説明

軟質塗膜を製造するための二成分系

本発明は軟質塗膜を製造するための二成分塗料系に関する。前記塗料系は、硬化剤としてのアミノ官能性ポリアスパラギン酸エステルに加えて、アロファネート構造を有するポリウレタンプレポリマーを含んで成る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟質塗膜を製造するための二成分塗料系に関する。該塗料系は、アロファネート構造含有ポリウレタンプレポリマー、および硬化剤としてのアミノ官能性ポリアスパラギン酸エステルを含んで成る。
【背景技術】
【0002】
ポリウレタンベースまたはポリウレアベースの二成分塗料系は、この技術分野で既知であり、使用されている。それらは一般に、液状ポリイソシアネート成分および液状イソシアネート反応性成分を含む。ポリイソシアネートと、イソシアネート反応性成分としてのアミンとの反応は、高架橋ポリウレア塗膜を生じる。しかしながら、第一級アミンとイソシアネートは通常、互いに極めて迅速に反応する。典型的なポットライフまたはゲル時間はしばしば、数秒から数分しかない。従って、このタイプのポリウレア塗膜は、手動ではなく特殊な噴霧装置でのみ塗布され得る。しかしながら、このような塗膜は優れた物理特性を有している。
【0003】
文献によれば、反応性を低下させる1つの方法は、NCO含有量が低いプレポリマーを使用することである。アミンと組み合わせてNCO官能性プレポリマーを使用することにより、軟質ポリウレア塗膜を製造できる。
【0004】
米国特許第3428610号および同第4463126号は、芳香族ジアミンを用いてNCO官能性プレポリマーを硬化させることによるポリウレタン/ポリウレアエラストマーの調製を開示している。該芳香族ジアミンは好ましくは、各アミノ基に対してオルト位に少なくとも1個のC〜Cアルキル置換基を有し、場合によりアミノ基に対してオルト位に更にメチル置換基を有する、芳香族第一級/第一級ジアミンであり、その例はジエチルトリルジアミン(DETDA)である。
【0005】
米国特許第4463126号は、イソホロンジイソシアネート(IPDI)およびポリエーテルポリオールに基づいたNCOプレポリマーの立体障害芳香族第一級/第一級ジアミンを用いた室温での硬化を含む、溶媒不含有弾性塗膜の製造法を記載している。
【0006】
このような系の欠点は、芳香族ジアミンが深刻な黄変を生じる傾向を有することである。
【0007】
ポリイソシアネートとアミンとの反応を遅らせる更なる選択肢は、第二級アミンを使用することである。欧州特許公開第403921号および米国特許第5126170号は、ポリアスパラギン酸エステルとポリイソシアネートとの反応によるポリウレア塗膜の形成を記載している。ポリアスパラギン酸エステルは低粘度であり、ポリイソシアネートに対する反応性が低く、従って、延長されたポットライフを有する溶媒不含有塗料の調製に使用され得る。ポリアスパラギン酸エステルの更なる利点は、生成物が無色になることである。
【0008】
しかしながら、ポリエーテルポリオールに基づく無色の脂肪族ポリイソシアネートプレポリマーは、ポリアスパラギン酸エステルによって極めてゆっくり硬化し、その塗膜表面はしばしば粘着性を有する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
従って本発明の目的は、ポリウレア塗膜を製造するための二成分塗料を提供することである。本発明の塗料は、手動塗布さえ可能なほど長いポットライフを有し、無色透明で、良好な性能値(例えば弾性および硬度)を有する軟質塗膜の製造を可能にする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的は、特定のアロファネートポリイソシアネートとポリアスパラギン酸エステルとの組合せによって達成された。
【0011】
従って、本発明は、
A)アロファネート基を介して結合されたポリエーテル基含有ポリイソシアネートプレポリマーおよび
B)一般式(I):
【化1】

[式中、Xは、n価のポリアミンの第一級アミノ基を除去することによって得られたn価の有機基であり、
およびRは、反応条件下でイソシアネート基に対して不活性である同じまたは異なった有機基であり、
nは、少なくとも2の整数である。]
に相当するアミノ官能性ポリアスパラギン酸エステル
を少なくとも含んで成る二成分塗料系を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
成分A)で使用されるアロファネートは、
A1)1種以上の脂肪族および/または脂環式ポリイソシアネートと
A2)少なくとも1種はポリエーテルポリオールである、1種以上のポリヒドロキシ化合物
とを反応させてNCO官能性ポリウレタンプレポリマーを得、次いで、このように形成された該ウレタン基を、
