説明

造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法

【課題】焼却灰や汚泥、或いは建設発生土などの廃棄物を再資源化する為、水を加えて造粒する場合、その造粒が簡単であり、しかも廃棄物の利用度(再資源化効率)が高い技術を提供することである。
【解決手段】焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、リグニン系化合物とを含有してなる造粒体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、造粒体や焼結体に関する。特に、焼却灰、汚泥あるいは建設発生土などの廃棄物を原料とした造粒体や焼結体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、焼却灰、汚泥や建設発生土の発生量は増大している。そして、簡単に廃棄することも困難になって来ている。従って、前記廃棄物の再利用が各方面で試みられている。しかしながら、廃棄物は品質が安定して無いことから、その再資源化は実に困難である。
【0003】
さて、焼却灰や建設発生土廃棄物の再利用(再資源化)としては、セメント原料の他にも、コンクリート骨材とか路盤材などの土木材料として利用することが提案されている。例えば、骨材への再資源化は、粉末廃棄物を造粒して、セメント固化や焼成等の工程を経て行なわれる。そして、上記造粒は、そのまま、水を加えるだけでも、造粒できる場合もある。しかしながら、粒径が大きい場合とか、粒度分布が狭い場合には、造粒することが困難となる場合が多い。又、石炭火力発電所の微粉炭燃焼から発生する石炭灰の中、フライアッシュは、粒子が球状である為、そのままでは、造粒できない。
【0004】
製紙スラッジ等の廃棄物は、製紙工程や古紙リサイクルの工程から発生し、製紙工程で回収されなかった微細繊維などの有機物や、顔料・染料として利用されているカオリン・タルク・炭酸カルシウム等の無機物から構成される。そして、減量化の為に、製紙スラッジは焼却されることが多い。このように焼却された製紙スラッジ(製紙スラッジ焼却灰)は、現在、工業的に再利用されているものはセメント原料として利用される程度である。そして、残り殆どの量は埋め立て処分されている。尚、骨材としての工業的な利用は殆ど出来ていない。
【0005】
又、現在CO排出削減の観点から、カーボンニュートラルである製紙スラッジや木屑などの生物起源の原料を燃料としたバイオマス発電が増加しつつある。そして、バイオマス発電で排出される焼却灰は、品質が安定していないことから、再資源化は、一層、困難である。
【0006】
ところで、上記廃棄物の再資源化を図る為、これ等の廃棄物の粉末を造粒することが行なわれる。この造粒には、ロールプレス、パンペレタイザ等が用いられる。この時、原料(粉末)の性状が造粒性に大きく作用する。そして、造粒が非常に困難な場合が多い。特に、パンペレタイザで連続して造粒する場合、原料によっては全く造粒できない場合がある。造粒できても、粒径が大きくなり、コントロールできない等の問題がある。
【0007】
さて、従来からも、造粒技術が幾つか提案されている。
例えば、石炭灰の粒度調整が不要で、比較的最大粒径の大きい石炭灰を使用できると共に、造粒方法の種類によらず強度の高い造粒品が得られ、焼成温度範囲が広い為に運転が容易な人工軽量骨材を得る為、下水汚泥焼却灰に、石炭灰を全体に占める割合が重量比10%乃至80%となるように混合したものを原料とし、該原料を焼成することを特徴とする人工軽量骨材の製造方法が提案(特開平11−35356号公報)されている。
【0008】
又、灰を固化して、舗装材等の建設資材として有効利用可能な十分な強度を有し、しかも重金属類の溶出の問題のない成形体を安価に製造することを目的として、灰にセメントと水を添加、混合し、得られた混合物を固化成形する方法において、該灰を粉砕処理する方法であって、該灰或いは粉砕灰にセメントと水とカルシウム化合物とを添加、混合することを特徴とする灰の固化成形方法が提案(特開2002−18411号公報)されている。
【0009】
又、製紙スラッジ灰の特性若しくは機能性の活用の為、製紙スラッジ灰を主体とする廃棄物リサイクルシステムの構築を実現することを目的として、吸湿の少ない状態の製紙スラッジ灰を微粉砕処理した微粉砕物を加水注水のみにより造粒加工したことを特徴とする製紙スラッジ灰含有造粒物が提案(特開2005−103464号公報)されている。
【特許文献1】特開平11−35356号公報
【特許文献2】特開2002−18411号公報
【特許文献3】特開2005−103464号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、これまでも、上述した通り、各種の造粒技術が提案されて来たものの、それでも、造粒が困難な場合が多かった。
【0011】
従って、本発明が解決しようとする課題は、焼却灰や汚泥、或いは建設発生土などの廃棄物を再資源化する為、水を加えて造粒する場合、その造粒が簡単であり、しかも廃棄物の利用度(再資源化効率)が高い技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
前記の課題を解決する為の検討が、本発明者によって、鋭意、推し進められて行く中に、リグニン系化合物(リグニンをも含む)を用いると、造粒が容易になり、焼成工程でもすり減り等による骨材の形状が悪化することが抑制できることを見出すに至った。
【0013】
上記知見を基にして本発明がなされたものである。
すなわち、前記の課題は、
焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、
リグニン系化合物とを含有してなる
ことを特徴とする造粒体によって解決される。
【0014】
特に、焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、
リグニン系化合物とを含有してなり、
前記材100質量部に対して前記リグニン系化合物は0.1〜10質量部の割合である
ことを特徴とする造粒体によって解決される。
【0015】
又、前記の課題は、
焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材にリグニン系化合物の水溶液を添加した後、造粒する
ことを特徴とする造粒体の製造方法によって解決される。
【0016】
特に、焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材100質量部に対してリグニン系化合物が0.1〜10質量部の割合となるよう、前記材に対して前記リグニン系化合物の水溶液を添加し、この後で造粒する
ことを特徴とする造粒体の製造方法によって解決される。
【0017】
又、前記の課題は、
上記の造粒体が焼成されてなる
ことを特徴とする焼結体によって解決される。
【0018】
又、前記の課題は、
上記の造粒体を650〜1300℃で焼成する
ことを特徴とする焼結体の製造方法によって解決される。
【発明の効果】
【0019】
焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の廃棄物と共にリグニン系化合物とを用いて造粒してなるので、造粒が非常に容易であった。又、強度向上の為に、造粒体を焼成した場合でも、焼成工程ですり減り等の形状悪化が起き難いものであった。又、強度が大きなものになった。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明は造粒体(造粒物)である。この造粒体は、焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材(廃棄物)を含む。特に、単独では造粒が困難な粗い粒度を持つ製紙スラッジ焼却灰などの焼却灰、上下水道から発生する浄水汚泥などの汚泥、及び建設汚泥等の建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材(廃棄物)を含む。かつ、リグニン系化合物を含む。リグニン系化合物の量は、好ましくは、上記材(廃棄物)100質量部に対して0.1〜10質量部(特に、0.2質量部以上。更には、0.3質量部以上。5質量部以下)の割合である。
【0021】
又、本発明は造粒体(造粒物)の製造方法である。この製造方法は、上記材(廃棄物)と上記リグニン系化合物とを含む混合物を造粒する方法である。好ましくは、リグニン系化合物を固形の形では無く、溶液の形態で上記材に添加し、そして造粒する方法である。尚、必要に応じて、リグニン系化合物水溶液の添加時あるいはその前後において水を添加し、造粒する方法である。
【0022】
又、本発明は焼結体である。この焼結体は前記造粒体(造粒物)が焼成されたものである。
【0023】
又、本発明は焼結体の製造方法である。この焼結体は前記造粒体(造粒物)を焼成するものである。この焼成に際しての温度は、650〜1300℃(特に、800℃以上。1200℃以下)である。
【0024】
更に詳しく説明する。
先ず、上記した原料(上記した廃棄物の粉末)と、リグニン系化合物とを用意する。そして、該原料にリグニン系化合物水溶液を添加し、数mm〜十数mm径の造粒物を作成する。この造粒物を650℃以上の温度で焼結させ、人工骨材などとする。
【0025】
上記造粒には、例えばロールプレス、パンペレタイザ、アイリッヒミキサ等が用いられる。すなわち、上記原料にリグニン系化合物水溶液を添加し、前記造粒機を用いて造粒が行われる。尚、パンペレタイザが用いられて造粒が行なわれると、この造粒物は形状が球形であること、かつ、造粒をコントロールすることで任意の大きさの造粒物が得られる。従って、パンペレタイザを用いた造粒が好ましい。
【0026】
造粒物の原料である廃棄物は、焼却灰、汚泥、建設発生土が用いられる。これ等の中から一種のみが選ばれて用いられて良く、或いは二種以上が選ばれて用いられても良い。但し、通常は、一種類のものが選ばれて使用されることが好ましい。
【0027】
焼却灰としては、例えば石炭火力発電所の微粉炭燃焼灰、流動層燃焼石炭灰、コークス灰、ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰、製紙スラッジ焼却灰、廃プラスチック焼却灰などが挙げられる。尚、製紙スラッジ焼却灰とは、製紙工程や古紙のリサイクルで発生した汚泥を焼却した灰である。そして、主成分として、Ca,Al等の無機成分を含む。又、薪、木炭、廃材、食品搾りかす等のバイオマス燃料を原料としたバイオマス発電から発生する焼却灰も挙げられる。そして、製紙スラッジ焼却灰などの如く、有機質系原料の焼却灰は、内部に細かな孔(気孔)が存在し、高吸水性(多孔質)の特徴を持つことから、好ましい原料である。すなわち、有機質系原料焼却灰の造粒・焼成物は高吸水性の骨材となることから、有機質系原料の焼却灰を造粒物原料とすることは好ましい。
【0028】
汚泥としては、例えば浄水汚泥や下水汚泥が挙げられる。好ましくは浄水汚泥が用いられる。
【0029】
建設発生土としては、例えば建設残土、汚染土壌や浚渫土が挙げられる。尚、これ等の中でも、粒子径75μm以下のシルト・粘土質の含有量が70%以上のものであることが好ましい。その理由は、砂分が余りにも多くなり過ぎると、造粒する時の粒径コントロールが困難になったからである。
【0030】
上記各種焼却灰や汚泥や建設発生土は、必要に応じて、粉砕され、そして造粒体の原料とされる。
【0031】
さて、保水性の高い原料(粉体:粉末)は、通常、造粒性が良好である。
しかしながら、88μm残分の量が30%を越えた原料が用いられると、造粒性は、極端に、悪くなった。その理由は、粒子間を補完する小さな粒子が不足し、粒子間の付着強度が悪くなり、造粒困難になったのであろうと考えられる。しかしながら、このような原料に対してリグニン系化合物水溶液が添加されて造粒が行なわれた場合、造粒性が良好になった。
【0032】
又、粘土鉱物が併用されると更に良いものとなった。特に、膨潤力が10ml/2g以上の粘土鉱物が併用されると更に良いものとなった。尚、この種の粘土鉱物の好ましい配合量は、上記廃棄物100質量部に対して3〜30質量部(特に、5〜20質量部)であった。又、他にもセメントを更に用いることも考えられる。
【0033】
さて、造粒物の機械的強度の一層の向上を図る為には、焼成が行なわれる。焼成には、トンネルキルン、ローラーハウスキルン、流動床、ロータリーキルンを用いることが出来る。尚、製造の容易さ等の面から、ロータリーキルンを用いることが好ましい。そして、このような焼成窯で650〜1200℃の温度で焼成すると、強度の高い焼結体(骨材)を得ることが出来る。
【0034】
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を説明する。
[実施例]
表−1
試料 廃棄物原料 リグニン ベントナイト
No1 製紙スラッジ焼却灰 0質量部 0質量部
No2 製紙スラッジ焼却灰 0.2質量部 0質量部
No3 製紙スラッジ焼却灰 0.5質量部 0質量部
No4 製紙スラッジ焼却灰 1.0質量部 0質量部
No5 製紙スラッジ焼却灰 1.0質量部 5質量部
No6 シルト乾燥粉末品 0質量部 0質量部
No7 シルト乾燥粉末品 0.5質量部 0質量部
No8 浄水汚泥乾燥粉末品 0質量部 0質量部
No9 浄水汚泥乾燥粉末品 0.5質量部 0質量部
*製紙スラッジ焼却灰はd50%=47.2μm
*シルト(建設発生泥水)乾燥粉末品はシルト・粘土分82%
*浄水汚泥乾燥粉末品はシルト・粘土分75%
*ベントナイトはモンモリロナイトが主成分の膨潤力13ml/2g
主原料として上記廃棄物原料の乾燥粉末(或いはベントナイトとの混合物)を直径800mmのパンペレタイザ中に投入した。そして、これに、リグニン水溶液を、又、場合によっては、水も更に散水装置で噴霧しながら、回転させ、造粒した。尚、必要に応じて、更に、原料を投入しながら連続運転し、造粒した。
【0035】
この時、造粒性について調べたので、その結果を表−2に示す。
【0036】
造粒後、電気炉にて600℃,700℃,1000℃,1200℃の温度で焼成した。そして、この焼成物の圧壊強度を調べたので、その結果を表−2に示す。
【0037】
表−2
試料 造粒性 圧壊強度(N)
600 700 1000 1200
No1 造粒できず - - - -
No2 造粒できたものの、粒径コントロール難 7 15 15 25
No3 造粒性良好、粒径コントロール可 10 19 23 120
No4 造粒性良好、粒径コントロール可 12 25 28 141
No5 造粒性非常に良好、粒径コントロール可 25 35 51 252
No6 造粒やや難、粒径コントロール不可 - - - -
No7 造粒性良好、粒径コントロール可 13 16 32 171
No8 造粒できたものの、粒径コントロール難 9 12 18 109
No9 造粒性良好、粒径コントロール可 22 28 40 305
【0038】
これによれば、本発明になるものは、造粒性が良く、かつ、造粒物を焼成した焼結体の強度が大きなことが判る。

特許出願人 太平洋マテリアル株式会社
代 理 人 宇 高 克 己


【特許請求の範囲】
【請求項1】
焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、
リグニン系化合物とを含有してなる
ことを特徴とする造粒体。
【請求項2】
焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材と、
リグニン系化合物とを含有してなり、
前記材100質量部に対して前記リグニン系化合物は0.1〜10質量部の割合である
ことを特徴とする造粒体。
【請求項3】
焼却灰、汚泥および建設発生土の群の中から選ばれる一種または二種以上の材にリグニン系化合物の水溶液を添加した後、造粒する
ことを特徴とする造粒体の製造方法。
【請求項4】
請求項1又は請求項2の造粒体が焼成されてなる
ことを特徴とする焼結体。
【請求項5】
請求項1又は請求項2の造粒体を、650〜1300℃で焼成する
ことを特徴とする焼結体の製造方法。


【公開番号】特開2009−148713(P2009−148713A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−329480(P2007−329480)
【出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【出願人】(501173461)太平洋マテリアル株式会社 (307)
【Fターム(参考)】