説明

遺伝子型2aのC型肝炎ウイルス(HCV)ゲノム由来の核酸を含む核酸構築物、及び該核酸構築物を導入した細胞

本発明は、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA上の、5’非翻訳領域と、NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする塩基配列と、3’非翻訳領域とを少なくとも含む塩基配列からなる、レプリコンRNAに関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNA、該レプリコンRNAを導入したレプリコン複製細胞、及び該レプリコンRNAの複製効率を増大させる方法に関する。
【背景技術】
C型肝炎ウイルス(Hepatitis C virus、HCV)は、フラビウイルス科に属する、一本鎖の(+)鎖センスRNAをゲノムとするウイルスであり、C型肝炎の原因となることが知られている。近年の研究により、C型肝炎ウイルスは遺伝子型又は血清型により多数の型に分類されることが分かってきた。現在主流であるHCV遺伝子型の分類法である、SimmondsらによるHCV株の塩基配列を用いた系統解析法ではHCVは遺伝子型1a、遺伝子型1b、遺伝子型2a、遺伝子型2b、遺伝子型3a、遺伝子型3bの6タイプに分類され(Simmonds,P.et al,Hepatology,(1994)10,p.1321−1324を参照)、さらにそれらの各タイプがいくつかのサブタイプに分類されている。現在では、HCVの複数の遺伝子型についてゲノム全長の塩基配列が決定されている(特開2002−171978号公報、Choo et al.,Science,(1989)244,p.359−362、Kato et al.,J.Med.Virol.,(2001)64(3)p.334−339、Okamoto,H et al,J.Gen.Virol.,(1992)73 p.673−679、及びMori,S.et al,Biochem.Biophis.Res.Commun.,(1992)183,p.334−342を参照)。
HCVは持続的に感染することにより慢性肝炎を引き起こす。現在、世界的規模で認められる慢性肝炎の主たる原因がHCV持続感染である。実際、持続感染者の50%程度が慢性肝炎を発症し、そのうち約20%の患者が10年〜20年を経て肝硬変に移行し、さらにその一部は肝癌といった致死的な病態へと進展する。
C型肝炎に対する現在の主な治療は、インターフェロン−α、インターフェロン−β、及びインターフェロン−αとプリン−ヌクレオシド誘導体であるリバビリンとの併用療法により行われている。しかしながら、これらの治療を行っても、全治療者の約60%に治療効果が認められるだけであり、効果が出た後に治療を中止すると半分以上の患者が再燃する。インターフェロンの治療効果は、HCVの遺伝子型と関連することが知られており、遺伝子型1bに対しては効果が低く、遺伝子型2aに対してはより効果が高いと言われている(Yoshioka et al.,Hepatology,(1992)16(2):p.293−299を参照)。
工業国において罹患率が高く、最終的に深刻な結果を招き、かつ現在は原因治療法が存在しないC型肝炎に対する効果的な治療薬又は予防薬の開発は重要な目標である。そのため、HCV特異的な化学療法、ワクチン療法の発展が切望されている。抗HCV薬開発のターゲットとしては、HCVの複製抑制やHCVの細胞感染の抑制が考えられる。
最近まで、HCVを細胞培養系で増やすこと、培養細胞に感染させることは困難であり、また、HCVに感染可能かつ実験可能な動物はチンパンジーしかなかったため、HCVの複製機構や感染機構の研究は困難であった。しかし最近になって、HCV由来の自律複製能を有するRNAとして、HCVサブゲノムRNAレプリコンが作製されたことにより(特開2001−17187号公報、Lohmann et al.,Science,(1999)285,p.110−113、Blight et al.,Science,(2000)290,p.1972−1974、Friebe et al.,J.Virol.,(2001)75(24):p.12047−12057、及びIkeda et al.,J.Virol.,(2002)76(6):p.2997−3006を参照)、培養細胞を用いてHCVの複製機構を解析することが可能となった。これらのHCVサブゲノムRNAレプリコンは、遺伝子型1bのHCVゲノムRNAの5’非翻訳領域中のHCV IRESの下流に存在する構造タンパク質を、ネオマイシン耐性遺伝子及びその下流に連結したEMCV IRESによって置換したものである。このRNAレプリコンは、ヒト肝癌細胞Huh7に導入してネオマイシン存在下で培養することにより、Huh7細胞内で自律複製することが証明された。
しかしながら、このようなHCVの細胞内RNA複製系は、未だ遺伝子型1bのHCVのゲノムRNAを用いたものしか作製されていない。異なる遺伝子型のHCVではコードされるウイルスタンパク質にも違いがあることが報告されていることから、遺伝子型1bのHCV由来のサブゲノムRNAレプリコンの解析だけでは、HCVの複製機構を十分に解明することは難しいと考えられる。さらに、インターフェロンの治療効果がHCVの遺伝子型によって異なることから、遺伝子型1bのHCVのサブゲノムRNAレプリコンを含むHCV複製系のみを用いて色々なタイプのHCVに効果を及ぼす抗HCV薬を開発することは特に難しいと考えられる。
【発明の開示】
本明細書は、本願の優先権主張の基礎となる特願2003−148242号及び特願2003−329115号に記載された内容を包含する。
本発明は、未だレプリコンRNAが作製されていない遺伝子型のHCV由来のレプリコンRNAを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、遺伝子型2aのHCVのレプリコンRNAを作製することに成功した。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1] 遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA上の、5’非翻訳領域と、NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする塩基配列と、3’非翻訳領域とを少なくとも含む塩基配列からなる、レプリコンRNA。このレプリコンRNAは、少なくとも1つの選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子、及び少なくとも1つのIRES配列をさらに含むことが好ましい。
[2] 配列番号9又は10のいずれか1つで示される塩基配列からなる5’非翻訳領域と、少なくとも1つの選択マーカー遺伝子若しくはリポーター遺伝子と、IRES配列と、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA上のNS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする塩基配列と、配列番号11又は12のいずれか1つで示される塩基配列からなる3’非翻訳領域とを含む塩基配列からなる、レプリコンRNA。
[3] 遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNAが、配列番号3又は5で示される塩基配列からなるRNAである、上記[1]又は[2]記載のレプリコンRNA。
[4] 以下の(a)又は(b)のRNAからなるレプリコンRNA。
