説明

軽量密閉杭

【課題】本発明は、建物の傾斜等を修復する軽量密閉杭に関し、軽量化を図って作業を容易にし、解体も簡単で、防錆対策にも優れた杭部材を提供することが課題である。
【解決手段】 鋼管筒2と、該鋼管筒の両端部の開口部を閉蓋する一方の蓋部材3と他方の蓋部材4と、該一方の蓋部材に固着される連結用ボルト5と、前記他方の蓋部材に固着される連結用ナット6と、から構成されている軽量密閉杭1とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、例えば、重量が比較的軽量な木造や鉄骨系の住宅において、軟弱地盤において建物を構築する際や、構築後の経年変化により地盤が沈下して建物が傾斜したり、地盤沈下が予想される場合に、建物の基礎を補強したり、建物が不同沈下したり等の際に、復旧工事において使用される軽量密閉杭に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、軟弱地盤上に構築された建物が経年変化によって次第に傾いたり、隣接のビル工事現場の水くみや地盤の崩壊によって建物が傾く現象が見られる。かかる現象の防止や復旧のために建物を一時移動して、強固な地盤まで杭を打ち込み、新しい基礎を構築して戻す工法が最も好ましいが、それには建物に損傷が生じたり、設備関係や日常の出入りに問題があったりして、費用も多大なものとなる。そこで、現在は、建物を移動することなく、建物基礎の下に鋼管杭を設置して、建物を基礎から修正する工法が知られている(特許文献1参照)。
【0003】
この工法は、図8に示すように、基礎8の真下に作業空間9を設け、周囲の土留めをして地盤の崩壊を防止する。そして、前記作業空間9に露出された基礎8に、油圧ジャッキ10を逆さまにボルトで固着する。次に、約1m程度の鋼管13を根切り底から地盤中に建物重量を反力として、油圧ジャッキ10のロッドを伸ばして加圧板14を介して圧入する。そして、電気溶接による連結手段で前記鋼管13を連結して所望の長さにして、杭7にするものである。
【特許文献1】特開平10−311033号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、従来の鋼管杭では、鋼管強度の算定は、鋼管断面積で算出され、経年変化で起こる錆による腐食のため、肉厚の2mm程度を腐食して無くなるという前提で強度計算しなければならない。そのため、鋼管の強度がひどく減少し、一般的に小規模建物に使用する鋼管の肉厚4.5mmでは半減状態になるので、より径が太く肉厚の厚い杭材を使用しなければならないという問題がある。また、そのような径が太く肉厚の厚い杭材を使用することで、狭い作業空間への搬入、設置において、作業者にとって非常な重労働となっている。本発明に係る軽量密閉杭は、このような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係る軽量密閉杭の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、鋼管筒と、該鋼管筒の両端部の開口部を閉蓋する一方の蓋部材と他方の蓋部材と、該一方の蓋部材に固着される連結用ボルトと、前記他方の蓋部材に固着される連結用ナットと、から構成されていることである。
【0006】
前記鋼管筒の内部空間には、防錆材が充填されること、;
また、前記鋼管筒において、軸心方向の長さが異なるものと、半径方向の径寸法が異なるものとがあること、;
を含むものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の軽量密閉杭によれば、長さの短い鋼管筒にして、例えば10kg前後の重量とすることで、軽量化されて作業者にとって扱いやすく、狭い作業空間での作業が効率的になる。また、鋼管筒の運搬や保管も容易になる。更に、密閉杭同士の連結がネジ連結なので、解体の際にも容易に分解し撤去できて、地球環境にもやさしいものである。
【0008】
この鋼管筒を蓋部材で開口部を密閉するので、その内部の腐食や錆びが防止される。更に、鋼管筒の蓋部材におけるボルト孔から防錆材若しくは補強材を注入できるので、一層腐食が防止されるようになる。
【0009】
この密閉杭は、中空なので、浮力が高められ自沈防止となるとともに、地盤沈下の際の抵抗力が強化される。また、連結においては、連結用ボルトと、連結用ナットとで行われ、杭の伸長作業が容易になると共に、従来のように溶接作業が無くなり、狭小空間内での火花飛散などの危険な作業が解消される。
【0010】
また、鋼管筒において、軸心方向の長さが異なるものと、半径方向の径寸法が異なるものとがあるので、任意に杭が異形状に形成され、座屈強度が高まり、杭先端で直接支持するだけでなく杭の中間での支持力を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明に係る軽量密閉杭1は、図1に示すように、長さの短い鋼管筒2と、該鋼管筒2の両端部の開口部を、溶接して閉蓋する一方の蓋部材3と他方の蓋部材4と、該一方の蓋部材3に例えば溶接手段で固着される連結用ボルト5と、前記他方の蓋部材4に例えば溶接手段で固着される連結用ナット6と、から構成されている。
【0012】
前記鋼管筒2の内部空間2aには、防錆用に防錆材が充填されることもある。それには、前記蓋部材4の連結用ナット6に貫通させたボルト孔4a(図2(D)参照)から内部空間2aに充填用ホース(図示せず)を差し込んで行うものである。
【0013】
前記軽量密閉杭1を地盤に貫入させながら、図3に示すように、連結用ボルト5及び連結用ナット6で連結していくものである。
【0014】
更に、前記軽量密閉杭1には、鋼管筒2において、軸心方向の長さが異なるものと、半径方向の径寸法が異なるものとがある。これは、地盤に貫入させる杭の途中で、座屈に強くしたり杭途中の支持力を強化したりする場合に、使用される。
【0015】
また、前記軽量密閉杭1で構築される杭7の先端部には、図4に示すように、円錐形のキャップ(同図4(A))、先端突起十字形のキャップ(同図4(B))、ネジ状先端形のキャップ(同図4(C))等が採用され、地盤の障害物による変形や破壊などを防止する。
【0016】
この軽量密閉杭1を使用して、建物の基礎の下に杭7を構築する方法について説明する。図5に示すように、建物の基礎8の下に、掘削幅1m程度で、深さ1.2m程度の作業空間9を形成する。そして、基礎8の下に油圧ジャッキ10を設置する。この作業空間に、前記軽量密閉口1を搬入し、前記キャップ11a〜11cのいずれかを付けて地盤に貫入させる。
【0017】
そして、次の軽量密閉杭1を、その連結ボルト5を先の軽量密閉杭1の連結ナット6にネジ結合させて、これを繰り返して、杭7を構築する。なお、各軽量密閉杭1に防錆材をその内部空間2aに充填する場合には、図6に示すように、次の軽量密閉杭1を上に連結させる前に、ボルト孔4aからホースを内部空間2aに差し込んで、防錆材12を充填するものである。
【0018】
図7に示す実施例は、異形状の杭7にしたものである。軽量密閉杭1において、長さの異なるものや太さの異なるものを、ネジ接続して杭7を構築している。このような異形状にすることで、杭7の支持力が大きくなったり、座屈に対して強化されたりするものである。また、内部空間2aに防錆材12を充填させている。この防錆材により、腐食対策となって、杭の強度の低下を防止して長寿命を保つものである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係る軽量密閉杭1の縦断面図である。
【図2】同本発明の軽量密閉杭1の、底面図(A)、図1のA−A線に沿って下を見た断面図(B)、同上を見た断面図(C)、平面図(D)である。
【図3】同軽量密閉杭1により構築される杭7の縦断面図である。
【図4】杭7の先端に設けられるキャップ11の種類を示す説明図(A),(B),(C)である。
【図5】同軽量密閉杭1の使用例を示す実施状態断面図である。
【図6】同軽量密閉杭1の他の使用例を示す実施状態断面図である。
【図7】同軽量密閉杭1の異形状に係る使用例を示す実施状態断面図である。
【図8】従来例の杭7の構築例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0020】
1 軽量密閉杭、
2 鋼管筒、 2a 内部空間、
3 一方の蓋部材、
4 他方の蓋部材、 4a ボルト孔、
5 連結用ボルト、
6 連結用ナット、
7 杭、
8 基礎、
9 作業空間、
10 油圧ジャッキ、
11 キャップ、
12 防錆材、
13 鋼管杭、
14 加圧板。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管筒と、該鋼管筒の両端部の開口部を閉蓋する一方の蓋部材と他方の蓋部材と、該一方の蓋部材に固着される連結用ボルトと、前記他方の蓋部材に固着される連結用ナットと、から構成されていること、
を特徴とする軽量密閉杭。
【請求項2】
鋼管筒の内部空間には、防錆材が充填されること、
を特徴とする請求項1に記載の軽量密閉杭。
【請求項3】
鋼管筒において、軸心方向の長さが異なるものと、半径方向の径寸法が異なるものとがあること、
を特徴とする請求項1または2に記載の軽量密閉杭。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate