説明

通水管の接続具

【課題】 通水管を強固に固定することができる、通水管の接続具を提供する。
【解決手段】 接続具2は、接続具本体3と、ベース体4と、被取付体5と、抜脱防止部6とを備えている。ここで、接続具本体3は、通水管1が挿入される四つの受口3a、3aを有している。ベース体4は、前記受口3aの軸心に直交する方向において、接続具本体3の全体を受けるようにして支持する。被取付体5は、ベース体4に、着脱可能に取り付け固定される。抜脱防止部6は、ベース体4に設けられる第1抜脱防止部6aと、被取付体5に設けられる第2抜脱防止部6bとからなる。そこで、ベース体4への被取付体5の取り付けにより、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bとが、受口3a内に挿入された通水管1の外周面を挟むように近接して、その通水管1の抜脱を防止する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、通水管を強固に固定することができる、通水管の接続具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、通水管を接続する接続具として、図21に示されるものがあった(例えば、特許文献1参照)。この接続具31は、通水管30を挿入する挿入部32に、止水のためのシールリング33、33と、通水管30の抜脱を防止するための係止リング34、34とが設けられていた。ここで、シールリング33、33は、挿入部32の奥側に設けられ、そして、係止リング34、34は、挿入部32の入り口側に設けられていた。また、この係止リング34、34は、接続具31の本体部31aと、その本体部31aにねじ込まれる固定リング31bとに挟み込まれることで、挿入部32に固定されていた。なお、シールリング33と係止リング34とが、このような順で並ぶのは、逆にすると、シールリング33に、通水管30の曲げや捩れによる負荷がかかり、水漏れの原因となる虞があるからであった。
【0003】
【特許文献1】特開2002−147668号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、前記従来の接続具31にあっては、係止リング34があるものの、通水管30を挿入部32に挿入するのみであったため、その通水管30を接続具31に強固に固定することが困難であった。しかも、通水管30を挿入部32に挿入していく際に、その通水管30には、係止リング34の爪によって、通水管30の先端から長手方向に延びるように、傷が付いてしまい、シールリング33による止水が不完全となる虞があった。また、一度、通水管30を、接続具31の挿入部32に挿入すると、係止リング34の爪が、通水管30に食い付いてしまうため、通水管30を接続具31から取り外す必要が生じた場合であっても、係止リング34から通水管30を抜き取ることが困難であった。
【0005】
この発明は、上記した従来の欠点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、通水管を強固に固定することができる、通水管の接続具を提供することにある。
【0006】
また、他の目的は、通水管に長手方向の傷が付くのを防止することができる、通水管の接続具を提供することにある。
【0007】
さらに、他の目的は、通水管の取り外しを容易にした、通水管の接続具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る通水管の接続具は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。すなわち、
請求項1に記載の発明に係る通水管の接続具は、通水管が挿入される複数の受口を有する接続具本体と、前記接続具本体の全体を受けるようにして支持する一つのベース体と、前記ベース体に着脱可能に取り付け固定される被取付体と、前記受口内に挿入された前記通水管の抜脱を防止すべく、前記複数の受口の前側に各々設けられた抜脱防止部とを備える。ここで、前記受口には、その受口内に挿入された前記通水管の外周面に密接して止水する止水部材が設けられている。また、前記抜脱防止部の各々は、前記ベース体に設けられる第1抜脱防止部と、前記被取付体に設けられる第2抜脱防止部とからなる。そして、前記ベース体への前記被取付体の取り付けにより、前記第1抜脱防止部と前記第2抜脱防止部とが、前記受口内に挿入された前記通水管の外周面を挟むように近接して、その通水管の抜脱を防止する。
【0009】
この接続具によると、抜脱防止部は、接続具本体を支持するベース体に設けられる第1抜脱防止部と、ベース体に取り付けられる被取付体に設けられる第2抜脱防止部とから構成されている。そこで、ベース体に被取付体を取り付け固定することで、第1抜脱防止部と第2抜脱防止部とが、接続具本体の受口内に挿入された通水管の外周面を挟むように近接して、その通水管の抜脱を防止する。すなわち、第1抜脱防止部と第2抜脱防止部とが近接することで、それら第1および第2抜脱防止部が通水管の外周面を強く挟み、通水管は、接続具に強固に固定される。
【0010】
また、請求項2に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項1に記載の接続具において、前記被取付体は、前記接続具本体を覆うように形成された一つの被取付体からなり、前記接続具本体は、前記ベース体と前記被取付体との間に収容されるようにして、それらベース体と被取付体とに挟まれて支持されてもよい。このように、被取付体が、接続具本体を覆うように形成された一つの被取付体からなることから、その一つの被取付体に、第2抜脱防止部の各々が設けられる。したがって、この被取付体をベース体に取り付けることで、複数の通水管を一度に接続具に接続することができる。そして、接続具本体が、ベース体と被取付体とに挟まれて支持されることから、接続具本体をベース体と被取付体とで挟む際に、ベース体に設けられた第1抜脱防止部と被取付体に設けられた第2抜脱防止部とは、受口内に挿入された通水管の外周面に向かうようにして互いに近接する。したがって、抜脱防止部が在るところに通水管が挿入される場合とは異なり、通水管に長手方向の傷が付くことが防止される。そして、通水管を接続具から取り外す際には、ベース体と被取付体とを、互いに遠ざけて、ベース体に設けられた第1抜脱防止部と被取付体に設けられた第2抜脱防止部とを、通水管の外周面から離す。そこで、通水管を、接続具本体の受口から抜き取れば、この通水管を取り外すことができる。
【0011】
また、請求項3に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項2に記載の接続具において、前記ベース体と前記被取付体とは共通の構成部材からなっていてもよい。
【0012】
また、請求項4に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項1に記載の接続具において、前記接続具本体は、前記ベース体に着脱可能に取り付け固定され、前記被取付体は、前記第2抜脱防止部の各々に対応するように複数設けられてもよい。
【0013】
また、請求項5に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の接続具において、前記第1抜脱防止部と前記第2抜脱防止部の内側には、それら第1抜脱防止部と第2抜脱防止部とが近接することで、前記受口内に挿入された前記通水管の外周面に係合して、その通水管を係止する係止爪が設けられるのが望ましい。このように、前記第1抜脱防止部と前記第2抜脱防止部に、通水管を係止する係止爪を設けることで、通水管の抜脱に抗する強度を高めることができる。
【0014】
また、請求項6に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項5に記載の接続具において、前記係止爪は、前記受口内に挿入された前記通水管の軸方向に複数並んで設けられてもよい。このように、係止爪を、通水管の軸方向に複数設けることで、通水管の抜脱に抗する強度を一層高めることができる。
【0015】
また、請求項7に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項5または6に記載の接続具において、前記第1抜脱防止部と前記第2抜脱防止部の内側には、前記受口内に挿入された前記通水管の外周面に当接して、前記通水管に対する前記係止爪の食い込みを所定量に規制する規制部が設けられてもよい。これにより、通水管に、横方向等の外力が加わった場合であっても、その通水管の動きが、規制部により止められて、係止爪が、通水管に必要以上に食い込んだり、その食い込みが浅くなったりすることを防ぐことができる。
【0016】
また、請求項8に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項7に記載の接続具において、前記規制部は、前記係止爪に対して、前記通水管の周方向側、または/および、前記通水管の先端側からその反対側に向かった側に設けられてもよい。このように規制部を設けることで、この規制部が、通水管の外周面を的確かつ強固に挟みこんで、通水管の曲がりとか捩れ等に抵抗し、止水部材にも係止爪にも、通水管の曲がりとか捩れ等による負荷がかかるのを防止することができる。
【0017】
また、請求項9に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項5ないし8のいずれか1項に記載の接続具において、前記第1抜脱防止部と前記第2抜脱防止部は、抜脱防止本体と、その抜脱防止本体に組み付けられるとともに前記係止爪を有する係止部材とを備え、前記抜脱防止本体は、前記係止部材が、前記通水管の先端とは反対側へ移動すると、その係止部材を前記通水管の外周面に向かって動くように案内するガイド面を有してもよい。これにより、通水管が、接続具本体の受口から抜け出ようとすると、その通水管とともに移動する係止部材が、抜脱防止本体に設けられたガイド面に案内されて通水管の外周面に向かって動く。こうして、通水管への係止爪の食い込みが的確となり、通水管が受口から抜け出るのを確実に防止することができる。
【0018】
また、請求項10に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の接続具において、前記ベース体と前記被取付体とは、前記通水管を、仮組みされた前記ベース体と前記被取付体との間を通って前記受口に挿入可能とすべく、前記ベース体と前記被取付体とを互いに離れた離間位置に仮支持する支持手段を備えてもよい。これにより、ベース体と被取付体とを仮組みしたとき、支持手段によって、ベース体と被取付体とは、互いに離れた離間位置に仮支持される。そこで、通水管を、仮組みされたベース体と被取付体との間を通って接続具本体の受口に挿入する。その後、ベース体と被取付体とを近接させて組み付ける。こうして、通水管は、接続具に固定される。このように、通水管の接続にあたってベース体と被取付体とを離間位置に支持した状態で仮組みしておくことで、通水管を接続具に簡単に接続することができる。
