説明

遊技機

【目的】 大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されることを報知した際に遊技者の興趣を高めることができる遊技機を提供する。
【構成】 第1大当り遊技状態とする旨の判定がなされたときに、確変報知演出を実行するか否かの判定を行い、確変報知演出を実行する旨の判定がなされたときに第2大当り遊技状態と同一の表示態様で変動表示を行って飾り図柄表示部9に第2大当り図柄を導出表示するため、遊技者に第2大当り遊技状態となったと誤認させることができる。また、第1大当り遊技状態終了後の最初の変動表示で飾り図柄表示部9にて第3大当り遊技状態と同一の表示態様で変動表示を行って遊技者に確変状態に制御する旨を報知するため、遊技者の興趣が向上する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技者が遊技領域に遊技球を発射することにより遊技を行い、所定の始動条件の成立にもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置と、前記遊技領域に設けられ遊技者にとって有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2の状態とのいずれかの状態に変化可能な特別可変入賞装置と、を備え、前記可変表示装置の表示結果が予め定められた特定表示結果となった後に前記特別可変入賞装置を前記第1の状態に変化させる特定遊技状態に制御する遊技機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。さらに、識別情報を可変表示可能な可変表示装置が設けられ、可変表示装置における識別情報の可変表示の表示結果が予め定められた特定の表示結果(特定表示結果)となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能となるように構成されたものがある。
【0003】
特定遊技状態とは、所定の遊技価値が付与された遊技者にとって有利な状態を意味する。具体的には、特定遊技状態は、例えば特別可変入賞装置の状態を打球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態(大当り遊技状態)、遊技者にとって有利な状態となるための権利が発生した状態、景品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態などの、所定の遊技価値が付与された状態である。
【0004】
上記した遊技機では、特別図柄(識別情報)を表示する可変表示装置の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様の組合せ(特定表示結果)となることを、通常、「大当り」という。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行する。そして、各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。そして、大入賞口の開放回数は、所定回数(例えば15ラウンド)継続可能とされる。なお、各開放について開放時間(例えば29.5秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。また、大入賞口が閉成した時点で所定の条件(例えば、大入賞口内に設けられているVゾーンへの入賞)が成立していない場合には、大当り遊技状態は終了する。
【0005】
また、可変表示装置における識別情報の可変表示の表示結果の違いによって、例えば、通常の大当り遊技状態の他にその大当り遊技状態終了後の可変表示装置における識別情報の表示結果が特定表示結果となる確率を、通常の大当り遊技状態終了後の可変表示装置における識別情報の表示結果が特定表示結果となる確率よりも高くする確変状態に制御する確率変動大当りや、大当り遊技状態終了後からの可変表示装置における識別情報の可変表示を開始してから表示結果が導出表示されるまでの時間(可変表示時間)を、通常の大当り遊技状態終了後の可変表示装置における識別情報の可変表示を開始してから表示結果が導出表示されるまでの時間よりも短くする(時短状態)時間短縮大当りなど、遊技価値の異なる複数種類の大当りを用意することで、遊技興趣の一層の向上を図った遊技機も数多く知られている。
【0006】
このような遊技機において、大当り遊技状態実行中に大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されるか否かの演出を行って所定の演出結果となったときに大当り遊技状態終了後に確変状態とする旨の報知表示を行うものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−336491号公報(第9−12頁、第4図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、上記した特許文献1の遊技機においては、大当り遊技状態実行中に大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されるか否かの演出を行うことで、大当り遊技状態実行中に確変状態になるかもという期待感を遊技者に抱かせてしまっていたため、大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されることを報知した際の遊技者の興趣を高めきれない虞があった。本発明は上記した事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されることを報知した際に遊技者の興趣を高めることができる遊技機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、請求項1の発明においては、遊技者が遊技領域(例えば、遊技領域7)に遊技球を発射することにより遊技を行い、所定の始動条件の成立(例えば、可変入賞装置15の始動入賞口14に遊技球が入賞し、始動口スイッチ62によって遊技球を検出)にもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば、飾り図柄9a〜9c)の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置(例えば、飾り図柄表示部9)と、前記遊技領域に設けられ遊技者にとって有利な第1の状態(例えば、大入賞口21の開放状態)と遊技者にとって不利な第2の状態(例えば、大入賞口21の閉塞状態)とのいずれかの状態に変化可能な特別可変入賞装置(例えば、特別可変入賞装置20)と、を備え、前記可変表示装置の表示結果が予め定められた特定表示結果(例えば、第1大当り図柄、第2大当り図柄、第3大当り図柄)となった後に前記特別可変入賞装置を前記第1の状態に変化させる特定遊技状態(例えば、第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態)に制御する遊技機(例えば、弾球遊技機1)において、前記可変表示装置にて表示される表示態様を示すデータを記憶するデータ記憶手段(例えば、主基板31におけるROM54の機能であって、変動パターンコマンドを記憶する部分、および、表示制御基板80におけるROMの機能であって、変動パターンコマンドに応じた制御データを記憶する部分)と、前記特定遊技状態として前記特別可変入賞装置を所定期間(例えば、30秒)、第1の状態に変化させ、該特定遊技状態終了後、特定遊技状態が発生する確率が前記特定遊技状態とは異なる通常遊技状態より高くなる高確率状態(例えば、確変状態)に制御される第1特定遊技状態(例えば、第1大当り遊技状態)を実行する第1特定遊技状態実行手段(例えば、CPU56の機能であって、大当り判定処理(ステップS57)のステップS215にてYES、ステップS220でYESと判定された後、ステップS221でNOと判定されてステップS222で確変フラグをセットし、飾り図柄表示部9に第1大当り図柄を導出表示した後に第1大当り遊技状態に制御し、第1大当り遊技状態終了後に遊技状態フラグを確変状態フラグに書き換え、確変状態に制御する部分)と、前記特定遊技状態として前記特別可変入賞装置を前記所定期間、第1の状態に変化させ、該特定遊技状態終了後、前記通常遊技状態に制御される第2特定遊技状態(例えば、第2大当り遊技状態)を実行する第2特定遊技状態実行手段(例えば、CPU56の機能であって、大当り判定処理(ステップS57)のステップS215にてYES、ステップS220でNOと判定されたときに飾り図柄表示部9に第2大当り図柄を導出表示した後に第2大当り遊技状態に制御し、第2大当り遊技状態終了後に遊技状態フラグを通常遊技状態フラグに書き換え、通常遊技状態に制御する部分)と、前記特定遊技状態として前記特別可変入賞装置を前記所定期間より短く(例えば、1秒)、第1の状態に変化させ、該特定遊技状態終了後、前記高確率状態に制御される第3特定遊技状態(例えば、第3大当り遊技状態)を実行する第3特定遊技状態実行手段(例えば、CPU56の機能であって、大当り判定処理(ステップS57)のステップS215にてYES、ステップS220でYESと判定された後、ステップS221でYESと判定されてステップS223で第3大当りフラグをセットし、飾り図柄表示部9に第3大当り図柄を導出表示した後に第3大当り遊技状態に制御し、第3大当り遊技状態終了後に遊技状態フラグを確変状態フラグに書き換え、確変状態に制御する部分)と、前記特定遊技状態を発生させるか否か、及び前記第1特定遊技状態と、前記第2特定遊技状態と、前記第3特定遊技状態と、のうちいずれの特定遊技状態とするかを決定する特定遊技状態決定手段(例えば、CPU56の機能であって、大当り判定処理(ステップS57)のステップS215で大当りとするか否かを判定し、ステップS220、および、ステップS221で大当り遊技状態決定用乱数の値にもとづいて第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態、のいずれとするかを判定する部分)と、前記特定遊技状態決定手段の決定結果に基づき、前記データ記憶手段に記憶された複数種類の表示態様を示すデータのうち何れのデータを用いるか選択する可変表示データ選択手段(例えば、CPU56の機能であって、変動パターン設定処理(ステップS301)にて大当りフラグ、第3大当りフラグ、確変フラグ、確変報知フラグがセットされているかに応じて変動パターンを決定する部分)と、前記可変表示データ選択手段に選択されたデータを用いて前記可変表示装置の表示制御を行う表示制御手段(例えば、CPU56により決定した変動パターンを指示する変動パターンコマンドを表示制御基板80に送信し、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUが受信した変動パターンコマンドに応じた制御データを読み出し、読み出した制御データにもとづいて飾り図柄表示部9を表示制御する部分)と、を備え、前記データ記憶手段には、前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたときに前記可変表示データ選択手段により選択される表示態様を示す第1可変表示データ(例えば、変動パターン3の「リーチA・第1大当り」を示す制御データ)と、前記特定遊技状態決定手段によって前記第2特定遊技状態とする旨の決定がなされたときに前記可変表示データ選択手段により選択される表示態様を示す第2可変表示データ(例えば、変動パターン4の「リーチA・第2大当り」を示す制御データ)と、前記特定遊技状態決定手段によって前記第3特定遊技状態とする旨の決定がなされたときに前記可変表示データ選択手段により選択される表示態様を示す第3可変表示データ(例えば、変動パターン5の「第3大当り」を示す制御データ)と、前記特定遊技状態決定手段によって前記特定遊技状態とする旨の決定がなされなかったときに前記可変表示データ選択手段により選択される表示態様を示す第4可変表示データ(例えば、変動パターン1、または、変動パターン2を示す制御データ)と、前記第1可変表示データであって、前記第2可変表示データに示された表示態様と同一の表示態様を示す第1ダミー可変表示データ(例えば、変動パターン6の「リーチA・ダミー第2大当り」を示す制御データ)と、前記第4可変表示データであって、前記第3可変表示データに示された表示態様と同一の表示態様を示す第2ダミー可変表示データ(例えば、変動パターン7の「ダミー第3大当り」を示す制御データと、変動パターン8の「ダミー第3大当り・短縮パターン」を示す制御データと、変動パターン9の「ダミー第3大当り」・超短縮パターンを示す制御データ)と、が記憶され、前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨に決定されたとき(例えば、大当りフラグおよび確変フラグがセットされたとき)、前記第1ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示し(例えば、図25(A)〜図25(D))、当該第1特定遊技状態終了後、前記第2ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示する(例えば、図25(F)〜図26(I))ことにより前記高確率状態に移行している旨を報知する特定演出(例えば、確変報知演出)を実行するか否かを決定する特定演出決定手段(例えば、CPU56の機能であって、確変報知判定処理(ステップS80)で確変報知判定用乱数にもとづいて確変報知演出を実行するか否かの判定を行う部分)と、をさらに備え、前記可変表示データ選択手段は、前記特定演出決定手段によって前記特定演出を実行する旨に決定されたとき(例えば、確変報知フラグがセットされたとき)、特定遊技状態の実行以前の可変表示における表示態様を示すデータとして前記第1ダミー可変表示データを選択し(例えば、変動パターン設定処理(ステップS301)のステップS83で変動パターン6に決定し)、特定遊技状態の実行後の可変表示における表示態様を示すデータとして前記第2ダミー可変表示データを選択し(例えば、変動パターン設定処理(ステップS301)のダミーパターン決定処理(ステップS73)で変動パターン7〜変動パターン9のいずれかに決定し)、前記表示制御手段は、前記特定演出決定手段によって前記特定演出を実行する旨に決定されたとき、前記可変表示データ選択手段により選択された前記第1ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示し(例えば、図25(D)で飾り図柄表示部9に第2大当り図柄を導出表示し)、前記特定遊技状態終了後、前記第2ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示する(例えば、図26(I)で飾り図柄表示部9に第3大当り図柄を導出表示する)ことを特徴とする。
【0009】
また、請求項2の発明においては、所定の普通始動条件の成立(例えば、遊技球がゲート28を通過し、ゲートスイッチ61によって遊技球を検出)に基づいて各々が識別可能な複数種類の普通識別情報(例えば、普通図柄)の可変表示を行って普通識別情報の表示結果を導出表示する普通可変表示装置(例えば、普通図柄表示器12)と、前記遊技領域に設けられて遊技者にとって有利な第1の状態(例えば、可変入賞装置15が開放状態となることにより遊技球が始動入賞口14に入賞しやすい状態)と遊技者にとって不利な第2の状態(例えば、可変入賞装置15が閉成状態になることにより遊技球が始動入賞口14に入賞し難い状態)とのいずれかの状態に変化可能な普通可変入賞装置(例えば、可変入賞装置15)と、前記普通可変表示装置の表示結果を予め定められた特別表示結果(例えば、「○」)とするか否かを決定する普通識別情報事前決定手段(例えば、CPU56の機能であって、普通図柄通常処理(ステップS400)のステップS518で普通図柄当り判定用乱数と普通図柄当り判定値とが合致するか否かにもとづいて当りとするか否か決定する部分)と、前記普通識別情報事前決定手段によって前記普通可変表示装置の表示結果を前記特別表示結果とすることが決定されたとき、前記普通可変表示装置に前記特別表示結果が導出表示された後に前記普通可変入賞装置を前記第1の状態に変化させる普通可変入賞装置制御手段(例えば、CPU56の機能であって、普通電動役物作動処理(ステップS403)でソレノイド71を駆動して可変入賞装置15を開放状態にする部分)と、を備え、前記高確率状態において、該高確率状態に制御された後に前記普通可変表示装置にて開始された前記普通識別情報の可変表示を行ってから前記普通識別情報の前記表示結果を導出表示するまでの可変表示時間を前記通常遊技状態よりも短縮する制御(例えば、普通図柄通常処理(ステップS400)のステップS520で確変状態フラグがセットされているときに短縮変動時間を普図変動時間タイマにセットし、確変状態フラグがセットされていないときに通常変動時間を普図変動時間タイマにセットして確変状態にて通常遊技状態よりも普通図柄の変動時間を短縮する制御)と、前記普通可変入賞装置制御手段によって前記第1の状態に制御する期間を前記通常遊技状態よりも長くする制御(例えば、普通図柄停止処理(ステップS402)のステップS534で確変状態フラグがセットされていなければ通常時間を開放期間タイマにセットし、確変状態フラグがセットされていれば延長時間を開放期間タイマにセットして確変状態にて通常遊技状態よりも可変入賞装置15の開放期間を延長する制御)と、の少なくともいずれか一方の制御を実行する高確率状態制御手段(例えば、CPU56の機能であって、普通図柄通常処理(ステップS400)のステップS520で確変状態フラグがセットされているときに短縮変動時間を普図変動時間タイマにセットし、確変状態フラグがセットされていないときに通常変動時間を普図変動時間タイマにセットして確変状態にて通常遊技状態よりも普通図柄の変動時間を短縮する部分と、普通図柄停止処理(ステップS402)のステップS534で確変状態フラグがセットされていなければ通常時間を開放期間タイマにセットし、確変状態フラグがセットされていれば延長時間を開放期間タイマにセットして確変状態にて通常遊技状態よりも可変入賞装置15の開放期間を延長する部分)を有し、前記表示制御手段は、前記高確率状態に制御された後に前記普通可変表示装置にて前記普通識別情報の新たな可変表示が開始される前に、前記第2ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示する(例えば、ダミーパターン決定処理(ステップS73)にて変動パターン7〜変動パターン9のうち、普図変動時間タイマに設定される普通図柄の残り変動時間よりも短い変動時間の変動パターンに決定することにより普通図柄表示器12にて普通図柄の新たな変動表示が開始される以前に飾り図柄表示部9に変動パターン7〜変動パターン9の表示結果を導出表示する)ことを特徴とする。
【0010】
また、請求項3の発明においては、前記特定演出決定手段は、前記高確率状態に制御されているときに前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたときのほうが、前記通常遊技状態に制御されているときに前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたときよりも高い割合で前記特定演出を実行する旨に決定する(例えば、確変状態で参照される確変報知判定テーブルに含まれる確変報知判定値を、通常遊技状態で参照される確変報知判定テーブルに含まれる確変報知判定値よりも多く含むように構成することにより、確変状態にて確変報知判定処理(ステップS80)で確変報知演出を実行する旨の決定がなされる割合が高い)ことを特徴とする。
【0011】
また、請求項4の発明においては、前記高確率状態に制御されているとき、当該高確率状態を終了するか否かの判定を行う高確率状態終了判定手段(例えば、CPU56の機能であって、確変終了判定処理(ステップS53)で確変終了判定用乱数にもとづいて確変状態を終了するか否かの判定を行う部分)を備え、前記高確率状態終了判定手段は、前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたことにもとづく前記高確率状態に制御されているときより、前記特定遊技状態決定手段によって前記第3特定遊技状態とする旨の決定がなされたことにもとづく前記高確率状態に制御されているときのほうが低い割合で前記高確率状態を終了する旨に判定する(例えば、第3大当り遊技状態終了後の確変状態(第2確変時)にて参照される確変終了判定テーブルに含まれる確変終了判定値を、第1大当り遊技状態終了後の確変状態(第1確変時)で参照される確変終了判定テーブルに含まれる確変終了判定値よりも少なく構成することにより、第3大当り遊技状態終了後の確変状態で確変状態を終了させる旨の判定がなされる割合が低い)ことを特徴とする。
【0012】
