説明

軽量埋込材、軽量埋込材ユニットおよびその固着方法

【課題】 プレキャストコンクリート板形成用の型枠に打設されたコンクリートへの食い込みが大きくできる軽量埋込材、軽量埋込材ユニットおよびその固着方法を提供することである。
【解決手段】 中空スラブ内に埋設される軽量埋込材1であって、埋込材本体2の底面に突設した埋込部3に、側面に切欠口5aが開口した固着用凹部5、6が適宜間隔ごとに形成され、該固着用凹部5、6が埋込部3の下面を突き抜けて形成され、前記切欠口5aの横幅が固着用凹部5、6の水平方向の最大寸法よりも小さいことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は軽量埋込材、軽量埋込材ユニットおよびその固着方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、工場生産するプレキャストコンクリート板の上面に軽量埋込材を固着する方法として、軽量埋込材の底面に突起や溝を設けるものが提案されており、例えば特公昭57−47007号公報の発明が知られている。
【特許文献1】特公昭57−47007号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記のような軽量埋込材の固着方法は、軽量埋込材の底面に形成した凹溝内にコンクリートノロが充填されにくく、コンクリートへの食い込みが小さくなっているという問題があった。
【0004】
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、プレキャストコンクリート板形成用の型枠に打設されたコンクリートへの食い込みを大きくできる軽量埋込材、軽量埋込材ユニットおよびその固着方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本願発明の軽量埋込材は、中空スラブ内に埋設される軽量埋込材であって、埋込材本体の底面に突設した埋込部に、側面に切欠口が開口した固着用凹部が適宜間隔ごとに形成され、該固着用凹部が埋込部の下面を突き抜けて形成され、前記切欠口の横幅が固着用凹部の水平方向の最大寸法よりも小さいことを特徴とする。また固着用凹部は埋込部から埋込材本体にかけて形成され、切欠口が埋込部の側面から埋込材本体の側面にかけて開口されたことを含む。また固着用凹部は円筒形であり、切欠口の横幅が固着用凹部の水平断面の直径よりも小さいことを含む。また埋込材本体は半カプセル形であることを含む。
【0006】
また軽量埋込材ユニットは、埋込材本体の底面に突設した埋込部に、側面に切欠口が開口した固着用凹部が適宜間隔ごとに形成され、該固着用凹部が埋込部の下面を突き抜けて形成され、前記切欠口の横幅が固着用凹部の水平方向の最大寸法よりも小さい半カプセル形の軽量埋込材が15mm以上の適宜間隔をもって縦横方向に連結部で連結された状態で発泡成形されたことを特徴とする。
【0007】
また軽量埋込材ユニットの固着方法は、埋込材本体の底面に突設した埋込部に、側面に切欠口が開口した固着用凹部が適宜間隔ごとに形成され、該固着用凹部が埋込部の下面を突き抜けて形成され、前記切欠口の横幅が固着用凹部の水平方向の最大寸法よりも小さい半カプセル形の軽量埋込材が15mm以上の適宜間隔をもって縦横方向に連結部で連結された状態で発泡成形されてなる軽量埋込材ユニットを、型枠内に打設されたコンクリートの上面に設置した後、該コンクリート内に埋込部を埋設するように軽量埋込材を押し込んで、埋込部の固着用凹部にコンクリートノロを入れ込むことを特徴とする。
【0008】
また軽量埋込材ユニットの固着方法は、埋込材本体の底面に突設した埋込部に、側面に切欠口が開口した固着用凹部が適宜間隔ごとに形成され、該固着用凹部が埋込部の下面を突き抜けて形成され、前記切欠口の横幅が固着用凹部の水平方向の最大寸法よりも小さい半カプセル形の軽量埋込材が15mm以上の適宜間隔をもって縦横方向に連結部で連結された状態で発泡成形されてなる軽量埋込材ユニットを、型枠内に打設されたコンクリートの上面に設置した後、該コンクリート内に埋込部を埋設するように軽量埋込材を押し込んで、埋込部における固着用凹部にコンクリートノロを入れ込んだ後、埋込材本体の側面における固着用凹部からモルタルを充填してその周辺に盛り上げ形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
埋込材本体の底面に突設した埋込部に、側面に切欠口が開口した固着用凹部が適宜間隔ごとに形成され、該固着用凹部が埋込部の下面を突き抜けて形成され、前記切欠口の横幅が固着用凹部の水平方向の最大寸法よりも小さいことにより、軽量埋込材をコンクリートに押し込み易くなった。また切欠口が埋込部の側面から埋込材本体の側面にかけて開口されたことにより、埋込材本体における切欠口がコンクリートノロを入れ込むときの空気抜きとなる。また半カプセル形の軽量埋込材が15mm以上の適宜間隔をもって縦横方向に連結部で連結された状態で発泡成形されたことにより、軽量埋込材ユニットが一体形成される。このように軽量埋込材を15mm以上の設置間隔とすることにより、埋込材間のリブ部分にコンクリートが十分に充填されることで曲げ応力、せん断応力の伝達を円滑にして強度を高めることができる。また軽量埋込材を半カプセル形とすることにより、軽量埋込材をスラブ筋まで伸ばすことができるので、スラブの中空率を高めることができる。
【0010】
またコンクリート内に埋込部を埋設するように軽量埋込材を押し込んで、埋込部の固着用凹部にコンクリートノロを入れ込むことにより、軽量埋込材のコンクリート内への食い込みが大きくなる。またコンクリート内に埋込部を埋設するように軽量埋込材を押し込んで、埋込部における固着用凹部にコンクリートノロを入れ込んだ後、埋込材本体の切欠口からモルタルを充填してその周辺に盛り上げ形成することにより、プレキャストコンクリートコンクリート板への軽量埋込材ユニットの固着強度が強くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の軽量埋込材、軽量埋込材ユニットおよびその固着方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。はじめに、軽量埋込材および軽量埋込材ユニットについて説明し、その後に、軽量埋込材ユニットの設置方法について説明するが、各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
【0012】
図1は軽量埋込材1を示したものであり、この軽量埋込材1は発泡樹脂成形材により下面が開口した中空の半カプセル形の埋込材本体2と、この埋込材本体2の下面に突設された埋込部3とから構成され、埋込材本体2の内部には補強板4が一体形成されている。
【0013】
この埋込部3には、図2に示すように、内外側面に切欠口5aが開口するように固着用凹部5が交互、すなわち互いの間に形成され、補強板4底面に突設された埋込部3の両面にも切欠口5aが開口するように固着用凹部5が交互に形成されている。
【0014】
この固着用凹部5は円筒形でかつ埋込部3の下面を突き抜けて形成され、両側面に開口された切欠口5aの横幅が固着用凹部5の水平断面の直径よりも小さく形成されて、コンクリートノロが出にくくなっている。
【0015】
また埋込部3に形成された固着用凹部5のいくつかは(図面では4個)は、埋込材本体2にかけて形成され、切欠口5aが埋込部3の側面から埋込材本体2の側面にかけて開口されている。すなわち、固着用凹部5が埋込部3の側面から埋込材本体2の側面にまで延びた状態で形成され、この埋込材本体2の側面に開口された切欠口5aが空気抜きの役割をしている。この埋込材本体2にかけて形成された固着用凹部5は4個に限らず、必要に応じてこれ以上多く設けることもできる。
【0016】
また図3は、12個の軽量埋込材1が連結部7で縦横方向に15mm以上の間隔でもって連結された状態で発泡成形した軽量埋込材ユニット8である。このように軽量埋込材1を発泡成形で一体的に連結することにより、コンクリート板の上面に設置しやすくなる。
なお、軽量埋込材1は12個に限らず、必要に応じて多くしたり、少なくしたりすることもできる。
【0017】
次に、上記の軽量埋込材ユニット8の設置方法について、図4および図5に基づいて説明する。この軽量埋込材ユニット8は、プレキャストコンクリート板形成用の型枠内に打設したコンクリートの上面、すなわち、まだ固まらないコンクリートの上面に設置するものである。
【0018】
はじめに、図4に示すように、軽量埋込材ユニット8をコンクリート9の上面に設置する。そして、この軽量埋込材ユニット8を、埋込部3がコンクリート9内に埋め込まれるまで下側に押し込んで、固着用凹部5にコンクリートノロ10を入れ込む。このコンクリートノロ10は埋込部3における全ての固着用凹部5に入り込むが、埋込材本体2における固着用凹部6までは上がってこない。
【0019】
そこで、図5に示すように、埋込材本体2の側面における切欠口5aからモルタル11を充填するとともに、このモルタル11を切欠口5aの周囲に団子状に盛り上げ形成すると、これが傘釘などと同じ役割をして固着強度を大きくする。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】軽量埋込材であり、(1)は正面図、(2)は同断面図である。
【図2】(1)は埋込部の拡大正面図、(2)は埋込部の底面図、(3)埋込部の斜視図である。
【図3】軽量埋込材ユニットであり、(1)は正面図、(2)は同平面図、(3)は同拡大正面図である。
【図4】軽量埋込材ユニットの設置方法の断面図である。
【図5】(1)は軽量埋込材ユニットの設置方法の正面図、(2)は同底面図である。
【符号の説明】
【0021】
1 軽量埋込材
2 埋込材本体
3 埋込部
4 補強板
5、6 固着用凹部
5a 切欠口
7 連結部
8 軽量埋込材ユニット
9 コンクリート
10 コンクリートノロ
11 モルタル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空スラブ内に埋設される軽量埋込材であって、埋込材本体の底面に突設した埋込部に、側面に切欠口が開口した固着用凹部が適宜間隔ごとに形成され、該固着用凹部が埋込部の下面を突き抜けて形成され、前記切欠口の横幅が固着用凹部の水平方向の最大寸法よりも小さいことを特徴とする軽量埋込材。
【請求項2】
固着用凹部は埋込部から埋込材本体にかけて形成され、切欠口が埋込部の側面から埋込材本体の側面にかけて開口されたことを特徴とする請求項1に記載の軽量埋込材。
【請求項3】
固着用凹部は円筒形であり、切欠口の横幅が固着用凹部の水平断面の直径よりも小さいことを特徴とする請求項1または2に記載の軽量埋込材。
【請求項4】
埋込材本体は半カプセル形であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の軽量埋込材。
【請求項5】
請求項4の軽量埋込材が15mm以上の適宜間隔をもって縦横方向に連結部で連結された状態で発泡成形されてなることを特徴とする軽量埋込材ユニット。
【請求項6】
埋込材本体の底面に突設した埋込部に、側面に切欠口が開口した固着用凹部が適宜間隔ごとに形成され、該固着用凹部が埋込部の下面を突き抜けて形成され、前記切欠口の横幅が固着用凹部の水平方向の最大寸法よりも小さい半カプセル形の軽量埋込材が15mm以上の適宜間隔をもって縦横方向に連結部で連結された状態で発泡成形されてなる軽量埋込材ユニットを、型枠内に打設されたコンクリートの上面に設置した後、該コンクリート内に埋込部を埋設するように軽量埋込材を押し込んで、埋込部の固着用凹部にコンクリートノロを入れ込むことを特徴とする軽量埋込材ユニットの固着方法。
【請求項7】
埋込材本体の底面に突設した埋込部に、側面に切欠口が開口した固着用凹部が適宜間隔ごとに形成され、該固着用凹部が埋込部の下面を突き抜けて形成され、前記切欠口の横幅が固着用凹部の水平方向の最大寸法よりも小さい半カプセル形の軽量埋込材が15mm以上の適宜間隔をもって縦横方向に連結部で連結された状態で発泡成形されてなる軽量埋込材ユニットを、型枠内に打設されたコンクリートの上面に設置した後、該コンクリート内に埋込部を埋設するように軽量埋込材を押し込んで、埋込部における固着用凹部にコンクリートノロを入れ込んだ後、埋込材本体の側面における固着用凹部からモルタルを充填してその周辺に盛り上げ形成することを特徴とする軽量埋込材ユニットの固着方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−138165(P2006−138165A)
【公開日】平成18年6月1日(2006.6.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−330412(P2004−330412)
【出願日】平成16年11月15日(2004.11.15)
【出願人】(000166627)五洋建設株式会社 (364)
【出願人】(390035208)株式会社東京興業貿易商会 (11)
【Fターム(参考)】