A3)A1)とは異なり得るポリイソシアネート、および
A4)触媒、および
A5)任意に安定剤
を添加して部分または完全アロファネート化に付すことによって得られる。
【0013】
脂肪族および脂環式ポリイソシアネートA1)の適当な例は、ジイソシアネートまたはトリイソシアネート、例えば、ブタンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート、HDI)、4−イソシアナトメチル−オクタン、1,8−ジイソシアネート(トリイソシアナトノナン、TIN)、或いは環系、例えば、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、3,5,5−トリメチル−1−イソシアナト−3−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)およびω,ω'−ジイソシアナト−1,3−ジメチルシクロヘキサン(HXDI)である。
【0014】
成分A1)およびA3)に、ポリイソシアネートとして、ヘキサンジイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート、HDI)、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)および/または3,5,5−トリメチル−1−イソシアナト−3−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)を用いることが好ましい。特に好ましいポリイソシアネートはHDIである。
【0015】
A1)およびA3)に同種のポリイソシアネートを使用することが好ましい。
【0016】
成分A2)のポリヒドロキシ化合物として、好ましくは1.5以上の平均ヒドロキシル官能価を有する、当業者に既知のポリヒドロキシ化合物の全てを使用することができ、A2)に含まれる化合物の少なくとも1種は必然的にポリエーテルポリオールである。
【0017】
A2)に使用され得る適当なポリヒドロキシ化合物は、低分子量ジオール(例えば、1,2−エタンジオール、1,3−および1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール)、トリオール(例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン)、テトラオール(例えばペンタエリスリトール)、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールおよびポリチオエーテルポリオールである。A2)に、ポリヒドロキシ化合物として、ポリエーテルに基づく上記物質のみを使用することが好ましい。
【0018】
A2)に使用されるポリエーテルポリオールは、好ましくは300〜20000g/mol、より好ましくは1000〜12000g/mol、特に好ましくは2000〜6000g/molの数平均分子量Mを有する。
【0019】
更にそれらは、好ましくは1.9以上、特に好ましくは1.95以上の平均ヒドロキシル官能価を有する。
【0020】
このタイプのポリエーテルポリオールは、塩基触媒または複金属シアン化物(DMC)化合物を用いた適当なスターター分子のアルコキシル化によって、常套の方法により得られる。
【0021】
成分A2)の特に適当なポリエーテルポリオールは、上記物質のうち、0.02meq/g以下、好ましくは0.015meq/g以下、特に好ましくは0.01meq/g以下の不飽和末端基含有量を有するものである(測定法:ASTM D2849−69)。
【0022】
このタイプのポリエーテルポリオールは、特に複金属シアン化物触媒(DMC触媒)を用いた、適当なスターター分子のアルコキシル化によって、常套の方法により調製され得る。これは例えば、米国特許第5158922号(例えば実施例30)および欧州特許公開第0654302号(第5頁第26行〜第6頁第32行)に記載されている。
【0023】
ポリエーテルポリオールを調製するための適当なスターター分子の例は、低分子量単純ポリオール、水、少なくとも2個のN−H結合を有する有機ポリアミン、またはこのようなスターター分子の所望の混合物である。アルコキシル化に特に適したアルキレンオキシドは、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドであり、アルコキシル化に任意の順序で、または混合物として使用され得る。
【0024】
アルコキシル化、特にDMC法でのアルコキシル化によるポリエーテルポリオールの調製に好ましいスターター分子は、とりわけ単純ポリオール、例えば、エチレングリコール、プロピレン−1,3−グリコール、ブタン−1,4−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、およびこのようなポリオールとジカルボン酸との以下に例示したタイプの低分子量ヒドロキシル含有エステル、またはこのような単純ポリオールの低分子量エトキシル化またはプロポキシル化生成物、或いはこのタイプの変性または未変性アルコールの所望の混合物である。
【0025】
中間体としてのイソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマーの調製は、成分A2)のポリヒドロキシ化合物と過剰量の成分A1)のポリイソシアネートとの反応によって行われる。この反応は一般に、ポリウレタン化学においてそれ自体既知の適当な触媒(例えば、ジラウリン酸ジブチル錫のような錫石鹸、或いはトリエチルアミンまたはジアザビシクロオクタンのような第三級アミン)を用いて、20〜140℃、好ましくは40〜100℃の温度で行われる。
【0026】
次いで、適当なアロファネート化触媒A4)の添加を伴った、イソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマーと、成分A1)と同じまたは異なり得るポリイソシアネートA3)との反応によるアロファネート化が行われる。その後、典型的には、成分A5)の酸性添加剤を安定化のために添加し、過剰ポリイソシアネートを、例えば薄膜蒸留または抽出によって、生成物から除去する。
【0027】
成分A2)の化合物のOH基の、成分A1)およびA3)のポリイソシアネートのNCO基に対するモル比は、好ましくは1:1.5〜1:20、より好ましくは1:2〜1:15、特に好ましくは1:2〜1:10である。
【0028】
亜鉛(II)化合物がA4)に触媒として好ましく使用される。これらのうち特に好ましいものは、比較的長鎖の分枝または非分枝脂肪族カルボン酸の亜鉛石鹸である。好ましい亜鉛(II)石鹸は、2−エチルヘキサン酸および直鎖脂肪族C〜C30カルボン酸に基づいたものである。成分A4)として特に好ましい化合物は、亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)、亜鉛(II)ビス(n−オクトエート)、亜鉛(II)ビス(ステアレート)またはそれらの混合物である。
【0029】
これらのアロファネート化触媒は、反応混合物全体に基づいて5ppm〜5重量%の量で典型的には使用される。5〜500ppm、特に20〜200ppmの触媒を用いることが好ましい。
【0030】
所望の場合、アロファネート化の前、最中または後に、反応を安定化させる添加剤を使用することもできる。これらは酸性添加剤、例えばルイス酸(電子欠損型化合物)またはブレンステッド酸(プロトン酸)或いは水との反応時にこのような酸を放出する化合物であってよい。
【0031】
これらは例えば、有機または無機酸、或いは他の中性化合物、例えば水と反応して対応する酸を与える酸ハロゲン化物またはエステルである。特に、塩酸、リン酸、リン酸エステル、塩化ベンゾイル、二塩化イソフタロイル、p−トルエンスルホン酸、蟻酸、酢酸、ジクロロ酢酸および2−クロロプロピオン酸を挙げ得る。
【0032】
上記した酸性添加剤は、アロファネート化触媒を失活するためにも使用され得る。更にそれらは、本発明に従って調製されたアロファネートの安定性を改善し、例えば、薄膜蒸留中または調製後の生成物貯蔵中における熱負荷の下、この効果は発揮される。
【0033】
酸性添加剤は、一般に、酸性添加剤および触媒の酸性点のモル比が少なくとも1:1となるのに少なくとも十分な量で添加される。しかしながら、過剰の酸性添加剤を添加することが好ましい。
【0034】
酸性添加剤を使用する場合、それらは好ましくは、カルボン酸のような有機酸、或いは塩化ベンゾイルまたは二塩化イソフタロイルのような酸ハロゲン化物である。
【0035】
過剰のジイソシアネートを除去するには、薄膜蒸留が好ましい方法であり、一般に、0.01〜3mbarの圧力下、100〜160℃の温度で行う。その後、残留モノマー含有量は、ジイソシアネートに基づいて好ましくは1重量%未満、特に好ましくは0.5重量%未満になる。
【0036】
任意に不活性溶媒の存在下で、全体の工程を行い得る。不活性溶媒とは、通常の反応条件下で反応物と反応しない溶媒を意味する。その例は、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシプロピルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、芳香族または脂肪族或いは脂環式炭化水素混合物、またはこれら溶媒の所望の混合物である。しかしながら、本発明の反応を溶媒不含有の状態で行うことが好ましい。
【0037】
