、
第2サンギヤと連結されて選択的に第2回転軸に連結される第4回転軸と、
第3リングギヤと連結されて出力ギヤに直接連結される第5回転軸と、
第2遊星キャリアと第3遊星キャリアとを直接連結し、選択的に入力軸に連結される第6回転軸と、
第2リングギヤと第3サンギヤとを直接連結し、選択的に第1回転軸または第2回転軸に連結される第7回転軸と、
第1回転軸乃至第7回転軸のいずれかの回転軸同士、いずれかの回転軸と入力軸、およびいずれかの回転軸と変速機ハウジングを選択的に連結する6つの摩擦部材と、
を含んで構成される。
【0009】
さらに好ましい形態を以下に述べる。
第1、2、3遊星ギヤセットは、シングルピニオン遊星ギヤセットから構成される。
【0010】
6つの摩擦部材は、第2回転軸と第4回転軸とを選択的に連結する第1クラッチと、第2回転軸と第7回転軸とを選択的に連結する第2クラッチと、第6回転軸と入力軸とを選択的に連結する第3クラッチと、第1回転軸と第7回転軸とを選択的に連結する第4クラッチと、第6回転軸と変速機ハウジングとを選択的に連結する第1ブレーキと、第1回転軸と変速機ハウジングとを選択的に連結する第2ブレーキと、を含んで構成される。
【0011】
前進変速段は、6つある摩擦部材のうちの3つの摩擦部材を同時に作動させて実現され、前進1速変速段が、第1クラッチと、第4クラッチと、第1ブレーキの同時作動により、前進2速変速段が、第1クラッチと、第1ブレーキと、第2ブレーキの同時作動により、前進3速変速段が、第1クラッチと、第4クラッチと、第2ブレーキの同時作動により、前進4速変速段が、第1クラッチと、第2クラッチと、第2ブレーキの同時作動により、前進5速変速段が、第1クラッチと、第3クラッチと、第2ブレーキの同時作動により、前進6速変速段が、第1クラッチと、第2クラッチと、第3クラッチの同時作動により、前進7速変速段が、第2クラッチと、第3クラッチと、第2ブレーキの同時作動により、前進8速変速段が、第3クラッチと、第4クラッチと、第2ブレーキの同時作動により、それぞれ実現される。
【0012】
また、後進変速段は、6つある摩擦部材のうちの3つの摩擦部材を同時に作動させて実現され、後進1速変速段が、第2クラッチと、第1ブレーキと、第2ブレーキの同時作動により、後進2速変速段が、第2クラッチと、第4クラッチと、第1ブレーキの同時作動により、それぞれ実現される。
【0013】
遊星ギヤトレインは、第1ブレーキと並列に配置されるワンウェイクラッチをさらに含むことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、3つの遊星ギヤセットを4つのクラッチと2つのブレーキで組み合わせて前進8速および後進2速の変速段を実現することができる。これによって、動力伝達効率および燃費を向上させることができ、後進性能を向上させることができる。
そして、各変速段で少なくとも3つの摩擦部材が作動するようにすることによって、作動しない摩擦部材の個数を少くすることができる。したがって、摩擦ドラッグ損失を減らして動力伝達効率および燃費をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態による遊星ギヤトレインの構成図である。
【図2】本発明の実施形態による遊星ギヤトレインに適用される各摩擦部材の各変速段別作動表である。
【図3】本発明の実施形態による遊星ギヤトレインの変速線図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態を添付した図面を参照して詳細に説明する。
但し、本発明の実施形態を明確に説明するために、説明上不要な部分は省略し、明細書全体を通して同一または類似する構成要素については同一の参照符号を付している。又、以下の説明で、構成要素の名称を第1または第2などに区分したのは、同じ名称の構成要素を明確に区別するためのものであり、その順序を限定したものではない。
【0017】
図1は、本発明の実施形態による遊星ギヤトレインの構成図である。図1を参照すると、本発明の実施形態による遊星ギヤトレインは、同一軸線上に配置された第1、2、3遊星ギヤセットPG1、PG2、PG3と、入力軸ISと、出力ギヤOGと、第1、2、3遊星ギヤセットPG1、PG2、PG3の回転要素を互いに直接連結したり選択的に連結する7つの回転軸TM1、TM2、TM3、TM4、TM5、TM6、TM7と、6つの摩擦部材(第1、2、3、4クラッチC1、C2、C3、C4、及び第1、2ブレーキB1、B2)と、変速機ハウジングHとを備えている。
【0018】
これによって、入力軸ISから入力された回転動力が、第1、2、3遊星ギヤセットPG1、PG2、PG3の相互補完作動により変速されて出力ギヤOGから出力される。
そして、これらの各遊星ギヤセットは、エンジン側からその後方に第3、2、1遊星ギヤセットPG3、PG2、PG1の順に配置される。
