説明

通信機器

【課題】 外部装置から適正なデバイス情報を取得し、取得したデバイス情報に応じて最適な映像データを外部装置に送信することを目的とする。
【解決手段】 外部装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に変化した場合であって、かつ、前記外部装置が非アクティブ状態からアクティブ状態に変化した場合に、第1のデバイス情報が既に取得されている場合であっても、前記外部装置から第2のデバイス情報を取得し、前記第1のデバイス情報と前記第2のデバイス情報とを比較した結果に応じて映像データを前記外部装置に送信するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外部装置と通信を行う通信装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、HDMI(High Definition Multimedia Interface)(登録商標)規格に準拠した通信システムが提案されている(以下、「HDMIシステム」と呼ぶ)。HDMIシステムは、映像データや音声データを送信するソース装置と、ソース装置から送信された映像データを出力する表示装置を備えたシンク装置とソース装置から受信した映像データや音声データをシンク装置に送信する中継機器とを有する。
【0003】
ソース装置が中継機器と接続されているHDMIシステムでは、中継機器の電源が投入されたとき、ソース装置は中継機器から中継機器に記録されているEDID(Extended display identification data)を取得していた。
【0004】
また、ソース装置は中継機器から取得したEDIDに含まれる情報に応じて、中継機器の仕様に適した映像データや音声データを中継機器に送信するためにデータの設定の変更を行っていた。
【0005】
上記のソース装置において、中継機器から取得したEDIDに含まれるメーカー情報と既にソース装置に記録されているメーカー情報とを比較し、比較結果によってデータの設定の変更を行うことが知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−203725号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のソース装置は、中継機器から取得したEDIDに含まれるメーカー情報とソース装置に記録されているEDIDに含まれるメーカー情報とが一致する場合、EDIDに含まれる情報が同一であると判定し、データの設定を変更していなかった。
【0008】
しかしながら、中継機器では外部装置との接続の状態に応じて、中継機器自身のEDIDをソース装置にそのまま送信したり、外部装置から取得したEDIDと中継機器自身のEDIDとを合成し、書き換えたEDIDをソース装置に送信する装置がある。
【0009】
そのため、ソース装置では、中継機器から取得したEDIDに含まれるメーカー情報と記録されているEDIDに含まれるメーカー情報とが一致する場合においても、取得したEDIDに含まれる情報と記録されているEDIDに含まれる情報が異なる場合がある。
【0010】
このような場合、ソース装置は、取得したEDIDに含まれる情報に応じてデータの設定を変更することなく、記録されたEDIDに含まれる情報に対応したデータの設定がされた映像データや音声データを中継機器に送信してしまう。このため、EDIDを書き換え可能な中継機器において、中継機器の仕様に適した映像データや音声データ等を受信することができないという問題が発生する。
【0011】
そこで、本発明は、外部装置から取得したデバイス情報を比較することによって、適正なデバイス情報に対応する映像データを送信することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明に係る通信装置は、外部装置と通信を行い、前記外部装置に映像データを送信する通信手段と、前記通信手段が前記外部装置から受信している接続信号が前記外部装置に記録されているデバイス情報を前記外部装置から取得できないことを示す第1の接続信号から前記外部装置から前記第1のデバイス情報を取得できることを示す第2の接続信号に変化したか否かを判定する第1の判定手段と、前記通信手段が前記外部装置が映像データを受信できるアクティブ状態から前記映像データを受信できない非アクティブ状態に変化したか否かを判定する第2の判定手段と、前記外部装置が前記非アクティブ状態から前記アクティブ状態に変化した場合、前記外部装置が前記非アクティブ状態から前記アクティブ状態に変更されたか否かを判定する第3の判定手段と、前記接続信号が前記第1の接続信号から前記第2の接続信号に変化した場合、前記外部装置から第1のデバイス情報を取得するように前記通信手段を制御する制御手段と、前記外部装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に変化した場合であって、かつ、前記外部装置が非アクティブ状態からアクティブ状態に変化した場合に、前記第1のデバイス情報が既に前記通信手段によって取得されている場合であっても、前記制御手段は前記外部装置から取得した第2のデバイス情報を取得するように前記通信手段を制御し、前記第1のデバイス情報と前記第2のデバイス情報とを比較した結果に応じて前記映像データを前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、外部装置から取得したデバイス情報を比較することによって、適正なデバイス情報に対応する映像データを送信することを目的とする。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施例1に係る通信システムの一例を示す図である。
【図2】本発明の実施例1に係る通信システムの構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例1に係る通信装置100で行われるEDID取得処理を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の実施例1に係る通信装置100で行われるEDID判定処理を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施例は図面を参照しながら説明する。ただし、以下の実施例はあくまでも一例であって、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0016】
[実施例1]
実施例1に係る通信システムは、図1に示すように、通信装置100、中継装置200、接続ケーブル300及び500、外部装置400を有する。通信装置100及び中継装置200には、接続ケーブル300が差し込まれ、接続ケーブル300を介して物理的に接続されていて、中継装置200及び外部装置400には、接続ケーブル500が差し込まれ、接続ケーブル500を介して物理的に接続されている。
【0017】
通信装置100は、接続ケーブル300、中継装置200、接続ケーブル500を介して映像(video)データ、音声(audio)データ及び補助データを外部装置400に送信することができる映像出力装置である。中継装置200は、通信装置100から接続ケーブル300を介して受信した映像データや音声データを外部装置400に接続ケーブル500を介して送信する。外部装置400は、通信装置100から接続ケーブル300、中継装置200、及び接続ケーブル500を介して受信した映像データを表示器に表示し、通信装置100から受信した音声データをスピーカから出力する表示出力装置である。
【0018】
実施例1において、通信装置100、中継装置200、外部装置400及び接続ケーブル300、500は、HDMI規格に準拠するものとする。したがって、通信装置100は、HDMI規格におけるHDMIソース(Source)として機能するソース装置であり、中継装置200は、HDMI規格におけるHDMIリピータ(Repeater)として機能するリピータ装置である。また、外部装置400は、HDMI規格におけるHDMIシンク(Sink)として機能するシンク装置である。
【0019】
実施例1では、通信装置100の一例として一眼レフカメラ(以下カメラとする)を用いる。もちろん、通信装置100は、一眼レフカメラに限るものではなく、HDMIソース装置としての機能を持つ装置であれば、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、レコーダ、DVDプレイヤ等の映像出力装置を通信装置100として用いてもよい。
【0020】
実施例1では、中継装置200の一例としてAVアンプ(以下アンプとする)を用いる。もちろん、通信装置100は、AVアンプに限るものではなく、HDMIリピータ装置としての機能を持つ装置であれば、中継装置200として用いてもよい。
【0021】
実施例1では、外部装置400の一例としてテレビジョン受像機(以下、「テレビ」と呼ぶ)を用いる。もちろん、外部装置400は、テレビに限るものではなく、HDMIシンク装置としての機能を持つ装置であれば、プロジェクタやパーソナルコンピュータ等のデータ出力装置を外部装置400として用いてもよい。
【0022】
以下、通信装置100を「カメラ100」と呼び、中継装置200を「アンプ200」と呼び、外部装置400を「テレビ400」と呼び、接続ケーブル300、500を「HDMIケーブル300、500」と呼ぶ。
【0023】
図2は、本発明の実施例1に係るカメラ100、アンプ200及びテレビ400を示すブロック図である。
【0024】
<HDMIケーブル300>
次に、図2を参照して、HDMIケーブル300を説明する。
【0025】
HDMIケーブル300は、+5Vパワーライン、HPD(Hot Plug Detect)ライン301、DDC(Display Data Channel)ライン302を有する。HDMIケーブル300はさらに、TMDS(Transition Minimized Differential Singnaling)ライン303、CECライン(Consumer Electronics Control)等を有する。
【0026】
+5Vパワーラインは、カメラ100からアンプ200に+5V電力を供給するための電力供給ラインである。
【0027】
HPDライン301は、高電圧レベル(以下、Hレベル)又は低電圧レベル(以下、Lレベル)のHPD信号(接続信号)をアンプ200からカメラ100に伝送するための伝送ラインである。
【0028】
カメラ100が+5Vパワーラインを介してアンプ200に+5V電力を供給している場合、アンプ200は、アンプ200がテレビ400から取得したテレビ400のデバイス情報又はアンプ200のデバイス情報をカメラ100に送信可能か否かを判定する。
【0029】
テレビ400のデバイス情報とはテレビ400のEDID(Extended display identification data)又はE−EDID(Enhanced EDID)である。EDID及びE−EDIDはいずれも、テレビ400のデバイス情報として、テレビ400に関するテレビ400の識別情報、テレビ400の表示能力や音声能力などに関する情報等を含む。例えば、EDID及びE−EDIDには、テレビ400がサポートしている解像度、走査周波数、アスペクト比、色空間などに関する情報が含まれている。E−EDIDは、EDIDを拡張したものであり、EDIDよりも多くの能力情報を含む。例えば、E−EDIDには、テレビ400がサポートしている映像データ及び音声データのフォーマットなどに関する情報が含まれている。以下、EDID及びE−EDIDをいずれも「EDID」と呼ぶ。なお、アンプ200のデバイス情報もテレビ400のデバイス情報と同様に上記のようなEDIDである。
【0030】
アンプ200にカメラ100から+5V電力が供給されている場合であり、かつ、アンプ200がEDIDをカメラ100に送信できる場合、アンプ200はHレベルのHPD信号(第1の接続信号)をカメラ100にHPDライン301を介して送信する。アンプ200は、HレベルのHPD信号をカメラ100に送信することにより、アンプ200からカメラ100がEDIDを取得できることをカメラ100に知らせることができる。
【0031】
カメラ100がアンプ200に+5V電力を供給しているにもかかわらず、アンプ200がEDIDをカメラ100に送信できない場合がある。これは、EDIDに含まれる映像の設定や解像度の設定、音声の設定等が変更され、アンプ200がテレビ400のEDIDとアンプ200のEDIDとを合成し、テレビ400のEDIDに含まれている情報を書き換えていることが考えられる。この場合、アンプ200によるEDIDの書き換えが完了するまで、LレベルのHPD信号(第2の接続信号)をカメラ100にHPDライン301を介して送信する。アンプ200はEDIDの書き換えが完了した後、HレベルのHPD信号をカメラ100にHPDライン301を介して送信する。また、カメラ100がアンプ200に+5V電力を供給していない場合にも、アンプ200は、LレベルのHPD信号をカメラ100に送信する。
【0032】
DDCライン302は、アンプ200からEDIDをカメラ100に伝送するための伝送ラインである。EDIDを受信したカメラ100は、アンプ200から取得したEDIDを参照することにより、テレビ400またはアンプ200の表示能力、音声能力などを自動的に知ることができる。さらに、CPU101は、テレビ400やアンプ200の表示能力及び音声能力に適した映像フォーマット及び音声フォーマットを自動的に知ることができる。カメラ100の設定を取得したEDIDに適した設定にすることで、カメラ100は、テレビ400またはアンプ200の出力に適した映像データ及び音声データを生成することができる。
【0033】
TMDSライン303は、カメラ100からアンプ200に映像データ、音声データ及び補助データを伝送するための伝送ラインである。TMDSライン303は、TMDSチャンネル0、TMDSチャンネル1、TMDSチャンネル2及びTMDSクロックチャンネルを含む。
【0034】
<HDMIケーブル500>
次に、図2を参照して、HDMIケーブル500を説明する。HDMIケーブル300と共通する箇所についてはその説明を省略し、HDMIケーブル300と異なる部分を説明する。
【0035】
HDMIケーブル500は、+5Vパワーライン、HPDライン501、DDCライン502、TMDSライン503等を有する。
【0036】
+5Vパワーラインは、アンプ200からテレビ400に+5V電力を供給するための電力供給ラインである。
【0037】
HPDライン501は、Hレベル又はLレベルのHPD信号をテレビ400からアンプ200に伝送するための伝送ラインである。アンプ200が+5Vパワーラインを介してテレビ400に+5V電力を供給している場合、アンプ200は、テレビ400からテレビ400のEDIDを取得できるか否かを判定する。
【0038】
DDCライン502は、テレビ400のEDIDをテレビ400からアンプ200に伝送するための伝送ラインである。
【0039】
TMDSライン503は、カメラ100からアンプ200が受信した映像データ、音声データ及び補助データをテレビ400に伝送するための伝送ラインである。
【0040】
<カメラ100>
次に、図2を参照して、カメラ100の構成の一例を説明する。
【0041】
カメラ100は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)101、メモリ102、通信部103、撮像部104、記録部105、表示部106、操作部107及び電源部108を有する。以下、カメラ100について説明する。
【0042】
CPU101は、メモリ102に格納されているコンピュータプログラムに従って、カメラ100全体の動作を制御する。CPU101は、アンプ200から取得したEDIDを用いてカメラ100全体の動作を制御することもできる。CPU101はカメラ100の各部から供給されたデータを解析することによってカメラ100全体を制御する。また、CPU101は電源部108から各部に電力を供給するように制御したり、電力の供給を停止するように制御する。
【0043】
メモリ102は、CPU101のワークエリアとして機能する。メモリ102に記憶される情報には、アンプ200から取得したEDID、アンプ200やテレビ400の識別情報等がある。また、メモリ102には、各部の動作に対するフラグの設定やCPU101によって行われた演算や解析の結果等が記録される。なお、CPU101のワークエリアは、メモリ102に限られるものではなく、ハードディスク装置等の外部記録装置等であってもよい。
【0044】
通信部103は、HDMIケーブル300を接続するための接続端子を有し、接続端子を介して、アンプ200からEDIDの取得し、映像データや音声データ、補助データ等の送信を行う。通信部103は、第1の接続検出部103aと第2の接続検出部103bと能力取得部103cとパケット処理部103dを有する。
【0045】
第1の接続検出部103aは、アンプ200から送信されてくるHPD信号を、HPDライン301を介して受信することができる。第1の接続検出部103aは、HPDライン301を介して受信したHPD信号がHレベルのHPD信号からLレベルのHPD信号に変化した場合、HPD信号がHレベルからLレベルに変化した旨をCPU101に通知する。また、第1の接続検出部103aは、HPD信号がLレベルのHPD信号からHレベルのHPD信号に変化した場合も同様にHPD信号がLレベルからHレベルに変化した旨をCPU101に通知する。CPU101から受信したHPD信号を要求された場合、第1の接続検出部103aはHPD信号をCPU101に供給する。
【0046】
第2の接続検出部103bは、アンプ200の存在を検出するために、TMDSライン303がアンプ200側の終端抵抗に接続されたか否かを継続的に検出することができる。TMDSライン303がアンプ200側の終端抵抗に接続されたか否かを検出するものの一例として、「Receiver Sense(以下、RXセンス)」と呼ばれる情報がある。RXセンスには、TMDSライン303がアンプ200側の終端抵抗に接続されたことを示すHレベルのRxセンスとTMDSライン303がアンプ200側の終端抵抗に接続されていないことを示すLレベルのRXセンスとがある。TMDSライン303がアンプ200側の終端抵抗に接続された場合、第2の接続検出部103bによってHレベルのRXセンスが検出される。また、TMDSライン303がアンプ200側の終端抵抗に接続されていない場合、第2の接続検出部103bによってLレベルのRXセンスが検出される。
【0047】
TMDSライン303がアンプ200側の終端抵抗に接続されている状況とは、アンプ200がアクティブ状態であるときに想定される。なお、アクティブ状態とは、アンプ200が電源オン状態であり、かつ、アンプ200が受信するデータとして、カメラ100からTMDSライン303を介して送信されたデータが選択されている状態である。このため、CPU101は第2の接続検出部103bがHレベルのRXセンスを検出した場合、アンプ200がアクティブ状態であると判定する。
【0048】
TMDSライン303がアンプ200側の終端抵抗に接続されていない状況とは、アンプ200が非アクティブ状態であるときに想定される。なお、非アクティブ状態とは、アンプ200が電源オン状態及びアンプ200が受信するデータとして、カメラ100からTMDSライン303を介して送信されたデータが選択されている状態の少なくとも一つを満たしていないアンプ200の状態である。このため、CPU101は第2の接続検出部103bがLレベルのRXセンスを検出した場合、アンプ200が非アクティブ状態であると判定する。
【0049】
第2の接続検出部103bは、CPU101からの要求に応じて、検出されたRXセンスをCPU101に供給する。それによって、CPU101は第2の接続検出部103bから供給されたRXセンスに応じて、アンプ200がカメラ100から出力された映像データを表示できるか否か、つまり、アンプ200の状態がアクティブ状態であるか否かを判定する。
【0050】
第1の接続検出部103aからCPU101に供給されたHPD信号がLレベルの場合、能力取得部103cはDDCライン302を介してアンプ200からアンプ200に記録されているEDIDを取得することはできない。能力取得部103cは、アンプ200からアンプ200に記録されているEDIDを取得した場合、取得したEDIDをCPU101に供給する。
【0051】
パケット処理部103dは映像データと、音声データと、補助データとを、TMDSライン303を介してアンプ200に送信することができる。カメラ100の動作モードが撮影モードである場合、通信部103は、撮像部104で生成された映像データと、不図示のマイクロフォン部で生成された音声データとをTMDSライン303を介してアンプ200に送信することができる。この場合、CPU101で生成された補助データも、映像データ及び音声データとともにTMDSライン303を介してアンプ200に送信される。カメラ100の動作モードが再生モードである場合、通信部103は、記録部105が記録媒体105aから再生した映像データ及び音声データをTMDSライン303を介してアンプ200に送信することができる。この場合、CPU101で生成された補助データも、映像データ及び音声データとともにTMDSライン303を介してアンプ200に送信される。また、パケット処理部103dは映像データや音声データを別々に送信するものであってもよい。
【0052】
撮像部104は、カメラ100の動作モードが撮影モードである場合は、被写体を撮影し、当該被写体の光学像から映像データを生成する。撮像部104で生成される映像データは、動画、静止画のいずれでもよい。撮像部104で生成された映像データは、撮像部104からパケット処理部103d、記録部105及び表示部106に供給される。アンプ200から正しいEDIDを受信できた場合、CPU101は、撮像部104からパケット処理部103dに供給される映像データを、取得したEDIDに含まれる表示能力に適した映像データに変換する。撮像部104からパケット処理部103dに供給された映像データは、TMDSライン303を介してアンプ200に送信される。撮像部104から記録部105に供給された映像データは、記録媒体105aに記録される。撮像部104から表示部106に供給された映像データは、表示部106に表示される。
【0053】
撮像部104が映像データを生成する場合、不図示のマイクロフォン部は音声データを生成する。マイクロフォン部で生成された音声データは、マイクロフォン部からパケット処理部103d、記録部105及び不図示のスピーカ部に供給される。アンプ200から正しいEDIDを受信できた場合、CPU101は、マイクロフォン部からパケット処理部103dに供給される音声データを、取得したEDIDに含まれる音声能力に適した音声データに変換する。マイクロフォン部からパケット処理部103dに供給された音声データは、TMDSライン303を介してアンプ200に送信される。マイクロフォン部から記録部105に供給された音声データは、記録媒体105aに記録される。マイクロフォン部から表示部106に供給された音声データは、不図示のスピーカ部から出力される。
【0054】
撮像部104は、カメラ100の動作モードが再生モードである場合は、被写体の撮影を停止し、当該被写体の光学像からの映像データの生成を停止する。
【0055】
記録部105は、カメラ100の動作モードが撮影モードである場合は、撮像部104で生成された映像データと、マイクロフォン部で生成された音声データとを記録媒体105aに記録することができる。撮像部104及びマイクロフォン部で生成された映像データ及び音声データの記録媒体105aへの記録は、操作部107を介して入力されたユーザの指示に従ってCPU101が制御する。
【0056】
記録部105は、カメラ100の動作モードが再生モードである場合は、ユーザによって選択された映像データ及び音声データを記録媒体105aから再生することができる。記録媒体105aから再生される映像データ及び音声データの選択は、操作部107を介して入力されたユーザの指示に従ってCPU101が制御する。
【0057】
記録部105が記録媒体105aから再生した映像データは、記録部105からパケット処理部103d及び表示部106に供給される。アンプ200のEDIDを受信できた場合、CPU101は、記録部105からパケット処理部103dに供給される映像データを、EDIDに応じた映像データに変換する。記録部105からパケット処理部103dに供給された映像データは、TMDSライン303を介してアンプ200に送信される。記録部105から表示部106に供給された映像データは、表示部106に表示される。記録部105が記録媒体105aから再生した音声データは、記録部105からパケット処理部103d及び不図示のスピーカ部に供給される。アンプ200からEDIDを受信できた場合、CPU101は、記録部105からパケット処理部103dに供給される音声データを、EDIDに応じた音声データに変換する。記録部105からパケット処理部103dに供給された音声データは、TMDSライン303を介してアンプ200に送信される。記録部105からスピーカ部に供給された音声データは、スピーカ部から出力される。
【0058】
記録媒体105aは、メモリカード、ハードディスク装置などの記録媒体である。記録媒体105aは、カメラ100に内蔵された記録媒体であっても、カメラ100から取り外し可能な記録媒体であってもよい。
【0059】
表示部106は、液晶ディスプレイなどの表示器により構成される。カメラ100の動作モードが撮影モードである場合、表示部106は、撮像部104で生成された映像データを表示し、カメラ100の動作モードが再生モードである場合、表示部106は、記録部105が記録媒体105aから再生した映像データを表示する。
【0060】
操作部107は、カメラ100を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部107は、カメラ100を操作するための電源ボタン等のボタンを有する。CPU101は、操作部107を介して入力されたユーザの指示に従ってカメラ100を制御することができる。
【0061】
電源ボタンは、カメラ100を電源オン(ON)状態または電源オフ(OFF)状態に変更することをCPU101に指示するためのボタンである。電源オン状態とは、CPU101がカメラ100の各部の全てに必要な電力を供給するように電源部108を制御している状態である。電源オフ状態とは、CPU101がカメラ100の一部又はカメラ100の各部の全てへの電力の供給を停止させるように電源部108を制御している状態である。
【0062】
電源部108は、カメラ100に着脱可能なバッテリやAC電源等からカメラ100の各部に必要な電力を供給する。
【0063】
<アンプ200>
次に、図2を参照して、アンプ200の構成の一例を説明する。
【0064】
アンプ200は、図2に示すように、CPU201、メモリ202、通信部203を有する。
【0065】
CPU201は、メモリ202に格納されているコンピュータプログラムに従ってアンプ200全体の動作を制御する。また、CPU201は、通信部203によってテレビ400から取得されたテレビ400のEDIDを解析し、テレビ400のEDIDとメモリ202に記録されているアンプ200自身のEDIDとを合成し、テレビ400のEDIDに含まれる情報を書き換える。CPU201によって書き換えられる情報とは、EDIDに含まれる装置のメーカー名を示す情報やHDMIケーブル300やHDMIケーブル500の差し込まれている接続端子を示す情報である物理アドレスや音声能力情報や表示能力情報等である。
【0066】
メモリ202は、第1のEDID記録部202aと、第2のEDID記録部202bと、記録媒体202cとを有する。第1のEDID記録部202aには、CPU201によってテレビ400のEDIDとアンプ200のEDIDとが合成され、テレビ400のEDIDに含まれる情報の書き換えが完了した後のEDIDが記録される。なお、第1のEDID記録部202aに記録されるEDIDを「書換後のEDID」と呼ぶものとする。第2のEDID記録部202bはアンプ200自身のEDIDが記録される。記録媒体202cには、第2の通信処理部203bによってカメラ100からTMDSライン303を介して受信した映像データや音声データ及び補助データ等が記録される。
【0067】
通信部203は、HDMIケーブル500を介してテレビ400と通信を行う第1の通信処理部203aとHDMIケーブル300を介してカメラ100と通信を行う第2の通信処理部203bとを有する。
【0068】
第1の通信処理部203aは、HDMIケーブル500を接続するための接続端子を有する。
【0069】
第1の通信処理部203aは、+5V電力を+5Vパワーラインを介して、テレビ400に送信し、テレビ400から送信されてくるHPD信号を、HPDライン501を介して受信することができる。第1の通信処理部203aは、HPDライン501を介して受信したHPD信号がHレベルのHPD信号からLレベルのHPD信号に変化した場合、または、HPD信号がLレベルからHレベルに変化した場合、その旨をCPU201に通知する。また、第1の通信処理部203aは、CPU201から受信したHPD信号を要求された場合、HPD信号をCPU101に供給する。
【0070】
また、第1の通信処理部203aは、HPDライン501を介して受信されるHPD信号がLレベルからHレベルに変化した場合、DDCライン502を介してテレビ400からテレビ400のEDIDを取得する。なお、第1の通信処理部203aは、LレベルのHPD信号を受信した場合、DDCライン502を介してテレビ400からテレビ400のEDIDを取得できない。
【0071】
また、第1の通信処理部203aは、テレビ400の存在を検出するために、TMDSライン503がテレビ400側の終端抵抗に接続されたか否かを継続的に検出することができる。また、第1の通信処理部203aは、カメラ100の第2の接続検出部103bと同様に、HレベルまたはLレベルのRXセンスを検出することによって、TMDSライン503がテレビ400側の終端抵抗に接続されたか否かを検出する。TMDSライン503がテレビ400側の終端抵抗に接続された場合、第1の通信処理部203aによってHレベルのRXセンスが検出される。また、TMDSライン503がテレビ400側の終端抵抗に接続されていない場合、第1の通信処理部203aによってLレベルのRXセンスが検出される。
【0072】
第1の通信処理部203aによってHレベルのRXセンスが検出されたとき、CPU201はテレビ400がアクティブ状態であると判定し、LレベルのRXセンスが検出されたとき、CPU201はテレビ400が非アクティブ状態であると判定する。なお、第1の通信処理部203aによって検出されるアクティブ状態とは、テレビ400の状態が電源オン状態であり、かつ、テレビ400が出力するデータとして、アンプ200からTMDSライン503を介して送信されたデータが選択されている状態である。第1の通信処理部203aによって検出される非アクティブ状態とは、テレビ400が電源オン状態及びテレビ400がアンプ200からTMDSライン503を介して送信されたデータを出力すると設定されている状態のどちらか一つを満たしていない状態である。
【0073】
第1の通信処理部203aは、CPU201からの要求に応じて、検出されたRXセンスをCPU201に供給する。それによって、CPU201は第1の通信処理部203aから供給されたRXセンスに応じて、テレビ400がテレビ400の状態がアクティブ状態であるか否かを判定する。また、第1の通信処理部203aは、検出されたRXセンスがHレベルからLレベルまたはLレベルからHレベルに遷移した場合、これをCPU201に通知する。
【0074】
CPU201がテレビ400の状態がアクティブ状態であると判定した場合、第1の通信処理部203aは記録媒体202cに記録された映像データと、音声データと、補助データとを、TMDSライン503を介してテレビ400に送信する。また、第1の通信処理部203aは映像データや音声データを別々に送信するものであってもよい。CPU201がテレビ400の状態が非アクティブ状態であると判定した場合、第1の通信処理部203aは記録媒体202cに記録されている映像データや音声データ等をTMDSライン503を介してテレビ400に送信しない。
【0075】
第2の通信処理部203bはHDMIケーブル300を挿し込むための接続端子を有する。なお、第2の通信処理部203bが有する接続端子の数はアンプ200によって任意であり、アンプ200は接続端子の数だけHDMIケーブルを介してカメラ100以外のソース装置等と通信を行うことができる。
【0076】
第2の通信処理部203bは、カメラ100が+5Vパワーラインを介してアンプ200に+5Vを供給しているか否かを判定し、これに応じてHレベルのHPD信号またはLレベルのHPD信号をカメラ100にHPDライン301を介して送信する。第2の通信処理部203bが+5Vパワーラインを介してカメラ100から+5V電力を取得していない場合、CPU201はLレベルのHPD信号をカメラ100にHPDライン301を介して送信するように第2の通信処理部203bを制御する。
【0077】
通信部203は、第2の通信処理部203bが受信したカメラ100の映像データや音声データ等をテレビ400に出力させるために、第1の通信処理部203aによって検出されるテレビ400との通信の状態を示す情報をカメラ100で検出できるようにする。なお、第1の通信処理部203aによって検出されるテレビ400との通信の状態を示す情報とは、HPDライン501から受信したHPD信号やTMDSライン503から検出されたRXセンス等である。
【0078】
そのため、第2の通信処理部203bが+5Vパワーラインを介してカメラ100から+5V電力を取得した場合、CPU201は第2の通信処理部203bに第1の通信処理部203aで検出されたHPD信号と連動したHPD信号をカメラ100に送信させる。この場合、第1の通信処理部203aが、LレベルのHPD信号をテレビ400から受信した場合、第2の通信処理部203bはLレベルのHPD信号をHPDライン301を介してカメラ100に送信する。第1の通信処理部203aがHレベルのHPD信号をテレビ400から受信した場合、第2の通信処理部203bはHレベルのHPD信号をHPDライン301を介してカメラ100に送信し、DDCライン302を介してカメラ100にEDIDの送信を行う。第2の通信処理部203bがカメラ100にEDIDを送信する場合、第1のEDID記録部202aに書換後のEDIDが記録されているときは、書換後のEDIDをカメラ100に送信する。また、第1のEDID記録部202aに書換後のEDIDが記録されていないときは、第2の通信処理部203bは第2のEDID記録部202bに記録されているアンプ200のEDIDをカメラ100に送信する。なお、第2の通信処理部203bは、LレベルのHPD信号をHPDライン301を介してカメラ100に送信している場合、EDIDの送信を行わない。
【0079】
CPU201は第1の通信処理部203aから供給されたRXセンスに連動したRXセンスをカメラ100に送信させるように第2の通信処理部203bを制御する。第1の通信処理部203aが、LレベルのRXセンスをテレビ400から検出した場合、第2の通信処理部203bはLレベルのRXセンスをカメラ100に出力する。また、第1の通信処理部203aが、HレベルのRXセンスをテレビ400から検出した場合、第2の通信処理部203bはHレベルのRXセンスを出力する。
【0080】
第2の通信処理部203bはTMDSライン303を介してカメラ100から送信された映像データ、音声データ及び補助データを受信することができる。CPU201は第2の通信処理部203bが受信した映像データ、音声データ及び補助データ等を記録媒体202cに記録するように制御する。
【0081】
<テレビ400>
次に、図2を参照して、テレビ400の構成の一例を説明する。
【0082】
テレビ400は、図2に示すように、CPU401、チューナ部402、通信部403、表示部404、操作部405、メモリ406及び電源部407を有する。
【0083】
CPU401は、メモリ406に格納されているコンピュータプログラムに従ってテレビ400全体の動作を制御する。また、CPU401は電源部407から各部に電力を供給するように制御したり、電力の供給を停止するように制御する。
【0084】
チューナ部402は、ユーザによって選択されたテレビジョンチャンネルのテレビジョン放送を受信する。
【0085】
通信部403は、HDMIケーブル500を接続するための接続端子を有する。通信部403は、アンプ200から送信された映像データ、音声データ及び補助データを、TMDSライン503を介して受信することができる。アンプ200から受信した映像データは、表示部404に表示され、アンプ200から受信した音声データは、不図示のスピーカ部から出力され、アンプ200から受信した補助データは、CPU401に供給される。CPU401は、アンプ200から受信した補助データに従ってテレビ400を制御することができる。
【0086】
なお、通信部403が有する接続端子の数はテレビ400によって任意であり、テレビ400は接続端子の数だけHDMIケーブルを介してカメラ100以外のソース装置やアンプ200以外の中継装置等を接続することができる。そのため、テレビ400はカメラ100以外のソース装置から送信された映像データ、音声データ及び補助データを受信することができる。この場合、カメラ100と同様に、カメラ100以外のソース装置から受信した映像データは表示部404に表示され、音声データは不図示のスピーカ部から出力され、補助データはCPU401に供給される。
【0087】
通信部203は、アンプ200が+5Vパワーラインを介してテレビ400に+5Vを供給しているか否かを判定し、判定結果に応じてHレベルのHPD信号またはLレベルのHPD信号をアンプ200にHPDライン501を介して送信する。通信部403が+5Vパワーラインを介してアンプ200から+5V電力を取得していない場合、CPU401はLレベルのHPD信号をアンプ200にHPDライン501を介して送信するように通信部403を制御する。
【0088】
通信部403が+5Vパワーラインを介してアンプ200から+5V電力を取得した場合、CPU401はメモリ406に格納されているテレビ400のEDIDをアンプ200にDDCライン502を介して送信可能か否かを判定する。メモリ406に記録されているEDIDに含まれる情報に変更がない場合、またはテレビ400の設定の変更に伴うEDIDの書き換えが完了している場合、CPU401はテレビ400のEDIDをアンプ200にDDCライン502を介して送信可能と判定する。この場合、通信部403はHレベルのHPD信号をHPDライン501を介してアンプ200に送信する。EDIDに含まれる情報が書き換えられている際、CPU401はテレビ400のEDIDをアンプ200にDDCライン502を介して送信できないと判定する。この場合、通信部403はLレベルのHPD信号をHPDライン501を介してアンプ200に送信する。
【0089】
また、通信部403は、テレビ400のEDIDを、DDCライン502を介してアンプ200に送信することができる。
【0090】
表示部404は、液晶ディスプレイ等の表示器により構成され、チューナ部402及び通信部403の少なくとも一つから供給された映像データを表示することができる。通信部403によってアンプ200からTMDSライン503を介して受信した映像データが供給された場合、表示部404はアンプ200から受信した映像データを表示する。
【0091】
操作部405は、テレビ400を操作するためのユーザインターフェースを提供する。操作部405は、テレビ400を操作するための複数のボタンを有する。CPU401は、操作部405を介して入力されたユーザの指示に従ってテレビ400を制御することができる。
【0092】
電源ボタンは、テレビ400を電源オン(ON)状態または電源オフ(OFF)状態に変更することをCPU401に指示するためのボタンである。電源オン状態とは、CPU401がテレビ400の各部の全てに必要な電力を供給するように電源部407を制御している状態である。電源オフ状態とは、CPU401がテレビ400の一部又はテレビ400の各部の全てへの電力の供給を停止させるように電源部407を制御している状態である。
【0093】
電源部407は、AC電源等からテレビ400の各部に必要な電力を供給する。
【0094】
<EDID取得処理>
次に、図3を参照して、実施例1に係るカメラ100で行われるEDID取得処理について説明する。
【0095】
図3は、実施例1に係るカメラ100で行われるEDID取得処理の一例を説明するためのフローチャートである。EDID取得処理は、アンプ200とテレビ400とがHDMIケーブル500を介して物理的に接続されている場合であり、かつ、カメラ100とアンプ200とがHDMIケーブル300を介して物理的に接続されている場合に行われる。なお、カメラ100、アンプ200及びテレビ400が電源オン状態であることを前提とする。なお、EDID取得処理は、CPU101がメモリ102に格納されているコンピュータプログラムを実行することによって制御される。また、図3に示されている出画制御処理をカメラ100に実行させるためのコンピュータプログラムは、コンピュータ(CPUやMPU等)上で稼動しているOS(Operating System)やネットワーク等を利用して、実現されるものであっても良い。
【0096】
ステップS301において、CPU101は第1の接続検出部103aで検出されるHPD信号がHレベルであるか否かを判定する。CPU101によって、HPD信号がHレベルであると判定された場合(ステップS301でYESの場合)、本フローチャートはステップS301からステップS302に進む。CPU101によって、HPD信号がLレベルであると判定された場合(ステップS301でNOの場合)、本フローチャートはステップS301からステップS305に進む。
【0097】
HPD信号がHレベルであると判定された場合(ステップS301でYESの場合)、CPU101はHPD信号の変化に応じて、EDIDをアンプ200から取得するか否かを判定する必要がある。そこで、ステップS302において、CPU101は、第1の判定として、第1の接続検出部103aで検出されるHPD信号がLレベルからHレベルに変化したか否かを判定する。CPU101によって、HPD信号がLレベルからHレベルに変化したと判定された場合(ステップS302でYESの場合)、本フローチャートはステップS302からステップS303に進む。CPU101によって、HPD信号がLレベルからHレベルに変化していないと判定された場合(ステップS302でNOの場合)、本フローチャートはステップS302からステップS304に進む。この場合、CPU101は、アンプ200のメモリ202に記録されているEDIDと同一のEDIDを既にアンプ200から取得していると判定する。
【0098】
HPD信号がLレベルからHレベルに変化した場合(ステップS302でYESの場合)、CPU101はアンプ200によるEDIDの書き換えが完了し、アンプ200からメモリ202に記録されているEDIDを取得することができるようになったと判定する。このため、カメラ100はアンプ200に映像データを送信するため、DDCライン302を介してアンプ200からメモリ202に記録されているEDIDを取得する必要がある。そこで、ステップS303において、能力取得部103cはアンプ200からDDCライン302を介してEDIDを取得し、取得したEDIDをCPU101に供給する。CPU101は、能力取得部103cから供給されたEDIDの解析を行い、解析結果及びEDIDをメモリ102に記録する。メモリ102にCPU101によるEDIDの解析結果及びEDIDが記録された後、本フローチャートはステップS303からステップS304に進む。なお、HPD信号がLレベルからHレベルに変化した場合、能力取得部103cがDDCライン302を介してアンプ200から取得したEDIDを第1のEDID(第1のデバイス情報)と呼ぶ。
【0099】
ステップS304において、CPU101は後述するEDID判定処理を行う。CPU101がEDID判定処理を行った後、本フローチャートはステップS304からステップS301に戻る。
【0100】
HPD信号がLレベルであると判定された場合(ステップS301でNOの場合)、CPU101はアンプ200からDDCライン302を介してEDIDを取得できないと判定する。そのため、アンプ200に映像データや音声データを送信している場合、これを停止する必要がある。そこで、ステップS305において、CPU101は、現在パケット処理部103dがTMDSライン303を介してアンプ200に映像データや音声データを出力しているか否かを判定する。CPU101によって、パケット処理部103dがTMDSライン303を介してアンプ200に映像データや音声データを出力していると判定された場合(ステップS305でYESの場合)、本フローチャートはステップS305からステップS306に進む。CPU101によって、パケット処理部103dがTMDSライン303を介してアンプ200に映像データや音声データを出力していないと判定された場合(ステップS305でNOの場合)、本フローチャートはステップS305からステップS307に進む。
【0101】
パケット処理部103dがTMDSライン303を介して映像データや音声データを出力している場合(ステップS305でYESの場合)、ステップS306において、CPU101はパケット処理部103dによる映像データや音声データの出力を停止させる。CPU101が映像データや音声データの出力を停止するようにパケット処理部103dを制御した後、本フローチャートはステップS306からステップS307に進む。
【0102】
パケット処理部103dがTMDSライン303を介してアンプ200に映像データを出力していない場合(ステップS305でNOの場合)、HレベルのHPD信号が検出されるまで、パケット処理部103dはアンプ200に映像データを出力しない。
【0103】
ステップS306において、パケット処理部103dが映像データや音声データの出力を停止した場合、再びHレベルのHPD信号が検出されるまで、パケット処理部103dはアンプ200に映像データを送信しない。
【0104】
そこで、ステップS307において、CPU101はメモリ102に記録されている第1のEDIDを消去する。CPU101が第1のEDIDを消去した場合、本フローチャートはステップS307からステップS308に進む。なお、メモリ102に第1のEDIDが取得されていない場合、ステップS307を省略するようにしても良い。
【0105】
ステップS307においてCPU101が第1のEDIDを消去した場合、既にパケット処理部103dでは映像データや音声データの出力が停止されている。そのため、電源部108からパケット処理部103dに映像データや音声データをアンプ200にTMDSライン303を介して送信するために必要な電力が供給されていたとしても、パケット処理部103dにおいて余分に消費される。そこで、ステップS308において、CPU101は電力制御処理を行う。なお、電力制御処理とは、CPU101が通信部103のパケット処理部103dへの電力供給を停止するように電源部108を制御する処理である。CPU101がパケット処理部103dへの電力供給を停止するように電源部108を制御した場合、本フローチャートはステップS308からステップS301に戻る。なお、パケット処理部103dが電源部108からの電力供給を停止された場合、HレベルのHPD信号が第1の接続検出部103aによって検出されたとき、CPU101はパケット処理部103dへの電力の供給を再開するように電源部108を制御してもいい。また、CPU101はパケット処理部103dへの電力供給を停止するとともに能力取得部103cへの電力供給を停止するように電源部108を制御しても良いものとする。この場合、HレベルのHPD信号が第1の接続検出部103aによって検出されたとき、CPU101は能力取得部103c及びパケット処理部103dへの電力供給を再開するように電源部108を制御しても良い。なお、CPU101はカメラ100とアンプ200とテレビ400との通信の状態を検出するために第1の接続検出部103a及び第2の接続検出部103bへの電力供給を停止しないように制御する。
【0106】
<EDID判定処理>
次に、図4を参照して、実施例1に係るカメラ100で行われるEDID判定処理について説明する。
【0107】
図4は、図3のステップS304において、実施例1に係るカメラ100で実行されるEDID判定処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、EDID判定処理は、CPU101がメモリ102に格納されているコンピュータプログラムを実行することによって制御される。また、図4に示されているEDID判定処理をカメラ100に実行させるためのコンピュータプログラムは、コンピュータ上で稼動しているOSやネットワーク等を利用して、実現されるものであっても良い。
【0108】
ステップS303で能力取得部103cがアンプ200から第1のEDIDを取得した後、ステップS401において、CPU101は第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがHレベルであるか否かを判定する。CPU101によって第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがHレベルであると判定された場合(ステップS401でYESの場合)、本フローチャートはステップS401からステップS405に進む。CPU101によって第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがLレベルであると判定された場合(ステップS401でNOの場合)、本フローチャートはステップS401からステップS402に進む。
【0109】
第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがLレベルである場合(ステップS401でNOの場合)、CPU101はアンプ200が非アクティブ状態であると判定する。アンプ200が非アクティブ状態である場合、パケット処理部103dによって映像データの送信が行われていた場合、パケット処理部103dで消費される電力を低減するため、これを停止する必要がある。
【0110】
そこで、ステップS402において、CPU101は、第2の判定として、第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがHレベルからLレベルに変化したか否かを判定する。CPU101は、RXセンスがHレベルからLレベルに変化したか否かに応じてアンプ200がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更されたか否かを判定する。CPU101によって第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがHレベルからLレベルに変化したと判定された場合(ステップS402でYESの場合)、本フローチャートはステップS402からステップS403に進む。第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがHレベルからLレベルに変化しなかったと判定された場合(ステップS402でNOの場合)、CPU101によってアンプ200は非アクティブ状態のままであると判定される。この場合、CPU101はパケット処理部103dによる映像データの送信が既に停止され、映像データの送信が行われていないと判定するので、本フローチャートを終了し、ステップS402から図3のステップS301に戻る。
【0111】
第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがHレベルからLレベルに変化した場合(ステップS402でNOの場合)、CPU101はアンプ200がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更されたと判定する。
【0112】
アンプ200がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更された状況として、テレビ400がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更された可能性がある。
【0113】
アンプ200は、テレビ400がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更されたことを検出した場合、テレビ400がカメラ100から送信される映像データを出力できなくなったと判定しまう場合がある。この場合、アンプ200は、第1のEDID記録部202aに記録されている書換後のEDIDを消去してしまう。このようなアンプ200はテレビ400が再びアクティブ状態に変更されたとしても、テレビ400から送信されるHPD信号がLレベルからHレベルに変化したことを検出するまで、アンプ200はテレビ400のEDIDを取得できなかった。
【0114】
例えば、カメラ100が取得した第1のEDIDが書換後のEDIDである場合に、アンプ200がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更されたとしたら、アンプ200の第1のEDID記録部202aに記録されている書換後のEDIDが消去されしまう。このような場合、第1のEDIDがアンプ200に記録されているアンプ200のEDIDと一致しなくなってしまう可能性がある。この場合、非アクティブ状態からアクティブ状態に変更されたアンプ200にカメラ100が第1のEDIDに応じて映像データを送信すると、アンプ200のEDIDに含まれる表示能力に対応していない映像データを送信してしまうという事態が発生する。
【0115】
これを防ぐために、アンプ200がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更された後、非アクティブ状態から再びアクティブ状態に変更されたことを検出した場合、CPU101はアンプ200からアンプ200のEDIDを取得し直す必要がある。
【0116】
そこで、ステップS403において、CPU101はEDID取得フラグをメモリ102にセットする。EDID取得フラグとは、アンプ200から再びEDIDを取得する処理を行うことを示すフラグである。CPU101は、メモリ102にEDID取得フラグがセットされていることを検出した場合に、アンプ200がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更されたことを判定し、アンプ200からEDIDを取得し直すように能力取得部103cを制御する。CPU101がメモリ102にEDID取得フラグをセットした後、本フローチャートはステップS403からステップS404に進む。
【0117】
ステップS404において、CPU101はアンプ200への映像データや音声データの出力を停止するようにパケット処理部103dを制御する。CPU101が映像データや音声データの出力を停止するようにパケット処理部103dを制御した後、本フローチャートはステップS404からステップS301に戻る。
【0118】
RXセンスがHレベルである場合(ステップS401でYESの場合)、CPU101はアンプ200がアクティブ状態であると判定する。アンプ200がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更された後、再びアンプ200の状態が非アクティブ状態からアクティブ状態に変更されたと検出された場合、CPU101はアンプ200からEDIDを取得し直す必要がある。そのため、CPU101はアンプ200が非アクティブ状態からアクティブ状態に変更されたか否かを判定する必要がある。
【0119】
そこで、ステップS405において、CPU101は、第3の判定として、第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがLレベルからHレベルに変化したか否かを判定する。CPU101によって第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがLレベルからHレベルに変化したと判定された場合(ステップS405でYESの場合)、本フローチャートはステップS405からステップS406に進む。CPU101によって第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがLレベルからHレベルに変化しなかったと判定された場合(ステップS405でNOの場合)、本フローチャートはステップS405からステップS411に進む。
【0120】
第2の接続検出部103bによって検出されるRXセンスがLレベルからHレベルに変化した場合(ステップS405でYESの場合)、CPU101はアンプ200は非アクティブ状態からアクティブ状態に変更されたと判定する。この場合、CPU101はパケット処理部103dが第1のEDIDに応じた映像データをアンプ200に送信する前に、アンプ200からEDIDを取得し直す必要があるか否かを判定する必要がある。
【0121】
そこで、ステップS406において、CPU101はアンプ200がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更されたことがあるか否かを判定するため、EDID取得フラグがメモリ102にセットされているか否かを判定する。CPU101によって、メモリ102にEDID取得フラグがセットされていると判定された場合(ステップS406でYESの場合)、本フローチャートはステップS406からステップS407に進む。CPU101によって、メモリ102にEDID取得フラグがセットされていないと判定された場合(ステップS406でNOの場合)、本フローチャートはステップS406からステップS411に進む。
【0122】
メモリ102にEDID取得フラグがセットされている場合(ステップS406でYESの場合)、ステップS407において、CPU101はDDCライン302を介してアンプ200からEDIDを取得するように能力取得部103cを制御する。能力取得部103cがアンプ200からEDIDを取得し、取得したEDIDをCPU101に供給した後、本フローチャートはステップS407からステップS408に進む。なお、ステップS407において、能力取得部103cがアンプ200からDDCライン302を介して取得したEDIDを第2のEDID(第2のデバイス情報)と呼ぶ。なお、第2のEDIDはアンプ200がアクティブ状態から非アクティブ状態に変更された後に非アクティブ状態からアクティブ状態に変更された場合にカメラ100がアンプ200から取得したEDIDである。
【0123】
ステップS408において、CPU101はメモリ102にセットされたEDID取得フラグをリセットする。メモリ102にセットされたEDID取得フラグがリセットされた後、本フローチャートはステップS408からステップS409に進む。
【0124】
ステップS409において、CPU101はステップS303においてメモリ102に記録された第1のEDIDとステップS407でCPU101に供給された第2のEDIDとを比較する。CPU101は能力取得部103cから供給された第2のEDIDの解析を行い、第2のEDIDの解析結果とメモリ102に記録されている第1のEDIDの解析結果と比較し、第1のEDIDと第2のEDIDに含まれている情報が一致したか否かを判定する。CPU101によって、第1のEDIDと第2のEDIDに含まれている情報が一致したと判定された場合(ステップS409でYESの場合)、本フローチャートはステップS409からステップS411に進む。なお、このとき、CPU101は第2のEDID及び第2のEDIDの解析結果を消去する。
【0125】
CPU101によって、第1のEDIDと第2のEDIDに含まれている情報が一致しないと判定された場合(ステップS409でNOの場合)、本フローチャートはステップS409からステップS410に進む。
【0126】
第1のEDIDと第2のEDIDに含まれている情報が一致しない場合(ステップS406でNOの場合)、は第1のEDIDがアンプ200によって消去された書換後のEDIDであり、かつ、第2のEDIDがアンプ200のEDIDである可能性が高い。そのため、CPU101はアンプ200に送信する映像データや音声データを第2のEDIDに含まれる情報に応じて生成する必要がある。
【0127】
そこで、ステップS410において、CPU101はメモリ102に記録されている第1のEDID及び第1のEDIDの解析結果を消去し、第2のEDID及び第2のEDIDの解析結果をメモリ102に記録する。第2のEDID及び第2のEDIDの解析結果がメモリ102に記録された後、本フローチャートはステップS410からステップS411に進む。
【0128】
第2の接続検出部103bで検出されるRXセンスがLレベルからHレベルに変化しなかった場合(ステップS405でNOの場合)、アンプ200はアクティブ状態のままである。この場合、パケット処理部103dは第1のEDID及び第1のEDIDの解析結果に応じた映像データをアンプ200に送信できる。メモリ102にEDID取得フラグがセットされていない場合(ステップS406でNOの場合)、第2のEDIDを取得しないで、パケット処理部103dは第1のEDID及び第1のEDIDの解析結果に応じた映像データをアンプ200に送信できる。
【0129】
第1のEDIDと第2のEDIDに含まれている情報が一致した場合(ステップS409でYESの場合)、パケット処理部103dは第1のEDID及び第1のEDIDの解析結果に応じた映像データをアンプ200に送信できる。
【0130】
ステップS410において、メモリ102に第2のEDID及び第2のEDIDの解析結果が記録された場合、パケット処理部103dは第2のEDID及び第2のEDIDの解析結果に応じた映像データを送信できる。
【0131】
そこで、ステップS411において、CPU101はパケット処理部103dに映像データの送信を行わせるために出画処理を実行する。出画処理とは、フォーマット変更処理やデータの送信処理等である。
【0132】
フォーマット変更処理とは、パケット処理部103dに供給する映像データ及び音声データ等のフォーマットをメモリ102に記録されているEDIDに含まれている映像データ及び音声データのフォーマットに変更する処理である。
【0133】
メモリ102に第1のEDIDの解析結果が記録されている場合、CPU101は映像データを第1のEDIDに含まれる映像フォーマットに変更し、音声データを第1のEDIDに含まれる音声フォーマットに変更し、パケット処理部103dに供給する。
【0134】
メモリ102に第2のEDIDの解析結果が記録されている場合、CPU101は映像データを第2のEDIDに含まれる映像フォーマットに変更し、音声データを第2のEDIDに含まれる音声フォーマットに変更し、パケット処理部103dに供給する。なお、既にフォーマット変更処理が行われている場合、フォーマット変更処理を省略してもよい。
【0135】
データの送信処理とは、パケット処理部103dが、EDIDに規定されているフォーマットに変更された映像データ及び音声データをテレビ400にTMDSライン303を介して送信することである。CPU101が出画処理を行った後、本フローチャートは終了し、ステップS411から図3のステップS301に戻る。
【0136】
このように、本実施例1に係わるカメラ100は、RXセンスからアンプ200の状態を判定し、判定結果に応じてアンプ200からEDIDを取得し直し、既に取得されたEDIDと再取得したEDIDとを比較するようにした。
【0137】
これにより、カメラ100はHDMIケーブル300を介して接続されているアンプ200がEDIDの書き換えたり、書き換えの完了したEDIDを消去してしまったとしてもアンプ200から適正なEDIDを取得し直すことができる。
【0138】
以上のことから、カメラ100がアンプ200に対応していないフォーマットに応じた映像データや音声データを生成したり、アンプ200に対応していないフォーマットに生成された映像データ及び音声データを送信することを防ぐことができる。
【0139】
従って、カメラ100はアンプ200から適正なEDIDを取得し、取得したEDIDに応じてアンプ200に最適な映像データや音声データを送信することが可能となる。
【0140】
[他の実施例]
本発明に係る通信装置は、実施例1で説明した通信装置100に限定されるものではなく、例えば、複数の装置から構成されるシステムによって実現されるものであっても良い。 また、本発明は、上述された実施例1の機能を実現するための処理をコンピュータプログラムによって実現できる。この場合、コンピュータプログラムは、コンピュータで読取可能な記録媒体からコンピュータによって読み出され、実行される。なお、上記のコンピュータプログラムは、装置やシステムに供給され、当該装置や当該システムのコンピュータによって実行されても良いものとする。
【0141】
コンピュータで読み取り可能な記録媒体には、ハードディスク装置、光ディスク、CD−ROM、CD−R、メモリカード、ROM等を用いることができる。また、コンピュータプログラムは、通信インターフェースを介して外部装置からコンピュータに提供され、当該コンピュータで実行されるようにしてもよい。
【符号の説明】
【0142】
100 通信装置
101 CPU
102 メモリ
103 通信部
104 撮像部
105 記録部
106 表示部
107 操作部
108 電源部
200 中継機器
201 CPU
202 メモリ
203 通信部
300 接続ケーブル
301 HPDライン
302 DDCライン
303 TMDSライン
400 表示装置
401 CPU
402 チューナ部
403 通信部
404 表示部
405 操作部
406 メモリ
407 電源部
500 接続ケーブル
501 HPDライン
502 DDCライン
503 TMDSライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部装置と通信を行い、前記外部装置に映像データを送信する通信手段と、
前記通信手段が前記外部装置から受信している接続信号が前記外部装置に記録されているデバイス情報を前記外部装置から取得できないことを示す第1の接続信号から前記外部装置から前記第1のデバイス情報を取得できることを示す第2の接続信号に変化したか否かを判定する第1の判定手段と、
前記通信手段が前記外部装置が映像データを受信できるアクティブ状態から前記映像データを受信できない非アクティブ状態に変化したか否かを判定する第2の判定手段と、
前記外部装置が前記非アクティブ状態から前記アクティブ状態に変化した場合、前記外部装置が前記非アクティブ状態から前記アクティブ状態に変更されたか否かを判定する第3の判定手段と、
前記接続信号が前記第1の接続信号から前記第2の接続信号に変化した場合、前記外部装置から第1のデバイス情報を取得するように前記通信手段を制御する制御手段と、
前記外部装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に変化した場合であって、かつ、前記外部装置が非アクティブ状態からアクティブ状態に変化した場合に、前記第1のデバイス情報が既に前記通信手段によって取得されている場合であっても、前記制御手段は前記外部装置から取得した第2のデバイス情報を取得するように前記通信手段を制御し、前記第1のデバイス情報と前記第2のデバイス情報とを比較した結果に応じて前記映像データを前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御することを特徴とする通信装置。
【請求項2】
前記外部装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に変化した場合であって、かつ、前記外部装置が非アクティブ状態からアクティブ状態に変化した場合に、前記第1のデバイス情報と前記第2のデバイス情報とが同一でないとき、前記制御手段は、前記第1のデバイス情報に応じた映像データを前記外部装置に送信することなく、前記第2のデバイス情報に応じた映像データを前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記外部装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に変化した場合であって、かつ、前記外部装置が非アクティブ状態からアクティブ状態に変化した場合に、前記第1のデバイス情報と前記第2のデバイス情報とが同一であるとき、前記制御手段は、前記第2のデバイス情報に応じた映像データを前記外部装置に送信することなく、前記第1のデバイス情報に応じた映像データを前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記外部装置が非アクティブ状態からアクティブ状態に変化した場合であって、かつ、前記外部装置がアクティブ状態から非アクティブ状態に変化しなかった場合、前記制御手段は前記外部装置から前記第2のデバイス情報を取得することなく、前記第1のデバイス情報に応じた映像データを前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項5】
前記外部装置が非アクティブ状態からアクティブ状態に変化しなかった場合、前記制御手段は前記外部装置から前記第2のデバイス情報を取得することなく、前記第1のデバイス情報に応じた映像データを前記外部装置に送信するように前記通信手段を制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項6】
前記外部装置は、前記デバイス情報を書き換えることができることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−41204(P2011−41204A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−189336(P2009−189336)
【出願日】平成21年8月18日(2009.8.18)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】