説明

通信装置、タグ装置、プログラム及びタグシステム

【課題】複数のタグ装置に対してそれぞれ異なる表示データを自動的に付与することのできる利便性の高い通信装置、タグ装置、プログラム、及びタグシステムを提供すること。
【解決手段】受信した表示データに基づいた表示を行う複数のタグ装置と通信可能に構成された通信装置において、表示データを入力する入力手段、若しくは、外部装置から表示データを取得する取得手段と、入力手段により入力された表示データ、若しくは、取得手段により外部装置から取得した表示データを記憶する記憶手段と、表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、タグ装置へアクセスする毎に、記憶手段に記憶された表示データ、若しくは、前回送信した表示データ、に基づいて生成手段により生成された新たな表示データを順次タグ装置に送信する送信手段と、を備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置、タグ装置、プログラム及びタグシステムに関し、特に、複数のタグ装置に対してそれぞれ異なる表示データを自動的に付与することのできる通信装置、タグ装置、プログラム及びタグシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、受信した表示データに基づいた表示を行う複数のタグ装置と、この複数のタグ装置と通信可能に構成された通信装置とを有するタグシステムが種々考案されている。これらのタグシステムでは、タグ装置に表示させる文字又は記号等の表示データを通信装置に入力し、その入力された文字又は記号等の表示データを通信装置からタグ装置に送信し、その送信された表示データに基づいて文字又は記号等をタグ装置に表示している。
【0003】
例えば、特許文献1に記載のカードシステムでは、表面に電子ペーパ(タグ装置に相当)を具備したカードと、当該カードと通信可能な通信装置とを備え、通信装置へ入力された文字又は記号等の表示データをカードへ送信し、当該表示データを用いて電子ペーパの表示を書き換えるようにしている。
【0004】
また、特許文献2には、カードに代えてブックカバーやバインダの背表紙に電子ペーパを設けたものが開示されている。
【特許文献1】特開2004−30406号公報
【特許文献2】特開2004−98322号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1及び2に記載の従来技術では、電子ペーパの表示を書き換えるたびに、その表示データを通信装置へ手入力する必要があるため、電子ペーパが複数枚存在し、これら複数枚の電子ペーパの表示をそれぞれ異なる表示とする場合には、通信装置への手入力作業を、電子ペーパの枚数分だけ複数回繰り返すことになり、煩雑であった。
【0006】
そこで、本発明は、複数のタグ装置に対してそれぞれ異なる表示データを自動的に付与することのできる利便性の高い通信装置、タグ装置、プログラム、及びタグシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、受信した表示データに基づいた表示を行う複数のタグ装置と通信可能に構成された通信装置において、表示データを入力する入力手段、若しくは、外部装置から表示データを取得する取得手段と、前記入力手段により入力された表示データ、若しくは、前記取得手段により外部装置から取得した表示データを記憶する記憶手段と、表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、前記タグ装置へアクセスする毎に、前記記憶手段に記憶された表示データ、若しくは、前回送信した表示データ、に基づいて前記生成手段により生成された新たな表示データを順次前記タグ装置に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記表示データを構成するデータのうち前記所定の規則に従って変更するデータを指定する変更データ指定手段を備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記所定の規則を決定するパラメータを設定するための設定手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項2又は請求項3に記載の発明において、前記生成手段により生成するデータは、文字のデータであり、前記所定の規則は、表示データの一部又は全部の文字を、予め設定された文字順序に従って変更する規則であることを特徴とする。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記パラメータは、前記文字順序を設定するパラメータであることを特徴とする。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記パラメータは、前記所定の規則として、所定の文字配列の昇順を前記文字順序として選択し、当該選択した文字順序の文字のデータにより前記一部又は全部のデータを変更する規則、及び前記文字配列の降順を前記文字順序として選択し、当該選択した文字順序の文字のデータにより前記一部又は全部のデータを変更する規則を含む複数の規則の中からいずれか一つを選択するパラメータであることを特徴とする。
【0013】
請求項7に記載の発明は、請求項2〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記変更データ指定手段により指定されたデータがないとき、前記記憶手段に記憶された表示データに特定のデータが含まれるか否かを判断する特定データ判断手段を備え、前記生成手段は、前記特定データ判断手段により前記表示データに前記特定データが含まれると判断したとき、当該特定データを前記一部又は全部のデータとして前記所定の規則に従って変更することを特徴とする。
【0014】
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記送信手段は、前記タグ装置へアクセスする毎に、送信済みの表示データと連続する新たな表示データを送信することを特徴とする。
【0015】
請求項9に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記送信手段は、異なるタグ装置へアクセスする毎に、送信済みの表示データと連続する新たな表示データを送信することを特徴とする。
【0016】
請求項10に記載の発明は、請求項8又は請求項9に記載の発明において、前記送信手段は、前記記憶手段に記憶された表示データを送信した後に、前記生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信することを特徴とする。
【0017】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、前記表示データを入力する入力手段を有し、前記記憶手段は、前記入力手段により入力された前記表示データを記憶し、前記送信手段は、前記記憶手段により記憶された表示データを送信した後に、前記生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信することを特徴とする。
【0018】
請求項12に記載の発明は、請求項8〜11のいずれか1項に記載の発明において、前記記憶手段に記憶された表示データを送信せずに、前記生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データをタグ装置に順次送信することを特徴とする。
【0019】
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、外部装置から表示データを取得する取得手段を有し、前記記憶手段は、前記取得手段により取得された前記表示データを記憶し、前記送信手段は、前記記憶手段により記憶された表示データを送信した後に、前記生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信することを特徴とする。
【0020】
請求項14に記載の発明は、請求項8〜13のいずれか1項に記載の発明において、前記送信手段により表示データを前記タグ装置へ送信した後、次に送信する表示データを表示する表示手段を備えたことを特徴とする。
【0021】
請求項15に記載の発明は、コンピュータを、請求項1〜14のいずれか1項に記載の通信装置の前記各手段として機能させるプログラムである。
【0022】
請求項16に記載の発明は、通信装置から送信される表示データに応じた表示を行う複数のタグ装置において、前記通信装置から送信される表示データを受信する受信手段と、前記受信手段で受信された表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、前記生成手段により前記一部又は全部のデータを異ならせた表示データを表示する表示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0023】
請求項17に記載の発明は、受信した表示データに基づいた表示を行う複数のタグ装置と当該複数のタグ装置と通信可能に構成された通信装置とを有するタグシステムにおいて、前記通信装置は、表示データを入力する入力手段、若しくは、外部装置から表示データを取得する取得手段と、前記入力手段により入力された表示データ、若しくは、前記取得手段により外部装置から取得された表示データを記憶する記憶手段と、表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、前記タグ装置へアクセスする毎に、前記記憶手段に記憶された表示データ、若しくは、前回送信した表示データ、に基づいて前記生成手段により生成された新たな表示データを順次前記タグ装置に送信する送信手段と、を備え、前記タグ装置は、前記通信装置から送信される表示データを受信する受信手段と、前記受信した表示データに基づいた表示を行う表示手段と、を備えたことを特徴とする。
【0024】
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載の発明において、前記タグ装置の前記表示手段は、前記受信した表示データに基づいた表示を、前記受信手段で次の表示データを受信するまで継続することを特徴とする。
【発明の効果】
【0025】
請求項1、15に記載の発明によれば、受信した表示データに基づいた表示を行う複数のタグ装置と通信可能に構成された通信装置において、表示データを入力する入力手段、若しくは、外部装置から表示データを取得する取得手段と、入力手段により入力された表示データ、若しくは、取得手段により外部装置から取得した表示データを記憶する記憶手段と、表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、タグ装置へアクセスする毎に、記憶手段に記憶された表示データ、若しくは、前回送信した表示データ、に基づいて生成手段により生成された新たな表示データを順次タグ装置に送信する送信手段と、を備えたので、タグ装置へのアクセスという簡易な操作だけで、複数のタグ装置に対してそれぞれ異なる表示データを自動的に付与することができ、タグ装置の表示を変更するたびに、その表示データを手入力するという煩雑な作業を省略した利便性の高い通信装置を提供することができる。
【0026】
請求項2に記載の発明によれば、表示データを構成するデータのうち所定の規則に従って変更するデータを指定する変更データ指定手段を備えたので、表示データを構成する文字データのうち変更する文字データの指定を容易に行うことができる。
【0027】
請求項3に記載の発明によれば、所定の規則を決定するパラメータを設定するための設定手段を備えたので、パラメータを設定することにより、所定の規則に従った文字のデータの変更を容易に行うことができる。
【0028】
請求項4に記載の発明によれば、生成手段により生成するデータは、文字のデータであり、所定の規則は、表示データの一部又は全部の文字を、予め設定された文字順序に従って変更する規則であるので、文字のデータがそれぞれ異なる表示データを複数のタグ装置に対して自動的に付与することができ、タグ装置の表示を変更するたびに、その表示データのうち文字のデータを手入力するという煩雑な作業を省略した利便性の高い通信装置を提供することができる。
【0029】
請求項5に記載の発明によれば、パラメータは、文字順序を設定するパラメータであるので、パラメータの設定により、文字を配列する際の文字変化量などの設定を容易に行うことができる。
【0030】
請求項6に記載の発明によれば、パラメータは、所定の規則として、所定の文字配列の昇順を文字順序として選択し、当該選択した文字順序の文字のデータにより一部又は全部のデータを変更する規則、及び文字配列の降順を文字順序として選択し、当該選択した文字順序の文字のデータにより一部又は全部のデータを変更する規則を含む複数の規則の中からいずれか一つを選択するパラメータであるので、パラメータの設定により、昇順又は降順の選択を容易に行うことができる。
【0031】
請求項7に記載の発明によれば、変更データ指定手段により指定されたデータがないとき、記憶手段に記憶された表示データに特定のデータが含まれるか否かを判断する特定データ判断手段を備え、生成手段は、特定データ判断手段により表示データに特定データのデータが含まれると判断したとき、当該特定データを一部又は全部のデータとして所定の規則に従って変更するので、表示データを構成する文字データのうち変更する文字データの指定がない場合であっても、表示データに含まれる特定のデータを変更することによって、特定のデータがそれぞれ異なる表示データを複数のタグ装置に対して自動的に付与することができ、利便性を向上することができる。
【0032】
請求項8に記載の発明によれば、送信手段は、タグ装置へアクセスする毎に、送信済みの表示データと連続する新たな表示データを送信するので、表示データの送信対象となるタグ装置が複数ある場合であっても、各タグ装置にアクセスするだけで、アクセスしたタグ装置に送信済みの表示データと連続する新たな表示データを簡単に付与することができ、利便性を向上することができる。
【0033】
請求項9に記載の発明によれば、送信手段は、異なるタグ装置へアクセスする毎に、送信済みの表示データと連続する新たな表示データを送信する表示データを変えるので、同一のタグ装置に対して誤って複数回アクセスしたとしても、送信する表示データが変わることがなく、表示データの誤送信を回避することができる。
【0034】
請求項10に記載の発明によれば、送信手段は、記憶手段に記憶された表示データを送信した後に、生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信するので、未だ表示データに基づいた表示を行っていない複数のタグ装置で当該表示を行う場合には、表示データを複数のタグ装置のうち1のタグ装置に送信した後、送信した表示データのうち文字のデータを異ならせた表示データを、複数のタグ装置のうち当該1のタグ装置とは別のタグ装置に順次送信して、各々のタグ装置で、受信した表示データに基づいた表示を次々と行うことができる。
【0035】
請求項11に記載の発明によれば、表示データを入力する入力手段を有し、記憶手段は、入力手段により入力された表示データを記憶し、送信手段は、記憶手段により記憶された表示データを送信した後に、生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信するので、未だ表示データに基づいた表示を行っていない複数のタグ装置で当該表示を行う場合には、入力された表示データを複数のタグ装置のうち1のタグ装置に送信した後、送信した表示データのうち文字のデータを異ならせた表示データを、複数のタグ装置のうち当該1のタグ装置とは別のタグ装置に順次送信して、各々のタグ装置で、受信した表示データに基づいた表示を次々と行うことができる。
【0036】
請求項12に記載の発明によれば、送信手段は、記憶手段に記憶された表示データを送信せずに、生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データをタグ装置に順次送信するので、既に表示データに基づいた表示を行っているタグ装置に対して、未だ表示を行っていない複数のタグ装置を追加して、追加した複数のタグ装置で新たに表示を行う場合には、既に表示を行っているタグ装置から取得した表示データのうち文字のデータを異ならせた表示データを、追加した複数のタグ装置に順次送信して、追加した各々のタグ装置で、既に表示を行っているタグ装置の表示データに連続した表示データに基づいた表示を次々と行うことができる。
【0037】
請求項13に記載の発明によれば、外部装置から表示データを取得する取得手段を有し、記憶手段は、取得手段により取得された表示データを記憶し、送信手段は、記憶手段により記憶された表示データを送信した後に、生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信するので、既に表示データに基づいた表示を行っているタグ装置に対して、未だ表示を行っていない複数のタグ装置を追加して、追加した複数のタグ装置で新たに表示を行う場合には、既に表示を行っているタグ装置から取得した表示データのうち文字のデータを異ならせた表示データを、追加した複数のタグ装置に順次送信して、追加した各々のタグ装置で、既に表示を行っているタグ装置の表示データに連続した表示データに基づいた表示を次々と行うことができる。
【0038】
請求項14に記載の発明によれば、送信手段により表示データをタグ装置へ送信した後、次に送信する表示データを表示する表示手段を備えたので、次に送信する表示データを視認することができ、意図しない表示データを誤ってタグ装置に付与することを防止することができる。
【0039】
請求項16に記載の発明によれば、通信装置から送信される表示データに応じた表示を行う複数のタグ装置において、通信装置から送信される表示データを受信する受信手段と、受信手段で受信された表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、生成手段により一部又は全部のデータを異ならせた表示データを表示する表示手段と、を備えたので、通信装置から送信される表示データとは異なる表示データを自動的に作成して、作成した表示データに基づいた表示を行うことができ、利便性の高いタグ装置を提供することができる。
【0040】
請求項17に記載の発明によれば、受信した表示データに基づいた表示を行う複数のタグ装置と当該複数のタグ装置と通信可能に構成された通信装置とを有するタグシステムにおいて、通信装置は、表示データを入力する入力手段、若しくは、外部装置から表示データを取得する取得手段と、入力手段により入力された表示データ、若しくは、取得手段により外部装置から取得された表示データを記憶する記憶手段と、表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、タグ装置へアクセスする毎に、記憶手段に記憶された表示データ、若しくは、前回送信した表示データ、に基づいて生成手段により生成された新たな表示データを順次タグ装置に送信する送信手段と、を備え、タグ装置は、通信装置から送信される表示データを受信する受信手段と、受信した表示データに基づいた表示を行う表示手段と、を備えたので、各タグ装置でそれぞれ異なる表示データを自動的に表示することができ、タグ装置の表示を変更するたびに、その表示データを通信装置に手入力するという煩雑な作業を省略した利便性の高いタグシステムを提供することができる。
【0041】
請求項18に記載の発明によれば、タグ装置の表示手段は、受信した表示データに基づいた表示を、受信手段で次の表示データを受信するまで継続するので、表示手段の表示をバインダ等の整理番号として有効に活用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0042】
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
【0043】
(タグシステムの概要説明)
図1は、本発明の第1実施形態におけるタグシステム1の構成を示した概略図である。図1に示すように、タグシステム1は、複数のタグ装置10と通信装置50とより構成されており、これら複数のタグ装置10と通信装置50とはそれぞれ通信可能に構成されている。
【0044】
タグ装置10は、バインダ2の背表紙に装着されており、このバインダ2は、互いに隣接した状態で本棚3に複数収納されている。なお、タグ装置10は、バインダ2の背表紙に装着したが、CD、DVDやボックスなどに装着したり、本棚3に装着したり、如何なるものに装着する構成としても良い。
【0045】
タグ装置10は、タグ装置用アンテナ11と、タグ装置用ディスプレイ12と、タグ装置用制御回路13とを有している。
【0046】
タグ装置用アンテナ11は、通信装置50から送信されたデータを受信し、受信したデータをタグ装置用制御回路13へ出力すると共に、タグ装置用制御回路13から出力されたデータを通信装置50へ送信するアンテナである。
【0047】
タグ装置用ディスプレイ12は、タグ装置用制御回路13から出力される制御信号によって、表示を変更することができる電気泳動方式を採用した不揮発性の表示装置である。このタグ装置用ディスプレイ12は、公知の原理である電気泳動現象を用いた表示画像保持機能を有しており、電界の印加により一度表示された画像を保持することが可能である。
【0048】
タグ装置用制御回路13は、タグ装置用ディスプレイ12に表示するバインダ2の名称等のデータの設定、及びタグ装置用ディスプレイ12の動作制御を行う制御部である。なお、タグ装置10には、図示しない電池が備えられており、この電池によりタグ装置の各デバイスに電源が供給される。
【0049】
そして、本実施形態のタグシステム1では、タグ装置10は、タグ装置用制御回路13の制御により、タグ装置用アンテナ11を介して通信装置50から受信した表示データに基づいた表示をタグ装置用ディスプレイ12に行うようにしている。なお、表示データには、文字、数字、記号、及びこれらの結合(以下、文字等と指称)より構成されるデータが含まれる。
【0050】
また、通信装置50は、タグ装置10と通信可能に構成された装置であり、アンテナ51と、ディスプレイ52と、キーボード53とを有している。
【0051】
アンテナ51は、タグ装置10から送信されたデータを受信すると共に、通信装置50から出力されるデータをタグ装置10へ送信するものである。
【0052】
ディスプレイ52は、液晶表示装置である。
【0053】
キーボード53は、タグ装置10に送信するデータの入力や、通信装置の実行する機能を変更する場合に操作される十字ボタン54、機能ボタン55、決定ボタン56、及び複数の丸ボタン57等を有している。
【0054】
十字ボタン54は、ディスプレイ52に表示される項目(通信装置50の実行する処理のメニューなど)を選択する場合に操作されるボタンである。例えば、ディスプレイ52に複数の項目が表示されている場合に、十字ボタン54を上方向に操作すると、ディスプレイ52に表示されているカーソルが一つ上に移動して選択される項目が変更される。
【0055】
機能ボタン55は、通信装置50が有する機能を変更する場合に操作されるボタンである。機能ボタン55の操作と実行される処理についての説明は後述する。
【0056】
決定ボタン56は、ディスプレイ52に表示された項目の決定や、操作者に対する問い合わせの回答を決定する場合等に操作されるボタンである。この決定ボタン56を操作することにより、通信装置50への入力が確定(決定)される。
【0057】
丸ボタン57は、文字等を入力するために操作されるボタンである。丸ボタン57には、それぞれに各種の文字等が割り当てられているので、丸ボタン57を操作することにより、所望の文字等が入力される。そして、入力された文字等はディスプレイ52に表示される。
【0058】
(タグシステムの使用方法の概要)
次に、図2を参照して、本実施形態のタグ装置10及び通信装置50の使用方法について簡単に説明する。図2は、本実施形態のタグ装置10及び通信装置50の使用方法を説明するための図である。図2(a)は、通信装置50のディスプレイ52の表示を示す図であり、図2(b)は、バインダ2(図1参照)の背表紙に装着された各タグ装置10のタグ装置用ディスプレイ12の表示を示す図である。
【0059】
本実施形態の通信装置50では、タグ装置10へ送信するための表示データが入力されると、この入力された表示データを取得(記憶)するようにしている。具体的には、タグ装置10へ送信するための表示データは、入力手段としてのキーボード53における十字ボタン54及び丸ボタン57の操作等によって、通信装置50へ入力され、その入力した表示データが、通信装置50の後述する記憶手段としての送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1(図3参照)へ記憶される。
【0060】
図2(a)の一番左側の図は、操作者によるキーボード53への入力操作によって通信装置50へ入力された表示データを、後述のCPU66の制御により、通信装置50のディスプレイ52に表示させた状態を示している。ここでは、表示データとして、「設計図1」が表示されている。
【0061】
そして、本実施形態の通信装置50は、キーボード53への入力操作によって取得した表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する機能を備えている。
【0062】
例えば、通信装置50の取得した表示データが図2(a)の一番左側に示す「設計図1」であるとき、通信装置50は、表示データ「設計図1」を構成するデータのうち一部である数字「1」を、数字「1」の次の数字「2」に変更し、その表示データ「設計図1」と連続する新たな表示データ「設計図2」を生成する。図2(a)の左から2番目の図は、生成された表示データ「設計図2」を、通信装置50のディスプレイ52に表示させた状態を示している。その後、通信装置50は、かかる変更を繰り返し、連続する新たな表示データ「設計図2」、「設計図3」、「設計図4」、・・・を生成する。
【0063】
このようにして通信装置50で取得された表示データに基づいて生成された表示データは、通信装置50がタグ装置10へアクセスする毎に、順次そのアクセスしたタグ装置10へ送信される。
【0064】
ここで、タグ装置10へアクセスするとは、表示データの送信対象(以下、書込対象とも言う。)のタグ装置10の電界強度が、所定値、すなわち、書込対象のタグ装置10と通信装置50とが十分に近づき正常に通信を行うことができる値を満たしている状態を意味する。
【0065】
なお、書込対象のタグ装置10の電界強度が所定値であるか否かは、書込対象のタグ装置10に受信した電波の電界強度を測定する電界センサ(図示せず)を設け、その電界センサにより測定した電波の電界強度が通信装置50へ送信されるように構成することにより判定することができる。上記電界センサを設けたタグ装置10は、いわゆる非接触タグ装置として用いることができる。
【0066】
また、通信装置50のアクセス中に書込対象のタグ装置10と隣接する他のタグ装置10から通信装置50へ送信される電波の電界強度は、通信装置50と正常に通信を行うことのできる値を満たさないようになっている。言い換えると、書込対象のタグ装置10から通信装置50へ送信される電波の電界強度のみが、通信装置50と正常に通信を行うことのできる値を満たすようになっている。
【0067】
このようにすることで、通信装置50を移動させて、タグ装置10に順次近接させることにより、複数のタグ装置10に順次アクセスして表示データの送受信を行うことができる。なお、タグ装置10として、国際規格ISO/IEC18000シリーズに代表される非接触タグを用いた場合にも、規格化されたプロトコルに従い、複数のタグ装置10に順次アクセスして表示データの送受信をすることができる。
【0068】
そして、タグ装置10は、通信装置50から送信される表示データを受信すると、図2(b)に示すように、その受信した表示データに基づいた表示をタグ装置用ディスプレイ12でそれぞれ行う。
【0069】
このようにして、通信装置50をタグ装置10へ順次アクセスすることによって、複数のタグ装置10に対してそれぞれ連続する新たな表示データを自動的に付与し、タグ装置10の表示を変更するたびに、その表示データを通信装置50に手入力するという煩雑な作業を省略できるようにしている。
【0070】
ここで、本実施形態の通信装置50では、上述したように、通信装置50の取得した表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成するようにしているが、その変更するデータは、文字のデータであり、その所定の規則は、通信装置50の取得した表示データを構成するデータのうち一部又は全部を、予め設定された文字順序に従って変更する規則である。ここで、文字順序とは、文字を配列する際の文字の順序を意味し、文字順序には、後述する昇順又は降順が含まれる。
【0071】
特に、本実施形態の通信装置50では、変更データ指定手段としてのキーボード53の操作によって、表示データを構成するデータのうち所定の規則に従って変更するデータを指定するようにしている。例えば、図2(a)の一番左側の図に示すディスプレイ52の表示において、操作者は、キーボード53の十字ボタン54及び決定ボタン56を操作することにより、表示データ「設計図1」のうち数字「1」のデータを変更するデータとして指定することができる。このように、キーボード53の操作により変更するデータを指定することにより、表示データを構成する文字データのうち変更するデータの指定を容易に行うことができる。
【0072】
また、本実施形態の通信装置50では、設定手段としてのキーボード53の操作によって、表示データを変更する際に従う所定の規則を決定するパラメータである規則パラメータを設定するようにしている。この規則パラメータを設定することにより、所定の規則に従った文字のデータの変更を容易に行うことができ、操作者の好みに適合した規則を設定できる。
【0073】
この規則パラメータとしては、文字変化量パラメータと文字順序パラメータとをキーボード53の操作により設定できるようにしている。文字変化量パラメータとは、文字を配列する際の文字の変化量(以下、「文字変化量」という)を設定するパラメータである。文字順序パラメータとは、文字順序を設定するパラメータである。
【0074】
これら規則パラメータを設定することにより、文字変化量の設定や、文字順序の選択を容易に行うことができる。
【0075】
また、文字順序パラメータについて更に詳しく説明すると、文字順序パラメータとは、所定の規則として、所定の文字配列の昇順を文字順序として選択し、その選択した文字順序の文字のデータにより一部又は全部のデータを変更する規則、及び所定の文字配列の降順を文字順序として選択し、その選択した文字順序の文字のデータにより一部又は全部のデータを変更する規則を含む複数の規則の中からいずれか一つを選択するパラメータである。
【0076】
なお、昇順とは、例えば、文字が数字である場合には、数字が増加する文字順序を意味し、文字がローマ文字である場合には、aからzへ向かう文字順序を意味する。一方、降順とは、例えば、文字が数字である場合には、数字が減少する文字順序を意味し、文字がローマ文字である場合には、zからaへ向かう文字順序を意味する。
【0077】
図2(a)の例では、表示データを構成するデータのうち所定の規則に従って変更するデータが数字のデータであり、文字変化量が「1」に設定されている場合を示している。この場合、数字のデータを順次配列した文字配列は、1,2,3,4・・・となり、この文字配列の昇順を文字順序として選択すると、その選択した文字順序の文字のデータは、数字1の次に数字2、数字2の次に数字3、数字3の次に数字4、・・・となる。一方、この文字の降順を文字順序として選択すると、その選択した文字順序の文字のデータは、数字4の次に数字3、数字3の次に数字2、数字2の次に数字1となる。そして、選択した文字順序の文字のデータにより、表示データの一部又は全部のデータが変更される。
【0078】
このようにして、通信装置50では、選択された文字順序のデータにより一部又は全部のデータが変更される。これにより、文字のデータがそれぞれ異なり、しかも、その文字の配列順序も整った表示データを複数のタグ装置に対して自動的に付与することができる。したがって、複数のタグ装置10をバインダ2(図1参照)等の背表紙として用いる場合に、各タグ装置10における表示データに基づく表示を異ならせることができ、この表示データをバインダ2等の整理番号として容易に活用することができる。
【0079】
(タグシステムの内部構成)
次に、図3を参照して、本実施形態のタグシステムにおけるタグ装置10、及び通信装置50の内部構成について説明する。図3は、タグ装置10、及び通信装置50の内部構成を示した図である。図3(a)は、タグ装置10の内部構成を示した図であり、図3(b)は、通信装置50の内部構成を示した図である。
【0080】
まず、図3(a)を参照して、タグ装置10の内部構成について説明する。タグ装置10は、上述したように、タグ装置用アンテナ11と、タグ装置用ディスプレイ12と、タグ装置用制御回路13と、を有している。
【0081】
タグ装置用制御回路13は、タグ装置用送受信機14と、タグ装置用CPU15と、タグ装置用ROM16と、タグ装置用RAM17と、タグ装置用フラッシュメモリ18と、タグ装置用入出力ポート19とを有している。
【0082】
タグ装置用送受信機14は、タグ装置用アンテナ11と接続されており、タグ装置10から通信装置50へ送信されるデータを高周波の電波に変えてタグ装置用アンテナ11に送り出す送信装置と、タグ装置用アンテナ11が通信装置50から受信した高周波の電波から必要なデータを取り出す受信装置とが一体化された装置である。また、タグ装置用送受信機14は、タグ装置用入出力ポート19と接続されており、受信された高周波の電波から必要なデータを取り出した後に、その取り出したデータをタグ装置用入出力ポート19に出力する機能と、タグ装置用入出力ポート19から出力されたデータを受け取る入力機能とを有している。
【0083】
タグ装置用CPU15は、バスラインを介して接続された各部を制御する演算装置である。
【0084】
タグ装置用ROM16は、タグ装置用CPU15により実行される制御プログラムを格納した書き換え不能な不揮発性のメモリである。
【0085】
タグ装置用RAM17は、制御プログラムの実行時に各種のデータを一時的に記憶するメモリである。
【0086】
タグ装置用フラッシュメモリ18は、通信装置50から送信されたデータを記憶する書き換え可能な不揮発性のメモリである。タグ装置用フラッシュメモリ18に記憶された各種データは、タグ装置用入出力ポート19を介してタグ装置用ディスプレイ12に表示される。
【0087】
タグ装置用フラッシュメモリ18には、表示データメモリ18a1及びナンバリング設定データメモリ18a2を有するタグ装置用タグデータメモリ18aが設けられている。なお、タグ装置用タグデータメモリ18aに記憶される全てのデータを「タグデータ」と指称する。
【0088】
表示データメモリ18a1は、通信装置50から送信されたタグ装置用ディスプレイ12に表示するための表示データを記憶するメモリである。この表示データメモリ18a1に記憶された表示データに基づいて、タグ装置10は、タグ装置用ディスプレイ12に文字等の表示を行う。
【0089】
ナンバリング設定データメモリ18a2は、通信装置50から受信した表示データに関連付けられたナンバリング設定データが存在する場合に、このナンバリング設定データを記憶するためのメモリである。
【0090】
ここで、ナンバリング設定データとは、キーボード53の操作により、表示データを構成するデータのうち所定の規則に従って変更するデータとして指定されたデータであることを示す情報である変更指定情報と、表示データを変更する際の所定の規則を決定するパラメータとして、キーボード53の操作により設定された規則パラメータとより構成されるデータである。なお、規則パラメータには、上述の文字配列パラメータ及び順序パラメータが含まれる。
【0091】
タグ装置用タグデータメモリ18aに記憶されているタグデータは、通信装置50から送信されるデータによって書き換えることができる。例えば、通信装置50からタグデータが信号に変換された電波が受信されると、その電波がタグ装置用アンテナ11に受信され、タグ装置用送受信機14によりタグデータが取り出され、その取り出したタグデータは、タグ装置用入出力ポート19に出力される。
【0092】
そして、タグ装置用CPU15により、取り出されたタグデータ、すなわち、表示データ及びナンバリング設定データは、それぞれタグ装置用フラッシュメモリ18内の表示データメモリ18a1、及びナンバリング設定データメモリ18a2に記憶される。これにより、タグ装置用タグデータメモリ18aに記憶されているタグデータは、通信装置50から送信されるデータによって書き換えられる。
【0093】
また、タグ装置用タグデータメモリ18aに記憶されているタグデータの送信を行う場合は、タグ装置用CPU15により、表示データメモリ18a1、及びナンバリング設定データメモリ18a2からそれぞれ表示データ及びナンバリング設定データの読み出し命令が行われ、タグ装置用入出力ポート19を介してタグ装置用送受信機14へ表示データ等が出力される。出力された表示データ等は、タグ装置用送受信機14により高周波電流信号に変換され、タグ装置用アンテナ11から送信される。
【0094】
また、タグ装置用タグデータメモリ18aに記憶されている表示データに基づいて、タグ装置用ディスプレイ12に表示を行う場合には、タグ装置用CPU15により、タグ装置用タグデータメモリ18aの表示データメモリ18a1から表示データが読み出されてタグ装置用ディスプレイ12に表示される。
【0095】
次に、図3(b)を参照して、通信装置50の内部構成を説明する。通信装置50は、上述したように、アンテナ51と、ディスプレイ52と、キーボード53とを有している。
【0096】
さらに、通信装置50は、入出力ポート60と、CPU66と、RAM68と、フラッシュメモリ69と、送受信機70とを有している。
【0097】
送受信機70は、アンテナ51と接続されており、通信装置50からタグ装置10へ送信するデータを高周波電流に変えてアンテナ51に送り出す送信装置と、アンテナ51が通信装置50から受信した高周波の電波から必要なデータを取り出す受信装置とが一体化された装置である。また、送受信機70は、入出力ポート60と接続されており、受信された高周波の電波から必要なデータを取り出した後に、その取り出したデータを入出力ポート60に出力する機能と、入出力ポート60から出力されたデータを受け取る入力機能とを有している。
【0098】
CPU66は、バスラインを介して接続された各部を制御する演算処理装置であり、フラッシュメモリ69に記憶した制御プログラムを実行することにより、後述の生成手段、送信手段、特定データ判断手段、及び取得手段等として機能する。
【0099】
RAM68は、制御プログラムの実行時に利用するデータ、タグ装置10から送信されたタグデータ及びタグ装置10へ送信するためのタグデータを一時的に記憶するメモリであり、タグ装置10へ送信するための表示データを記憶する記憶手段として機能するものである。
【0100】
フラッシュメモリ69は、CPU66により実行される制御プログラムや各種テーブルなどを記憶すると共に、タグ装置10へ送信したタグデータを記憶する書き換え可能な不揮発性のメモリである。フラッシュメモリ69に記憶される各種データは、入出力ポート60を介してディスプレイ52に表示される。
【0101】
なお、フラッシュメモリ69に記憶される制御プログラムは、例えば、ネットワークに接続されたサーバ等からフラッシュメモリ69にダウンロードされるようにしてもよく、また、CD−ROM等の記録媒体に記録されてから記録媒体のドライブを介して、フラッシュメモリ69に読み込まれるようにしてもよい。
【0102】
RAM68には、送信用データメモリ68aが設けられている。送信用データメモリ68aは、キーボード53を用いて操作者により入力されたタグデータ、又はタグ装置10から取得したタグデータを一時的に記憶すると共に、これら記憶されたタグデータをCPU66により変更したデータを一時的に記憶するメモリである。
【0103】
送信用データメモリ68aには、表示データメモリ68a1、ナンバリング設定データメモリ68a2が設けられている。表示データメモリ68a1は、キーボード53を用いて操作者により入力された表示データ、又はタグ装置10から取得した表示データを記憶するメモリである。ナンバリング設定データメモリ68a2は、キーボード53を用いて操作者により入力された表示データ、又はタグ装置10から取得した表示データに関連付けられたナンバリング設定データが設定されている場合に、その設定されたナンバリング設定データを記憶するメモリである。
【0104】
例えば、操作者がキーボード53の十字ボタン54及び丸ボタン57の操作によって文字等の表示データを入力すると、入力された表示データは、入出力ポート60に出力される。そして、出力された表示データは、CPU66により、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶される。
【0105】
また、操作者がキーボード53の十字ボタン54及び丸ボタン57の操作によって変更指定情報や規則パラメータなどのナンバリング設定データを設定すると、設定されたナンバリング設定データは、入出力ポート60に出力される。そして、出力されたナンバリング設定データは、CPU66により、送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2に記憶される。
【0106】
このように構成した通信装置50のCPU66は、通信装置50からタグ装置10へタグデータを送信する際に、生成手段として、送信用データメモリ68aに記憶された表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成するようにしている。
【0107】
例えば、送信用データメモリ68aの表示データメモリ68a1に表示データが記憶されており、かつ、ナンバリング設定データメモリ68a2にナンバリング設定データが記憶されている場合に、通信装置50のCPU66は、このナンバリング設定データを解析して変更指定情報や規則パラメータを抽出し、表示データを構成するデータのうち、変更指定情報により指定された文字のデータを、規則パラメータにより決定された所定の規則に従って変更し、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データと連続する新たな表示データを生成する。
【0108】
そして、生成された新たな表示データは、通信装置50がタグ装置10へアクセスした際に、送信手段としてのCPU66の制御によって、そのアクセスしたタグ装置10に送信される。
【0109】
このように、本実施形態では、通信装置50のCPU66が送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成し、通信装置50がタグ装置10へアクセスした際に、生成した新たな表示データを、そのアクセスしたタグ装置10に送信するので、複数のタグ装置10に対してそれぞれ異なる表示データを自動的に付与し、タグ装置10の表示を変更するたびに、その表示データを通信装置50に手入力するという煩雑な作業を省略できる。
【0110】
なお、フラッシュメモリ69には、機能カウンタ69aが設けられている。機能カウンタ69aは、通信装置50の実行する機能(図5参照)を変更する機能カウンタの値を記憶するメモリである。機能カウンタ69aは、操作者により選択された処理を実行するために、各処理に対応した値が記憶され、後述する機能選択処理(図4参照)により0〜3の値が記憶されている。
【0111】
(通信装置のCPUにより実行される処理の説明)
次に、図4及び図5を参照して、通信装置50のCPU66により実行される機能選択処理について説明する。図4は、通信装置50のCPU66により実行される機能選択処理を示したフローチャートである。図5は、通信装置50の機能カウンタ69aに記憶される値と対応する機能処理を示した図である。なお、機能選択処理は、通信装置50の機能ボタン55が操作されると実行され、実行する機能(処理)を選択する処理である。
【0112】
まず、図5を参照して、機能カウンタ69aの値と、その機能カウンタ69aの値に対応した処理について説明する。
【0113】
図5に示すように、機能カウンタ69aの値が0のときは、通信装置50の機能がタグデータ作成処理に設定される。タグデータ作成処理は、タグ装置10のタグ装置用タグデータメモリ18aに記憶させるために通信装置50から送信するタグデータを作成する処理である。
【0114】
機能カウンタ69aの値が1のときは、通信装置50の機能がラベル書込処理に設定される。ラベル書込処理は、タグ装置10のタグ装置用タグデータメモリ18aにタグデータを記憶するために、通信装置50の送信用データメモリ68aに記憶されたタグデータを、タグ装置10に送信する処理である。
【0115】
機能カウンタ69aの値が2のときは、通信装置50の機能がラベル変更書込処理に設定される。ラベル変更書込処理は、タグ装置10のタグ装置用タグデータメモリ18aにタグデータを記憶するために、通信装置50の送信用データメモリ68aに記憶されたタグデータ(ここでは、表示データ)に基づいて生成された新たな表示データを1または複数のタグ装置10のそれぞれに順次送信する処理である。
【0116】
機能カウンタ69aの値が3のときは、通信装置50の機能がラベル逆変更書込処理に設定される。ラベル逆変更書込処理は、ラベル変更書込処理により複数のタグ装置10のうち同一のタグ装置10に対してタグデータを誤送信した場合に、その同一のタグ装置に対して適正なタグデータを送信する処理である。
【0117】
次に、図4を参照して、機能選択処理について説明する。操作者により機能ボタン55が操作されて機能選択処理が実行されると、通信装置50のCPU66は、RAM68のアクセス許可、作業領域確保のための初期化等の初期設定動作を実行し、フラッシュメモリ69に格納された制御プログラムをCPU66による実行状態とし(ステップS10)、実行可能な機能(処理)の一覧をディスプレイ52に表示する(ステップS11)。本実施形態では、上述したように、実行可能な処理として、タグデータ作成処理、ラベル書込処理、ラベル変更書込処理、ラベル逆変更書込処理があり、この4つの機能がディスプレイ52に表示される。操作者は、十字ボタン54と決定ボタン56とにより、所望の機能を選択することができる。
【0118】
次に、CPU66は、操作者により選択された処理がタグデータ作成処理であるか否かを判定し(ステップS12)、操作者によってタグデータ作成処理が選択されたと判定すると(ステップS12:Yes)、機能カウンタ69aの値を0に設定して、タグデータ作成処理を実行する(ステップS13)。
【0119】
また、CPU66は、操作者によって選択された処理がラベル書込処理であるか否かを判定し(ステップS12:No、ステップS14)、操作者によってラベル書込処理が選択されたと判定すると(ステップS14:Yes)、機能カウンタ69aの値を1に設定して、ラベル書込処理を実行する(ステップS15)。
【0120】
また、CPU66は、操作者によって選択された処理がラベル変更書込処理であるか否かを判定し(ステップS14:No、ステップS16)、操作者によってラベル変更書込処理が選択されたと判定すると(ステップS16:Yes)、機能カウンタ69aの値を2に設定して、ラベル変更書込処理を実行する(ステップS17)。
【0121】
また、CPU66は、操作者によってラベル逆変更書込処理が選択されたと判定すると(ステップS16:No)、機能カウンタ69aの値を3に設定して、ラベル逆変更書込処理を実行する(ステップS18)。なお、通信装置50のCPU66は、機能カウンタ69aの値を参照して、その値に応じた処理を実行する。
【0122】
次に、図6を参照して、通信装置50のCPU66により実行されるタグデータ作成処理について説明する。
【0123】
図6は、通信装置50のCPU66により実行されるタグデータ作成処理を示したフローチャートである。このタグデータ作成処理は、機能選択処理(図4参照)によって、通信装置50で実行される処理としてタグデータ作成処理が操作者によって選択された場合に実行される。
【0124】
図6に示すように、タグデータ作成処理を実行すると、CPU66は、タグデータ作成モードをディスプレイ52に表示する(ステップS20)。この処理が実行されると、ディスプレイ52には、タグデータ作成モードとして、表示データ入力モードと、ナンバリング設定モードとの2つのモードとさらにその他の処理の選択を促すための表示が行われる。ディスプレイ52の表示を確認した操作者は、キーボード53の十字ボタン54や決定ボタン56を操作して2つのタグデータ作成モードのうちいずれか一方を選択する。
【0125】
ステップS20の処理において、表示データ入力モードが選択されたと判定すると(ステップS21:Yes)、CPU66は、操作者によってキーボード53を用いて入力編集される表示データを、送信用データメモリ68aの表示データメモリ68a1に記憶する(ステップS22)。例えば、表示データとして、「設計図1」(図1参照)が表示データメモリ68a1に記憶される。
【0126】
ステップS20の処理において、ナンバリング設定モードが選択されたと判定すると(ステップS21:No、ステップS23:Yes)、CPU66は、ナンバリング設定処理を実行する(ステップS24)。このナンバリング設定処理は、図7におけるステップS30〜S35の処理であり、後述で詳説する。
【0127】
また、ステップS20の処理において、表示データ入力モード、ナンバリング設定モードのいずれも選択されなければ(ステップS23:No)、CPU66は、その他の処理を実行する(ステップS25)。
【0128】
ステップS22、ステップS24、又はステップS25の処理が終了すると、CPU66は、終了が選択されたか否かを判定する(ステップS26)。このステップS26の判定では、CPU66は、ディスプレイ52に「終了?」の表示を行い、操作者に終了するか否かの問い合わせをする。そして、この表示を見た操作者が十字ボタン54や決定ボタン56を用いて問い合わせに対する応答を入力することにより、ステップS26の判定が行われる。
【0129】
終了が選択されていれば(ステップS26:Yes)、CPU66は、タグデータ作成処理を終了する。一方、終了が選択されていなければ(ステップS26:No)、CPU66は、処理をステップS20に戻し、終了が選択されるまで、ステップS20〜ステップS26の処理を繰り返す。
【0130】
このタグデータ作成処理により、タグ装置10のタグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1及びナンバリング設定データメモリ18a2に記憶させるために通信装置50から送信するタグデータ、すなわち、表示データ及びナンバリング設定データを作成し、その作成した表示データ及びナンバリング設定データを送信用データメモリ68a内の各メモリ68a1,68a2にそれぞれ記憶することができる。
【0131】
次に、図7を参照して、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定処理(ステップS24)について説明する。図7は、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定処理を示したフローチャートである。ナンバリング設定処理は、ステップS22の処理により入力された表示データにナンバリング設定データを関連付けて記憶するための処理である。
【0132】
図7に示すように、ナンバリング設定処理を実行すると、CPU66は、表示データが入力されているか否かを判定する(ステップS30)。この判定は、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に表示データが記憶されているか否かを判定することにより行われる。
【0133】
表示データが入力されていないと判定すると(ステップS30:No)、CPU66は、表示データを入力する旨の要求をディスプレイ52に表示して(ステップS31)、ナンバリング設定処理を終了する。
【0134】
一方、表示データが入力されていると判定すると(ステップS30:Yes)、CPU66は、この表示データを構成するデータのうち所定の規則に従って変更するデータの指定を促すメッセージをディスプレイ52に表示して、変更するデータが指定されたか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32の処理が実行されると、操作者は、キーボード53の十字ボタン54及び決定ボタン56を操作して、変更するデータを指定し、その指定されたデータは、変更指定情報として設定される。
【0135】
変更するデータが指定されていないと判定すると(ステップS32:No)、CPU66は、変更するデータが指定されるまでステップS32の処理を繰り返す。
【0136】
一方、変更するデータが指定されたと判定すると(ステップS32:Yes)、CPU66は、文字変化量の入力を促すメッセージをディスプレイ52に表示して、文字変化量の入力が完了したか否かを判定する(ステップS33)。ステップS33の処理が実行されると、操作者は、キーボード53の十字ボタン54及び丸ボタン57を操作して、文字変化量を入力し、その入力された文字変化量は、文字変化量パラメータとして設定される。なお、文字変化量パラメータのデフォルト値としては、「1」が設定されている。
【0137】
文字変化量の入力が完了していないと判定すると(ステップS33:No)、CPU66は、文字変化量の入力が完了するまでステップS33の処理を繰り返し実行する。
【0138】
一方、文字変化量の入力が完了したと判定すると(ステップS33:Yes)、CPU66は、文字順序(昇順又は降順)の選択を促すメッセージをディスプレイ52に表示し、「昇順」又は「降順」の選択が完了したか否かを判定する(ステップS34)。
【0139】
ステップS34の処理が実行されると、操作者は、キーボード53の十字ボタン54及び決定ボタン56を操作して、「昇順」又は「降順」のいずれか一つの文字順序を選択し、その選択は、文字順序パラメータとして設定される。
【0140】
「昇順」又は「降順」の選択が完了していないと判定すると(ステップS34:No)、CPU66は、「昇順」又は「降順」の選択が完了するまでステップS34の処理を繰り返し実行する。
【0141】
一方、「昇順」又は「降順」の選択が完了したと判定すると(ステップS34:Yes)、CPU66は、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データと、変更指定情報、文字変化量パラメータ、及び文字順序パラメータより構成されるナンバリング設定データとを関連付けたうえで、このナンバリング設定データを送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2に記憶し(ステップS35)、ナンバリング設定処理を終了する。
【0142】
このナンバリング設定処理により、ナンバリング設定データを設定し、このナンバリング設定データを表示データに関連付けて送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2に記憶することができる。
【0143】
次に、図8を参照して、通信装置50のCPU66により実行されるラベル書込処理について説明する。
【0144】
図8は、通信装置50のCPU66により実行されるラベル書込処理を示したフローチャートである。このラベル書込処理は、機能選択処理(図4参照)によって、通信装置50で実行される処理としてラベル書込処理が操作者によって選択された場合に実行される。
【0145】
図8に示すように、ラベル書込処理を実行すると、まず、CPU66は、タグ装置10とアクセスしているか否かを判断する(ステップS39)。
【0146】
タグ装置10とアクセスしていないと判断すると(ステップS39:No)、CPU66は、タグ装置10とアクセスするまでステップS39の処理を繰り返し実行する。
【0147】
一方、タグ装置10とアクセスしていると判断すると(ステップS39:Yes)、CPU66は、送信用データメモリ68aに記憶されたタグデータ、すなわち、表示データメモリ68a1に記憶された表示データ、及びナンバリング設定データメモリ68a2にナンバリング設定データが記憶されている場合には記憶されたナンバリング設定データを書込コマンドと共に書込対象のタグ装置10へ送信し(ステップS40)、ラベル書込処理を終了する。
【0148】
このラベル書込処理により、通信装置50は、送信用データメモリ68aに記憶されたタグデータを書込対象のタグ装置10に送信することができる。
【0149】
次に、図9を参照して、通信装置50のCPU66により実行されるラベル変更書込処理について説明する。
【0150】
図9は、通信装置50のCPU66により実行されるラベル変更書込処理を示したフローチャートである。このラベル変更書込処理は、機能選択処理(図4参照)によって、通信装置50で実行される処理としてラベル変更書込処理が操作者によって選択された場合に実行される。
【0151】
図9に示すように、ラベル変更書込処理を実行すると、CPU66は、入力モードをディスプレイ52に表示する(ステップS50)。この処理が実行されると、ディスプレイ52には、入力モードとして、手動入力モードと、タグ読込モードとの2つのモードの選択を促すための表示が行われる。ディスプレイ52の表示を確認した操作者は、キーボード53の十字ボタン54及び決定ボタン56を操作して2つの入力モードのうちいずれか一方を選択する。なお、入力モードの選択は、RAM68内の所定領域に記憶される。
【0152】
手動入力モードが選択されたと判定すると(ステップS51:Yes)、CPU66は、表示データが入力されているか否かを判定する(ステップS52)。ここで、入力された表示データは、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶させるので、このステップS52の判定は、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に表示データが記憶されているか否かを判定することにより行われる。
【0153】
表示データが入力されていないと判定すると(ステップS52:No)、CPU66は、表示データの入力要求をディスプレイ52に表示して(ステップS53)、ラベル変更書込処理を終了する。
【0154】
一方、表示データが入力されていると判定すると(ステップS52:Yes)、CPU66は、ステップS55の処理に移行する。
【0155】
一方、ステップS51の処理において、手動入力モードが選択されていないと判定、すなわち、ラベル読込モードが選択されたと判定すると(ステップS51:No)、CPU66はタグデータ、すなわち、表示データ、及びこの表示データに関連付けられたナンバリング設定データが存在する場合にはこのナンバリング設定データを、流用して使用する対象(以下、流用対象)のタグ装置10から取得し(ステップS54)、ステップS55の処理に移行する。なお、流用対象のタグ装置10は、タグ装置用タグデータメモリ18aに既にタグデータが記憶されており、タグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1に記憶された表示データに基づいた表示を行っているタグ装置である。
【0156】
ここで、表示データやナンバリング設定データなどのタグデータを取得する場合には、通信装置50をタグ装置10に近づけてアクセスすることにより、タグデータの取得を行う。この場合に、ディスプレイ52には「通信装置50をタグ装置10に近づけてください。」とのメッセージを表示して、通信装置50をタグ装置10に近づけることを操作者に促す。通信装置50をタグ装置10に近づけると、タグデータを送信させる送信要求コマンドが通信装置50からタグ装置10に送信される。送信要求コマンドを受信したタグ装置10から後述の応答処理によりタグデータが送信され、その送信されたタグデータが取得される。
【0157】
そして、取得されたタグデータ、すなわち、表示データやナンバリング設定データは、送信用データメモリ68a内の各メモリ68a1、68a2にそれぞれ記憶される。このように、CPU66は、外部装置であるタグ装置10から当該タグ装置10が表示している表示データを取得する取得手段として機能する。
【0158】
なお、本実施形態では、外部装置であるタグ装置10からタグデータを取得するようにしたが、これに限らず、通信装置50にネットワークを介して接続されたサーバ装置からタグデータを取得するようにしても良く、また、送信用データメモリ68aに既に記憶されたタグデータを取得するようにしても良い。
【0159】
ステップS55の処理において、CPU66は、再び手動入力モードが選択されたか否かを判定する(ステップS55)。この判定は、S50の処理においてRAM68に記憶された判断を参照することにより行われる。
【0160】
手動入力モードが選択されたと判定、すなわち、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶している表示データがキーボード53により入力した表示データであると判定すると(ステップS55:Yes)、CPU66は、送信手段として、図8に示したラベル書込処理と同じ手順にてラベル書込処理を実行し(ステップS59)、ステップS60の処理に移行する。
【0161】
一方、ステップS55の処理において、手動入力モードが選択されず、タグ読込モードが選択されたと判定、すなわち、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶している表示データがステップS54において流用対象のタグ装置10から取得した表示データであると判定すると(ステップS55:No)、CPU66は、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データにナンバリング設定データが関連付けられているか否かを判定する(ステップS56)。この判定は、送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2にナンバリング設定データ、より具体的には、変更指定情報が記憶されているか否かを判定することにより行う。
【0162】
表示データにナンバリング設定データが関連付けられていると判定すると(ステップS56:Yes)、CPU66は、生成手段として、ナンバリング設定に基づく変更処理を実行する(ステップS57)。このナンバリング設定に基づく変更処理は、図10におけるステップS70〜ステップS72の処理であり、後述で詳説する。
【0163】
一方、表示データにナンバリング設定データが関連付けられていないと判定すると(ステップS56:No)、CPU66は、生成手段として、ナンバリング設定がない場合の変更処理を実行する(ステップS58)。このナンバリング設定がない場合の変更処理は、図11におけるステップS80〜ステップS88の処理であり、後述で詳説する。
【0164】
これらナンバリング設定に基づく変更処理(ステップS57)、又は、ナンバリング設定がない場合の変更処理(ステップS58)により、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成することができる。
【0165】
ステップS57、又はステップS58の処理が終了すると、CPU66は、ステップS59のラベル書込処理に移行し、ステップS59のラベル書込処理が終了すると、ステップS60の処理に移行する。
【0166】
ステップS60において、CPU66は、ラベル書込処理による次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがあったか否かを判定する(ステップS60)。
【0167】
ステップS60の処理において、次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがあったと判定すると(ステップS60:Yes)、CPU66は、ステップS56の処理に戻り、次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがなくなるまで、ステップS56〜ステップS60の処理を繰り返し実行する。このステップS56〜ステップS60の処理が繰り返し実行されている場合には、すなわち、次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがある場合には(ステップS60:Yes)、書込対象の各タグ装置10に通信装置50を順次近づけることにより、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データのうち一部又は全部のデータを、ステップS57、又はステップS58における変更処理により異ならせた表示データを、書込対象の各タグ装置10のそれぞれに順次送信することができる。
【0168】
このように、CPU66は、送信手段として、タグ装置10へアクセスする毎に送信する表示データと連続する新たな表示データを送信するようにしている。このため、表示データの書込対象(送信対象)となるタグ装置10が複数ある場合であっても、その各タグ装置10に通信装置50を順次アクセスするだけで、各タグ装置10のタグ装置用タグデータメモリ18aに記憶された表示データが順次変更される。したがって、アクセスしたタグ装置10に異なる表示データを簡単に付与することができ、利便性を向上することができる。
【0169】
なお、上記ステップS60の処理において、次の書込対象となるタグ装置10がステップS59のラベル書込処理による書込対象のタグ装置10と同一である場合には、タグ装置10へアクセスする毎に送信する表示データが変わってしまう。そうすると、本来意図しない表示データがタグ装置10へ送信(以下、誤送信)されることになる。
【0170】
このため、本実施形態では、上記誤送信の解決方法として、ステップS18に記載のラベル逆変更書込処理を設けた。このラベル逆変更書込処理については、後に詳説する。
【0171】
なお、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、CPU66は、送信手段として、異なるタグ装置10へアクセスする毎に、送信済みの表示データと連続する新たな表示データを送信するように構成しても良い。この場合には、タグ装置10にIDを記憶し、アクセス時にタグ装置10からIDを取得し、書き込み済みのIDをタグ装置用フラッシュメモリ18に記憶するようにすれば、書き込み済みのタグ装置10と未書き込みのタグ装置10とを判別することが可能である。このようにすれば、同一のタグ装置10に対して誤って複数回アクセスしたとしても、送信する表示データが変わることがなく、表示データの誤送信を回避することができる。表示データの誤送信を回避すれば、ラベル逆更新書込処理を省略することができ、通信装置50により実行される処理を簡略化することができる。
【0172】
また、本実施形態では、次のタグ装置10へアクセスした後(ステップS60:Yes)、ステップS56〜ステップS58を実行しているが、これに代えて、CPU66により表示データをタグ装置10へ送信した後、次のタグ装置10へアクセスする前に、ステップS56〜ステップS58を実行し、次に送信するデータを表示手段としてのディスプレイ52に表示することもできる。この場合、次に送信する表示データをディスプレイ52で視認することができ、表示データの誤送信を確実に回避することができる。
【0173】
以下、図9の説明を再開する。ステップS60の処理において、次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがないと判定すると(ステップS60:No)、CPU66は、ステップS26と同様の手順にて終了が選択されたか否かを判定する(ステップS61)。
【0174】
終了が選択されていれば(ステップS61:Yes)、CPU66は、ラベル変更書込処理を終了する。一方、終了が選択されていなければ(ステップS61:No)、CPU66は、処理をステップS60に戻し、終了が選択されるまで、ステップS60〜ステップS61の処理を繰り返す。
【0175】
このように、本実施形態の通信装置50では、CPU66は、送信手段として、送信用データメモリ68aに記憶された表示データを送信した後に、送信用データメモリ68aに記憶された表示データと連続性を有する新たな表示データを生成し、その生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信する(ステップS55:Yes参照)。
【0176】
そして、特に、CPU66は、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶している表示データがキーボード53により入力した表示データであるときには、ステップS52で入力をしたままの表示データを送信することとしている。これにより、未だ表示データに基づいた表示を行っていない複数のタグ装置10で新たに表示を行う場合に、まず、複数のタグ装置10のうち最初の1つのタグ装置10に、ステップS52で入力した表示データ(タグデータ作成処理により作成された表示データ)を表示させた後、複数のタグ装置10のうち最初の1つのタグ装置10以外のタグ装置10に、タグデータ作成処理により作成された表示データのうち一部又は全部のデータをそれぞれ異ならせた表示データを、アクセス毎に順次送信することができる。したがって、各々のタグ装置10で、受信した異なる表示データに基づいた表示を次々と行うことができる。
【0177】
また、本実施形態の通信装置50では、CPU66は、送信手段として、表示データメモリ68a1に記憶された表示データを送信せずに、表示データメモリ68a1に記憶された表示データと連続性を有する新たな表示データを生成し、新たな表示データを表示データメモリ68a1に記憶(更新)し、その生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信する(ステップS55:No参照)。
【0178】
これにより、既に表示データに基づいた表示を行っているタグ装置10に対して、未だ表示を行っていない複数のタグ装置10を追加する場合に、既に表示を行っているタグ装置10から取得した表示データのうち一部又は全部のデータをそれぞれ異ならせた表示データを複数のタグ装置10のそれぞれに順次送信することができる。したがって、追加した各々のタグ装置10で、既に表示を行っているタグ装置10の表示データに連続した表示データに基づいた表示を次々と行うことができる。
【0179】
次に、図10を参照して、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定に基づく変更処理(ステップS57)について説明する。
【0180】
図10は、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定に基づく変更処理(ステップS57)を示したフローチャートである。
【0181】
図10に示すように、ナンバリング設定に基づく変更処理を実行すると、CPU66は、送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2に記憶されたナンバリング設定データを解析する(ステップS70)。この解析により、変更指定情報や規則パラメータが抽出される。
【0182】
次に、CPU66は、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データを構成するデータのうち、変更指定情報により指定された文字のデータを、規則パラメータにより決定された所定の規則に従って変更する(ステップS71)。すなわち、規則パラメータの一部である文字変化量パラメータにより設定された文字変化量で順次配列された文字を、同じく規則パラメータの一部である文字順序パラメータにより選択された順序(昇順、又は降順)に選択し、その選択した文字のデータにより、変更指定情報により指定された文字のデータを変更するのである。例えば、表示データメモリ68a1に記憶された表示データが「設計図1」である場合であって、変更指定情報により指定された文字のデータが「設計図1」の一部である数字「1」、文字変化量パラメータにより設定された文字変化量が「1」、文字順序パラメータにより「昇順」が選択されている場合には、上記変更により表示データ「設計図1」と連続する新たな表示データ「設計図2」が生成される。
【0183】
次に、CPU66は、変更により文字のデータを異ならせた表示データを送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶し(ステップS72)、ナンバリング設定に基づく変更処理を終了する。
【0184】
このナンバリング設定に基づく変更処理により、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データを自動的に更新することができる。
【0185】
次に、図11を参照して、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定が無い場合の変更処理について説明する。
【0186】
図11は、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定が無い場合の変更処理を示したフローチャートである。
【0187】
図11に示すように、ナンバリング設定が無い場合の変更処理を開始すると、CPU66は、特定データ判断手段として、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データに特定のデータが含まれるか否かを判断する(ステップS80)。ここで、特定のデータとは、変更指定手段としてのキーボード53の操作によって、表示データを構成するデータのうち一部を変更するデータとして指定した場合に、予め設定された文字順序に従って変更可能なデータであり、この特定のデータには、文字のデータが含まれる。なお、以下では、特定のデータのうち文字のデータを特定文字のデータと指称し、この特定文字のデータを特定のデータの一例として説明する。
【0188】
表示データに特定文字のデータが含まれないと判断すると(ステップS80:No)、CPU66は、ナンバリング設定が無い場合の変更処理を終了する。表示データに特定文字のデータが含まれない場合としては、例えば、表示データが空白スペースのみ、又は、記号のみから構成される場合が想定される。
【0189】
一方、表示データに特定文字のデータが含まれると判断すると(ステップS80:Yes)、生成手段としてのCPU66は、最小桁における特定文字のデータを、文字変化量「1」で昇順に変更する(ステップS81)。例えば、特定文字のデータが数字のデータである場合には、元の数字に1を加算し、ローマ文字のデータである場合には、元のローマ文字の1つ後のローマ文字に変更する。
【0190】
次に、CPU66は、特定文字のデータが桁上がりをしたか否かを判定する(ステップS82)。特定文字のデータが桁上がりをしていないと判定すると(ステップS82:No)、CPU66は、ステップS88の処理に移行する。なお、桁上がりをするとは、例えば、特定文字のデータが数字の場合には、「9」に1を加算したことを意味し、特定文字のデータがローマ文字の場合には、「z」の1つ後のローマ文字に移行したことを意味する。
【0191】
一方、特定文字のデータが桁上がりをしたと判定すると(ステップS82:Yes)、CPU66は、現桁位置における特定文字のデータをその特定文字と同一文字種の最初の文字のデータに変更する(ステップS83)。例えば、特定文字のデータが数字のデータである場合には、現桁位置における特定文字のデータ「9」を、最初の文字のデータ「0」に変更し、また、特定文字のデータがローマ文字のデータである場合には、現桁位置における特定文字のデータ「z」を、最初の文字のデータ「a」に変更する。
【0192】
次に、CPU66は、現桁位置よりも一桁上位の桁が特定文字と同一文字種のデータか否かを判定する(ステップS84)。
【0193】
現桁位置よりも一桁上位の桁が特定文字と同一文字種のデータであると判定すると(ステップS84:Yes)、CPU66は、現桁位置よりも一桁上位の桁における特定文字のデータを文字変化量「1」でその昇順に変更し(ステップS85)、ステップS82の処理に戻る。
【0194】
一方、現桁位置よりも一桁上位の桁が特定文字と同一文字種のデータではないと判定すると(ステップS84:No)、CPU66は、現桁位置よりも一桁上位の桁に何らかのデータが存在するか否かを判定する(ステップS86)。
【0195】
現桁位置よりも一桁上位の桁に何らかのデータが存在すると判定すると(ステップS86:Yes)、CPU66は、ステップS88の処理に移行する。
【0196】
一方、現桁位置よりも一桁上位の桁に何らかのデータが存在しないと判定すると(ステップS86:No)、CPU66は、現桁位置よりも一桁上位の桁に特定文字と同一文字種の最初の文字を挿入し(ステップS87)、ステップS88の処理に移行する。なお、特定文字と同一文字種の最初の文字として、特定文字が数字の場合は、「0」、ローマ文字の場合は、「a」が挿入される。
【0197】
ステップS88の処理において、CPU66は、変更により特定文字のデータを異ならせた表示データを送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶し(ステップS78)、ナンバリング設定がない場合の変更処理を終了する。
【0198】
このナンバリング設定がない場合の変更処理により、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データにナンバリング設定データが関連付けられていない場合であっても、この表示データを自動的に更新することができる。
【0199】
次に、図12を参照して、通信装置50のCPU66により実行されるラベル逆変更書込処理について説明する。
【0200】
図12は、通信装置50のCPU66により実行されるラベル逆変更書込処理を示したフローチャートである。このラベル逆変更書込処理は、機能選択処理(図4参照)によって、通信装置50で実行される処理としてラベル逆変更書込処理が操作者によって選択された場合に実行される。
【0201】
このラベル逆変更書込処理は、上述の通り、ラベル変更書込処理により複数のタグ装置10のうち同一のタグ装置10に対して誤って複数回アクセスした結果、その同一のタグ装置10に対してタグデータを誤送信した場合に、その同一のタグ装置に対して適正なタグデータを送信する処理である。
【0202】
図12に示すように、ラベル逆変更書込処理を実行すると、CPU66は、タグデータ、すなわち、表示データ、及びこの表示データに関連付けられたナンバリング設定データが存在する場合にはこのナンバリング設定データを、誤送信した対象(以下、誤送信対象)のタグ装置10から取得し(ステップS90)、ステップS91の処理に移行する。
【0203】
そして、取得されたタグデータ、すなわち、表示データやナンバリング設定データは、送信用データメモリ68a内の各メモリ68a1、68a2にそれぞれ記憶される。
【0204】
次に、CPU66は、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データにナンバリング設定データが関連付けられているか否かを判定する(ステップS91)。この判定は、送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2にナンバリング設定データ、より具体的には、変更指定情報が記憶されているか否かを判定することにより行う。
【0205】
表示データにナンバリング設定データが関連付けられていると判定すると(ステップS91:Yes)、CPU66は、生成手段として、ナンバリング設定に基づく逆変更処理を実行する(ステップS92)。このナンバリング設定に基づく逆変更処理は、図13におけるステップS100〜ステップS102の処理であり、後述で詳説する。
【0206】
一方、表示データにナンバリング設定データが関連付けられていないと判定すると(ステップS91:No)、CPU66は、生成手段として、ナンバリング設定がない場合の逆変更処理を実行する(ステップS93)。このナンバリング設定がない場合の逆変更処理は、図14におけるステップS110〜ステップS114の処理であり、後述で詳説する。
【0207】
これらナンバリング設定に基づく逆変更処理(ステップS92)、又は、ナンバリング設定がない場合の逆変更処理(ステップS93)により、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その一部又は全部のデータがそれぞれ異なる表示データを生成することができる。
【0208】
ステップS92、又はステップS93の処理が終了すると、CPU66は、送信手段として、図8に示したラベル書込処理と同じ手順にてラベル書込処理を実行し(ステップS94)、ステップS95の処理へ移行する。なお、ステップS94のラベル書込処理における書込対象のタグ装置10は、ステップS90においてタグデータを取得した誤送信対象のタグ装置10と同一であり、ステップS94のラベル書込処理は、ステップS90において誤送信対象のタグ装置10にアクセスしている期間内に行われる。
【0209】
次に、CPU66は、ラベル書込処理による次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがあったか否かを判定する(ステップS95)。なお、次の書込対象となるタグ装置10は、例えば、ステップS90においてタグデータを取得した誤送信対象のタグ装置10である。
【0210】
次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがあったと判定すると(ステップS95:Yes)、CPU66は、ステップS90の処理に戻り、次の書込対象となるタグ装置10、すなわち、誤送信対象のタグ装置10へのアクセスがなくなるまで、ステップS90〜ステップS95の処理を繰り返し実行する。
【0211】
このステップS90〜ステップS95の処理が繰り返し実行されている場合には、すなわち、誤送信対象のタグ装置10へのアクセスがある場合には(ステップS95:Yes)、誤送信対象のタグ装置10に通信装置50を複数回近づけることにより、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データのうち一部又は全部のデータを、ステップS92、又はステップS93における逆変更処理により異ならせた表示データを、誤送信対象のタグ装置10に順次送信することができる。
【0212】
一方、次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがないと判定すると(ステップS95:No)、CPU66は、ステップS26と同様の手順にて、終了が選択されたか否かを判定する(ステップS96)。
【0213】
終了が選択されていれば(ステップS96:Yes)、CPU66は、ラベル逆変更書込処理を終了する。一方、終了が選択されていなければ(ステップS96:No)、CPU66は、処理をステップS95に戻し、終了が選択されるまで、ステップS95〜ステップS96の処理を繰り返す。
【0214】
このラベル逆変更書込処理により、ラベル変更書込処理により複数のタグ装置のうち同一のタグ装置に対してタグデータを誤送信し、タグ装置用タグデータメモリ18aに適正なタグデータとは異なるタグデータを記憶させた場合であっても、その同一のタグ装置のタグ装置用タグデータメモリ18aに対して適正なタグデータを記憶させることができる。
【0215】
次に、図13を参照して、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定に基づく逆変更処理(ステップS92)について説明する。
【0216】
図13は、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定に基づく逆変更処理を示したフローチャートである。
【0217】
図13に示すように、ナンバリング設定に基づく逆変更処理が実行されると、CPU66は、送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2に記憶されたナンバリング設定データを解析する(ステップS100)。この解析により、変更指定情報や規則パラメータが抽出される。
【0218】
次に、CPU66は、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データを構成するデータのうち、変更指定情報により指定された文字のデータを、規則パラメータにより決定された所定の規則と逆の規則に従って変更する(ステップS101)。すなわち、規則パラメータの一部である文字変化量パラメータにより設定された文字変化量で順次配列された文字を、同じく規則パラメータの一部である文字順序パラメータにより選択された文字順序と逆の文字順序に選択し、その選択した文字のデータにより、変更指定情報により指定された文字のデータを変更するのである。ここで、順序パラメータにより選択された文字順序と逆の文字順序とは、順序パラメータにより「昇順」が選択されている場合には「降順」を意味し、順序パラメータにより「降順」が選択されている場合には「昇順」を意味する。
【0219】
例えば、表示データメモリ68a1に記憶された表示データが「設計図5」である場合であって、変更指定情報により指定された文字のデータが「設計図5」の一部である数字「5」、文字変化量パラメータにより設定された文字変化量が「1」、文字順序パラメータにより「昇順」が選択されている場合には、変更により「設計図5」から「設計図4」が生成される。
【0220】
なお、このステップS101の処理では、変更指定情報により指定された文字のデータが、その文字配列における最初の文字である場合には、順序パラメータにより「昇順」が選択されている場合であっても、当該文字のデータが、「昇順」と逆の文字順序である「降順」で選択した文字のデータにより変更されないようにしている。ここで、文字配列における最初の文字とは、例えば、文字のデータが数字のデータである場合には、「0」を意味し、また、文字のデータがローマ文字の場合には、「a」を意味する。
【0221】
次に、CPU66は、変更により文字のデータを異ならせた表示データを送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶し(ステップS102)、ナンバリング設定に基づく逆変更処理を終了する。
【0222】
このナンバリング設定に基づく逆変更処理により、ラベル変更書込処理により複数のタグ装置のうち同一のタグ装置に対してタグデータを誤送信した場合に、タグデータ作成処理により再び順序パラメータの設定を変更しなくても、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データを適正な表示データに更新することができ便利である。
【0223】
次に、図14を参照して、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定がない場合の逆変更処理について説明する。
【0224】
図14は、通信装置50のCPU66により実行されるナンバリング設定がない場合の逆変更処理を示したフローチャートである。
【0225】
図14に示すように、ナンバリング設定が無い場合の逆変更処理が実行されると、CPU66は、特定文字判断手段として、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データに特定文字のデータが含まれるか否かを判断する(ステップS110)。
【0226】
表示データに特定文字のデータが含まれないと判断すると(ステップS110:No)、CPU66は、ナンバリング設定が無い場合の逆変更処理を終了する。表示データに特定文字のデータが含まれない場合としては、例えば、表示データが空白スペースのみ、又は、記号のみから構成される場合が想定される。
【0227】
一方、表示データに特定文字のデータが含まれると判断すると(ステップS110:Yes)、CPU66は、最小桁における特定文字のデータを、文字変化量「1」でその文字配列の降順に変更する(ステップS111)。例えば、特定文字のデータが数字のデータである場合には、元の数字から1を減算し、ローマ文字のデータである場合には、元のローマ文字の1つ前のローマ文字に変更する。
【0228】
次に、CPU66は、特定文字のデータが桁下がりをしたか否かを判定する(ステップS112)。特定文字のデータが桁下がりをしたと判定すると(ステップS112:Yes)、CPU66は、ステップS113の処理に移行する。なお、桁下がりをするとは、例えば、特定文字のデータが数字の場合には、「0」から1を減算したことを意味し、特定文字のデータがローマ文字の場合には、「a」の1つ前のローマ文字に移行したことを意味する。
【0229】
ステップS113において、CPU66は、現桁位置よりも一桁上位の桁は特定文字と同一文字種のデータか否かを判定する(ステップS113)。
【0230】
現桁位置よりも一桁上位の桁が特定文字と同一文字種のデータであると判定すると(ステップS113:Yes)、CPU66は、現桁位置よりも一桁上位の桁における特定文字のデータを文字変化量「1」でその配列の降順に変更し(ステップS114)、ステップS112の処理に戻る。
【0231】
一方、特定文字のデータが桁下がりをしていないと判定すると(ステップS112:No)、又は、現桁位置よりも一桁上位の桁は特定文字と同一文字種のデータでないと判定すると(ステップS113:No)、CPU66は、ナンバリング設定が無い場合の逆変更処理を終了する。
【0232】
このナンバリング設定がない場合の逆変更処理により、ラベル変更書込処理により複数のタグ装置のうち同一のタグ装置に対してタグデータを誤送信した場合に、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データにナンバリング設定データが関連付けられていない場合であっても、この表示データを適正な表示データに更新することができる。
【0233】
(タグ装置のタグ用CPUにより実行される処理の説明)
次に、図15を参照して、タグ装置10のタグ装置用CPU15により実行される起動処理について説明する。
【0234】
図15は、タグ装置10のタグ装置用CPU15により実行される起動処理を示したフローチャートである。この起動処理は、タグ装置10に電池がセットされた場合に実行される処理である。
【0235】
図15に示すように、タグ装置10に電池がセットされて起動処理が実行されると、タグ装置10のタグ装置用CPU15は、タグ装置用RAM17のアクセス許可、作業領域確保のための初期化等の初期設定動作を実行し、タグ装置用ROM16に格納された各制御プログラムをタグ装置用CPU15による実行状態とする(ステップS120)。
【0236】
次に、タグ装置用CPU15は、自タグ装置10の動作状態を受信スタンバイ状態に設定して(ステップS121)、起動処理を終了する。すなわち、タグ装置用CPU15は、タグ装置用送受信機14を動作状態とし、タグ装置用ディスプレイ12への電源供給等を停止して、電力消費を低減させた動作状態に移行する。このように受信スタンバイ状態に設定された後、通信装置50から送信されたデータがタグ装置用アンテナ11を介してタグ装置用送受信機14で受信されたとき、割り込み信号がタグ装置用CPU15に入力されて、次に説明する応答処理がタグ装置用CPU15により開始される。
【0237】
図16は、タグ装置10のタグ装置用CPU15により実行される応答処理を示したフローチャートである。
【0238】
図16に示すように、応答処理が実行されると、タグ装置用CPU15は、受信したデータの解析を行い(ステップS130)、受信したデータが送信要求コマンドであるか否かを判定する(ステップS131)。
【0239】
受信したデータが送信要求コマンドであると判定すると(ステップS131:Yes)、タグ装置用CPU15は、タグ装置用タグデータメモリ18aに記憶されたタグデータを通信装置50へ送信し(ステップS132)、ステップS136の処理に移行する。
【0240】
一方、受信したデータが送信要求コマンドでないと判定すると(ステップS131:No)、タグ装置用CPU15は、受信したデータが書込コマンドであるか否かを判定する(ステップS133)。
【0241】
受信したデータが書込コマンドであると判定すると(ステップS133:Yes)、タグ装置用CPU15は、受信したタグデータをタグ装置用タグデータメモリ18aに記憶し、タグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1に記憶された表示データをタグ装置用ディスプレイ12に表示し(ステップS134)、ステップS136の処理に移行する。このとき、タグ装置用アンテナ11は、通信装置50から送信される表示データを受信する受信手段として機能し、タグ装置用ディスプレイ12は、受信した表示データに基づいた表示を行う表示手段として機能する。
【0242】
ここで、タグ装置10のタグ装置用ディスプレイ12は、受信した表示データに基づいた表示を、タグ装置用アンテナ11で次の表示データを受信するまで継続するようにしている。すなわち、タグ装置10のタグ装置用ディスプレイ12は、電気泳動方式を採用した不揮発性の表示装置であり、受信スタンバイ状態に設定され電気の供給を受けない場合であっても、表示画像を保持できるようにしている。これにより、タグ装置用ディスプレイ12の表示をバインダ2等の整理番号として有効に活用することができる。
【0243】
一方、受信したデータが書込コマンドでないと判定すると(ステップS133:No)、タグ装置用CPU15は、その他の処理を実行する(ステップS135)。
【0244】
ステップS132の処理が終了した場合、ステップS134の処理が終了した場合、又は、ステップS135の処理が終了した場合には、タグ装置用CPU15は、通信装置50から送信されるデータを受信する受信機能のみが起動され、その他の機能は起動しない状態である受信スタンバイ状態に設定し(ステップS136)、この応答処理を終了する。以降、同様に、通信装置50から送信されたデータがタグ装置用アンテナ11を介してタグ装置用送受信機14で受信される毎に、割り込み信号がタグ装置用CPU15に入力され、応答処理が実行される。
【0245】
この応答処理により、タグ装置10は、タグ装置用タグデータメモリ18aに記憶されたタグデータを通信装置50に送信することができる。また、タグ装置10は、受信したタグデータを表示データメモリ18a1に記憶し、タグ装置用タグデータメモリ18aに記憶された表示データをタグ装置用ディスプレイ12に表示することができる。
【0246】
以上説明したように、本実施形態のタグシステム1によれば、通信装置50が、タグ装置10へ送信するための表示データを送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶し、その記憶された表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更してその表示データと連続する新たな表示データを生成し、しかも、タグ装置10へアクセスした際に、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データに基づいて生成された新たな表示データを、アクセスしたタグ装置10に送信するようにしたので、複数のタグ装置10に対してそれぞれ異なる表示データを自動的に付与することができ、タグ装置10の表示を変更するたびに、その表示データを手入力するという複雑な作業を省略した利便性の高い通信装置50を提供することができる。
【0247】
[2.第2実施形態]
次に、図17〜図19を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
【0248】
上述した第1実施形態のタグシステム1においては、通信装置50が、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶された表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更するようにしたが、第2実施形態のタグシステム1では、タグ装置10が、通信装置50から送信される表示データを受信し、その受信した表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更するものである。
【0249】
なお、第2実施形態におけるタグ装置10及び通信装置50の構成は、第1実施形態の構成と同様であり、図17〜図21に示す処理のみが異なることから、以下においては図17〜図21に示す処理のみ説明する。
【0250】
図17は、第2実施形態における通信装置50のCPU66により実行されるラベル変更書込処理を示したフローチャート、図18は、第2実施形態における通信装置50のCPU66により実行されるラベル逆変更書込処理を示したフローチャート、図19は、第2実施形態におけるタグ装置10のタグ装置用CPU15により実行される応答処理を示したフローチャートである。
【0251】
まず、図17に示すラベル変更書込処理について説明する。このラベル変更書込処理は、第1実施形態の通信装置50におけるラベル変更書込処理(図9参照)の代わりに実行される。図17に示すラベル変更書込処理におけるステップS140〜ステップS145の処理は、前述した第1実施形態におけるラベル変更書込処理(図9参照)のステップS50〜ステップS55の処理と同じであるため説明を省略し、ここでは、ステップS146以降に行う処理を説明する。
【0252】
図17に示すように、第2実施形態における通信装置50で実行されるラベル変更書込処理では、手動入力モードが選択されたと判定、すなわち、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶している表示データがキーボード53により入力した表示データであると判定すると(ステップS145:Yes)、図8に示すラベル書込処理と同様の手順にてラベル書込処理を実行し(ステップS146)、ステップS150の処理に移行する。
【0253】
一方、手動入力モードが選択されず、タグ読込モードが選択されたと判定、すなわち、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1に記憶している表示データがステップS144において流用対象のタグ装置10から取得した表示データであると判定すると(ステップS145:No)、CPU66は、図8に示すラベル書込処理と同様の手順にてラベル書込処理を実行する(ステップS147)。
【0254】
次に、CPU66は、ラベル書込処理による書込対象のタグ装置10に、タグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1に記憶された表示データの変更を要求する変更要求コマンドを送信する(ステップS148)。なお、通信装置50から変更要求コマンドを受信したタグ装置10は、後述するタグ装置側変更処理(図20参照)により、受信した表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する。
【0255】
次に、CPU66は、ラベル書込処理による書込対象のタグ装置10から変更後の新たなタグデータを取得し(ステップS149)、ステップS150の処理に移行する。
【0256】
ステップS150の処理において、CPU66は、ラベル書込処理による次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがあったか否かを判定する(ステップS150)。
【0257】
次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがあったと判定すると(ステップS150:Yes)、CPU66は、ステップS147の処理に戻り、次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがなくなるまで、ステップS147〜ステップS150の処理を繰り返し実行する。このステップS147〜ステップS150の処理が繰り返し実行されている場合には、すなわち、次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがある場合には(ステップS150:Yes)、書込対象の各タグ装置10に通信装置50を順次近づけることにより、通信装置50における送信用データメモリ68aに記憶されたタグデータを書込コマンドと共に書込対象のタグ装置10へ送信し、また、書込対象のタグ装置10に変更要求コマンドを送信することができる。
【0258】
一方、次の書込対象となるタグ装置10へのアクセスがないと判定すると(ステップS150:No)、CPU66は、ステップS26と同様の手順にて終了が選択されたか否かを判定する(ステップS151)。
【0259】
終了が選択されていれば(ステップS151:Yes)、CPU66は、ラベル変更書込処理を終了する。一方、終了が選択されていなければ(ステップS151:No)、CPU66は、処理をステップS150に戻し、終了が選択されるまで、ステップS150〜ステップS151の処理を繰り返す。
【0260】
次に、図18に示すラベル逆変更書込処理について説明する。このラベル逆変更書込処理は、第1実施形態の通信装置50におけるラベル逆変更書込処理(図12参照)の代わりに実行される。
【0261】
図18に示すように、第2実施形態における通信装置50で実行されるラベル逆変更書込処理を開始すると、まず、CPU66は、誤送信対象のタグ装置10に、タグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1に記憶された表示データの変更を要求する逆変更要求コマンドを送信する(ステップS161)。なお、通信装置50から逆変更要求コマンドを受信したタグ装置10は、後述するタグ装置側逆変更処理(図21参照)により、受信した表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則と逆の規則に従って変更する。
【0262】
次に、CPU66は、逆変更要求コマンドの次の送信対象となるタグ装置10へのアクセスがあったか否かを判定する(ステップS162)。
【0263】
逆変更要求コマンドの次の送信対象となるタグ装置10へのアクセスがあったと判定すると(ステップS162:Yes)、CPU66は、ステップS161の処理に戻り、逆変更要求コマンドの次の送信対象となるタグ装置10、すなわち、誤送信対象のタグ装置10へのアクセスがなくなるまで、ステップS161〜ステップS162の処理を繰り返し実行する。このステップS161〜ステップS162の処理が繰り返し実行されている場合には、すなわち、誤送信対象のタグ装置10へのアクセスがある場合には(ステップS162:Yes)、誤送信対象のタグ装置10に通信装置50を複数回近づけることにより、誤送信対象のタグ装置10に逆変更要求コマンドを送信することができる。
【0264】
一方、逆変更要求コマンドの次の送信対象となるタグ装置10へのアクセスがないと判定すると(ステップS162:No)、CPU66は、ステップS26と同様の手順にて終了が選択されたか否かを判定する(ステップS163)。
【0265】
終了が選択されていれば(ステップS163:Yes)、CPU66は、ラベル逆変更書込処理を終了する。一方、終了が選択されていなければ(ステップS163:No)、CPU66は、処理をステップS162に戻し、終了が選択されるまで、ステップS162〜ステップS163の処理を繰り返す。
【0266】
次に、図19に示す応答処理について説明する。この応答処理は、第1実施形態のタグ装置10における応答処理(図16参照)の代わりに実行される。図19に示す応答処理におけるステップS170〜ステップS174、ステップS179、及びステップS180の処理は、前述した第1実施形態の応答処理におけるステップS130〜ステップS134、ステップS135、及びステップS136の処理とそれぞれ同じであるためその説明を省略し、ここでは、ここでは、第1実施形態と異なるステップS175〜178の処理を説明する。なお、第2実施形態の応答処理では、タグ装置用アンテナ11は、通信装置50から送信される表示データを受信する受信手段として機能し、タグ装置用ディスプレイ12は、後述の生成手段として機能するCPU66により一部又は全部のデータを異ならせた表示データを表示する表示手段として機能する。
【0267】
図19に示すように、第2実施形態におけるタグ装置10で実行される応答処理では、受信したデータが書込コマンドでないと判定すると(ステップS173:No)、タグ装置用CPU15は、受信したデータが変更要求コマンドであるか否かを判定する(ステップS175)。
【0268】
受信したデータが変更要求コマンドであると判定すると(ステップS175:Yes)、タグ装置用CPU15は、タグ装置側変更処理を実行し(ステップS176)、ステップS180の処理に移行する。このタグ装置側変更処理は、図20におけるステップS190〜ステップS193の処理であり、後述で詳説する。
【0269】
一方、受信したデータが変更要求コマンドでないと判定すると(ステップS175:No)、タグ装置用CPU15は、受信したデータが逆変更要求コマンドであるか否かを判定する(ステップS177)。
【0270】
受信したデータが逆変更要求コマンドであると判定すると(ステップS177:Yes)、タグ装置用CPU15は、タグ装置側逆変更処理を実行し(ステップS178)、ステップS180の処理に移行する。このタグ装置側逆変更処理は、図21におけるステップS200〜ステップS203の処理であり、後述で詳説する。
【0271】
一方、受信したデータが逆変更要求コマンドでないと判定すると(ステップS177:No)、タグ装置用CPU15は、ステップS179の処理に移行する。
【0272】
次に、図20を参照して、タグ装置10のタグ装置用CPU15により実行されるタグ装置側変更処理(ステップS176)について説明する。
【0273】
図20は、タグ装置10のタグ装置用CPU15により実行されるタグ装置側変更処理(ステップS176)を示したフローチャートである。
【0274】
図20に示すように、タグ装置側変更処理が実行されると、タグ装置用CPU15は、タグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1に記憶している表示データにナンバリング設定データが関連付けられているか否かを判定する(ステップS190)。この判定は、タグ装置用タグデータメモリ18a内のナンバリング設定データメモリ18a2にナンバリング設定データ、より具体的には、変更指定情報が記憶されているか否かを判定することにより行う。
【0275】
表示データにナンバリング設定データが関連付けられていると判定すると(ステップS190:Yes)、タグ装置用CPU15は、生成手段として、ナンバリング設定に基づく変更処理を実行し(ステップS191)、ステップS193の処理に移行する。なお、このナンバリング設定に基づく変更処理は、第1実施形態におけるナンバリング設定に基づく変更処理(図9参照)において、通信装置50のCPU66をタグ装置10のタグ装置用CPU15と、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1をタグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1と、送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2をタグ装置用タグデータメモリ18a内のナンバリング設定データメモリ18a2と、それぞれ読み替えた処理である。
【0276】
一方、表示データにナンバリング設定データが関連付けられていないと判定すると(ステップS190:No)、タグ装置用CPU15は、生成手段として、ナンバリング設定が無い場合の変更処理を実行し(ステップS192)、ステップS193の処理に移行する。なお、このナンバリング設定が無い場合の変更処理は、第1実施形態におけるナンバリング設定がない場合の変更処理(図10参照)において、通信装置50のCPU66をタグ装置10のタグ装置用CPU15と、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1をタグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1と、送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2をタグ装置用タグデータメモリ18a内のナンバリング設定データメモリ18a2と、それぞれ読み替えた処理である。
【0277】
次に、タグ装置用CPU15は、タグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1に記憶された表示データ、すなわち、ナンバリング設定に基づく変更処理又はナンバリング設定が無い場合の変更処理により一部又は全部を異ならせた表示データを表示手段としてのタグ装置用ディスプレイ12に表示し(ステップS193)、タグ装置側変更処理を終了する。
【0278】
次に、図21を参照して、タグ装置10のタグ装置用CPU15により実行されるタグ装置側逆変更処理(ステップS178)について説明する。
【0279】
図21は、タグ装置10のタグ装置用CPU15により実行されるタグ装置側逆変更処理(ステップS178)を示したフローチャートである。
【0280】
図21に示すように、タグ装置側逆変更処理を実行すると、タグ装置用CPU15は、タグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1に記憶している表示データにナンバリング設定データが関連付けられているか否かを判定する(ステップS200)。この判定は、タグ装置用タグデータメモリ18a内のナンバリング設定データメモリ18a2にナンバリング設定データ、より具体的には、変更指定情報が記憶されているか否かを判定することにより行う。
【0281】
表示データにナンバリング設定データが関連付けられていると判定すると(ステップS200:Yes)、タグ装置用CPU15は、生成手段として、ナンバリング設定に基づく逆変更処理を実行し(ステップS201)、ステップS203の処理に移行する。なお、このナンバリング設定に基づく逆変更処理は、第1実施形態におけるナンバリング設定が無い場合の変更処理(図11参照)において、通信装置50のCPU66をタグ装置10のタグ装置用CPU15と、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1をタグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1と、送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2をタグ装置用タグデータメモリ18a内のナンバリング設定データメモリ18a2と、それぞれ読み替えた処理である。
【0282】
一方、表示データにナンバリング設定データが関連付けられていないと判定すると(ステップS200:No)、タグ装置用CPU15は、生成手段として、ナンバリング設定が無い場合の逆変更処理を実行し(ステップS202)、ステップS203の処理に移行する。なお、このナンバリング設定が無い場合の逆変更処理は、第1実施形態におけるナンバリング設定がない場合の逆変更処理(図11参照)において、通信装置50のCPU66をタグ装置10のタグ装置用CPU15と、送信用データメモリ68a内の表示データメモリ68a1をタグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1と、送信用データメモリ68a内のナンバリング設定データメモリ68a2をタグ装置用タグデータメモリ18a内のナンバリング設定データメモリ18a2と、それぞれ読み替えた処理である。
【0283】
次に、タグ装置用CPU15は、タグ装置用タグデータメモリ18a内の表示データメモリ18a1に記憶された表示データ、すなわち、ナンバリング設定に基づく逆変更処理又はナンバリング設定が無い場合の逆変更処理により一部又は全部を異ならせた表示データを表示手段としてのタグ装置用ディスプレイ12に表示し(ステップS203)、タグ装置側逆変更処理を終了する。
【0284】
以上説明したように、第2実施形態のタグシステム1によれば、タグ装置10が、通信装置50から送信される表示データをタグ装置用アンテナ11により受信し、その受信した表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、しかも変更した一部又は全部のデータを異ならせた表示データをタグ装置用ディスプレイ12に表示するようにしたので、通信装置50から送信される表示データとは異なる表示データを自動的に作成して、作成した表示データに基づいた表示を行うことができる、利便性の高いタグ装置10を提供することができる。また、表示データの変更をタグ装置10で行うため、通信装置50により実行する処理を簡略化することができる。
【0285】
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
【0286】
例えば、上記実施形態における通信装置50をパーソナルコンピュータを用いて実現しても良い。
【0287】
また、上記実施形態では、タグ装置10のタグ装置用ディスプレイ12に電気泳動式を採用したが、タグ装置用ディスプレイ12として、バッテリを内蔵しない表示媒体であり、表示内容を消去して何回でも書き換え可能で、かつ、表示内容を長時間にわたり維持可能な電子ペーパ等の不揮発性の表示装置を採用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0288】
【図1】本発明の第1実施形態におけるタグシステムの構成を示した概略図である。
【図2】第1実施形態のタグ装置、及び通信装置の使用方法を説明するための図である。
【図3】第1実施形態のタグ装置、及び通信装置の内部構成を示した図である。
【図4】通信装置のCPUにより実行される機能選択処理を示したフローチャートである。
【図5】通信装置の機能カウンタに記憶される値と対応する機能処理を示した図である。
【図6】通信装置のCPUにより実行されるタグデータ作成処理を示した図である。
【図7】通信装置のCPUにより実行されるナンバリング設定処理を示したフローチャートである。
【図8】通信装置のCPUにより実行されるラベル書込処理を示したフローチャートである。
【図9】通信装置のCPUにより実行されるラベル変更書込処理を示したフローチャートである。
【図10】通信装置のCPUにより実行されるナンバリング設定に基づく変更処理を示したフローチャートである。
【図11】通信装置のCPUにより実行されるナンバリング設定が無い場合の変更処理を示したフローチャートである。
【図12】通信装置のCPUにより実行されるラベル逆変更書込処理を示したフローチャートである。
【図13】通信装置のCPUにより実行されるナンバリング設定に基づく逆変更処理を示したフローチャートである。
【図14】通信装置のCPUにより実行されるナンバリング設定がない場合の逆変更処理を示したフローチャートである。
【図15】タグ装置のタグ装置用CPUにより実行される起動処理を示したフローチャートである。
【図16】タグ装置のタグ装置用CPUにより実行される応答処理を示したフローチャートである。
【図17】第2実施形態における通信装置のCPUにより実行されるラベル変更書込処理を示したフローチャートである。
【図18】第2実施形態における通信装置のCPUにより実行されるラベル逆変更書込処理を示したフローチャートである。
【図19】第2実施形態におけるタグ装置のタグ装置用CPUにより実行される応答処理を示したフローチャートである。
【図20】タグ装置のタグ装置用CPUにより実行されるタグ装置側変更処理について説明する。
【図21】タグ装置のタグ装置用CPUにより実行されるタグ装置側逆変更処理を示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0289】
1 タグシステム
10 タグ装置
11 タグ装置用アンテナ(受信手段)
12 タグ装置用ディスプレイ(表示手段)
50 通信装置
52 ディスプレイ(表示手段)
53 キーボード(変更データ指定手段、設定手段、入力手段)
66 CPU(生成手段、送信手段、特定データ判断手段、取得手段)
68 RAM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信した表示データに基づいた表示を行う複数のタグ装置と通信可能に構成された通信装置において、
表示データを入力する入力手段、若しくは、外部装置から表示データを取得する取得手段と、
前記入力手段により入力された表示データ、若しくは、前記取得手段により外部装置から取得した表示データを記憶する記憶手段と、
表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、
前記タグ装置へアクセスする毎に、前記記憶手段に記憶された表示データ、若しくは、前回送信した表示データ、に基づいて前記生成手段により生成された新たな表示データを順次前記タグ装置に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする通信装置。
【請求項2】
前記表示データを構成するデータのうち前記所定の規則に従って変更するデータを指定する変更データ指定手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記所定の規則を決定するパラメータを設定するための設定手段を備えたことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記生成手段により生成するデータは、文字のデータであり、
前記所定の規則は、表示データの一部又は全部の文字を、予め設定された文字順序に従って変更する規則であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の通信装置。
【請求項5】
前記パラメータは、前記文字順序を設定するパラメータであることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
【請求項6】
前記パラメータは、前記所定の規則として、所定の文字配列の昇順を前記文字順序として選択し、当該選択した文字順序の文字のデータにより前記一部又は全部のデータを変更する規則、及び前記文字配列の降順を前記文字順序として選択し、当該選択した文字順序の文字のデータにより前記一部又は全部のデータを変更する規則を含む複数の規則の中からいずれか一つを選択するパラメータであることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
【請求項7】
前記変更データ指定手段により指定されたデータがないとき、前記記憶手段に記憶された表示データに特定のデータが含まれるか否かを判断する特定データ判断手段を備え、
前記生成手段は、前記特定データ判断手段により前記表示データに前記特定データが含まれると判断したとき、当該特定データを前記一部又は全部のデータとして前記所定の規則に従って変更することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項8】
前記送信手段は、前記タグ装置へアクセスする毎に、送信済みの表示データと連続する新たな表示データを送信することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項9】
前記送信手段は、異なるタグ装置へアクセスする毎に、送信済みの表示データと連続する新たな表示データを送信することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項10】
前記送信手段は、前記記憶手段に記憶された表示データを送信した後に、前記生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の通信装置。
【請求項11】
前記表示データを入力する入力手段を有し、
前記記憶手段は、前記入力手段により入力された前記表示データを記憶し、
前記送信手段は、前記記憶手段により記憶された表示データを送信した後に、前記生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信することを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
【請求項12】
前記送信手段は、前記記憶手段に記憶された表示データを送信せずに、前記生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データをタグ装置に順次送信することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項13】
外部装置から表示データを取得する取得手段を有し、
前記記憶手段は、前記取得手段により取得された前記表示データを記憶し、
前記送信手段は、前記記憶手段により記憶された表示データを送信した後に、前記生成手段により生成した連続性を有する新たな表示データを順次送信することを特徴とする請求項12に記載の通信装置。
【請求項14】
前記送信手段により表示データを前記タグ装置へ送信した後、次に送信する表示データを表示する表示手段を備えたことを特徴とする請求項8〜13のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項15】
コンピュータを、請求項1〜14のいずれか1項に記載の通信装置の前記各手段として機能させるプログラム。
【請求項16】
通信装置から送信される表示データに応じた表示を行う複数のタグ装置において、
前記通信装置から送信される表示データを受信する受信手段と、
前記受信手段で受信された表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、
前記生成手段により前記一部又は全部のデータを異ならせた表示データを表示する表示手段と、を備えたことを特徴とするタグ装置。
【請求項17】
受信した表示データに基づいた表示を行う複数のタグ装置と当該複数のタグ装置と通信可能に構成された通信装置とを有するタグシステムにおいて、
前記通信装置は、
表示データを入力する入力手段、若しくは、外部装置から表示データを取得する取得手段と、
前記入力手段により入力された表示データ、若しくは、前記取得手段により外部装置から取得された表示データを記憶する記憶手段と、
表示データを構成するデータのうち一部又は全部を所定の規則に従って変更し、その表示データと連続する新たな表示データを生成する生成手段と、
前記タグ装置へアクセスする毎に、前記記憶手段に記憶された表示データ、若しくは、前回送信した表示データ、に基づいて前記生成手段により生成された新たな表示データを順次前記タグ装置に送信する送信手段と、を備え、
前記タグ装置は、
前記通信装置から送信される表示データを受信する受信手段と、
前記受信した表示データに基づいた表示を行う表示手段と、を備えた
ことを特徴とするタグシステム。
【請求項18】
前記タグ装置の前記表示手段は、前記受信した表示データに基づいた表示を、前記受信手段で次の表示データを受信するまで継続する
ことを特徴とする請求項17に記載のタグシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2010−61357(P2010−61357A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−225907(P2008−225907)
【出願日】平成20年9月3日(2008.9.3)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】