説明

転動体ねじ装置

【課題】循環部品のコーナー部の開きを抑制することができると共に、使用される循環部品の長さに関わらず、固定用部材を共用することができる固定用部材を用いたリニアアクチュエータを提供する。
【解決手段】循環部品は、前記無負荷転動体転走路の中心に沿って二分割されてなる循環部品本体を有し、循環部品を固定する固定用部材は、前記循環部品の長手方向に延びると共に、前記長手方向に沿った開口部を備える略半円筒形状の押さえ部と、前記開口部の開口端から前記移動部材に沿って延びる締結フランジとを備え、前記押さえ部の内周部は、前記循環部品本体と夫々当接する当接部を少なくとも1箇所ずつ含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転動体ねじ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、ねじ軸の外周に螺旋状に形成された転動体転走溝と、ねじ軸が貫通する移動部材の貫通孔の内周に転動体転走溝と対向する負荷転動体転走溝を形成し、転動体転走溝と負荷転動体転走溝とによって形成された転動体転走路に複数の転動体を介在させ、転動体転走路の両端を循環部品によって連通して複数の転動体を無限循環せしめる転動体ねじ装置やリニアアクチュエータが知られている。また、この循環部品の取付方法について、種々の方法が知られている。
【0003】
特許文献1に記載された板状固定用部材は、循環部品本体を覆う本体押さえ部と、前記本体押さえ部に連続して延出部に当接すべき延出当接部とからなり、締結部材による締結以前に前記本体押さえ部と延出当接部との連結部が前記循環部品との接触側とは反対側において鋭角をなしている構造とすることで、循環部品が二分割されてなる転動体ねじ装置において、該循環部品の材質に拘らず高負荷、大推力の条件下における使用時においても循環部品の接合の強化が図られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第3097525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の構造によると、循環部品の長手方向の略中央部のみを押さえる構造であることから、循環部品を覆っていない箇所では、二分割の循環部品の接合が開いてしまう可能性があった。特に循環部品内を転動体が循環する場合、転動体転走路を転走した転動体が循環部品に導入される際、略コ字状の循環部品の直線部と該直線部の両端部から垂下する一対の脚部との交点(コーナー部)に最も応力が集中するため、当該コーナー部における循環部品の開きを抑制することが難しいといった課題があった。
【0006】
また、コーナー部の開きを抑制する方法としては、循環部品の全体を完全に覆ってしまう構造が知られているが、この方法によると循環部品の長さに合わせて固定用部材を製造する必要が生じ、固定用部材の共用をすることができず、製造コストを抑制することが難しいといった課題もあった。
【0007】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであって、循環部品のコーナー部の開きを抑制することができると共に、使用される循環部品の長さに関わらず、固定用部材を共用することができる固定用部材を用いた転動体ねじ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決する本発明に係る転動体ねじ装置は、外周に螺旋状の転動体転走溝が形成されたねじ軸と、前記ねじ軸が長手方向に貫通する貫通孔を有すると共に該貫通孔の内周面に前記転動体転走溝と共に負荷転動体転走路を形成する螺旋状の負荷転動体転走溝が形成された移動部材と、前記負荷転動体転走路の両端を連通して該負荷転動体転走路と共に転動体の無限循環をなす無負荷転動体転走路が形成された循環部品と、前記循環部品を前記移動部材に固定する固定用部材と、前記無限循環路に配列収容されて前記ねじ軸及び前記移動部材の相対回転に伴って循環する複数の転動体とが設けられ、前記循環部品は、前記無負荷転動体転走路の中心に沿って二分割されてなる一対の循環部品本体を有し、前記固定用部材は、前記循環部品の長手方向に延びると共に、前記長手方向に沿った開口部を備える略半円筒形状の押さえ部と、前記開口部の開口端から前記移動部材に沿って延びる締結フランジとを備え、前記押さえ部の内周部は、前記循環部品本体の夫々と当接する当接部を少なくとも1箇所ずつ含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
このように、本発明によれば、押さえ部の内周部は、循環部品本体と夫々当接する当接部によって循環部品と当接しているので、循環部品には水平成分と垂直成分の分力が加わることにより、循環部品を固定すると共に、循環部品の水平方向への開きを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るリニアアクチュエータの概略を説明するための斜視図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るリニアアクチュエータの構造を説明するための断面図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るリニアアクチュエータに用いられる循環部品の斜視図。
【図4】固定用部材の取り付け状態を説明するための斜視図。
【図5】固定用部材の取り付け状態を説明するための側面図。
【図6】固定用部材の取り付け状態を説明するための正面図。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る転動体ねじ装置の概略を説明するための斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る固定用部材を用いた転動体ねじ装置について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0012】
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータの概略を説明するための斜視図であり、図2は、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータの構造を説明するための断面図であり、図3は、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータに用いられる循環部品の斜視図であり、図4は、固定用部材の取り付け状態を説明するための斜視図であり、図5は、固定用部材の取り付け状態を説明するための側面図であり、図6は、固定用部材の取り付け状態を説明するための正面図である。なお、以下の説明において、図6では図示するx方向を水平方向、y方向を鉛直方向と定義して説明する。
【0013】
図1及び図2に示すように、リニアアクチュエータ1は、互いに対向する内壁面11,11を有する断面略U字形の軌道部材10と、軌道部材10内に前記内壁面11,11に挟まれるように設けられ、両側面に前記内壁面11,11と共働する案内部と、中央に形成された貫通孔21に挿通されたねじ軸30と共働するボールねじ部を一体構造にした移動部材20とを備えている。このように構成されたリニアアクチュエータ1は、ねじ軸30の端部を電動モータ等の駆動源16に組み付けることによって周方向に回動させることにより、移動部材20を軌道部材10に沿って往復運動させることができる。また、このようなリニアアクチュエータ1は、案内部とボールねじ部とが一体構造となっているので、最小のスペースで高剛性,高精度のアクチュエータ機能を有する。
【0014】
次に、本実施形態に係るリニアアクチュエータ1の案内部について説明する。軌道部材10は、互いに対向する内壁面11,11を有し、この内壁面11,11には、長手方向に沿って転走溝13,13が夫々2条ずつ形成されている。また、軌道部材10の長手方向の両端には、ねじ軸30を回転自在に保持するハウジング14,15が設けられている。ハウジング14,15は、軌道部材10とボルト等の締結手段によって結合される。また、一方のハウジング15には、電動モータ等の駆動源16が取り付けられ、駆動源16の出力軸とねじ軸とは、適当な継手等によって連結されている。
【0015】
移動部材20は、ブロック本体24とブロック本体24の長手方向の両端に組み付けられる一対の蓋体23,23とを備える。蓋体23は、ブロック本体24と対向する面に方向転換路が形成されている。ブロック本体24の両側面には、内壁面11,11の転走溝に対向する2条の負荷転走溝26,26が夫々形成されている。また、ブロック本体24の貫通孔と内壁面11,11の間には、負荷転走溝26に対応する図示しない戻し通路が貫通孔として夫々形成されている。
【0016】
転走溝13,13及び負荷転走溝26,26の断面形状は、例えば後述するリニアガイド部用ボール12の半径よりも若干大きい曲率を有する単一の円弧、所謂サーキュラーアーク形状に形成されている。
【0017】
また、軌道部材10と移動部材20との間には、複数の転動体がリニアガイド部用ボール12として介在されており、該リニアガイド部用ボール12は、転走溝13と負荷転走溝26とによって形成される転走路,戻し通路,及び、転走路と戻し通路とを連絡する方向転換路によって構成される無限循環路を転動する。さらに、リニアガイド部用ボール12間には、リニアガイド部用ボール12の半径に対応した曲率を備えるリテーナが介在しており、該リテーナは帯状部材によって連結されている。
【0018】
次に、本実施形態において最も特徴的な転動体ねじ装置としての機能を有するボールねじ部について説明する。図1及び図2に示すように、移動部材20の略中央部にはねじ軸30の長手方向に貫通孔21が形成され、該貫通孔21には、ねじ軸30が貫通している。ねじ軸30の外周面には、螺旋状の転動体転走溝31が形成されている。また、貫通孔21の内壁面にも転動体転走溝31に対応する負荷転動体転走溝27が形成されている。この転動体転走溝31及び負荷転動体転走溝27との間で負荷転動体転走路が構成される。この負荷転動体転走路には、複数の転動体がねじ軸用ボール22として介在されている。このねじ軸用ボール22間には、ねじ軸用ボール22の半径に対応した曲率を備えるスペーサが介在している。
【0019】
転動体転走溝31及び負荷転動体転走溝27の断面形状は、例えばねじ軸用ボール22の半径よりも若干大きな曲率を有する2つの円弧からなる、所謂ゴシックアーチ形状に形成されている。
【0020】
また、転動体転走溝31及び負荷転動体転走溝27の間には、予圧が与えられており、予圧を与える方式としては、例えばねじ軸30とブロック本体24との間の隙間よりも若干大きな径を有するオーバーサイズのボールをねじ軸用ボール22として用い、これらを充填することによる所謂オーバーサイズ方式を採用することができる。
【0021】
また、移動部材20には、負荷転動体転走路の一端に到ったねじ軸用ボール22を負荷転動体転走路の他端に循環させる循環部品50が取付けられている。この循環部品50によって、負荷転動体転走路の一端と他端とを連通する無負荷転動体転走路としてのねじ軸用ボール戻し通路が形成され、ねじ軸用ボール22の無限循環を実現している。
【0022】
循環部品50は、移動部材20に組み付けられ、移動部材20に形成された固定用部材取付部25に取付けられた固定用部材40によって固定されている。図3に示すように、コ字状の循環部品50は、長手方向に延びる中央直線部51と、該中央直線部51の両端から垂下する一対の脚部52とを備え、内部を貫通するようにねじ軸用ボール戻し通路が形成されている。また、循環部品50は合成樹脂によって形成されており、互いに同形状に形成された一対の循環部品本体50a,50aを組み合わせ、溶着またはボルト等で締結することによって構成されている。このように、循環部品50は無負荷転動体転走路の中心に沿って二分割されてなる循環部品本体50a,50aとを含んでいる。さらに、脚部52の先端部には、負荷転動体転走路を転動するねじ軸用ボール22を掬い上げる掬い上げ部53が形成されている。
【0023】
次に図4〜6を参照して、循環部品50を取付ける固定用部材40について説明する。図4に示すように、固定用部材40は、例えば薄肉状の金属板によって形成されており、循環部品50の中央直線部51の長手方向に沿って延びるとともに、長手方向に沿った開口部41aを備える断面略半円筒形状の押さえ部41と、開口部41aの端部から移動部材20との取付面に沿って延びる締結フランジ42,42とを備える。また、締結フランジ42,42には、締結孔43が夫々穿孔されており、該締結孔43に締結ボルトを挿入して移動部材20に循環部品50とともに固定用部材40を固定している。
【0024】
図5に示すように、押さえ部41の長手方向の長さlは、循環部品50の中央直線部51の長さと等しく形成されている。この長さlは、循環部品50の中央直線部51と脚部52とが交差するコーナー部54を固定用部材40によって覆うことができればよく、長さlを中央直線部51よりも長く形成しても構わない。
【0025】
図6に示すように、押さえ部41は、長手方向に直交する断面において、半円形の筒状に形成されており、押さえ部41の内周部の当接部44が循環部品50に当接することにより、循環部品50を固定している。当接部44は、締結フランジ42の延設方向と平行な水平線xと、該水平線xと半円形状の中心点Oで直交する垂直線yとを仮想し、該水平線x及び垂直線yとによって4象限に区分けされ、これら4象限を右上(水平方向右側且つ、鉛直方向上側)から反時計回りに第1象限,第2象限,第3象限及び第4象限としたとき、第1象限及び第2象限に少なくとも一箇所ずつ形成されている。即ち、当接部44,44は、一対の循環部品本体50a,50aに夫々当接しており、当接部44,44の間には押さえ部41の内周部に沿って空隙45が形成されている。
【0026】
当接部44,44は、水平方向とのなす角が45°±25°の範囲、即ち20から70°の範囲に形成することができる。水平成分とのなす角が20°以下であると、鉛直方向の分力Fyは水平方向の分力Fxの略1/3に低下するため、循環部品50を鉛直方向に固定する力が弱くなり、ねじ軸用ボール22が循環部品50に入ってきた勢いで循環部品50が鉛直方向に外れる可能性がある。また、水平成分とのなす角が70°以上であると、水平方向の分力Fxは鉛直方向の分力Fyの略1/3に低下するため、循環部品50を水平方向に固定する力が弱くなるので、循環部品50が二つに分割してしまう可能性がある。従って、この範囲に当接部44,44を形成すれば、水平成分Fxと鉛直成分Fyとのバランスよく設定することができる。なお、水平方向Fxと鉛直方向Fyとに均等に分力を配分するために、45°の位置に形成すると好適である。また、第1象限及び第2象限に形成された当接部44,44における水平成分Fx及びFyとを等しく付与するために垂直線yに対して線対称の位置に形成すると好適である。
【0027】
このように当接部44が、循環部品本体50a,50aと夫々当接するように第1象限及び第2象限に夫々形成されているので、固定用部材40の締結力は、循環部品50に対して鉛直成分Fyと水平成分Fxの分力を有する。このように、締結力が鉛直成分Fyと水平成分Fxとを有しているので、鉛直成分Fyが、循環部品50を移動部材20に固定する方向に付与され、水平成分Fxが循環部品50を構成する循環部品本体50a,50aの拡開を押さえる方向に付与される。従って、本実施形態に係るリニアアクチュエータ1のボールねじ部に用いられる固定用部材40は、循環部品50を確実に移動部材20に取付固定することができると共に、循環部品50を構成する循環部品本体50a,50aの拡開も防止することができる。
【0028】
さらに、固定用部材40は、循環部品50のコーナー部54を覆うことができるように、押さえ部41の長手方向の長さlが循環部品50の中央直線部51の長さ以上に形成されているので、ねじ軸用ボール22を掬い上げた後、脚部52内を転動し、該ねじ軸用ボール22がコーナー部54において、中央直線部51の延設方向に進行方向を変更する際に、ねじ軸用ボール戻し通路の内壁に衝突し、該衝突によって最も大きな力が作用するコーナー部54において、循環部品本体50a、50aが拡開することを防止することができる。
【0029】
また、押さえ部41の長さlは、中央直線部51の長さ以上に形成しておけば良いので、製造されるリニアアクチュエータ1のバリエーションのうち、最も長い中央直線部51を有する循環部品に合わせて固定用部材40を形成しておけば、その余の循環部品に当該固定用部材40を適用しても、コーナー部を覆うことができる固定用部材を得ることができ、製造されるリニアアクチュエータのバリエーションにおいて、循環部品の長さに関わらず、固定用部材40を共用することができ、コスト抑制に寄与することができる。
【0030】
さらに、当接部44,44の間には空隙45が形成されているので、固定用部材40の締結力を循環部品50に対して集中して付与することができるので、固定用部材40の締結力を効率よく循環部品50を固定する方向及び、循環部品本体50a,50aの拡開を防止する方向に付与することができる。
【0031】
[第2の実施形態]
以上、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータ1のボールねじ部に固定用部材40を適用した場合について説明した。次に説明する第2の実施形態は、固定用部材40を転動体ねじ装置2に適用した場合の実施例について説明を行うものである。なお、上述した第1の実施形態の場合と同一又は類似する部材については、同一符号を付して説明を省略する。
【0032】
図7は、第2の実施形態に係る転動体ねじ装置の概略を説明するための斜視図である。
【0033】
図7に示すように、本実施形態に係る転動体ねじ装置2は、外周に螺旋状の転動体転走溝131が形成されたねじ軸130と、該ねじ軸130が貫通する貫通孔121を有すると共に、該貫通孔121の内周面に転動体転走溝131と対向する図示しない負荷転動体転走溝が形成された移動部材120とからなっており、ねじ軸130と移動部材120との間には、転動体転走溝131と負荷転動体転走溝とによって構成される負荷転動体転走路を転走する図示しない複数の転動体が介在され、該転動体によって、移動部材120がねじ軸130の軸方向に円滑に運動可能に組み付けられている。
【0034】
また、移動部材120には、移動部材120の軸方向の運動によって、負荷転動体転走路の一端に到った転動体を負荷転動体転走路の他端に循環させる循環部品50が取付けられている。この循環部品50によって、負荷転動体転走路の一端と他端とを連通する転動体戻し通路が形成され、転動体の無限循環を実現している。
【0035】
図7に示すように、循環部品50は、固定用部材40によって、移動部材120に固定されている。循環部品50及び固定用部材40の形状や取付方法については、上述した第1の実施形態において説明した循環部品50及び固定用部材40と同様であるので、詳細な説明は省略する。
【0036】
以上、第1の実施形態に係るリニアアクチュエータ及び第2の実施形態に係る転動体ねじ装置に用いられる固定用部材40は、当接部44,44を垂直線yに対して線対称に位置するように形成した場合について説明したが、固定用部材40が取り付けられる位置や、転動体が転動する状態などを考慮して適宜当接部44,44の位置を変更することができる。
【0037】
また、当接部44を水平方向とのなす角が30〜60°となる位置に形成した場合について説明したが、循環部品50の拡開をより抑制する場合には水平方向とのなす角を小さくしても構わないし、循環部品50をより強固に固定する必要がある場合には、水平方向とのなす角を大きくしても構わない。
【0038】
さらに、上記実施形態においては、複数の転動体としてボールを適用した場合について説明したが、転動体は円筒状のコロを適用しても構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明に係る固定用部材は、循環部品のコーナー部の開きを抑制することができると共に、使用される循環部品の長さに関わらず、固定用部材を共用することができる。
【符号の説明】
【0040】
1 リニアアクチュエータ,20,120 移動部材, 21,121 貫通孔, 22 ねじ軸用ボール, 26 負荷転走溝, 27 負荷転動体転走溝, 30,130 ねじ軸, 31,131 転動体転走溝, 40 固定用部材, 41 押さえ部, 41a 開口部, 42 締結フランジ, 44 当接部, 45 空隙, 50 循環部品, 50a 循環部品本体, l 押さえ部長さ, x 水平線, y 垂直線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外周に螺旋状の転動体転走溝が形成されたねじ軸と、
前記ねじ軸が長手方向に貫通する貫通孔を有すると共に該貫通孔の内周面に前記転動体転走溝と共に負荷転動体転走路を形成する螺旋状の負荷転動体転走溝が形成された移動部材と、
前記負荷転動体転走路の両端を連通して該負荷転動体転走路と共に転動体の無限循環をなす無負荷転動体転走路が形成された循環部品と、
前記循環部品を前記移動部材に固定する固定用部材と、
前記無限循環路に配列収容されて前記ねじ軸及び前記移動部材の相対回転に伴って循環する複数の転動体とが設けられ、
前記循環部品は、前記無負荷転動体転走路の中心に沿って二分割されてなる一対の循環部品本体を有し、
前記固定用部材は、前記循環部品の長手方向に延びると共に、前記長手方向に沿った開口部を備える略半円筒形状の押さえ部と、
前記開口部の開口端から前記移動部材に沿って延びる締結フランジとを備え、
前記押さえ部の内周部は、前記循環部品本体の夫々と当接する当接部を少なくとも1箇所ずつ含むことを特徴とする転動体ねじ装置。
【請求項2】
前記押さえ部の長手方向と垂直な断面において、前記締結フランジと平行な水平線と前記水平線と直交する垂直線とが前記半円筒形状の中心軸で交わることにより4象限に区分けし、これら4象限を長手方向と垂直な断面において右上から反時計回りに第1象限〜第4象限としたとき、前記当接部は、第1象限及び第2象限に少なくとも1箇所ずつ形成されることを特徴とする請求項1に記載の転動体ねじ装置。
【請求項3】
前記第1象限の当接部及び前記第2象限の当接部との間には、前記移動部材に取付けた際に、前記押さえ部の内周部に空隙が形成されることを特徴とする請求項2に記載の転動体ねじ装置。
【請求項4】
前記押さえ部の長手方向の長さは、前記循環部品の長手方向の長さ以上に形成されていることを特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載の転動体ねじ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−52724(P2011−52724A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−200169(P2009−200169)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(390029805)THK株式会社 (420)
【Fターム(参考)】