【0019】
また、請求項請求項11に記載の発明に係る通水管の接続具のように、請求項10に記載の接続具において、前記支持手段は、前記ベース体と前記被取付体との一方から突出する弾性変形可能な突片と、他方に設けられて前記突片を支持する支持部とからなり、前記ベース体または/および前記被取付体を、前記離間位置から近接する方向に押圧することで、その近接を許容するように、前記突片が前記支持部に押されて弾性変形してもよい。
【発明の効果】
【0020】
この発明に係る通水管の接続具によれば、次の効果がある。
【0021】
請求項1、並びに、請求項4ないし11に記載された通水管の接続具によれば、第1抜脱防止部をベース体に設け、第2抜脱防止部を被取付体に設けることで、それら第1および第2抜脱防止部が通水管の外周面を強く挟み、通水管を接続具に強固に固定することができる。
【0022】
また、請求項2および3に記載された通水管の接続具によれば、加えて、接続具本体をベース体と被取付体とで挟む際に、ベース体に設けられた第1抜脱防止部と被取付体に設けられた第2抜脱防止部とが、受口内に挿入された通水管の外周面に向かうようにして互いに近接するため、抜脱防止部が在るところに通水管が挿入される場合とは異なり、通水管に長手方向の傷が付くことが防止される。そして、通水管を接続具から取り外す際には、ベース体と被取付体とを、互いに遠ざけて、ベース体に設けられた第1抜脱防止部と被取付体に設けられた第2抜脱防止部とを、通水管の外周面から離し、その後、通水管を、接続具本体の受口から抜き取ることで、この通水管の取り外しを容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、この発明に係る通水管の接続具を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
【0024】
図1ないし図10は、本発明の一実施の形態を示す。図中符号1は、配管材としての通水管であり、例えば、架橋ポリエチレンとかポリブデン等の合成樹脂管からなる。2は、前記通水管1の接続具である。
【0025】
この接続具2は、接続具本体3と、ベース体4と、被取付体5と、抜脱防止部6とを備えている。ここで、接続具本体3は、通水管1が挿入される複数(図示実施の形態においては、四つ)の受口3a、3aを有している(図1参照)。この受口3aには、その受口3a内に挿入された通水管1の外周面に密接して止水する止水部材としての、Oリング等のパッキン7が設けられている。詳細には、接続具本体3は、例えば合成樹脂製の、本体部8およびストッパー9と、前記パッキン7とからなる。本体部8は、中空状に形成されており、四方には、その四方に向かって開口する筒部8a、8aが形成されている。この筒部8a内は、手前ほど径大となるように、奥側から手前側に向かって順に、第1の段部8bと第2の段部8cが形成されている。ストッパー9は、パッキン7を抜止めするためのものであり、筒状に形成され、その一端に鍔部9aが形成されている。そこで、筒部8a内であって、前記第2の段部8cよりも手前側に、前記パッキン7が挿入される。その後、筒部8a内に、ストッパー9が、その鍔部9aとは反対側を先にして挿入される。こうして、本体部8の筒部8a、パッキン7およびストッパー9によって、前記受口3aが形成される。なお、これら受口3a、3aは、図1において、右側が径大に形成され、左側および前後側が径小に形成されている。そして、これら受口3a、3aのサイズに合わせるように、右側の受口3aには、径大の通水管1が挿入され、左側および前後側の受口3a、3aには、径小の通水管1、1が挿入される(図3参照)。そこで、水は、右側の径大の通水管1から接続具本体3内に流れ込み、左側および前後側の通水管1、1に分岐する。
【0026】
ベース体4は、前記受口3aの軸心に直交する方向において、接続具本体3の全体を受けるようにして支持するものである。詳細には、ベース体4は、例えば、合成樹脂製であって略方形に形成されたベース体本体10と、後述する第1抜脱防止部6aとからなる。ここにおいて、ベース体本体10には、その一方の面10a(内側面)の中央に、窪むようにして、接続具本体3が収容される収容部10bが形成されている。図示実施の形態においては、収容部10bには、接続具本体3のちょうど半分の高さが収容される。そして、ベース体本体10の前記一方の面10a(内側面)には、収容部10bから四方に延びて外方に通ずるように窪み、後述する第1抜脱防止部6aが収容される凹部10cが形成されている。
【0027】
被取付体5は、ベース体4に、例えばネジ部材11、とナット12、12を用いて、着脱可能に取り付け固定される(図7参照)。この被取付体5は、接続具本体3を覆うように形成された一つの被取付体からなる。そして、前記接続具本体3は、前記ベース体4とこの被取付体5との間に収容されるようにして、それらベース体4と被取付体5とに挟まれて支持される。図示実施の形態においては、前記ベース体4とこの被取付体5とは、共通の構成部材からなり、それらの一方が反転されて、互いに組み付けられる。すなわち、被取付体5は、前記ベース体本体10と共通の構成部材である被取付体本体13と、前記第1抜脱防止部6aと共通の構成部材である後述の第2抜脱防止部6bとからなる。つまり、被取付体本体13は、ベース体本体10と同様に、一方の面13a(内側面)に、接続具本体3が収容される収容部13bと、後述する第2抜脱防止部6bが収容される凹部13cを備えている。なお、この被取付体5(被取付体本体13)の表面とか、前述のベース体4(ベース体本体10)の表面には、シールを貼るために一段下がった段部5a、4aが設けられている。ここで、シールには、例えば、接続具2が使用される場所(洗面とかトイレ等)が表示されたり、あるいは、その場所を書き込むスペースが設けられたり、受口3aに通水管1を差し込む際の挿入深さが表示されたりする。そして、これらのことは、後述する断熱部材17(第1断熱部材17aおよび第2断熱部材17b)や、後述するカバー18(第1カバー18aおよび第2カバー18b)においても同様である。
【0028】
抜脱防止部6は、接続具本体3の受口3a内に挿入された通水管1の抜脱を防止すべく、それら複数の受口3a、3aの前側に(外側に)各々設けられている。そして、抜脱防止部6の各々は、前記ベース体4に設けられる第1抜脱防止部6aと、前記被取付体5に設けられる第2抜脱防止部6bとからなる。そして、ベース体4への被取付体5の取り付けにより、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bとが、前記受口3a内に挿入された通水管1の外周面を挟むように近接して、その通水管1の抜脱を防止する。詳細には、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bの内側には、それら第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bとが近接することで、受口3a内に挿入された通水管1の外周面に係合して、その通水管1を係止する係止爪6cが設けられている。また、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bの内側には、受口3a内に挿入された通水管1の外周面に当接して(図示実施の形態においては、ぴったりと当接して)、通水管1に対する係止爪6cの食い込みを所定量に規制する規制部6dが設けられている。
【0029】
具体的には、抜脱防止部6を構成する第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bは、抜脱防止本体14と、その抜脱防止本体14に組み付けられるとともに前記係止爪6cを有する係止部材15とを備えている。ここで、抜脱防止本体14は、係止部材15が、受口3a内に挿入された通水管1の先端とは反対側へ移動すると、その係止部材15を通水管1の外周面に向かって動くように案内するガイド面14aを有している(図4、図6参照)。詳細には、抜脱防止本体14は、例えば合成樹脂製であって、通水管1の外周面に対向する一の面14bが、通水管1に合わせて円弧状に形成されている。そして、この一の面14bには、前記係止部材15を収容するための収容凹部14cが形成されている。そして、この収容凹部14cの底面が、前記ガイド面14aとなっている。また、抜脱防止本体14の一の面14bは、前記規制部6dとして機能し、この一の面14bからなる規制部6dは、収容凹部14c、すなわち係止部材15(係止爪6c)に対して、通水管1の周方向側(図示実施の形態においては、係止部材15を挟むように位置する周方向両側)に設けられた第1の規制部601、および、通水管1の先端側からその反対側に向かった側、換言すれば、反パッキン7側)に設けられた第2の規制部602を有している(図3参照)。また、抜脱防止本体14には、係止部材15を、受口3a側(すなわち、受口3aに挿入された通水管1の先端側)に弾性的に付勢する付勢手段が設けられている。図示実施の形態においては、この付勢手段は、抜脱防止本体14から一体に延設された弾性突片14dからなり、係止部材15の後述する突出片15cに当接することで、その係止部材15を、受口3a側に弾性的に付勢するようになっている(図4、図6参照)。
【0030】
一方、係止部材15は、例えば合成樹脂製であって、受口3a内に挿入された通水管1の外周面に対向する一の面15aが、通水管1に合わせて円弧状に形成されるともに、その一の面15aに、係止爪6c、6cが突出して形成されている。この係止爪6cは、前記通水管1の軸方向に複数(図示実施の形態においては二つ)並んで設けられるとともに、通水管1の周方向に複数(図示実施の形態においては二つ)並んで設けられる。また、係止部材15の一の面15aは、前記規制部6dとして機能し、この一の面15aからなる規制部6dは、係止爪6c、6cに対して、通水管1の周方向側(図示実施の形態においては、周方向に並ぶ係止爪6c、6cの間)に設けられた第3の規制部603、および、通水管1の先端側からその反対側に向かった側、換言すれば、反パッキン7側に設けられた第4の規制部604を有している(図3参照)。
【0031】
そして、係止部材15は、一の面15aとは反対側に位置して、抜脱防止本体14の傾斜する前記ガイド面14aに当接する他の面15bが、そのガイド面14aに沿うように傾斜して形成されている。このように、抜脱防止本体14および係止部材15を形成することで、通水管1が、接続具本体3の受口3aから抜け出ようとすると、その通水管1とともに移動する係止部材15が、抜脱防止本体14に設けられたガイド面14aに案内されて通水管1の外周面に向かって動く。こうして、通水管1への係止爪6c、6cの食い込みが的確となり、通水管1が受口3aから抜け出るのを確実に防止することができる。なお、係止部材15における一の面15aは、通水管1の外周面に沿うよう円弧状に形成されており、他の面15bは、ガイド面14aと同様に平面状に形成されている。また、抜脱防止本体14には、ガイド面14aに通孔14eが明けられている。そして、係止部材15には、他の面15bから突設された突出片15cが設けられている。そして、この突出片15cが抜脱防止本体14の通孔14eに挿入され、この突出片15cに設けられた係合突部(図示せず)が、通孔14eの周縁に係合する。こうして、係止部材15は、抜脱防止本体14に組み付けられるが、このとき、係止部材15の、通水管1の長手方向への移動を妨げないように、通孔14eは、突出片15cにおける通孔14e内に留まる部位よりも長く形成されている(図4、図6参照)。
【0032】
この接続具2に通水管1を接続するには、予め、内部に接続具本体3を収容するようにして、ベース体4と被取付体5とを、それらベース体4と被取付体5との間に間隙Sを設けた状態で組み合わせておく。このとき、ベース体4と被取付体5とは、ネジ部材11とそのネジ部材11が螺合するナット12により、繋がれているのが好ましい。そして、接続具本体3の各々の受口3aに、通水管1を挿入する(図4、図5参照)。ここにおいて、ベース体4と被取付体5とに設けられる、係止部材15は、弾性突片14dによって受口3a側に弾性的に付勢されて、抜脱防止本体14のガイド面14aに沿って受口3a側に寄った位置に位置して、通水管1の外周面から離れた側にある。したがって、この係止部材15(係止爪6c)が、通水管1の挿入を妨げることがない。
【0033】
その後、ネジ部材11をナット12に締め付けることで、ベース体4に被取付体5を取り付け固定する(図6、図7参照)。このとき、ベース体4と被取付体5とは、互いに近接して、すなわち、ベース体4に設けられた第1抜脱防止部6a(係止部材15)と被取付体5に設けられた第2抜脱防止部6b(係止部材15)とが近接して通水管1の外周面を挟む。こうして、通水管1は、この接続具2に接続される。なお、図中符号16は、通水管1の潰れを防止するためのコア部材であり、通水管1内に、その先端から挿入される。また、この接続具2は、全体がボックス形状(箱型形状)をしており、特に、ベース体4の背面がフラット状に形成されている。そこで、この接続具2は、配管の中継ポイント等において、例えば前もって、ベース体4の背面が設置面に当接するようにして、その設置面にビス等で固定される。そして、その後に、通水管1が、前述の方法で、接続具2に接続される。
【0034】
ところで、図8は、接続具2を断熱部材17で覆う場合を示している。ここで、断熱部材17は、ベース体4側を覆う第1断熱部材17aと、被取付体5側を覆う第2断熱部材17bとから構成されている。また、図示実施の形態においては、断熱部材17をさらにカバー18が覆っている。そして、このカバー18もまた、第1断熱部材17aを覆う第1カバー18aと、第2断熱部材17bを覆う第2カバー18bとで構成されている。
【0035】
また、図9は、複数の受口3a、3aの一つに接続アダプター19を挿入する場合を示している。この接続アダプター19は、両端が開口する真直ぐな筒形状をしている。そして、接続アダプター19の、受口3aに挿入される一方側の外周面には、係止爪6c、6cが係合する溝19a、19aが設けられている。また、接続アダプター19の他方側に、通水器具等が連結されるように、外周面にネジ部を備えたテーパ筒状の連結部19bを備えている。
【0036】
また、図10は、複数の受口3a、3aの一つに止水栓20を挿入する場合を示している。この止水栓20は、使用しない受口3aを塞ぐものであり、例えば、一端が閉じた筒形状をしている。そして、止水栓20の外周面には、係止爪6cが係合する段部20aが設けられている。
【0037】
次に、以上の構成からなる接続具2の作用効果について説明する。この接続具2によると、抜脱防止部6は、接続具本体3を支持するベース体4に設けられた第1抜脱防止部6aと、ベース体4に取り付けられる被取付体5に設けられた第2抜脱防止部6bとから構成されている。そこで、ベース体4に被取付体5を取り付け固定することで、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bとが、接続具本体3の受口3a内に挿入された通水管1の外周面を挟むように近接して、その通水管1の抜脱を防止する。すなわち、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bとが近接することで、それら第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bが通水管1の外周面を強く挟み、通水管1は、接続具2に強固に固定される。つまりは、第1抜脱防止部6aをベース体4に設け、第2抜脱防止部6bを被取付体5に設けることで、それら第1および第2抜脱防止部6a、6bが通水管1の外周面を強く挟み、通水管1を接続具2に強固に固定することができる。
【0038】
さらに、図示実施の形態においては、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bに、通水管1を係止する係止爪6cを設けており、この係止爪6cにより、通水管1の抜脱に抗する強度を高めることができる。しかも、係止爪6cを、通水管1の軸方向に複数(図示実施の形態においては、二列)設けているため、通水管1の抜脱に抗する強度を一層高めることができる。その上、通水管1が、接続具本体3の受口3aから抜け出ようとすると、その通水管1とともに移動する係止部材15が、抜脱防止本体14に設けられたガイド面14aに案内されて通水管1の外周面に向かって動く。こうして、通水管1への係止爪6cの食い込みが的確となり、通水管1が受口3aから抜け出るのを確実に防止することができる。
【0039】
また、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bとの内側には、通水管1に対する係止爪6cの食い込みを所定量に規制する規制部6dが設けられている。このため、通水管1に、横方向等の外力が加わった場合であっても、その通水管1の動きが、規制部6dにより止められる。したがって、係止爪6cが、通水管1に必要以上に食い込んだり、その食い込みが浅くなったりすることを防ぐことができる。ここで、規制部6dは、係止爪6cに対して、通水管1の周方向側とか、通水管1の先端側からその反対側に向かった側(通水管1の反先端側)とかに設けられている(詳細には、図3に示すように、係止爪6cに対して、通水管1の周方向側に、第1および第3の規制部601、603が設けられ、通水管1の反先端側に、第2および第4の規制部602、604が設けられる)。このように規制部6dを設けることで、この規制部6dが、通水管1の外周面を的確かつ強固に挟み込んで、通水管1の曲がりとか捩れ等に抵抗し、パッキン7にも係止爪6cにも、通水管1の曲がりとか捩れ等による負荷がかかるのを防止することができる。特に、規制部6dが、係止爪6cに対して、通水管1の先端側からその反対側に向かった側(通水管1の反先端側)に設けられる場合には、通水管1の先端側から順に、パッキン7と係止爪6cと規制部6dとが並ぶこととなり、通水管1を直状に保つことが容易となる。
【0040】
また、被取付体5が、接続具本体3を覆うように形成された一つの被取付体からなることから、その一つの被取付体5に、第2抜脱防止部6bの各々が設けられる。したがって、この被取付体5をベース体4に取り付けることで、複数の通水管1、1を一度に接続具2に接続することができる。そして、接続具本体3が、ベース体4と被取付体5とに挟まれて支持されることから、接続具本体3をベース体4と被取付体5とで挟む際に、ベース体4に設けられた第1抜脱防止部6aと被取付体5に設けられた第2抜脱防止部6bとは、受口3a内に挿入された通水管1の外周面に向かうようにして互いに近接する。したがって、抜脱防止部が在るところに通水管が挿入される場合とは異なり、通水管1に長手方向の傷が付くことが防止される。反対に、通水管1を接続具2から取り外す際には、ベース体4と被取付体5とを、互いに遠ざけて、ベース体4に設けられた第1抜脱防止部6aと被取付体5に設けられた第2抜脱防止部6bとを、通水管1の外周面から離し、その後、通水管1を、接続具本体3の受口3aから抜き取ることで、この通水管1の取り外しを容易に行うことができる。
【0041】
なお、本発明は、上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。例えば、ベース体4と被取付体5とは共通の構成部材からなるが、それぞれが異なる構成部材、すなわち形状とか構造が異なる構成部材からなっていてもよい。
【0042】
また、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bは、抜脱防止本体14と係止部材15とからなるが、このうちの抜脱防止本体14は、ベース体本体10とか被取付体本体13と一体に形成されてもよい。また、第1抜脱防止部6aとか第2抜脱防止部6bは、抜脱防止本体14と係止部材15との二部品からならなくとも、一部品からなっていてもよい。さらに、第1抜脱防止部6aとか第2抜脱防止部6bは、それぞれ、ベース体本体10とか被取付体本体13と、一体に形成されてもよい。
【0043】
また、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bの内側には、係止爪6cが設けられているが、この係止爪6cはなくともよい。
【0044】
また、被取付体5は、接続具本体3を覆うように形成された一つの被取付体からならなくとも、図11および図12に示すように、第2抜脱防止部6bの各々に対応するように複数(図示実施の形態においては、四つ)設けられてもよい。そして、この場合には、接続具本体3は、ベース体4に、例えばネジ等の固着具21によりにより、着脱可能に取り付け固定される。図示実施の形態においては、被取付体5は、半円状に形成された第2抜脱防止部6bと、その第2抜脱防止部6bの各端から横方向に互いに離れるように延びる取付部5b、5bとからなる。そして、各々の被取付体5は、その取付部5b、5bにおいて、ネジ部材11、11とナット12、12により、ベース体4に着脱可能に取り付け固定される。なお、第2抜脱防止部6bには、係止爪6cを設けていないが、勿論係止爪6cを設けてもよく、また、第2抜脱防止部6bを、抜脱防止本体と係止部材とで構成しても構わない。
【0045】
また、以上に例示した各接続具2において、ベース体4と被取付体5とは、支持手段Xを備えてもよい。この支持手段Xは、通水管1を、仮組みされたベース体4と被取付体5との間を通って接続具本体3の受口3aに挿入可能とすべく、ベース体4と被取付体5とを互いに離れた離間位置に仮支持するものである。図13〜図20に、図1〜図10に示す接続具2とほぼ同様の構造の接続具を例として、支持手段Xを設けた接続具201を示す。以下、図1〜図10に示す接続具2と同様の機能を有する構成部分には、同一の符号を付して、異なる部分を主に説明する。支持手段Xは、ベース体4と被取付体5との一方から突出する弾性変形可能な突片X1と、他方に設けられて前記突片X1を支持する支持部X2とからなる。そして、ベース体4または/および被取付体5を、前記離間位置から近接する方向に押圧することで、その近接を許容するように、突片X1が支持部X2に押されて弾性変形する。詳細には、ベース体4と被取付体5とは、共通の構成部材からなり、それらの一方が反転されて、互いに組み付けられる。すなわち、ベース体4と被取付体5との両方に、突片X1と支持部X2とが設けられ、ベース体4に設けられた突片X1と被取付体5に設けられた支持部X2とが、支持手段Xとしての対を形成し、同様にして、ベース体4に設けられた支持部X2と被取付体5に設けられた突片X1とが、支持手段Xとしての対を形成する。図示実施の形態においていは、これら支持手段X、Xとしての突片X1と支持部X2との対が、各抜脱防止部6の両側に設けられる。具体的には、突片X1は、ベース体4、詳細にはベース体本体10(あるいは、被取付体5、詳細には被取付体本体13)の周壁Yから、被取付体5側(あるいは、ベース体4側)に向かって突出して形成されている。そして、突片X1の、外側を向く側面が、傾斜面X01となっている。一方、支持部X2は、被取付体5、詳細には被取付体本体13(あるいは、ベース体4、詳細にはベース体本体10)の周壁Yの、先端内方側の角部からなる(勿論、支持部X2は、角部以外の、周壁Yの一部、例えば周壁Yの内面等であってもよく、また、周壁Yから突出して形成されたものでもよい。)。そして、ベース体4と被取付体5とを仮組みしたとき、突片X1の傾斜面X01が支持部X2に当接することで、これらベース体4と被取付体5とは離間位置に仮支持される。なお、図中符号22は、パッキン7を受ける受け部材である。
【0046】
この接続具201によると、この接続具201に通水管1を接続するには、接続具本体3の受口3aに通水管1を挿入する前に、予め、内部に接続具本体3を収容した状態で、ベース体4と被取付体5とを、例えばネジ部材11(詳細には、ネジ部材11とナット12との螺合)によって仮組みする(図14〜図16参照)。こうして、ベース体4と被取付体5とを仮組みしたとき、支持手段X(詳細には、突片X1および支持部X2)によって、ベース体4と被取付体5とは、互いに離れた離間位置に仮支持される。そこで、通水管1を、仮組みされたベース体4と被取付体5との間(詳細には、第1抜脱防止部6aと第2抜脱防止部6bとの間)を通って接続具本体3の受口3aに挿入する(図17および図18参照)。その後、ベース体4と被取付体5とを近接させて組み付ける(図19および図20参照)。すなわち、例えばネジ部材11をナット12にねじ込むことで、ベース体4と被取付体5とを前記離間位置から近接する方向に押圧する。このとき、ベース体4と被取付体5との近接を許容するように、突片X1が支持部X2に押されて内側に向かって弾性変形する。こうして、ベース体4と被取付体5とを近接させて組み付けることができ、この組付により、通水管1は、接続具201に固定される。そして、このように、通水管1の接続にあたって、ベース体4と被取付体5とを離間位置に支持した状態で仮組みしておくことで、通水管1を接続具201に簡単に接続することができる。
【0047】
もっとも、前記支持手段Xについては、ベース体4に突片X1と支持部X2とを設け、被取付体5に、前記突片X1と支持部X2とに対向するようにして支持部X2と突片X1とを設けてもよいが、ベース体4に複数の突片X1、X1を設け、被取付体5に、前記複数の突片X1、X1と対向するようにして複数の支持部X2、X2を設けてもよく、反対に、被取付体5に複数の突片X1、X1を設け、ベース体4に、前記複数の突片X1、X1と対向するようにして複数の支持部X2、X2を設けても構わない。また、支持手段Xを構成する突片X1は、ベース体4と被取付体5とを近接させるのに伴って弾性変形するように形成されなくとも、ベース体4と被取付体5とを近接させるのに伴って、あるいは近接させる前に、折り取られるものであってもよい。また、支持手段Xは、ベース体4と被取付体5とを離間位置に仮支持するようにそれらベース体4と被取付体5との間に配置されて、取り外し可能なスペーサーからなっていても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】この発明の一実施の形態の、接続具本体の平断面図である。
【図2】同じく、接続具本体の右側面図である。
【図3】同じく、ベース体上で、接続具本体に通水管を挿入した状態を示す平面図である。
【図4】同じく、ベース体に被取付体を組み付ける過程を示す縦断面図である。
【図5】同じく、図4におけるA−A線による断面図である。
【図6】同じく、ベース体に被取付体を組み付けた状態を示す縦断面図である。
【図7】同じく、図6におけるB−B線による断面図である。
【図8】同じく、接続具に断熱部材を取り付けた状態を示す縦断面図である。
【図9】同じく、受口の一つに接続アダプターを挿入した状態を示す縦断面図である。
【図10】同じく、受口の一つに止水栓を挿入した状態を示す縦断面図である。
【図11】この発明の他の実施の形態の、平面図である。
【図12】同じく、図11におけるC−C線による断面図である。
【図13】この発明のさらに他の実施の形態の、分解斜視図である。
【図14】同じく、ベース体と被取付体とを仮組みした状態を示す斜視図である。
【図15】同じく、図14におけるD−D線による断面図である。
【図16】同じく、図14におけるE−E線による断面図である。
【図17】同じく、ベース体と被取付体とを仮組みした後に、接続具本体に通水管を挿入した状態を示す、図15相当図である。
【図18】同じく、仮組みした後に、接続具本体に通水管を挿入した状態を示す、図16相当図である。
【図19】同じく、ベース体と被取付体とを近接させて組み付けた状態を示す、図15相当図である。
【図20】同じく、ベース体と被取付体とを近接させて組み付けた状態を示す、図16相当図である。
【図21】従来の接続具を示す断面図である。
【符号の説明】
【0049】
1 通水管
2、201 接続具
3 接続具本体
3a 受口
4 ベース体
5 被取付体
6 抜脱防止部
6a 第1抜脱防止部
6b 第2抜脱防止部
6c 係止爪
6d 規制部
7 パッキン(止水部材)
14 抜脱防止本体
14a ガイド面
15 係止部材
601 第1の規制部(規制部)
602 第2の規制部(規制部)
603 第3の規制部(規制部)
604 第4の規制部(規制部)
X 支持手段
X1 突片
X2 支持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
通水管が挿入される複数の受口を有する接続具本体と、
前記接続具本体の全体を受けるようにして支持する一つのベース体と、
前記ベース体に着脱可能に取り付け固定される被取付体と、
前記受口内に挿入された前記通水管の抜脱を防止すべく、前記複数の受口の前側に各々設けられた抜脱防止部とを備え、
前記受口には、その受口内に挿入された前記通水管の外周面に密接して止水する止水部材が設けられており、
前記抜脱防止部の各々は、前記ベース体に設けられる第1抜脱防止部と、前記被取付体に設けられる第2抜脱防止部とからなり、前記ベース体への前記被取付体の取り付けにより、前記第1抜脱防止部と前記第2抜脱防止部とが、前記受口内に挿入された前記通水管の外周面を挟むように近接して、その通水管の抜脱を防止することを特徴とする、通水管の接続具。
【請求項2】
前記被取付体は、前記接続具本体を覆うように形成された一つの被取付体からなり、
前記接続具本体は、前記ベース体と前記被取付体との間に収容されるようにして、それらベース体と被取付体とに挟まれて支持されることを特徴とする請求項1に記載の、通水管の接続具。
【請求項3】
前記ベース体と前記被取付体とは共通の構成部材からなることを特徴とする請求項2に記載の、通水管の接続具。
【請求項4】
前記接続具本体は、前記ベース体に着脱可能に取り付け固定され、
前記被取付体は、前記第2抜脱防止部の各々に対応するように複数設けられることを特徴とする請求項1に記載の、通水管の接続具。
【請求項5】
前記第1抜脱防止部と前記第2抜脱防止部の内側には、それら第1抜脱防止部と第2抜脱防止部とが近接することで、前記受口内に挿入された前記通水管の外周面に係合して、その通水管を係止する係止爪が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の、通水管の接続具。
【請求項6】
前記係止爪は、前記受口内に挿入された前記通水管の軸方向に複数並んで設けられていることを特徴とする請求項5に記載の、通水管の接続具。
【請求項7】
前記第1抜脱防止部と前記第2抜脱防止部の内側には、前記受口内に挿入された前記通水管の外周面に当接して、前記通水管に対する前記係止爪の食い込みを所定量に規制する規制部が設けられていることを特徴とする請求項5または6に記載の、通水管の接続具。
【請求項8】
前記規制部は、前記係止爪に対して、前記通水管の周方向側、または/および、前記通水管の先端側からその反対側に向かった側に設けられていることを特徴とする請求項7に記載の、通水管の接続具。
【請求項9】
前記第1抜脱防止部と前記第2抜脱防止部は、抜脱防止本体と、その抜脱防止本体に組み付けられるとともに前記係止爪を有する係止部材とを備え、
前記抜脱防止本体は、前記係止部材が、前記通水管の先端とは反対側へ移動すると、その係止部材を前記通水管の外周面に向かって動くように案内するガイド面を有することを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載の、通水管の接続具。
【請求項10】
前記ベース体と前記被取付体とは、前記通水管を、仮組みされた前記ベース体と前記被取付体との間を通って前記受口に挿入可能とすべく、前記ベース体と前記被取付体とを互いに離れた離間位置に仮支持する支持手段を備えることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の、通水管の接続具。
【請求項11】
前記支持手段は、前記ベース体と前記被取付体との一方から突出する弾性変形可能な突片と、他方に設けられて前記突片を支持する支持部とからなり、
前記ベース体または/および前記被取付体を、前記離間位置から近接する方向に押圧することで、その近接を許容するように、前記突片が前記支持部に押されて弾性変形することを特徴とする請求項10に記載の、通水管の接続具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate


【公開番号】特開2007−40516(P2007−40516A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−331973(P2005−331973)
【出願日】平成17年11月16日(2005.11.16)
【出願人】(303017716)未来株式会社 (20)
【Fターム(参考)】