説明

遊技機における発光装置

【課題】 低コストかつ簡易な構成によって多彩な発光変化を実現し得る遊技機の発光装置を提供する。
【解決手段】 レンズ体と、同レンズ体に向けて投光する光源と、レンズ体と光源との間に配置された光透過性を有する遮光機構とを備えた遊技機の発光装置において、当該遮光機構に、光透過パターンを有し、かつ光源からの投光領域と交差する方向に設けられた帯状ループ体と、帯状ループ体を張架する少なくとも2つのプーリーと、プーリーの少なくとも1つを回転駆動させる駆動部とを設ける。光透過パターンは、帯状ループ帯の長手方向をよぎる色分け境界線を含むものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パチンコ機やバチスロ機等の遊技機における発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年のエレクトロニクス技術の飛躍的な進歩により、高性能の発光ダイオードやエレクトロルミネセンス素子などの電子発光部材が多品種かつ安価に市場に供給されるようになった。これに伴いパチンコ機やバチスロ機などの遊技機においても、かかる電子発光部材が広く導入されつつある。特に、遊技機の遊技盤上にこれらの電子発光部材が多数配置されると、その多彩な発光によって遊技者の注意を喚起し、かつ遊技時の華やかさを一層高めることができる。
【0003】
従来の遊技機では、かかる電子発光部材からの発光に変化を与えて遊技者の注目度をさらに高めるべく、例えば、電子発光部材の前面にアクリルやプラスチック等によるレンズ体を配置し、同発光部材からの光を拡散させて発光に変化を与える方式が広く用いられている(特許文献1等参照)。
【0004】
しかしながら、このような従来からの方式では発光変化の様子が単純であり、遊技者の興味を強く引きつけることが困難であった。
【0005】
一方、遊技盤の面上において多彩な発光の変化を企てるとすれば、遊技盤上に配置する電子発光部材の数量、並びに種類をさらに増やす必要がある。また、これら多数の電子発光部材の発光手順等を制御する高機能の電子制御回路も必要となるため、遊技機における製品コストの上昇を招くという問題もあった。
【特許文献1】特開2001−346992号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような問題を解決するために為されたものであって、低コストかつ簡易な構成により多彩な発光変化を実現し得る遊技機の発光装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載の発明は、レンズ体と、前記レンズ体に向けて投光する光源と、前記レンズ体と前記光源との間に配置された光透過性を有する遮光機構と、を備えた遊技機における発光装置であって、前記遮光機構は、光透過パターンを有し、かつ前記光源からの投光領域と交差する方向に設けられた帯状ループ体と、前記帯状ループ体を張架する少なくとも2つのプーリーと、前記プーリーの少なくとも1つを回転駆動させる駆動部とを含むことを特徴とする。
【0008】
また、請求項2に記載の発明は請求項1に記載の発光装置であって、前記光透過パターンは、前記帯状ループ体の長手方向をよぎる色分け境界線を含むことを特徴とする。
【0009】
また、請求項3に記載の発明は請求項1又は2に記載の発光装置であって、前記プーリーと前記帯状ループ体との間の摩擦係数が前記プーリーの回転角度位置若しくは前記帯状ループ体の長手方向位置に応じて変化していることを特徴とする。
【0010】
また、請求項4に記載の発明は請求項1乃至3の何れか1に記載の発光装置であって、前記駆動部は、前記プーリーの回転速度を指令信号に応じて調整する速度調整部をさらに含むことを特徴とする。
【0011】
また、請求項5に記載の発明は請求項1乃至4の何れか1に記載の発光装置であって、
前記光源は、指令信号に応じてその発光輝度を調整する発光調整部をさらに含むことを特徴とする。
【0012】
また、請求項6に記載の発明は請求項1乃至5の何れか1に記載の発光装置であって、前記遊技盤上における入賞の有無及び前記入賞による抽選結果の少なくとも一方に基づいて前記指令信号を生成する制御部をさらに含むことを特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
【実施例】
【0014】
図1に本発明の実施例である遊技機における発光装置の概略構造を示す。
【0015】
同図において光源ユニット10(光源)は、例えば、発光ダイオードや冷陰極管、或いはエレクトロルミネセンス素子等の電子発光部材が複数敷設されたプリント基板である。図1では発光ダイオードを敷設した例が図示されているが、同基板上に設けられる発光部材の種類や数量、或いは配置は、同図に示される事例に限定されるものでない。また、光源ユニット10からの投射光の収束を防止すべく、同ユニットの投光面の前にアクリル等の半透明部材による光拡散板を設けるようにしても良い。なお、光源ユニット10に含まれる電子発光部材からの投射光が照射される領域を投光領域という。
【0016】
プーリー20は、所定の回転軸に軸支された、例えば、ゴムや樹脂、或いは金属等の部材で形成された円筒状の部材であり、その回転軸を中心として自在に回転し得る構造となっている。なお、プーリー20としてローラーを用いるようにしても良い。
【0017】
また、無端ベルト30(帯状ループ体)は、プーリー20の間にループ状に張架された柔軟性を有するベルトであり、上記プーリー間における動力伝達を司るものである。さらに、無端ベルト30の構成部材は、例えば、シリコンゴムやポリスチロールのように光透過性を備えており、その表面にはベルトの長手方向をよぎるように光透過パターンが描かれているものとする。なお、光透過パターンとは、光透過性を有する色分け或いは濃淡によるベルト表面の塗り分けを言うものであり、光透過パターン上における色分け或いは濃淡の境界部分を色分け境界線と称する。
【0018】
駆動ユニット40(駆動部)は、例えば、小型の交流用、或いは直流用のモーターであり、歯車等の動力伝達手段を介してプーリー20の一方の回転軸を回転駆動するものである。
【0019】
なお、上記のプーリー20、無端ベルト30、及び駆動ユニット40が特許請求の範囲における遮光機構を構成する。
【0020】
レンズ体50は、例えば、アクリルやプラスチック等の高分子材料によって形成された光透過/散乱部材である。なお、図1に示されるレンズ体50の形状は、あくまでも一例に過ぎず、本発明の実施によるレンズ体がかかる形状に限定されるものでないことは言うまでもない。
【0021】
なお、以上に説明したレンズ体50,光源ユニット10、及び上記の遮光機構が特許請求の範囲における発光装置を構成する。
【0022】
発光装置は、遊技機における遊技盤上のいわゆる電飾部に組み込まれるものであり、その一例を図2に示す。
【0023】
同図において、遊技機1は、例えば、パチンコ機などの弾球遊技機であって、ハンドル5に接続された発射装置6から打ち出された遊技媒体(パチンコ球)を、遊技盤2の盤面上の遊技領域に設けられた入賞口4に投入(入賞)させ、この遊技媒体の入賞を契機として各種の抽選動作が、遊技盤2の背面に設けられたマイクロプロセッサやROM・RAM等の回路を備えた制御装置7において実行され、その動作過程並びに結果が同盤上に設けられた電飾部3に演出表示される。なお、電飾部3の一部として、図1に示されるレンズ体50の略階段状傾斜面が遊技盤の盤面上に表れるようになっており、遊技盤2の裏側にプーリー20や無端ベルト30等の各部材が設けられているものとする。
【0024】
なお、図2は、あくまでも本発明の実施の一例を示すものに過ぎず、遊技盤上における電飾部の位置、或いは電飾部中におけるレンズ体の位置等の条件は、図2に示される事例に限定されるものではない。
【0025】
次に、本実施例の動作並びにその効果について、図3及び4の動作説明図を参照しつつ説明を行う。
【0026】
図3において、一方のプーリー20が駆動ユニット40によって回転駆動されると、プーリー20と無端ベルト30との間における摩擦により無端ベルト30が駆動され、これに応じて他方のプーリー20も回転を開始する。なお、以下の説明では、プーリー20及び無端ベルト30が図中の黒字矢印で示される方向に回転・駆動されるものと仮定する。
【0027】
プーリー20の回転と共に光源ユニット10が点灯されると、光源ユニット10から光線aが無端ベルト30に向けて投光される。なお、光源ユニット10からの投射光を均一にすべく、図3に示す如く、光拡散板11を同ユニットと無端ベルト30との間に設けるようにしてもよい。
【0028】
前述のように、無端ベルト30は光透過性を有する部材で作られているので、無端ベルト30の図3における下面(以下、“α面”と称する)を透過した光線bは、無端ベルト30の図3における上面(以下、“β面”と称する)に投射される。そして、かかるβ面を透過した光線cがレンズ体50の下面(図3において無端ベルト30の上面に相対しているレンズ体50の面)に投射される。レンズ体50に入射した光線は、その内部における乱反射によって拡散されて、前述したレンズ体50の略階段状傾斜面から外部に向かって放射される。前述の如く、レンズ体50の略階段状傾斜面は、図2に示す遊技盤2の電飾部3の表面に表れており、同遊技盤で遊技を行っている遊技者の目に触れる部分であることは言うまでもない。
【0029】
以上の説明からも明らかなように、無端ベルト30を、例えば、映写機における映像フィルムと考えた場合、投射光によってそのα面に描かれている光透過パターンとβ面に描かれている光透過パターンとが重なり合ってレンズ体50に投影されることになる。この様子を、図4を用いてさらに具体的に説明する。なお、説明を容易にすべく、無端ベルト30は、同図に示される如く、赤(R)、緑(G)、及び青(B)の三原色に、その長手方向をよぎって帯状に塗り分けられているものと仮定する。
【0030】
因みに、同図(4a)はα面上の光透過パターンを、同図(4b)はβ面上の光透過パターンをそれぞれ示すものである。また、同図(4c)は、α及びβ面を透過してきた光線がレンズ体50に投射される際の色変化パターンを示している。なお、無端ベルト30は常に駆動されているため、図(4a)〜(4c)に示される各パターンの相対位置は、任意の一瞬時における状態を示すものである。
【0031】
先ず、図4に示される各パターンの最左端を例にとって説明すれば、図(4a)のα面上における赤領域の光透過パターンを透過した光線は、さらに図(4b)のβ面上における青領域の光透過パターンを透過して、図(4c)のレンズ体50に投射される。この場合、レンズ体50への投射光の色は、三原色の加法混色の定理によって赤及び青の中間色であるマゼンタ(M)となる。
【0032】
同様に、その右隣の領域では、α面上とβ面上とが共に赤領域の光透過パターンであるので、かかる2つの領域を透過した光線の色は赤(R)となる。さらに、その右隣では、α面上が緑領域の光透過パターン、β面上が赤領域の光透過パターンであるので、透過光線の色は、緑及び赤の中間色である黄(Y)となる。
【0033】
以下同様にして、α面上とβ面上との各領域色によって加法混色された光線が、図(4c)に示される如くレンズ体50に投射される。なお、図(4c)の左から5番目の“C”は、緑及び青の中間色であるシアンを意味している。
【0034】
無端ベルト30は、プーリー20により駆動されているので、図(4a)に示されるα面上の光透過パターンは常に図中の破線矢印方向に動いており、同様に図(4b)のβ面上の光透過パターンもその破線矢印方向に動いている。これによって、図(4c)に示されるレンズ体50への投光パターンは、その配列色の順序や各色彩幅が時々刻々と多彩に変化し続け、これに伴いレンズ体50から外部に放射される光も千変万化することになる。
【0035】
なお、図4に示される事例では、本実施例による動作の説明を容易にすべく、無端ベルト30の上に描かれる光透過パターンを単純な色の塗り分けパターンとして説明を行ったが、本発明の実施は、かかる事例に限定されるものでないことは言うまでもない。例えば、無端ベルト30の面上に、その長手方向をよぎる濃淡曲線模様が描かれていたならば、かかる濃淡曲線模様によって模様並びに色合いが不規則に変化する光線がレンズ体50に投射され、レンズ体50からの発光は、より複雑かつ微妙に変化することになる。
【0036】
また、無端ベルト30を常に一定速度で駆動する必要はなく、その駆動速度を不規則に変化させるようにしても良い。これによって、無端ベルト30のループにおけるα及びβ面の上下対応位置が不規則に変化して、レンズ体50への投光パターンの変化が更に多彩になる。
【0037】
かかる駆動速度の調整は、駆動ユニット40に印加する駆動電流ないし電圧を制御して行っても良いし、或いは、図5に示す如く、プーリー20と無端ベルト30との間の摩擦係数を、プーリー20の回転角度位置、或いは無端ベルト30の長手方向位置に応じて変化させるようにしても良い。なお、プーリー20の回転角度位置とは、プーリー20の0〜360度の中心角度に応じた円柱表面上の所定位置を示すものであり、無端ベルト30の長手方向位置とは、無端ベルト30の長手方向における所定位置を示すものである。
【0038】
因みに、図5においてプーリー20及び無端ベルト30の各々でハッチングを施した部分である21及び31は、当該領域面における摩擦係数を低下させて両部材間におけるスリップを故意に生起させることを目的として設けられたものである。これによって、プーリー20の回転速度が一定であっても、無端ベルト30におけるα及びβ面の上下対応位置がランダムに変化することになる。
【0039】
さらに、遊技盤上における入賞の有無や、入賞による抽選結果、或いは、リーチや当たり等の発生に応じて駆動ユニット40の駆動速度や、光源ユニット10の発光状態を変化させるようにしても良い。
【0040】
例えば、図6に示す如く、遊技盤2における入賞の有無や、入賞による抽選結果、或いは、リーチや当たり等の発生等を検知する各種のセンサー及びその付属回路から成るセンサー部60、駆動ユニット40へ供給される駆動電流或いは電圧を調整する速度調整部72、光源ユニット10における発光素子の輝度や発光状況を調整する発光調整部73、及びセンサー部60から各種データを取り込んで、速度調整部72や発光調整部73に所定の制御信号を供給する制御部71を設ける。なお、センサー部60は、遊技機における各種遊技を所定のソフトウェア・プログラムに沿って進めるべく遊技盤上に既に設けられているセンサー類を利用するようにしても良い。また、制御部71は、マイクロプロセッサやROM・RAM等のメモリ回路、及びこれらの付属回路からなる部分であり、前述した遊技機全体の動作処理を制御するものとして、既に遊技機1に備えられている制御装置7に含まれるマイクロプロセッサ等の回路を利用するようにしても良い。
【0041】
図6に示されるような構成を採ることによって、例えば、遊技盤上において入賞した場合に、これを検知した制御部71からの指令に応じて、駆動ユニット40の駆動速度や光源ユニット10の発光輝度を増大させる動作が可能となる。或いは、遊技盤上におけるプレー状況に応じて、駆動ユニット40の駆動速度に所定の低周波でゆらぎ変調を加えたり、光源ユニット10の発光輝度をフラッシュ状に変化させることもできる。
【0042】
また、以上に説明した実施例では、単に2つのプーリー20の間に無端ベルト30を架設する事例を示したが、本発明の実施は、かかる事例に限定されるものではない。例えば、図7に示す如く、3つ以上のプーリー20を用いて無端ベルト30の展張を行うようにしても良い。かかる構成を採ることによって、無端ベルト30のループ上面、及びループ下面の相対位置関係が、図1の場合に比較して複雑となり、レンズ体50への投射光に更に微妙な変化を加えることができる。
【0043】
以上に説明したように、本発明による遊技機の発光装置によれば、簡易な構成により極めて複雑な発光変化を創出することが可能となり、同装置を備えた遊技機の付加価値をさらに高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】図1は、本発明の実施例による発光装置の概略構造を示す斜視図である。
【図2】図2は、図1の発光装置が遊技盤上に占める位置の事例を示す斜視図である。
【図3】図3は、図1に示される発光装置の動作並びに効果を説明する第1の説明図である。
【図4】図4は、図1に示される発光装置の動作並びに効果を説明する第2の説明図である。
【図5】図5は、本発明による他の実施例(プーリー・ベルト間の摩擦係数を調整)の概略構造を示す説明図である。
【図6】図6は、本発明による他の実施例(遊技状態により速度・発光を調整)の概略構成を示すブロック図である。
【図7】図7は、本発明による他の実施例(ベルトの展張状態を変更)の概略構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0045】
1 遊技機
2 遊技盤
3 電飾部
4 入賞口
5 ハンドル
6 発射装置
7 制御装置
10 光源ユニット(光源)
11 光拡散板
20 プーリー
30 無端ベルト(帯状ループ体)
40 駆動ユニット(駆動部)
50 レンズ体
60 センサー部
71 制御部
72 速度調整部
73 発光調整部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
レンズ体と、前記レンズ体に向けて投光する光源と、前記レンズ体と前記光源との間に配置された光透過性を有する遮光機構と、を備えた遊技機における発光装置であって、
前記遮光機構は、
光透過パターンを有し、かつ前記光源からの投光領域と交差する方向に設けられた帯状ループ体と、
前記帯状ループ体を張架する少なくとも2つのプーリーと、
前記プーリーの少なくとも1つを回転駆動させる駆動部と、を含むことを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記光透過パターンは、前記帯状ループ体の長手方向をよぎる色分け境界線を含むことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記プーリーと前記帯状ループ体との間の摩擦係数が前記プーリーの回転角度位置若しくは前記帯状ループ体の長手方向位置に応じて変化していることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記駆動部は、前記プーリーの回転速度を指令信号に応じて調整する速度調整部をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項5】
前記光源は、指令信号に応じてその発光輝度を調整する発光調整部をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光装置。
【請求項6】
前記遊技盤上における入賞の有無及び前記入賞による抽選結果の少なくとも一方に基づいて前記指令信号を生成する制御部をさらに含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−68290(P2006−68290A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−255412(P2004−255412)
【出願日】平成16年9月2日(2004.9.2)
【出願人】(390031772)株式会社オリンピア (2,719)
【Fターム(参考)】