【0019】
入力軸ISは、入力部材であって、エンジンのクランクシャフトからの回転動力がトルクコンバーターを通じてトルク変換が行われて入力される。
出力ギヤOGは、出力部材であって、差動装置を通じて駆動輪を駆動させるように駆動力を伝達する。
【0020】
第1遊星ギヤセットPG1は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、第1サンギヤS1と、第1サンギヤS1に外接噛合された第1ピニオンP1を支持する第1遊星キャリアPC1と、第1ピニオンP1に内接噛合された第1リングギヤR1、をその回転要素として含んでいる。
【0021】
第2遊星ギヤセットPG2は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、第2サンギヤS2と、第2サンギヤS2に外接噛合された第2ピニオンP2を支持する第2遊星キャリアPC2と、第2ピニオンP2に内接噛合された第2リングギヤR2、をその回転要素として含んでいる。
【0022】
第3遊星ギヤセットPG3は、シングルピニオン遊星ギヤセットであって、第3サンギヤS3と、第3サンギヤS3に外接噛合された第3ピニオンP3を支持する第3遊星キャリアPC3と、第3ピニオンP3に内接噛合された第3リングギヤR3、をその回転要素として含んでいる。
【0023】
そして、第1遊星ギヤセットPG1の3つの回転要素はそれぞれ独立した回転要素として作動し、第1遊星ギヤセットPG1は、第1、2、3回転軸TM1、TM2、TM3を有している。
【0024】
第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3は、第2、3遊星キャリアPC2、PC3が直接連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3が直接連結されて4つの回転要素により作動し、第4、5、6、7回転軸TM4、TM5、TM6、TM7を有している。
【0025】
第1回転軸TM1は、第1サンギヤS1を含んで構成される。
第2回転軸TM2は、第1遊星キャリアPC1を含んで構成される。
第3回転軸TM3は、第1リングギヤR1を含んで構成され、入力軸ISと直接連結されて常時入力要素として作動する。
第4回転軸TM4は、第2サンギヤS2を含んで構成される。
第5回転軸TM5は、第3リングギヤR3を含んで構成され、出力ギヤOGと直接連結されて常時最終出力要素として作動する。
第6回転軸TM6は、第2遊星キャリアPC2と第3遊星キャリアPC3を摩擦部材なしに直接連結して構成される。
第7回転軸TM7は、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3を摩擦部材なしに直接連結して構成される。
【0026】
第1クラッチC1は、第2回転軸TM2と第4回転軸TM4との間を選択的に連結する。
第2クラッチC2は、第2回転軸TM2と第7回転軸TM7との間を選択的に連結する。
第3クラッチC3は、入力軸ISと第6回転軸TM6との間を選択的に連結する。
第4クラッチC4は、第1回転軸TM1と第7回転軸TM7との間を選択的に連結する。
【0027】
第1ブレーキB1は、第6回転軸TM6と変速機ハウジングHとの間を選択的に連結する。
第2ブレーキB2は、第1回転軸TM1と変速機ハウジングHとの間を選択的に連結する。
第1ブレーキB1は、並列配置されたワンウェイクラッチF1をさらに含み、ワンウェイクラッチF1は、一般的な運行状態で第1ブレーキB1に代わることができる。
【0028】
よく知られているように、摩擦部材を形成するクラッチは、回転体と回転体を選択的に連結する摩擦部材であり、ブレーキは、回転体と非回転体(固定体)を選択的に連結する摩擦部材である。すなわち、クラッチが作動していることは、互いに連結される回転軸が回転体として作動していることであり、ブレーキが作動していることは、変速機ハウジングHに連結される回転軸が固定体として作動していることである。
【0029】
また、第1、第2、第3、第4クラッチC1、C2、C3、C4と第1、第2ブレーキB1、B2からなる各摩擦部材は、油圧により摩擦結合される多板式油圧摩擦結合ユニットからなってもよい。
【0030】
図2は、本発明の実施形態による遊星ギヤトレインに適用される各摩擦部材の各変速段別作動表である。本発明の実施形態によれば、各変速段で6つの摩擦部材のうちの3つの摩擦部材が作動して前進8速および後進2速を実現している。
【0031】
図2を参照して各変速段別の摩擦部材の作動状態を説明する。
前進1速変速段D1は、第1クラッチC1と、第4クラッチC4と、第1ブレーキB1との同時作動により実現される。
前進2速変速段D2は、第1クラッチC1と、第1ブレーキB1と、第2ブレーキB2との同時作動により実現される。
前進3速変速段D3は、第1クラッチC1と、第4クラッチC4と、第2ブレーキB2との同時作動により実現される。
前進4速変速段D4は、第1クラッチC1と、第2クラッチC2と、第2ブレーキB2との同時作動により実現される。
前進5速変速段D5は、第1クラッチC1と、第3クラッチC3と、第2ブレーキB2との同時作動により実現される。
前進6速変速段D6は、第1クラッチC1と、第2クラッチC2と、第3クラッチC3との同時作動により実現される。
前進7速変速段D7は、第2クラッチC2と、第3クラッチC3と、第2ブレーキB2との同時作動により実現される。
前進8速変速段D8は、第3クラッチC3と、第4クラッチC4と、第2ブレーキB2との同時作動により実現される。
後進1速変速段REV1は、第2クラッチC2と、第1ブレーキB1と、第2ブレーキB2との同時作動により実現される。
後進2速変速段REV2は、第2クラッチC2と、第4クラッチC4と、第1ブレーキB1との同時作動により実現される。
【0032】
上記の説明では、前進1速変速段D1で第1クラッチC1と、第4クラッチC4と、第1ブレーキB1とが作動すると説明しているが、一般的な走行時には第1ブレーキB1の代わりにワンウェイクラッチF1が作動してもよい。
【0033】
図3は、本発明の実施形態による遊星ギヤトレインの変速線図である。
図3を参照すると、図の下側の横線は、回転速度「0」を示し、上側の横線は回転速度「1.0」、つまり、入力軸ISと同一の回転速度を示している。第1遊星ギヤセットPG1の3つの縦線は、左側から順次に第1、2、3回転軸TM1、TM2、TM3と設定される。ここで、第1、2、3回転軸TM1、TM2、TM3の間の間隔は、第1遊星ギヤセットPG1のギヤ比(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)により決定される。
【0034】
第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3の4つの縦線は、左側から順次に第4、第5、第6、第7回転軸TM4、TM5、TM6、TM7と設定される。ここで、第4、第5、第6、第7回転軸TM4、TM5、TM6、TM7の間の間隔は、第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3の各ギヤ比(サンギヤの歯数/リングギヤの歯数)により決定される。
【0035】
次に、図2と図3を参照して本発明の実施形態の遊星ギヤトレインの各変速段別の変速過程を説明する。
[前進1速]
図2を参照すれば、前進1速D1では、第1クラッチC1および第4クラッチC4と第1ブレーキB1が同時に作動する。そうすると、図3のように、第3回転軸TM3に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第1ブレーキB1の作動により第6回転軸TM6が固定要素として作動するようになる。
そして、第4クラッチC4の作動により第1回転軸TM1と第7回転軸TM7が連結されて第1遊星ギヤセットPG1で第1速度線T1を形成し、第2回転軸TM2を通じて第1減速が出力される。
【0036】
そうすると、第2、第3遊星ギヤセットPG2、PG3では、第4回転軸TM4を通じて第2回転軸TM2の回転速力が入力されている状態で、第1ブレーキB1の作動により第6回転軸TM6が固定要素として作動して第1変速線SP1を形成する。
これによって、第1変速線SP1と出力要素である第5回転軸TM5の縦線とが交差して前進1速D1が出力される。
【0037】
[前進2速]
前進2速D2では、前進1速D1の状態で作動していた第4クラッチC4の作動が解除され、第2ブレーキB2が作動する。そうすると、図3のように、第3回転軸TM3に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第2ブレーキB2の作動により第1回転軸TM1が固定要素として作動するようになる。
【0038】
これによって、第1遊星ギヤセットPG1では、第2速度線T2を形成し、第2回転軸TM2を通じて第2減速が出力される。
そして、第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3では、第1クラッチC1の作動により第4回転軸TM4を通じて第2回転軸TM2の回転速度が入力されている状態で、第1ブレーキB1の作動により第6回転軸TM6が固定要素として作動して第2変速線SP2を形成する。したがって、第2変速線SP2と出力要素の第5回転軸TM5の縦線とが交差して前進2速D2が出力される。
【0039】
[前進3速]
