説明

通信装置

【課題】カメラ画角に起因するユーザビリティの低下を改善することの可能な通信装置を提供する。
【解決手段】VC装置1において、カメラ1Rで取得した取得映像3の中から顔f1,f2が検出され、検出された顔f1,f2を含む部分映像4が生成されたのち、その部分映像4が相手先のVC装置2においてテレビ電話映像として表示パネル1Hに表示される。カメラ1Rの画角そのものが調整されるのではなく、カメラ1Rの画角と相関のある映像サイズが、部分映像4の生成(元映像からの部分映像の切り出し)によって調整される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インターネットを利用したテレビ電話に適用可能な通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、パソコンを始めとする、様々な電子機器がインターネットに接続可能となってきている。それに伴い、インターネットを利用したテレビ電話も普及してきており、最近では、テレビジョンにまでテレビ電話機能が搭載されるようになってきている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】http://www.skype.com/intl/ja/allfeatures/tv/
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
テレビ電話では、音声だけでなく、映像も双方向で通信することが可能である。映像の取得には、一般に、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどからなる小さなカメラが用いられ、映像の表示には、一般に、液晶パネルまたは有機EL(Electro Luminescence)パネルなどの表示パネルが用いられる。このテレビ電話用のカメラには、通常、画角が狭いものが用いられる。画角が広い場合には、人が表示パネルに小さく映し出されることになってしまい、相手が自分の顔を判断することができなくなってしまう可能性がある。また、部屋全体が映し出され、部屋の散らかり具合まで相手に伝わってしまう可能性もある。従って、テレビ電話用のカメラとしては、例えば、45度程度のものが用いられる。
【0005】
テレビ電話の普及に伴い、テレビ電話の使い方も多様化してきている。特に、最近では、複数人が同時に1つのテレビ電話を使って相手と通信することが多くなってきている。この場合に、カメラで撮像可能なエリアに全員を配置しようとすると、必然的に全員がカメラからある程度離れた位置にいることが必要となる。また、通話する人が一人であったとしても、その人がカメラの前で動き回りたい場合にも、その人はカメラからある程度離れた位置にいることが必要となる。その結果、人が表示パネルに小さく映し出されることになってしまう。このように、現在のテレビ電話では、カメラ画角の制約から、ユーザビリティがあまり高くないという問題があった。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、カメラ画角に起因するユーザビリティの低下を改善することの可能な通信装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の通信装置は、映像を取得するカメラと、カメラで取得した映像の中から顔を検出し、検出した顔を含む部分映像を生成する情報処理部とを備えたものである。この通信装置は、さらに、部分映像をエンコードし、それによって生成されたデータを相手に送信する送信部と、相手から送信されてきたデータを受信し、デコードすることによってテレビ電話映像を生成する第1受信部と、テレビ電話映像を表示可能な表示部とを備えている。
【0008】
本発明の通信装置では、カメラで取得した映像の中から顔が検出され、検出された顔を含む部分映像が生成される。これにより、その部分映像が相手先の通信装置においてテレビ電話映像として表示部に表示される。つまり、本発明では、カメラの画角そのものが調整されるのではなく、カメラの画角と相関のある映像サイズが、部分映像の生成(元映像からの部分映像の切り出し)によって調整される。
【0009】
本発明の通信装置において、カメラは、60度以上の画角を有していることが好ましい。また、本発明の通信装置が、テレビ放送信号を受信し、デコードすることによって放送映像を生成する第2受信部をさらに備えたテレビジョンであってもよい。その場合に、情報処理部が、ユーザからの指示に応じて、テレビ電話映像および放送映像のいずれか、または双方を表示部に表示させるようになっていることが好ましい。
【0010】
また、本発明の通信装置において、カメラが人感センサとしても機能することが好ましい。例えば、情報処理部が、カメラで取得した映像の中から顔を検出できなかった場合には表示部における映像表示を停止させ、その後、カメラで取得した映像の中から顔を検出した場合には表示部における映像表示の停止を解除するようになっていてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の通信装置によれば、カメラの画角と相関のある映像サイズを、部分映像の生成(元映像からの部分映像の切り出し)によって調整するようにした。これにより、例えば、複数人が同時に1つのテレビ電話を使って相手と通信したり、ユーザがカメラの前で動き回ったりする場合にも、各人を相手の通信装置の表示パネルに大きく映し出すことができる。従って、カメラ画角に起因するユーザビリティの低下を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施の形態に係るVC(Visual Communication)機器を含むテレビ電話システムの構成例を示すブロック図である。
【図2】図1のVC機器の内部構成の一例を示す図である。
【図3】部分映像の生成方法の一例について説明するための模式図である。
【図4】部分映像の生成方法の他の例について説明するための模式図である。
【図5】放送映像とテレビ電話映像を同時に映し出したときの様子の模式図である。
【図6】センサ映像の生成方法の一例について説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態
テレビ電話システムの構成(図1)
VC機器の構成(図2)
テレビ電話機能(図3〜図5)
効果
2.変形例
人感センサ(図6)
【0014】
<実施の形態>
[テレビ電話システムの構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係る複数のVC機器を含むテレビ電話システム100の構成例を示すブロック図である。テレビ電話システム100は、例えば、オープンネットワーク200に接続された2つのVC機器1,2を備えている。オープンネットワーク200とは、テレビ電話で一般的に利用されている通信プロトコルを用いて通信を行うネットワークを指している。オープンネットワーク200では、随時、他のVC機器類が接続可能となっている。なお、本実施の形態において、VC機器1またはVC機器2が本発明の「通信装置」の一具体例に相当する。
【0015】
図2は、VC機器1の構成例を示すブロック図である。なお、VC機器2は、VC機器1と同一の構成要素を備えているものとする。VC機器1は、例えば、インターネットに接続可能なテレビジョンである。VC機器1は、例えば、アンテナ端子1A、デジタルチューナ1B、デマルチプレクサ1C、デコーダ1D、映像信号処理回路1E、グラフィック生成回路1F、パネル駆動部1G、および表示パネル1Hを有している。VC機器1は、また、例えば、音声信号処理回路1I、音声増幅回路1J、およびスピーカ1Kを有している。VC機器1は、さらに、例えば、内部バス1L、メモリ1M、演算回路1N、ネットワーク・インターフェース1P、ネットワーク端子1Q、カメラ1R、マイク1S、デコーダ1T、エンコーダ1U、リモコン受信回路1V、およびリモコン送信機1Wを有している。なお、図2に示した一点鎖線は、例えば、VC機器1の本体部分(筐体1X)を指しており、リモコン送信機1VがVC機器1の本体部分とは別体で設けられていることを示している。
【0016】
アンテナ端子1Aは、受信アンテナ(図示せず)で受信されたテレビ放送信号を入力する端子である。デジタルチューナ1Bは、例えば、アンテナ端子1Aに入力されたテレビ放送信号を処理して、ユーザの選択チャネルに対応した所定のトランスポートストリームを出力するようになっている。デマルチプレクサ1Cは、例えば、デジタルチューナ1Bで得られたトランスポートストリームから、ユーザの選択チャネルに対応したパーシャルTS(Transport Stream)を抽出するようになっている。
【0017】
デコーダ1Dは、例えば、デマルチプレクサ1Cで得られたパーシャルTSに含まれる映像PES(Packetized Elementary Stream)パケットに対してデコード処理を行うことにより映像データ(放送映像データ)を得るようになっている。デコーダ1Dは、また、例えば、デマルチプレクサ1Cで得られたパーシャルTSに含まれる音声PESパケットに対してデコード処理を行うことにより音声データを得るようになっている。
【0018】
映像信号処理回路1Eおよびグラフィック生成回路1Fは、例えば、デコーダ1Dおよびデコーダ1Rで得られた映像データに対して、必要に応じてマルチ映像処理、グラフィックスデータの重畳処理等を行うようになっている。グラフィック生成回路1Fは、例えば、画面表示の際に使用するUI(User Interface)画面を生成するようになっている。パネル駆動回路1Gは、例えば、グラフィック生成回路1Fから出力された映像データに基づいて駆動信号を生成し、その駆動信号を用いて表示パネル1Hを駆動するようになっている。
【0019】
表示パネル1Hは、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)表示パネル、またはPDP(Plasma Display Panel)等で構成されている。音声信号処理回路1Iは、例えば、デコーダ1Dおよびデコーダ1Rで得られた音声データに対してD/A変換等の処理を行うようになっている。音声増幅回路1Jは、例えば、音声信号処理回路1Iから出力された音声信号を増幅してスピーカ1Kに供給するようになっている。
【0020】
メモリ1Mは、例えば、VC機器1の設定情報の格納、各種ソフトウェアの格納およびデータ管理を行うものである。メモリ1Mは、例えば、VC機器1を制御する制御ソフトウェアと、この制御ソフトウェアの実行に際して使用するデータとを格納するフラッシュROM(Read Only Memory)(図示せず)を含んでいる。メモリ1Mは、また、例えば、各種ソフトウェアのワークエリアを構成するDRAM(Dynamic Random Access Memory) (図示せず)を含んでいる。メモリ1Mは、さらに、例えば、種々のアプリケーションを格納するHDD(Hard Disk Drive)(図示せず)を含んでいる。そのようなアプリケーションとして、例えば、テレビ電話機能を実現するアプリケーション(図示せず)がHDDに標準で格納されている。
【0021】
演算回路1Nは、VC機器1の各部の動作を制御するものであり、例えば、メモリ1MのHDDから読み出したソフトウェアをメモリ1Mのワークエリアに展開してソフトウェアを起動させ、VC機器1の各部を制御するようになっている。
【0022】
ネットワーク端子1Qは、例えば、ネットワーク(オープンネットワーク200)に接続される端子であり、ネットワーク・インターフェース1Pに接続されている。ネットワーク・インターフェース1Pは、例えば、LAN(Local Area Network)の規格の一種であるイーサネット(登録商標)に従って他者(VC機器2など)と通信を行うものである。なお、イーサネット(登録商標)は、富士ゼロックス株式会社の登録商標である。ネットワーク・インターフェース1Pは、例えば、演算回路1N、メモリ1M、カメラ1R、マイク1S、デコーダ1Tおよびエンコーダ1Uとともに、内部バス1Lに接続されている。
【0023】
カメラ1Rは、表示パネル1Hの正面の景色を撮影するものであり、例えば、表示パネル1Hの周縁に配置されている。カメラ1Rは、例えば、CCD(Charge Coupled Device Image Sensor)イメージセンサまたはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を含んで構成されたものである。カメラ1Rは、例えば、その光入射面(図示せず)に広角レンズ(図示せず)を備えている。広角レンズは、例えば画角が60度以上となるような形状となっている。
【0024】
マイク1Sは、表示パネル1Hの正面およびその近傍の音声を主に取得するものであり、例えば、表示パネル1Hの周縁に配置されている。マイク1Sは、例えば、マイクロフォンなどを含んで構成されている。
【0025】