(a)配列番号1又は2で示される塩基配列からなるRNA
(b)配列番号1又は2で示される塩基配列において1〜10個の塩基が欠失、置換又は付加された塩基配列からなり、かつ、自律複製能を有するRNA
[5] 上記[1]〜[4]記載のいずれかのレプリコンRNAを細胞に導入することにより作製された、レプリコン複製細胞。このレプリコン複製細胞において、レプリコンRNAを導入する細胞は、真核細胞であることが好ましく、ヒト肝由来細胞、ヒト子宮頸由来細胞、又はヒト胎児腎由来細胞であることがより好ましく、Huh7細胞、HepG2細胞、IMY−N9細胞、HeLa細胞、及び293細胞からなる群より選ばれるいずれかの細胞であることがさらに好ましい。
[6] C型肝炎ウイルス感染の治療剤若しくは診断剤の製造、又は評価のための、上記[1]〜[4]記載のレプリコンRNA。
[7] C型肝炎ウイルス感染の治療剤若しくは診断剤の製造、又は評価のための、上記[5]記載のレプリコン複製細胞。
[8] C型肝炎ウイルス感染に対するワクチンの製造のための、上記[1]〜[4]記載のレプリコンRNA。
[9] C型肝炎ウイルス感染に対するワクチンの製造のための、上記[5]記載のレプリコン複製細胞。
[10] 上記[5]記載のレプリコン複製細胞からレプリコンRNAを抽出することを含む、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNAの製造方法。
[11] 上記[5]記載のレプリコン複製細胞を培養し、得られる培養物からウイルスタンパク質を取得することを含む、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのウイルスタンパク質の製造方法。
[12] 被験物質の存在下で、上記[5]記載のレプリコン複製細胞を培養し、得られる培養物中のレプリコンRNAの複製を検出することを含む、C型肝炎ウイルスの複製を促進又は抑制する物質をスクリーニングする方法。
[13] 上記[5]記載のレプリコン複製細胞から複製レプリコンRNAを取得し、取得した複製レプリコンRNAを該レプリコン複製細胞とは別の細胞に導入して新たなレプリコン複製細胞を作製する工程を1回以上行うことを含む、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNAの複製効率を増大させる方法。この方法においては、複製効率の増大が、レプリコン複製細胞に最初に導入されたレプリコンRNAの複製効率と比較して、少なくとも2倍の増大であることがより好ましい。
[14] 上記[5]記載のレプリコン複製細胞から複製レプリコンRNAを取得し、取得した複製レプリコンRNAを該レプリコン複製細胞とは別の細胞に導入して新たなレプリコン複製細胞を作製する工程を1回以上行うこと、及び最終的に得られたレプリコン複製細胞から複製レプリコンRNAを取得することを含む、複製効率が増大した遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNAを製造する方法。
[15] 上記[14]記載の方法によって製造された複製効率が増大したレプリコンRNAについて、レプリコン複製細胞に最初に導入されたレプリコンRNAとの間の塩基変異又はアミノ酸変異を検出すること、及び複製効率を増大させようとするレプリコンRNAにその検出された塩基変異又はアミノ酸変異を導入することを含む、複製効率が増大した遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNAを製造する方法。
[16] 配列番号1で示される塩基配列上において、以下の(a)〜(u):
(a)塩基番号7157の部位におけるAからGへの変異、
(b)塩基番号4955の部位におけるCからUへの変異、
(c)塩基番号4936の部位におけるAからGへの変異、
(d)塩基番号5000の部位におけるAからGへの変異、
(e)塩基番号7288の部位におけるAからGへの変異、
(f)塩基番号5901の部位におけるGからUへの変異、
(g)塩基番号6113の部位におけるAからUへの変異、
(h)塩基番号2890の部位におけるAからGへの変異、
(i)塩基番号6826の部位におけるCからAへの変異、
(j)塩基番号6887の部位におけるCからAへの変異、
(k)塩基番号6580の部位におけるUからAへの変異、
(l)塩基番号7159の部位におけるUからCへの変異、
(m)塩基番号7230の部位におけるUからAへの変異、
(n)塩基番号6943の部位におけるCからAへの変異、
(o)塩基番号5687の部位におけるGからAへの変異、
(p)塩基番号6110の部位におけるAからGへの変異、
(q)塩基番号5550の部位におけるUからCへの変異、
(r)塩基番号7217の部位におけるAからGへの変異、
(s)塩基番号3643の部位におけるAからGへの変異、
(t)塩基番号5851の部位におけるGからAへの変異、及び
(u)塩基番号5914の部位におけるGからAへの変異、
からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有する塩基配列からなるレプリコンRNA。
本発明により、遺伝子型2aのHCV株に由来するHCV−RNAレプリコンが初めて提供された。本発明に係るレプリコン複製細胞は、遺伝子型2aのHCV由来のRNA及びHCVタンパク質を持続的に産生させるための培養系として用いることができる。さらに本発明に係るレプリコン複製細胞は、HCVの複製及び/又はHCVタンパク質の翻訳に影響を及ぼす各種物質をスクリーニングするための試験系として有用である。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係るHCV−RNAレプリコンを作製するための鋳型DNAの構築手順を示す概略図である。図1の上段は、pJFH1及びpJCH1のウイルスゲノム挿入領域の構造を示す。図1の下段は、pJFH1及びpJCH1のウイルスゲノム挿入領域の一部をネオマイシン耐性遺伝子とEMCV IRESを含むDNA断片で置換することにより構築したプラスミドDNA pSGREP−JFH1及びpSGREP−JCH1のウイルスゲノム挿入領域の構造を示す。図中の記号は以下のとおりである。T7:T7 RNAプロモーター、G:挿入したJFH−1又はJCH−1由来DNAの5’端の上流かつT7 RNAプロモーター配列の3’端の下流に挿入したdGTP、5’NTR:5’非翻訳領域、Core:コアタンパク質、3’NTR:3’非翻訳領域。E1、E2:エンベロープタンパク質。NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5A、NS5B:非構造タンパク質。Age I、Cla I、Xba I:制限酵素Age I、Cla I及びXba Iの切断部位。GDD:NS5Bタンパク質の活性中心に相当するアミノ酸モチーフGDDの位置。neo:ネオマイシン耐性遺伝子、EMCV IRES:EMCV IRES(脳心筋炎ウイルスの内部リボソーム結合部位)。
図2A〜Fは、rSGREP−JFH1の塩基配列を示す。
図3A〜Fは、rSGREP−JCH1の塩基配列を示す。
図4は、rSGREP−JFH1、rSGREP−JFH1/GND及びrSGREP−JFH1/dGDDをそれぞれトランスフェクションしたHuh7細胞のコロニー形成を示した写真である。トランスフェクションしたRNAの量は、上段の3つはいずれも100ng、下段の3つはいずれも300ngである。各培養ディッシュには、1.0mg/mlのG418を添加した。
図5は、rSGREP−JFH1及びrSGREP−JCH1をそれぞれトランスフェクションしたHuh7細胞の、培地中のG418の濃度が0.5mg/mlである場合のコロニー形成を示した写真である。トランスフェクションしたRNAの量は、いずれも100ngである。
図6は、トランスフェクション細胞のコロニー形成能に対する、Mung Bean Nuclease処理の影響を示した写真である。トランスフェクションしたrSGREP−JFH1 RNAの量は、いずれも100ngである。いずれも培地中のG418の濃度は1.0mg/mlである。
図7は、rSGREP−JFH1をトランスフェクションして樹立したレプリコン複製細胞クローン由来のトータル細胞性RNAを新たなHuh7細胞に再トランスフェクションした場合に示されるコロニー形成を示す写真である。左側写真は、レプリコン複製細胞クローン6由来のトータル細胞性RNAを用いて96コロニーの形成がみとめられた結果、右側写真:プールクローン由来のトータル細胞性RNAを用いて77コロニーの形成がみとめられた結果を示す。いずれもレプリコンRNAを1×10コピー含む量を再トランスフェクションした。
図8は、rSGREP−JFH1をトランスフェクションして樹立したレプリコン複製細胞クローン由来のトータル細胞性RNAを新たなHuh7細胞に再トランスフェクションして得た細胞クローン由来のトータルRNAに対して、rSGREP−JFH1特異的プローブを用いてノーザンブロット法による検出を行った結果を示す写真である。レーンの説明は以下のとおりである。10:Huh7細胞から抽出したトータルRNAに試験管内で合成したレプリコンRNAを10の8乗コピー加えたサンプル、10:Huh7細胞から抽出したトータルRNAに試験管内で合成したレプリコンRNAを10の7乗コピー加えたサンプル、Huh7:トランスフェクションしていないHuh7細胞から抽出したトータルRNA、プールクローン:プールクローンから抽出したトータルRNA、1〜11:細胞クローン1〜11のそれぞれから抽出したトータルRNA。「レプリコンRNA」は、rSGREP−JFH1の分子量サイズを示すマーカー、「28S」は4.5kbの分子量サイズを示すリボソームRNAマーカー、「18S」は1.9kbの分子量サイズを示すリボソームRNAマーカーの泳動位置を示す。
図9は、rSGREP−JFH1又はrSGREP−JCH1由来複製レプリコンRNAが再トランスフェクションされた細胞クローンにおける、ネオマイシン耐性遺伝子の宿主細胞のゲノムDNAへの組み込みの有無を示す写真である。左側写真のレーンの説明は以下のとおりである。M:DNA分子量マーカー、1〜8:rSGREP−JFH1由来細胞クローン1〜8、N:トランスフェクションしていないHuh7細胞、P:陽性対照(ネオマイシン耐性遺伝子のPCR増幅産物)。一方、右側写真のレーンの説明は以下のとおりである。M:DNA分子量マーカー、1〜6:rSGREP−JCH1由来細胞クローン1〜6。
図10は、rSGREP−JFH1又はrSGREP−JCH1由来複製レプリコンRNAが再トランスフェクションされた細胞クローンにおいて、発現されたNS3タンパク質の検出結果を示す写真である。左側写真のレーン1〜8:rSGREP−JFH1由来細胞クローン1〜8。右側写真のレーン1〜6:rSGREP−JCH1由来細胞クローン1〜6。右側写真のレーンのP:NS3タンパク質(陽性対照)、N:トランスフェクションしていないHuh7細胞から抽出したタンパク質(陰性対照)。
図11は、rSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAのHuh7細胞への再トランスフェクションを経て樹立した21の細胞クローンから取得したレプリコンRNA中の塩基変異の位置を示す図である。変異の位置は、表4に示す塩基番号を付記した縦線で示している。太い縦線は非同義置換、細い縦線は同義置換を表す。
図12は、A:HepG2細胞、B:IMY−N9細胞、C:293細胞、又はD:Hela細胞を用いたrSGREP−JFH1トランスフェクションの結果を示す写真である。各培養ディッシュには、0.8mg/mlのG418を添加した。
図13は、レプリコン複製細胞クローンのノーザンブロッティングの結果を示す写真である。レーン1:HepG2(陰性対照)、レーン2:合成RNA 10コピー、レーン3:合成RNA 10コピー、レーン4:Hep−IH−1(HepG2細胞由来)、レーン5:Hep−IH−3(HepG2細胞由来)、レーン6:Hep−IH−5(HepG2細胞由来)、レーン7:Hep−IH−11(HepG2細胞由来)、レーン8:Hep−IH−13(HepG2細胞由来)、レーン9:IMY−IH−3(IMY−N9細胞由来)、レーン10:IMY−IH−4(IMY−N9細胞由来)、レーン11:IMY−IH−7(IMY−N9細胞由来)、レーン12:IMY−IH−10(IMY−N9細胞由来)、レーン13:293−IHをトランスフェクトした細胞プール(293細胞由来)、レーン14:HeLa−IH−9(HeLa細胞由来)、レーン15:HeLa−IH−12(HeLa細胞由来)、レーン16:HeLa−IH−13(HeLa細胞由来)、レーン17:HeLa(陰性対照)。
図14は、ネオマイシン耐性遺伝子のゲノムDNAへの組み込みを確認するための電気泳動の結果を示す写真である。HepG2レプリコン細胞(上段)及びIMY−N9レプリコン細胞(下段)のそれぞれのゲノムDNAについて、PCR解析によりネオマイシン耐性遺伝子を検出した。M:DNAサイズマーカー、P:陽性対照、H:

図15は、レプリコン複製細胞クローン由来のタンパク質NS3及びNS5aをウエスタンブロット法により解析した結果を示す写真である。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
1.本発明に係るHCV由来のレプリコンRNA
C型肝炎ウイルス(HCV)のゲノムは、約9600ヌクレオチドからなる(+)鎖の一本鎖RNAである。このゲノムRNAは、5’非翻訳領域(5’NTR又は5’UTRとも表記する)、構造領域と非構造領域とから構成される翻訳領域、及び3’非翻訳領域(3’NTR又は3’UTRとも表記する)からなる。その構造領域にはHCVの構造タンパク質がコードされており、非構造領域には複数の非構造タンパク質がコードされている。
このようなHCVの構造タンパク質と非構造タンパク質は、翻訳領域から一続きのポリプロテインとして翻訳された後、プロテアーゼによって限定分解を受けて構造タンパク質(Core、E1、及びE2)と非構造タンパク質(NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5A、及びNS5B)とが各タンパク質として遊離することにより、生成される。これらの構造タンパク質及び非構造タンパク質(すなわち、HCVのウイルスタンパク質)のうち、Coreはコアタンパク質であり、E1及びE2はエンベロープタンパク質であり、非構造タンパク質(NS2、NS3、NS4A、NS4B、NS5A、及びNS5B)はウイルス自身の複製に関与するタンパク質である。NS2はメタロプロテアーゼ活性、NS3はセリンプロテアーゼ活性(N末端側の3分の1)とヘリカーゼ活性(C末端側の3分の2)を有することが知られている。またNS4AはNS3のプロテアーゼ活性に対するコファクターであり、NS5BはRNA依存RNAポリメラーゼ活性を有することも報告されている。そして、遺伝子型2aのHCVのゲノムも同様の遺伝子構造を有することがすでに報告されている(特開2002−171978号公報を参照)。
本発明者らは、このような遺伝子型2aのHCVゲノムを用いて、自律的に複製することが可能なRNAを構築した。すなわち本発明のHCV由来のレプリコンRNAは、遺伝子型2aのHCVゲノムの全体又は部分RNAを含む自律複製能を有するRNA構築物である。
本明細書では、自律複製能を有しておりHCVウイルスゲノムを改変して作製されたRNAを、「レプリコンRNA」又は「RNAレプリコン」と呼び、遺伝子型2aのHCVから人為的に作製される自律複製能を有するRNAを、遺伝子型2aのHCV由来のレプリコンRNAと称する。本明細書においてHCV由来のレプリコンRNAは、HCV−RNAレプリコンとも称する。
本発明において、「遺伝子型2aのC型肝炎ウイルス」「遺伝子型2aのHCV」とは、Simmondsらによる国際分類に従って遺伝子型2aと同定されるC型肝炎ウイルスを意味する。本発明における「遺伝子型2aのC型肝炎ウイルス」「遺伝子型2aのHCV」には、天然由来のHCVゲノムRNAを有するウイルスだけでなく、天然由来のHCVゲノム配列に人為的な改変を加えたゲノムRNAを有するウイルスも包含する。遺伝子型2aのHCVの具体例としては、JFH−1株及びJCH−1株(特開2002−171978号公報を参照)等のウイルスが挙げられる。
さらに「遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA」とは、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスの一本鎖の(+)鎖センスRNAからなるゲノムの全領域にわたる塩基配列を有するRNAを意味する。限定するものではないが、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNAは、好ましくは配列番号3又は5で示される塩基配列からなるRNAである。
本願明細書において、「5’非翻訳領域(5’NTR又は5’UTR)」、「NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列」、「Coreタンパク質をコードする配列(Core領域又はC領域)」、「E1タンパク質をコードする配列(E1領域)」、「E2タンパク質をコードする配列(E2領域)」、「N2タンパク質をコードする配列(NS2領域)」、「NS3タンパク質をコードする配列(NS3領域)」、「NS4Aタンパク質をコードする配列(NS4A領域)」、「NS4Bタンパク質をコードする配列(NS4B領域)」、「NS5Aタンパク質をコードする配列(NS5A領域)」、「NS5Bタンパク質をコードする配列(NS5B領域)」、及び「3’非翻訳領域(3’NTR又は3’UTR)」、並びにその他の特定の領域若しくは部位は、遺伝子型2aのHCVであるJFH−1株のゲノム全領域をコードする全長cDNA(JFH−1クローン)の塩基配列(配列番号3)を基準として、定めるものとする。配列番号3の塩基配列は、国際DNAデータバンク(DDBJ/EMBL/GenBank)からアクセッション番号AB047639により取得可能である。具体的には、配列番号3で示される塩基配列に対して特定のHCVのRNA配列をアラインメントしたときに、配列番号3で示される塩基配列上の塩基番号1〜340にアラインメントされる配列がそのRNAの「5’非翻訳領域」、同塩基番号3431〜9442にアラインメントされる配列が「NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列」、同塩基番号3431〜5323にアラインメントされる配列が「NS3タンパク質をコードする配列」、塩基番号5324〜5485にアラインメントされる配列が「NS4Aタンパク質をコードする配列」、同塩基番号5486〜6268にアラインメントされる配列が「NS4Bタンパク質をコードする配列」、同塩基番号6269〜7666にアラインメントされる配列が「NS5Aタンパク質をコードする配列」、塩基番号7667〜9442にアラインメントされる配列が「NS5Bタンパク質をコードする配列」、同塩基番号9443〜9678にアラインメントされる配列が「3’非翻訳領域」である。また、この場合「アラインメント」される配列にはギャップ、付加、欠失、置換等が存在していてもよい。さらに上記の「特定のHCV」は、限定するものではないが、JFH−1株若しくはJCH−1株又はそれらの誘導体であるウイルス株を包含する。
本発明に係るHCV RNA−レプリコンの一つの実施形態は、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA上の、5’非翻訳領域と、NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列と、3’非翻訳領域とを少なくとも含む塩基配列からなる、レプリコンRNAである。このレプリコンRNAは、少なくとも1つの選択マーカー遺伝子若しくはリポーター遺伝子、及び少なくとも1つのIRES配列をさらに含んでもよい。さらにこのレプリコンRNAは、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA上の、NS3、NS4A、NS4B、NS5A及びNS5Bタンパク質以外のウイルスタンパク質をコードする配列を、含んでもよい。
本発明に係るHCV RNA−レプリコンの別の好適な実施形態は、配列番号9又は10で示される塩基配列からなる5’非翻訳領域と、少なくとも1つの選択マーカー遺伝子若しくはリポーター遺伝子と、IRES配列と、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA上のNS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列と、配列番号11又は12で示される塩基配列からなる3’非翻訳領域とを含む塩基配列からなる、レプリコンRNAである。ここで配列番号9及び10で示される塩基配列は、それぞれ、本発明に係るレプリコンRNAであるrSGREP−JFH1(配列番号1)及びrSGREP−JCH1(配列番号2)の5’非翻訳領域の配列である。また配列番号11及び12で示される塩基配列は、それぞれ、本発明に係るレプリコンRNAであるrSGREP−JFH1(配列番号1)及びrSGREP−JCH1(配列番号2)の3’非翻訳領域の配列である。
本発明に係るHCV RNA−レプリコンのさらに好ましい1つの実施形態は、配列番号1又は2で示される塩基配列からなるRNAからなるレプリコンRNAである。さらに、この配列番号1又は2で示される塩基配列において、1〜50個、1〜30個、1〜10個、1〜6個、1〜数個(2〜5個)の塩基が欠失、置換又は付加された塩基配列からなるレプリコンRNAであって、かつ、自律複製能を有するRNAも、好適な実施形態として本発明の範囲に含まれる。本発明において「自律複製能を有する」とは、レプリコンRNAを細胞中に導入したときに、そのレプリコンRNAが細胞内でそのレプリコンRNA自身の全長を複製することができることを意味する。限定するものではないが、この自律複製能は、例えば、レプリコンRNAをHuh7細胞中にトランスフェクションし、Huh7細胞を培養し、得られる培養物中の細胞から抽出したRNAについて、導入したレプリコンRNAを特異的に検出可能なプローブを用いたノーザンブロットハイブリダイゼーションを行ってレプリコンRNAの存在を検出することにより、確認することができる。自律複製能を確認するための具体的な操作は、本明細書の実施例に記載されたコロニー形成能の測定、HCVタンパク質の発現確認、レプリコンRNAの検出等の記載に従って行うことができる。
本発明において「選択マーカー遺伝子」とは、その遺伝子が発現された細胞だけが選択されるような選択性を細胞に付与することができる遺伝子を意味する。選択マーカー遺伝子の一般的な例としては抗生物質耐性遺伝子が挙げられる。本発明において好適な選択マーカー遺伝子の例としては、ネオマイシン耐性遺伝子、チミジンキナーゼ遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ピリチアミン耐性遺伝子、アデニリルトランスフェラーゼ遺伝子、ゼオシン耐性遺伝子、ピューロマイシン耐性遺伝子等が挙げられるが、ネオマイシン耐性遺伝子、チミジンキナーゼ遺伝子が好ましく、ネオマイシン耐性遺伝子がさらに好ましい。但し本発明における選択マーカー遺伝子はこれらに限定されるものではない。
また本発明において「リポーター遺伝子」とは、その遺伝子発現の指標となる遺伝子産物をコードするマーカー遺伝子を意味する。リポーター遺伝子の一般的な例としては、発光反応や呈色反応を触媒する酵素の構造遺伝子が挙げられる。本発明において好適なリポーター遺伝子の例としては、トランスポゾンTn9由来のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子、大腸菌由来のβグルクロニダーゼ若しくはβガラクトシダーゼ遺伝子、ルシフェラーゼ遺伝子、緑色蛍光タンパク質遺伝子、クラゲ由来のイクリオン遺伝子、分泌型胎盤アルカリフォスファターゼ(SEAP)遺伝子等が挙げられる。但し本発明におけるリポーター遺伝子はこれらに限定されるものではない。
上記の選択マーカー遺伝子及びリポーター遺伝子は、レプリコンRNA中にどちらか一方のみが含まれていてもよいし、両方が含まれていてもよい。
本発明における「IRES配列」とは、RNAの内部にリボソームを結合させて翻訳を開始させることが可能な内部リボゾーム結合部位を意味する。本発明におけるIRES配列の好適な例としては、以下に限定するものではないがEMCV IRES(脳心筋炎ウイルスの内部リボゾーム結合部位)、FMDV IRES、HCV IRES等が挙げられるが、EMCV IRES及びHCV IRESがより好ましく、EMCV IRESが最も好ましい。
さらに本発明に係るレプリコンRNAは、他のHCV株又は他の遺伝子型のHCVのゲノムRNA上の配列を含んでもよい。例えば、遺伝子型1bのHCVゲノムの断片を含んでもよい。他のHCV株としては、例えばHCV−1、HCV−H、HC−J1、HCT−18、H77、DK−7、US11、S14、HCT23、HCV−Th、DR1、DR4、HCT27、S18、SW1、DK9、H90、TD−6E1、S9、HCV−BK、T10、DK1、HC−J4、HCV−J、HK3、HK8、HK5、HCV−G3、IND5、IND8、P10、D1、D3、SW2、T3、S45、SA10、US6、HCV−JK1、HCV−JK4、HCV−JK3、HCV−JK2、HCV−JT、HC−J2、HCV−T、HK4、HC−G9、Z1、Bi,S.I.、Cho,J.M.、HCV−J6、T4、T9、US10、HC−J5、T2、HC−J7、DK11、SW3、DK8、T8、HC−J8、S83、HK2、HC−J6、HC−J8、BEBE1、HCV−J6、HCV−J8、HD10−2、BR36−9、S52、S54、S2、BR33−1、HK10、DK12、HCV−TR、BA−1、BA−2、DK13、Z1、Z4、Z6、Z7、HK2、SA1、SA4、SA5、SA7、SA13、SA6、NZL1、SA30、EG−13、HCV−K3a/650、ED43、EUH1480、EUHK2、Th580、VN235、VN405、VN004、JK049、JK046、JFH−1、JCH−1、JCH−2、JCH−3、JCH−4、JCH−5、JCH−6、J6CF、H77等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
本発明に係るレプリコンRNAは、好ましくは、最も5’側に遺伝子型2aのHCVのゲノムRNA上の5’非翻訳領域を、最も3’側に遺伝子型2aのHCVのゲノムRNA上の3’非翻訳領域を有する。選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子は、IRES配列の上流に連結されてもよいし、「NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列」の上流又は下流に連結されてもよいし、「NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列」の中に挿入されてもよい。
本発明に係るレプリコンRNAは、より好ましくは、最も5’側に遺伝子型2aのHCVのゲノムRNA上の5’非翻訳領域を有し、それよりも下流に選択マーカー遺伝子若しくはリポーター遺伝子と、IRES配列と、「NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列」とをこの順番で有し、さらに最も3’側に遺伝子型2aのHCVのゲノムRNA上の3’非翻訳領域を有する。
本発明に係るレプリコンRNAには、上記したような配列の他に、レプリコンRNAを導入する細胞内で発現させたい任意の外来遺伝子を含むRNAを含んでもよい。外来遺伝子は、5’非翻訳領域の下流に連結してもよいし、選択マーカー遺伝子若しくはリポーター遺伝子の上流又は下流に連結させてもよいし、「NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列」の上流又は下流に連結してもよいし、「NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列」の中に挿入してもよい。外来遺伝子を含むレプリコンRNAは、導入された細胞内で翻訳される際に、該外来遺伝子にコードされたタンパク質を発現することができる。従って外来遺伝子を含むレプリコンRNAは、遺伝子治療などの、特定の遺伝子産物を細胞内で生成させることを目的とする場合にも、好適に使用することができる。
また本発明に係るレプリコンRNAには、さらにリボザイムを含んでいてもよい。リボザイムは、5’側のレプリコンRNA中の選択マーカー遺伝子、リポーター遺伝子又は外来遺伝子と、それより3’側のIRES配列及び「NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列」とを連結するように挿入し、リボザイムの自己切断活性により両者が切断されて分離するようにすることができる。
本発明に係るレプリコンRNAにおいては、上述したような選択マーカー遺伝子、リポーター遺伝子、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA上のウイルスタンパク質をコードする配列、遺伝子型2a以外のHCVのウイルスタンパク質コード配列、及び外来遺伝子等が、レプリコンRNAから正しい読み枠で翻訳されるように連結される。それらの配列のうちでタンパク質をコードする配列は、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスの「NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする配列」から翻訳されるポリタンパク質とともに融合タンパク質として発現させた後で、プロテアーゼによって各タンパク質へと分離するように、プロテアーゼ切断部位等を介して互いに連結させてもよい。
2.本発明に係るレプリコンRNAの作製
本発明に係るHCV RNA−レプリコンは、当業者に公知である任意の遺伝子工学的手法を用いて作製することができる。限定するものではないが、HCV RNA−レプリコンは、例えば以下のような方法で作製することができる。
まず、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNAの全領域に対応するDNAを、常法によりRNAプロモーターの下流に連結し、DNAクローンを作製する。ここで、「RNAに対応するDNA」とは、当該RNAの塩基配列のU(ウラシル)をT(チミン)に置き換えた塩基配列を有するDNAを意味する。前記RNAプロモーターは、プラスミドクローン中に含まれるものであることが好ましい。RNAプロモーターとしては、限定するものではないが、T7 RNAプロモーターが特に好ましい。
次に、作製したDNAクローンについて、例えば、5’非翻訳領域の下流に位置する構造領域(Core配列、E1配列、E2配列)及びNS2タンパク質をコードする配列を、選択マーカー遺伝子若しくはレポーター遺伝子とその下流に連結したIRES配列とを含むDNA断片によって置換する。この置換においては、構造領域以外の部分、例えば5’非翻訳領域の3’末端側の断片及びNS3タンパク質をコードする配列の一部が、別の遺伝子型のHCVに由来する配列に置換されてもよい。
次いで、その置換したDNAクローンを鋳型として、RNAポリメラーゼによりRNAを合成する。RNA合成は、5’非翻訳領域及びIRES配列から、常法により開始させることができる。鋳型DNAがプラスミドクローンの場合には、そのプラスミドクローンから、RNAプロモーターの下流に連結された上記DNA領域を制限酵素によって切り出して、そのDNA断片を鋳型として用いてRNAを合成することもできる。なお、好ましくは合成されるRNAの3’末端がウイルスゲノムRNAの3’非翻訳領域と一致し、他の配列が付加されたり削除されたりしないことが好ましい。このようにして合成されたRNAが、本発明に係るレプリコンRNAである。
3.遺伝子型2aのHCVのレプリコンRNAを導入したレプリコン複製細胞の作製
上記のようにして作製されるレプリコンRNAを、レプリコンRNAを複製させるべき細胞に導入することにより、レプリコンRNAが持続的に複製されている細胞を得ることができる。本明細書では、レプリコンRNAが持続的に増幅されている細胞を「レプリコン複製細胞」と称する。
レプリコンRNAを導入する細胞としては、継代培養することが可能な細胞であれば任意の細胞を用いることができるが、真核細胞であることが好ましく、ヒト肝由来細胞、ヒト子宮頸由来細胞、又はヒト胎児腎由来細胞であることがより好ましく、Huh7細胞、HepG2細胞、IMY−N9細胞、HeLa細胞、及び293細胞からなる群より選ばれるいずれかの細胞であることがさらに好ましい。これらの細胞は、市販のものを利用してもよいし、細胞寄託機関から入手して使用してもよいし、任意の細胞(例えば癌細胞又は幹細胞)から株化した細胞を使用してもよい。
前記細胞は、ワクチン製造のようにHCVタンパクの大量製造を目的とする場合には、大量培養が可能な細胞を用いることが望ましい。そのような観点からは、Huh7細胞以外の細胞であることが好ましい。
レプリコンRNAの細胞内への導入は、当業者には公知の任意の技術を使用して行うことができる。そのような導入法としては、例えば、エレクトロポレーション、パーティクルガン法、リポフェクション法、リン酸カルシウム法、マイクロインジェクション法、DEAEセファロース法等が挙げられるが、エレクトロポレーションによる方法が特に好ましい。
レプリコンRNAは、目的のレプリコンRNAを単独で導入してもよいし、他の核酸と混合させたものを導入してもよい。導入するRNA量を一定にしてレプリコンRNAの量を変化させたい場合には、目的のレプリコンRNAを、導入する細胞から抽出したトータル細胞性RNAと混合して、細胞内導入に用いればよい。細胞内導入に用いるレプリコンRNAの量は、使用する導入法に応じて決めればよいが、好ましくは1ピコグラム〜100マイクログラム、より好ましくは10ピコグラム〜10マイクログラムの量を使用する。
細胞内導入のために選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子を含有するレプリコンRNAを用いる場合には、そのレプリコンRNAが導入され持続的に複製している細胞を、選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子の発現を利用して、選択することができる。具体的には、例えば、そのようなレプリコンRNAの細胞内導入処理を施した細胞を、選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子の発現により選択可能となる培地において培養すればよい。一例として、レプリコンRNAにネオマイシン耐性遺伝子が選択マーカー遺伝子として含まれる場合には、そのレプリコンRNAを用いて細胞内導入処理した細胞を培養ディッシュに播種し、16〜24時間培養した後に、培養ディッシュにG418(ネオマイシン)を0.05ミリグラム/ミリリットル〜3.0ミリグラム/ミリリットルの濃度で添加し、その後、週に2回培養液を交換しながら培養を継続し、播種時から好ましくは10日間〜40日間、より好ましくは14日間〜28日間培養した後にクリスタルバイオレットで生存細胞を染色することにより、レプリコンRNAが導入され持続的に複製されている細胞を、形成されたコロニーとして選択することができる。
形成されたコロニーからは、常法により生存細胞をクローン化し、培養を継続することにより、細胞をクローン化することができる。このようにして得られる目的のレプリコンRNAが持続的に複製されている細胞クローンを、本明細書では「レプリコン複製細胞クローン」と称する。
樹立した細胞クローンについては、導入されたレプリコンRNAから該細胞クローン中で複製されているレプリコンRNAの検出、導入されたレプリコンRNA中の選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子の宿主ゲノムDNAへの組み込みの有無の確認、及びHCVタンパク質の発現の確認を行って、実際に目的のレプリコンRNAが持続的に複製されていることを確認することが好ましい。
導入されたレプリコンRNAから該細胞クローン中で複製されたレプリコンRNA(本明細書中では、以下便宜的に、「複製レプリコンRNA」と称する)の検出は、当業者には公知の任意のRNA検出法に従って行えばよいが、例えば、細胞クローンから抽出したトータルRNAについて、導入されたレプリコンRNAに対して特異的なDNA断片をプローブとして用いるノーザンハイブリダイゼーション法を実施することにより検出することができる。
また導入されたレプリコンRNA中の選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子の宿主ゲノムDNAへの組み込みの有無の確認は、限定するものではないが、例えば、細胞クローンから抽出した宿主ゲノムDNAについて該選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子の少なくとも一部を増幅するPCRを行い、その増幅産物の有無を確認することによって行うことができる。増幅産物が確認された細胞クローンでは、宿主ゲノム中に選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子が組み込まれていると判断されることから、レプリコンRNA自体は該細胞内で持続的に複製されていない可能性がある。この場合、レプリコンRNAが持続的に複製されているか否かを、次に示すHCVタンパク質の発現の確認実験によって、確認することができる。
HCVタンパク質の発現の確認は、例えば、導入されたレプリコンRNAから発現されるべきHCVタンパク質に対する抗体を、細胞クローンから抽出したタンパク質と反応させることによって行うことができる。この方法は、当業者には公知の任意のタンパク質検出法によって行うことができるが、具体的には例えば、細胞クローンから抽出したタンパク質試料をニトロセルロース膜にブロッティングし、それに対して抗HCVタンパク質抗体(例えば、抗NS3特異的抗体、又はC型肝炎患者から採取した抗血清)を反応させ、さらにその抗HCVタンパク質抗体を検出することによって行うことができる。細胞クローンから抽出したタンパク質中からHCVタンパク質が検出されれば、その細胞クローンは、HCV由来のレプリコンRNAが持続的に複製してHCVタンパク質を発現しているものと判断することができる。
以上のようにして、目的のレプリコンRNAを持続的に複製していることが確認された細胞クローン(レプリコン複製細胞クローン)を得ることができる。また本発明においては、このレプリコン複製細胞から、例えばRNAを抽出しその中からレプリコンRNAを電気泳動法により分離する等の当業者には公知の任意の方法により、レプリコンRNAを取得することができる。本発明はそのようなレプリコンRNAの製造方法にも関する。さらに本発明に係るレプリコン複製細胞は、HCVタンパク質を製造するために好適に使用することができる。レプリコン複製細胞からのHCVタンパク質の取得は、当業者であれば常法に従って行うことができる。具体的には例えば、レプリコン複製細胞を培養し、得られる培養物(培養細胞及び培養培地を含む)から常法によりタンパク質を採取し、さらにそのタンパク質から、抗HCVタンパク質抗体を用いた検出等によりウイルスタンパク質を選択的に得ることにより、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのウイルスタンパク質を製造することができる。
また本発明に係るレプリコン複製細胞が、外来遺伝子を含有するレプリコンRNAを持続的に複製している場合には、そのレプリコン複製細胞を用いて外来遺伝子にコードされるタンパク質を発現させて取得することができる。具体的には例えば、レプリコン複製細胞を培養し、得られる培養物(培養細胞及び培養培地を含む)から常法によりタンパク質を採取し、さらにそのタンパク質から、目的のタンパク質に対する抗体を用いた検出等によりタンパク質を選択的に得ることにより、外来遺伝子にコードされたタンパク質を取得することができる。
4.遺伝子型2aのHCVのレプリコンRNAへの複製効率を増大させる突然変異の導入
本発明に係るレプリコン複製細胞において複製され生成されたレプリコンRNA(複製レプリコンRNA)には、複製効率を向上させる突然変異が頻繁に生ずる。このような突然変異は適合変異であると思われる。
本発明では、このことを利用して、本発明に係るレプリコンRNAに複製効率を向上させる突然変異の導入を促進することができる。
具体的には、第1のレプリコン複製細胞(好ましくは本発明に係るレプリコンRNAを導入したレプリコン複製細胞)から、第1の複製レプリコンRNAを抽出等により取得し、第1の複製レプリコンRNAをさらに別の細胞に再導入して第2のレプリコン複製細胞を作製するという工程を、1回以上、好ましくは1〜10回、より好ましくは1〜5回、さらに好ましくは1〜2回反復的に行うことにより、レプリコン複製細胞中で、レプリコンRNAに複製効率を増大させる突然変異を高頻度に導入することができる。
複製レプリコンRNAを再導入する細胞としては、任意の細胞を用いることができるが、最初にレプリコンRNAを導入した細胞と同じ生物種由来の細胞であることが好ましく、最初にレプリコンRNAを導入した細胞と同じ生物種由来の同じ組織由来の細胞であることが好ましく、最初にレプリコンRNAを導入した細胞と同じ細胞株の細胞であることがさらに好ましい。
従って本発明では、上記の方法を用いて、複製効率を増大させる突然変異を導入したレプリコンRNAを製造することができる。すなわち、まず第1のレプリコン複製細胞(好ましくは本発明に係るレプリコンRNAを導入したレプリコン複製細胞)から、第1の複製レプリコンRNAを抽出等により取得し、さらにこの第1の複製レプリコンRNAをさらに別の細胞に再導入して第2のレプリコン複製細胞を作製する工程を、1回以上、好ましくは1〜10回、より好ましくは1〜5回、さらに好ましくは1〜2回反復的に行った後、この反復工程の最後に得られる最終的なレプリコン複製細胞から、複製レプリコンRNAを抽出等によって取得することにより、複製効率が増大したレプリコンRNAを製造することができる。
本発明では、以上のような方法により、レプリコンRNAの複製効率を少なくとも2倍、好ましくは10〜100倍、より好ましくは100〜10000倍に増大させることができる。
このような方法により製造した複製効率が増大したレプリコンRNAについては、逆転写PCRによってcDNAを得てそれを塩基配列決定に供するなどの公知の方法により、塩基配列を決定することが好ましい。さらに、決定された塩基配列又はそれにコードされるアミノ酸配列を、最初に細胞に導入されたレプリコンRNAの塩基配列と比較することにより、適合変異を同定することができる。複製効率を増大させる適合変異としては、特に、レプリコンRNAにコードされたウイルスタンパク質のアミノ酸を変異させる非同義置換が好ましい。
また本発明は、そのようにして同定した適合変異を、複製効率を増大させようとするレプリコンRNAに常法により導入することによって、複製効率が増大した遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNAを製造することができる方法も提供する。
以上のようにして製造された複製効率が増大したレプリコンRNAは、その方法に使用した細胞中においてレプリコンRNAを大量に製造するために使用することができる。
本発明に係るレプリコンRNAの複製効率は、当業者に公知の方法により決定することができるが、例えば次のような方法に従って決定すればよい。たとえばHuh7細胞に0.0001、0.0003、0.001、0.003、0.01、0.03、0.1、0.3、1.0マイクログラムの量のレプリコンRNAをトランスフェクションして、前述の実験手法と同様の方法でG418による選択培養を21日間行った後にコロニー形成数(コロニー数)を測定する。導入したRNA量とコロニー形成数とを比較して容量依存的にコロニー形成が増加するレプリコンRNA導入量の範囲を決定し、その範囲内でのコロニー形成数を、導入したRNA量で除算して得られる値を、1マイクログラムあたりのコロニー形成率とする。この計算式は、以下のとおりである。
コロニー形成率[(Colony forming Unit;CFU)/マイクログラム]=コロニー形成数[個]/導入したRNA量[マイクログラム]
こうして算出されたコロニー形成率を、導入したレプリコンRNAの複製効率を示す値とする。すなわち、コロニー形成率が高いほど、そのレプリコンRNAの複製効率は高い。またレプリコンRNAの複製効率は、形成されたコロニー1個あたりの導入したレプリコンRNAのコピー数で示されるコロニー形成能で表すこともできる。すなわち、以下のような計算式に従って算出することができる。
コロニー形成能=導入したレプリコンRNAのコピー数[コピー]/コロニー形成数[個]
5.本発明の他の実施形態