前進3速D3では、前進2速D2の状態で作動していた第1ブレーキB1の作動が解除され、第4クラッチC4が作動する。そうすると、図3のように、第3回転軸TM3に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第2ブレーキB2の作動により第1回転軸TM1が固定要素として作動するようになる。
【0040】
これによって、第1遊星ギヤセットPG1では、第2速度線T2を形成し、第2回転軸TM2を通じて第2減速が出力される。そうすると、第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3では、第1クラッチC1の作動により第4回転軸TM4を通じて第2回転軸TM2の回転速度が入力される。
このような状態で、第4クラッチC4の作動により第7回転軸TM7が第1回転軸TM1と連結されて第7回転軸TM7が固定要素として作動し、第3変速線SP3を形成する。したがって、第3変速線SP3と出力要素である第5回転軸TM5の縦線とが交差して前進3速D3が出力される。
【0041】
[前進4速]
前進4速D4では、前進3速D3の状態で作動していた第4クラッチC4の作動が解除され、第2クラッチC2が作動する。そうすると、図3のように、第3回転軸TM3に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第2ブレーキB2の作動により第1回転軸TM1が固定要素として作動するようになる。
【0042】
これによって、第1遊星ギヤセットPG1では、第2速度線T2を形成し、第2回転軸TM2を通じて第2減速が出力される。そうすると、第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3では、第1クラッチC1と第2クラッチC2の作動により第4回転軸TM4と第7回転軸TM7を通じて第2回転軸TM2の回転速度が同時に入力される。
そこで、第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3は直結の状態になり、第4変速線SP4を形成する。したがって、第4変速線SP4と出力要素である第5回転軸TM5の縦線とが交差して前進4速D4が出力される。
【0043】
[前進5速]
前進5速D5では、前進4速D4の状態で作動していた第2クラッチC2の作動が解除され、第3クラッチC3が作動する。そうすると、図3のように、第3回転軸TM3に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第2ブレーキB2の作動により第1回転軸TM1が固定要素として作動するようになる。
【0044】
これによって、第1遊星ギヤセットPG1では、第2速度線T2を形成し、第2回転軸TM2を通じて第2減速が出力される。そうすると、第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3では、第1クラッチC1の作動により第4回転軸TM4を通じて第2回転軸TM2の回転速度が入力される。
このような状態で、第3クラッチC3の作動により入力軸ISの回転速度が第6回転軸TM6を通じて入力されて第5変速線SP5を形成する。したがって、第5変速線SP5と出力要素である第5回転軸TM5の縦線とが交差して前進5速D5が出力される。
【0045】
[前進6速]
前進6速D6では、前進5速D5の状態で作動していた第2ブレーキB2の作動が解除され、第2クラッチC2が作動する。そうすると、第1、2、3クラッチC1、C2、C3が全て作動するようになり、第1、第2、第3遊星ギヤセットPG1、PG2、PG3が全て直結の状態になる。
【0046】
これによって、第3速度線T3と第6変速線SP6を形成して入力軸ISの回転速度と同一の前進6速D6が出力される。
【0047】
[前進7速]
前進7速D7では、前進6速D6の状態で作動していた第1クラッチC1の作動が解除され、第2ブレーキB2が作動する。そうすると、図3のように、第3回転軸TM3に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第2ブレーキB2の作動により第1回転軸TM1が固定要素として作動するようになる。
【0048】
これによって、第1遊星ギヤセットPG1では、第2速度線T2を形成し、第2回転軸TM2を通じて第2減速が出力される。そうすると、第2、第3遊星ギヤセットPG2、PG3では、第2クラッチC2の作動により第7回転軸TM7を通じて第2回転軸TM2の回転速度が入力される。
このような状態で、第3クラッチC3の作動により入力軸ISの回転速度が第6回転軸TM6に入力されて第7変速線SP7を形成する。したがって、第7変速線SP7と出力要素である第5回転軸TM5の縦線とが交差して前進7速D7が出力される。
【0049】
[前進8速]
前進8速D8では、前進7速D7の状態で作動していた第2クラッチC2の作動が解除され、第4クラッチC4が作動する。そうすると、図3のように、第3回転軸TM3に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第2ブレーキB2の作動により第1回転軸TM1が固定要素として作動するようになる。
【0050】
これによって、第1遊星ギヤセットPG1では、第2速度線T2を形成し、第2回転軸TM2を通じて第2減速を出力する。
しかし、第1、2クラッチC1C2が作動しないため、第2回転軸TM2の回転速度は第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3には伝達されない。そして、第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3では、第4クラッチC4と第2ブレーキB2の作動により第7回転軸TM7が固定要素として作動する状態で、第3クラッチC3の作動により第6回転軸TM6に入力軸ISの回転速度が入力される。したがって、第8変速線SP8を形成し、第8変速線SP8と出力要素である第5回転軸TM5の縦線とが交差して前進8速D8が出力される。
【0051】
[後進1速]
後進1速REV1では、第2クラッチC2と、第1ブレーキB1および第2ブレーキB2が作動する。そうすると、図3のように、第3回転軸TM3に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第2ブレーキB2の作動により第1回転軸TM1が固定要素として作動するようになる。
【0052】
これによって、第1遊星ギヤセットPG1では、第2速度線T2を形成し、第2回転軸TM2を通じて第2減速が出力される。そうすると、第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3では、第2クラッチC2の作動により第7回転軸TM7を通じて第2回転軸TM2の回転速度が入力される。
このような状態で、第1ブレーキB1の第6回転軸TM6が固定要素として作動して第1後進変速線SR1を形成する。したがって、第1後進変速線SR1と出力要素である第5回転軸TM5の縦線とが交差して後進1速REV1が出力される。
【0053】
[後進2速]
後進2速REV2では、後進1速REV1の状態で作動していた第2ブレーキB2の作動が解除され、第4クラッチC4が作動する。そうすると、図3のように、第1遊星ギヤセットPG1では、第3回転軸TM3に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第2、4クラッチC2、C4が作動して第1遊星ギヤセットPG1は直結の状態になる。したがって、入力軸ISの回転速度を第7回転軸TM7を通じて第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3に伝達する。
【0054】
これによって、第2、3遊星ギヤセットPG2、PG3では、第7回転軸TM7に入力軸ISの回転速度が入力されている状態で、第1ブレーキB1の作動により第6回転軸TM6が固定要素となって第2後進変速線SR2を形成する。したがって、第2後進変速線SR2と出力要素である第5回転軸TM5の縦線とが交差して後進2速REV2が出力される。
【0055】
上記のとおり本発明の実施形態によれば、3つの遊星ギヤセットPG1、PG2、PG3を、4つのクラッチC1、C2、C3、C4と2つのブレーキB1、B2で組み合わせて前進8速および後進2速の変速段を実現することができる。
これによって、動力伝達効率および燃費を向上させることができ、後進性能を向上させることができる。
そして、各変速段で少なくとも3つの摩擦部材が作動するようにすることによって、作動しない摩擦部材の個数を減少させることができる。したがって、摩擦ドラッグ損失を減少させて動力伝達効率および燃費をより向上させることができる。
【0056】
以上で本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の実施形態から当該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者により容易に変更されて均等であると認められる範囲のすべての変更を含む。
【符号の説明】
【0057】
C1、C2、C3、C4:それぞれ第1、2、3、4クラッチ
B1、B2:それぞれ第1、2ブレーキ
PG1、PG2、PG3:それぞれ第1、2、3遊星ギヤセット
S1、S2、S3:それぞれ第1、2、3、サンギヤ
PC1、PC2、PC3:それぞれ第1、2、3遊星キャリア
R1、R2、R3:それぞれ第1、2、3、リングギヤ
IS:入力軸
OG:出力軸
TM1、TM2、TM3、TM4、TM5、TM6、TM7:それぞれ第1、2、3、4、5、6、7回転軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの動力が伝達される入力軸と、
変速された回転動力を出力する出力ギヤと、
第1サンギヤ、第1遊星キャリア、および第1リングギヤをその回転要素として有する第1遊星ギヤセットと、
第2サンギヤ、第2遊星キャリア、および第2リングギヤをその回転要素として有する第2遊星ギヤセットと、
第3サンギヤ、第3遊星キャリア、および第3リングギヤをその回転要素として有する第3遊星ギヤセットと、
前記第1サンギヤと連結されて選択的に変速機ハウジングに連結される第1回転軸と、
前記第1遊星キャリアと連結される第2回転軸と、
前記第1リングギヤと連結されて前記入力軸に直接連結される第3回転軸と、
前記第2サンギヤと連結されて選択的に前記第2回転軸に連結される第4回転軸と、
前記第3リングギヤと連結されて前記出力ギヤに直接連結される第5回転軸と、
前記第2遊星キャリアと前記第3遊星キャリアとを直接連結し、選択的に前記入力軸に連結される第6回転軸と、
前記第2リングギヤと前記第3サンギヤとを直接連結し、選択的に前記第1回転軸または前記第2回転軸に連結される第7回転軸と、
前記第1回転軸乃至第7回転軸のいずれかの回転軸同士、いずれかの回転軸と前記入力軸、およびいずれかの回転軸と前記変速機ハウジングを選択的に連結する6つの摩擦部材と、
を含んで構成されることを特徴とする車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン。
【請求項2】
第1、2、3遊星ギヤセットは、シングルピニオン遊星ギヤセットから構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン。
【請求項3】
前記摩擦部材は、
前記第2回転軸と前記第4回転軸とを選択的に連結する第1クラッチと、
前記第2回転軸と前記第7回転軸とを選択的に連結する第2クラッチと、
前記第6回転軸と前記入力軸とを選択的に連結する第3クラッチと、
前記第1回転軸と前記第7回転軸とを選択的に連結する第4クラッチと、
前記第6回転軸と前記変速機ハウジングとを選択的に連結する第1ブレーキと、
前記第1回転軸と前記変速機ハウジングとを選択的に連結する第2ブレーキと、
を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン。
【請求項4】
前進変速段は、6つある前記摩擦部材のうちの3つの摩擦部材を同時に作動させて実現され、
前進1速変速段が、前記第1クラッチと、前記第4クラッチと、前記第1ブレーキの同時作動により、
前進2速変速段が、前記第1クラッチと、前記第1ブレーキと、前記第2ブレーキの同時作動により、
前進3速変速段が、前記第1クラッチと、前記第4クラッチと、前記第2ブレーキの同時作動により、
前進4速変速段が、前記第1クラッチと、前記第2クラッチと、前記第2ブレーキの同時作動により、
前進5速変速段が、前記第1クラッチと、前記第3クラッチと、前記第2ブレーキの同時作動により、
前進6速変速段が、前記第1クラッチと、前記第2クラッチと、前記第3クラッチの同時作動により、
前進7速変速段が、前記第2クラッチと、前記第3クラッチと、前記第2ブレーキの同時作動により、
前進8速変速段が、前記第3クラッチと、前記第4クラッチと、前記第2ブレーキの同時作動により、
それぞれ実現されることを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン。
【請求項5】
後進変速段は、6つの前記摩擦部材のうちの3つの摩擦部材を同時に作動させて実現され、
後進1速変速段が、前記第2クラッチと、前記第1ブレーキと、前記第2ブレーキの同時作動により、
後進2速変速段が、前記第2クラッチと、前記第4クラッチと、前記第1ブレーキの同時作動により、
それぞれ実現されることを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン。
【請求項6】
前記第1ブレーキと並列に配置されたワンウェイクラッチをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の車両用自動変速機の遊星ギヤトレイン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−229796(P2012−229796A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−240088(P2011−240088)
【出願日】平成23年11月1日(2011.11.1)
【出願人】(591251636)現代自動車株式会社 (1,064)
【出願人】(500518050)起亞自動車株式会社 (449)
【Fターム(参考)】