デコーダ1Tは、例えば、ネットワーク端子1Qからネットワーク・インターフェース1Pを介して得られたデータに含まれる映像PESパケットに対してデコード処理を行うことにより映像データを得るようになっている。デコーダ1Tは、また、例えば、ネットワーク端子1Qからネットワーク・インターフェース1Pを介して得られたデータに含まれる音声PESパケットに対してデコード処理を行うことにより音声データを得るようになっている。
【0026】
エンコーダ1Uは、例えば、演算回路1Nから得られた映像データ(テレビ電話映像データ)に対してエンコード処理を行うことにより送信用のデータを得るようになっている。エンコーダ1Uは、また、例えば、マイク1Sから得られた音声データに対してエンコード処理を行うことにより送信用のデータを得るようになっている。
【0027】
リモコン受信回路1Vは、例えば、リモコン送信機1Wから送信されたリモートコントロール信号を受信し、演算回路1Nに供給するようになっている。演算回路1Nは、例えば、リモートコントロール信号に従ってVC機器1の各部を制御するようになっている。
【0028】
[テレビ電話機能]
次に、VC機器1におけるテレビ電話機能について説明する。本実施の形態のVC機器1では、例えば、演算回路1Nが、ユーザからの指示に応じて、テレビ電話機能を実現するアプリケーションをDRAMに展開し、起動する。その後、演算回路1Nは、ユーザからの種々の指示に応じて、アプリケーションを実行する。
【0029】
(送信)
次に、演算回路1Nは、カメラ1Rに対してビデオ撮像を指示するとともに、マイク1Sに対して音声取得を指示する。すると、カメラ1Rはビデオ撮像を開始し、取得した画像データを演算回路1Nに転送するとともに、マイク1Sが音声取得を開始し、取得した音声データを演算回路1Nに転送する。演算回路1Nは、取得した音声データをエンコーダ1Uに入力し、取得した映像データについては、所定の処理(後述の切り取り処理)を行ったのち、処理後の映像データ(後述の部分映像4)をエンコーダ1Uに入力する。すると、エンコーダ1Uは、入力された音声データおよび映像データに対してエンコード処理を行い、エンコード処理後のデータを演算回路1Nに入力する。演算回路1Nは、そのデータをネットワークインターフェース1Pおよびネットワーク端子1Qを介して通信相手のVC機器2に送信する。
【0030】
(受信)
演算回路1Nは、ネットワークインターフェース1Pおよびネットワーク端子1Qを介して通信相手のVC機器2からデータを取得すると、そのデータをデコーダ1Tに入力する。すると、デコーダ1Tは、入力されたデータに対してデコード処理を行い、データから映像データおよび音声データを生成し、生成した映像データおよび音声データを演算回路1Nに入力する。
【0031】
演算回路1Nは、取得した映像データに対して、例えばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)経由で、映像信号処理回路1Eに入力する。すると、映像信号処理回路1Eは、取得した映像データに対して所定の処理を行った上で、それをグラフィック生成回路1Fに入力する。グラフィック生成回路1Fは、取得した映像データに対して所定の処理を行った上で、それを映像信号としてパネル駆動部1Gへ入力する。パネル駆動部1Gは、映像信号に基づいて表示パネル1Hを駆動し、表示パネル1Hに映像を表示させる。その結果、表示パネル1Hに相手の映像が表示される。
【0032】
さらに、演算回路1Nは、取得した音声データを、例えばHDMI経由で、音声信号処理回路1Iに入力する。すると、音声信号処理回路1Iは、取得した音声データに対して所定の処理を行った上で、それを、音声増幅回路1Jを介してスピーカ1Kに入力する。その結果、スピーカ1Kから相手の音声が出力される。このようにして、テレビ電話機能を用いた、音声および映像の双方向通信が行われる。
【0033】
(切り取り処理)
次に、VC装置1,2における切り取り処理について説明する。本実施の形態では、演算回路1Nは、カメラ1Rから取得した映像データに対して、以下に説明する切り取り処理を行う。
【0034】
カメラ1Rから取得した映像データが、例えば、図3(A)に示したような映像(取得映像3)であったとすると、演算回路1Nは、まず、取得映像3の中から顔f1,f2を検出する。続いて、演算回路1Nは、取得映像3内において、検出した全員の顔f1,f2を含む1つの切り抜き領域3Aを設定し、その切り抜き領域3Aを取得映像3から抜き出し、図3(B)に示したような部分映像4を生成する。このとき、演算回路1Nは、必要に応じて、部分映像4のサイズを調整(縮小または拡大)する。
【0035】
例えば、カメラ1Rの画素サイズが大きく(例えば、5Mピクセル)、部分映像4のサイズがHDサイズを超えていた場合には、演算回路1Nは、部分映像4のサイズをHDサイズに縮小する。また、例えば、部分映像4のサイズがHDサイズを下回っていた場合には、演算回路1Nは、部分映像4のサイズをHDサイズに拡大する。このようにして、演算回路1Nにおける切り取り処理が行われる。
【0036】
なお、他の方法を用いて切り取り処理が行われてもよい。例えば、カメラ1Rから取得した映像データが、例えば、図4(A)に示したような映像(取得映像3)であったとすると、演算回路1Nは、まず、取得映像3の中から顔f1,f2を検出する。続いて、演算回路1Nは、取得映像3内において、個々の顔f1,f2ごとに当該顔f1,f2を含む切り抜き領域3B,3Cを設定し、その切り抜き領域3B,3Cを取得映像3から抜き出し、2つの顔映像3D,3Eを生成する(図4(B)参照)。次に、演算回路1Nは、生成した2つの顔映像3D,3Eを合成することにより、図4(B)に示したような部分映像4を生成する。2つの顔映像3D,3Eの合成は、例えば、図4(B)に示したように、2つの顔映像3D,3Eを左右並列に配置したりすることにより行われる。このとき、演算回路1Nは、上記と同様に、必要に応じて、部分映像4のサイズを調整(縮小または拡大)する。このようにして、演算回路1Nにおける切り取り処理が行われてもよい。
【0037】
なお、演算回路1Nは、ユーザの指示に応じて、上記2つの方法のいずれかを選択するようにしてもよい。
【0038】
(放送・テレビ電話同時使用)
次に、VC装置1,2における「放送・テレビ電話同時使用」について説明する。本実施の形態では、VC装置1,2は、テレビ電話機能を持ったテレビジョンである。そのため、VC装置1,2では、ユーザの指示に応じて、テレビ電話を行いつつ、放送映像データを表示パネル1Hに表示させることが可能となっている。例えば、演算回路1Nは、図5に示したように、表示パネル1Hに対して、放送映像11と、テレビ電話画像12,13とを同時に表示させる。
【0039】
テレビ電話画像12は、相手先のVC装置2から取得したデータに基づいて生成された画像であり、テレビ電話画像13は、自身のVC装置1のカメラ1Rから取得したデータに基づいて生成された画像である。なお、演算回路1Nは、ユーザの指示に応じて、表示パネル1Hに対して、テレビ電話画像12,13のいずれかまたは双方を表示するようにしてもよい。
【0040】
このような同時表示は、VC装置1,2内に、放送用のデコーダ1Dと、テレビ電話用のデコーダ1Tとが設けられていることによって可能となっている。なお、デコーダ1Dと、デコーダ1Tとが互いに別のチップに設けられていてもよいし、互いに同一のチップ内に設けられていてもよい。ただし、デコーダ1Dと、デコーダ1Tとが互いに同一のチップ内に設けられている場合には、例えば、デコーダ1Dが、デコーダ1Tを含むデュアルデコーダとなっており、VC機器2から入力されたデータがネットワークインターフェース1P、メモリ1Mなどを介して、デコーダ1Dに入力されるようになっている。
【0041】
[効果]
本実施の形態では、VC装置1において、カメラ1Rで取得した取得映像3の中から顔f1,f2が検出され、検出された顔f1,f2を含む部分映像4が生成される。これにより、その部分映像4が相手先のVC装置2においてテレビ電話映像として表示パネル1Hに表示される。つまり、本実施の形態では、カメラ1Rの画角そのものが調整されるのではなく、カメラ1Rの画角と相関のある映像サイズが、部分映像4の生成(元映像からの部分映像の切り出し)によって調整される。これにより、例えば、複数人が同時に1つのVC装置1を使って相手と通信したり、ユーザがカメラ1Rの前で動き回ったりする場合にも、各人を相手のVC装置2の表示パネル1Hに大きく映し出すことができる。従って、カメラ画角に起因するユーザビリティの低下を改善することができる。
【0042】
<変形例>
上記実施の形態では、表示パネル1Hおよびパネル駆動部1GがVC機器1の本体部分(筐体1X)内に内蔵されている場合が例示されていたが、VC機器1の本体部分(筐体1X)とは別体で設けられていてもよい。この場合には、表示パネル1Hおよびパネル駆動部1Gは、VC機器1にとっては外付け機器となるので、VC機器1は、例えば、有線または無線を介して、外付け機器(表示パネル1Hおよびパネル駆動部1G)の制御を行うようになっている。
【0043】
また、上記実施の形態では、VC機器1がテレビジョンである場合が例示されていたが、テレビジョンでなくてもよい。ただし、その場合には、VC機器1は、例えば、デジタルチューナ1B、デマルチプレクサ1Cおよびデコーダ1Dなどを含んで構成された電子機器(チューナ)から入力された映像データおよび音声データを利用して、放送映像を表示パネル1Hに表示させるとともに、音声をスピーカ1Kから出力させるようになっている。
【0044】
また、上記実施の形態では、VC機器1は、テレビ電話として機能する部分が筐体1X内に内蔵されている場合が例示されていたが、VC機器1の本体部分(筐体1X)とは別体で設けられていてもよい。この場合には、テレビ電話として機能する部分は、VC機器1にとっては外付け機器となるので、VC機器1は、例えば、USB(Universal Serial Bus)を介して、外付け機器(テレビ電話として機能する部分)の制御を行うようになっている。
【0045】
また、上記実施の形態およびその変形例において、カメラ1Rが人感センサとしても機能するようになっていてもよい。このとき、カメラ1Rで取得した取得映像3から部分映像4を切り出す必要はなく、映像のサイズは、カメラ1Rで取得した取得映像3を人感センサの用途で使用する際に十分なサイズとなっていればよい。人感センサの用途で使用する際に十分なサイズが、例えば、VGAサイズであったとした場合には、演算回路1Nは、例えば、カメラ1Rで取得した取得映像3のサイズをVGAサイズに調整し、調整した後の映像データを用いて、以下に挙げた種々の処理のうち少なくとも1つを行う。
【0046】
(省エネ機能)
例えば、演算回路1Nが、カメラ1Rで取得した映像の中から顔を検出できなかった場合には表示パネル1Hにおける映像表示を停止させ、その後、カメラ1Rで取得した映像の中から顔を検出した場合には表示パネル1Hにおける映像表示の停止を解除するようになっていてもよい。
【0047】
(接近防止機能)
また、例えば、演算回路1Nは、カメラ1Rで取得した画像の中から顔を検出した場合に、検出した顔の、カメラ1Rからの距離、または、その距離に対応する数値を導出し、上記距離または上記数値が所定の閾値を超えたときに所定の処理を行うようになっていてもよい。ここでの所定の処理としては、例えば、警報音を出すとか、表示パネル1Hに表示されている映像の明るさを暗くするなどが挙げられる。
【0048】
(音声バランス補正機能)
また、例えば、演算回路1Nは、カメラ1Rで取得した画像の中から顔を検出した場合に、検出した顔の方位、または、その方位に対応する数値を導出し、上記方位または上記数値に応じて所定の処理を行うようになっていてもよい。ここでの所定の処理としては、例えば、左右の音声バランスを調整するなどが挙げられる。
【0049】
ところで、カメラ1Rの画角は、上述したように、例えば60度以上となっており、人感センサとしても使用することが十分に可能な大きさとなっている。本変形例では、VC機器1は、カメラ1Rをテレビ電話用のカメラとして使用する際には、カメラ1Rで撮像した画像に対して上述した「切り取り処理」を行うことによりカメラ1Rの画角を擬似的に狭くしている。さらに、VC機器1は、カメラ1Rを人感センサ用のカメラとして使用する際には、カメラ1Rの広角な画角を利用して、表示パネル1H正面の広域をカメラ1Rで撮像し、その撮像した画像を使って上述したような様々な処理を実行する。このように、本変形例では、狭い画角が要求されるテレビ電話用のカメラと、広い画角が要求される人感センサ用のカメラとが、1つのカメラ1Rで実現されている。これにより、人感センサ機能の追加による部品コストの増大をなくすることができる。
【符号の説明】
【0050】
1,2…VC機器、1A…アンテナ端子、1B…デジタルチューナ、1C…デマルチプレクサ、1D,1T…デコーダ、1E…映像信号処理回路、1F…グラフィック生成回路、1G…パネル駆動回路、1H…表示パネル、1I…音声信号処理回路、1J…音声増幅回路、1K…スピーカ、1L…内部バス、1M…メモリ、1P…ネットワーク・インターフェース、1Q…ネットワーク端子、1R…カメラ、1S…マイク、1U…エンコーダ、1V…リモコン受信回路、1W…リモコン送信器、1X…筐体、3…取得映像、3A,3B,3C…切り抜き領域、3D,3E…顔映像、4…部分映像、5…センサ映像、11…放送映像、12,13…テレビ電話映像、100…オープンネットワーク。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像を取得するカメラと、
前記カメラで取得した映像の中から顔を検出し、検出した顔を含む部分映像を生成する情報処理部と、
前記部分映像をエンコードし、それによって生成されたデータを相手に送信する送信部と、
相手から送信されてきたデータを受信し、デコードすることによってテレビ電話映像を生成する第1受信部と
を備えた通信装置。
【請求項2】
前記カメラは、60度以上の画角を有する
請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
テレビ放送信号を受信し、デコードすることによって放送映像を生成する第2受信部をさらに備え、
前記情報処理部は、ユーザからの指示に応じて、前記テレビ電話映像および前記放送映像のいずれか、または双方を表示部に表示させる
請求項1または請求項2に記載の通信装置。
【請求項4】
前記情報処理部は、前記テレビ電話映像および前記放送映像の双方を同時に表示部に表示させる場合に、前記テレビ電話映像および前記放送映像を別々に表示部に表示させる
請求項3に記載の通信装置。
【請求項5】
チューナから入力された放送映像に基づいて、表示部を駆動する駆動信号を生成する駆動部をさらに備えた
請求項1または請求項2に記載の通信装置。
【請求項6】
前記情報処理部は、前記カメラで取得した映像の中から複数の顔を検出した場合に、全員の顔を含む部分映像を生成する
請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項7】
前記情報処理部は、前記カメラで取得した映像の中から複数の顔を検出した場合に、個々の顔ごとに当該顔を含む顔映像を生成し、生成した複数の顔映像を合成することにより前記部分映像を生成する
請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項8】
前記情報処理部は、前記カメラで取得した映像の中から複数の顔を検出した場合に、ユーザの指示に応じて、以下の(1),(2)のいずれかを選択するようになっている
請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の通信装置。
(1)全員の顔を含む部分映像を生成すること
(2)個々の顔ごとに当該顔を含む顔映像を生成し、生成した複数の顔映像を合成することにより前記部分映像を生成すること
【請求項9】
前記情報処理部は、前記カメラで取得した映像の中から顔を検出した場合に、検出した顔の方位、または前記方位に対応する数値を導出し、前記方位または前記数値に応じて所定の処理を行う
請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項10】
映像を表示する表示部をさらに備えた
請求項1ないし請求項9のいずれか一項に記載の通信装置。
【請求項11】
前記カメラ、前記情報処理部、前記第1受信部、前記第2受信部および前記表示部を一括して収容する筐体をさらに備えた
請求項10に記載の通信装置。
【請求項12】
前記カメラは、前記表示部の周縁に配置されている
請求項11に記載の通信装置。
【請求項13】
前記第1受信部は、前記第2受信部とは別体で形成されたものである
請求項11に記載の通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−205383(P2011−205383A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−70384(P2010−70384)
【出願日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】