含まれる成分の添加は、任意の順序で、イソシアネート基含有プレポリマーの調製中およびアロファネート化の最中の両方で行い得る。しかしながら、ポリエーテルポリオールA2)を成分A1)およびA3)のポリイソシアネートの初期導入物に添加し、最後にアロファネート化触媒A4)を添加することが好ましい。
【0038】
本発明の1つの好ましい態様では、成分A1)およびA3)のポリイソシアネートを適当な反応容器に導入し、この初期導入物を必要に応じて撹拌しながら、40〜100℃に加熱する。所望の温度に達した後、成分A2)のポリヒドロキシ化合物を撹拌しながら添加し、NCO含有量が、選択した化学量論に従って予想されるポリウレタンプレポリマーの理論NCO含有量に達するか僅かに下回るまで、撹拌を続ける。この時点で、アロファネート化触媒A4)を添加し、NCO含有量が所望のNCO含有量に達するか僅かに下回るまで、反応混合物を50〜100℃で加熱する。安定剤としての酸性添加剤の添加後、反応混合物を冷却するか、直接薄膜蒸留に送る。蒸留工程では、過剰なポリイソシアネートを0.01〜3mbarの圧力下、100〜160℃の温度で留去し、残留モノマー含有量は1%未満、好ましくは0.5%未満に低下する。薄膜蒸留後、所望により、更なる安定剤を添加することができる。
【0039】
本発明の二成分塗料系に使用される、このようなアロファネートは典型的には、一般式(II):
【化2】

[式中、QおよびQは、相互に独立に、記載されたタイプの直鎖および/または脂環式ジイソシアネートの基、好ましくは−(CH−であり、
およびRは、相互に独立に、水素またはC〜Cアルキル基であり、RおよびRは好ましくは水素および/またはメチル基であり、各反復単位kにおいてRおよびRの定義は異なり得、
Yは、2〜6の官能価を有する、記載されたタイプのスターター分子の基であり、
zは、2〜6の数であり、この数は、異なったスターター分子を使用した場合は当然、整数である必要はなく、
kは、好ましくは、構造の元であるポリエーテルの数平均分子量が300〜20000g/molであるのに十分なモノマー単位の数に相当し、
mは、1または3である。]
に相当する。
【0040】
得られたアロファネートは、好ましくは一般式(III):
【化3】

[式中、Qは、記載されたタイプの直鎖および/または脂環式ジイソシアネートの基、好ましくは−(CH−であり、
およびRは、相互に独立に、水素またはC〜Cアルキル基であり、RおよびRは好ましくは水素および/またはメチル基であり、各反復単位kにおいてRおよびRの定義は異なり得、
Yは、記載されたタイプの二官能性スターター分子の基であり、
kは、構造の元であるポリエーテルの数平均分子量が300〜20000g/molであるのに十分なモノマー単位の数に相当し、
mは、1または3である。]
に相当する。
【0041】
重合されたエチレンオキシド、プロピレンオキシドまたはテトラヒドロフランに基づいたポリオールを、式(II)および(III)のアロファネートの調製に一般に使用するので、式(II)および(III)においてm=1の場合、基RおよびRの少なくとも1つは特に好ましくは水素であり、m=3の場合、基RおよびRは水素である。
【0042】
本発明に従ってA)に使用されるアロファネートは、典型的には、700〜50000g/mol、好ましくは1500〜8000g/mol、特に好ましくは1500〜4000g/molの数平均分子量を有する。
【0043】
本発明に従ってA)に使用されるアロファネートは、典型的には、23℃で、500〜100000mPas、好ましくは500〜50000mPas、より好ましくは1000〜7500mPas、特に好ましくは1000〜3500mPasの粘度を有する。
【0044】
成分B)のポリアスパラギン酸エステルに相当する式(I)中の基Xは、好ましくは、下記群から選ばれるn価のポリアミンに基づく:エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、2,5−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン、2,4−および/または2,6−ヘキサヒドロトリレンジアミン、2,4'−および/または4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン、3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン、2,4,4'−トリアミノ−5−メチルジシクロヘキシルメタン、および148〜6000g/molの数平均分子量Mを有し、第一級アミノ基が脂肪族的に結合したポリエーテルポリアミン。
【0045】
