説明

車両用骨格部材

【課題】 衝撃荷重に対して潰れやすく、十分な衝撃吸収効果を得ることができる車両用骨格部材を提供すること。
【解決手段】 本発明に係るフロントサイドメンバM1では、本体部1の長手方向である車両前後方向に沿って離間する一対の座屈誘発部7が本体部1に形成されているため、車両前後方向に衝撃荷重が作用した際、ビード7を基点とする座屈が生じる。このような座屈が生じると、ビード7の間に形成された脆弱部に荷重が伝達され、脆弱部が全体的に圧潰する。よって、衝撃荷重Fに対して潰れやすく、十分な衝撃吸収効果を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の骨格形成に用いられる車両用骨格部材に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の骨格形成に用いられる車両用骨格部材が検討されている。このような部材として、たとえば、特許文献1に開示された衝撃吸収部材がある。この衝撃吸収部材は、車両の前方部分における骨格形成に用いられるものである。また、中空の直方体形状とされており、その左右側面や上下面において、車両前方から後方に向けて開口幅が漸減するような二等辺三角形状の開口部を有している。
【0003】
この衝撃吸収部材は、車両前方から後方に向けて衝撃荷重を受けると、車両前方側の広い開口幅を有する部分ほど大きく変形する。このように、車両前方側の部分ほど大きく変形することにより、主にその前方側の部分で衝撃荷重を吸収するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−45296号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された衝撃吸収部材では、開口部が設けられた面のうち車両前方側の部分を主に変形させており、車両後方側の部分は比較的高い剛性を保っている。このため、衝撃荷重に対する変形が全体としては不十分であり、十分な衝撃吸収効果が得られない場合があった。
【0006】
そこで、本発明の課題は、衝撃荷重に対して潰れやすく、十分な衝撃吸収効果を得ることができる車両用骨格部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決した本発明に係る車両用骨格部材は、車両の骨格形成に用いられる車両用骨格部材であって、長尺状をなす中空の本体部を備え、本体部の長手方向に沿って離間する一対の座屈誘発部が前記本体部に形成されており、一対の座屈誘発部の間に脆弱部が形成されていることを特徴とする。
【0008】
車両用骨格部材において十分な衝撃吸収効果を得るためには、本体部に形成された脆弱部を全体的に潰れさせることが必要となる。本発明の車両用骨格部材では、本体部の長手方向に沿って離間する一対の座屈誘発部が本体部に形成されているため、本体部の長手方向に衝撃荷重が作用した際、座屈誘発部を基点とする座屈が生じる。このような座屈が生じると、座屈誘発部の間に形成された脆弱部に荷重が伝達され、脆弱部は全体的に圧潰する。よって、衝撃荷重に対して潰れやすく、十分な衝撃吸収効果を得ることができる。
【0009】
また、脆弱部には、開口部が形成されている態様とすることができる。
【0010】
この態様によれば、脆弱部には、開口部が形成されているため、開口部の周辺における余肉の幅が狭くされる。よって、脆弱部が圧潰する際の脆弱部における潰れ抵抗が低減される。このため、脆弱部の圧潰をより一層促進することができる。
【0011】
また、開口部は略多角形状である態様とすることができる。
【0012】
車両用骨格部材における衝撃吸収では、車両用骨格部材が設けられる位置に応じて、圧潰の方向をコントロールできることが好ましい。通常、圧潰の方向は、圧潰が生じる部分における余肉の幅や面積に応じて変化する。本発明の車両用骨格部材では、開口部を略多角形状とすることにより、開口部の周辺の余肉の幅や面積を調節できる。よって、圧潰の方向をコントロールすることができる。
【0013】
また、本体部は、その長手方向に垂直な断面が多角形状をなしており、一対の座屈誘発部は、本体部の長手方向に延びる稜線に形成されている態様とすることができる。
