説明

軸組材の接合装置

【課題】一方の軸組材に取付けた第一接合金具側の切欠に、他方の軸組材に取付けた第二接合金具の掛止筒を係合掛止することにより両軸組材を組付けることができ、施工工程を簡略した軸組材の接合装置を提供する。
【解決手段】取付け片と、その縦方向に沿う両端に相対して設けた組付け片2,2とで平面視略溝形の第一接合金具を構成する。第一接合金具を、取付け片に止着して第一軸組材Pの側面Paに突設する。そして、第一接合金具の組付け片2,2間に係合する第二接合金具を第二軸組材Bに止着する。第二接合金具の、第一接合金具の組付け片2と共に第二軸組材Bを通じる止着杆7で第二軸組材Bに止着する組付け片の上部内側に掛止筒10を突設する。また、掛止筒10を掛止させる切欠9を、第一接合金具の組付け片2の上端に設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸組材、例えば、柱と梁を接合する際に用いる、木造建物の軸組材の接合装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
梁や桁などの軸組材(横架材)を柱や胴差などの軸組材(構造材)に接合するものとして、所謂ほぞ接合に代えて金具接合方式のものが一般に用いられるようになっている。
【0003】
該金具接合方式のものとして、取付け片の縦方向に沿う両側に接続片を相対設して接合金具を構成し、該接合金具を、一方の軸組材(柱)の側面に前記取付け片において止着して突設し、該接合金具を係合した縦溝を他方の軸組材(梁)の、前記側面に当接する端面に設け、該縦溝に前記接合金具を介して相対する一対の補強板を収設し、該補強板を通じて前記他方の軸組材に嵌挿した掛止杆を接合金具の前記接続片に掛止するようにした構造のもの(例えば、特許文献1)や、この構造のもの中の接合金具を、前記一方の軸組材を貫通させたボルト杆の先端に螺合したナット材に代えた構造のものがある(例えば、特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−227175号公報
【特許文献2】特開2004−324323号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来例は、他方の軸組材に嵌挿した掛止杆を接合金具又はナット材に掛止する構成を採るので、他方の軸組材に掛止杆嵌挿用の嵌挿孔を設けることと、該嵌挿孔に嵌挿して、掛止杆を他方の軸組材に組付ける施工工程を必要とし、この嵌挿孔の孔開けと嵌挿孔に対する掛止杆の取付け作業が煩雑で、必要以上に経費が嵩む原因となっている。
【0006】
本発明は、このような従来例の欠点に着目し、従来例の掛止杆を利用したものに代わる斬新な構造の、軸組材の接合装置を提供することを目的として創案したものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第一、第二の軸組材を互いに接合する、木造建物の軸組材の接合装置において、取付け片と、その縦方向に沿う両端に相対して設けた組付け片とで平面視略溝形の第一接合金具を構成し、該第一接合金具を、取付け片において止着して前記第一軸組材の側面に突設し、該第一接合金具を係合する縦溝を、前記側面に当接する、前記第二軸組材の端面に設け、該縦溝に、第一接合金具の前記組付け片間に係合する第二接合金具を係合して前記第二軸組材に止着し、該第二接合金具の、第一接合金具の前記組付け片と共に前記第二軸組材を通じる止着杆で前記第二軸組材に止着する組付け片の上部内側に突子を設け、該突子を掛止させる切欠を、第一接合金具の前記組付け片の上端に設けた構成を基本的手段とし、この基本的手段に突子を円筒状の掛止筒で構成し、該掛止筒を掛止する切欠の底縁を円弧状にした点を適用することにより突子を切欠に係合するに際し、すなわち、第一接合金具に対する第二接合金具の組付け操作時に切欠に沿う突子の降下が円滑に行われ、総じて軸組材の接合を支障なく行うことができる。
【発明の効果】
【0008】
一方の軸組材に取付けた第一接合金具側の切欠に、他方の軸組材に取付けた第二接合金具の突子を係合掛止することにより両軸材を組付け、この組付け状態を保持して止着杆による両接合金具の組付け片の他方の軸組材に対する止着操作を行うことができ、掛止杆を打込んで用いる従来構造のものと較べ、施工工程を簡略した、斬新な構造の軸組材の接合装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】縦断面図。
【図2】図1の一部欠截平面図。
【図3】図2のx−x線断面図。
【図4】軸組材を接合する前の状態を示す縦断面図。
【図5】第一接合金具の斜視図。
【図6】第二接合金具の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
図示の実施形態は、第一、第二の接合金具Aa,Abを用いて、一方の軸組材である柱Pに、他方の軸組材である梁Bを接合する例を示すが、柱Pに代る胴差や梁Bに代る桁に本発明を適用しても不都合はない。
【0011】
第一接合金具Aaは、中央の縦長の取付け片1と、該取付け片1の長手(縦)方向に沿う両端に相対して設けた組付け片2,2とで成る平面視略溝形の枠体(断面溝形枠体)で成り、取付け片1には、第一接合金具Aaを、該取付け片1において柱Pの側面Paに止着する木ねじ3の透孔4,…を縦に並べて設け、また、組付け片2には、前記第二接合金具Abの組付け片5に設けた透孔6と一致させて梁Bに設けた挿通孔18を通じて止着杆7を嵌挿する透孔8を、該組付け片2,2間において一致するように設けてある。
【0012】
また、第一接合金具Aaの前記組付け片2の上下両端には、該組付け片2に設けた、前記透孔8,8と同一直線上に並ぶ位置に切欠9を設け、該切欠9の開放側を前記組付け片2より舌状に突出させた部片2aで構成し、該部片2aを組付け片2,2間において上端に至るに従って次第に近接するように傾斜させ、前記第二接合金具Ab又は梁Bと外面側において嵌め込み易くしてある。
【0013】
前記切欠9は、底(下)縁を半円状にして全体としてU字形を成し、下部側を、前記組付け片2の対応部分を部分的に打出し形成するようにして、正面視U字状の部片を相対向する方向に突設して、受止部片9aと成し、該受止部片9aにおいて第二接合金具Abの円筒状(耐荷重性の有る)掛止筒10を切欠9に沿って円滑に降下させ、確実に掛止できるようにしてある。
【0014】
なお、第一接合金具Aaは、上下と左右が対称形の溝形枠体で成り、この結果、上下および左右勝手自在に適用できるようになっている。
【0015】
第二接合金具Abは、第一接合金具Aaと同様、中央の取付け片11と、該取付け片11の長手(縦)方向に沿う両端に相対して設けた前記組付け片5,5とで成る断面溝形(平面視略溝形の)枠体で構成し、取付け片11には、前記柱Pの側面Paとの、梁Bの接合端面Baに設けた縦溝13の奥壁13aに止着する木ねじ14の透孔15を設け、また、組付け片5には、第一接合金具Aaの組付け片2に設けた透孔8と一致する位置に、しかも、組付け片5,5間に於いても一致する前記透孔6を設けてある。そして、組付け片5の内側には、前記掛止筒10を突設してあり、この掛止筒10と、該掛止筒10の直下に位置する前記透孔6(例えば、上位の)との離開距離は、第一接合金具Aaの組付け片2に設けた切欠9(部片9a)と透孔8(例えば、上位の)との離開距離とほぼ一致するようにしてある。つまり、組付け片2,2間の離開距離より組付け片5,5間の距離が長く(組付け片2,2間より組付け片5,5間を幅広くした)した第二接合金具Abを第一接合金具Aaを内側に配したとき、掛止筒10は切欠9の受支部片9a上に載置されるようになっている。
【0016】
なお、掛止筒10は、バーリング加工によって形成してあり(バーリング加工以外でも良い)、実施形態の場合は、円筒状と成し、これに対応するようにして切欠9の底縁部の受支部片9aも円弧状にしてあるが、方形筒状(概し、バーリング加工)とし、受支部片9aも方形(溝)状にしても不都合はない。要は、実施形態の掛止筒10に対応する突子を組付け片5(第二接合金具Abの)を設け(実施形態の受支部片9aを設けるようなやり方で設けても良い)、該突子が係合して掛止する切欠9を第一接合金具Aa側の組付け片2に設ければ良い。切欠の突子の受縁(底縁部に存する受支部の形態は、実施形態のように円形であれば円形のように突子の断面形に従った形態を適用すれば良い。
【0017】
そして、柱Pの側面Paに、第一接合金具Aaを、取付け片1において重ね合わせ、該取付け片1に設けた透孔4を通じて木ねじ3を前記柱P(の案内穴16)にねじ込むことによって、第一接合金具Aaは柱P側面に突設される。
【0018】
なお、柱Pの側面の、前記木ねじ3をねじ込む部分すなわち、第一接合金具Aaを突設する柱Pの側面部分には、木ねじ3より小径な前期案内穴16を設けて置くと、木ねじ3のねじ込み操作を円滑に行うことができる。もっとも、この案内穴16に代えて通し孔を前記柱Pに設け、該通し孔に前記木ねじ3に代るボルトを第一接合金具Aa側より挿通させ、柱Pより突出するボルト先端にナットを螺合するようにして、第一接合金具Aaを柱Pに突設するようにしても良い。
【0019】
他方、柱Pの側面Paに接合する梁Bの端面Baに、柱Pに突設した前記第一接合金具Aaが収まる程度の横幅と奥行幅を備えた前記縦溝13を設けておき、この縦溝13に、第二接合金具Abを係合し、該第二接合金具Abの取付け片11に設けた透孔15を、前記縦溝13の奥壁13aに設けた案内穴17と一致させ、透孔15を通じて木ねじ14を案内孔17(木ねじ14より小径な)に案内させるようにして梁Bにねじ込むと、第二接合金具Abは梁Bに、縦溝13に収められた状態で止着される。
【0020】
そして、第二接合金具Abの内側に第一接合金具Aaが係合するようにして梁Bを降下させ、第二接合金具Ab側の掛止筒10を第一接合金具Aaの切欠9に係合させて受止部片9aに載置させると、第一接合金具Aaを、取付けた柱Pに、第二接合金具Abを取付けた梁Bは接合金具Aa,Abにおいて仮掛止される。
【0021】
この仮掛止状態にあって、第一接合金具Aaの組付け片2に設けた透孔8と、第二接合金具Abに設けた透孔6は設計通りに一致し、透孔6に予め一致するようにして梁B側に設けた前記挿通孔18を通じてこれら透孔8,6に、止着杆(例えば、ドリフトピン)7を嵌挿することにより実施例装置を得ることができる。
【0022】
なお、一対の柱P,P間に梁Bを配するようにして、梁Bの両面を柱Pに対する接合面とし、両方の該接合端面に前記のようにして第二接合金具Abを取付け、柱P,P側に前記のように第一接合金具Aaを突設し、接合金具Aa,Ab同士を互いに組付けて、一対の柱P,P間に梁Bを配する接合手段に、本発明装置は通常用いられるが、単一な柱に単一な梁を接合するために本装置を適用して不都合はない。
【符号の説明】
【0023】
1 取付け片
2 組付け片
5 組付け片
7 止着杆
9 切欠
10 掛止筒
Aa 第一接合金具
Ab 第二接合金具
B 梁
Ba 端面
P 柱
Pa 側面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一、第二の軸組材を互いに接合する、木造建物の軸組材の接合装置において、取付け片と、その縦方向に沿う両端に相対して設けた組付け片とで平面視略溝形の第一接合金具を構成し、該第一接合金具を、取付け片において止着して前記第一軸組材の側面に突設し、該第一接合金具を係合する縦溝を、前記側面に当接する、前記第二軸組材の端面に設け、該縦溝に、第一接合金具の前記組付け片間に係合する第二接合金具を係合して前記第二軸組材に止着し、該第二接合金具の、第一接合金具の前記組付け片と共に前記第二軸組材を通じる止着杆で前記第二軸組材に止着する組付け片の上部内側に突子を設け、該突子を掛止させる切欠を、第一接合金具の前記組付け片の上端に設けた、木造建物の軸組材の接合装置。
【請求項2】
突子を円筒状の掛止筒で構成し、該掛止筒を掛止する切欠の底縁を円弧状にした、請求項1記載の木造建物の軸組材の接合装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−23980(P2013−23980A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−162202(P2011−162202)
【出願日】平成23年7月25日(2011.7.25)
【出願人】(591027499)株式会社カネシン (49)
【Fターム(参考)】