特に好ましくは、基Xは、1,4−ジアミノブタン、1,6−ジアミノヘキサン、2,2,4−および/または2,4,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、1−アミノ−3,3,5−トリメチル−5−アミノメチルシクロヘキサン、4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタン、または3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタンに基づく。
【0046】
基RおよびRに関して、語句「反応条件下でイソシアネート基に対して不活性」とは、これらの基が、OH、NHまたはSHのようなツェレビチノフ活性水素含有基(CH酸性化合物;Roempp Chemie Lexikon, Georg Thieme Verlag Stuttgart 参照)を有さないことを意味する。
【0047】
およびRは、相互に独立に、好ましくはC〜C10アルキル基、特に好ましくはメチルまたはエチル基である。
Xが2,4,4'−トリアミノ−5−メチルジシクロヘキシルメタンに基づく場合、好ましくはR=R=エチルである。
式(I)において、nは好ましくは2〜6、特に好ましくは2〜4の整数である。
【0048】
アミノ官能性ポリアスパラギン酸エステルB)は、式:
X−[NH]
に相当する第一級ポリアミンと
一般式:
OOC−CH=CH−COOR
に相当するマレイン酸エステルまたはフマル酸エステル
との反応によって通常どおりに調製される。
適当なポリアミンは、基Xを基礎として上記したジアミンである。
適当なマレイン酸エステルまたはフマル酸エステルの例は、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチルおよび対応するフマル酸エステルである。
【0049】
記載された出発物質からのアミノ官能性ポリアスパラギン酸エステルB)の調製は、好ましくは、0〜100℃の温度範囲で行う。該出発物質は、第一級アミノ基の各々において、少なくとも1つ、好ましくは1つだけオレフィン二重結合が存在するような比で使用される。反応後、所望により、蒸留によって、過剰に使用した出発物質を留去することができる。反応は、バルクで、または適当な溶媒(例えば、メタノール、エタノール、プロパノールまたはジオキサン、或いはこのような溶媒の混合物)の存在下で行い得る。
【0050】
本発明の二成分塗料系において、遊離またはブロックトアミノ基の遊離NCO基に対する比は、好ましくは0.5:1〜1.5:1、特に好ましくは1:1〜1.5:1である。
【0051】
本発明の二成分塗料系を調製するために、各成分を互いに混合する。
【0052】
記載された塗料は、噴霧、浸漬、流し塗り、ロール塗り、はけ塗りまたは流し込みのような従来技術によって、表面に塗布され得る。存在する溶媒を除去するために蒸発分離した後、塗膜を、周囲条件下または例えば40〜200℃の高温で硬化させる。
【0053】
記載された塗料は、例えば、金属、プラスチック、セラミック、ガラスおよび天然物質に塗布することができ、記載された基体は、予め必要に応じて任意の前処理に付すこともできる。
【実施例】
【0054】
NCO含有量は、過剰に添加されたジ−n−ブチルアミンを塩酸で逆滴定することによって測定した。粘度は、23℃で、Haake社製回転粘度計を用いて測定した。
特に記載がない限り、全てのパーセントは重量による。
【0055】
プレポリマー1の調製
2520.7gのヘキサン−1,6−ジイソシアネートを90mgの二塩化イソフタロイルとまず混合し、次いで、該混合物を撹拌しながら100℃まで加熱した。その時点で、3時間にわたって、1978.5gのポリプロピレングリコールを添加した。該ポリプロピレングリコールはDMC触媒を用いて調製され(塩基不含有)、0.01meq/g未満の不飽和基含有量、2000g/molの分子量、56のヒドロキシル価、2の理論官能価を有していた。続いて、反応混合物を、26.1%のNCO含有量に達するまで、100℃で加熱した。その後、温度を90℃まで低下させ、360mgの亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)の添加後、反応混合物をNCO含有量が24.3%になるまで撹拌した。360mgの二塩化イソフタロイルを添加した後、過剰なヘキサン−1,6−ジイソシアネートを0.5mbar、140℃で薄膜蒸留によって留去した。
これにより、5.9%のNCO含有量、2070mPasの粘度(23℃)、および0.03%未満の残留遊離HDI含有量を有する、無色透明の生成物を得た。
【0056】
プレポリマー2の調製
1003.4gのヘキサン−1,6−ジイソシアネートを40mgの二塩化イソフタロイルとまず混合し、次いで、該混合物を撹拌しながら100℃まで加熱した。その時点で、3時間にわたって、796.3gのポリテトラメチレングリコールを添加した。該ポリテトラメチレングリコールはポリテトラヒドロフランであり、2000g/molの分子量、56のヒドロキシル価、2の理論官能価を有していた。続いて、反応混合物を、26.0%のNCO含有量に達するまで、100℃で加熱した。その後、温度を90℃まで低下させ、140mgの亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)の添加後、反応混合物をNCO含有量が24.2%になるまで撹拌した。140mgの二塩化イソフタロイルを添加した後、過剰なヘキサン−1,6−ジイソシアネートを0.5mbar、140℃で薄膜蒸留によって留去した。
これにより、5.9%のNCO含有量、17300mPasの粘度(23℃)、および0.06%の残留遊離HDI含有量を有する、無色透明の生成物を得た。
【0057】
プレポリマー3の調製
77.3gのヘキサン−1,6−ジイソシアネートを4mgの二塩化イソフタロイルとまず混合し、次いで、該混合物を撹拌しながら100℃まで加熱した。その時点で、3時間にわたって、122.7gのポリプロピレングリコールを添加した。該ポリプロピレングリコールはDMC触媒を用いて調製され(塩基不含有)、0.01meq/g未満の不飽和基含有量、4000g/molの分子量、28のヒドロキシル価、2の理論官能価を有していた。続いて、反応混合物を、18.0%のNCO含有量に達するまで、100℃で加熱した。その後、温度を90℃まで低下させ、20mgの亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)の添加後、反応混合物をNCO含有量が16.7%になるまで撹拌した。20mgの二塩化イソフタロイルを添加した後、過剰なヘキサン−1,6−ジイソシアネートを0.7mbar、140℃で薄膜蒸留によって留去した。
これにより、3.2%のNCO含有量、3189mPasの粘度(23℃)、および0.03%未満の残留遊離HDI含有量を有する、無色透明の生成物を得た。
【0058】
プレポリマー4の調製(比較例)
100℃で、321.4gのヘキサン−1,6−ジイソシアネートを、5時間にわたって撹拌しながら、378.4gのポリプロピレングリコールと混合した。該ポリプロピレングリコールはDMC触媒を用いて調製され(塩基不含有)、0.01meq/g未満の不飽和基含有量、2000g/molの分子量、56のヒドロキシル価、2の理論官能価を有していた。続いて、反応混合物を、20.7%のNCO含有量に達するまで、撹拌しながら100℃で加熱した。140mgのジブチルホスフェートを添加した後、最後に過剰なヘキサン−1,6−ジイソシアネートを0.5mbar、140℃で薄膜蒸留によって留去した。
これにより、3.15%のNCO含有量、1596mPasの粘度(23℃)、および0.03%未満の残留遊離HDI含有量を有する、無色透明の生成物を得た。
【0059】
アロファネート1(比較例)
第一級アルコールから出発して調製され、HDIに基づき、19.7%のNCO含有量および415mPasの粘度(23℃)を有する、アロファネートを使用した。
【0060】
ポリアスパラギン酸エステル1の調製
344g(2mol)のマレイン酸ジエチルを、撹拌しながら50℃で、210g(2当量)の4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタンに滴加した。添加完了後、混合物を窒素雰囲気中、60℃で90時間撹拌し、最後の2時間は1mbarで脱水しながら撹拌した。これにより、277gの当量を有する液状生成物を得た。
【0061】
ポリアスパラギン酸エステル2の調製
344g(2mol)のマレイン酸ジエチルを、撹拌しながら50℃で、238g(2当量)の3,3'−ジメチル−4,4'−ジアミノジシクロヘキシルメタンに滴加した。添加完了後、混合物を窒素雰囲気中、60℃で90時間撹拌し、最後の2時間は1mbarで脱水しながら撹拌した。これにより、291gの当量を有する液状生成物を得た。
【0062】
塗膜の製造
プレポリマー1および2並びにアロファネート1(比較例)を、アミノ官能性ポリアスパラギン酸エステル1および2各々と、1.05:1のNCO/NH比となるように、室温で混合した。次いで、対応するフィルムを、150μmドクターブレードを用いてガラスプレートに塗布した。塗膜の組成および特性を表1にまとめる。
【0063】
【表1】

【0064】
アロファネート基を含むプレポリマー1および2は、基本的に同じ成分に基づく。それらの高い適合性、高い機能性および良好な柔軟性に基づいて、24時間以内に、不粘着、軟質、強靱かつ澄明なフィルムが得られた。
一方、アロファネート1を用いた場合、硬化は非常に迅速であったが、得られたフィルムは非常に脆く、いずれの力学的特性も測定不可能であった。
【0065】
硬化試験
プレポリマー1、3および4(比較例)を、アミノ官能性ポリアスパラギン酸エステル1と、1.05:1のNCO/NH比となるように、室温で混合した。混合後、澄明な組成物を厚さ3mmのフィルムに最終的にキャストした。フィルムの組成および硬化挙動を表2にまとめる。
【0066】
【表2】

【0067】
アロファネート基含有プレポリマー1および3が、24時間後、澄明、軟質かつ不粘着のフィルムを与えたのに対して、プレポリマー4(アロファネート基不含有)は完全硬化を示さなかった(プレポリマー3とNCO含有量は同じ)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
A)アロファネート基を介して結合されたポリエーテル基含有ポリイソシアネートプレポリマーおよび
B)一般式(I):
【化1】

[式中、Xは、n価のポリアミンの第一級アミノ基を除去することによって得られたn価の有機基であり、
およびRは、反応条件下でイソシアネート基に対して不活性である同じまたは異なった有機基であり、
nは、少なくとも2の整数である。]
に相当するアミノ官能性ポリアスパラギン酸エステル
を少なくとも含んで成る二成分塗料系。
【請求項2】
A)で使用されるアロファネートが、
A1)1種以上の脂肪族および/または脂環式ポリイソシアネートと
A2)少なくとも1種はポリエーテルポリオールである、1種以上のポリヒドロキシ化合物
とを反応させてNCO官能性ポリウレタンプレポリマーを得、次いで、このように形成された該ウレタン基を、
A3)A1)とは異なり得るポリイソシアネート、および
A4)触媒、および
A5)任意に安定剤
を添加して部分または完全アロファネート化に付すことによって調製されることを特徴とする、請求項1に記載の二成分塗料系。
【請求項3】
A)で使用されるアロファネートが、成分A1)およびA3)にポリイソシアネートとして、ヘキサンジイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート、HDI)、4,4'−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)および/または3,5,5−トリメチル−1−イソシアナト−3−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)を用いて調製されることを特徴とする、請求項2に記載の二成分塗料系。
【請求項4】
A1)およびA3)に同種のポリイソシアネートを使用することを特徴とする、請求項2または3に記載の二成分塗料系。
【請求項5】
A4)にアロファネート化触媒として亜鉛(II)化合物を使用することを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載の二成分塗料系。
【請求項6】
使用される亜鉛(II)化合物が、亜鉛(II)ビス(2−エチルヘキサノエート)、亜鉛(II)ビス(n−オクトエート)、亜鉛(II)ビス(ステアレート)またはそれらの混合物であることを特徴とする、請求項5に記載の二成分塗料系。
【請求項7】
A2)にポリエーテルポリオールのみを使用し、該ポリオールが、2000〜6000g/molの数平均分子量M、1.95以上の平均ヒドロキシル官能価、ASTM D2849−69に従って0.01meq/g以下の不飽和末端基含有量を有することを特徴とする、請求項2〜6のいずれかに記載の二成分塗料系。
【請求項8】
成分A2)の化合物のOH基の、成分A1)およびA3)のポリイソシアネートのNCO基に対するモル比が、1:2〜1:10であることを特徴とする、請求項2〜7のいずれかに記載の二成分塗料系。
【請求項9】
A5)に使用される安定剤が有機または無機酸、酸ハロゲン化物またはエステルであることを特徴とする、請求項2〜8のいずれかに記載の二成分塗料系。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかに記載の二成分塗料系から得られる塗膜。
【請求項11】
請求項10に記載の塗膜で被覆された基体。

【公表番号】特表2009−510238(P2009−510238A)
【公表日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−533896(P2008−533896)
【出願日】平成18年9月22日(2006.9.22)
【国際出願番号】PCT/EP2006/009203
【国際公開番号】WO2007/039133
【国際公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【出願人】(504037346)バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト (728)
【氏名又は名称原語表記】Bayer MaterialScience AG
【Fターム(参考)】