また、請求項5の発明においては、前記データ記憶手段は、前記第1特定遊技状態実行手段によって前記第1特定遊技状態に制御されている間の前記可変表示装置における表示態様を示した第1演出データ(例えば、第1大当り演出データ)と、前記第2特定遊技状態実行手段によって前記第2特定遊技状態に制御されている間の前記可変表示装置における表示態様を示した第2演出データ(例えば、第2大当り演出データ)と、前記第1特定演出データであって前記第2演出データに示された表示態様と同一の表示態様を示すダミー演出データ(例えば、第1ダミー大当り演出データ)と、をさらに記憶し、前記表示制御手段は、前記第1特定遊技状態実行手段によって前記第1特定遊技状態に制御され、前記特定演出決定手段によって前記特定演出を実行する旨に決定されたとき(例えば、確変報知判定処理(ステップS80)におけるステップS236で確変報知フラグがセットされたとき)、前記ダミー演出データを用いて演出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明においては、特定演出決定手段によって特定演出を実行する旨に決定されたとき、第2可変表示データに示された表示態様と同一の表示態様を示す第1ダミー可変表示データに示された表示態様にて可変表示装置に表示結果を導出表示し、特定遊技状態終了後、第3可変表示データに示された表示態様と同一の表示態様を示す第2ダミー可変表示データに示された表示態様にて可変表示装置に表示結果を導出表示するため、特定演出を実行した際の遊技者の興趣を高めることができる。
【0014】
また、請求項2に係る発明においては、高確率状態に制御された後に普通可変表示装置にて普通識別情報の新たな可変表示が開始される前に、第2ダミー可変表示データに示された表示態様にて可変表示装置に表示結果を導出表示するため、普通可変表示装置にて高確率状態における制御が開始される以前に特定演出を実行でき、特定演出が実行されるまでは高確率状態となったことを遊技者に悟られ難くすることができる。
【0015】
また、請求項3に係る発明においては、高確率状態に制御されているときに特定遊技状態決定手段によって第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたときのほうが、通常遊技状態に制御されているときに特定遊技状態決定手段によって第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたときよりも高い割合で特定演出を実行する旨に決定するため、可変表示装置に第2特定表示結果が導出表示されて高確率状態が終了してしまったと落胆している遊技者の気持ちを高めることができる。
【0016】
また、請求項4に係る発明においては、高確率状態に制御されているとき、当該高確率状態を終了するか否かの判定を行うため、高確率状態の継続回数が不規則となる。また、第3特定遊技状態は第1特定遊技状態よりも遊技者にとって与えられる遊技価値は低いが、特定遊技状態決定手段によって第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたことにもとづく高確率状態に制御されているときより、特定遊技状態決定手段によって第3特定遊技状態とする旨の決定がなされたことにもとづく高確率状態に制御されているときのほうが低い割合で高確率状態を終了する旨の判定を行うことで、第3特定遊技状態となったときに遊技者の興趣を向上できる。
【0017】
また、請求項5に係る発明においては、前記第1特定遊技状態実行手段によって前記第1特定遊技状態に制御されている間の前記可変表示装置における表示態様と、前記第2特定遊技状態実行手段によって前記第2特定遊技状態に制御されている間の前記可変表示装置における表示態様と、を異ならせ、第1特定遊技状態実行手段によって第1特定遊技状態に制御され、特定演出決定手段によって特定演出を実行する旨に決定されたとき、第2特定遊技状態実行手段によって前記第2特定遊技状態に制御されている間の前記可変表示装置における表示態様を示した第2演出データに示された表示態様と同一の表示態様を示すダミー演出データを用いて演出するため、特定演出を実行したときに遊技者の興趣をさらに高められる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例である弾球遊技機1の全体の構成について説明する。図1は弾球遊技機1を正面からみた正面図である。なお、ここでは、遊技機の一例として弾球遊技機を示すが、本発明は弾球遊技機に限られず、例えば、画像式の遊技機、コイン遊技機、及び、スロット機、等であってもよい。
【0019】
弾球遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、弾球遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)と、を含む構造体である。
【0020】
図1に示すように、弾球遊技機1は、額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
【0021】
遊技領域7の中央付近には、所定の始動条件の成立(例えば、打球が始動入賞口14へ入賞)にもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報(例えば、飾り図柄9a〜9c)の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置8を備えている。本実施形態では、可変表示装置8の右下部に7セグメントLEDにより構成される特別図柄表示器10と、可変表示装置8の中央に液晶表示装置(LCD)により構成される飾り図柄表示部9と、を備えている。特別図柄表示器10では、1桁の7セグメントLEDによって表示される特別図柄10aの比較的単調な可変表示を行なっている。また、飾り図柄表示部9では、複数の表示領域(本実施形態では3つ)にて飾り図柄9a〜9cの可変表示を行っている。飾り図柄表示部9は、特別図柄表示器10で行われる可変表示の内容を、より演出効果を高めて遊技者に表示するための可変表示装置であり、この実施の形態では、左・中・右の3つの表示領域に飾り図柄9a〜9cが表示制御される。
【0022】
なお、本実施形態における弾球遊技機1は、始動入賞発生時(例えば、始動入賞口14へ打球が入賞する)に後述する抽出手段(例えば、CPU56の機能であって数値データ(大当り判定用乱数、等)を抽出する機能:ステップS203)によって、数値データ更新手段(例えば、CPU56の機能であって数値データ(大当り判定用乱数、等)を更新(カウントアップ)する機能:ステップS23)が更新する数値データから抽出された数値データ(大当り判定用乱数等)が事前判定手段(例えば、CPU56の機能であって始動入賞発生時に抽出した大当り判定用乱数が大当り判定値と合致するか否かを判定する部分:ステップS57)により所定の判定値(大当り判定値)と合致すると判定されたときに、特別図柄表示器10に特別図柄用特定表示結果(特図用大当り図柄、例えば、「0」〜「9」のいずれかの図柄)を表示し、飾り図柄表示部9に特定表示結果(例えば、第1特定表示結果、第2特定表示結果、第3特定表示結果)を表示した後に遊技者にとって有利な特定遊技状態(第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態)に制御する機能を有する。
【0023】
また、特定遊技状態は、それぞれ異なる遊技状態である第1特定遊技状態(第1大当り遊技状態)、第2特定遊技状態(第2大当り遊技状態)、第3特定遊技状態(第3大当り遊技状態)、を含んでいる。第1特定遊技状態では、所定期間(例えば、30秒)、または、所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するまで、後述する特別可変入賞装置20を開放状態とするラウンドを実行し、該ラウンド中に継続条件が成立したことを条件に所定回数(例えば、15回)まで継続してラウンドを実行し、継続条件が成立しなかったとき、または、全てのラウンドを終えたときに第1特定遊技状態を終了する。第1特定遊技状態終了後は、特定遊技状態とは異なる遊技状態であって、通常遊技状態より特定遊技状態(第1特定遊技状態、第2特定遊技状態、および、第3特定遊技状態)となり易い(事前判定手段により大当りと判定する確率が高い)高確率状態としての確変状態に制御されることにより遊技者にとって有利な状態に移行制御される。
【0024】
また、第2特定遊技状態では、所定期間(例えば、30秒)、または、所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するまで、後述する特別可変入賞装置20を開放状態とするラウンドを実行し、該ラウンド中に継続条件が成立したことを条件に所定回数(例えば、15回)まで継続してラウンドを実行し、継続条件が成立しなかったとき、または、全てのラウンドを終えたときに第2特定遊技状態を終了する。第2特定遊技状態終了後は、通常遊技状態に制御される。
【0025】
また、第3特定遊技状態では、前記所定期間よりも短い期間(例えば、1秒)、または、所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するまで、後述する特別可変入賞装置20を開放状態とするラウンドを実行し、該ラウンド中に継続条件が成立したことを条件に前記所定回数よりも少ない回数(例えば、2回)まで継続してラウンドを実行し、継続条件が成立しなかったとき、または、全てのラウンドを終えたときに第3特定遊技状態を終了する。第3特定遊技状態終了後は、高確率状態としての確変状態に制御されることにより遊技者にとって有利な状態に移行制御される。
【0026】
なお、本実施形態における弾球遊技機1は、事前判定手段により所定の判定値と合致すると判定されたときに、大当り遊技状態決定手段(例えば、CPU56の機能であって始動入賞時に抽出した大当り遊技状態決定用乱数にもとづいて遊技状態を決定する部分:ステップS219〜S221)により第1特定遊技状態、第2特定遊技状態、第3特定遊技状態、のうちいずれの遊技状態とするか決定し、決定した遊技状態に応じた特別図柄用特定表示結果(特図用大当り図柄)を特別図柄表示器10に導出表示する。例えば、抽出された大当り遊技状態決定用乱数の値が「0」〜「9」のうちの「3」以外の奇数の値であったときに大当り遊技状態決定手段により第1特定遊技状態に決定され、さらに、特別図柄表示器10に特図用第1特定表示結果(特図用第1大当り図柄)として抽出した大当り遊技状態決定用乱数の値と同一の図柄を導出表示する。
【0027】
また、大当り遊技状態決定用乱数の値が「0」〜「9」のうちの偶数の値であったときに大当り遊技状態決定手段により第2特定遊技状態に決定され、さらに、特別図柄表示器10に特図用第1特定表示結果とは異なる特図用第2特定表示結果(特図用第2大当り図柄)として抽出した大当り遊技状態決定用乱数の値と同一の図柄を導出表示する。
【0028】
また、大当り遊技状態決定用乱数の値が「3」であったときに大当り遊技状態決定手段により第3特定遊技状態に決定され、さらに、特別図柄表示器10に特図用第1特定表示結果および特図用第2特定表示結果とは異なる特図用第3特定表示結果(特図用第3大当り図柄)として大当り遊技状態決定用乱数の値と同一の図柄(この実施の形態では、「3」)を導出表示する。
【0029】
なお、この実施の形態では、特別図柄表示器10を1桁の7セグメントLEDにより構成し、特別図柄10aの停止図柄の種類は「−」、「0」〜「9」の11種類であるが、特別図柄表示器10を2桁の7セグメントLEDにより構成し、特別図柄10aの停止図柄の種類を増加させるように構成してもよい。すなわち、特別図柄10aの停止図柄の種類を「−−」、「00」〜「99」の101種類としてもよい。
【0030】
また、この実施の形態では、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定したときに特別図柄10aの停止図柄を特図用第1大当り図柄として「0」〜「9」のうちの「3」以外の奇数図柄に決定し、大当り遊技状態決定手段により第2大当り遊技状態に決定したときに特別図柄10aの停止図柄を特図用第2大当り図柄として「0」〜「9」のうちの偶数図柄に決定し、大当り遊技状態決定手段により第3大当り遊技状態に決定したときに特別図柄10aの停止図柄を特図用第3大当り図柄として「3」に決定するが、これに限らず、大当り遊技状態決定手段により決定した大当り遊技状態に応じた停止図柄に決定してもよい。
【0031】
例えば、特別図柄表示器10を2桁の7セグメントLEDにより構成した場合に、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定されたときの特別図柄10aの停止図柄を「00」、「04」、「27」、等、ランダムに設定された40種類の停止図柄と、大当り遊技状態決定手段により第2大当り遊技状態に決定されたときの特別図柄10aの停止図柄を「05」、「08」、「51」、等、ランダムに設定された40種類の停止図柄と、大当り遊技状態決定手段により第3大当り遊技状態に決定されたときの特別図柄10aの停止図柄を「01」、「11」、「42」、等、ランダムに設定された20種類の停止図柄と、事前判定手段によりはずれとなる旨の判定がなされたときの特別図柄の停止図柄を「−−」と、することにより、特別図柄10aの停止図柄により大当り遊技状態決定手段により決定された大当り遊技状態を把握することが困難になる(すなわち、特別図柄10aの停止図柄としての識別情報の組合せが複数種類になることでどの組合せがどの大当り遊技状態に対応しているのかを覚えることが困難になり、特別図柄10aの停止図柄を見てもどの大当り遊技状態になるのか把握することが困難になる)ため、確変報知演出をより効果的に実行することができる。
【0032】
このように、この実施の形態では、特図用特定表示結果に特図用第1特定表示結果、特図用第2特定表示結果、および、特図用第3特定表示結果、を含み、大当り遊技状態決定手段により決定された遊技状態に応じた特図用特定表示結果を特別図柄表示器10に導出表示する。なお、通常遊技状態とは、確変状態、大当り遊技状態(第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態)、および、後述する時短状態、とは異なる遊技状態のことである。
【0033】
また、飾り図柄表示部9の表示結果は、通常、特別図柄表示器10の表示結果と対応するように制御される。すなわち、特別図柄表示器10にて特図用特定表示結果(特図用大当り図柄)となるときには飾り図柄表示部9においても特図用特定表示結果(特図用大当り図柄)に対応した特定表示結果(大当り図柄)となり、特別図柄表示器10にて特図用非特定表示結果(特図用はずれ図柄)となるときには飾り図柄表示部9においても特図用非特定表示結果(特図用はずれ図柄)に対応した特定表示結果(大当り図柄)となる。
【0034】
さらに、特別図柄表示器10にて特図用第1特定表示結果となるときには、所定の条件が成立した場合(例えば、後述する確変報知フラグがセットされたとき)を除き、飾り図柄表示部9においても特図用第1特定表示結果に対応した第1特定表示結果(第1大当り図柄)となり、特別図柄表示器10にて特図用第2特定表示結果となるときには、飾り図柄表示部9においても特図用第2特定表示結果に対応した第2特定表示結果(第2大当り図柄)となり、特別図柄表示器10にて特図用第3特定表示結果となるときには、飾り図柄表示部9においても特図用第3特定表示結果に対応した第3特定表示結果(第3大当り図柄)となる。
【0035】
飾り図柄表示器9の上方には、後述する始動入賞口14に遊技球が入り始動条件が成立したが未だ特別図柄表示器10の開始条件(例えば、前回の特別図柄10aの可変表示の終了、第1大当り遊技状態および第3大当り遊技状態の終了)が成立していない始動条件の成立回数である保留記憶数を記憶する保留記憶手段(例えば、主基板31のRAM55により保留記憶数を記憶する機能)に記憶された保留記憶数を表示する保留記憶数表示手段として特別図柄保留記憶表示器11が設けられている。特別図柄保留記憶表示器11は、4つのLEDから構成され、始動入賞口14への有効始動入賞(本実施形態では、保留記憶数が4未満のときの始動入賞)がある毎に、LEDを1つ点灯し、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの可変表示が開始される毎に、点灯しているLEDを1つ減らす。すなわち、LEDを1つ消灯する。
【0036】
特別図柄保留記憶表示器11は、特別図柄表示器10における特別図柄10aの始動条件が成立(打球が始動入賞口14へ入賞)したときに後述する抽出手段(ステップS203)によって後述する数値データ更新手段(ステップS23)から抽出された数値データ(例えば、大当り判定用乱数等)を、抽出順番を特定可能に記憶する保留記憶手段としての保留記憶バッファ(例えば、主基板31に搭載されるRAM55により抽出手段(ステップS203)によって抽出された数値データ(大当り判定用乱数等)を記憶する機能)に記憶された数値データの記憶数(保留記憶数)を特定可能に表示する。
【0037】
また、この実施の形態では、保留記憶バッファには、抽出手段(ステップS203)によって抽出された数値データ(例えば、大当り判定用乱数等)のうち未だ開始条件(例えば、前回の特別図柄10aの可変表示の終了、第1大当り遊技状態および第3大当り遊技状態の終了)が成立していない数値データが予め定められた上限数として4個まで記憶される。なお、保留記憶バッファに記憶可能となる数値データの上限数は上記したものに限らず、例えば、上限数を20(または0〜∞のうち任意の整数)としてもよい。また、所定の変更条件が成立した(例えば、表示結果が特別表示結果となった等)ことにもとづいて上限値を変更し(例えば、4個から20個に変更する)、所定の終了条件が成立した(例えば、大当り遊技状態決定手段により第2特定遊技状態に決定した等)ことにもとづいて上限値を元に戻す(例えば、20個から4個に戻す)構成としてもよい。この場合には、全ての保留記憶数を表示できるように複数のLEDにより構成した特別図柄保留記憶表示器11としてもよく、また、保留記憶数のうち所定数(例えば、5つ)のみ表示するようにしてもよい。さらに、特別図柄保留記憶表示器11を7セグメントLEDにより構成し、保留記憶数全てを数値表示するように構成してもよい。
【0038】
可変表示装置8の下方には、遊技球が入賞可能な始動入賞口14を有する可変入賞装置15が設けられている。始動入賞口14に入った入賞球は、遊技盤6の背面に導かれ、始動口スイッチ62によって検出される。可変入賞装置15は、ソレノイド71によって開状態とされる。ソレノイド71により可変入賞装置15が開状態となることにより、遊技球が始動入賞口14に入賞し易くなり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態となる。
【0039】
可変入賞装置15の下方には、特定遊技状態(第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態)においてソレノイド72によって開状態とされる特別可変入賞装置20が設けられている。特別可変入賞装置20は、内部に大入賞口21を備え、ソレノイド72により可動して大入賞口21に遊技球が入賞可能な受入可能状態と、大入賞口21に遊技球が入賞不能な受入不能状態と、に変化可能に設けられている。また、特別可変入賞装置20から遊技盤6の背面に導かれた入賞球のうち、一方(V入賞領域)に入った入賞球はV入賞スイッチ64で検出され、もう一方(10カウント入賞領域)に入った入賞球はカウントスイッチ63で検出される。遊技盤6の背面には、大入賞口21内の経路を切り換えるためのソレノイド73も設けられている。なお、特定遊技状態のラウンドにてV入賞領域に遊技球が入賞し、V入賞スイッチ64で検出されたことにより継続条件が成立し、継続条件が成立したときに各特定遊技状態におけるラウンド実行回数の最大値に達していなければ、当該ラウンド終了後、次のラウンドが開始される。
【0040】
特別可変入賞装置20の左側方には、「○」及び「×」と付された左右一対のLEDからなる普通図柄表示器12が設けられている。この普通図柄表示器12は、普通図柄と呼ばれる複数種類の識別情報(例えば、「○」及び「×」)を可変表示可能なものである。
【0041】
ゲート28を遊技球が通過しゲートスイッチ61で検出されると、普通図柄当り判定用乱数が抽出されて主基板31に搭載されるRAM55の普通図柄バッファに格納される。この実施の形態では、RAM55の普通図柄バッファに記憶可能な普通図柄当り判定用乱数の記憶数の上限は、4個となっている。そして、遊技球がゲートスイッチ61により検出されたときに普通図柄バッファに記憶される普通図柄当り判定用乱数の記憶数が4個に達していなければ、普通図柄当り判定用乱数が抽出される。そして、普通図柄表示器12において普通図柄の表示状態が変化(「○」および「×」が交互に点灯)する可変表示を開始できる状態であれば、普通図柄表示器12において普通図柄の可変表示が開始される。普通図柄表示器12において表示状態が変化する可変表示を開始できる状態でなければ、普通図柄当り判定用乱数を普通図柄バッファに格納することで普通図柄当り判定用乱数の記憶数が1増加する。
【0042】
また、普通図柄表示器12の下方には、普通図柄バッファに格納される普通図柄当り判定用乱数の記憶数を表示する所定数(この実施の形態では4つ)のLEDを有する普通図柄保留記憶表示器13が設けられている。この普通図柄保留記憶表示器13は、ゲート28を遊技球が通過し、ゲートスイッチ61で遊技球が検出される毎に点灯するLEDを1つ増やす。そして、普通図柄表示器12にて普通図柄(例えば、「○」及び「×」)の可変表示が開始される毎に点灯しているLEDを1減らす。
【0043】
この実施の形態では、普通図柄表示器12にて、○と×の付された左右のランプ(点灯時に図柄が視認可能になる)が交互に点灯することによって普通図柄の可変表示が行われ、可変表示は所定時間(例えば、29.2秒)継続する。そして、可変表示の終了時に○の付された左側のランプが点灯すれば当りとなる。当りとするか否かは、ゲート28を遊技球が通過し、ゲートスイッチ61で遊技球が検出されたときに抽出された数値データ(普通図柄当り判定用乱数)の値が所定の普通図柄当り判定値と合致したか否かによって決定される。普通図柄表示器12における可変表示の表示結果が当りである場合には、可変入賞装置15が所定回数(例えば、1回)、所定時間(例えば、0.5秒)だけ開状態になって遊技球が始動入賞口14に入賞しやすい状態になる。すなわち、可変入賞装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態(可変入賞装置15が開放していない状態)から有利な状態(可変入賞装置15が開放した状態)に変化する。
【0044】
更に、高確率状態としての確変状態では、事前判定手段により大当りと判定される確率が通常遊技状態より高められる(例えば、大当り判定値の個数が増加する)とともに、特別図柄10aの可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短縮される。更に、普通図柄表示器12において、停止図柄が当り図柄になる確率が通常遊技状態より高められるとともに、可変入賞装置15の開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が通常遊技状態より高められる(例えば、開放時間を5秒、開放回数を2回)。これにより遊技者にとって更に有利な状態となる。また、確変状態等の所定の状態では、普通図柄表示器12における普通図柄の可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短縮される(例えば、1秒)ことによって、遊技者にとって更に有利になるようにしてもよい。
【0045】
なお、この実施の形態では、高確率状態として確変状態に制御するが、高確率状態として時短状態に制御することにより遊技者にとって通常遊技状態よりも有利な状態としてもよい。時短状態では、特別図柄表示器10の特別図柄10aおよび普通図柄表示器12の普通図柄の可変表示時間(変動時間)が通常遊技状態より短縮される。更に、可変入賞装置15において、開放時間と開放回数とのうちの一方または双方が通常遊技状態より高められる。可変入賞装置15の開放時間または開放回数が通常遊技状態より高められることにより、始動入賞口14への始動入賞が起こりやすくなり、所定期間内での事前判定手段により大当りとするか否かの判定回数が通常遊技状態より増加するため、遊技者にとって通常遊技状態よりも有利な状態となる。
【0046】
また、高確率状態(この実施の形態では、確変状態)に制御しているときに、特別図柄表示器10にて実行される特別図柄10aの可変表示毎に当該高確率状態を終了させるか否かの判定を行い、高確率状態を終了させる旨の判定がなされたときに高確率状態を終了させて通常遊技状態への制御を開始する。なお、高確率状態にて特別図柄表示器10にて実行された特別図柄10aの変動表示回数が所定回数に達する毎(例えば、10回毎)に高確率状態を終了させるか否かの判定を行うように構成してもよく、さらに、該所定回数に達したときに飾り図柄表示部9にて高確率状態を終了させるか否かを報知する演出を実行することにより遊技者の興趣を向上させることができる。
【0047】
また、高確率状態は上記したものに限らず、遊技者に有利となる遊技制御を高確率状態としてもよい。すなわち、特別図柄10a乃至普通図柄に対しての時間短縮(時短)制御または確率変動(確変)制御、電役(例えば、可変入賞装置15)の開放期間の延長制御、特別図柄10a乃至普通図柄に対しての始動通過領域の増設制御(例えば、遊技盤6に設置される入賞口(図示しない)を特別図柄10aの始動入賞口として設定変更する制御)、賞球数の増加制御(例えば、入賞に伴う賞球を通常遊技状態時の13個から15個に増加する制御)、あるいは所定領域への通過率向上制御(例えば、始動入賞口14の上流側に打玉規制装置を設け、該打玉規制装置の作動により始動入賞率を向上する制御)を高確率状態とすることができ、さらには始動入賞にもとづいて可変表示される図柄の停止図柄が所定の図柄の組合せになると開放する所定の電動役物への入賞があると所定の権利が発生または継続する弾球遊技機に本発明を適用した場合には、特定領域への入賞率向上制御を高確率状態としてもよい。
【0048】
遊技盤6の遊技領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示される装飾ランプ25が設けられ、下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する2つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周上部、外周左部および外周右部には、前面枠に設けられた天枠ランプ40、枠ランプ左41および枠ランプ右42が設けられている。また、枠ランプ左41の近傍には賞球残数があるときに点灯する賞球ランプ51が、枠ランプ右42の近傍には補給球が切れたときに点灯する球切れランプ52が、設けられている。
【0049】
次に、リーチ表示態様(リーチ)について説明する。本実施形態におけるリーチ表示態様(リーチ)とは、飾り図柄表示部9にて停止した図柄が大当り図柄の一部を構成しているときに未だ停止していない図柄については可変表示(変動表示)が行われていること、および全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して可変表示(変動表示)している状態である。なお、この実施の形態では、特別図柄表示器10は1桁の7セグメントLEDにより構成され、1つの特別図柄10aの可変表示を行うため、リーチ表示態様となることはない。そのため、この実施の形態では、飾り図柄表示部9における飾り図柄9a〜9cをリーチ表示態様とする。
【0050】
本実施形態では、飾り図柄表示部9に予め定められた図柄が停止することで大当りとなる有効ラインが定められ、その有効ライン上の一部の表示領域に予め定められた図柄が停止しているときに未だ停止していない有効ライン上の表示領域において可変表示(変動表示)が行われている状態(例えば、飾り図柄表示部9における左、中、右の表示領域のうち左、右の表示領域には大当り図柄の一部となる図柄(例えば、「7」)が停止表示されている状態で中の表示領域は未だ可変表示(変動表示)が行われている状態)、および有効ライン上の表示領域の全てまたは一部の図柄が大当り図柄の全てまたは一部を構成しながら同期して可変表示(変動表示)している状態(例えば、飾り図柄表示部9における左、中、右の表示領域の全てにおいて可変表示(変動表示)が行われており、常に同一の図柄が揃っている状態で可変表示(変動表示)が行われている状態)をリーチ表示態様またはリーチという。
【0051】
また、リーチの際に、通常と異なる演出がランプや音で行われることがある。この演出をリーチ演出という。また、リーチの際に、キャラクタ(人物等を模した演出表示であり、図柄(特別図柄等)とは異なるもの)を表示させたり、飾り図柄表示部9の背景の表示態様(例えば、色等)を変化させたりすることがある。このキャラクタの表示や背景の表示態様の変化をリーチ演出表示という。
【0052】
また、図示しないが弾球遊技機1には打球操作ハンドル5を操作することにより駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置45が設けられている。打球発射装置45から発射された遊技球は、遊技盤6に遊技領域7を囲むように円形状に載設された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。打球が始動入賞口14に入り始動口スイッチ62で検出されると、特別図柄10aの可変表示を開始できる状態であれば(例えば、大当り遊技状態終了または前回の可変表示の終了)、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの可変表示を開始するとともに、飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの可変表示(変動表示)を開始する。特別図柄10aの可変表示を開始できる状態でなければ、保留記憶バッファに記憶される数値データ(例えば、大当り判定用乱数等)の記憶数を1増やし、特別図柄保留記憶表示器11の点灯するLEDを1つ増やす。
【0053】
特別図柄表示器10における特別図柄10aの可変表示は、一定時間が経過したときに停止する。停止時の特別図柄10aが特図用大当り図柄(特図用特定表示結果)となると、特図用大当り図柄の種類に応じて第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、または、第3大当り遊技状態に移行する。すなわち、一定時間経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口21に入賞するまで特別可変入賞装置20によって大入賞口21が開放される。なお、特別可変入賞装置20によって大入賞口21が開閉されてから一定期間(例えば、第1大当り遊技状態、および、第2大当り遊技状態においては30秒、第3大当り遊技状態においては1秒)経過するまで、または、所定個数(例えば、10個)の打球が大入賞口21に入賞するまで、が特定遊技状態(第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態)における1ラウンドである。そして、特別可変入賞装置20による大入賞口21の開放中に打球が大入賞口21内のV入賞領域に入賞し、V入賞スイッチ64で検出されると、継続権が発生し特別可変入賞装置20により大入賞口21の開放が再度行われる。継続権の発生は、所定回数(例えば、第1大当り遊技状態、および、第2大当り遊技状態においては15ラウンド、第3大当り遊技状態においては2ラウンド)許容される。
【0054】
なお、第3大当り遊技状態は複数回のラウンドにわたって特別可変入賞装置20の開放時間を短く制御することにより遊技者に第3大当り遊技状態となったことを悟られにくい態様であればよく、特別可変入賞装置の開放時間は、本実施形態の例(「1秒」)に限られないし、ラウンド回数も本実施形態の例(「2ラウンド」)に限られない。
【0055】
また、本発明に係る特定遊技状態(第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態)は、上記に限らず以下に示す1〜5の制御のうちいずれか1つの制御または組合せた制御を実行する状態であればよい。
1.打球の入賞を容易にする第1の状態と、打球が入賞できないまたは入賞しにくい第2の状態と、に変化可能な可変入賞装置に対して所定時間連続的または間欠的に第1の状態にする制御
2.特定の入賞または通過領域での打球の検出を介在させ、打球の入賞を容易にする第1の状態と、打球が入賞できないまたは入賞しにくい第2の状態と、に変化可能な可変入賞装置に対して所定時間連続的または間欠的に第1の状態にする制御
3.打球の入賞に関わらず所定数の景品球を直接排出する制御
4.有価価値を有する記憶媒体(カードやレシート等)に対して有価数を加算する制御
5.得点があることにもとづいて遊技可能な弾球遊技機に対して得点を付与する制御
図2は、本実施形態に係る弾球遊技機1の回路構成の概要を表したブロック図である。主基板31には、プログラムに従って弾球遊技機1を制御する基本回路53が搭載されている。基本回路53は、ゲーム制御用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って遊技の信号を制御するCPU56、及び表示制御基板80等に制御信号を送信するI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54,RAM55はCPU56に内蔵されている。すなわち、CPU56は、1チップマイクロコンピュータである。
【0056】
なお、CPU56はROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、CPU56が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているCPUについても同様である。また、この実施の形態で用いられる遊技制御用マイクロコンピュータとは、主基板31に搭載されるCPU56、ROM54、RAM55、I/Oポート部57、等の周辺回路のことである。
【0057】
また、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62、カウントスイッチ63、V入賞スイッチ64、クリアスイッチ65、余剰球受皿4がいっぱいになったときに検出する満タンスイッチ(図示しない)、カウントスイッチ短絡信号(図示しない)、からの信号を基本回路53に与えるスイッチ回路32、可変入賞装置15を開閉するソレノイド71、特別可変入賞装置20を開閉するソレノイド72、大入賞口21内に設けられたシーソーを可動するソレノイド73、等を基本回路53からの指令に従って駆動するソレノイド回路33、電源投入時に基本回路53をリセットするためのシステムリセット回路(図示しない)、基本回路53から与えられるデータに従って、大当り遊技状態(第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態)の発生を示す大当り情報、等の情報出力信号をホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路34、も主基板31に搭載されている。
【0058】
また、主基板31に搭載されたCPUは、可変表示装置8に設けられた特別図柄表示器10の表示制御、および、普通図柄表示器12の表示制御を行う。さらに、特別図柄保留記憶表示器11および普通図柄保留記憶表示器13の点灯・消灯制御を行う。
【0059】
主基板31に設けられた遊技制御用マイクロコンピュータ(CPU56及びROM54,RAM55等の周辺回路)は、プリペイドカード等が挿入されることによって球貸しを可能にするカードユニット50、遊技盤6に設けられた複数の入賞口にて遊技球の入賞を検出したことにより賞球払い出しを行う球払出装置44、を制御する払出制御基板36に払出制御信号を送信する。また、遊技制御用マイクロコンピュータは、打球操作ハンドル5を操作することにより打球発射装置45を駆動制御して遊技球を遊技領域7に向けて発射制御する発射制御基板37に発射制御信号を送信する。
【0060】
さらに、遊技制御用マイクロコンピュータは表示制御基板80に演出制御コマンド(演出制御信号)を送信する。演出制御コマンドを受信することにより表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータ(表示制御用CPU(図示しない)、RAM(図示しない)、ROM(図示しない)、I/Oポート部(図示しない)、等の周辺回路)が可変表示装置8の飾り図柄表示部9の表示制御を行う。
【0061】
表示制御用CPUは、ROMに格納されたプログラムに従って動作し、主基板31から演出制御コマンドを受信すると、受信した演出制御コマンドに従って可変表示装置8の飾り図柄表示部9の表示制御を行う。具体的には、画像表示を行う表示制御機能及び高速描画機能を有するVDP(図示しない)により飾り図柄表示部9の表示制御を行う。表示制御用CPUは、受信した演出制御コマンドに従ってキャラクタROM(図示しない)から必要なデータを読み出す。キャラクタROMは、飾り図柄表示部9に表示される画像の中でも使用頻度の高いキャラクタ画像データ、具体的には、人物、怪物、文字、図形または記号等を予め格納しておくためのものである。
【0062】
そして、表示制御用CPUはキャラクタROMから読み出したデータをVDPに出力する。VDPは表示制御用CPUからデータが入力されたことにもとづいて動作する。この実施の形態では、飾り図柄表示部9の表示制御を行うVDP(図示しない)が表示制御基板80に搭載されている。また、VDPは、表示制御用CPUとは独立した二次元のアドレス空間を持ち、そこにVRAM(図示しない)をマッピングしている。
【0063】
VDPはキャラクタ画像データに従って飾り図柄表示部9に表示するための画像データを生成し、VDPはVRAMに展開する。VRAMはVDPによって生成された画像データを展開するためのフレームバッファメモリである。そして、飾り図柄表示部9に出力する。
【0064】
また、この実施の形態では、表示制御基板80に設けられた表示制御用マイクロコンピュータが音声出力基板70にスピーカ27の駆動信号を出力することによりスピーカ27の音声出力制御を行うとともに、ランプドライバ基板35にランプ・LEDの駆動信号を出力することにより弾球遊技機1に設けられたランプ・LEDの点灯・消灯制御を行う。すなわち、表示制御基板80に搭載される表示制御用マイクロコンピュータは、主基板31から送信される飾り図柄表示部9の表示制御、ランプ・LEDの点灯制御、遊技音発生等の演出の制御に関する指令情報としての演出制御コマンド(制御信号)にもとづいて飾り図柄表示部9、スピーカ27、弾球遊技機1に設けられるランプ・LED等の発光体の制御を行う演出制御用マイクロコンピュータである。
【0065】
このように、特別図柄10aの可変表示を行う特別図柄表示器10を主基板31に搭載されるCPU56により制御し、飾り図柄9a〜9cの可変表示を行う飾り図柄表示部9を表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUにより制御するため、特別図柄表示器10には主基板31から制御信号が送信され、飾り図柄表示部9には表示制御基板80から制御信号が送信される。
【0066】
このように、特別図柄表示器10と、飾り図柄表示部9と、のそれぞれに可変表示を指示する制御信号を送信するため、特別図柄表示器10の表示結果と、飾り図柄表示部9の表示結果と、を異ならせることが可能である。この実施の形態では、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定したときに、飾り図柄表示部9に第2大当り図柄を導出表示させることで遊技者に第2大当り遊技状態となったと誤認させ、第1大当り遊技状態終了後に飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの可変表示を行って第3大当り図柄を導出表示することにより確変状態に制御することを報知する特定演出としての確変報知演出を実行する。このように構成することにより、第2大当り遊技状態となったと誤認させ、第2大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されないことで低下していた遊技者の興趣を確変報知演出を実行することで高めることができる。また、大当り遊技状態決定手段により第2大当り遊技状態に決定したときにも遊技者の確変報知演出に対する期待感を高めることができるため、第2大当り遊技状態となったときにも第2大当り遊技状態が終了するまでは遊技者の興趣を向上させることができる。
【0067】
また、第1大当り遊技状態終了後の確変状態にて、事前判定手段により大当りとする旨の判定がなされ、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定されたときに確変報知演出が実行された場合には、遊技者に確変状態が突然発生したかのような印象を与えることができる。また、第3大当り遊技状態終了後の確変状態にて、事前判定手段により大当りとする旨の判定がなされ、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定されたときに確変報知演出が実行された場合には、遊技者に確変状態が復活(継続)したかのような印象を与えることができる。
【0068】
すなわち、通常遊技状態にて事前判定手段により大当りとする旨の判定がなされ、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定されたときに確変報知演出を実行する場合には、遊技者の気持ちは第2大当り遊技状態となる旨の報知を行う時点で高まり、さらに、第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御する旨の報知を行う時点でさらに高まるのに対し、確変状態にて事前判定手段により大当りとする旨の判定がなされ、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定されたときに確変報知演出を実行する場合には、遊技者の気持ちは第2大当り遊技状態となる旨の報知を行う時点で一旦落ち(確変状態が終了するため)、第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御する旨の報知を行う時点で大きく高まることとなる。
【0069】
なお、第1大当り遊技状態終了後の確変状態にて実行される確変報知演出と、第3大当り遊技状態終了後の確変状態にて実行される確変報知演出と、を異ならせてもよく、第3大当り遊技状態終了後の確変状態にて事前判定手段により大当りとする旨の判定がなされ、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定されたときに確変報知演出が実行された場合に、確変報知演出として確変状態を継続したかのような報知を行う継続演出を実行するように構成してもよい。このように構成することにより、確変報知演出にて確変状態が継続したかのような印象をさらに強く与えることができるとともに、確変状態が継続するような印象となり、遊技者の興趣が向上する。
【0070】
図3は、CPU56が実行するメイン処理にて2ms毎に実行されるタイマ割込処理を示すフローチャートである。タイマ割込が発生すると、CPU56は、レジスタの退避処理(ステップS21)を行った後、ステップS22〜S36の遊技制御処理を実行する。遊技制御処理において、CPU56は、まず、スイッチ回路32を介して、ゲートスイッチ61、始動口スイッチ62、カウントスイッチ63、V入賞スイッチ64、クリアスイッチ65、等のスイッチの検出信号を入力し、それらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS22)。
【0071】
次に、遊技制御に用いられる大当り判定用の乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS23:数値データ更新手段)。CPU56は、更に、初期値用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理(ステップS24)及び表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(ステップS25)。
【0072】
ここで、この実施の形態で用いられる乱数を説明する。図4は、この実施の形態で用いられる乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)大当り判定用乱数:大当りを発生させるか否か決定する。
(2)大当り遊技状態決定用乱数:第1大当り遊技状態とするか、第2大当り遊技状態とするか、第3大当り遊技状態とするか、を決定する。
(3)変動パターン決定用乱数:特別図柄10aおよび飾り図柄9a〜9cの変動パターンを決定する
(4)普通図柄当り判定用乱数:普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する
(5)大当り判定用乱数初期値決定用乱数:当り判定用乱数の初期値を決定する
(6)普通図柄当り判定用乱数初期値決定用乱数:普通図柄当り判定用乱数の初期値を決定する
(7)確変報知演出判定用乱数:確変報知演出を実行するか否か決定する
(8)確変終了判定用乱数:確変状態を終了させるか否か判定する
図3に示す遊技制御処理におけるステップS23では、CPU56は、(1)の大当り判定用乱数、(2)の大当り遊技状態決定用乱数、(4)の普通図柄当り判定用乱数、および、(8)の確変終了判定用乱数を生成するためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すなわち、それらが判定用乱数であり、(3)の変動パターン決定用乱数、および、(7)の確変報知演出判定用乱数が表示用乱数であり、(5)の大当り判定用乱数初期値決定用乱数、および、(6)の普通図柄当り判定用乱数初期値決定用乱数、が初期値用乱数である。
【0073】
更に、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS26)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じて特別図柄表示器10、飾り図柄表示部9、特別可変入賞装置20、等を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
【0074】
また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS27)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器12の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。普通図柄プロセス処理を実行することにより普通図柄表示器12の表示制御および可変入賞装置15の開閉制御が実行される。
【0075】
次いで、CPU56は、飾り図柄9a〜9cに関する演出制御コマンドをRAM55の所定の領域に設定して表示制御基板80に送出する処理を行う(特別図柄コマンド制御処理:ステップS28)。また、普通図柄に関する演出制御コマンドをRAM55の所定の領域に設定して演出制御コマンドを送出する処理を行う(普通図柄コマンド制御処理:ステップS29)。
【0076】
更に、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される大当り情報、始動情報、確率変動情報などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS30)。
【0077】
また、CPU56は、始動口スイッチ62、カウントスイッチ63、V入賞スイッチ64、等の検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS31)。具体的には、始動口スイッチ62、カウントスイッチ63、V入賞スイッチ64、等の何れかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板36に賞球個数を示す払出制御コマンドを出力する。払出制御基板36に搭載されている払出制御用CPUは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置44を駆動する。
【0078】
そして、CPU56は、保留記憶数の増減をチェックする記憶処理を実行する(ステップS32)。また、遊技機の制御状態を遊技機外部で確認できるようにするための試験信号を出力する処理である試験端子処理を実行する(ステップS33)。更に、所定の条件が成立したときにソレノイド回路33に駆動指令を行う(ステップS34)。可変入賞装置15、特別可変入賞装置20、を開状態または閉状態としたり、大入賞口21内の遊技球通路を切り替えたりするために、ソレノイド回路33は、駆動指令に応じてソレノイド71〜73を駆動する。その後、レジスタの内容を復帰させ(ステップS35)、割込許可状態に設定する(ステップS36)。
【0079】
以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。なお、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
【0080】
図5は、主基板31に搭載されるCPU56が実行する特別図柄プロセス処理(ステップS26)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、特別図柄プロセス処理では、特別図柄表示器10の表示を制御する処理を行うとともに、飾り図柄表示部9の表示を制御する処理が実行される。CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う際に、遊技盤6に設けられている始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための始動口スイッチ62がオンしていたら、すなわち遊技球が始動入賞口14に入賞する始動入賞が発生していたら(ステップS311)、始動口スイッチ通過処理(ステップS312)を行った後に、内部状態(例えば、特別図柄プロセスフラグ)に応じて、ステップS300〜S306のうちのいずれかの処理を行う。
【0081】
特別図柄通常処理(ステップS300):特別図柄10aの可変表示を開始できる状態になるのを待つ。CPU56は、特別図柄10aの可変表示が開始できる状態になると、保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(保留記憶数)を確認する。保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数は保留記憶カウンタのカウント値により確認できる。そして、保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、特別図柄10aの可変表示の結果、大当りとするか否か(特図用特定表示結果とするか否か)を決定する。大当りとする場合には大当りフラグをセットする。また、特別図柄10aの可変表示の結果、大当りとする場合には、大当り遊技状態決定用乱数にもとづいて第1大当り遊技状態とするか第2大当り遊技状態とするか、第3大当り遊技状態とするかを決定する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に移行するように更新する。
【0082】
なお、この実施の形態では、大当り遊技状態決定用乱数により決定した遊技状態に応じて特別図柄表示器10に導出表示する特別図柄10aの停止図柄を決定している。すなわち、第1大当り遊技状態とする旨の決定がなされたときには、特別図柄表示器10の表示結果を「0」〜「9」の特別図柄10aのうち「3」を除く奇数図柄とすることを決定し、第2大当り遊技状態とする旨の決定がなされたときには、特別図柄表示器10の表示結果を「0」〜「9」の特別図柄のうちの偶数図柄とすることを決定し、第3大当り遊技状態とする旨の決定がなされたときには、特別図柄表示器10の表示結果を「3」とすることを決定する。
【0083】
すなわち、大当りとなるときに「0」〜「9」の数値範囲で更新する大当り遊技状態決定用乱数にもとづいて第3大当り遊技状態とする旨の決定がなされたときには、特別図柄表示器10に「3」を導出表示した後に第3大当り遊技状態に制御し、第3大当り遊技状態終了後に確変状態に制御する。また、大当りとなるときに「0」〜「9」の数値範囲で更新する大当り遊技状態決定用乱数にもとづいて第1大当り遊技状態とする旨の決定がなされたときには、特別図柄表示器10に「3」以外の奇数図柄を導出表示した後に第1大当り遊技状態に制御し、第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御する。さらに、大当りとなるときに「0」〜「9」の数値範囲で更新する大当り遊技状態決定用乱数にもとづいて第2大当り遊技状態とする旨の決定がなされたときには、特別図柄表示器10に偶数図柄を導出表示した後に第1大当り遊技状態に制御し、第1大当り遊技状態終了後に通常遊技状態に制御する。すなわち、大当り遊技状態決定用乱数にもとづいて第1大当り遊技状態とするか、第2大当り遊技状態とするか、第3大当り遊技状態とするかを決定している。
【0084】
変動パターン設定処理(ステップS301):特別図柄10aおよび飾り図柄9a〜9cの可変表示の変動パターン(可変表示データ)を、始動入賞発生時に抽出した変動パターン決定用乱数の値に応じて予め定められた複数種類の変動パターン(可変表示データ)の中から選択する。変動パターンには飾り図柄9a〜9cの変動態様と、変動表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの時間(変動時間)と、を特定する情報が含まれている。また、決定された変動パターンにもとづいて、特別図柄10aが可変表示を行って導出表示されるまでの可変表示時間(変動時間)を特別図柄プロセスタイマにセットした後、特別図柄プロセスタイマをスタートさせる。このとき、特別図柄表示器10に特別図柄の変動表示開始を指示する信号を出力するとともに、表示制御基板80に対して、変動時間を含む特別図柄10aの変動態様(変動パターン)を指令する情報(変動パターンコマンド)を送信する。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に移行するように更新する。
【0085】
特別図柄変動処理(ステップS302):変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS301でセットされた特別図柄プロセスタイマがタイムアウト)すると、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に移行するように更新する。
【0086】
特別図柄停止処理(ステップS303):特別図柄表示器10にて可変表示する特別図柄10aの可変表示を停止するとともに、飾り図柄表示部9にて可変表示する飾り図柄9a〜9cの可変表示を停止するように制御する。具体的には、特別図柄停止を示す信号を特別図柄表示器10に出力される状態に設定するとともに、飾り図柄停止を示す演出制御コマンド(飾り図柄停止コマンド)を表示制御基板80に送信される状態に設定する。そして、大当りフラグがセットされている場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に移行するように更新する。そうでない場合には、内部状態をステップS300に移行するように更新する。
【0087】
大入賞口開放前処理(ステップS304):大入賞口21を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタやフラグを初期化するとともに、ソレノイド72を駆動して特別可変入賞装置20を開状態とすることで大入賞口21を開放する。また、プロセスタイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に移行するように更新する。
【0088】
大入賞口開放中処理(ステップS305):第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、および第3大当り遊技状態、実行中における演出制御コマンドを表示制御基板80に送出する制御や大入賞口21の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口21の閉成条件が成立したら、大入賞口21内に設けられたV入賞スイッチ64の通過の有無を確認して、遊技状態継続条件の成立を確認する処理を行う。遊技状態継続の条件が成立し、且つ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態をステップS304に移行するように更新する。また、所定の有効時間内に遊技状態継続条件が成立しなかった場合、または、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態をステップS306に移行するように更新する。さらに、第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態では、実行されたラウンド中にラウンド回数の表示を指示する演出制御コマンドを送信し、飾り図柄表示部9にて実行されたラウンド回数の表示を行う。
【0089】
大当り終了処理(ステップS306):第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、または、第3大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御手段に行わせるための制御を行う。そして、内部状態をステップS300に移行するように更新する。
【0090】
図6は、この実施の形態で用いられる変動パターンの一例を示す説明図である。図6において、「EXT」とは、「MODE」と「EXT」との2バイト構成の演出制御コマンドにおける2バイト目のEXTデータを示す。この実施の形態では、表示制御基板80に送信する演出制御コマンドは、主基板31に搭載されるROM54に格納される「MODE」と「EXT」とからなる2バイト構成のデータであり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。なお、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい。
【0091】
また、「時間」は特別図柄の変動時間(識別情報の可変表示時間)を示す。この例では、特別図柄10aおよび飾り図柄9a〜9cの各変動パターンは、第2大当り遊技状態(非確変大当り)とするか否か、第1大当り遊技状態とするか否か、第3大当り遊技状態とするか否か、はずれとするか否か、など各種の演出態様の違いに応じて複数種類用意されている。
【0092】
「通常変動」とは、リーチ表示態様を伴わない変動パターンであり、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの変動表示を行って特図用非特定表示結果(特図用はずれ図柄、例えば、「−」)を導出表示するとともに、飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの変動表示を行って非特定表示結果(はずれ図柄)のうちリーチとならない飾り図柄9a〜9cの組合せを導出表示する。
【0093】
「リーチA・はずれ」とは、所定のリーチ表示態様を伴う変動パターンであり、飾り図柄表示部9にて所定のリーチ表示態様で飾り図柄9a〜9cの変動表示を行って非特定表示結果(はずれ図柄)を導出表示するとともに、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの変動表示を行って特図用非特定表示結果(特図用はずれ図柄、例えば、「−」)を導出表示する。
【0094】
「リーチA・第1大当り」は、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定されたときに実行される変動パターンであり、飾り図柄表示部9にてリーチAのリーチ表示態様で飾り図柄9a〜9cの変動表示を行って第1特定表示結果(第1大当り図柄)を導出表示するとともに、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの変動表示を行って特図用第1特定表示結果(特図用第1大当り図柄)を導出表示する変動パターンである。
【0095】
「リーチA・第2大当り」は、大当り遊技状態決定手段により第2大当り遊技状態に決定されたときに実行される変動パターンであり、飾り図柄表示部9にてリーチAのリーチ表示態様で飾り図柄9a〜9cの変動表示を行って第2特定表示結果(第2大当り図柄)を導出表示するとともに、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの変動表示を行って特図用第2特定表示結果(特図用第2大当り図柄)を導出表示する変動パターンである。
【0096】
なお、リーチ表示態様が異なる複数種類の変動パターンを設けるように構成してもよい。リーチ表示態様が異なるとは、リーチ変動時間において異なった変動態様(速度や回転方向等)やキャラクタ等が現れることをいう。例えば、「リーチA」では単に1種類の変動態様によってリーチ表示態様が実現され、変動速度や変動方向が異なる複数の変動態様を含むリーチ表示態様が実現される「リーチB」を設けるように構成してもよい。
【0097】
また、変動パターン5の「第3大当り」は、大当り遊技状態決定手段により第3大当り遊技状態に決定されたときに実行される変動パターンであり、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの変動表示を行って特図用第3特定表示結果(特図用第3大当り図柄)を導出表示するとともに、飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの変動表示を行って第3特定表示結果(例えば、第3大当り図柄:所定図柄の組み合わせ、この実施の形態では、「349」、図24参照)を導出表示する変動パターンである。
【0098】
なお、変動パターン5にて飾り図柄表示部9に導出表示する第3特定表示結果として所定のリーチ表示態様を導出表示するように構成してもよいし、飾り図柄表示部9に第3特定表示結果として予め定められた同一の飾り図柄9a〜9cの組み合わせ(例えば、「333」)を導出表示するようにしてもよい。また、第3大当り遊技状態とするときに飾り図柄表示部9に予め定められた所定図柄の組み合わせを導出表示せずに、表示制御用CPUによりランダムに決定した図柄を飾り図柄表示部9に導出表示するように構成してもよい。この場合には、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定されたときに飾り図柄表示部9に導出表示される第1特定表示結果、および、大当り遊技状態決定手段により第2大当り遊技状態に決定されたときに飾り図柄表示部9に導出表示される第2特定表示結果、以外の図柄の中でランダムに決定するように構成してもよい。
【0099】
また、「リーチA・ダミー第2大当り」とは、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定され、且つ、確変報知演出を実行するときに実行される変動パターンであり、飾り図柄表示部9にてリーチAの表示態様で変動表示を行って第2特定表示結果を導出表示するとともに、特別図柄表示器10に特図用第1特定表示結果を導出表示する変動パターンである。すなわち、変動パターン6にもとづく変動表示では、飾り図柄表示部9にて変動パターン4の「リーチA・第2大当り」と同様の変動表示を行い、特別図柄表示器10にて変動パターン3の「リーチA・第1大当り」と同様の変動表示を行うことで、飾り図柄表示部9の表示結果と特別図柄表示器10の表示結果とを異ならせている。この実施の形態では、上述した確変報知演出を実行するときに変動パターン6にもとづく変動表示を行って飾り図柄表示部9に第2特定表示結果を導出表示することにより遊技者に第2大当り遊技状態になったと誤認させることができる。
【0100】
また、変動パターン7の「ダミー第3大当り」とは、上述した変動パターン6を実行したことにもとづく第1大当り遊技状態終了後の最初の変動表示にて実行される変動パターンであり、飾り図柄表示部9にて変動パターン5の「第3大当り」と同一の変動表示を行って第3特定表示結果(例えば、第3大当り図柄:所定図柄の組み合わせ、この実施の形態では、「349」)を導出表示するとともに、特別図柄表示器10に特図用非特定表示結果を導出表示する変動パターンである。この実施の形態では、上述した変動パターン6にもとづく変動表示を行って飾り図柄表示部9に第2特定表示結果を導出表示するとともに、特別図柄表示器10に特図用第1特定表示結果を導出表示して第1大当り遊技状態に制御し、該第1大当り遊技状態終了後、特別図柄表示器10における次の変動表示を開始するときに変動パターン7にもとづく変動表示を行って飾り図柄表示部9に第3特定表示結果を導出表示して確変状態に制御することを報知する確変報知演出を実行するため、遊技者の興趣を向上させることができる。
【0101】
また、変動パターン8の「ダミー第3大当り・短縮パターン」は、変動パターン7よりも短い変動時間で変動パターン7と同一の変動表示を行う変動パターンであり、変動パターン9の「ダミー第3大当り・超短縮パターン」は、変動パターン8よりもさらに短い変動時間で変動パターン7と同一の変動表示を行う変動パターンである。この実施の形態では、変動パターン8では、変動パターン7の2倍の速度で変動表示が実行され、変動パターン9では、変動パターン7の4倍の速度で変動表示が実行される。なお、変動パターン7の「ダミー第3大当り」の変動時間を短くした変動パターンとして変動時間によって実行される演出内容(例えば、図24(A)〜図24(D))を異ならせるように構成してもよく、例えば、変動パターン7の「ダミー第3大当り」の変動時間を短くした変動パターン8、変動パターン9それぞれの演出内容を異ならせてもよい。
【0102】
この実施の形態では、上述した変動パターン6にもとづく第1大当り遊技状態終了後、特別図柄表示器10における次の変動表示を開始するときに普通図柄表示器12にて変動表示する普通図柄の残りの変動時間に応じて変動パターン7〜変動パターン9のいずれかを実行することにより、普通図柄表示器12にて普通図柄の新たな変動表示が開始される以前に飾り図柄表示部9にて確変状態に制御する旨の報知表示を行う。すなわち、普通図柄表示器12にて普通図柄の変動表示が実行中である場合に、変動パターン7〜変動パターン9のうち普通図柄の残りの変動時間よりも短い変動パターンを実行することにより普通図柄表示器12にて確変状態における制御が実行される以前に確変状態に制御する旨の報知表示を実行でき、遊技者に確変状態に制御されていることを悟られ難くすることができる。
【0103】
上述したように、この実施の形態では、1つの特別図柄10aを可変表示する特別図柄表示器10として7セグメントLEDにより構成されるため、上述したリーチ表示態様となる「リーチA」の変動パターンが選択されたときにも、特別図柄表示器10にて特別図柄10aのリーチ表示態様とすることはなく、決定された変動パターンにもとづく変動時間で特別図柄10aの可変表示を行って変動時間が経過したことにもとづいて表示結果を導出表示する。すなわち、上述した「リーチA」となる変動パターンは、飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cのリーチ表示態様となる表示態様を示す変動パターンである。
【0104】
なお、上述した高確率状態(確変状態)の実行中に実行され、低確率状態(非確変状態、この実施の形態では、通常遊技状態)にて実行される通常変動よりも短い(例えば、1秒)変動時間で特別図柄10aおよび飾り図柄9a〜9cの変動表示を行って特図用はずれ図柄、および、はずれ図柄を導出表示する短縮変動パターンを設けてもよい。例えば、この実施の形態では、大当り遊技状態(第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態)となるときに、第1大当り遊技状態となるときには変動パターン3、または、変動パターン6のいずれか一方の変動表示を行って特別図柄表示器10に特図用第1大当り図柄を導出表示し、第2大当り遊技状態となるときには変動パターン4の変動表示を行って特別図柄表示器10に特図用第2大当り図柄を導出表示し、第3大当り遊技状態となるときには変動パターン5の変動表示を行って特別図柄表示器10に特図用第3大当り図柄を導出表示するが、高確率時には変動パターン3〜6のそれぞれの変動時間を短くした短縮変動パターンを実行するようにしてもよく、また、高確率時に用いられる変動パターン群(使用されうる複数の変動パターン)と低確率時に用いられる変動パターン群とを別に設けるように構成してもよい。
【0105】
図7は、始動口スイッチ通過処理(ステップS312)を示すフローチャートである。始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、保留記憶数が最大値である4に達しているかどうか確認する(ステップS201)。保留記憶数が4に達していなければ、保留記憶数を1増やし(ステップS202)、大当り判定用乱数等の各乱数の値を抽出し(ステップS203)、それらを保留記憶数の値に対応した保存領域(保留記憶バッファ)に格納する(ステップS204)。なお、乱数を抽出するとは、乱数を生成させるためのカウンタからカウント値を読み出して、読み出したカウント値を乱数値とすることである。ステップS203では、図4に示された乱数のうち、ランダム1〜ランダム3が抽出される。
【0106】
図8は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(ステップS300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、CPU56は、特別図柄10aの変動表示を開始することができる状態(例えば特別図柄プロセスフラグの値がステップS300を示す値となっている場合)には、保留記憶数の値を確認する(ステップS51)。具体的には、保留記憶カウンタのカウント値を確認する。なお、特別図柄プロセスフラグの値がステップS300を示す値となっている場合とは、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの変動表示がなされておらず、かつ、特別図柄表示器10に特図用大当り図柄が導出表示されたことにもとづく第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、または、第3大当り遊技状態が実行中でもない場合である。
【0107】
ステップS51にて保留記憶数が0でなければ、確変状態フラグがセットされているか否か、すなわち、確変状態に制御しているか否か確認し(ステップS52)、確変フラグがセットされていれば、確変終了判定処理サブルーチンを実行する(ステップS53)。この実施の形態では、確変状態に制御しているときに確変状態を終了させるか否かの判定を行い、確変状態を終了させる旨の判定がなされたときに確変状態を終了させる。
【0108】
次いで、RAM55の保留記憶バッファにおける保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納するとともに(ステップS54)、保留記憶数の値を1減らし(保留記憶カウンタのカウント値を1減算し)、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS55)。すなわち、RAM55の保留記憶バッファにおいて保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。よって、各保留記憶数に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出された順番は、常に、保留記憶数=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。すなわち、この例では、可変表示の開始条件が成立する毎に、各保存領域の内容をシフトする構成としているので、各乱数値が抽出された順番を特定することができる。
【0109】
次いで、CPU56は、乱数格納バッファから大当り判定用乱数を読み出し(ステップS56)、大当り判定処理サブルーチンを実行し(ステップS57)、特別図柄プロセスフラグの値を変動パターン設定処理(ステップS301)に対応した値に更新する(ステップS58)。
【0110】
また、確変終了判定処理(ステップS53)で確変状態を終了させる旨の判定がなされたときには弾球遊技機1の遊技状態を示す遊技状態フラグを通常遊技状態フラグに書き換える処理が実行される。また、大当り判定処理(ステップS57)では、遊技状態フラグに応じて大当り判定テーブルを選択するため、遊技状態フラグが通常遊技状態フラグに書き換えられることにより大当り判定テーブルの低確率時のテーブル(図9参照)が選択されて大当りとするか否かの判定を行う。すなわち、通常遊技状態への制御を開始する。
【0111】
図9は、各判定テーブルの一例を示す説明図である。図9に示すように、この実施の形態では、大当り判定テーブルの低確率時(非確変状態、この実施の形態では、通常遊技状態)のテーブルでは大当り判定値は「3」となっているが、大当り判定テーブルの高確率時(確変状態)のテーブルでは大当り判定値は「3」、「7」、「79」、「103」、「107」となっており、高確率時における大当りとなる確率は、低確率時における大当りとなる確率の5倍高くなっている。また、普通図柄当り判定テーブルの低確率時(非確変状態、この実施の形態では、通常遊技状態)のテーブルでは普通図柄当り判定値は、「5」となっているが、普通図柄当り判定テーブルの高確率時(確変状態)のテーブルでは大当り判定値は「3」、「5」、「7」、「9」、「11」となっており、普通図柄表示器12においても高確率時における普通図柄の当りとなる確率は、低確率時における普通図柄の当りとなる確率の5倍高くなっている。
【0112】
また、上述した確変報知演出を実行するか否かを決定するための確変報知判定テーブルの低確率時(非確変状態、この実施の形態では、通常遊技状態)のテーブルでは確変報知判定値は「1」、「29」となっているが、高確率時(確変状態)のテーブルでは確変報知判定値は「1」、「13」、「23」、「29」、「31」、「41」となっており、高確率時における確変報知演出の実行される割合は、低確率時における確変報知演出の実行される割合よりも3倍高くなっている。このように構成することにより、確変状態にて飾り図柄表示部9に第2特定表示結果が導出表示されたことで確変状態が終了してしまったと落胆させ、第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御する旨の報知演出を行うことで遊技者の興趣を再度高めることができる。
【0113】
また、上述した大当り遊技状態決定手段によりいずれの大当り遊技状態に制御するかを決定するための大当り遊技状態決定テーブルでは、大当り遊技状態決定値は、上述したように、「1」、「5」、「7」、「9」のとき、すなわち、「0」〜「9」のうちの「3」以外の奇数の値であったときに第1大当り遊技状態に、「0」、「2」、「4」、「6」、「8」のとき、すなわち、「0」〜「9」のうちの偶数の値であったときに第2大当り遊技状態に、「3」のときに第3大当り遊技状態に決定されるように割り振られている。
【0114】
また、この実施の形態では抽出された大当り遊技状態決定用乱数の値によって特別図柄表示器10における特別図柄10aの停止図柄も決定される。すなわち、事前判定手段により大当りとする旨の判定がなされたときに抽出された大当り遊技状態決定用乱数の値が特別図柄表示器10における特別図柄10aの停止図柄となる。例えば、事前判定手段により大当りとする旨の判定がなされたときに抽出された大当り遊技状態決定用乱数の値が「1」であったときには、第1大当り遊技状態に決定するとともに、特別図柄表示器10における特別図柄10aの停止図柄を「1」に決定する。
【0115】
なお、大当り遊技状態決定用乱数の値にもとづいて特別図柄表示器10における特別図柄10aの停止図柄を決定することなく、大当り遊技状態決定手段によって決定された大当り遊技状態に応じた停止図柄としてもよい。例えば、大当り遊技状態決定手段により第1大当り遊技状態に決定されたときに特別図柄表示器10における特別図柄10aの停止図柄を「1」に決定し、大当り遊技状態決定手段により第2大当り遊技状態に決定されたときに特別図柄表示器10における特別図柄10aの停止図柄を「2」に決定し、大当り遊技状態決定手段により第3大当り遊技状態に決定されたときに特別図柄表示器10における特別図柄10aの停止図柄を「3」に決定するように構成してもよい。
【0116】
また、大当り遊技状態決定用乱数とは異なる大当り図柄決定用乱数を抽出し、抽出した大当り図柄決定用乱数と、大当り遊技状態決定手段により決定された大当り遊技状態に応じたテーブルと、にもとづいて特別図柄表示器10における特別図柄10aの停止図柄を決定するように構成してもよい。
【0117】
また、確変状態を終了するか否かを決定するための確変終了判定テーブルでは、第1特定遊技状態終了後の確変状態にて使用される第1確変時のテーブルでは確変終了判定値は「11」、「91」、「331」となっているが、第3特定遊技状態終了後の確変状態にて使用される第2確変時のテーブルでは確変終了判定値は「11」となっており、第1特定遊技状態終了後の確変状態にて確変状態を終了する旨の判定がなされる割合は、第3特定遊技状態終了後の確変状態にて確変状態を終了する旨の判定がなされる割合より3倍高くなっている。すなわち、この実施の形態では、第1特定遊技状態終了後の確変状態の実行中よりも第3特定遊技状態終了後の確変状態の実行中の方が低い割合で確変状態を終了させる旨の判定を行う(第1特定遊技状態終了後の確変状態の実行中よりも第3特定遊技状態終了後の確変状態の実行中の方が確変状態が終了しにくい)ことで第3特定遊技状態となったときに遊技者の興趣を向上できる。
【0118】
図10は、特別図柄通常処理(ステップS300)における確変終了判定処理(ステップS53)を示すフローチャートである。確変終了判定処理では、確変終了判定用乱数にもとづいて確変状態を終了するか否かの判定を行う。
【0119】
確変終了判定処理において、CPU56は、第3大当り実行中フラグがセットされているか否か、すなわち、第3大当り遊技状態となったことにもとづく確変状態に制御されているか否かを判定する(ステップS241)。ステップS241で第3大当り実行中フラグがセットされていれば、確変終了判定テーブル中の第2確変時のテーブルを使用することに決定し(ステップS242)、ステップS241で第3大当り実行中フラグがセットされていなければ、確変終了判定テーブル中の第1確変時のテーブルを使用することに決定する(ステップS243)。
【0120】
次いで、確変終了判定用乱数を抽出し、ステップS242、または、ステップS243で選択した確変終了判定テーブルに設定されている確変終了判定値と比較する(ステップS244)。抽出した確変終了判定用乱数の値とステップS242、または、ステップS243で選択した確変終了判定テーブルに設定されている確変終了判定値とが合致すれば(ステップS245)、確変状態を終了させる処理を行う。すなわち、遊技状態フラグを確変状態フラグから通常状態フラグに書き換えるとともに(ステップS246)、第3大当り実行中フラグがセットされていれば(ステップS247)、第3大当り実行中フラグをリセットする(ステップS248)。なお、通常状態フラグは、遊技機の遊技状態を制御する遊技状態フラグであり、遊技状態フラグを確変状態フラグに書き換えることにより確変状態への制御を開始し、遊技状態フラグを通常状態フラグに書き換えることにより通常遊技状態への制御を開始する。
【0121】
そして、確変状態を終了させる旨を指示する終了コマンドを表示制御基板80に送信する(ステップS249)。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、終了コマンドを受信したことにもとづいて飾り図柄表示部9にて確変状態を終了させる旨の報知表示を行う。
【0122】
図11は、大当り判定処理サブルーチン(ステップS57)を示すフローチャートである。大当り判定処理において、CPU56は、まず、確変状態フラグがセットされているか否か確認する(ステップS211)。すなわち、そのときの遊技機の遊技状態が高確率状態(確変状態)であるか否か確認する。確変状態フラグがセットされていれば、すなわち、確変状態であれば、図9に示された大当り判定テーブル中の高確率時のテーブルを使用することに決定する(ステップS212)。確変中でなければ、大当り判定テーブル中の低確率時のテーブルを使用することに決定する(ステップS213)。
【0123】
そして、抽出されている大当り判定用乱数の値に合致する値が大当り判定テーブル中にあるか判定し(ステップS214)、合致する値があれば(ステップS215)、大当りフラグをセットし(ステップS216)、合致する値がなければ処理を終了する。
【0124】
ステップS216で大当りフラグをセットした後、確変報知フラグがセットされているか確認し(ステップS217)、確変報知フラグがセットされていれば、確変報知フラグをリセットする(ステップS218)。確変報知フラグは、上述した確変報知演出を実行する旨を示すフラグであり、後述する変動パターン設定処理(ステップS301)にてセットされる。また、ステップS217で確変報知フラグがセットされている状態とは、確変報知演出を実行することに決定され、変動パターン6にもとづく変動表示を実行して第1大当り遊技状態に制御した後、該第1大当り遊技状態終了後に実行される最初の変動表示にて第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、または、第3大当り遊技状態とする旨の判定がなされたときである。すなわち、確変報知演出を実行する旨の判定がなされている場合であっても第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、または、第3大当り遊技状態とする旨の判定がなされたときには、確変報知演出を終了して第1大当り遊技状態終了後に変動パターン7〜変動パターン9にもとづく変動表示を実行しないように制御する。
【0125】
次いで、CPU56は、大当り遊技状態決定用乱数を読み出し(ステップS219)、読み出した大当り遊技状態決定用乱数が「0」〜「9」のうち奇数の値である場合には(ステップS220)、第3大当り遊技状態とするか否か確認する(ステップS221)。第3大当り遊技状態であれば、すなわち、読み出した大当り遊技状態決定用乱数の値が「3」であれば、第3大当りフラグをセットする(ステップS223)。また、第3大当り遊技状態でなければ、すなわち、読み出した大当り遊技状態決定用乱数の値が「0」〜「9」のうち「3」以外の奇数の値であれば、第1大当り遊技状態であるとして(ステップS221)、確変フラグをセットする(ステップS222)。
【0126】
図12は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(ステップS301)を示すフローチャートである。変動パターン設定処理において、CPU56は、まず、大当りフラグがセットされているか確認し(ステップS71)、大当りフラグがセットされてなければ、確変報知フラグがセットされているか確認する(ステップS72)。ステップS72で確変報知フラグがセットされている場合とは、確変報知演出を実行する旨の決定がなされ、変動パターン6にもとづく変動表示を実行して第1大当り遊技状態に制御し、第1大当り遊技状態終了後、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの変動表示を実行していないときである。従って、第1大当り遊技状態終了後に最初に実行する変動パターンとして上述した「ダミー第3大当り」を実行する変動パターン7〜変動パターン9のうちいずれかに決定するためのダミーパターン決定処理サブルーチンを実行する(ステップS73)。
【0127】
また、ステップS72で確変報知フラグがセットされていなければ、はずれ時変動パターンテーブルを選択するとともに(ステップS74)、変動パターン決定用乱数を読み出し(ステップS75)、読み出した変動パターン決定用乱数と、はずれ時変動パターンテーブルと、にもとづいて変動パターンを決定する(ステップS76)。具体的には、ステップS76にて、予め用意されている複数種類の変動パターン(図6参照)の中から、使用テーブルとして設定されている変動パターンテーブルに配されている比較値のうち、ロードした変動パターン決定用乱数の値と合致する比較値が対応付けされている変動パターンとすることに決定する。
【0128】
また、ステップS71で大当りフラグがセットされていれば、第3大当りフラグがセットされているか確認し(ステップS77)、第3大当りフラグがセットされていなければ、確変フラグがセットされているか否か確認する(ステップS79)。ステップS79で確変フラグがセットされていれば、確変報知演出を実行するか否かの判定を行う確変報知判定処理を実行する(ステップS80)。そして、確変報知演出を実行する旨を示す確変報知フラグがセットされていれば(ステップS82)、変動パターン6に決定する(ステップS83)。
【0129】
また、ステップS77で第3大当りフラグがセットされていれば、変動パターン5に決定し(ステップS78)、ステップS79で確変フラグがセットされていなければ、変動パターン4に決定し(ステップS81)、ステップS82で確変報知フラグがセットされていなければ、すなわち、確変報知演出を実行しなければ、変動パターン3に決定する(ステップS84)。
【0130】
このように、この実施の形態では、確変報知判定処理(ステップS80)で確変報知演出を実行する旨の判定がなされたときに、「リーチA」の表示態様で変動表示を行って特別図柄表示器10に特図用第1特定表示結果を導出表示するとともに、飾り図柄表示部9に第2特定表示結果を導出表示する変動パターン6を使用することを決定するため、飾り図柄表示部9に第2特定表示結果が導出表示されて遊技者に第2大当り遊技状態となったと誤認させ、第1特定遊技状態終了後に確変状態に制御することを悟られ難くすることができる。
【0131】
変動パターンを決定すると、CPU56は、決定した変動パターンの変動時間データを特別図柄プロセスタイマに設定する(ステップS85)。そして、CPU56は、決定した変動パターンコマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS86)、サブルーチンであるコマンドセット処理を実行する(ステップS87)。
【0132】
コマンドセット処理を実行することによって演出制御コマンドが表示制御基板80に送信される。この実施の形態では、演出制御手段に送信されうる各演出制御コマンドはROMのコマンド送信テーブルに格納されている。また、コマンドセット処理では、CPU56は、ポインタが示すROM54のアドレスに格納されている演出制御コマンドデータを、演出制御コマンドデータを出力するための出力ポートに設定するとともに、コマンドを送信することを示す演出制御INT信号を出力する。
【0133】
そして、特別図柄プロセスタイマをスタートし(ステップS88)、特別図柄プロセスフラグを特別図柄変動処理に対応した値に変更する(ステップS89)。以上の処理により確変報知判定処理(ステップS80)で確変報知演出を実行する旨の判定がなされたときには、特別図柄表示器10にて特別図柄10aの変動表示を行って特図用第1大当り図柄を導出表示させるとともに、飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの変動表示を行って第2大当り図柄を導出表示させる変動パターン6を使用することを決定するため、遊技者に第2大当り遊技状態になったと誤認させ、第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御することを悟られ難くする制御がなされる。
【0134】
図13は、変動パターン設定処理におけるダミーパターン決定処理(ステップS73)を示すフローチャートである。ダミーパターン決定処理では、普通図柄の残りの変動時間に応じて変動パターン7〜変動パターン9のいずれかに決定する処理が実行される。ダミーパターン決定処理において、CPU56は、まず、普通図柄表示器12にて普通図柄の変動表示が実行中であるか否か確認し(ステップS251)、普通図柄の変動表示が実行されていなければ変動パターン9に決定する(ステップS252)。
【0135】
また、ステップS251で普通図柄の変動表示が実行中であれば、普図変動時間タイマの値が変動パターン7の変動時間「12秒」よりも大きいか判定し(ステップS253)、普図変動時間タイマの値が「12秒」よりも大きければ変動パターン7に決定する(ステップS254)。また、ステップS253で普図変動時間タイマの値が変動パターン7の変動時間「12秒」以下であれば、普図変動時間タイマの値が変動パターン8の変動時間「6秒」よりも大きいか判定し(ステップS255)、普図変動時間タイマの値が「6秒」以下であれば変動パターン9に決定し(ステップS256)、普図変動時間タイマの値が「6秒」よりも大きければ変動パターン8に決定する(ステップS257)。なお、普図変動時間タイマは、後述する普通図柄通常処理(ステップS400)にてセットされ、普通図柄表示器12にて普通図柄の変動表示を開始してから表示結果を導出表示するまでの時間(変動時間)を示すタイマである。
【0136】
このように、この実施の形態では、確変報知演出を実行するときには第1大当り遊技状態が終了したときに、変動パターン7〜変動パターン9のうち、普通図柄表示器12における普通図柄の残りの変動時間よりも短い変動時間の変動パターンを実行するため、普通図柄表示器12にて普通図柄の変動表示を停止した後、次の変動表示にて確変状態における制御が実行される以前に飾り図柄表示部9にて確変状態に制御する旨の報知表示を実行でき、確変状態に制御する旨の報知表示をする以前に遊技者に確変状態に制御されていることが悟られ難くなる。
【0137】
図14は、変動パターン設定処理における確変報知判定処理(ステップS80)を示すフローチャートである。確変報知判定処理では、確変報知判定用乱数にもとづいて確変報知演出を実行するか否かの判定を行う。確変報知判定処理において、CPU56は、まず、確変状態フラグがセットされているか、すなわち、現在の遊技機の遊技状態が確変状態であるか確認する(ステップS231)。確変状態フラグがセットされていれば、確変報知判定テーブルの高確率時のテーブルを選択し(ステップS232)、確変状態フラグがセットされていなければ、確変報知判定テーブルの低確率時のテーブルを選択する(ステップS233)。
【0138】
次いで、確変報知判定用乱数を抽出し、ステップS232、または、ステップS233で選択した確変報知判定テーブルに設定されている確変報知判定値と比較する(ステップS234)。抽出した確変報知判定用乱数の値とステップS232、または、ステップS233で選択した確変報知判定テーブルに設定されている確変報知判定値とが合致すれば(ステップS235)、確変報知演出を実行する旨を示す確変報知フラグをセットする(ステップS236)。
【0139】
このように、この実施の形態では、確変報知判定処理にて確変報知判定用乱数にもとづいて確変報知演出を実行するか否かの判定を行い、確変報知演出を実行する旨の判定を行ったときに確変報知フラグをセットする処理が実行される。なお、確変報知フラグがセットされることにより、上述した変動パターン設定処理(ステップS301)のステップS82でYESとなり、変動パターン6に決定し、飾り図柄表示部9にて第2大当り遊技状態の変動表示を実行して第2特定表示結果(第2大当り図柄)を導出表示する。
【0140】
図15は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理(ステップS303)を示すフローチャートである。特別図柄停止処理において、CPU56は、まず、特別図柄停止コマンドのアドレスをコマンド送信テーブルのポインタにセットするとともに、飾り図柄停止コマンドのアドレスをコマンド送信テーブルのポインタにセットする(ステップS91)。ここでセットされた特別図柄停止コマンドは、特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)にて、特別図柄表示器10に出力され、飾り図柄停止コマンドは、特別図柄コマンド制御処理(ステップS28)にて表示制御基板80に送信される。特別図柄表示器10では、特別図柄停止コマンドが入力されると特別図柄10aの変動表示を停止させて表示結果を導出表示する。また、飾り図柄表示部9では、飾り図柄停止コマンドを受信すると飾り図柄9a〜9cの変動表示を停止させて表示結果を導出表示する。
【0141】
次いで、CPU56は、大当りフラグがセットされていれば(ステップS92)、大当りフラグをリセットした後(ステップS93)、第3大当り実行中フラグがセットされているか確認し(ステップS94)、第3大当り実行中フラグがセットされていれば、第3大当り実行中フラグをリセットする(ステップS95)。
【0142】
次いで、第3大当りフラグがセットされていれば(ステップS96)、すなわち、第3大当り遊技状態である場合には、第3大当りフラグをリセットするとともに(ステップS97)、第3大当り実行中フラグをセットした後(ステップS98)、第3大当り開始コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットする(ステップS99)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理(ステップS304)に対応した値に更新する(ステップS105)。
【0143】
ステップS92で大当りフラグがセットされていなければ、確変報知フラグがセットされているか確認し(ステップS106)、確変報知フラグがセットされていれば、確変報知フラグをリセットする(ステップS107)。ステップS106で確変報知フラグがセットされている状態とは、変動パターン6にもとづく変動表示を実行して第1大当り遊技状態に制御し、第1大当り遊技状態終了後の最初の変動表示として変動パターン7〜変動パターン9のいずれかにもとづく変動表示を行ったときである。すなわち、確変報知演出を実行し終えたときであるため、ステップS106で確変報知フラグがセットされていれば、ステップS107で確変報知フラグをリセットする。そして、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS108)。
【0144】
また、ステップS96で第3大当りフラグがセットされていなければ、確変フラグがセットされているか否か確認し(ステップS100)、確変フラグがセットされていなければ、第2大当り開始コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットする(ステップS101)。
【0145】
また、ステップS100で、確変フラグがセットされていれば、確変報知フラグがセットされているか確認する(ステップS102)。ステップS102で確変報知フラグがセットされていなければ、第1大当り開始コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS103)、ダミー第2大当り開始コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットする(ステップS104)。
【0146】
この実施の形態では、第1大当り遊技状態を開始する際には飾り図柄表示部9にて第1大当り遊技状態を開始する旨の報知表示を行い、第2大当り遊技状態を開始する際には飾り図柄表示部9にて第2大当り遊技状態を開始する旨の報知表示を行い、第3大当り遊技状態を開始する際には飾り図柄表示部9にて第3大当り遊技状態を開始する旨の報知表示を行う。また、確変報知演出を実行するときには、主基板31からはダミー第2大当り開始の報知表示を指示するダミー第2大当り開始コマンドが表示制御基板80に送信され、第2大当り開始コマンドによって指示される第2大当り遊技状態を開始する旨の報知表示と同一の報知表示が実行される。このように構成することにより、確変報知演出を実行するときに飾り図柄表示部9にて第2大当り開始の報知表示と同一の報知表示を行うため、遊技者に第2大当り遊技状態であると誤認させ、第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されることを悟られ難くすることができる。
【0147】
図16は、特別図柄プロセス処理における大入賞口開放前処理(ステップS304)を示すフローチャートである。大入賞口開放前処理では、CPU56は、第1大当り遊技状態における特別可変入賞装置20の駆動態様(例えば、開放回数、開放時間、等)の設定、および、第3大当り遊技状態における特別可変入賞装置20の駆動態様(例えば、開放回数、開放時間、等)の設定を行う。大入賞口開放前処理において、CPU56は、まず、開放動作実行中フラグがセットされているか否か確認する(ステップS111)。開放動作実行中フラグは、後述するステップS112でセットされ、第1大当り遊技状態および第3大当り遊技状態の実行中であることを示すフラグである。
【0148】
ステップS111で開放動作実行中フラグがセットされていなければ、開放動作実行中フラグをセットし(ステップS112)、第1大当り遊技状態、第2大当たり遊技状態、または第3大当り遊技状態の設定を行う。すなわち、第3大当り実行中フラグがセットされている否か確認し(ステップS113)、第3大当り実行中フラグがセットされていなければ、第1大当り遊技状態、または、第2大当り遊技状態として開放回数カウンタに第1大当り遊技状態にて実行可能なラウンドの最大数「15」をセットする(ステップS114)。また、ステップS113で第3大当り実行中フラグがセットされていれば、第3大当り遊技状態として開放回数カウンタに第3大当り遊技状態にて実行可能なラウンドの最大数「2」をセットする(ステップS115)。
【0149】
次いで、第3大当り実行中フラグがセットされていなければ(ステップS116)、第1大当り遊技状態として開放タイマに第1大当り遊技状態の1回のラウンドにて特別可変入賞装置20を開放状態とすることが可能な最大時間として「30秒」をセットし(ステップS117)、第3大当り実行中フラグがセットされていれば(ステップS116)、第3大当り遊技状態として開放タイマに第3大当り遊技状態の1回のラウンドにて特別可変入賞装置20を開放状態とすることが可能な最大時間として「1秒」をセットする(ステップS118)。
【0150】
そして、開放回数カウンタを1減算した後(ステップS119)、特別可変入賞装置20を開閉するソレノイド72をオンとすることにより特別可変入賞装置20を開放状態にするとともに(ステップS120)、開放タイマをスタートし(ステップS121)、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放中処理(ステップS305)に対応した値に更新する(ステップS122)。
【0151】
このように、第1大当り遊技状態と第3大当り遊技状態とでは、実行可能なラウンドの最大数、1回のラウンドにて特別可変入賞装置20を開放可能な最大時間、を異ならせることにより、第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、第3大当り遊技状態、それぞれのときで遊技価値を異ならせている。
【0152】
図17は、特別図柄プロセス処理における大当り終了処理(ステップS306)を示すフローチャートである。大当り終了処理において、CPU56は、確変フラグがセットされていれば(ステップS130)、確変報知フラグがセットされているか確認する(ステップS131)。ステップS131で確変報知フラグがセットされていれば、ダミー第2大当り終了コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS132)、ステップS131で確変報知フラグがセットされていなければ、第1大当り終了コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットする(ステップS133)。なお、ダミー第2大当り終了コマンドは、後述する第2大当り遊技状態の終了の報知表示と同一の報知表示の実行を指示するコマンドである。このように構成することにより、確変報知演出を実行するときに、第2大当り遊技状態の終了の報知表示と同一の報知表示を実行するため、遊技者に確変状態に制御されることが悟られ難い。
【0153】
次いで、確変フラグをリセットし(ステップS134)、遊技状態フラグを確変状態フラグに書き換える(ステップS135)。そして、開放動作実行中フラグをリセットし(ステップS140)、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS141)。
【0154】
また、ステップS130で確変フラグがセットされていなければ、第3大当り実行中フラグがセットされているか確認する(ステップS136)。ステップS136で第3大当り実行中フラグがセットされていれば、すなわち、第3大当り遊技状態を終了する場合には、第3大当り終了コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS137)、ステップS136で第3大当り実行中フラグがセットされていなければ、第2大当り終了コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットし(ステップS138)、遊技状態フラグを通常状態フラグに書き換える(ステップS139)。そして、ステップS140以降の処理を実行する。
【0155】
なお、第3大当り終了コマンドは、飾り図柄表示部9における第3大当り遊技状態終了の報知表示開始を指示するコマンドであり、具体的には、例えば、飾り図柄表示部9にて第3大当り遊技状態を終了し、確変状態への制御を開始する旨の報知表示を行う。また、第1大当り終了コマンドは、飾り図柄表示部9における第1大当り遊技状態終了の報知表示開始を指示するコマンドであり、具体的には、例えば、飾り図柄表示部9にて第1大当り遊技状態を終了し、確変状態への制御を開始する旨の報知表示を行い、第2大当り終了コマンドは、飾り図柄表示部9における第2大当り遊技状態終了の報知表示開始を指示するコマンドであり、具体的には、例えば、飾り図柄表示部9にて第2大当り遊技状態を終了し、通常遊技状態への制御を開始する旨の報知表示を行う。
【0156】
なお、この実施の形態では、第1大当り遊技状態の終了の報知表示を指示する第1大当り終了コマンドと、第2大当り遊技状態終了の報知表示を指示する第2大当り終了コマンドと、第3大当り遊技状態の終了の報知表示を指示する第3大当り終了コマンドと、確変報知演出を実行するときに第2大当り遊技状態終了の報知表示と同一の報知表示を指示するダミー第2大当り終了コマンドと、をそれぞれ設ける構成としているが、大当り遊技状態終了の報知表示を指示するコマンドを1種類とし、表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUによって大当り遊技状態を開始するときに受信したコマンド(第1大当り開始コマンド、第2大当り開始コマンド、第3大当り開始コマンド、ダミー第2大当り開始コマンド)によって特定される大当り終了の報知表示を行ってもよい。このように構成することにより、主基板31から表示制御基板80に送信されるコマンド数を減らし、主基板31に搭載されるCPU56の制御負担を軽減できる。
【0157】
また、この実施の形態では、確変報知演出を実行するときに変動パターン7〜変動パターン9にもとづく変動表示が停止するまでは遊技者に確変状態に制御されていることが悟られないようにする制御が実行される。例えば、弾球遊技機1に設けられたランプ・LED等の発光態様、スピーカ27の音声出力態様、飾り図柄表示部9の背景表示、飾り図柄表示部9の変動表示態様、普通図柄表示器12の変動表示態様、等を変動パターン7〜変動パターン9にもとづく変動表示が停止するまでは確変状態における制御を実行しないようにする。例えば、通常遊技状態にて実行される制御と同一の制御を実行することにより遊技者に確変状態に制御されていることが悟られないように構成してもよい。以下、普通図柄表示器12にて実行される処理について説明する。
【0158】
図18は、主基板31に搭載されるCPU56が実行する普通図柄プロセス処理(ステップS27)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器12の表示を制御する処理を行うとともに、可変入賞装置15を開閉制御する処理が実行される。CPU56は、普通図柄プロセス処理を行う際に、遊技盤6に設けられているゲート28を遊技球が通過したことを検出するためのゲートスイッチ61がオンしていたら(ステップS411)、ゲートスイッチ通過処理(ステップS412)を行った後に、内部状態(例えば、普通図柄プロセスフラグ)に応じて、ステップS400〜S403のうちのいずれかの処理を行う。
【0159】
普通図柄通常処理(ステップS400):普通図柄の変動表示を開始できる状態になるのを待つ。CPU56は、普通図柄の変動表示が開始できる状態になると、普通図柄保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数(普通図柄保留記憶数)を確認する。普通図柄保留記憶バッファに記憶される数値データの記憶数は普通図柄保留記憶カウンタのカウント値により確認できる。そして、保留記憶カウンタのカウント値が0でなければ、普通図柄当り判定用乱数にもとづいて普通図柄の変動表示の結果、当りとするか否かを決定する。そして、内部状態(普通図柄プロセスフラグ)をステップS401に移行するように更新する。
【0160】
普通図柄変動処理(ステップS401):遊技状態に応じた変動時間で普通図柄の変動表示を行い、変動時間が経過すると内部状態(普通図柄プロセスフラグ)をステップS402に移行するように更新する。
【0161】
普通図柄停止処理(ステップS402):普通図柄表示器12にて変動表示する普通図柄の変動表示を停止する。具体的には、普通図柄停止を示す信号を普通図柄表示器12に出力される状態に設定する。そして、普通図柄の変動表示の結果、当りとした場合には、内部状態をステップS403に移行するように更新する。そうでない場合には、内部状態をステップS400に移行するように更新する。
【0162】
普通電動役物作動処理(ステップS403):可変入賞装置15を開放する制御を開始する。具体的には、カウンタやフラグを初期化するとともに、ソレノイド71を駆動し、遊技状態に応じた開放時間(後述する開放期間タイマがタイムアウトするまで)、可変入賞装置15を開状態とすることで始動入賞口14に遊技球が入賞しやすい状態に変化させる。そして、開放時間が経過したときに可変入賞装置15を閉成し、内部状態をステップS400に移行するように更新する。
【0163】
なお、確変報知演出を実行する場合に、例えば、普通図柄表示器12における普通図柄の変動時間の残り時間が少ない(普図変動時間タイマの値が所定の値よりも小さい)ことを条件に第1特定遊技状態終了後の変動パターン7〜変動パターン9にもとづく変動表示が停止するまでは、普通図柄表示器12にて普通図柄の新たな変動表示を開始させないようにしてもよい。例えば、内部状態(普通図柄プロセスフラグ)がステップS400を示す場合であっても、確変報知フラグがセットされ、かつ、大当りフラグがセットされていないことを条件に普通図柄通常処理を実行するようにしてもよい。確変報知フラグがセットされ、かつ、大当りフラグがセットされていない状態とは、確変報知演出を実行する場合に、変動パターン6にもとづく変動表示を実行して第1大当り遊技状態に制御してから、当該第1大当り遊技状態終了後に変動パターン7〜変動パターン9のいずれかにもとづく変動表示が停止するまでの状態である。このように構成することにより確変報知演出を実行する場合に、変動パターン7にもとづく変動表示が停止するまでは普通図柄表示器12にて普通図柄の新たな変動表示を開始しないように制御し、普通図柄表示器12にて普通図柄の変動表示時間の短縮制御、および、普通図柄の当り確率向上制御、が行われる以前に変動パターン7〜変動パターン9にもとづく変動表示を行って遊技者に確変状態に制御する旨を報知でき、変動パターン7の変動表示実行中に普通図柄表示器12にて確変状態の制御が実行されることを防ぐため遊技者に確変状態に制御されていることを悟られ難くするとともに、確変状態に制御する旨の報知がなされたときに遊技者の興趣を向上できる。
【0164】
図19は、ゲートスイッチ通過処理(ステップS412)を示すフローチャートである。ゲートスイッチ通過処理において、CPU56は、普通図柄保留記憶数が最大値である4に達しているかどうか確認する(ステップS501)。普通図柄保留記憶数が4に達していなければ、普通図柄保留記憶数を1増やし(ステップS502)、普通図柄当り判定用乱数の値を抽出し(ステップS503)、それらを普通図柄保留記憶数の値に対応した保存領域(普通図柄保留記憶バッファ)に格納する(ステップS504)。
【0165】
図20は、普通図柄プロセス処理における普通図柄通常処理(ステップS400)を示すフローチャートである。普通図柄通常処理において、CPU56は、普通図柄の変動表示を開始することができる状態(例えば普通図柄プロセスフラグの値がステップS400を示す値となっている場合)には、普通図柄保留記憶数の値を確認する(ステップS511)。具体的には、普図保留記憶カウンタのカウント値を確認する。なお、普通図柄プロセスフラグの値がステップS400を示す値となっている場合とは、普通図柄表示器12にて普通図柄の変動表示がなされておらず、かつ、普通図柄表示器12に当り図柄が導出表示されたことにもとづく可変入賞装置15の開放中でもない場合である。
【0166】
次いで、RAM55の普通図柄保留記憶バッファにおける普通図柄保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の普通図柄乱数バッファ領域に格納するとともに(ステップS512)、普通図柄保留記憶数の値を1減らし(普図保留記憶カウンタのカウント値を1減算し)、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS513)。すなわち、RAM55の普通図柄保留記憶バッファにおいて普通図柄保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている普通図柄当り判定用乱数を、普通図柄保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。よって、普通図柄保留記憶数に対応する保存領域に格納されている普通図柄当り判定用乱数が抽出された順番は、常に、普通図柄保留記憶数=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。すなわち、この例では、普通図柄表示器12にて普通図柄の変動表示の開始条件が成立する毎に、保存領域の内容をシフトする構成としているので、普通図柄当り判定用乱数が抽出された順番を特定することができる。
【0167】
次いで、CPU56は、確変状態フラグがセットされているか否か、すなわち、確変状態実行中であるか確認し(ステップS514)、確変状態であれば、普図当り判定テーブルの高確率時のテーブルを使用することに決定し(ステップS515)、確変状態でなければ、普図当り判定テーブルの低確率時のテーブルを使用することに決定する(ステップS516)。そしてステップS512で読み出した普通図柄当り判定用乱数の値と、ステップS515、または、ステップS516で選択した普通図柄当り判定テーブルに設定される普通図柄当り判定値と、を比較する(ステップS517)。そして、普通図柄当り判定用乱数の値が普通図柄当り判定値と合致すれば(ステップS518)、普通図柄当りフラグをセットする(ステップS519)。
【0168】
そして、確変状態フラグがセットされているか否か確認し(ステップS520)、確変状態フラグがセットされていれば、すなわち、確変状態であれば、普通図柄表示器12における普通図柄の変動時間として短縮変動時間を普図変動時間タイマにセットし(ステップS521)、確変状態フラグがセットされていなければ、すなわち、通常遊技状態であれば、普通図柄表示器12における普通図柄の変動時間として通常変動時間を普図変動時間タイマにセットする(ステップS522)。このように、この実施の形態では、確変状態にて普通図柄表示器12における普通図柄の変動時間を通常遊技状態よりも短縮する短縮制御が実行される。
【0169】
次いで、普通図柄表示器12に駆動信号を出力して普通図柄の変動表示を開始するとともに(ステップS523)、普図変動時間タイマをスタートさせる(ステップS524)。そして、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄変動処理(ステップS401)に対応した値に更新する(ステップS525)。
【0170】
図21は、普通図柄プロセス処理における普通図柄停止処理(ステップS402)を示すフローチャートである。普通図柄停止処理において、CPU56は、まず、普通図柄当りフラグがセットされているか確認し(ステップS532)、普通図柄当りフラグがセットされていれば、普通図柄を当り図柄(この実施の形態では、「○」)で停止表示する(ステップS533)。そして、確変状態フラグがセットされているか確認し(ステップS534)、確変状態フラグがセットされていなければ、すなわち、通常遊技状態であれば、開放期間タイマに通常時間をセットし(ステップS535)、確変状態フラグがセットされていれば、すなわち、確変状態であれば、開放期間タイマに通常時間よりも長い時間の延長時間をセットする(ステップS536)。そして、普通図柄プロセスフラグの値を普通電動役物作動処理(ステップS403)に対応した値に更新する(ステップS537)。
【0171】
なお、開放期間タイマは、可変入賞装置15を開放状態にしてから閉成状態にするまでの期間を示すタイマである。このように、この実施の形態では、確変状態にて普通図柄表示器12にて当りとなると通常状態よりも長い期間、可変入賞装置15を開放状態に制御する開放期間延長制御を行っている。
【0172】
また、ステップS532で普通図柄当りフラグがセットされていなければ、普通図柄をはずれ図柄(この実施の形態では、「×」)で停止表示し(ステップS540)、普通図柄プロセスフラグの値を普通図柄通常処理(ステップS400)に対応した値に更新する(ステップS541)。
【0173】
以上の処理により、普通図柄表示器12にて当りとなったときに遊技状態、すなわち、確変状態であるか否かに応じて可変入賞装置15の開放期間が設定されて可変入賞装置15を開放状態にする処理が実行される。
【0174】
以上、本発明の処理の一例について説明してきたが、上述した処理による特別図柄表示器10および飾り図柄表示部9にて実行される表示制御の一例について以下に説明する。
【0175】
図22は、変動パターン4の「リーチA・第2大当り」の変動態様の一例を示す説明図である。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、主基板31から変動パターン4の「リーチA・第2大当り」の変動パターンコマンドを受信すると、飾り図柄表示部9に導出表示する大当り図柄(特定表示結果)を決定する。このとき、主基板31から第2大当り遊技状態を指示する変動パターンコマンドを受信したため、飾り図柄表示部9に導出表示する大当り図柄は、同一の偶数図柄の組み合わせのうちいずれかに決定する。
【0176】
そして、表示制御用CPUは、受信した変動パターンコマンドに応じた制御データを表示制御基板80に搭載されるROMから読み出し、読み出した制御データにもとづいて飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの変動表示を開始する(図22(A))。このとき、主基板31のCPU56により特別図柄表示器10における特別図柄10aの変動表示も開始される。なお、制御データは、飾り図柄表示部9における表示態様を示すデータであり、表示制御用CPUは、読み出した制御データにもとづいて飾り図柄表示部9の表示制御を行う。
【0177】
表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、制御データにもとづき飾り図柄表示部9に「リーチA」に応じたリーチ演出キャラクタ90を表示制御し(図22(A)〜図22(C))、飾り図柄表示部9に同一図柄(この実施の形態では、「2」)の飾り図柄左9a、および、飾り図柄右9cを停止表示してリーチ表示態様とした後、主基板31から飾り図柄停止を指示する演出制御コマンドを受信したことにもとづいて飾り図柄左9a、および、飾り図柄右9cと同一図柄の飾り図柄中9bを停止表示し、第2特定表示結果(第2大当り図柄)として「222」を飾り図柄表示部9に導出表示する。このとき、主基板31のCPU56は、特別図柄表示器10にて変動表示する特別図柄10aを停止させ、特図用第2特定表示結果として「2」を導出表示させる。
【0178】
そして、第1大当り遊技状態に制御し、第1大当り遊技状態が終了したことにもとづいて通常遊技状態に制御するとともに、特別図柄表示器10および飾り図柄表示部9にて変動表示を開始する(図22(E))。
【0179】
図23は、変動パターン3の「リーチA・第1大当り」の変動態様の一例を示す説明図である。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、主基板31から変動パターン3の「リーチA・第1大当り」の変動パターンコマンドを受信すると、飾り図柄表示部9に導出表示する大当り図柄(特定表示結果)を決定する。このとき、主基板31から第1大当り遊技状態を指示する変動パターンコマンドを受信したため、飾り図柄表示部9に導出表示する大当り図柄は、同一の奇数図柄の組み合わせのうちいずれかに決定する。
【0180】
そして、表示制御用CPUは、受信した変動パターンコマンドに応じた制御データを表示制御基板80に搭載されるROMから読み出し、読み出した制御データにもとづいて飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの変動表示を開始する(図23(A))。このとき、主基板31のCPU56により特別図柄表示器10における特別図柄10aの変動表示も開始される。
【0181】
表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、制御データにもとづき飾り図柄表示部9に「リーチA」に応じたリーチ演出キャラクタ90を表示制御し(図23(A)〜図23(C))、飾り図柄表示部9に同一図柄(この実施の形態では、「7」)の飾り図柄左9a、および、飾り図柄右9cを停止表示してリーチ表示態様とした後、主基板31から飾り図柄停止を指示する演出制御コマンドを受信したことにもとづいて飾り図柄左9a、および、飾り図柄右9cと同一図柄の飾り図柄中9bを停止表示し、第1大当り図柄(第1特定表示結果)として「777」を飾り図柄表示部9に導出表示する。このとき、主基板31のCPU56は、特別図柄表示器10にて変動表示する特別図柄10aを停止させ、特図用第1大当り図柄として「7」を導出表示させる。
【0182】
そして、第1大当り遊技状態に制御し、第1大当り遊技状態が終了したことにもとづいて確変状態に制御するとともに、飾り図柄表示部9の背景表示を確変中背景表示91に変更した後、特別図柄表示器10および飾り図柄表示部9にて変動表示を開始する(図23(E))。
【0183】
図24は、変動パターン5の「第3大当り」の変動態様の一例を示す説明図である。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、主基板31から変動パターン5の「第3大当り」の変動パターンコマンドを受信すると、飾り図柄表示部9に導出表示する停止図柄として所定の組み合わせとして「349」とすることを決定する。
【0184】
そして、表示制御用CPUは、受信した変動パターンコマンドに応じた制御データを表示制御基板80に搭載されるROMから読み出し、読み出した制御データにもとづいて飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの変動表示を開始する(図24(A))。このとき、主基板31のCPU56により特別図柄表示器10における特別図柄10aの変動表示も開始される。
【0185】
表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、制御データにもとづき飾り図柄表示部9に第3大当り遊技状態演出キャラクタ92として風船を表示制御し(図24(A)、変動時間が経過するに従って風船を拡大表示制御する(図24(A)〜図24(C))。
【0186】
また、飾り図柄表示部9に飾り図柄左9a、および、飾り図柄右9cを停止表示した後、主基板31から飾り図柄停止を指示する演出制御コマンドを受信したことにもとづいて飾り図柄中9bを停止表示して所定の組み合わせとして飾り図柄表示部9に「349」を導出表示するするとともに、第3大当り遊技状態演出キャラクタ92としての風船を破裂させ、飾り図柄表示部9に「確変」と表示制御することにより遊技者に確変状態に制御することを報知する(図24(D))。
【0187】
そして、第3大当り遊技状態に制御し、第3大当り遊技状態が終了したことにもとづいて確変状態に制御するとともに、飾り図柄表示部9の背景表示を確変中背景表示91に変更した後、特別図柄表示器10および飾り図柄表示部9にて変動表示を開始する(図24(E))。
【0188】
この実施の形態では、第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態にて実行されるラウンド中に飾り図柄表示部9にて実行されたラウンド回数の表示を行うが、第3大当り遊技状態にて実行されるラウンド中には実行されたラウンド回数の表示を行わないように制御され、第3大当り遊技状態の実行中には第3大当り遊技状態特有の表示が行われるように制御される。例えば、第3大当り遊技状態の実行中には図24(D)の表示が続くように制御され、このように構成することにより第3大当り遊技状態に制御されたことを遊技者に悟られ難くし、確変状態が突然発生したかのような印象を与えることができるため、興趣が向上する。
【0189】
図25(A)〜図25(D)は、変動パターン6の「リーチA・ダミー第2大当り」の変動態様の一例を示す説明図である。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、主基板31から変動パターン6の「リーチA・ダミー第2大当り」の変動パターンコマンドを受信すると、飾り図柄表示部9に導出表示する大当り図柄(特定表示結果)を決定する。このとき、主基板31からダミー第2大当り遊技状態を指示する変動パターンコマンドを受信したため、飾り図柄表示部9に導出表示する大当り図柄は、同一の偶数図柄の組み合わせのうちいずれかに決定する。
【0190】
なお、上述したように、変動パターン6の「リーチA・ダミー第2大当り」は、特定演出としての確変報知演出を実行する旨の決定がなされたときに実行され、飾り図柄表示部9にて変動パターン4の「リーチA・第2大当り」と同一の表示態様で変動表示を行って第2特定表示結果(例えば、同一の偶数図柄の組み合わせ)を導出表示するとともに、特別図柄表示器10に特図用第1特定表示結果(特図用第1大当り図柄)を導出表示する変動パターンである。
【0191】
表示制御用CPUは、受信した変動パターンコマンドに応じた制御データを表示制御基板80に搭載されるROMから読み出し、読み出した制御データにもとづいて飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの変動表示を開始する(図25(A))。このとき、主基板31のCPU56により特別図柄表示器10における特別図柄10aの変動表示も開始される。
【0192】
なお、変動パターン6を指示する変動パターンコマンドを受信したことにもとづいて表示制御用CPUによりROMから読み出される制御データによって示される表示態様は、変動パターン4を指示する変動パターンコマンドを受信したことにもとづいて表示制御用CPUによりROMから読み出される制御データによって示される表示態様と同一であるため、変動パターン4を指示する変動パターンコマンドを受信したときと、変動パターン6を指示する変動パターンコマンドを受信したときと、で同一の制御データを読み出すように構成してもよい。このように構成することにより、表示制御基板80に搭載されるROMのデータ量を減らすことができる。
【0193】
表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、制御データにもとづき飾り図柄表示部9に「リーチA」に応じたリーチ演出キャラクタ90を表示制御し(図25(A)〜図25(C))、飾り図柄表示部9に同一図柄(この実施の形態では、「2」)の飾り図柄左9a、および、飾り図柄右9cを停止表示してリーチ表示態様とした後、主基板31から飾り図柄停止を指示する演出制御コマンドを受信したことにもとづいて飾り図柄左9a、および、飾り図柄右9cと同一図柄の飾り図柄中9bを停止表示し、第2特定表示結果(第2大当り図柄)として「222」を飾り図柄表示部9に導出表示する。このとき、主基板31のCPU56は、特別図柄表示器10にて変動表示する特別図柄10aを停止させ、特図用第1特定表示結果として「7」を導出表示させる。そして、第1大当り遊技状態に制御する(図24(E))。
【0194】
このように、確変報知演出を実行する旨の判定がなされたときに実行される変動パターン6にもとづいて飾り図柄表示部9にて実行される表示態様は、第2大当り遊技状態とする旨の判定がなされたときに実行される変動パターン4にもとづいて飾り図柄表示部9にて実行される表示態様と同一となっている。そのため、遊技者に第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されることを悟られ難い。
【0195】
さらに、この実施の形態では、第1大当り遊技状態実行中における飾り図柄表示部9の表示態様によっても遊技者に第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されることを悟られ難くしている。第1大当り遊技状態実行中では、通常、第1大当り遊技状態、第2大当り遊技状態、それぞれに応じた表示態様が示された演出データを表示制御基板80に搭載されるROMから読み出し、表示制御用CPUにより読み出した演出データにもとづいて飾り図柄表示部9の表示制御が行われる。例えば、第1大当り遊技状態となったときには第1大当り遊技状態実行中に第1大当り演出データにもとづいて飾り図柄表示部9の表示制御が実行され、第2大当り遊技状態となったときには第1大当り遊技状態実行中に第2大当り演出データにもとづいて飾り図柄表示部9の表示制御が実行される。なお、第1大当り演出データと、第2大当り演出データと、では、例えば、飾り図柄表示部9に表示制御するキャラクタ画像の種類、および/または、飾り図柄表示部9の背景表示、等が異なる演出データがそれぞれ格納されている。そのため、第1大当り遊技状態実行中に飾り図柄表示部9の表示態様によっても遊技者は第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されるか否かを認識することができる。
【0196】
この実施の形態では、第1大当り遊技状態となるときに確変報知演出を実行する旨の判定がなされると、飾り図柄表示部9に第2特定表示結果を導出表示することで遊技者に第2大当り遊技状態と誤認させることが可能であるが、第1大当り遊技状態実行中に第1大当り遊技状態に応じた表示態様が示された第1大当り演出データにもとづいて飾り図柄表示部9の表示制御を行うことで遊技者に第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御することを悟られてしまう。そのため、確変報知演出を実行する旨の判定がなされたときには、第1大当り遊技状態実行中の飾り図柄表示部9の表示態様を第2大当り演出データと同一の表示態様が示された第1ダミー大当り演出データをROMから読み出して表示制御用CPUにより第1ダミー大当り演出データにもとづいて飾り図柄表示部9の表示制御を行うことで遊技者に第1大当り遊技状態終了後に確変状態に制御されることを悟られ難くしている。
【0197】
図25(F)〜図26(I)は、変動パターン7の「ダミー第3大当り」の変動態様の一例を示す説明図である。なお、変動パターン8、および、変動パターン9の変動態様は、変動パターン7と同一の変動態様を変動パターン7よりも短い変動時間で実行する変動パターンであるため、飾り図柄表示部9にて実行される表示態様は同一である。表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、主基板31から変動パターン7の「第3大当り」の変動パターンコマンドを受信すると、飾り図柄表示部9に導出表示する停止図柄として所定の組み合わせとして「349」とすることを決定する。
【0198】
なお、上述したように、変動パターン7の「ダミー第3大当り」は、特定演出としての確変報知演出を実行する旨の決定がなされ、変動パターン6にもとづく変動表示を行って第1大当り遊技状態に制御した後、最初の変動表示を実行するときに用いられ、飾り図柄表示部9にて変動パターン5の「第3大当り」と同一の表示態様で変動表示を行って、飾り図柄9a〜9cの所定の組み合わせ(例えば、「349」)を導出表示するとともに、特別図柄表示器10に特図用非特定表示結果(特図用はずれ図柄「−」)を導出表示する変動パターンである。
【0199】
表示制御用CPUは、受信した変動パターンコマンドに応じた制御データを表示制御基板80に搭載されるROMから読み出し、読み出した制御データにもとづいて飾り図柄表示部9にて飾り図柄9a〜9cの変動表示を開始する(図25(F))。このとき、主基板31のCPU56により特別図柄表示器10における特別図柄10aの変動表示も開始される。
【0200】
なお、変動パターン7を指示する変動パターンコマンドを受信したことにもとづいて表示制御用CPUによりROMから読み出される制御データによって示される表示態様は、変動パターン5を指示する変動パターンコマンドを受信したことにもとづいて表示制御用CPUによりROMから読み出される制御データによって示される表示態様と同一であるため、変動パターン5を指示する変動パターンコマンドを受信したときと、変動パターン7を指示する変動パターンコマンドを受信したときと、で同一の制御データを読み出すように構成してもよい。このように構成することにより、表示制御基板80に搭載されるROMのデータ量を減らすことができる。
【0201】
表示制御基板80に搭載される表示制御用CPUは、制御データにもとづき飾り図柄表示部9に第3大当り遊技状態演出キャラクタ92として風船を表示制御し(図25(F)、変動時間が経過するに従って風船を拡大表示制御する(図25(F)〜図26(H))。
【0202】
また、飾り図柄表示部9に飾り図柄左9a、および、飾り図柄右9cを停止表示した後、主基板31から飾り図柄停止を指示する演出制御コマンドを受信したことにもとづいて飾り図柄中9bを停止表示して所定の組み合わせとして飾り図柄表示部9に「349」を導出表示するするとともに、特別図柄表示器10に特図用非特定表示結果(特図用はずれ図柄)として「−」を停止表示する。また、飾り図柄表示部9にて第3大当り遊技状態演出キャラクタ92としての風船を破裂させ、飾り図柄表示部9に「確変」と表示制御することにより遊技者に確変状態に制御することを報知する(図26(I))。そして、飾り図柄表示部9の背景表示を確変中背景表示91に変更し、特別図柄表示器10および飾り図柄表示部9にて変動表示を開始する(図26(J))。
【0203】
なお、変動パターン7〜変動パターン9にもとづく変動表示では、特別図柄表示器10に特図用非特定表示結果(特図用はずれ図柄)が導出表示される。そのため、変動パターン7〜変動パターン9にもとづく変動表示が停止した後に第3大当り遊技状態に制御されない。すなわち、変動パターン7〜変動パターン9は、確変状態に制御することを報知する表示態様が示された変動パターンである。
【0204】
このように、変動パターン6にもとづく変動表示を行って第1大当り遊技状態に制御した後、最初の変動表示にて実行される変動パターン7〜変動パターン9にもとづいて飾り図柄表示部9にて実行される表示態様は、第3大当り遊技状態とする旨の判定がなされたときに実行される変動パターン5にもとづいて飾り図柄表示部9にて実行される表示態様と同一となっている。そのため、遊技者が確変状態に制御されることを認識でき、遊技者の興趣を向上させることができる。
【0205】
なお、この実施の形態では、確変報知演出を実行する旨の判定がなされたときに、変動パターン6の「リーチA・ダミー第2大当り」の変動表示を行って第1大当り遊技状態に制御した後、変動パターン7〜9の「ダミー第3大当り」の変動表示を行うことで確変状態に制御されることを遊技者に報知しているが、第1大当り遊技状態が終了してから特別図柄表示器10にて特別図柄10aの新たな変動表示が開始される以前に飾り図柄表示部9にて図25(F)〜図26(I)の演出を実行することにより遊技者に確変状態に制御されることを報知するように構成してもよい。例えば、変動パターン6の「リーチA・ダミー第2大当り」の変動表示を行って第1大当り遊技状態に制御したときに、第2大当り演出データと同一の表示態様で飾り図柄表示部9の表示制御を行った後、飾り図柄表示部9にて図25(F)〜図26(I)の演出を実行する表示態様が示された第1ダミー大当り演出データを用いて飾り図柄表示部9の表示制御を行うように構成してもよい。このように構成することにより、確変報知演出を実行した際の遊技者の興趣を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0206】
【図1】本実施形態に係る弾球遊技機を正面からみた正面図である。
【図2】本実施形態に係る弾球遊技機の回路構成の概要を表したブロック図である。
【図3】2msタイマ割込処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】各乱数を示す説明図である。
【図5】特別図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】変動パターンの一例を示す説明図である。
【図7】始動口スイッチ通過処理の一例を示すフローチャートである。
【図8】特別図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。
【図9】各判定テーブルの一例を示す説明図である。
【図10】確変終了判定処理の一例を示すフローチャートである。
【図11】大当り判定処理の一例を示すフローチャートである。
【図12】変動パターン設定処理の一例を示すフローチャートである。
【図13】ダミーパターン決定処理の一例を示すフローチャートである。
【図14】確変報知判定処理の一例を示すフローチャートである。
【図15】特別図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。
【図16】大入賞口開放前処理の一例を示すフローチャートである。
【図17】大当り終了処理の一例を示すフローチャートである。
【図18】普通図柄プロセス処理の一例を示すフローチャートである。
【図19】ゲートスイッチ通過処理の一例を示すフローチャートである。
【図20】普通図柄通常処理の一例を示すフローチャートである。
【図21】普通図柄停止処理の一例を示すフローチャートである。
【図22】第2大当り遊技状態となるときの変動パターンの一例を示す説明図である。
【図23】第1大当り遊技状態となるときの変動パターンの一例を示す説明図である。
【図24】第3大当り遊技状態となるときの変動パターンの一例を示す説明図である。
【図25】確変報知演出の一例を示す説明図である。
【図26】確変報知演出の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0207】
1 弾球遊技機
7 遊技領域
8 可変表示装置
9 表示部
10 特別図柄表示器
12 普通図柄表示器
14 始動入賞口
15 可変入賞装置
20 特別可変入賞装置
21 大入賞口
28 ゲート
31 主基板
53 基本回路
54 ROM
55 RAM
56 CPU
57 I/Oポート部
80 表示制御基板
90 リーチ演出キャラクタ
91 確変中背景表示
92 第3大当り遊技状態演出キャラクタ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技者が遊技領域に遊技球を発射することにより遊技を行い、所定の始動条件の成立にもとづいて各々が識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を行って表示結果を導出表示する可変表示装置と、前記遊技領域に設けられ遊技者にとって有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2の状態とのいずれかの状態に変化可能な特別可変入賞装置と、を備え、前記可変表示装置の表示結果が予め定められた特定表示結果となった後に前記特別可変入賞装置を前記第1の状態に変化させる特定遊技状態に制御する遊技機において、
前記可変表示装置にて表示される表示態様を示すデータを記憶するデータ記憶手段と、
前記特定遊技状態として前記特別可変入賞装置を所定期間、第1の状態に変化させ、該特定遊技状態終了後、特定遊技状態が発生する確率が前記特定遊技状態とは異なる通常遊技状態より高くなる高確率状態に制御される第1特定遊技状態を実行する第1特定遊技状態実行手段と、
前記特定遊技状態として前記特別可変入賞装置を前記所定期間、第1の状態に変化させ、該特定遊技状態終了後、前記通常遊技状態に制御される第2特定遊技状態を実行する第2特定遊技状態実行手段と、
前記特定遊技状態として前記特別可変入賞装置を前記所定期間より短く、第1の状態に変化させ、該特定遊技状態終了後、前記高確率状態に制御される第3特定遊技状態を実行する第3特定遊技状態実行手段と、
前記特定遊技状態を発生させるか否か、及び前記第1特定遊技状態と、前記第2特定遊技状態と、前記第3特定遊技状態と、のうちいずれの特定遊技状態とするかを決定する特定遊技状態決定手段と、
前記特定遊技状態決定手段の決定結果に基づき、前記データ記憶手段に記憶された複数種類の表示態様を示すデータのうち何れのデータを用いるか選択する可変表示データ選択手段と、
前記可変表示データ選択手段に選択されたデータを用いて前記可変表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、を備え、
前記データ記憶手段には、
前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたときに前記可変表示データ選択手段により選択される表示態様を示す第1可変表示データと、
前記特定遊技状態決定手段によって前記第2特定遊技状態とする旨の決定がなされたときに前記可変表示データ選択手段により選択される表示態様を示す第2可変表示データと、
前記特定遊技状態決定手段によって前記第3特定遊技状態とする旨の決定がなされたときに前記可変表示データ選択手段により選択される表示態様を示す第3可変表示データと、
前記特定遊技状態決定手段によって前記特定遊技状態とする旨の決定がなされなかったときに前記可変表示データ選択手段により選択される表示態様を示す第4可変表示データと、
前記第1可変表示データであって、前記第2可変表示データに示された表示態様と同一の表示態様を示す第1ダミー可変表示データと、
前記第4可変表示データであって、前記第3可変表示データに示された表示態様と同一の表示態様を示す第2ダミー可変表示データと、が記憶され、
前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨に決定されたとき、前記第1ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示し、当該第1特定遊技状態終了後、前記第2ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示することにより前記高確率状態に移行している旨を報知する特定演出を実行するか否かを決定する特定演出決定手段と、をさらに備え、
前記可変表示データ選択手段は、前記特定演出決定手段によって前記特定演出を実行する旨に決定されたとき、特定遊技状態の実行以前の可変表示における表示態様を示すデータとして前記第1ダミー可変表示データを選択し、特定遊技状態の実行後の可変表示における表示態様を示すデータとして前記第2ダミー可変表示データを選択し、
前記表示制御手段は、前記特定演出決定手段によって前記特定演出を実行する旨に決定されたとき、前記可変表示データ選択手段により選択された前記第1ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示し、前記特定遊技状態終了後、前記第2ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示することを特徴とする。
【請求項2】
所定の普通始動条件の成立に基づいて各々が識別可能な複数種類の普通識別情報の可変表示を行って普通識別情報の表示結果を導出表示する普通可変表示装置と、
前記遊技領域に設けられて遊技者にとって有利な第1の状態と遊技者にとって不利な第2の状態とのいずれかの状態に変化可能な普通可変入賞装置と、
前記普通可変表示装置の表示結果を予め定められた特別表示結果とするか否かを決定する普通識別情報事前決定手段と、
前記普通識別情報事前決定手段によって前記普通可変表示装置の表示結果を前記特別表示結果とすることが決定されたとき、前記普通可変表示装置に前記特別表示結果が導出表示された後に前記普通可変入賞装置を前記第1の状態に変化させる普通可変入賞装置制御手段と、を備え、
前記高確率状態において、該高確率状態に制御された後に前記普通可変表示装置にて開始された前記普通識別情報の可変表示を行ってから前記普通識別情報の前記表示結果を導出表示するまでの可変表示時間を前記通常遊技状態よりも短縮する制御と、前記普通可変入賞装置制御手段によって前記第1の状態に制御する期間を前記通常遊技状態よりも長くする制御と、の少なくともいずれか一方の制御を実行する高確率状態制御手段を有し、
前記表示制御手段は、
前記高確率状態に制御された後に前記普通可変表示装置にて前記普通識別情報の新たな可変表示が開始される前に、前記第2ダミー可変表示データに示された表示態様にて前記可変表示装置に表示結果を導出表示することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
【請求項3】
前記特定演出決定手段は、
前記高確率状態に制御されているときに前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたときのほうが、前記通常遊技状態に制御されているときに前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたときよりも高い割合で前記特定演出を実行する旨に決定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記高確率状態に制御されているとき、当該高確率状態を終了するか否かの判定を行う高確率状態終了判定手段を備え、
前記高確率状態終了判定手段は、前記特定遊技状態決定手段によって前記第1特定遊技状態とする旨の決定がなされたことにもとづく前記高確率状態に制御されているときより、前記特定遊技状態決定手段によって前記第3特定遊技状態とする旨の決定がなされたことにもとづく前記高確率状態に制御されているときのほうが低い割合で前記高確率状態を終了する旨に判定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の遊技機。
【請求項5】
前記データ記憶手段は、前記第1特定遊技状態実行手段によって前記第1特定遊技状態に制御されている間の前記可変表示装置における表示態様を示した第1演出データと、前記第2特定遊技状態実行手段によって前記第2特定遊技状態に制御されている間の前記可変表示装置における表示態様を示した第2演出データと、前記第1特定演出データであって前記第2演出データに示された表示態様と同一の表示態様を示すダミー演出データと、をさらに記憶し、
前記表示制御手段は、前記第1特定遊技状態実行手段によって前記第1特定遊技状態に制御され、前記特定演出決定手段によって前記特定演出を実行する旨に決定されたとき、前記ダミー演出データを用いて演出することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の遊技機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate