説明

道路地図データ更新システム及び道路検出システム

【課題】 車両の走行軌跡とナビゲーション装置で利用されている道路地図データとを比較することなく変化が発生した道路を正確に検出する。
【解決手段】 道路地図データ更新システム3は、収集期間が異なる複数の走行位置データを描画して作成した過去方向の分布地図と未来方向の分布地図とを比較して両者間での走行位置データの分布度合いの差分を抽出し、過去方向の分布地図及び未来方向の分布地図のうち一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たせば、その走行位置データの分布位置を新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路として検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路などの変化が発生した道路を検出して既存の道路地図データを更新する道路地図データ更新システム及び変化が発生した道路を検出する道路検出システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、道路地図データを作成する手法としては、航空写真や現地調査で収集した情報に基づいて道路地図データを作成する手法が採用されている。ところが、このような手法は、多大なコスト及び時間を要するものであり、また、道路地図データが作成された後に、道路管理者から新規に道路が開通した旨や新規に道路が閉鎖した旨が伝達されていないと、道路地図データが実際の道路状況に一致しない期間が長くなり、実用面で劣るという問題がある。
【0003】
このような事情から、近年では、車両に搭載されているナビゲーション装置において、車両の走行軌跡が道路地図データの道路上から外れた位置に該当すると、その車両の走行軌跡を広域ネットワークを介して道路地図データ更新システムに送信し、道路地図データ更新システムにおいて、ナビゲーション装置から送信された車両の走行軌跡を既存の道路地図データに反映して既存の道路地図データを更新する手法が供されている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2004−198997号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ナビゲーション装置で利用されている道路地図データは1条線や2条線で定義されているのが一般的であるが、実際の道路は車両1台がようやく通行可能となる幅員の道路から片側数車線の道路まで様々であるので、車両の走行軌跡が道路地図データの道路上から外れたか否かを正確に判定するのが困難である。また、GPSによる測位や推測航法による測位では測位誤差が発生するので、測位誤差が原因となって車両の走行軌跡が道路地図データの道路上から外れる場合もある。このように車両の走行軌跡とナビゲーション装置で利用されている道路地図データとを比較して既存の道路地図データを更新する手法では、正確性に劣るという問題がある。
【0005】
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の走行軌跡とナビゲーション装置で利用されている道路地図データとを比較することなく例えば新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路などの変化が発生した道路を正確に検出して既存の道路地図データを正確に更新することができる道路地図データ更新システム及び変化が発生した道路を正確に検出することができる道路検出システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載した道路地図データ更新システムによれば、走行位置データ収集手段は、車載機から当該車載機を搭載している車両の走行位置を表す走行位置データを収集し、分布地図作成手段は、複数の車載機から走行位置データ収集手段により収集された複数の走行位置データを描画して複数の走行位置データの分布地図を作成し、差分地図作成手段は、分布地図作成手段により収集期間が異なる複数の走行位置データが描画されて作成された複数の分布地図を比較して複数の分布地図間での走行位置データの分布度合いの差分を抽出し、その抽出した分布度合いの差分を表す差分地図を作成する。
【0007】
そして、道路検出手段は、差分地図作成手段により作成された差分地図に基づいて一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置の有無を判定し、一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たせば、その走行位置データの分布位置を変化が発生した道路として検出し、道路地図データ更新手段は、道路検出手段の検出結果を既存の道路地図データに反映して既存の道路地図データを更新する。
【0008】
これにより、収集期間が新しい分布地図に存在し且つ収集期間が古い分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たせば、その走行位置データの分布位置を新規に開通された道路として検出し、一方、収集期間が古い分布地図に存在し且つ収集期間が新しい分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たせば、その走行位置データの分布位置を新規に閉鎖された道路として検出し、それらの検出結果を既存の道路地図データに反映して既存の道路地図データを更新し、このように収集期間が異なる走行位置データを利用して既存の道路地図データを更新するので、車両の走行軌跡とナビゲーション装置で利用されている道路地図データとを比較することなく例えば新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路などの変化が発生した道路を正確に(例えば実際の幅員にしたがって)検出することができ、既存の道路地図データに正確に反映して既存の道路地図データを正確に更新することができる。
【0009】
請求項2に記載した道路地図データ更新システムによれば、走行位置データ収集手段は、車載機から道路地図データとのマップマッチングが実施されていない走行位置データを収集し、分布地図作成手段は、道路地図データとのマップマッチングが実施されていない複数の走行位置データを描画して複数の走行位置データの分布地図を作成する。
【0010】
これにより、分布地図を作成する段階では、道路地図データとのマップマッチングが実施されていない複数の走行位置データの分布地図を作成するので、実際に車両が走行した走行軌跡を正確に取得することができ、例えば新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路などの変化が発生した道路を既存の道路地図データに正確に反映して既存の道路地図データを正確に更新することができる。
【0011】
請求項3に記載した道路地図データ更新システムによれば、道路検出手段は、差分地図作成手段により作成された差分地図における走行位置データの分布位置に対して道路地図データとのマップマッチングを実施し、その差分地図における走行位置データの分布位置が新しい収集期間に対応する分布地図に因るものであり且つ当該マップマッチングを実施した走行位置データの分布位置が既存の道路上から外れた位置であれば、その走行位置データの分布位置を新規に開通された道路として検出する。
【0012】
これにより、差分地図における走行位置データの分布位置が新しい収集期間に対応する分布地図に因るものであり、マップマッチングを実施した走行位置データの分布位置が既存の道路上から外れた位置(例えば河川や海などの水域など)であれば、その位置が新規に開通された道路(例えば橋など)である可能性が高いので、マップマッチングを実施した走行位置データの分布位置が既存の道路上から外れた位置であるか否かを判定することにより、新規に開通された道路であるか否かを正確に検出することができ、検出精度を高めることができる。
【0013】
請求項4に記載した道路地図データ更新システムによれば、道路検出手段は、差分地図作成手段により作成された差分地図における走行位置データの分布位置に対して道路地図データとのマップマッチングを実施し、その差分地図における走行位置データの分布位置が古い収集期間に対応する分布地図に因るものであり且つ当該走行位置データの分布位置が既存の道路上の位置であれば、その走行位置データの分布位置を新規に閉鎖された道路として検出する。
【0014】
これにより、差分地図における走行位置データの分布位置が古い収集期間に対応する分布地図に因るものであり、マップマッチングを実施した走行位置データの分布位置が既存の道路上の位置であれば、その位置が新規に閉鎖された道路である可能性が高いので、マップマッチングを実施した走行位置データの分布位置が既存の道路上の位置であるか否かを判定することにより、新規に閉鎖された道路であるか否かを正確に検出することができ、検出精度を高めることができる。
【0015】
請求項5に記載した道路地図データ更新システムによれば、道路検出手段は、差分地図作成手段により作成された差分地図における走行位置データのサンプル数が最大となる収集期間の分岐点を特定し、その特定した分岐点を新規に開通された道路が通行可能となった時期や新規に閉鎖された道路が通行不可能となった時期として検出する。
【0016】
これにより、新規に開通された道路が通行可能となった時期や新規に閉鎖された道路が通行不可能となった時期(切替時期)では差分地図における走行位置データのサンプル数が最大となる傾向が高いので、その差分地図における走行位置データのサンプル数が最大となる収集期間の分岐点を特定することにより、新規に開通された道路が通行可能となった時期(開通日)や新規に閉鎖された道路が通行不可能となった時期(閉鎖日)をも正確に検出することができる。
【0017】
請求項6に記載した道路検出システムによれば、走行位置データ収集手段は、車載機から当該車載機を搭載している車両の走行位置を表す走行位置データを収集し、分布地図作成手段は、複数の車載機から走行位置データ収集手段により収集された複数の走行位置データを描画して複数の走行位置データの分布地図を作成し、差分地図作成手段は、分布地図作成手段により収集期間が異なる複数の走行位置データが描画されて作成された複数の分布地図を比較して複数の分布地図間での走行位置データの分布度合いの差分を抽出し、その抽出した分布度合いの差分を表す差分地図を作成する。
【0018】
そして、道路検出手段は、差分地図作成手段により作成された差分地図に基づいて一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置の有無を判定し、一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たせば、その走行位置データの分布位置を変化が発生した道路として検出する。
【0019】
これにより、収集期間が新しい分布地図に存在し且つ収集期間が古い分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たせば、その走行位置データの分布位置を新規に開通された道路として検出し、一方、収集期間が古い分布地図に存在し且つ収集期間が新しい分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たせば、その走行位置データの分布位置を新規に閉鎖された道路として検出し、このように収集期間が異なる走行位置データを利用して変化が発生した道路として検出するので、車両の走行軌跡とナビゲーション装置で利用されている道路地図データとを比較することなく例えば新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路などの変化が発生した道路を正確に検出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。尚、本実施形態では、異なる収集期間では走行位置データの誤差(ノイズ)は均等に発生し、差分を計算することにより誤差が相殺されることを前提として説明する。
【0021】
図1は、道路地図データ更新システム及び周辺の構成を機能ブロック図として示している。複数の車載機1a〜1nは、例えば1台毎に複数の車両に搭載されており、FCD(フローティング・カー・データ・コレクション)機能を有し、例えば所定時間が経過する毎または車両が所定距離を走行する毎に、車両の走行位置を表す走行位置データを広域ネットワーク2を介して道路地図データ更新システム3に送信するように構成されている。
【0022】
この場合、複数の車載機1a〜1nは、道路地図データとのマップマッチングが実施されていない走行位置データを広域ネットワーク2を介して道路地図データ更新システム3に送信する。また、複数の車載機1a〜1nは、プローブ・データとして走行位置データの他に車速データなどの走行状況に関するデータをも広域ネットワーク2を介して道路地図データ更新システム3に送信することが可能に構成されている。尚、複数の車載機1a〜1nの台数は、システムで管理(登録)されている特定数であっても良いし、システムで管理されていない不特定多数であっても良い。
【0023】
道路地図データ更新システム3は、制御部4(本発明でいう分布地図作成手段、差分地図作成手段、道路検出手段、道路地図データ更新手段)、通信部5(本発明でいう走行位置データ収集手段)及び道路地図データベース6を備えて構成されている。制御部4は、道路地図データ更新システム3の動作全般を制御する。通信部5は、複数の車載機1a〜1nから送信された走行位置データを広域ネットワーク2を介して受信する。道路地図データベース6は、道路地図データを記憶可能に構成されており、制御部4は、道路地図データを道路地図データベース6から読出したり、新規の道路地図データを道路地図データベース6に記憶されている既存の道路地図データに上書きして既存の道路地図データを更新したりする。
【0024】
次に、上記した構成の作用について、図2ないし図10を参照して説明する。ここで、図2及び図3は、道路地図データ更新システム3の制御部4が行う一連の処理をフローチャートとして示している。また、ここでは、検出対象とする道路地図エリアが図4に示すように2次元メッシュ状に区切られている1単位である(xn,yn)で表されるエリアであることを前提として説明する。
【0025】
道路地図データ更新システム3において、制御部4は、分岐点(T)、過去方向の収集期間(Δt1)(本発明でいう古い収集期間)及び未来方向の収集期間(Δt2)(本発明でいう新しい収集期間)を決定する(ステップS1)。この場合、分岐点(T)とは、図5に示すように、過去方向の収集期間(Δt1)と未来方向の収集期間(Δt2)との境界点であり、制御部4は、複数の車載機1a〜1nから送信された走行位置データのサンプル数、検出対象とする道路地図エリアの大きさ、道路の密度、過去の履歴及びシステムの処理能力などを総合的に判定し、これら分岐点(T)、過去方向の収集期間(Δt1)及び未来方向の収集期間(Δt2)として適切な値を決定する。
【0026】
次いで、制御部4は、過去方向の収集期間(Δt1)内に複数の車載機1a〜1nから送信された複数の走行位置データを描画して過去方向の分布地図(ImageA)を作成し、過去方向の走行位置データの積分値(Ia(xn,yn))を計算し(ステップS2)、また、未来方向の収集期間(Δt2)内に複数の車載機1a〜1nから送信された複数の走行位置データを描画して未来方向の分布地図(ImageB)を作成し、未来方向の走行位置データの積分値(Ib(xn,yn))を計算する(ステップS3)。
【0027】
次いで、制御部4は、過去方向の分布地図(ImageA)と未来方向の分布地図(ImageB)とを比較して両者間での走行位置データの分布度合いの差分を抽出し、その抽出した走行位置データの分布度合いの差分を表す差分地図を作成し、差分積分値(ΔI(xn,yn))を計算する(ステップS4)。そして、制御部4は、このようにして計算した差分積分値(ΔI(xn,yn))が規定値以上となった位置が存在するか否かを判定する(ステップS5)(本発明でいう所定条件を満たしたか否かを判定する)。
【0028】
ここで、制御部4は、過去方向の分布地図(ImageA)として例えば図6(a)に示す分布地図を作成し、未来方向の分布地図(ImageB)として例えば図6(b)に示す分布地図を作成し、両者間での走行位置データの分布度合いの差分を表す差分地図として例えば図6(c),(d)に示す差分地図を作成したと仮定する。尚、図6にて示されている線は、複数の車載機1a〜1nから送信された複数の走行位置データが描画(プロット)された結果としての点の集合体として(マクロ的に)表されているものである。
【0029】
さて、制御部4は、差分地図を作成した結果として図6(c)に示すように未来方向の分布地図(ImageB)に存在し且つ過去方向の分布地図(ImageA)に存在しない走行位置データの分布位置が有り(図6中「P」参照)、その走行位置データの分布位置の差分積分値が規定値以上であれば、差分積分値が規定値以上となった位置が存在する旨を検出する(ステップS5にて「YES」)。
【0030】
また、制御部4は、差分地図を作成した結果として図6(d)に示すように過去方向の分布地図(ImageA)に存在し且つ未来方向の分布地図(ImageB)にしない走行位置データの分布位置が有り(図6中「Q」参照)、その走行位置データの分布位置の差分積分値が規定値以上であれば、この場合も、差分積分値が規定値以上となった位置が存在する旨を検出する(ステップS5にて「YES」)。そして、制御部4は、その差分積分値が規定値以上となった位置が未来方向の分布地図(ImageB)に因るものであるか過去方向の分布地図(ImageA)に因るものであるかを判定する(ステップS6)。
【0031】
ここで、制御部4は、その差分積分値が規定値以上となった位置が未来方向の分布地図(ImageB)に因るもの、つまり、未来方向の分布地図(ImageB)には有るが過去方向の分布地図(ImageA)には無いものである旨を検出すると、その差分積分値が規定値以上となった位置に対応する既存の道路地図データを道路地図データベース6から読出し、その差分積分値が規定値以上となった位置に対して道路地図データとのマップマッチングを実施する(ステップS7)。
【0032】
次いで、制御部4は、マップマッチングを実施した位置が既存の道路上から外れた位置(例えば河川や海などの水域など)であるか否かを判定する(ステップS8)。ここで、制御部4は、そのマップマッチングを実施した位置が既存の道路上から外れた位置である旨を検出すると(ステップS8にて「YES」)、そのマップマッチングを実施した位置が新規に開通された道路(例えば橋など)である可能性が高いので、そのマップマッチングを実施した位置を新規に開通された道路として検出し(ステップS9)、これ以降、二値化処理を実施し(ステップS10)、膨張処理を実施し(ステップS11)、細線化処理を実施する(ステップS12)。
【0033】
そして、制御部4は、その新規に開通された道路として検出した位置を既存の道路地図データに反映して(上書きして)既存の道路地図データを更新し(ステップS13)、一連の処理を終了する。尚、制御部4は、マップマッチングを実施した位置が既存の道路上から外れた位置でない旨を検出すると(ステップS8にて「NO」)、そのマップマッチングを実施した位置を破棄し、そのマップマッチングを実施した位置を新規に開通された道路として検出することなく、一連の処理を終了する。
【0034】
尚、図7(a)は過去方向の走行位置データの積分値(Ia(xn,yn))の一例を示し、図7(b)は未来方向の走行位置データの積分値(Ib(xn,yn))の一例を示し、図8は未来方向の走行位置データの積分値から過去方向の走行位置データの積分値を差引いた差分積分値(ΔI(xn,yn))の一例を示しており、制御部4は、図8中「R」にて示す位置を新規に開通された道路として検出する。
【0035】
以上に説明した一連の処理により、道路地図データ更新システム3は、走行位置データの分布位置に対して道路地図データとのマップマッチングを実施し、その差分地図における走行位置データの分布位置が未来方向の分布地図(ImageB)に因るものであり、その走行位置データの分布位置が既存の道路上から外れた位置であれば、その走行位置データの分布位置を新規に開通された道路として検出することになる。
【0036】
これに対して、制御部4は、その差分積分値が規定値以上となった位置が過去方向の分布地図(ImageA)に因るもの、つまり、過去方向の分布地図(ImageA)には有るが未来方向の分布地図(ImageB)には無いものである旨を検出すると、この場合も、その差分積分値が規定値以上となった位置に対応する既存の道路地図データを道路地図データベース6から読出し、その差分積分値が規定値以上となった位置に対して道路地図データとのマップマッチングを実施する(ステップS14)。
【0037】
次いで、制御部4は、マップマッチングを実施した位置が既存の道路上の位置であるか否かを判定する(ステップS15)。ここで、制御部4は、そのマップマッチングを実施した位置が既存の道路上の位置である旨を検出すると(ステップS15にて「YES」)、そのマップマッチングを実施した位置が新規に閉鎖された道路である可能性が高いので、そのマップマッチングを実施した位置を新規に閉鎖された道路として検出し(ステップS16)、これ以降、削除処理を実施する(ステップS17)。
【0038】
そして、制御部4は、その新規に閉鎖された道路として検出した位置を既存の道路地図データに反映して(上書きして)既存の道路地図データを更新し(ステップS13)、一連の処理を終了する。尚、制御部4は、マップマッチングを実施した位置が既存の道路上の位置でない旨を検出すると(ステップS15にて「NO」)、そのマップマッチングを実施した位置を破棄し、そのマップマッチングを実施した位置を新規に閉鎖された道路として検出することなく、一連の処理を終了する。
【0039】
以上に説明した一連の処理により、道路地図データ更新システム3は、走行位置データの分布位置に対して道路地図データとのマップマッチングを実施し、その差分地図における走行位置データの分布位置が過去方向の分布地図(ImageA)に因るものであり、その走行位置データの分布位置が既存の道路上の位置であれば、その走行位置データの分布位置を新規に閉鎖された道路として検出することになる。
【0040】
ところで、制御部4は、新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路を検出することができるのみならず、同様の原理を適用することにより、形状が変更された道路をも検出することができる。また、制御部4は、上記した一連の処理を実施する過程で分岐点(T)を走査する(時期をずらす)ことにより、新規に開通された道路が通行可能となった時期(開通日)や新規に閉鎖された道路が通行不可能となった時期(閉鎖日)をも検出することができる。
【0041】
すなわち、制御部4は、図9に示すように分岐点(T)を走査すると、図10に示すように、各々の差分地図における差分積分値(ΔI(xn,yn))の強度(走行位置データのサンプル数)にバラツキが発生するので、その走行位置データのサンプル数が最大となる収集期間の分岐点(T)を特定することにより、その特定した分岐点(T)を新規に開通された道路が通行可能となった時期や新規に閉鎖された道路が通行不可能となった時期として検出することができる。
【0042】
以上に説明したように本実施形態によれば、道路地図データ更新システム3において、収集期間が異なる複数の走行位置データを描画して作成した過去方向の分布地図(ImageA)と未来方向の分布地図(ImageB)とを比較して両者間での走行位置データの分布度合いの差分を抽出し、それら過去方向の分布地図(ImageA)及び未来方向の分布地図(ImageB)のうち一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たせば、その走行位置データの分布位置を新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路として検出し、その検出結果を既存の道路地図データに反映して既存の道路地図データを更新するように構成したので、車両の走行軌跡とナビゲーション装置で利用されている道路地図データとを比較することなく新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路を正確に(例えば実際の幅員にしたがって)検出することができ、既存の道路地図データに正確に反映して既存の道路地図データを正確に更新することができる。
【0043】
また、複数の車載機1a〜1nから道路地図データとのマップマッチングが実施されていない走行位置データを収集し、道路地図データとのマップマッチングが実施されていない複数の走行位置データを描画して複数の走行位置データの分布地図を作成するように構成したので、実際に車両が走行した走行軌跡を正確に取得することができ、新規に開通された道路や新規に閉鎖された道路を既存の道路地図データに正確に反映して既存の道路地図データを正確に更新することができる。
【0044】
また、走行位置データの分布位置が未来方向の分布地図に因るものである場合であれば、マップマッチングを実施した走行位置データの分布位置が既存の道路上から外れた位置であるか否かを判定し、マップマッチングを実施した走行位置データの分布位置が既存の道路上から外れた位置である場合に限って当該位置を新規に開通された道路として検出するように構成したので、新規に開通された道路であるか否かを正確に検出することができ、検出精度を高めることができる。
【0045】
また、走行位置データの分布位置が過去方向の分布地図に因るものである場合であれば、マップマッチングを実施した走行位置データの分布位置が既存の道路上の位置であるか否かを判定し、マップマッチングを実施した走行位置データの分布位置が既存の道路上の位置である場合に限って当該位置を新規に閉鎖された道路として検出するように構成したので、新規に閉鎖された道路であるか否かを正確に検出することができ、検出精度を高めることができる。
【0046】
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
道路地図データ更新システムにおいて、車載機から走行位置データを収集する方法としては、車載機から送信された走行位置データを広域ネットワークを介して受信する方法に限らず、車載機にて走行位置データが記憶媒体に記憶され、その走行位置データが記憶されている記憶媒体から走行位置データを読出す方法であっても良い。
車載機は、プローブ・データを送信する専用機であっても良いし、プローブ・データを送信する機能を有するナビゲーション装置から構成されていても良い。
図11(a)に示すように過去方向の収集期間(Δt1)と未来方向の収集期間(Δt2)とが同一である構成に限らず、図11(b),(c)に示すように過去方向の収集期間(Δt1)と未来方向の収集期間(Δt2)とが異なる構成であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の一実施形態を示す機能ブロック図
【図2】フローチャート
【図3】図2相当図
【図4】道路地図エリアを示す図
【図5】分岐点、過去方向の収集期間及び未来方向の収集期間を示す図
【図6】過去方向の分布地図、未来方向の分布地図及び差分地図を概略的に示す図
【図7】過去方向の走行位置データの積分値及び未来方向の走行位置データの積分値を概略的に示す図
【図8】差分積分値を概略的に示す図
【図9】図5相当図
【図10】図8相当図
【図11】図5相当図
【符号の説明】
【0048】
図面中、1は車載機、3は道路地図データ更新システム、4は制御装置(分布地図作成手段、差分地図作成手段、道路検出手段、道路地図データ更新手段)、5は通信装置(走行位置データ収集手段)である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車載機から当該車載機を搭載している車両の走行位置を表す走行位置データを収集する走行位置データ収集手段と、
複数の車載機から前記走行位置データ収集手段により収集された複数の走行位置データを描画して複数の走行位置データの分布地図を作成する分布地図作成手段と、
前記分布地図作成手段により収集期間が異なる複数の走行位置データが描画されて作成された複数の分布地図を比較して複数の分布地図間での走行位置データの分布度合いの差分を抽出し、その抽出した分布度合いの差分を表す差分地図を作成する差分地図作成手段と、
前記差分地図作成手段により作成された差分地図に基づいて一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置の有無を判定し、一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たした場合に、その走行位置データの分布位置を変化が発生した道路として検出する道路検出手段と、
前記道路検出手段の検出結果を既存の道路地図データに反映して既存の道路地図データを更新する道路地図データ更新手段とを備えたことを特徴とする道路地図データ更新システム。
【請求項2】
請求項1に記載した道路地図データ更新システムにおいて、
前記走行位置データ収集手段は、車載機から道路地図データとのマップマッチングが実施されていない走行位置データを収集し、
前記分布地図作成手段は、道路地図データとのマップマッチングが実施されていない複数の走行位置データを描画して複数の走行位置データの分布地図を作成することを特徴とする道路地図データ更新システム。
【請求項3】
請求項1または2に記載した道路地図データ更新システムにおいて、
前記道路検出手段は、前記差分地図作成手段により作成された差分地図における走行位置データの分布位置に対して道路地図データとのマップマッチングを実施し、その差分地図における走行位置データの分布位置が新しい収集期間に対応する分布地図に因るものであり且つ当該走行位置データの分布位置が既存の道路上から外れた位置である場合に、その走行位置データの分布位置を新規に開通された道路として検出することを特徴とする道路地図データ更新システム。
【請求項4】
請求項1または2に記載した道路地図データ更新システムにおいて、
前記道路検出手段は、前記差分地図作成手段により作成された差分地図における走行位置データの分布位置に対して道路地図データとのマップマッチングを実施し、その差分地図における走行位置データの分布位置が古い収集期間に対応する分布地図に因るものであり且つ当該走行位置データの分布位置が既存の道路上の位置である場合に、その走行位置データの分布位置を新規に閉鎖された道路として検出することを特徴とする道路地図データ更新システム。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載した道路地図データ更新システムにおいて、
前記道路検出手段は、前記差分地図作成手段により作成された差分地図における走行位置データのサンプル数が最大となる収集期間の分岐点を特定し、その特定した分岐点を新規に開通された道路が通行可能となった時期や新規に閉鎖された道路が通行不可能となった時期として検出することを特徴とする道路地図データ更新システム。
【請求項6】
車載機から当該車載機を搭載している車両の走行位置を表す走行位置データを収集する走行位置データ収集手段と、
複数の車載機から前記走行位置データ収集手段により収集された複数の走行位置データを描画して複数の走行位置データの分布地図を作成する分布地図作成手段と、
前記分布地図作成手段により収集期間が異なる複数の走行位置データが描画されて作成された複数の分布地図を比較して複数の分布地図間での走行位置データの分布度合いの差分を抽出し、その抽出した分布度合いの差分を表す差分地図を作成する差分地図作成手段と、
前記差分地図作成手段により作成された差分地図に基づいて一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置の有無を判定し、一方の分布地図に存在し且つ他方の分布地図に存在しない走行位置データの分布位置が所定条件を満たした場合に、その走行位置データの分布位置を変化が発生した道路として検出する道路検出手段とを備えたことを特徴とする道路検出システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−41294(P2007−41294A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−225427(P2005−225427)
【出願日】平成17年8月3日(2005.8.3)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】