説明

通信システム、光通信装置、主基地局、従基地局、及び無線端末

【課題】コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができるようにする。
【解決手段】光通信装置100Aは、波長の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部1A及び1Bと、複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する波長合波器3Aと、を有する。光通信装置200Aは、合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する波長分波器4Aと、複数の光送信部1A及び1B毎に設けられた複数の光受信部2A及び2Bと、を有する。複数の光受信部2A及び2Bは、複数の受信光信号に基づいて、複数の光送信部1A及び1Bのそれぞれと複数の光受信部2A及び2Bのそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、複数の受信光信号から送信データ系列を導出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光通信技術が適用される通信システム、光通信装置、主基地局、従基地局、及び無線端末に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、光ファイバ等を用いた光通信技術の普及が進んでおり、このような光通信技術を無線通信システムに適用する試みがなされている(非特許文献1参照)。非特許文献1に記載の無線通信システムは、主基地局から離れた場所に従基地局を設置し、主基地局と従基地局とを光ファイバを介して接続し、主基地局が従基地局を介して無線端末との通信を行うものである。
【0003】
また、一本の光ファイバで伝送可能な光信号を増やすための光多重方式としては、波長多重伝送が知られている。波長多重伝送とは、送信側が、それぞれ波長の異なる複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力し、受信側が、入力される合成光信号を波長分波器により波長毎に分離(分波)するものである。
【0004】
さらに、波長多重伝送と偏波多重伝送とを組み合わせることによって、光多重数を増やすことができる。偏波多重伝送とは、送信側が、それぞれ偏光方向の異なる複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力し、受信側が、入力される合成光信号を偏光方向毎に分離するものである。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】「携帯電話の不感地帯を解消するROFリモート基地局」、東芝レビューVol.59No.11(2004) PP43−46
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、無線通信システム等の通信システムでは、取り扱うトラフィック量は増大する傾向にあり、光伝送区間での光多重数を増やすことが望まれる。
【0007】
しかしながら、上述した波長多重伝送については、波長間隔を狭めることによって光多重数を増やすことができるものの、受信側で合成光信号を分波するための波長分波器の特性が不十分であると、取り出そうとする光信号に波長が隣接する光信号が雑音として混入し、光信号間で干渉が生じるクロストークの問題がある。波長分波器の特性を向上させるためには、波長分波器の多層膜フィルタの層数を増やすなどが必要であるが、波長分波器のコストが増大する、あるいは波長分波器の挿入損失が大きくなるため、波長間隔を狭めることは困難であった。
【0008】
また、上述した偏波多重伝送については、光ファイバでの伝送中に偏光方向がずれることを防止するために、光ファイバを高価な偏波保持ファイバとする必要があるが、長距離伝送においては偏波を保持することが困難であり、実用化が難しいという問題があった。
【0009】
そこで、本発明は、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる通信システム、光通信装置、主基地局、従基地局、及び無線端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するために、本発明は以下のような特徴を有している。
【0011】
まず、本発明に係る通信システムの第1の特徴は、第1光通信装置(光通信装置100A又は100B)と、第2光通信装置(光通信装置200A又は200B)と、を有する通信システムであって、前記第1光通信装置は、送信データ系列を含み、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部(光送信部1A及び1B)と、前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部(波長合波器3A又は偏波合成器3B)と、を有し、前記第2光通信装置は、前記合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部(波長分波器4A又は偏波分離器4B)と、前記複数の光送信部毎に設けられた複数の光受信部(光受信部2A及び2B)と、を有し、前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、前記複数の光受信部は、前記複数の受信光信号に基づいて、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信光信号から前記送信データ系列を導出する、ことを要旨とする。
【0012】
上述した通信システムの第1の特徴によれば、複数の光送信部のそれぞれと複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、複数の受信光信号から送信データ系列を導出する。これにより、クロストークが生じても、信号処理によって、複数の受信光信号から送信データ系列を導出することができるため、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる。
【0013】
上述した通信システムの第1の特徴において、前記複数の光送信部は、前記第2光通信装置から送信される情報に基づく前記チャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む。
【0014】
上述した通信システムの第1の特徴において、前記複数の送信光信号のそれぞれは、送信データ系列に加え、既知信号系列を含み、前記複数の光受信部は、前記複数の受信光信号のそれぞれに含まれる既知信号系列に基づいて前記チャネル特性を推定する。
【0015】
本発明に係る光通信装置の特徴は、複数の光受信部(光受信部2A及び2B)を有する他の光通信装置(光通信装置200A又は200B)との通信を行う光通信装置(光通信装置100A又は100B)であって、送信データ系列を含み、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部(光送信部1A及び1B)と、前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部(波長合波器3A又は偏波合成器3B)と、を有し、前記複数の光送信部は、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、ことを要旨とする。
【0016】
本発明に係る光通信装置の他の特徴は、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部(光送信部1A及び1B)を有する他の光通信装置(光通信装置100A又は100B)との通信を行う光通信装置(光通信装置200A又は200B)であって、前記複数の送信光信号を合成して得られた合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部(波長分波器4A又は偏波分離器4B)と、前記複数の光送信部毎に設けられた複数の光受信部(光受信部2A及び2B)と、を有し、前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、前記複数の光受信部は、前記複数の受信光信号に基づいて、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信光信号から送信データ系列を導出する、ことを要旨とする。
【0017】
本発明に係る通信システムの第2の特徴は、主基地局(主基地局20A)と、従基地局(従基地局30A)と、前記従基地局を介して前記主基地局との通信を行う無線端末(無線端末60A)と、を有する通信システムであって、前記主基地局は、送信データ系列を含み、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部(光送信部1A及び1B)と、前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部(波長合波器3A又は偏波合成器3B)と、を有し、前記従基地局は、前記合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部(波長分波器4A又は偏波分離器4B)と、前記複数の光送信部毎に設けられた複数の信号変換部(信号変換部31A及び31B)と、を有し、前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、前記複数の信号変換部は、前記複数の受信光信号を複数の無線信号に変換して送信し、前記無線端末は、前記複数の信号変換部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信する複数の無線受信部(無線受信部62A及び62B)と、前記複数の無線受信部により得られた複数の受信信号に基づいて、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信信号から前記送信データ系列を導出する信号処理部(信号処理部63)と、を有することを要旨とする。
【0018】
上述した通信システムの第2の特徴によれば、複数の光送信部のそれぞれと複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、複数の受信信号から送信データ系列を導出する。これにより、光伝送区間でクロストークが生じても、信号処理によって、複数の受信信号から送信データ系列を導出することができるため、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる。
【0019】
上述した通信システムの第2の特徴において、前記複数の光送信部は、前記無線端末から送信される情報に基づく前記チャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む。
【0020】
上述した通信システムの第2の特徴において、前記複数の送信光信号のそれぞれは、送信データ系列に加え、既知信号系列を含み、前記信号処理部は、前記複数の受信信号のそれぞれに含まれる既知信号系列に基づいて前記チャネル特性を推定する。
【0021】
本発明に係る主基地局の特徴は、従基地局(従基地局30A)を介して、複数の無線受信部(無線受信部62A及び62B)を有する無線端末(無線端末60A)との通信を行う主基地局(主基地局20A)であって、送信データ系列を含み、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部(光送信部1A及び1B)と、前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部(波長合波器3A又は偏波合成器3B)と、を有し、前記複数の光送信部は、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、ことを要旨とする。
【0022】
本発明に係る従基地局の特徴は、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部(光送信部1A及び1B)を有する主基地局(主基地局20A)と、複数の無線受信部(無線受信部62A及び62B)を有する無線端末(無線端末60A)との通信を中継する従基地局(従基地局30A)であって、前記主基地局からの合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部(波長分波器4A又は偏波分離器4B)と、前記複数の光送信部毎に設けられた複数の信号変換部(信号変換部31A及び31B)と、を有し、前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、前記複数の信号変換部は、前記複数の受信光信号を複数の無線信号に変換して送信する、ことを要旨とする。
【0023】
本発明に係る従基地局の特徴は、従基地局(従基地局30A)を介して、複数の光送信部(光送信部1A及び1B)を有する主基地局(主基地局20A)との通信を行う無線端末(無線端末60A)であって、前記主基地局からの複数の無線信号を受信する複数の無線受信部(無線受信部62A及び62B)と、前記複数の無線受信部により得られた複数の受信信号に基づいて、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信信号から送信データ系列を導出する信号処理部(信号処理部63)と、を有することを要旨とする。
【0024】
本発明に係る通信システムの第3の特徴は、無線端末(無線端末60B)と、従基地局(従基地局30B)と、前記従基地局を介して前記無線端末との通信を行う主基地局(主基地局20B)と、を有する通信システムであって、前記無線端末は、送信データ系列を含む複数の無線信号を送信する複数の無線送信部(無線送信部65A及び65B)を有し、前記従基地局は、前記複数の無線送信部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信して該受信した複数の無線信号を複数の送信光信号に変換する複数の信号変換部(信号変換部32A及び32B)と、前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部(波長合波器3A又は偏波合成器3B)と、を有し、前記複数の送信光信号は、波長及び/又は偏光方向が異なり、前記主基地局は、前記合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部(波長分波器4A又は偏波分離器4B)と、前記複数の信号変換部毎に設けられた複数の光受信部(光受信部2A及び2B)と、を有し、前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、前記複数の光受信部は、前記複数の受信光信号に基づいて、前記複数の無線送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信光信号から前記送信データ系列を導出する、ことを要旨とする。
【0025】
上述した通信システムの第3の特徴によれば、複数の無線送信部のそれぞれと複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、複数の受信光信号から送信データ系列を導出する。これにより、光伝送区間でクロストークが生じても、信号処理によって、複数の受信光信号から送信データ系列を導出することができるため、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる。
【0026】
上述した通信システムの第3の特徴において、前記複数の無線送信部は、前記主基地局から送信される情報に基づく前記チャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、前記複数の無線信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む。
【0027】
上述した通信システムの第3の特徴において、前記複数の無線信号のそれぞれは、送信データ系列に加え、既知信号系列を含み、前記複数の光受信部は、前記複数の受信光信号のそれぞれに含まれる既知信号系列に基づいて前記チャネル特性を推定する。
【0028】
本発明に係る無線端末の特徴は、従基地局(従基地局30B)を介して、複数の光受信部(光受信部2A及び2B)を有する主基地局(主基地局20B)との通信を行う無線端末(無線端末60B)であって、送信データ系列を含む複数の無線信号を送信する複数の無線送信部(無線送信部65A及び65B)を有し、前記複数の無線送信部は、前記複数の無線送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、ことを要旨とする。
【0029】
本発明に係る従基地局の特徴は、複数の無線信号を送信する複数の無線送信部(無線送信部65A及び65B)を有する無線端末(無線端末60B)と、複数の光受信部(光受信部2A及び2B)を有する主基地局(主基地局20B)との通信を中継する従基地局(従基地局30B)であって、前記複数の無線送信部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信して該受信した複数の無線信号を複数の送信光信号に変換する複数の信号変換部(信号変換部32A及び32B)と、前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部(波長合波器3A又は偏波合成器3B)と、を有し、前記複数の送信光信号は、波長及び/又は偏光方向が異なる、ことを要旨とする。
【0030】
本発明に係る主基地局の特徴は、従基地局(従基地局30B)を介して、複数の無線送信部(無線送信部65A及び65B)を有する無線端末(無線端末60B)との通信を行う主基地局(主基地局20B)であって、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を合成して得られた合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部(波長分波器4A又は偏波分離器4B)と、前記複数の信号変換部毎に設けられた複数の光受信部(光受信部2A及び2B)と、を有し、前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、前記複数の光受信部は、前記複数の受信光信号に基づいて、前記複数の無線送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信光信号から送信データ系列を導出する、ことを要旨とする。
【0031】
本発明に係る通信システムの第4の特徴は、第1無線通信装置(無線通信装置70)と、第1中継装置(中継装置40)と、第2中継装置(中継装置50)と、前記第1中継装置及び前記第2中継装置を介して前記第1無線通信装置との通信を行う第2無線通信装置(無線通信装置80)と、を有する通信システムであって、前記第1無線通信装置は、送信データ系列を含む複数の無線信号を送信する複数の無線送信部(無線送信部65A及び65B)を有し、前記第1中継装置は、前記複数の無線送信部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信して該受信した複数の無線信号を複数の送信光信号に変換する複数の第1信号変換部(信号変換部41A及び41B)と、前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部(波長合波器3A又は偏波合成器3B)と、を有し、前記複数の送信光信号は、波長及び/又は偏光方向が異なり、前記第2中継装置は、前記合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部(波長合波器3A又は偏波合成器3B)と、前記複数の第1信号変換部毎に設けられた複数の第2信号変換部(信号変換部51A及び51B)と、を有し、前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、前記複数の第2信号変換部は、前記複数の受信光信号を複数の無線信号に変換して送信し、前記第2無線通信装置は、前記複数の第2信号変換部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信する複数の無線受信部(無線受信部62A及び62B)と、前記複数の無線受信部により得られた複数の受信信号に基づいて、前記複数の無線送信部のそれぞれと前記複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信信号から前記送信データ系列を導出する信号処理部(信号処理部63)と、を有することを要旨とする。
【0032】
上述した通信システムの第4の特徴によれば、複数の無線送信部のそれぞれと複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、複数の受信信号から送信データ系列を導出する。これにより、光伝送区間でクロストークが生じても、信号処理によって、複数の受信信号から送信データ系列を導出することができるため、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる。
【0033】
上述した通信システムの第4の特徴において、前記複数の無線送信部は、前記第2無線通信装置から送信される情報に基づく前記チャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、前記複数の無線信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む。
【0034】
上述した通信システムの第4の特徴において、前記複数の無線信号のそれぞれは、送信データ系列に加え、既知信号系列を含み、前記信号処理部は、前記複数の受信信号のそれぞれに含まれる既知信号系列に基づいて前記チャネル特性を推定する。
【0035】
上述した通信システムの第1〜第4の特徴において、前記光合成部は、前記合成光信号を光ファイバ(光ファイバ7)の入力端に出力し、前記光分離部は、前記合成光信号が前記光ファイバの出力端から入力される。
【0036】
上述した通信システムの第1〜第4の特徴において、前記光分離部は、前記複数の受信光信号のそれぞれについて、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分の含有比率が異なる値になるように構成されている。
【発明の効果】
【0037】
本発明によれば、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる通信システム、光通信装置、主基地局、従基地局、及び無線端末を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の第1実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
【図2】光送信部の内部構成を示すブロック図である。
【図3】光受信部の内部構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第4実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第5実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0039】
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態における図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
【0040】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る通信システムについて説明する。
【0041】
(通信システムの構成)
図1は、第1実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。第1実施形態に係る通信システムは、2波の波長多重伝送を行うように構成されているが、3波以上の波長多重伝送を行うように構成されてもよい。
【0042】
図1に示すように、第1実施形態に係る通信システムは、送信側の光通信装置100Aと、受信側の光通信装置200Aと、を有する。光通信装置100Aは第1光通信装置に相当し、光通信装置200Aは第2光通信装置に相当する。光通信装置100A及び光通信装置200Aは、光ファイバ7を介して相互に接続されており、光ファイバ7を介した波長多重伝送を行う。
【0043】
光通信装置100Aは、複数の光送信部1A及び1Bと、波長合波器3Aと、を有する。光通信装置200Aは、複数の光送信部1A及び1B毎に設けられた複数の光受信部2A及び2Bと、波長分波器4Aと、を有する。波長合波器3Aは光合成部に相当し、波長分波器4Aは光分離部に相当する。なお、波長合波器3A及び波長分波器4Aのそれぞれは、例えば誘電体多層膜フィルタやAWG(Arrayed Waveguide Grating:アレイ導波路回折格子)で構成される。
【0044】
光送信部1Aは、送信データ系列x1を含んで構成される波長λ1の送信光信号を送信する。光送信部1Bは、送信データ系列x2を含んで構成される波長λ2の送信光信号を送信する。ここで、波長λ1及び波長λ2は相互に異なる波長である。
【0045】
波長合波器3Aは、光送信部1Aが送信した波長λ1の送信光信号と、光送信部1Bが送信した波長λ2の送信光信号とが入力されて、該入力された各送信光信号を合成(合波)し、合成光信号を光ファイバ7の入力端に出力する。該合成光信号は、光ファイバ7を介して波長分波器4Aに導かれる。
【0046】
波長分波器4Aは、光ファイバ7の出力端から合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、複数の送信光信号の各波長に対応する複数の受信光信号に分離(分波)する。詳細には、波長分波器4Aは、入力された合成光信号を、波長λ1の受信光信号と波長λ2の受信光信号とに分離し、波長λ1の受信光信号を光受信部2Aに出力し、波長λ2の受信光信号を光受信部2Aに出力する。
【0047】
ただし、完全な分離が行われるわけではなく、互いの光信号が混ざってくる。すなわち、光受信部2Aに入力される受信光信号においては、波長λ1の信号成分に対して波長λ2の信号成分が混入する。また、光受信部2Bに入力される受信光信号においては、波長λ2の信号成分に対して波長λ1の信号成分が混入する。
【0048】
その結果、光受信部2Aに入力される受信光信号に含まれる受信データ系列y1は、送信データ系列x1だけでなく、送信データ系列x2も含む。また、光受信部2Bに入力される受信光信号に含まれる受信データ系列y2は、送信データ系列x2だけでなく、送信データ系列x1も含む。
【0049】
このようなクロストークを抑えるためには、波長分波器4Aが誘電体多層膜を用いたフィルタで構成されている場合、誘電体膜の層数を増やさなければならないが、増やせば挿入損失も大きくなる。また波長間隔(例えば数nm以下)が狭いほどクロストークを抑えることが困難となる。本実施形態では、波長分波器4Aは、クロストークを許容した構成としており、複数の受信光信号のそれぞれについて、複数の送信光信号のそれぞれの信号成分の含有比率が異なる値になるように構成されている。
【0050】
複数の光受信部2A及び2Bは、波長分波器4Aから入力される複数の受信光信号に基づいて、複数の光送信部1A及び1Bのそれぞれと複数の光受信部2A及び2Bのそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、該複数の受信光信号から送信データ系列を導出する。本実施形態では、チャネル特性としてインパルス応答を使用するが、これに限定されるものではない。複数の光受信部2A及び2Bの動作の詳細については後述する。
【0051】
次に、光送信部1A及び1Bの内部構成を説明する。光送信部1Bは光送信部1Aと同様に構成されているため、ここでは光送信部1Aについて説明する。図2は、光送信部1Aの内部構成を示すブロック図である。光送信部1Aは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調に対応した構成を有する。
【0052】
図2に示すように、光送信部1Aは、変調部111と、S/P変換部112と、チャネル推定用系列付加部113と、IFFT部114と、GI付加部115と、P/S変換部116と、電気−光変換部117とを有する。
【0053】
変調部111は、入力される送信データ系列x1を一次変調、すなわちシンボルにマッピングしてS/P変換部112に出力する。
【0054】
S/P変換部112は、一次変調後の送信データ系列x1をシリアルデータからパラレルデータに変換してチャネル推定用系列付加部113に出力する。
【0055】
チャネル推定用系列付加部113は、パラレルデータに変換した送信データ系列x1に対してチャネル推定用の既知信号系列を付加してIFFT部114に出力する。本実施形態では、チャネル推定用の既知信号系列として、M系列信号を使用する。
【0056】
IFFT部114は、既知信号系列を付加した送信データ系列x1に対して、二次変調としての逆高速フーリエ変換(IFFT)を施してGI付加部115に出力する。
【0057】
GI付加部115は、IFFT後の既知信号系列及び送信データ系列x1に対してガードインターバル(GI)を付加してP/S変換部116に出力する。
【0058】
P/S変換部116は、GIを付加した既知信号系列及び送信データ系列x1をパラレルデータからシリアルデータに変換し、OFDM信号として電気−光変換部117に出力する。
【0059】
電気−光変換部117は、入力されるOFDM信号を電気信号から光信号に変換し、送信光信号として波長合波器3Aに出力する。詳細には、電気−光変換部117は、半導体レーザ素子とその駆動回路から構成される。
【0060】
次に、光受信部2A及び2Bの内部構成を説明する。光受信部2Bは光受信部2Aと同様に構成されているため、ここでは光受信部2Aについて説明する。図3は、光受信部2Aの内部構成を示すブロック図である。
【0061】
図3に示すように、光受信部2Aは、光−電気変換部211と、S/P変換部212と、GI除去部213と、FFT部214と、系列分離部215と、チャネル推定部216と、位相補償部217と、P/S変換部218と、復調部219とを有する。
【0062】
光−電気変換部211は、波長分波器4Aから受信光信号が入力されて、該入力された受信光信号を光信号から電気信号に変換する。詳細には、光−電気変換部211は、Pinフォトダイオードとその受光回路、プリアンプから構成される。
【0063】
S/P変換部212は、光−電気変換部211から受信信号(OFDM信号)が入力されて、該入力された受信信号をシリアルデータからパラレルデータに変換してGI除去部213に出力する。該OFDM信号は、受信データ系列y1と、光送信部1A及び1Bのそれぞれの各既知信号系列と、GIとを含む。
【0064】
GI除去部213は、パラレルデータに変換した受信信号からGIを除去してFFT部214に出力する。
【0065】
FFT部214は、GIを除去した受信信号に対して高速フーリエ変換(FFT)を施して系列分離部215に出力する。
【0066】
系列分離部215は、FFT後の受信信号を、受信データ系列y1と既知信号系列とに分離し、既知信号系列をチャネル推定部216に出力する。
【0067】
チャネル推定部216は、系列分離部215から入力される既知信号系列に基づいて、伝送路(チャネル)の特性を推定するチャネル推定を行う。詳細には、光送信部1Aの既知信号系列に基づいて、光送信部1Aと光受信部2Aとの間のチャネルのインパルス応答aを算出する。また、光送信部1Bの既知信号系列に基づいて、光送信部1Bと光受信部2Aとの間のチャネルのインパルス応答bを算出する。
【0068】
一方、光受信部2Bでは、光送信部1Aの既知信号系列に基づいて、光送信部1Aと光受信部2Bとの間のチャネルのインパルス応答cを算出する。また、光送信部1Bの既知信号系列に基づいて、光送信部1Bと光受信部2Bとの間のチャネルのインパルス応答dを算出する。
【0069】
これらのインパルス応答(チャネル特性)は、系列分離部215に入力される。系列分離部215は、各インパルス応答からなるチャネル応答行列の逆行列を用いて、受信データ系列y1から送信データ系列x1を導出し、該送信データ系列x1を位相補償部217に出力する。
【0070】
位相補償部217は、チャネル推定部216によるチャネル推定結果を用いて、系列分離部215から入力される送信データ系列x1に位相補償を施して、位相補償後の送信データ系列x1をP/S変換部218に出力する。
【0071】
P/S変換部218は、位相補償後の送信データ系列x1をパラレルデータからシリアルデータに変換して復調部219に出力する。
【0072】
復調部219は、送信データ系列x1に対応するシンボルを復調して、復調された送信データ系列x1を出力する。
【0073】
(通信システムの動作)
次に、図1を参照しながら、第1実施形態に係る通信システムの動作を説明する。
【0074】
図1に示すように、光送信部1Aと光受信部2Aとの間のチャネルのインパルス応答aと、光送信部1Bと光受信部2Aとの間のチャネルのインパルス応答bと、光送信部1Aと光受信部2Bとの間のチャネルのインパルス応答cと、光送信部1Bと光受信部2Bとの間のチャネルのインパルス応答dとからなる信号伝達特性(以下、「チャネル応答行列」と呼ぶ)Hを考える。
【0075】
チャネル応答行列H=[a,b;c,d]とし、送信データ系列X=[x1,x2]とし、受信データ系列Y=[y1,y2]とすると、Y=H*Xで表せる。この式から送信データ系列Xを求める。
【0076】
例えば、光受信部2Aには、λ1の信号成分が80%、λ2の信号成分が30%の比率で混在するものとし、光受信部2Bには、λ1の信号成分が20%、λ2の信号成分が70%の比率で混在する場合を想定する。
【0077】
このとき、
y1=a*λ1+b*λ2
y2=c*λ1+d*λ2
ここで、a=0.8、b=0.3、c=0.2、d=0.7である。この場合Rank(A)=2となる。
【0078】
Rank(A)とは、行列Aの階数である。本実施形態のように2波の場合には、Rank(A)=2となることが、λ1の信号成分(送信データ系列x1)と、λ2の信号成分(送信データ系列x2)とを分離できる条件となる。
【0079】
Rank(A)=1の場合というのは、波長分波器4Aを例えば3dBカプラで置き換えて、光受信部2A及び2Bのそれぞれに入力される各信号成分の比率が等しくなる場合であって、本実施形態ではこれを除外する。
【0080】
チャネル応答行列Hの逆行列をinv(H)とすれば、
X=inv(H)*Y (式1)
となって、送信データ系列Xを求めることができる。ただし、システム雑音を省略している。ここでは、チャネル応答行列Hは装置間のばらつきなどもあり、変動すると考えて、リアルタイムに、あるいは定期的にチャネル応答行列Hを求める。
【0081】
上述したように、既知信号系列としてのM系列信号を用いて、チャネル毎にインパルス応答を求めることで、チャネル応答行列Hを得ることができる。インパルス応答は、M系列信号の自己相関を取ることで求めることができる。尚、(式1)のようにチャネル応答行列Hの逆行列inv(H)を用いて、送信データ系列Xを求める方法はZF(Zero Forcing)法と呼ばれている。それ以外で送信データ系列Xを求める方法としてはMMSE法などがある。
【0082】
なお、上記ではチャネル応答行列Hの要素a,b,c,dは実数で扱っているが、変調方式によっては複素数で扱う場合があるが説明を簡単にするため省略している。
【0083】
以上のようにして、クロストークがあっても、送信データ系列x1及びx2を導出することができる。
【0084】
通常の波長分波器4Aのクロストークの規格は−30dB(1/1000)ほどであるが、本実施形態では0.2/0.8=−6dBでも動作できる。すなわち、Rank(A)=2とするために、波長分波器4Aは必要であるが、従来に比してクロストークを考慮しなくてよいので、波長分波器4Aの製造は容易になる。
【0085】
ここで、波長分波器4A及びRankについて検討する。Rank(A)はAの列ベクトルの線型独立なものの最大個数として定義される。波長分波器4Aにおいて、各波長についてのフィルタ特性が、例えばガウシャン形状で同じ形をしている場合が考えられる。一般にAWGを用いたフィルタなどがガウシャン形状である。この形の場合、各波長のクロストークは同じ、すなわち隣接する波長の光信号が相互に同じ割合で混合すると考えられる。
【0086】
このとき、
y1=a*λ1+b*λ2
y2=c*λ1+d*λ2
として、挿入損失が全くないとしたら、
a+c=1, c=1−a,
b+d=1, d=1−b,
A=[a, b; 1−a, 1−b]
第1列ベクトルv1=[a,b], 第2列ベクトルv2=[1−a,1−b]、これらのベクトルはa=0.5、b=0.5の時は一次従属となり、それ以外は線形独立である。すなわち、通常のガウシャン形状フィルタの場合、2波のフィルタならRank=2となる。
【0087】
また、ガウシャン形状でない、例えば多層膜フィルタを考えた場合、隣接波長の光信号が相互に同じ割合で混合する場合の方が少なくなるので、行列Aの列ベクトルは線型独立になると考えられる。従って、通常のフィルタを使えばRank=2となる。
【0088】
また、a=0.5,b=0.5の条件というのは、光強度を50%ずつに分けた状態、すなわち3dBカプラ等を用いて分波した状態である。この場合は本条件から除外する必要がある。
【0089】
次に、許容されるクロストークを検討する。すなわちa,bの値の許容範囲を検討する。本実施形態では、チャネル応答行列の逆行列を使うので、システムの雑音を増幅する可能性がある。雑音N=[n1,n2]とすると、雑音はinv(H)倍される。
【0090】
すなわち式(1)は雑音を加味してすると式(2)で表すことができる。
【0091】
X=inv(H)*(Y+N) (式2)
第1の例として、
a=0.9, c=0.1
b=0.1, d=0.9
A= [0.9, 0.1; 0.1, 0.9]
Rank(A)=2
inv(A)=[1.125,−0.125;−0.125,1.125]
すなわち、雑音は約1.2倍され、雑音が20%増えることになる。
【0092】
第2の例として、
a=0.99, c=0.01
b=0.01, d=0.99
A= [0.99, 0.01; 0.01, 0.99]
Rank(A)=2
inv(A)=[1.010204,−0.010204;−0.010204,1.010204]
すなわち、雑音は約1.02倍され、雑音が2%増えることになる。
【0093】
これらから、システム雑音を抑えるためには、c/a,c/dを大きくするのは問題であり、1/10(−10dB)以下にするのが適当である。このようにチャネル応答行列の逆行列を使う方法は、雑音強調問題があるので、雑音強調の少ないMMSE法によって送信データ系列を求めてもよい。
【0094】
(第1実施形態に係る効果)
以上説明したように、第1実施形態によれば、複数の光送信部1A及び1Bのそれぞれと複数の光受信部2A及び2Bのそれぞれとの間のインパルス応答からなるチャネル応答行列Hを用いて、複数の受信光信号から送信データ系列x1及びx2を導出する。このように、無線通信システムにおけるMIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送のような信号処理を行うことによって、光伝送区間でクロストークが生じても送信データ系列x1及びx2を得ることができる。
【0095】
したがって、従来の波長多重伝送に比べて、波長分波器4Aに要求される特性が緩和されるため、波長分波器4Aを低損失で安価なものとすることができ、従来に比べ低コストで大容量伝送が可能となる。光送信部1A及び1Bの波長変動も吸収できるため、管理手段(ペルチェなど)が不要となる。
【0096】
さらに、変調方式を問わないので、バックホールの伝送容量を高めるために最適である。例えば、本実施形態に係る波長多重伝送方式とOFDM変調方式などとを組み合わせることにより、大容量伝送が可能となる。
【0097】
(第1実施形態の変更例)
上述した第1実施形態では、送信データ系列Xを求めるための信号処理を受信側の光通信装置200Aで行っていたが、送信側の光通信装置100Aにおいて以下のような信号処理を行ってもよい。
【0098】
本変更例に係る光通信装置100Aの光送信部1A及び1Bは、光通信装置200Aから送信される情報に基づくチャネル特性(チャネル応答行列H)を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、プリコーディングした送信データ系列を送信光信号に含めて送信する。
【0099】
光通信装置200Aは、チャネル応答行列Hを示す情報を光通信装置100Aにフィードバックし、光通信装置100Aの光送信部1A及び1Bは、光通信装置200Aから受信した情報を用いて、次のようなプリコーディング処理を行う。例えば、プリコード後の送信データ系列をinv(H)*Xとするようにプリコーディングすれば、受信データ系列はY=H*inv(H)*X=Xとなる。このように、受信データ系列は、プリコード前の送信データ系列に一致する。
【0100】
なお、の光送信部1A及び1Bのそれぞれにおいて、プリコーディング処理、すなわちチャネル応答行列Hの逆行列inv(H)を送信データ系列Xに乗ずる処理を行う機能は、例えば図2に示したチャネル推定用系列付加部113に持たせることができる。
【0101】
あるいは、光通信装置200Aは、既知信号系列を光通信装置100Aに送信し、光通信装置100Aは、光通信装置200Aから受信した既知信号系列からチャネル特性(チャネル応答行列H)を求め、該チャネル特性(チャネル応答行列H)を用いて上記のようなプリコーディング処理を行ってもよい。
【0102】
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係る通信システムについて説明する。ただし、重複した説明を省略するために、上述した実施形態との相違点を主として説明する。
【0103】
図4は、第2実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。第2実施形態に係る通信システムは、2偏波の偏波多重伝送を行うように構成されているが、3偏波以上の偏波多重伝送を行うように構成されてもよい。
【0104】
図4に示すように、第2実施形態に係る通信システムは、送信側の光通信装置100Bと、受信側の光通信装置200Bと、を有する。光通信装置100B及び光通信装置200Bは、光ファイバ7を介して相互に接続されており、光ファイバ7を介した偏波多重伝送を行う。光通信装置100Bは第1光通信装置に相当し、光通信装置200Bは第2光通信装置に相当する。
【0105】
光通信装置100Bは、複数の光送信部1A及び1Bと、偏波合成器3Bと、を有する。光通信装置200Bは、複数の光送信部1A及び1B毎に設けられた複数の光受信部2A及び2Bと、偏波分離器4Bと、を有する。偏波合成器3Bは光合成部に相当し、偏波分離器4Bは光分離部に相当する。なお、偏波合成器3Bとしては、例えば入射される定偏波光を一軸性複屈折結晶を用いて偏波による合成を行うものが使用できる。偏波分離器4Bとしては、例えば偏光ビームスプリッタ(PBS)を用いたものが使用できる。
【0106】
光送信部1Aは、送信データ系列x1を含んで構成される水平偏波p1の送信光信号を送信する。光送信部1Bは、送信データ系列x2を含んで構成される垂直偏波p2の送信光信号を送信する。ここで、水平偏波p1及び垂直偏波p2は偏光方向が互いに90°異なる。
【0107】
偏波合成器3Bは、光送信部1Aが送信した水平偏波p1の送信光信号と、光送信部1Bが送信した垂直偏波p2の送信光信号とが入力されて、該入力された各送信光信号を合成し、合成光信号を光ファイバ7の入力端に出力する。該合成光信号は、光ファイバ7を介して偏波分離器4Bに導かれる。
【0108】
偏波分離器4Bは、光ファイバ7の出力端から合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、複数の送信光信号の各波長に対応する複数の受信光信号に分離(分波)する。詳細には、偏波分離器4Bは、入力された合成光信号を、水平偏波p1の受信光信号と垂直偏波p2の受信光信号とに分離し、水平偏波p1の受信光信号を光受信部2Aに出力し、垂直偏波p2の受信光信号を光受信部2Aに出力する。
【0109】
ただし、完全な分離が行われるわけではなく、互いの光信号が混ざってくる。すなわち、光受信部2Aに入力される受信光信号においては、水平偏波p1の信号成分に対して垂直偏波p2の信号成分が混入する。また、光受信部2Bに入力される受信光信号においては、垂直偏波p2の信号成分に対して水平偏波p1の信号成分が混入する。
【0110】
その結果、光受信部2Aに入力される受信光信号に含まれる受信データ系列y1は、送信データ系列x1だけでなく、送信データ系列x2も含む。また、光受信部2Bに入力される受信光信号に含まれる受信データ系列y2は、送信データ系列x2だけでなく、送信データ系列x1も含む。
【0111】
本実施形態では、偏波分離器4Bは、クロストークを許容した構成としており、複数の受信光信号のそれぞれについて、複数の送信光信号のそれぞれの信号成分の含有比率が異なる値になるように構成されている。
【0112】
複数の光受信部2A及び2Bは、偏波分離器4Bから入力される複数の受信光信号に基づいて、複数の光送信部1A及び1Bのそれぞれと複数の光受信部2A及び2Bのそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、該複数の受信光信号から送信データ系列を導出する。
【0113】
その他の構成及び動作については、第1実施形態と同様である。すなわち、複数の光受信部2A及び2Bは、チャネル応答行列Hを求め、チャネル応答行列Hの逆行列inv(H)を受信データ系列Yに乗ずる処理を行うことによって、送信データ系列Xを導出する。
【0114】
以上説明したように、第2実施形態によれば、複数の光送信部1A及び1Bのそれぞれと複数の光受信部2A及び2Bのそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、複数の受信光信号から送信データ系列を導出する。これにより、クロストークが生じても、信号処理によって、複数の受信光信号から送信データ系列を導出することができるため、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる。
【0115】
また、チャネル応答行列Hを常時又は定期的に求めて、逆行列inv(H)を常時又は定期的に更新することによって、偏波の変動に対しても対応できる。さらに、従来の波長多重伝送に比べて、偏波分離器4Bに要求される特性が緩和されるため、偏波分離器4Bを低損失で安価なものとすることができ、従来に比べ低コストで大容量伝送が可能となる。光送信部1A及び1Bの偏波変動も吸収できるため、管理手段(ペルチェなど)が不要となる。
【0116】
なお、本実施形態についても、上述した第1実施形態の変更例と同様に、送信側の光通信装置100Aにおいてプリコーディングを行う構成としてもよい。
【0117】
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態に係る通信システムについて説明する。ただし、重複した説明を省略するために、上述した実施形態との相違点を主として説明する。
【0118】
第3実施形態は、主基地局から離れた場所に従基地局を設置し、主基地局と従基地局とを光ファイバを介して接続し、主基地局が従基地局を介して無線端末との通信を行う通信システムに関する。例えば、1つの主基地局に対して複数の従基地局を接続し、各従基地局をビル内の各フロアに設置することで、ビル内の不感地帯を解消することができる。このような従基地局は、ROF(Radio on fiber)リモート基地局と称されることがある。
【0119】
第3実施形態では、下りリンク(基地局から無線端末への方向)の通信を主として説明する。
【0120】
図5は、第3実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。第3実施形態に係る通信システムは、光伝送区間において、2波の波長多重伝送を行うように構成されているが、3波以上の波長多重伝送を行うように構成されてもよい。また、波長多重伝送と併用して、あるいは波長多重伝送に代えて、偏波多重伝送を行うように構成されてもよい。
【0121】
図5に示すように、第3実施形態に係る通信システムは、主基地局20Aと、従基地局30Aと、従基地局30Aを介して主基地局20Aとの通信を行う無線端末60Aと、を有する。主基地局20A及び従基地局30Aは、光ファイバ7を介して相互に接続されており、光ファイバ7を介した波長多重伝送を行う。本実施形態では、無線端末60Aは、下りリンクのMIMO伝送をサポートしている。
【0122】
主基地局20Aは、複数の光送信部1A及び1Bと、波長合波器3Aと、を有する。光送信部1A及び1Bのそれぞれは、第1実施形態と同様に構成されている。波長合波器3Aは、第1実施形態と同様に構成されている。すなわち、波長合波器3Aは、光送信部1Aが送信した波長λ1の送信光信号と、光送信部1Bが送信した波長λ2の送信光信号とが入力されて、該入力された各送信光信号を合成(合波)し、合成光信号を光ファイバ7の入力端に出力する。
【0123】
従基地局30Aは、複数の光送信部1A及び1B毎に設けられた複数の信号変換部31A及び31Bと、波長分波器4Aと、を有する。信号変換部31Aは、光−電気変換部10Aと、パワーアンプ(PA)11Aと、送信アンテナ12Aと、を有する。信号変換部31Bは、光−電気変換部10Bと、PA11Bと、送信アンテナ12Bと、を有する。
【0124】
波長分波器4Aは、光ファイバ7の出力端から合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、複数の送信光信号の各波長に対応する複数の受信光信号に分離(分波)する。詳細には、波長分波器4Aは、入力された合成光信号を、波長λ1の受信光信号と波長λ2の受信光信号とに分離し、波長λ1の受信光信号を光−電気変換部10Aに出力し、波長λ2の受信光信号を光−電気変換部10Bに出力する。本実施形態では、波長分波器4Aは、第1実施形態と同様に、クロストークを許容した構成としており、複数の受信光信号のそれぞれについて、複数の送信光信号のそれぞれの信号成分の含有比率が異なる値になるように構成されている。
【0125】
信号変換部31Aにおいて、光−電気変換部10Aは、波長分波器4Aから入力される受信光信号を電気信号に変換してPA11Aに出力する。PA11Aは、光−電気変換部10Aから入力される電気信号を増幅して送信アンテナ12Aに出力する。送信アンテナ12Aは、PA11Aから入力される電気信号を無線信号に変換して無線区間に出力する。このように、信号変換部31Aは、信号の復調や変調を行わずに、光信号を無線信号に変換するように構成されている。ここで、送信周波数の変換などが必要な場合はアップコンバータなどを用いて周波数変換を行うが、必要に応じて対応すればよい。
【0126】
また、信号変換部31Bにおいて、光−電気変換部10Bは、波長分波器4Bから入力される受信光信号を電気信号に変換してPA11Bに出力する。PA11Bは、光−電気変換部10Bから入力される電気信号を増幅して送信アンテナ12Bに出力する。送信アンテナ12Bは、PA11Bから入力される電気信号を無線信号に変換して無線区間に出力する。このように、信号変換部31Bは、信号の復調や変調を行わずに、光信号を無線信号に変換するように構成されている。ここで、送信周波数の変換などが必要な場合はアップコンバータなどを用いて周波数変換を行うが、必要に応じて対応すればよい。
【0127】
無線端末60Aは、複数の信号変換部31A及び31B毎に設けられた複数の無線受信部62A及び62Bと、信号処理部63と、を有する。無線受信部62Aには受信アンテナ61Aが接続され、無線受信部62Bには受信アンテナ61Bが接続されている。
【0128】
受信アンテナ61Aは、複数の信号変換部31A及び31Bのそれぞれが送信した無線信号を受信して無線受信部62Aに出力する。無線受信部62Aは、受信アンテナ61Aが受信した信号を増幅及び復調して信号処理部63に出力する。
【0129】
同様に、受信アンテナ61Bは、複数の信号変換部31A及び31Bのそれぞれが送信した無線信号を受信して無線受信部62Bに出力する。無線受信部62Bは、受信アンテナ61Bが受信した信号を増幅及び復調して信号処理部63に出力する。
【0130】
信号処理部63は、複数の無線受信部62A及び62Bにより得られた複数の受信信号に含まれる既知信号系列に基づいて、複数の光送信部1A及び1Bのそれぞれと複数の無線受信部62A及び62Bのそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、複数の受信信号に含まれる受信データ系列Yから送信データ系列Xを導出する。
【0131】
詳細には、本実施形態では、信号処理部63は、光伝送区間のチャネル特性(チャネル応答行列H1)と、無線伝送区間のチャネル特性(チャネル応答行列H2)と、を含めた全体のチャネル特性H=H1*H2を求めて、第1実施形態で説明したチャネル応答行列Hと同様に取り扱う。これにより、第1実施形態と同様に、信号処理部63は、複数の無線受信部62A及び62Bにより得られた複数の受信信号に含まれる受信データ系列Yに対し、チャネル応答行列Hの逆行列inv(H)を乗ずる処理を行うことによって、送信データ系列Xを導出する。
【0132】
以上説明したように、第3実施形態によれば、複数の光送信部1A及び1Bのそれぞれと複数の無線受信部62A及び62Bのそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、複数の受信信号から送信データ系列を導出する。これにより、光伝送区間でクロストークが生じても、信号処理によって、複数の受信信号から送信データ系列を導出することができるため、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる。
【0133】
また、マルチアンテナの従基地局30Aを使用する場合でも、主基地局20Aと従基地局30Aとを繋ぐ光ファイバ7は1本でよく、なおかつ厳密な波長管理が不要となる効果がある。よって、従基地局30Aのアンテナ増設などでアンテナ数が増えても、光ファイバを増設する必要がない。
【0134】
(第3実施形態の変更例)
上述した第3実施形態では、送信データ系列Xを求めるための信号処理を受信側の無線端末60Aで行っていたが、送信側の主基地局20Aにおいて、第1実施形態の変更例と同様に、プリコーディング処理を行ってもよい。
【0135】
無線端末60Aは、チャネル応答行列Hを示す情報を主基地局20Aにフィードバックし、主基地局20Aの光送信部1A及び1Bは、無線端末60Aから受信した情報を用いて、次のようなプリコーディング処理を行う。例えば、プリコード後の送信データ系列をinv(H)*Xとするようにプリコーディングすれば、受信データ系列はY=H*inv(H)*X=Xとなる。このように、受信データ系列は、プリコード前の送信データ系列に一致する。
【0136】
あるいは、無線端末60Aは、既知信号系列を主基地局20Aに送信し、主基地局20Aは、無線端末60Aから送信された既知信号系列からチャネル特性(チャネル応答行列H)を求め、該チャネル特性(チャネル応答行列H)を用いてプリコーディング処理を行ってもよい。
【0137】
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態に係る通信システムについて説明する。ただし、重複した説明を省略するために、上述した実施形態との相違点を主として説明する。
【0138】
第4実施形態は、第3実施形態と同様に、ROFリモート基地局を用いた通信システムに関する。第4実施形態では、上りリンク(無線端末から基地局への方向)の通信を主として説明する。
【0139】
図6は、第4実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。第4実施形態に係る通信システムは、光伝送区間において、2波の波長多重伝送を行うように構成されているが、3波以上の波長多重伝送を行うように構成されてもよい。また、波長多重伝送と併用して、あるいは波長多重伝送に代えて、偏波多重伝送を行うように構成されてもよい。
【0140】
図6に示すように、第4実施形態に係る通信システムは、無線端末60Bと、従基地局30Bと、従基地局30Bを介して無線端末60Bとの通信を行う主基地局20Bと、を有する。主基地局20B及び従基地局30Bは、光ファイバ7を介して相互に接続されており、光ファイバ7を介した波長多重伝送を行う。本実施形態では、無線端末60Bは、上りリンクのMIMO伝送をサポートしている。
【0141】
無線端末60Bは、複数の無線送信部65A及び65Bと、信号処理部64と、を有する。無線送信部65Aには送信アンテナ66Aが接続され、無線送信部65Bには送信アンテナ66Bが接続されている。
【0142】
信号処理部64は、送信データ系列x1を含む電気信号(送信信号)を無線送信部65Aに出力し、送信データ系列x2を含む電気信号(送信信号)を無線送信部65Bに出力する。無線送信部65A及び65Bのそれぞれは、図2に示した光送信部1Aのうち電気−光変換部117を除いた構成を有しており、信号処理部64から入力された送信データ系列に対して既知信号系列の付加及びOFDM変調等を施す。送信アンテナ66Aは、無線送信部65Aから入力された電気信号を無線信号に変換して出力し、送信アンテナ66Bは、無線送信部65Bから入力された電気信号を無線信号に変換して出力する。
【0143】
従基地局30Bは、複数の無線送信部65A及び65B毎に設けられた複数の信号変換部32A及び32Bと、波長合波器3Aと、を有する。信号変換部32Aは、受信アンテナ15Aと、ローノイズアンプ(LNA)14Aと、電気−光変換部13Aと、を有する。信号変換部32Bは、受信アンテナ15Bと、ローノイズアンプ(LNA)14Bと、電気−光変換部13Bと、を有する。
【0144】
信号変換部32Aにおいて、受信アンテナ15Aは、複数の無線送信部65A及び65Bのそれぞれが送信した無線信号を受信してLNA14Aに出力する。LNA14Aは、受信アンテナ15Aから入力される電気信号を増幅して電気−光変換部13Aに出力する。電気−光変換部13Aは、LNA14Aから入力される電気信号を、波長λ1の光信号(送信光信号)に変換して出力する。このように、信号変換部32Aは、信号の復調や変調を行わずに、無線信号を光信号に変換するように構成されている。ここで、周波数の変換などが必要な場合はダウンコンバータなどを用いて周波数変換を行うが、必要に応じて対応すればよい。
【0145】
同様に、信号変換部32Bにおいて、受信アンテナ15Bは、複数の無線送信部65A及び65Bのそれぞれが送信した無線信号を受信してLNA14Bに出力する。LNA14Bは、受信アンテナ15Bから入力される電気信号を増幅して電気−光変換部13Aに出力する。電気−光変換部13Bは、LNA14Bから入力される電気信号を、波長λ2の光信号(送信光信号)に変換して出力する。このように、信号変換部32Bは、信号の復調や変調を行わずに、無線信号を光信号に変換するように構成されている。ここで、周波数の変換などが必要な場合はダウンコンバータなどを用いて周波数変換を行うが、必要に応じて対応すればよい。
【0146】
波長合波器3Aは、電気−光変換部13Aから入力される波長λ1の送信光信号と、電気−光変換部13Bから入力される波長λ2の送信光信号とが入力されて、該入力された各送信光信号を合成(合波)し、合成光信号を光ファイバ7の入力端に出力する。
【0147】
主基地局20Bは、複数の信号変換部32A及び32B毎に設けられた複数の光受信部2A及び2Bと、波長分波器4Aと、を有する。複数の光受信部2A及び2Bは、第1実施形態と同様に構成され、波長分波器4Aは、第1実施形態と同様に構成される。波長分波器4Aは、光ファイバ7の出力端から合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、複数の送信光信号の各波長に対応する複数の受信光信号に分離(分波)する。詳細には、波長分波器4Aは、入力された合成光信号を、波長λ1の受信光信号と波長λ2の受信光信号とに分離し、波長λ1の受信光信号を光−電気変換部10Aに出力し、波長λ2の受信光信号を光−電気変換部10Bに出力する。本実施形態では、波長分波器4Aは、第1実施形態と同様に、クロストークを許容した構成としており、複数の受信光信号のそれぞれについて、複数の送信光信号のそれぞれの信号成分の含有比率が異なる値になるように構成されている。
【0148】
本実施形態では、複数の光受信部2A及び2Bは、複数の受信光信号に含まれる既知信号系列に基づいて、複数の無線送信部65A及び65Bのそれぞれと複数の光受信部2A及び2Bのそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、複数の受信光信号に含まれる受信データ系列Yから送信データ系列Xを導出する。
【0149】
詳細には、本実施形態では、複数の光受信部2A及び2Bは、光伝送区間のチャネル特性(チャネル応答行列H1)と、無線伝送区間のチャネル特性(チャネル応答行列H2)と、を含めた全体のチャネル特性H=H1*H2を求めて、第1実施形態で説明したチャネル応答行列Hと同様に取り扱う。
【0150】
以上説明したように、第4実施形態によれば、複数の無線送信部65A及び65Bのそれぞれと複数の光受信部2A及び2Bのそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、複数の受信光信号から送信データ系列を導出する。これにより、光伝送区間でクロストークが生じても、信号処理によって、複数の受信光信号から送信データ系列を導出することができるため、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる。
【0151】
また、マルチアンテナの従基地局30Bを使用する場合でも、主基地局20Bと従基地局30Bとを繋ぐ光ファイバ7は1本でよく、なおかつ厳密な波長管理が不要となる効果がある。よって、従基地局30Bのアンテナ増設などでアンテナ数が増えても、光ファイバを増設する必要がない。
【0152】
(第4実施形態の変更例)
上述した第4実施形態では、送信データ系列Xを求めるための信号処理を受信側の主基地局20Bで行っていたが、送信側の無線端末60Bにおいて、第1実施形態の変更例と同様に、プリコーディング処理を行ってもよい。
【0153】
主基地局20Bは、チャネル応答行列Hを示す情報を無線端末60Bにフィードバックし、無線端末60Bの無線送信部65A及び65Bは、受信した情報を用いて、次のようなプリコーディング処理を行う。例えば、プリコード後の送信データ系列をinv(H)*Xとするようにプリコーディングすれば、受信データ系列はY=H*inv(H)*X=Xとなる。このように、受信データ系列は、プリコード前の送信データ系列に一致する。
【0154】
あるいは、主基地局20Bは、既知信号系列を無線端末60Bに送信し、無線端末60Bは、主基地局20Bから送信された既知信号系列からチャネル特性(チャネル応答行列H)を求め、該チャネル特性(チャネル応答行列H)を用いてプリコーディング処理を行ってもよい。
【0155】
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態に係る通信システムについて説明する。ただし、重複した説明を省略するために、上述した実施形態との相違点を主として説明する。
【0156】
第5実施形態は、マルチストリーム特性を維持した状態で閉所空間へ信号を伝送するMIMO中継伝送を用いた通信システムに関する。
【0157】
図7は、第5実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。第5実施形態に係る通信システムは、光伝送区間において、2波の波長多重伝送を行うように構成されているが、3波以上の波長多重伝送を行うように構成されてもよい。また、波長多重伝送と併用して、あるいは波長多重伝送に代えて、偏波多重伝送を行うように構成されてもよい。
【0158】
図7に示すように、第5実施形態に係る通信システムは、無線通信装置70と、中継装置40と、中継装置50と、無線通信装置80と、を有する。無線通信装置70は第1無線通信装置に相当し、中継装置40は第1中継装置に相当し、中継装置50は第2中継装置に相当し、無線通信装置80は第2無線通信装置に相当する。
【0159】
例えば、無線通信装置70は、基地局又は無線端末の何れか一方であり、無線通信装置80は、基地局又は無線端末の何れか他方である。中継装置40及び中継装置50は、光ファイバ7を介して相互に接続されており、光ファイバ7を介した波長多重伝送を行う。
【0160】
無線通信装置70は、第4実施形態に係る無線端末60Bと同様に構成されている。中継装置40は、第4実施形態に係る従基地局30Bと同様に構成されている。中継装置50は、第3実施形態に係る従基地局30Aと同様に構成されている。無線通信装置80は、第3実施形態に係る無線端末60Aと同様に構成されている。
【0161】
詳細には、無線通信装置70は、送信データ系列を含む複数の無線信号を送信する複数の無線送信部65A及び65Bを有する。
【0162】
中継装置40は、複数の無線信号を受信して該受信した複数の無線信号を複数の送信光信号に変換する複数の信号変換部41A及び41Bと、複数の送信光信号を合成して合成光信号を光ファイバ7の入力端に出力する波長合波器3Aと、を有する。
【0163】
中継装置50は、光ファイバ7の出力端から合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する波長合波器3Aと、複数の受信光信号を複数の無線信号に変換して送信する複数の信号変換部51A及び51Bと、有する。
【0164】
無線通信装置80は、複数の無線信号を受信する複数の無線受信部62A及び62Bと、複数の無線受信部62A及び62Bにより得られた複数の受信信号に基づいて、複数の無線送信部65A及び65Bのそれぞれと複数の無線受信部62A及び62Bのそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、複数の受信信号から送信データ系列を導出する信号処理部63と、を有する。
【0165】
詳細には、本実施形態では、信号処理部63は、無線通信装置70側の無線伝送区間のチャネル特性(チャネル応答行列H1)と、光伝送区間のチャネル特性(チャネル応答行列H2)と、無線通信装置80側の無線伝送区間のチャネル特性(チャネル応答行列H3)と、を含めた全体のチャネル特性H=H1*H2*H3を求めて、第1実施形態で説明したチャネル応答行列Hと同様に取り扱う。
【0166】
以上説明したように、第5実施形態によれば、光伝送区間を含むMIMO中継伝送において、複数の無線送信部65A及び65Bのそれぞれと複数の無線受信部62A及び62Bのそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、複数の受信信号から送信データ系列を導出する。これにより、光伝送区間でクロストークが生じても、信号処理によって、複数の受信信号から送信データ系列を導出することができるため、コストの増大を抑制しながら、光多重数を増やすことができる。
【0167】
(第5実施形態の変更例)
上述した第5実施形態では、送信データ系列Xを求めるための信号処理を受信側の無線通信装置80で行っていたが、送信側の無線通信装置70において、第1実施形態の変更例と同様に、プリコーディング処理を行ってもよい。
【0168】
無線通信装置80は、チャネル応答行列Hを示す情報を無線通信装置70にフィードバックし、無線通信装置70の無線送信部65A及び65Bは、受信した情報を用いて、次のようなプリコーディング処理を行う。例えば、プリコード後の送信データ系列をinv(H)*Xとするようにプリコーディングすれば、受信データ系列はY=H*inv(H)*X=Xとなる。このように、受信データ系列は、プリコード前の送信データ系列に一致する。
【0169】
あるいは、無線通信装置80は、既知信号系列を無線通信装置70に送信し、無線通信装置70は、無線通信装置80から送信された既知信号系列からチャネル特性(チャネル応答行列H)を求め、該チャネル特性(チャネル応答行列H)を用いてプリコーディング処理を行ってもよい。
【0170】
[その他の実施形態]
上述した第3実施形態〜第5実施形態及びその変更例においては、第1実施形態と同様に、波長多重伝送を行う構成を説明したが、第2実施形態と同様に、偏波多重伝送を行う構成としてもよい。あるいは、波長多重伝送と偏波多重伝送とを組み合わせた構成としてもよい。
【0171】
上述した各実施形態及びその変更例においては、光ファイバ7を使用する構成を説明したが、光ファイバを使用せずに、光信号を空間伝送する構成としてもよい。
【0172】
また、上述した各実施形態及びその変更例は、別個独立に実施する場合に限らず、適宜組み合わせて実施することができる。
【符号の説明】
【0173】
1A,1B…光送信部、2A,2B…光受信部、3A…波長合波器、3B…偏波合成器、4A…波長分波器、4B…偏波分離器、4B…波長分波器、10A,10B…光−電気変換部、11A,11B…PA、12A,12B…送信アンテナ、13A,13B…電気−光変換部、14A,14B…LNA、15A,15B…受信アンテナ、20A,20B…主基地局、30A,30B…従基地局、31A,31B,32A,32B…信号変換部、40…中継装置、41A,41B…信号変換部、50…中継装置、51A,51B…信号変換部、60A,60B…無線端末、61A,61B…受信アンテナ、62A,62B…無線受信部、63,64…信号処理部、65A,65B…無線送信部、66A,66B…送信アンテナ、70,80…無線通信装置、100A,100B…光通信装置、111…変調部、112…S/P変換部、113…チャネル推定用系列付加部、114…IFFT部、115…GI付加部、116…P/S変換部、117…電気−光変換部、200A,200B…光通信装置、211…光−電気変換部、212…S/P変換部、213…GI除去部、214…FFT部、215…系列分離部、216…チャネル推定部、217…位相補償部、218…P/S変換部、219…復調部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1光通信装置と、第2光通信装置と、を有する通信システムであって、
前記第1光通信装置は、
送信データ系列を含み、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部と、
前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部と、を有し、
前記第2光通信装置は、
前記合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部と、
前記複数の光送信部毎に設けられた複数の光受信部と、を有し、
前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、
前記複数の光受信部は、
前記複数の受信光信号に基づいて、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、
該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信光信号から前記送信データ系列を導出する、
ことを特徴とする通信システム。
【請求項2】
前記複数の光送信部は、前記第2光通信装置から送信される情報に基づく前記チャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、
前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
【請求項3】
前記複数の送信光信号のそれぞれは、送信データ系列に加え、既知信号系列を含み、
前記複数の光受信部は、前記複数の受信光信号のそれぞれに含まれる既知信号系列に基づいて前記チャネル特性を推定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信システム。
【請求項4】
複数の光受信部を有する他の光通信装置との通信を行う光通信装置であって、
送信データ系列を含み、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部と、
前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部と、を有し、
前記複数の光送信部は、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、
前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、
ことを特徴とする光通信装置。
【請求項5】
波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部を有する他の光通信装置との通信を行う光通信装置であって、
前記複数の送信光信号を合成して得られた合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部と、
前記複数の光送信部毎に設けられた複数の光受信部と、を有し、
前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、
前記複数の光受信部は、
前記複数の受信光信号に基づいて、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、
該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信光信号から送信データ系列を導出する、
ことを特徴とする光通信装置。
【請求項6】
主基地局と、従基地局と、前記従基地局を介して前記主基地局との通信を行う無線端末と、を有する通信システムであって、
前記主基地局は、
送信データ系列を含み、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部と、
前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部と、を有し、
前記従基地局は、
前記合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部と、
前記複数の光送信部毎に設けられた複数の信号変換部と、を有し、
前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、
前記複数の信号変換部は、前記複数の受信光信号を複数の無線信号に変換して送信し、
前記無線端末は、
前記複数の信号変換部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信する複数の無線受信部と、
前記複数の無線受信部により得られた複数の受信信号に基づいて、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信信号から前記送信データ系列を導出する信号処理部と、
を有することを特徴とする通信システム。
【請求項7】
前記複数の光送信部は、前記無線端末から送信される情報に基づく前記チャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、
前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、
ことを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
【請求項8】
前記複数の送信光信号のそれぞれは、送信データ系列に加え、既知信号系列を含み、
前記信号処理部は、前記複数の受信信号のそれぞれに含まれる既知信号系列に基づいて前記チャネル特性を推定する、
ことを特徴とする請求項6又は7に記載の通信システム。
【請求項9】
従基地局を介して、複数の無線受信部を有する無線端末との通信を行う主基地局であって、
送信データ系列を含み、波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部と、
前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部と、を有し、
前記複数の光送信部は、
前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、
前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、
ことを特徴とする主基地局。
【請求項10】
波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を送信する複数の光送信部を有する主基地局と、複数の無線受信部を有する無線端末との通信を中継する従基地局であって、
前記主基地局からの合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部と、
前記複数の光送信部毎に設けられた複数の信号変換部と、を有し、
前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、
前記複数の信号変換部は、前記複数の受信光信号を複数の無線信号に変換して送信する、
ことを特徴とする従基地局。
【請求項11】
従基地局を介して、複数の光送信部を有する主基地局との通信を行う無線端末であって、
前記主基地局からの複数の無線信号を受信する複数の無線受信部と、
前記複数の無線受信部により得られた複数の受信信号に基づいて、前記複数の光送信部のそれぞれと前記複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信信号から送信データ系列を導出する信号処理部と、
を有することを特徴とする無線端末。
【請求項12】
無線端末と、従基地局と、前記従基地局を介して前記無線端末との通信を行う主基地局と、を有する通信システムであって、
前記無線端末は、
送信データ系列を含む複数の無線信号を送信する複数の無線送信部を有し、
前記従基地局は、
前記複数の無線送信部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信して該受信した複数の無線信号を複数の送信光信号に変換する複数の信号変換部と、
前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部と、を有し、
前記複数の送信光信号は、波長及び/又は偏光方向が異なり、
前記主基地局は、
前記合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部と、
前記複数の信号変換部毎に設けられた複数の光受信部と、を有し、
前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、
前記複数の光受信部は、
前記複数の受信光信号に基づいて、前記複数の無線送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、
該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信光信号から前記送信データ系列を導出する、
ことを特徴とする通信システム。
【請求項13】
前記複数の無線送信部は、前記主基地局から送信される情報に基づく前記チャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、
前記複数の無線信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、
ことを特徴とする請求項12に記載の通信システム。
【請求項14】
前記複数の無線信号のそれぞれは、送信データ系列に加え、既知信号系列を含み、
前記複数の光受信部は、前記複数の受信光信号のそれぞれに含まれる既知信号系列に基づいて前記チャネル特性を推定する、
ことを特徴とする請求項12又は13に記載の通信システム。
【請求項15】
従基地局を介して、複数の光受信部を有する主基地局との通信を行う無線端末であって、
送信データ系列を含む複数の無線信号を送信する複数の無線送信部を有し、
前記複数の無線送信部は、
前記複数の無線送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、
前記複数の送信光信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、
ことを特徴とする無線端末。
【請求項16】
複数の無線信号を送信する複数の無線送信部を有する無線端末と、複数の光受信部を有する主基地局との通信を中継する従基地局であって、
前記複数の無線送信部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信して該受信した複数の無線信号を複数の送信光信号に変換する複数の信号変換部と、
前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部と、を有し、
前記複数の送信光信号は、波長及び/又は偏光方向が異なる、
ことを特徴とする従基地局。
【請求項17】
従基地局を介して、複数の無線送信部を有する無線端末との通信を行う主基地局であって、
波長及び/又は偏光方向の異なる複数の送信光信号を合成して得られた合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部と、
前記複数の信号変換部毎に設けられた複数の光受信部と、を有し、
前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、
前記複数の光受信部は、
前記複数の受信光信号に基づいて、前記複数の無線送信部のそれぞれと前記複数の光受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、
該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信光信号から送信データ系列を導出する、
ことを特徴とする主基地局。
【請求項18】
第1無線通信装置と、第1中継装置と、第2中継装置と、前記第1中継装置及び前記第2中継装置を介して前記第1無線通信装置との通信を行う第2無線通信装置と、を有する通信システムであって、
前記第1無線通信装置は、
送信データ系列を含む複数の無線信号を送信する複数の無線送信部を有し、
前記第1中継装置は、
前記複数の無線送信部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信して該受信した複数の無線信号を複数の送信光信号に変換する複数の第1信号変換部と、
前記複数の送信光信号を合成して合成光信号を出力する光合成部と、を有し、
前記複数の送信光信号は、波長及び/又は偏光方向が異なり、
前記第2中継装置は、
前記合成光信号が入力されて、該入力された合成光信号を、前記複数の送信光信号に対応する複数の受信光信号に分離する光分離部と、
前記複数の第1信号変換部毎に設けられた複数の第2信号変換部と、を有し、
前記複数の受信光信号のそれぞれは、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分を含み、
前記複数の第2信号変換部は、前記複数の受信光信号を複数の無線信号に変換して送信し、
前記第2無線通信装置は、
前記複数の第2信号変換部毎に設けられ、前記複数の無線信号を受信する複数の無線受信部と、
前記複数の無線受信部により得られた複数の受信信号に基づいて、前記複数の無線送信部のそれぞれと前記複数の無線受信部のそれぞれとの間のチャネル特性を推定し、該推定したチャネル特性を用いて、前記複数の受信信号から前記送信データ系列を導出する信号処理部と、
を有することを特徴とする通信システム。
【請求項19】
前記複数の無線送信部は、前記第2無線通信装置から送信される情報に基づく前記チャネル特性を用いて、送信データ系列をプリコーディングし、
前記複数の無線信号は、前記プリコーディングされた送信データ系列を含む、
ことを特徴とする請求項18に記載の通信システム。
【請求項20】
前記複数の無線信号のそれぞれは、送信データ系列に加え、既知信号系列を含み、
前記信号処理部は、前記複数の受信信号のそれぞれに含まれる既知信号系列に基づいて前記チャネル特性を推定する、
ことを特徴とする請求項18又は19に記載の通信システム。
【請求項21】
前記光合成部は、前記合成光信号を光ファイバの入力端に出力し、
前記光分離部は、前記合成光信号が前記光ファイバの出力端から入力される、
ことを特徴とする請求項1、6、12、又は18に記載の通信システム。
【請求項22】
前記光分離部は、前記複数の受信光信号のそれぞれについて、前記複数の送信光信号のそれぞれの信号成分の含有比率が異なる値になるように構成されている、
ことを特徴とする請求項1、6、12、又は18に記載の通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−238931(P2012−238931A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−104788(P2011−104788)
【出願日】平成23年5月9日(2011.5.9)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】