説明

車両用警報装置

【課題】 速度検出装置が設置されている位置を通過してもすぐに運転が漫然となって事故につながることを防止する車両用警報装置を提供する。
【解決手段】 S12では、速度検出装置が車両の速度を検出する検出位置を通過する手前側に第1警報エリア、車両が検出位置を通過側に第2警報エリアが設定される。S14では、車両の現在位置が第1あるいは第2警報エリア内か否かを判定する処理が実行される。S16において、車両の速度が走行路の制限速度以上であると判定されると(S16:YES)、警報音がスピーカ29から出力される(S18)。この車両用警報装置1では、速度検出装置の手前でも警報がなされるが、運転者が速度検出装置を目で確認し、速度検出装置を通過した後も警報が発せられるので、速度検出装置が設置されている位置を通過してもすぐに運転が漫然となって事故につながることを防止することができる

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用警報装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、走行路を走行する車両の速度を測定するため走行路側に設置された速度検出装置を検出して警報する車両用警報装置がある(特許文献1、2)。
この車両用警報装置を備えた車両では、例えば、長距離走行などで疲れて運転者の運転が漫然となって居眠りなどをしやすい状態になっているときに、速度検出装置が検出されて警報が発せられると、運転者の意識が覚醒して、運転者が居眠りしやすい状態から脱するので、車両の事故を未然に防止することができる。
【特許文献1】特願2004−037149
【特許文献2】特願2003−092276
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来の車両用警報装置では、速度検出装置を通過すると警報終了してしまっていたので、警報が開始された後しばらく車両を走行させて、この警報を発する原因となった速度検出装置を運転者が目で確認すると、この確認とほぼ同時に警報が終了してしまっていた。
【0004】
そのため、運転者は、速度検出装置を目で確認したことで、それ以後は警報が発せられないと思って油断し、すぐに運転が漫然となってしまう恐れがあり、この速度検出装置を通過した後の地点で事故が発生する恐れがあった。
【0005】
そこで本発明では、上述した問題点を解決し、速度検出装置が設置されている位置を通過してもすぐに運転が漫然となって事故につながることを防止する車両用警報装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した問題を解決するためになされた請求項1に記載の車両用警報装置は、
走行路を走行する車両の速度を測定するため前記走行路側に設置された速度検出装置を検出する検出手段と、
この検出手段によって検出された前記速度検出装置が前記車両の速度を検出する検出位置の前後のエリアであって、前記車両が前記検出位置を通過する手前側の第1警報エリア内、あるいは前記検出位置を通過した後の第2警報エリア内に前記車両が位置するときに警報を行う警報手段と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
この車両用警報装置では、速度検出装置の手前でも警報がなされるが、運転者が速度検出装置を目で確認しても、第2警報エリアを通過するまで警報が発せられるので、運転者には速度検出装置を通過しているのかいないのか疑問が生じ、その疑問により周囲を警戒して速度その他の交通事故原因に気をつける意識が芽生える。
【0008】
従って、この車両用警報装置を用いると、速度その他の交通事故原因に気をつける意識を運転者に確実に芽生えさせることができるので、速度検出装置が設置されている位置を通過してもすぐに運転が漫然となって事故につながることを防止することができる。
【0009】
尚、請求項1中、第1警報エリア内、あるいは第2警報エリア内で警報するとあるが、第1警報エリア内、及び、第2警報エリア内の両方で警報がなされてもよいし、第1警報エリア内、又は、第2警報エリア内のいずれかで警報がなされてもよいという意味である。このうち、後者は、例えば、第1警報エリア内では警報がなされなかったときでも、第2警報エリアでは警報がなされてもよいという意味である。
【0010】
次に、請求項2に記載したように、前記車両の現在位置を特定する現在位置特定手段を備えている場合、前記警報手段は、前記第1警報エリアと、前記第2警報エリアとを設定するエリア設定手段と、前記車両の前記現在位置が前記第1警報エリアあるいは前記第2警報エリア内か否かを判定する判定手段とを有し、前記判定手段により前記車両が前記第1警報エリアあるいは前記第2警報エリア内に位置すると判定された場合に警報を行うようにしてもよい。
【0011】
そして、請求項2に記載された車両用警報装置の場合、例えば、請求項3に記載したように、速度検出装置の設置位置を記憶する記憶手段を備え、前記車両の前記現在位置と、前記速度検出装置の設置位置とから、前記車両が前記速度検出装置に接近したことを検出することにより、速度検出装置の検出を行うものでもよい。車両が速度検出装置に接近したか否かの判定は、例えば、速度検出装置から予め定められた距離内に車両が位置するか否かにより判定するなど、どのような方法でもよい。
【0012】
一方、例えば、請求項4に記載したように、検出手段は、速度検出装置が出力する速度検出用のレーダを検出することにより、速度検出装置を検出するものでもよい。この場合、第1警報エリアは、このレーダを検出手段が検出可能なエリアでもよい。
【0013】
また、第2警報エリアは、例えば、このレーダを検出しなくなるポイントから、予め設定された距離、速度検出装置が設置された位置を通過したポイントまでとしてもよい。そして、このポイント間を車両が走行中、警報を発するよう設定してもよい。この場合、車両の現在位置がこのポイント間に位置するか、あるいは、車両の走行距離が、ポイント間の走行距離内か否かを監視する手段を用い、この監視する手段により車両が前記ポイント間に位置すると判定されている間、警報を発するようにする等するとよい。
【0014】
尚、第1警報エリアは、車両が検出位置を通過する手前側に予め設定された所定の距離(例えば2000m)を有するエリアでもよいし、第2警報エリアも、検出位置を通過した後に予め設定された所定の距離(例えば1500m)を有するエリアであってもよい。また、第1警報エリアは、検出位置から予め設定された所定の距離(例えば2000m)を有するエリアでもよいし、第2検出エリアも、検出位置から予め設定された所定の距離(例えば3500m)を有するエリアでもよい。もちろん、第1警報エリアや第2警報エリアは、時間(例えば:速度検出装置が設置された道路の法定速度で車両が走行したときに走行する時間(例えば119s)等)で設定されていてもよい。
【0015】
また、第1警報エリアと第2警報エリアとを離して設定し、警報手段により、それぞれのエリアで警報を行なわせてもよいが、請求項5に記載したように、第1警報エリアと第2警報エリアとを連続するように設定して、第1警報エリア内に車両が位置してから、第2警報エリア外に車両が位置するまで、連続して警報を行わせてもよい。
【0016】
ところで、運転者が運転に漫然になっているときは、スピード感覚が鈍っているときが多く、制限速度をオーバーすることが多いが、一方で、運転に漫然になっておらずスピード感覚が鈍っておらず、制限速度をオーバーしていないときに警報がなされると、警報が耳障りと鳴って、運転の邪魔になることが考えられる。
【0017】
そこで請求項6に記載したように、車両の速度を検出する速度検出手段を備え、警報手段については、速度検出手段で検出された車両の速度が予め定められた警報速度よりも少なくとも速い場合に、警報手段による警報を実行させることが好ましい。このようにすると、運転に漫然となっていないときに警報がなされて、警報が運転の邪魔になることを防止することができる。警報速度としては、例えば、車両が走行している走行路の制限速度や、制限速度+10kmなど、用途に応じてどのように設定してもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。
[第1実施形態]
ここで、図1は、第1実施形態の車両用警報装置の斜視図である。
1.全体構成
本実施形態の車両用警報装置1は、図1に示すように、上下方向に沿った断面で見て略Lの字を90度時計回りに回転させた形状に形成された筐体10を備えたものであり、この筐体10の上面10aには太陽電池パネル11が積層されているものである。
【0019】
また、この車両用警報装置1は、Lの字を90度時計周りに回転させたときに、そのLの字の上下方向に沿った部分の面であって、上記断面で筐体10を切断した断面で見たとき、筐体10の上面10aと略L字をなす面(以下「正面10b」という)に沿って液晶モニタ12の画面12aが形成されている。
【0020】
この車両用警報装置1は、この液晶モニタ12が車両の室内側を向き、太陽電池パネル11が上方を向くように車両のインパネ等に取り付けられて用いられる。
2.内部構成
ここで、図2は、本実施形態の車両用警報装置1の内部構成を示すブロック図である。
【0021】
本実施形態の車両用警報装置1は、図2に示すように、前述した太陽電池パネル11と液晶モニタ12の他に、制御部20、GPS受信部21、レーダ受信部22、操作部23、電源部24、無線受信部25、受信チャンネル制御部26、復調部27、増幅部28、スピーカ29とを備えている。
【0022】
制御部20は、CPU、ROM、RAM等を備えるコンピュータ装置で、本実施形態では、走行路を走行する車両の速度を測定するため走行路側に設置された速度検出装置の設置位置情報と、この速度検出装置が設置された走行路の制限速度情報等を記憶したメモリ20aを備えている。この制御部20は、後述する警報処理等を実行する。
【0023】
GPS受信部21は、GPS衛星から位置測定用の測定信号を受信して現在位置を算出するものである。このGPS受信部21は、測定信号を受信すると、現在位置を示す現在位置情報を制御部20に出力する。
【0024】
レーダ受信部22は、速度検出装置が車両の速度を検出するために発射するレーダを検出するものである。このレーダ受信部22は、このレーダを検出するため、筐体10内では、車両用警報装置1をインパネ上に取り付けたとき、車両のフロントガラス越しに車両の前方を向く位置に配置される。
【0025】
操作部23は、この車両用警報装置1を操作するためのリモコンから無線で発信される操作信号を受信するものである。この操作部23は、筐体10内では、液晶モニタ12の画面が配置される筐体10の正面10bに設けられた受信部23aを介して操作信号を受信するため、正面10b側に配置される。
【0026】
電源部24は、太陽電池パネル11から供給された電力を、車両用警報装置1全体に供給したり、蓄電したりするものである。また、この電源部24は、車両からも電力の供給を受けており、必要に応じて、曇りの日や夜間などは車両から受けた電力を車両用警報装置1全体に供給するなどするものである。
【0027】
無線受信部25は、アンテナ25aを備え、外部から音声信号その他の無線信号を受信するものである。
受信チャンネル制御部26は、制御部20で実行される諸処理によって指定された受信周波数(チャンネル)の無線信号を無線受信部25が受信するよう制御するものである。
【0028】
復調部27は、無線受信部25が受信した無線の音声信号を復調するものである。
増幅部28は、制御部20で実行される諸処理によって指定された音量で、復調部27で復調された音を増幅したり、制御部20で実行される後述する警報処理で制御部20から出力された警報音を増幅するものである。
【0029】
スピーカ29は、増幅部28で増幅された音を出力するものである。
3.警報処理
次に、本実施形態の車両用警報装置1の制御部20で実行される警報処理について説明する。
【0030】
ここで、図3は、警報処理のフローチャート、図4は、第1警報エリア及び第2警報エリアを説明するための模式図である。
尚、図3の警報処理の説明では、説明の中で特に示さない限り、ステップ(「S」)番号の小さいものから大きいものに順に処理を実行するものとする。
【0031】
この警報処理は、車両用警報装置1の図示しない電源スイッチがONされると開始され、まず、S10の処理が実行される。
S10では、車両が速度検出装置に接近したか否かを判定する。
【0032】
本実施形態では、制御部20が備えているメモリ20aに複数の速度検出装置の位置情報が記憶されている。また、GPS受信部21からは車両用警報装置1を取り付けた車両の現在位置情報が常時入力される。
【0033】
S10では、この常時入力される現在位置情報と、メモリ20aに記憶された速度検出装置の位置情報と現在位置情報とが照らし合わせて、車両の現在位置から予め定められた距離(本実施形態では2000m)内に位置する速度検出装置がないか検出する処理が実行される。
【0034】
そして、このS10で、車両の現在位置から予め定められた距離内に位置する速度検出装置がないと判定された場合は(S10:NO)、速度検出装置に接近していないと判定され、待機する処理が実行される。
【0035】
一方、このS10で、車両の現在位置から予め定められた距離内に位置する速度検出装置があると判定された場合は(S10:YES)、S12の処理が実行される。
S12では、警報を行うエリアを設定する処理が実行される。
【0036】
この警報を行うエリアとしては、図4に示すように、S10で検出された速度検出装置が車両の速度を検出する検出位置の前後の走行路に沿った2つのエリアが設定される。一つは、走行路を走行している車両から見て、車両が検出位置を通過する手前側に設定され、このエリアを第1警報エリアと呼ぶ。もう一つは、車両が検出位置を通過した後に位置する側(検出位置の通過側)に設定され、この第2警報エリアと呼ぶ。
【0037】
設定されるエリアの大きさは、本実施形態では、第1警報エリアが検出位置から2000m、第2警報エリアが検出位置から1500mである。しかし、用途等により、エリアの大きさは、これらに限られるものではない。
【0038】
S14では、車両の現在位置がS12で設定された第1警報エリア内あるいは第2警報エリア内か否かを判定する処理が実行され、いずれかのエリア内でないと判定されるとS22の処理が実行される。一方、いずれかのエリア内であると判定されると、S16の処理が実行される。
【0039】
S16では、車両の速度が、S10で検出された速度検出装置が設置された走行路の制限速度以上であるか否かが判定される。車両の速度は、GPS受信部21から時間を追って入力される現在位置情報に基づいて算出すればよい。具体的には、過去に入力された現在位置情報と現在入力された現在位置情報と、これらの現在位置情報が入力された時間差から算出すればよい。時間については、制御部20での計時処理等で得られる時間情報等を用いて計時すればよい。また、車両の速度情報を車両から得てもよい。尚、速度検出装置が設置された走行路の制限速度に関する情報は、メモリ20aに記憶されているが、外部から制限速度に関する情報を受信してもよい。
【0040】
このS16において、車両の速度が、S10で検出された速度検出装置が設置された走行路の制限速度以上であると判定された場合(S16:YES)、S18の処理が実行され、制限速度以下であると判定された場合(S16:NO)、S20の処理が実行される。
【0041】
S18では、警報音のスピーカ29からの出力を開始する処理が実行される。
警報音は、情報としてメモリ20aに記憶されているので、この警報音が制御部20から増幅部28に出力され、増幅部28で増幅されてスピーカ29から出力される。
【0042】
このS18の処理が実行されると、S14以下の処理が再び開始され、S14あるいはS16で否定判定(S14:NO、S16:NO)されるまで、警報音をスピーカ29から出力する処理が実行される。
【0043】
S20では、S18で警報音の出力が開始された後、車両が第1警報エリア、第2警報エリアのいずれにも位置しなくなり、S14で否定判定され(S14:NO)たとき実行され、S18で開始された警報音の出力を停止する処理が実行される。
【0044】
このS20の処理が実行されると、再びS10の処理が実行される。
S22では、S18で警報音の出力が開始された後、車両の速度が制限速度以下となり、S16で否定判定され(S16:NO)たとき実行され、S18で開始された警報音の出力を停止する処理が実行される。
【0045】
このS22の処理が実行されると、再びS14の処理が実行される。
4.実施形態に係る車両用警報装置の特徴
本実施形態の車両用警報装置1では、速度検出装置の手前でも警報がなされるが、運転者が速度検出装置を目で確認しても、第2警報エリアを通過するまで警報が発せられるので、運転者には速度検出装置を通過しているのかいないのか疑問が生じ、その疑問により周囲を警戒して速度その他の交通事故原因に気をつける意識が芽生える。
【0046】
従って、この車両用警報装置1を用いると、速度その他の交通事故原因に気をつける意識を運転者に確実に芽生えさせることができるので、速度検出装置が設置されている位置を通過してもすぐに運転が漫然となって事故につながることを防止することができる。
【0047】
また、本実施形態の車両用警報装置1では、走行路の制限速度以下で走行している場合は、警報がなされないので(S16〜S22)、運転に漫然となっていないときに警報がなされて、警報が運転の邪魔になることを防止することができる。
5.実施形態と発明特定事項との対応関係
本実施形態のS10を実行する制御部20が、本発明の検出手段に相当する。
【0048】
本実施形態のS12,S14,S16、S18の処理を実行する制御部20が、本発明の警報手段に相当する。
本実施形態のGPS受信部21が、本発明の現在位置特定手段に相当する。
【0049】
本実施形態のS12の処理を実行する制御部20が、本発明のエリア設定手段に相当する。
本実施形態のS14の処理を実行する制御部20が、本発明の判定手段に相当する。
【0050】
本実施形態のメモリ20aが、本発明の記憶手段に相当する。
本実施形態のS16で車両の速度を検出する処理を実行する制御部20が、本発明の速度検出手段に相当する。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
【0051】
尚、以下の第2実施形態の説明では、第1実施形態と同じ構成や処理については、同じ符号を付して、説明を省略する。
1.全体構成及び内部構成
全体構成及び内部構成は、第1実施形態と同じなので説明を省略する。
3. 警報処理
次に、本実施形態の車両用警報装置1の制御部20で実行される警報処理について説明する。
【0052】
ここで、図5は、第2実施形態の警報処理のフローチャートである。
尚、図5の警報処理の説明では、説明の中で特に示さない限り、ステップ(「S」)番号の小さいものから大きいものに順に処理を実行するものとする。
【0053】
この警報処理は、車両用警報装置1の図示しない電源スイッチがONされると開始され、まず、S30の処理が実行される。
S30では、速度検出装置に接近したか否かを判定する。
【0054】
具体的には、このS30では、レーダ受信部22が速度検出装置から発信されるレーダを受信し、この受信したレーダの受信レベルが所定レベル以上であるか否かが判定される。
【0055】
そして、このS30で、受信レベルが所定レベル以上でないと判定された場合は(S30:NO)、速度検出装置に接近していないと判定され、待機する処理が実行される。
一方、このS10で、受信レベルが所定レベル以上であると判定された場合は(S30:YES)、図4の第1警報エリアに車両が位置しているものと判定され、S32の処理が実行される。
【0056】
S32では、警報を開始する処理が実行される。
S34では、受信レベルが所定レベル以下となったか否かが判定される。すなわち、車両が第1警報エリア外に位置するか否かが判定される。このS34で、受信レベルが所定レベル以下になっていないと判定された場合は(S34:NO)、待機する処理が実行される。一方、このS34で、受信レベルが所定レベル以下になっていると判定された場合は(S34:YES)、S36の処理が実行される。
【0057】
S36では、車両がS34で第1警報エリアを出たと判定されてから(S34:YES)、第2警報エリアとして予め設定された距離(本実施形態では1500m)走行したか否かが判定される。車両が走行した距離は、GPS受信部21から入力される現在位置情報から算出される。
【0058】
このS36で、車両が第2警報エリア内に位置しないと判定された場合は、S40の処理が実行される。一方、いずれかの第2警報エリア内であると判定されると、S38の処理が実行される。
【0059】
S38では、車両の速度が、S30で検出された速度検出装置が設置された走行路の制限速度以上であるか否かが判定される。尚、速度検出装置が設置された走行路の制限速度に関する情報は、現在位置情報から特定される走行路の制限速度の情報をメモリ20aに記憶しておき、車両の現在位置情報に基づいて、このメモリ20aから取得してもよいし、外部から制限速度に関する情報を受信してもよい。
【0060】
このS38において、車両の速度が、走行路の制限速度以上であると判定された場合(S38:YES)、S42の処理が実行され、制限速度以下であると判定された場合(S38:NO)、S36の処理が実行される。
【0061】
S40では、S32で警報音の出力が開始された後、車両が第1警報エリア、第2警報エリアのいずれにも位置しなくなり、S34で否定判定され(S34:NO)たとき実行され、S32で開始された警報音の出力を停止する処理が実行される。
【0062】
このS40の処理が実行されると、再びS10の処理が実行される。
S42では、S38で警報音の出力が開始された後、車両の速度が制限速度以下となり、S38で否定判定され(S38:NO)たとき実行され、S32で開始された警報音の出力を停止する処理が実行される。
【0063】
このS42の処理が実行されると、再びS36の処理が実行される。
4.実施形態に係る車両用警報装置の特徴
本実施形態の車両用警報装置1では、速度検出装置の手前でも警報がなされるが、運転者が速度検出装置を目で確認しても、第2警報エリアを通過するまで警報が発せられるので、運転者には速度検出装置を通過しているのかいないのか疑問が生じ、その疑問により周囲を警戒して速度その他の交通事故原因に気をつける意識が芽生える。
【0064】
従って、この車両用警報装置1を用いると、速度その他の交通事故原因に気をつける意識を運転者に確実に芽生えさせることができるので、速度検出装置が設置されている位置を通過してもすぐに運転が漫然となって事故につながることを防止することができる。
5.実施形態と発明特定事項との対応関係
本実施形態のS30を実行する制御部20が、本発明の検出手段に相当する。
【0065】
本実施形態のS32,S34,S36、S38の処理を実行する制御部20が、本発明の警報手段に相当する。
本実施形態のS38で車両の速度を検出する処理を実行する制御部20が、本発明の速度検出手段に相当する。
(その他の実施形態)
特願2001−350281、特願2000−402199、特願2000−309069。
【0066】
本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】第1実施形態の車両用警報装置の斜視図である。
【図2】第1実施形態の車両用警報装置1の内部構成を示すブロック図である。
【図3】第1実施形態の警報処理のフローチャートである。
【図4】第1警報エリア及び第2警報エリアを説明するための模式図である。
【図5】第2実施形態の警報処理のフローチャートである。
【符号の説明】
【0068】
1…車両用警報装置、10…筐体、10a…上面、10b…正面、11…太陽電池パネル、12…液晶モニタ、12a…画面、20…制御部、20a…メモリ、21…GPS受信部、22…レーダ受信部、23…操作部、23a…受信部、24…電源部、25…無線受信部、25a…アンテナ、26…受信チャンネル制御部、27…復調部、28…増幅部、29…スピーカ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行路を走行する車両の速度を測定するため前記走行路側に設置された速度検出装置を検出する検出手段と、
この検出手段によって検出された前記速度検出装置が前記車両の速度を検出する検出位置の前後のエリアであって、前記車両が前記検出位置を通過する手前側の第1警報エリア内、あるいは前記検出位置を通過した後の第2警報エリア内に前記車両が位置するときに警報を行う警報手段と、
を備えることを特徴とする車両用警報装置。
【請求項2】
請求項1記載の車両用警報装置は、
前記車両の現在位置を特定する現在位置特定手段を備え、
前記警報手段は、
前記第1警報エリアと、前記第2警報エリアとを設定するエリア設定手段と、
前記車両の前記現在位置が前記第1警報エリア内あるいは前記第2警報エリア内か否かを判定する判定手段とを有し、
前記判定手段により前記車両が前記第1警報エリアあるいは前記第2警報エリア内に位置すると判定された場合に警報を行うことを特徴とする車両用警報装置。
【請求項3】
請求項2に記載の車両用警報装置において、
前記検出手段は、
前記速度検出装置の設置位置を記憶する記憶手段を備え、
前記車両の前記現在位置と、前記速度検出装置の設置位置とから、前記車両が前記速度検出装置に接近したことを検出することにより、前記速度検出装置の検出を行うことを特徴とする車両用警報装置。
【請求項4】
請求項1に記載の車両用警報装置において、
前記検出手段は、
前記速度検出装置が出力する速度検出用のレーダを検出することにより、前記速度検出装置を検出することを特徴とする車両用警報装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の車両用警報装置において、
前記警報手段は、
前記第1警報エリアと前記第2警報エリアとを連続して設定することを特徴とする車両用警報装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の車両用警報装置において、
車両の速度を検出する速度検出手段を備え、
前記警報手段は、
前記速度検出手段で検出された前記車両の速度が予め定められた警報速度よりも少なくとも速いときに、前記警報手段による警報を実行することを特徴とする車両用警報装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate