説明

通信装置、文字通話制御方法、及び通信制御プログラム

【課題】文字通話機能を使用するときに、外部に音声出力機器が接続されている場合、音声を聞いて相手の会話を把握可能な通信装置を実現。
【解決手段】本発明の通信装置1は、外部から受信した音声情報を文字情報に変換する音声文字変換部13と、音声出力機器が接続されているか否かを判定するヘッドフォン検出部16と、音声出力機器が接続されていると判定された場合に、音声情報が表わす音声を音声出力機器から出力する音声出力部17と、を備えているので、文字通話機能を使用するときであって音声出力機器が通信装置に接続されている場合に、相手の会話を音声により聞かせることが可能な通信装置を実現することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主に、文字通話機能を備えた通信装置、そのような通話装置の文字通話制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話が急速に普及したことに伴い、携帯電話は人々の生活に欠かせないものとなっている。また、携帯電話は普及と共に高機能化し、ユーザは携帯電話を介して様々なサービスを受けることができるようになっている。
【0003】
しかし、携帯電話は、さまざまなサービスを通じて人々の生活をより豊かにする一方、その使用に関して様々な問題が生じている。
【0004】
携帯電話の使用に関する問題のひとつとして、静粛にすべき公共の施設等において携帯電話のスピーカからテレビ放送の音声や音楽等を出力したり、公共交通機関を利用中に携帯電話で声を出して通話を行ったりすることにより周囲の乗客に迷惑をかけるということが挙げられる。
【0005】
このような問題を鑑みて、特許文献1及び特許文献2には、外部音声出力装置が接続されているか否かを判定し、接続されている場合には外部音声出力装置から音声を出力し、接続されていない場合には字幕を表示するテレビ放送受信装置が開示されている。
【0006】
また、声を出さずに、予め定められた複数の応答メッセージからユーザにより選択された応答メッセージを送信することにより通話を行うことが可能な通信装置が特許文献3に開示されており、CCDカメラを備えた通信通話装置であって、CCDカメラに受像された人間の口の動きを示す映像を解析して音声、または文字情報を生成するとともに相手先に送信する通信通話装置が特許文献4に開示されている。
【0007】
さらに、文字データを音声データに変換して通話先に送信したり、通話先から受信した音声データを文字データに変換したりすることにより、ユーザが文字を用いて通話することが可能な携帯電話装置が知られている。
【特許文献1】特開2005−203863号公報(平成17年7月28日公開)
【特許文献2】特開2005−333551号公報(平成17年12月2日公開)
【特許文献3】特開平9−325795号公報(平成9年12月16日公開)
【特許文献4】特開2002−135376号公報(平成14年5月10日公開)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
公共の施設等において携帯電話装置による音声通話を行うと、周囲に迷惑がかかりマナー違反になる虞がある。これは、携帯電話装置にヘッドフォンやイヤフォンを接続しても同様である。何故なら周囲に迷惑を及ぼすのは相手の音声では無く、主にユーザ自身の発声であるからである。この問題を解決するために、自端末側では文字を用いて通話を行う設定にしておき、相手の音声を表わす音声情報を文字情報に変換して表示させ、自分のメッセージは文字入力することによって会話を成立させようという案が考えられている。
【0009】
しかしながら、自端末において文字を用いて通話を行う設定がされている場合、ヘッドフォンやイヤフォンなどの外部音声出力装置が携帯電話装置に接続されているにもかかわらず音声情報を文字情報に変換して文字を表示する処理は無駄である上に、文字を読んで相手の会話を把握することはユーザにとって負担であるという問題を生じる。
【0010】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信装置(携帯電話装置)に音声出力機器が接続されている場合、文字通話機能を使用しているときであっても、音声を聞いて相手の会話を把握することが可能な通信装置を実現することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る通信装置は、上記課題を解決するために、文字通話機能を備え、外部から受信した音声情報を文字情報に変換する音声文字変換手段を備えた通信装置において、
外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定手段と、
上記音声出力機器が接続されていると上記判定手段が判定した場合に、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力手段と、を備えていることを特徴としている。
【0012】
ここで、文字通話機能とは、ユーザが文字を入力することにより、ユーザのメッセージを通話先に送信する機能のことである。なお、メッセージは、ユーザにより入力された文字を表わす文字情報として送信されてもよいし、当該文字情報を変換して得られる音声情報であって入力された文字と同一の意味の音声を表わす音声情報として送信されてもよい。
【0013】
上記の構成によれば、通信装置は、音声出力機器(例えば、ヘッドフォン)が接続されているか否かを判定する。そして、通信装置は、音声出力機器が接続されていると判定された場合に、受信した音声情報が表わす音声を音声出力機器から出力する。
【0014】
これにより、音声出力機器が通信装置に接続されている場合、文字通話機能を使用しているときであっても、ユーザは、音声を用いてされた相手の会話を、音声を聞いて把握する。これによりユーザは、音声から変換された文字を画面上で読む場合に比べて、相手の会話内容をより手間無く把握できるという効果を奏する。
【0015】
本発明に係る文字通話制御方法は、上記課題を解決するために、文字通話機能を備え、外部から受信した音声情報を文字情報に変換する音声文字変換手段を備えた通信装置の文字通話制御方法において、外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定工程と、上記判定工程において上記音声出力機器が接続されていると判定された場合に、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力工程と、を含んでいることを特徴としている。
【0016】
上記の構成によれば、本発明に係る通信装置と同様の作用効果を奏する。
【0017】
本発明に係る通信装置では、表示部に上記文字情報が表わす文字を表示する表示手段を、さらに備え、上記音声文字変換手段は、上記音声出力機器が接続されていないと上記判定手段が判定した場合に、上記音声情報を上記文字情報に変換するとともに、上記表示手段は、上記文字を上記表示部に表示することが望ましい。
【0018】
上記の構成によれば、通信装置は、上記音声出力機器が接続されていると上記判定手段が判定した場合には、上記音声情報を上記文字情報に変換しないので、外部の音声出力機器(ヘッドフォンなど)を用いて相手の会話をユーザが聞くことができるにもかかわらず、相手の会話を表わす音声情報を文字情報に変換して表示部に表示するという無駄な処理をなくすというさらなる効果を奏する。
【0019】
本発明に係る通信装置では、上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記文字を表示部に表示するか否かの指示をユーザから受け付ける文字表示指示受付手段をさらに備え、上記表示手段は、上記文字表示指示受付手段が表示する旨の指示を受け付けた場合に、上記文字を上記表示部に表示することが望ましい。
【0020】
上記の構成によれば、通信装置は、文字情報が表わす文字を表示部に表示する指示をユーザから受け付けた場合に上記文字を表示するので、ユーザは、表示部に上記文字を表示するか否かを選択することができるというさらなる効果を奏する。
【0021】
本発明に係る通信装置では、上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声情報を記憶部に記録する記録手段をさらに備え、上記文字表示指示受付手段が表示する旨の指示を受け付けた場合に、上記音声文字変換手段が、上記記憶部に記録された音声情報を文字情報に変換するとともに、上記表示手段が、当該文字情報が表わす文字を上記表示部に表示することが望ましい。
【0022】
上記の構成によれば、上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出したときから上記文字表示指示受付手段が表示する旨の指示を受け付けたときまでに外部から受信した音声情報を、上記音声文字変換手段が文字情報に変換するとともに、当該文字情報が表わす文字を上記表示手段が上記表示部に表示する。
【0023】
これにより、ユーザは、音声出力機器が外されてから文字を表示部に表示するか否かの指示をするまでの間に、どちらの指示を行うかに気を取られ、相手の会話を集中して聞けなかったとしても、文字を表示する指示をした場合には、その間になされた相手の会話を文字表示により確認することができるというさらなる効果を奏する。
【0024】
なお、通信装置は、上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声文字変換手段による変換の結果得られた上記文字情報を記憶部に記録する記録手段をさらに備え、上記文字表示指示受付手段が表示する旨の指示を受け付けた場合に、上記表示手段が、上記文字情報が表わす文字を上記表示部に表示してもよい。
【0025】
本発明に係る通信装置では、上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記文字を表示部に表示するか否かの指示をユーザから受け付ける文字表示指示受付手段をさらに備え、上記文字表示指示受付手段が表示する旨の指示を受け付けた場合に、上記音声文字変換手段は、上記音声情報を上記文字情報に変換してもよい。
【0026】
本発明に係る通信装置では、上記音声文字変換手段は、通信可能に接続された装置から受信した音声情報を文字情報に変換するものであり、
上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出したときから、表示する旨の指示を上記文字表示指示受付手段が受け付けるときまで、音声出力機器が外された旨を示す情報を上記接続された装置に継続して送信する送信手段を備えていることが望ましい。
【0027】
上記の構成によれば、通信可能に接続された装置が上記情報を受信している間、当該装置のユーザは、通信装置から音声出力機器が外れ、文字する旨の指示を当該通信装置のユーザがまだ行なっていないことを把握できるので、通信装置のユーザが表示指示を行うまで(すなわち、会話の準備ができるまで)、会話を中断するという判断を行うことができるというさらなる効果を奏する。
【0028】
ここで、音声出力機器が外された旨を示す情報の例としては、保留音を表わす音声情報
が挙げられる。
【0029】
本発明に係る通信装置は、上記課題を解決するために、文字通話機能を備えた通信装置において、外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定手段と、上記音声出力機器が接続されていると上記判定手段が判定した場合に、外部から受信した文字情報を音声情報に変換する文字音声変換手段と、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力手段と、を備えていることを特徴としている。
【0030】
上記の構成によれば、上記音声出力機器が接続されているか否かを判定手段が判定する。例えば、ヘッドフォンが接続されているか否かをヘッドフォン検出部16が判定する。そして、接続されていると判定された場合に、音声文字変換部13が、受信した文字情報を音声情報に変換し、音声出力部17は、当該音声情報が表わす音声を音声出力機器から出力する。一方、接続されていないと判定された場合に、制御部10は、受信した文字情報が表わす文字を表示部20に表示する。
【0031】
これにより、ユーザは、文字通話機能を使用しているときに、通信装置に音声出力機器が接続されている場合、文字を用いてされた相手の会話の内容を、音声を聞いて把握することができる。これによりユーザは、文字を画面上で読む場合に比べて、相手の会話内容をより手間無く把握できるという効果を奏する。
【0032】
本発明に係る文字通話制御方法は、上記課題を解決するために、文字通話機能を備えた通信装置の文字通話制御方法において、外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定工程と、上記判定工程において上記音声出力機器が接続されていると判定された場合に、外部から受信した文字情報を音声情報に変換する文字音声変換工程と、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力工程と、を含んでいることを特徴としている。
【0033】
上記の構成によれば、本発明に係る通信装置と同様の作用効果を奏する。
【0034】
本発明に係る通信装置では、上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声を上記音声出力機器から出力するか否かの指示をユーザから受け付ける音声出力指示受付手段をさらに備え、上記音声出力手段は、上記音声出力指示受付手段が出力する旨の指示を受け付けた場合に、上記音声を上記音声出力機器から出力することが望ましい。
【0035】
上記の構成によれば、通信装置は、音声情報が表わす音声を音声出力装置から出力する指示をユーザから受け付けた場合に上記音声を出力するので、ユーザは、音声出力装置から上記音声を出力するか否かを選択することができるというさらなる効果を奏する。
【0036】
本発明に係る通信装置では、上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声を上記音声出力機器から出力するか否かの指示をユーザから受け付ける音声出力指示受付手段と、上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記文字情報を記憶部に記録する記録手段と、をさらに備え、上記音声出力指示受付手段が出力する旨の指示を受け付けた場合に、上記文字音声変換手段が上記記憶部に記録された文字情報を音声情報に変換するとともに、上記音声出力手段が当該音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力することが望ましい。
【0037】
上記の構成によれば、上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出したときから上記音声出力指示受付手段が出力する旨の指示を受け付けたときまでに外部から受信した文字情報を、上記文字音声変換手段が音声情報に変換するとともに、当該音声情報が表わす音声を上記音声出力手段が上記音声出力機器から出力する。
【0038】
これにより、ユーザは、音声を出力する指示をした場合には、指示後になされた相手の会話だけでなく、音声出力機器が接続されてから音声を音声出力機器から出力する旨の指示をするまでの間になされた相手の会話についても、音声により把握することができるというさらなる効果を奏する。
【0039】
なお、通信装置は、上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声を上記音声出力機器から出力するか否かの指示をユーザから受け付ける音声出力指示受付手段と、上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記文字音声変換手段による変換の結果得られた上記音声情報を記憶部に記録する記録手段をさらに備え、上記音声出力指示受付手段が出力する旨の指示を受け付けた場合に、上記音声出力手段が、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力してもよい。
【0040】
なお、上記通信装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記通信装置をコンピュータにおいて実現する通信装置制御プログラムも、本発明の範疇に入る。
【発明の効果】
【0041】
本発明に係る通信装置は、以上のように、文字通話機能を備えており、外部から受信した音声情報を文字情報に変換する変換手段と、外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定手段と、上記音声出力機器が接続されていると上記判定手段が判定した場合に、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力手段と、を備えているので、音声出力機器が通信装置に接続されている場合、ユーザは、文字通話機能を使用していても、音声によりなされた相手の会話を、音声を聞いて把握することができる。これによりユーザは、音声から変換された文字を画面上で読む場合に比べて、相手の会話内容をより手間無く把握できるという効果を奏する。
【0042】
また、本発明に係る通信装置は、以上のように、文字通話機能を備えており、外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定手段と、上記音声出力機器が接続されていると上記判定手段が判定した場合に、外部から受信した文字情報を音声情報に変換するとともに、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力手段と、を備えているので、文字通話機能を使用しているときに、音声出力機器が通信装置に接続されている場合、ユーザは、文字によりなされた相手の会話を、音声を聞いて把握することができる。これによりユーザは、文字を画面上で読む場合に比べて、相手の会話内容をより手間無く把握できるという効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0043】
(実施形態1)
本発明の一実施形態に係る通信装置1について図1〜図3を参照して以下に説明する。
【0044】
なお、本実施形態に係る通信装置1は、通話を行うことを主な用途とする携帯電話のような機器であってもよいし、文字通話機能、及び音声通話機能を有するアプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータ、PDA、またはその他の携帯型情報端末であってもよい。
【0045】
(通信装置1の構成)
本実施形態に係る通信装置1の要部構成について図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る通信装置1を示すブロック図である。
【0046】
通信装置1は、制御部10、通信部11、文字音声変換部12、音声文字変換部13、操作入力部14、ヘッドフォンジャック15、ヘッドフォン検出部16、音声出力部17、音声入力部18、表示インターフェース19、及び表示部20を備えている。各部材の機能について、以下に説明する。
【0047】
(制御部10)
制御部10は、通信部11、文字音声変換部12、音声文字変換部13、操作入力部14、ヘッドフォンジャック15、ヘッドフォン検出部16、音声出力部17、音声入力部18、及び表示インターフェース19の各部材を制御する。
【0048】
(通信部11)
通信部11は、通信波を受信するとともに受信した通信波から音声情報や文字情報を抽出する。また、音声情報や文字情報を乗せた通信波を外部に送信する。
【0049】
(文字音声変換部12)
文字音声変換部12は、文字情報を音声情報に変換する。例えば、相手にメッセージを送るために操作入力部14を介して入力された文字を表わす文字情報を音声情報に変換する。
【0050】
(音声文字変換部13)
音声文字変換部13は、外部から受信した音声情報を文字情報に変換する。
【0051】
(操作入力部14)
操作入力部は、ユーザが入力した文字情報を制御部10に供給する。
【0052】
(ヘッドフォンジャック15)
ヘッドフォンジャック15は、ヘッドフォン30(外部の音声出力装置)を接続するためのインターフェースである。
【0053】
(ヘッドフォン検出部16)
ヘッドフォン検出部16は、図3に示すように、ヘッドフォン30が接続されたこと、及び、接続が外されたことを検出する。また、ヘッドフォン検出部16は、ヘッドフォンジャック15にヘッドフォン30が接続されているか否かを判定する。
【0054】
(音声出力部17)
音声出力部17は、通信部11によって抽出された音声情報が表わす音声を図示しないスピーカから出力する。
【0055】
(音声入力部18)
音声入力部18は、図示しない内蔵マイクを通じて外部から取得した音声を音声信号に変換して、制御部10に供給する。
【0056】
(表示インターフェース19)
表示インターフェース19は、制御部10と表示部20とを接続するインターフェースである。
【0057】
(表示部20)
表示部20は、操作入力部14を介して入力された文字や通信部14により抽出された音声情報を音声文字情報部13が変換した結果得られた文字などを表示する。
【0058】
(記憶部21)
記憶部21は、受信した音声情報、または音声文字変換部13により音声情報から変換された文字情報を記憶する。
【0059】
(通信装置1の動作)
次に、本実施形態に係る通信装置1の動作について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係る通信装置1において、音声による着信があった場合における通信装置1の動作を示すフローチャートである。
【0060】
通信部11が音声による着信を受信すると、制御部10は、表示部20にダイアログを表示してユーザによる文字応答モードの選択を受け付ける(S1)。ここで、文字応答モードとは、通話が開始されると、ヘッドフォン30が接続されている場合には受信した音声情報が表わす相手の音声をヘッドフォン30から出力する一方、接続されていない場合には音声情報を文字情報に変換して表示部20に表示する通話モードである。
【0061】
S1において文字応答モードの選択を受け付けると、S2において、制御部10は着信に対する応答を行う。
【0062】
次に、ヘッドフォン検出部16は、ヘッドフォン30がヘッドフォンジャック15に接続されているか否かを判定する(S3)。ヘッドフォン30がヘッドフォンジャック15に接続されていると判定された場合(S3において接続)、音声出力部17は、通信部11を通じて受信した音声情報が表わす相手の音声をヘッドフォン30から出力し(S4)、S7の処理に進む。
【0063】
一方、ヘッドフォン30がヘッドフォンジャック15に接続されていないと判定された場合(S3において非接続)、音声文字変換部13は、音声情報を文字情報に変換するとともに(S5)、制御部10は、変換された文字情報が表わす文字を表示部20に表示し(S6)、S7の処理に進む。
【0064】
S7において、制御部10は、通話の終了(通話回線の切断)が行われたか否かを判定する。S7においてNOの場合、S3の処理に戻る。一方、S7においてYESの場合、処理を終了する。
【0065】
(通信装置1の利点)
本実施形態に係る通信装置1は、ヘッドフォン30が接続されている場合、文字通話機能を使用しているときであっても、音声を用いてされた相手の会話をヘッドフォン30から出力する。これにより、ユーザは、音声を聞いて相手の会話を把握することができ、表示部20を見る手間がかからない。
【0066】
(実施形態2)
本発明の別の一実施形態に係る通信装置1について図4を参照して以下に説明する。
【0067】
(通信装置1の構成)
本実施形態に係る通信装置1の構成は、実施形態1に係る通信装置1の構成と同一であり、本実施形態に係る通信装置1が備える各部材の機能は、記憶部21を除き、実施形態1に係る通信装置1が備える対応する各部材の機能と同一であるので、記憶部21についてのみ説明を行い、他の部材については説明を省略する。
【0068】
(記憶部21)
記憶部21は、受信した文字情報、または文字音声変換部12により文字情報から変換された音声情報を記憶する。
【0069】
(通信装置1の動作)
次に、本実施形態に係る通信装置1の動作について図4を用いて説明する。図4は、本実施形態に係る通信装置1において、文字による着信があった場合における通信装置1の動作を示すフローチャートである。
【0070】
通信部11が文字による着信を受信すると、制御部10は、着信に対するユーザからの応答指示を受け付ける(S11)。
【0071】
ユーザから着信に対する応答指示を受け取ると、ヘッドフォン検出部16は、ヘッドフォン30がヘッドフォンジャック15に接続されているか否かを判定する(S12)。ヘッドフォン30がヘッドフォンジャック15に接続されていると判定された場合(S12において接続)、文字音声変換部12は、受信した文字情報を音声情報に変換する(S13)。そして、音声出力部17は、変換して得られた音声情報が表わす相手の音声をヘッドフォン30から出力し(S14)、S16の処理に進む。
【0072】
一方、ヘッドフォン30がヘッドフォンジャック15に接続されていないと判定された場合(S12において非接続)、制御部10は、受信した文字情報が表わす文字を表示部20に表示し(S15)、S16の処理に進む。
【0073】
S16において、制御部10は、通話の終了(通話回線の切断)が行われたか否かを判定する。S16においてNOの場合、S12の処理に戻る。一方、S16においてYESの場合、処理を終了する。
【0074】
(通信装置1の利点)
本実施形態に係る通信装置1は、ヘッドフォン30が接続されている場合、文字通話機能を使用しているときであっても、文字を用いてされた相手の会話をヘッドフォン30から出力する。これにより、ユーザは、音声を聞いて相手の会話を把握することができ、表示部20を見る手間がかからない。
【0075】
(付記事項)
なお、実施形態1に係る通信装置1において、通話モードが文字応答モードに設定された場合、ヘッドフォン30がヘッドフォンジャック15に接続されていると判定されると、音声出力部17が外部音声出力装置から音声を出力するが、さらに、音声文字変換部13が通信部11を通じて受信した音声情報を文字情報に変換するとともに、制御部10が、当該文字情報が表わす文字を表示部20に表示するようにしてもよい。
【0076】
また、各実施形態に係る通信装置1において、表示部20は、通信装置1に備えられていなくてもよい。例えば、表示部20は、表示インターフェース19を介して接続された外部の表示装置であってもよい。
【0077】
さらに、操作入力部14は、各実施形態に係る通信装置1に備えられているものではなく、外部のキーボードやその他の入力装置であってもよい。この場合、操作入力部14と制御部10とは、USBケーブル、赤外線、Bluetooth(登録商標)などにより有線、または無線で接続されていればよい。
【0078】
また、各実施形態において、通信部11は、通信波を介して無線で音声情報や文字情報を送受信するものとして記載したが、これに限られるものではなく、有線で文字情報や音声情報を送受信してもよい。
【0079】
また、実施形態1のS3において非接続と判定されたときであって前回のS3において接続と判定されていた場合(すなわち、ヘッドフォン30が外されたことが検出された場合)には、制御部10は、文字を表示部20に表示するか否かの指示をユーザから受け付ける指示受付画面を表示部20に表示してもよい。そして、制御部10は、表示する旨の指示をユーザから受け取った場合にはS5及びS6の処理を行い、表示しない旨の指示をユーザから受け取った場合には、以降、S3において非接続と判定された後にはS5及びS6の処理の代わりに図示しない本体のスピーカから相手の音声を出力する処理を行っても良い。
【0080】
この場合に、S3において、ヘッドフォン30が外されたことをヘッドフォン検出部16が検出したとき、制御部10は、通信部11を通じて受信した音声情報の記憶部21への記録を開始し、その後、文字を表示部20に表示するか否かの指示をユーザから受け付けたときに、記録を中止するようにしてもよい。そして、表示する旨の指示を受け付けた場合には、S5において、音声文字変換部13は、指示の受け付け後に受信した音声情報とともに、記録されている音声情報も文字情報に変換し、S6において、制御部10は、文字情報が表わす文字を表示部20に表示するようにしてもよい。この際、音声文字変換部13は、当該指示を受け付けた後に受信した音声情報よりも、記録部21に記録されている音声情報を、先に文字情報に変換する。また、制御部10は、変換により生成された順に、文字情報が表わす文字を表示する。
【0081】
また、S3において、ヘッドフォン30が外されたことをヘッドフォン検出部16が検出したとき、S5において、音声文字変換部13は、通信部11を通じて受信した音声情報の文字情報への変換を開始するとともに、制御部10は文字情報の記憶部21への記録を開始し、その後、文字を表示部20に表示する旨の指示をユーザから受け付けたときに、記録を中止するとともに、S6において、制御部10は記録部21に記録された文字情報が表わす文字を表示部20に表示してもよい。この際、当該指示を受け付けた後に受信した音声情報から変換された文字情報よりも、記録部21に記録されている文字情報について、優先的に当該文字情報が表わす文字を表示部20に表示する。一方、文字を表示部20に表示しない旨の指示をユーザから受け付けたときには、変換、及び記録を中止し、以降、S3において非接続と判定された後には、S5及びS6の処理の代わりに図示しない本体のスピーカから相手の音声を出力する処理を行っても良い。
【0082】
さらに、S3において、ヘッドフォン30が外されたことをヘッドフォン検出部16が検出したとき、通信部11は、音声情報を送信した外部の携帯電話(装置)に対して、保留音を表わす音声情報を送信してもよい。また、通信部11は、文字を表示部20に表示する旨の指示をユーザから受け付けるまで、継続して音声情報を送信する。なお、通信部11は、文字を表示部20に表示する旨の指示だけでなく、表示しない旨の指示を受けたときにも、音声情報の送信を中断してもよい。
【0083】
さらに、実施形態2のS12において接続と判定されたときであって前回のS12において非接続と判定されていた場合(すなわち、ヘッドフォン30が接続されたことが検出された場合)には、制御部10は相手の音声をヘッドフォン30から出力するか否かの指示をユーザから受け付ける指示受付画面を表示部20に表示してもよい。そして、制御部10は、音声を出力する旨の指示をユーザから受け取った場合にはS13及びS14の処理を行い、音声を出力しない旨の指示をユーザから受け取った場合には、以降、S12において接続と判定された後にはS13及びS14の処理の代わりにS15の処理を行っても良い。
【0084】
この場合に、S12において、ヘッドフォン30が接続されたことをヘッドフォン検出部16が検出したとき、制御部10は、通信部11を通じて受信した文字情報の記憶部21への記録を開始し、その後、音声をヘッドフォン30から出力するか否かの指示をユーザから受け付けたときに、記録を中止するようにしてもよい。そして、出力する旨の指示を受け付けた場合には、S13において、文字音声変換部12は、指示の受け付け後に受信した文字情報とともに、記録されている文字情報も音声情報に変換し、S14において、制御部10は、音声情報が表わす音声をヘッドフォン30から出力するようにしてもよい。この際、文字音声変換部12は、当該指示を受け付けた後に受信した文字情報よりも、記録部21に記録されている文字情報を、先に音声情報に変換する。また、制御部10は、変換により生成された順に、音声情報が表わす音声を出力する。
【0085】
また、S12において、ヘッドフォン30が外されたことをヘッドフォン検出部16が検出したとき、S13において、文字音声変換部12は、通信部11を通じて受信した文字情報の音声情報への変換を開始するとともに、制御部10は音声情報の記憶部21への記録を開始し、その後、音声をヘッドフォン30から出力する旨の指示をユーザから受け付けたときに、記録を中止するとともに、S14において、制御部10は記録部21に記録された音声情報が表わす音声をヘッドフォン30から出力してもよい。この際、当該指示を受け付けた後に受信した文字情報から変換された音声情報よりも、記録部21に記録されている音声情報について、優先的に当該音声情報が表わす音声をヘッドフォン30から出力する。一方、音声をヘッドフォン30から出力しない旨の指示をユーザから受け付けたときには、変換、及び記録を中止し、以降、S12において非接続と判定された後には、S13及びS14の処理の代わりにS15の処理を行っても良い。
【0086】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0087】
(プログラム、記録媒体)
最後に、通信装置1に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。あるいは、次のように、制御部10、文字音声変換部13、音声文字変換部14、ヘッドフォン検出部16、音声出力部17、及び音声入力部18については、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
【0088】
すなわち通信装置1は、制御部10、文字音声変換部13、音声文字変換部14、ヘッドフォン検出部16、音声出力部17、及び音声入力部18の各機能を実現する制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。通信装置1(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。
【0089】
プログラムコードを通信装置1に供給する記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。
【0090】
また通信装置1は、通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介して通信装置1に供給する。この通信ネットワークは、通信装置1にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。
【0091】
この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえば、IEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線などの有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
【産業上の利用可能性】
【0092】
本発明に係る通信装置(携帯電話)は、マナー違反にならずに通話を効率的に行うことが可能であるので、そのような通信装置(携帯電話)を製造、販売する分野に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本発明の各実施形態を示すものであり、通信装置の要部構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すものであり、音声による着信があったときの通信装置の動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の別の一実施形態を示すものであり、文字による着信があったときの通信装置の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の各実施形態を示すものであり、ヘッドフォンジャックに外部の音声出力装置が接続されているか否かをヘッドフォン検出部が判定することを説明するための図である。
【符号の説明】
【0094】
1 通信装置
10 制御部(表示手段、文字表示指示受付手段、音声出力指示受付手段、記録手段)
11 通信部(通信手段)
12 文字音声変換部(文字音声変換手段)
13 音声文字変換部(音声文字変換手段)
14 操作入力部
15 ヘッドフォンジャック
16 ヘッドフォン検出部(判定手段)
17 音声出力部(音声出力手段)
18 音声入力部
19 表示インターフェース
20 表示部
21 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
文字通話機能を備え、外部から受信した音声情報を文字情報に変換する音声文字変換手段を備えた通信装置において、
外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定手段と、
上記音声出力機器が接続されていると上記判定手段が判定した場合に、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力手段と、を備えていることを特徴とする通信装置。
【請求項2】
上記文字情報が表わす文字を表示部に表示する表示手段をさらに備え、
上記音声文字変換手段は、上記音声出力機器が接続されていないと上記判定手段が判定した場合に、上記音声情報を上記文字情報に変換するとともに、上記表示手段は、上記文字を上記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記文字を表示部に表示するか否かの指示をユーザから受け付ける文字表示指示受付手段をさらに備え、
上記表示手段は、上記文字表示指示受付手段が表示する旨の指示を受け付けた場合に、上記文字を上記表示部に表示することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声情報を記憶部に記録する記録手段をさらに備え、
上記文字表示指示受付手段が表示する旨の指示を受け付けた場合に、上記音声文字変換手段が、上記記憶部に記録された音声情報を文字情報に変換するとともに、上記表示手段が、当該文字情報が表わす文字を上記表示部に表示することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
【請求項5】
上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声文字変換手段による変換の結果得られた上記文字情報を記憶部に記録する記録手段をさらに備え、
上記文字表示指示受付手段が表示する旨の指示を受け付けた場合に、上記表示手段が、上記文字情報が表わす文字を上記表示部に表示することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
【請求項6】
上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記文字を表示部に表示するか否かの指示をユーザから受け付ける文字表示指示受付手段をさらに備え、
上記文字表示指示受付手段が表示する旨の指示を受け付けた場合に、上記音声文字変換手段は、上記音声情報を上記文字情報に変換することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
【請求項7】
上記音声文字変換手段は、通信可能に接続された装置から受信した音声情報を文字情報に変換するものであり、
上記音声出力機器が外されたことを上記判定手段が検出したときから、表示する旨の指示を上記文字表示指示受付手段が受け付けるときまで、音声出力機器が外された旨を示す情報を上記接続された装置に継続して送信する送信手段を備えていることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項8】
文字通話機能を備えた通信装置において、
外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定手段と、
上記音声出力機器が接続されていると上記判定手段が判定した場合に、外部から受信した文字情報を音声情報に変換する文字音声変換手段と、
上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力手段と、を備えていることを特徴とする通信装置。
【請求項9】
上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声を上記音声出力機器から出力するか否かの指示をユーザから受け付ける音声出力指示受付手段をさらに備え、
上記音声出力手段は、上記音声出力指示受付手段が出力する旨の指示を受け付けた場合に、上記音声を上記音声出力機器から出力することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
【請求項10】
上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声を上記音声出力機器から出力するか否かの指示をユーザから受け付ける音声出力指示受付手段と、
上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記文字情報を記憶部に記録する記録手段と、をさらに備え、
上記音声出力指示受付手段が出力する旨の指示を受け付けた場合に、上記文字音声変換手段が、上記記憶部に記録された文字情報を音声情報に変換するとともに、上記音声出力手段が、当該音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
【請求項11】
上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記音声を上記音声出力機器から出力するか否かの指示をユーザから受け付ける音声出力指示受付手段と、
上記音声出力機器が接続されたことを上記判定手段が検出した場合に、上記文字音声変換手段による変換の結果得られた上記音声情報を記憶部に記録する記録手段をさらに備え、
上記音声出力指示受付手段が出力する旨の指示を受け付けた場合に、上記音声出力手段が、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
【請求項12】
文字通話機能を備え、外部から受信した音声情報を文字情報に変換する音声文字変換手段を備えた通信装置の文字通話制御方法において、
外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定工程と、
上記判定工程において上記音声出力機器が接続されていると判定された場合に、上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力工程と、を含んでいることを特徴とする文字通話制御方法。
【請求項13】
文字通話機能を備えた通信装置の文字通話制御方法において、
外部の音声出力機器が接続されているか否かを判定する判定工程と、
上記判定工程において上記音声出力機器が接続されていると判定された場合に、外部から受信した文字情報を音声情報に変換する文字音声変換工程と、
上記音声情報が表わす音声を上記音声出力機器から出力する音声出力工程と、を含んでいることを特徴とする文字通話制御方法。
【請求項14】
請求項1から11のいずれか1項に記載の通信装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるための通信制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−93554(P2010−93554A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−261695(P2008−261695)
【出願日】平成20年10月8日(2008.10.8)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】