【0014】
本体部の長手方向に延びる稜線は、平面部に比して衝突荷重に対する強度が高く、かつ衝撃荷重Fの多くが集中して伝達される。本発明の車両用骨格部材では、稜線に座屈誘発部が形成されているため、稜線の強度が部分的に低下し、この強度低下した個所に衝撃荷重の多くが集中する。そのため、座屈誘発部は、脆弱部より先に座屈を誘発する座屈基点となりやすい。よって、衝撃荷重に対してより一層潰れやすくできる。
【0015】
また、本発明の車両用骨格部材は、車両のフロントサイドメンバとして用いられることが好ましい。
【0016】
この態様によれば、車両前部に衝撃荷重が作用する際、車両前部において十分な衝撃吸収効果を得ることができる。
【0017】
また、本発明の車両用骨格部材は、車両の骨格形成に用いられる車両用骨格部材であって、長尺状であり、複数の座屈誘発部が設けられており、複数の座屈誘発部間に脆弱部が形成されていることを特徴とする。
【0018】
本発明の車両用骨格部材では、複数の座屈誘発部が設けられているため、衝撃荷重が作用した際、座屈誘発部を基点とする座屈が生じる。このような座屈が生じると、座屈誘発部間に形成された脆弱部に荷重が伝達され、脆弱部は全体的に圧潰する。よって、衝撃荷重に対して潰れやすく、十分な衝撃吸収効果を得ることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明に係る車両用骨格部材によれば、衝撃荷重に対して潰れやすく、十分な衝撃吸収効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】第1実施形態に係るフロントサイドメンバの斜視図である。
【図2】図1のフロントサイドメンバが衝撃荷重を受けた場合の圧潰状態を示す斜視図である。
【図3】第2実施形態に係るフロントサイドメンバの斜視図である。
【図4】図3のフロントサイドメンバが衝撃荷重を受けた場合の圧潰状態を示す斜視図である。
【図5】第3実施形態に係るフロントサイドメンバの斜視図である。
【図6】第4実施形態に係るフロントサイドメンバの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態に係る車両用骨格部材について詳細に説明する。各実施形態において、同一の機能を有する部分については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。以下の各実施形態の説明では、車両用骨格部材は、車両の前部において車両前後方向に沿って設けられて、フロントサイドメンバとして用いられる場合について説明する。
【0022】
図1は、第1実施形態に係るフロントサイドメンバの斜視図である。第1実施形態に係るフロントサイドメンバは、車両前部の骨格形成に用いられるものである。このフロントサイドメンバは、車両の前部において車両前後方向に沿って設けられる。図1に示すように、フロントサイドメンバM1の本体部1は、いずれも鋼板からなる上面板2、左側面板3、右側面板4、および底面板5によって中空状に形成されている。また、フロントサイドメンバM1は、車両前後方向に沿う長尺状をなしている。このように形成された本体部1の車両前後方向に垂直な断面は、長方形状をなしている。
【0023】
上面板2の両側の稜線6には、車両前後方向に沿って離間する一対のビード7が形成されている。また、底面板5の両側の稜線6にも、同様にして車両前後方向に沿って離間する一対のビード7が形成されている。上面板2の両側の稜線6に形成されたビード7と底面板5の両側の稜線6に形成されたビード7とは、車両前後方向の位置が略同一とされている。各ビード7は、座屈誘発部に相当する。
【0024】
さらに、上面板2、左側面板3、右側面板4、および底面板5の各面において、ビード7の間には脆弱部が形成されている。この脆弱部には、略正方形状の開口部8が形成されている。言い換えれば、開口部8は、ビード7を含む面において、ビード7によって囲まれるようにして形成されている。このように脆弱部に開口部8が形成されることにより、上面板2、左側面板3、右側面板4、および底面板5に残された余肉は、幅が狭くされている。
【0025】
このような構成を有するフロントサイドメンバM1の本体部1に対し、車両前後方向の衝撃荷重が作用した場合について説明する。図2は、フロントサイドメンバM1が衝撃荷重を受けた場合の圧潰状態を示す斜視図である。図2に示すように、フロントサイドメンバM1の本体部1に対して車両前方から衝撃荷重Fが作用した場合、まず、各稜線6に形成されたビード7を基点とする座屈が生じる。この座屈によって、本体部1を伝わる応力は、ビード7からビード7の間に形成された脆弱部へと伝達される。
【0026】
ここで、開口部8の周辺における余肉は、幅が狭くされている。そのため、脆弱部は、衝撃荷重Fにより伝わる応力に対し、強度が低くされている。言い換えれば、脆弱部は、潰れやすくなっている。よって、衝撃荷重Fによる応力が脆弱部へと伝達されると、その応力が開口部8の周辺の余肉に集中的に作用する。この応力の集中的な作用により、脆弱部は全体的に圧潰する。脆弱部の全体的な圧潰により、フロントサイドメンバM1において十分な衝撃吸収効果を得ることができる。
【0027】
このように、本実施形態のフロントサイドメンバM1において、ビード7は、車両前後方向に衝撃荷重Fが作用した際、座屈を誘発する機能を有している。また、脆弱部は、圧潰を促進する機能を有している。
【0028】
以上のように、本実施形態のフロントサイドメンバM1では、本体部1の長手方向である車両前後方向に沿って離間する一対のビード7が本体部1に形成されているため、車両前後方向に衝撃荷重Fが作用した際、ビード7を基点とする座屈が生じる。このような座屈が生じると、ビード7の間に形成された脆弱部に荷重が伝達され、脆弱部が全体的に圧潰する。よって、衝撃荷重Fに対して潰れやすく、十分な衝撃吸収効果を得ることができる。
【0029】
また、脆弱部には、開口部8が形成されているため、開口部8の周辺における余肉の幅が狭くされる。よって、脆弱部が圧潰する際の脆弱部における潰れ抵抗が低減される。このため、脆弱部の圧潰をより一層促進することができる。
【0030】
また、車両前後方向に延びる稜線6は、上面板2などの平面部に比して衝突荷重Fに対する強度が高く、かつ衝撃荷重Fの多くが集中して伝達される。フロントサイドメンバM1では、ビード7が稜線6に形成されているため、稜線6の強度が部分的に低下し、この強度低下した個所に衝撃荷重Fの多くが集中する。そのため、ビード7は、脆弱部より先に座屈を誘発する座屈基点となりやすい。よって、衝撃荷重Fに対してより一層潰れやすくできる。
【0031】
また、フロントサイドメンバM1によれば、車両前部に衝撃荷重Fが作用する際、車両前部において十分な衝撃吸収効果を得ることができる。
【0032】
図3は、第2実施形態に係るフロントサイドメンバの斜視図である。第2実施形態に係るフロントサイドメンバM2は、図1に示したフロントサイドメンバM1とは、脆弱部が上面板2および底面板5にのみ形成されているという点で異なっている。このフロントサイドメンバM2では、左側面板3および右側面板4には、脆弱部は形成されていない。その他の点は、フロントサイドメンバM1と同様の構成とされている。
【0033】
このようなフロントサイドメンバM2の本体部1に対して車両前方から衝撃荷重Fが作用した場合、図4に示すように、各稜線6に形成されたビード7を基点とする座屈が生じる。この座屈によって、本体部1を伝わる応力は、ビード7から、上面板2および底面板5に形成された脆弱部、および左側面板3、右側面板4へと伝達される。
【0034】
ここで、上面板2および底面板5において、開口部8の周辺の余肉は幅が狭くされている。そのため、上面板2および底面板5は、脆弱部が形成されていない左側面板3および右側面板4よりも強度が低くされている。また、左側面板3および右側面板4においては、全面が余肉となって潰れ抵抗が大きくなる。よって、衝撃荷重Fによる応力が伝達されると、左側面板3および右側面板4においてはわずかな変形が生じるにとどまる。一方、上面板2および底面板5においては、脆弱部が圧潰する。この圧潰により、十分な衝撃吸収効果を得ることができる。この場合、図4に示すように、ビード7に囲まれた脆弱部は、上方へ向けて圧潰する。
【0035】
このように、本実施形態のフロントサイドメンバM2では、脆弱部が形成される面と形成されない面とを設けることにより、各面における潰れ抵抗を異ならせることができる。よって、圧潰の方向をコントロールすることができる。
【0036】
また、本発明の実施形態として、図5に示すような第3実施形態に係るフロントサイドメンバM3とすることもできる。このフロントサイドメンバM3では、上面板2にのみ、脆弱部が形成されている。この脆弱部には、略平行四辺形状の開口部9が形成されている。さらにまた、図6に示すような第4実施形態に係るフロントサイドメンバM4とすることもできる。このフロントサイドメンバM4では、上面板2にのみ、脆弱部が形成されている。この脆弱部には、略正六角形状の開口部10が形成されている。
【0037】
フロントサイドメンバM3、フロントサイドメンバM4においては、上面板2にのみ、脆弱部が形成されているため、車両前方から衝撃荷重が作用した場合、上面板2が大きく圧潰する。このため、本体部1は、下方に向けて突出するように屈曲する。この屈曲により、十分な衝撃吸収効果を得ることができる。また、開口部9と開口部10とでは、その周辺に残された余肉の幅や面積が異なっているため、上面板2の圧潰の方向を異ならせることができる。
【0038】
このように、開口部を平行四辺形や略六角形などの略多角形状とすることにより、開口部9,10の周辺の余肉の幅や面積を調節できる。余肉の幅や面積を調節することにより、開口部9,10が形成された面における潰れ抵抗を異ならせることができるため、圧潰の方向をコントロールすることができる。
【0039】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、本体部1の車両前後方向に垂直な断面が長方形状である場合について説明したが、例えば五角形や六角形状であってもよい。また、上記実施形態では、上面板2の両側の稜線6と底面板5の両側の稜線6とのそれぞれにビード7が形成される場合について説明したが、上面板2の両側の稜線6のみに一対のビード7が形成されていてもよいし、その他の面の組み合わせであってもよい。
【0040】
また、ビード7の間に形成される開口部は、稜線6にまで達していてもよい。また、座屈誘発部は、ビード7に限らず、稜線6をR状に湾曲させたものであってもよいし、上面板2などの平面部の上を横断するように形成されていてもよい。さらにまた、本発明の車両用骨格部材は、車両後部のリアバンパの骨格形成に用いられてもよいし、車両前後方向や上下方向に沿って設けられるものであってもよい。さらにまた、座屈誘発部は、任意の個所に複数設けられていてもよい。
【符号の説明】
【0041】
1…本体部、2〜5…面、6…稜線、7…ビード(座屈誘発部)、8〜10…開口部、M1〜M4…フロントサイドメンバ(車両用骨格部材)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の骨格形成に用いられる車両用骨格部材であって、
長尺状をなす中空の本体部を備え、
前記本体部の長手方向に沿って離間する一対の座屈誘発部が前記本体部に形成されており、
前記一対の座屈誘発部の間に脆弱部が形成されていることを特徴とする、車両用骨格部材。
【請求項2】
前記脆弱部には、開口部が形成されている、請求項1記載の車両用骨格部材。
【請求項3】
前記開口部は略多角形状である、請求項2記載の車両用骨格部材。
【請求項4】
前記本体部は、その長手方向に垂直な断面が多角形状をなしており、
前記一対の座屈誘発部は、前記本体部の長手方向に延びる稜線に形成されている、請求項1〜3のいずれか一項記載の車両用骨格部材
【請求項5】
前記車両のフロントサイドメンバとして用いられる、請求項1〜4のいずれか一項記載の車両用骨格部材。
【請求項6】
車両の骨格形成に用いられる車両用骨格部材であって、
長尺状であり、
複数の座屈誘発部が設けられており、
前記複数の座屈誘発部間に脆弱部が形成されていることを特徴とする、車両用骨格部材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate