説明

転動部材の周面測定装置

【課題】転動部材の測定部の断面が略円形状である周面を円周方向に測定する際、固定装置への転動部材の取付けと芯出しを簡単にし、作業性を向上させ、測定を効率化することができる装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る転動部材の周面測定装置は、転動部材の測定部の断面が略円形状である周面を円周方向に測定する際に転動部材を固定する固定手段3と、前記固定手段と同軸上にある芯出し治具4と、を有することを特徴とする。芯出し治具4には、転動部材であるころ2を押し込む為の空洞4Aが設けられており、前記ころを押し込む部分であるころ接触部4Bが弾性体からなることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転がり軸受用部品等の転動部材を、円周方向に測定する為の装置に関し、ころ軸受用のころの外周面を測定するのに好適である。
【背景技術】
【0002】
従来より、転動部材は、転動装置の回転時の振動抑制や回転精度等を確保するために、周面の径寸法や真円度やウェービネス等を精度良く検査して管理する必要がある。この部分の従来技術としては、図7の様に転動部材2であるころの転動面である外周面2Aの形状の形状を軸方向に測定する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1では、被測定ころを端面の垂直面精度の確保された一対の基準片7により軸方向に挟みつけ、かつ径方向に位置決めされた状態で治具本体8に設置し、被測定ころの外形に沿わせて測定器の触針を軸方向に走らせ、ころの軸方向の外周面の母線形状を測定する。
【特許文献1】特開2000−241153公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、回転時の振動抑制や回転精度向上の為には、ころの軸方向の外周面の母線形状だけではなく、周方向の真円度やウェービネス等についても基準値以上である必要がある。ところが、特許文献1で示されるような測定は、ころの軸方向の外周面の母線形状を測定するものであって、ころの円周方向の形状を測定するものではない。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、転動部材の測定部の断面が略円形状である周面を円周方向に測定する際、固定装置への転動部材の取付けと芯出しを簡単にし、作業性を向上させ、測定を効率化することができる装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記課題を解決するため、本発明に係る転動部材の周面測定装置は、転動部材の測定部の断面が略円形状である周面を円周方向に測定する際に転動部材を固定する固定手段と、前記固定手段と同軸上にある芯出し治具と、を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、転動部材の測定部の断面が略円形状である周面を円周方向に測定する際、固定装置への転動部材の取付けと芯出しを簡単にし、作業性を向上させ、測定を効率化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の第1実施形態に係る転動部材の周面測定装置のころ測定前の断面図
【図2】本発明の第1実施形態に係る転動部材の周面測定装置のころ測定時の断面図
【図3】本発明の第2実施形態に係る転動部材の周面測定装置のころ測定前の断面図
【図4】本発明の第2実施形態に係る転動部材の周面測定装置のころ測定時の断面図
【図5】本発明の第3実施形態に係る転動部材の周面測定装置のころ測定前の断面図
【図6】本発明の第3実施形態に係る転動部材の周面測定装置のころ測定時の断面図
【図7】従来の転動部材の周面測定装置の断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る転動部材の周面測定装置の各実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1と図2は、本発明の第1実施形態に係る転動部材の周面測定装置の球面ころ測定前と測定時の断面図である。図1に示すように、本実施形態の転動部材の周面測定装置1は、転動部材2の測定部の断面が略円形状である周面2Aを円周方向に測定する際に転動部材を固定する固定手段3と、前記固定手段と同軸上にある芯出し治具4とを有する。芯出し治具4には、転動部材であるころ2を押し込む為の空洞4Aが設けられており、前記ころが押し込まれる部分であるころ接触部4Bが円筒状の弾性体からなる。弾性体の材料としては、弾性変形のし易さや、強度や、ころが傷付かない適度な硬さや、耐久性や、入手性や、ころ径のバラツキの吸収性等から、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン等が好ましい。また、図2に示す様に、ころ接触部4Bの入口部4B1の内径寸法dは、前記ころの端面2Bの外径D1と同じ寸法か、D1より大きくすることが好ましい。そうすると、ころ2を、芯出し治具4に押し込み易く出来る。また、前記内径寸法dは、前記ころ2の最大外径部2Cの外径D2と同じ寸法か、D2より小さくすることが好ましい。そうすると、芯出し時に、ころ接触部4Bの少なくとも一部が、弾性変形しつつ、ころの外周面に接触するので、簡単にころの芯出しが出来る。また、ころ2の着脱を容易にする為には空気穴4Cを設けることが好ましい。また、芯出し治具4と同軸上である固定手段3は、アーバー3Aとマグネット3Bを含み、アーバー3Aは、図示しない回転装置に取り付けられる。マグネット3Bは、アーバー3Aに固定されている。
【0010】
転動部材であるころ2は、図1の様に芯出し治具4の空洞4Aに押し込まれた時、芯出し治具4に対して芯が一致している。芯出し治具4が固定手段3に近づく方向に移動し、ころの端面2Bがマグネット3Dに接触するか接触する前に、ころ2はマグネット3Bの磁力により、固定手段3に固定され、ころ2と固定手段3の芯がほぼ一致する。芯出し治具4は固定手段3から遠ざかる方向に後退しているので、触針5によってころの周面2Aを軸方向の広い範囲にて測定できる。
【0011】
<第2実施形態>
図3と図4は、円筒ころ12の測定前と測定時の状態を示した断面図である。他の部分は第1実施形態と同一であるので、説明を省略する。
【0012】
<第3実施形態>
図5と図6は、円筒ころの測定前と測定時の状態を示した断面図である。芯出しをし易くする為には、円すいころ22の小径側の端面22B1の側から芯出し治具に押し込むことが好ましく、強固に固定する為には、円すいころの大径側の端面22B2をマグネット3Bに固定することが好ましい。また、芯出しをし易くする為には、芯出し治具24のころ接触部24Bの内面は円すいころの外周面22Aに近い形状の円すいにすることが好ましく、芯出し治具24の空洞24Aの奥の面24Dの径は円すいころの小径側の端面22B1の径よりも小さいことが好ましい。
【0013】
また、上述の実施形態は本発明の一例を示したものであって、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。本発明の主旨を外れない限り、他の実施形態にも適用出来る。
【符号の説明】
【0014】
1、11、12 転動部材の周面測定装置
2 ころ
2A、22A ころの外周面
2B ころの端面
2C ころの最大外径部
3 固定手段
3A アーバー
3B マグネット
4、14、24 芯出し治具
4A、24A 空洞
4B、24B ころ接触部
4B1 入口部
4C 空気穴
5 触針
7 基準片
8 治具本体
12 円筒ころ
22 円すいころ
22B1 円すいころの小径側の端面
22B2 円すいころの大径側の端面
24D 奥の面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
転動部材の周面測定装置において、転動部材の測定部の断面が略円形状である周面を円周方向に測定する際に転動部材を固定する固定手段と、前記固定手段と同軸上にある芯出し治具と、を有することを特徴とする転動部材の周面測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−225816(P2012−225816A)
【公開日】平成24年11月15日(2012.11.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−94905(P2011−94905)
【出願日】平成23年4月21日(2011.4.21)
【出願人】(000004204)日本精工株式会社 (8,378)
【Fターム(参考)】