本発明に係るレプリコンRNA複製細胞は、例えばC型肝炎ウイルスの複製を促進又は抑制する物質をスクリーニングするための試験系として使用することもできる。具体的には例えば、被験物質の存在下で、レプリコン複製細胞を培養し、得られる培養物中のレプリコンRNAの複製を検出し、その被験物質がレプリコンRNAの複製を促進又は抑制するかどうかを判定することにより、C型肝炎ウイルスの複製を促進又は抑制する物質をスクリーニングすることができる。この場合、得られる培養物中のレプリコンRNAの複製の検出は、レプリコンRNA複製細胞から抽出したRNA中のレプリコンRNAの量又は有無を検出することによるものであってもよいし、培養物中または該培養物に含まれるレプリコンRNA複製細胞中のタンパク質に含まれるHCVタンパク質の量又は有無を検出するものであってもよい。
このような本発明に係るレプリコンRNA複製細胞を用いる試験細胞系は、C型肝炎ウイルス感染の治療のための治療剤若しくは診断剤の製造又は評価を目的とすることが考えられる。そのような目的としては、具体的には、以下のような例が挙げられる。
(1)遺伝子型2aのHCVの増殖を抑制する物質の探索
遺伝子型2aのHCVの増殖を抑制する物質としては、例えば、直接的若しくは間接的に遺伝子型2aのHCVの増殖に影響を及ぼす有機化合物、あるいは遺伝子型2aのHCVゲノム若しくはその相補鎖の標的配列にハイブリダイズすることによりHCVの増殖若しくはHCVタンパク質の翻訳に直接的又は間接的に影響を及ぼすアンチセンスオリゴヌクレオチド等が挙げられる。
(2)細胞培養中で抗ウイルス作用を有する各種物質の評価
前記各種物質としては、合理的ドラッグデザイン又はハイスループットスクリーニングを用いて得られた物質(例えば単離精製された酵素)等が挙げられる。
(3)遺伝子型2aのHCVに感染した患者の治療のための、新規攻撃標的の同定
例えばHCVウイルス増殖のために重要な役割を果たす宿主細胞性タンパク質を同定するために、本発明に係るレプリコン複製細胞を使用することができる。
(4)HCVウイルスの薬剤等に対する耐性獲得能の評価及び該耐性に関わる変異の同定
(5)C型肝炎ウイルス感染の診断薬又は治療薬の開発、製造及び評価のために使用可能な抗原としてのウイルスタンパク質の製造
(6)C型肝炎ウイルス感染の診断薬又は治療薬の開発、製造及び評価のために使用しうるHCVウイルス又はウイルス様粒子を製造するための、ウイルスゲノム複製系
(7)遺伝子型2aのHCVに対するワクチンとして使用可能なワクチン抗原の製造
(8)遺伝子治療用の外来遺伝子を組み込んで使用する、肝細胞指向性遺伝子ベクターの製造
6.実施例
本発明を、以下の実施例及び図面に基づいてさらに具体的に説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1: レプリコンRNAの作製
(A)発現ベクターの構築
劇症肝炎の患者から分離したC型肝炎ウイルスJFH−1株(遺伝子型2a)のウイルスゲノム全領域に対応するDNAを、該ウイルス株のゲノム全長cDNAを含むJFH−1クローンから取得して、pUC19プラスミドに挿入したT7 RNAプロモーター配列の下流に挿入した。このようにして構築されたプラスミドDNAを、以下、pJFH1と称する。同様に、慢性肝炎の患者から分離したC型肝炎ウイルスJCH−1株(遺伝子型2a)のウイルスゲノム全領域に対応するDNAを、該ウイルス株のゲノム全長cDNAを含むJCH−1クローンから取得して、pUC19プラスミドに挿入したT7 RNAプロモーター配列の下流に挿入した。このようにして構築されたプラスミドDNAを、以下、pJCH1と称する。なお、上記JFH−1クローン及びJCH−1クローンの作製については、特開2002−171978号公報及びKato et al.,J.Med.Virol.,(2001)64(3)p.334−339に記載されている。またJFH−1クローンの全長cDNAの塩基配列は、国際DNAデータバンク(DDBJ/EMBL/GenBank)のアクセッション番号:AB047639に、JCH−1クローンの全長cDNAの塩基配列はアクセッション番号:AB047640に登録されている。
このようにして構築したプラスミドDNA pJFH1及びpJCH1の構造を、図1の上段に示す。「T7」はT7 RNAプロモーター、「G」は、挿入したJFH−1又はJCH−1由来DNAの5’端の上流かつT7 RNAプロモーター配列の3’端の下流に挿入したdGTP、を示す。「5’NTR」から「3’NTR」までがC型肝炎ウイルスのゲノム全領域に対応するDNAである。
次に、プラスミドDNA pJFH1及びpJCH1の構造領域と非構造領域の一部を、ネオマイシン耐性遺伝子(neo;ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子とも称する)及びEMCV−IRES(脳心筋炎ウイルスの内部リボゾーム結合部位)で置換して、プラスミドDNA pSGREP−JFH1及びpSGREP−JCH1をそれぞれ構築した(図1の下段)。この構築手順は、既報(Lohmann et al.,Science,(1999)285,p.110−113)に従った。具体的には、プラスミドpJFH1及びpJCH1を制限酵素AgeI及びClaIで切断し、その切断部位に、pJFH−1由来の5’NTRからCore領域におよぶ配列とpRSV5NEO由来のネオマイシン耐性遺伝子とをPCR増幅により結合し制限酵素AgeIとPmeIで切断した断片、及びEMCV IRESからNS3領域におよぶ配列をPCR増幅により結合し制限酵素PmeIとClaIで切断した断片を、挿入し連結した。
また、pSGREP−JFH1中のNS5B領域について、該領域にコードされるRNAポリメラーゼの活性中心に相当するアミノ酸モチーフGDDをGNDに変異させる突然変異を導入して、突然変異プラスミドクローンpSGREP−JFH1/GNDを作製した。
さらに、pSGREP−JFH1中のNS5B領域について、該領域にコードされるRNAポリメラーゼの活性中心に相当するアミノ酸モチーフGDDを含む連続した10アミノ酸配列を欠失させる突然変異を導入して、突然変異プラスミドクローンpSGREP−JFH1/dGDDを作製した。
なお上記で作製した突然変異クローンpSGREP−JFH1/GND及びpSGREP−JFH1/dGDDは、それらにコードされているNS5Bタンパク質の活性部位のアミノ酸配列が変異しているため、レプリコンRNAを複製するのに必要な活性NS5Bタンパク質を発現することができない。
(B)レプリコンRNAの作製
レプリコンRNA合成に用いる鋳型DNAを作製するために、上記のとおり構築した発現ベクターpSGREP−JFH1、pSGREP−JCH1、pSGREP−JFH1/GND、pSGREP−JFH1/dGDDを、それぞれ制限酵素XbaIで切断した。
次いで、これらのXbaI切断断片のそれぞれについて、10〜20μgを50μlの反応液中に含有させ、Mung Bean Nuclease 20Uを用いて30℃で30分間インキュベートすることにより、さらに処理した。Mung Bean Nucleaseは、二本鎖DNA中の一本鎖部分を選択的に分解する反応を触媒する酵素である。通常、上記XbaI切断断片をそのまま鋳型として用いてRNA合成を行うと、XbaIの認識配列の一部であるCUGAの4塩基が3’末端に余分に付加されたレプリコンRNAが合成されてしまう。そこで本実施例では、XbaI切断断片をMung Bean Nucleaseで処理することにより、XbaI切断断片からCUGAの4塩基を除去した。この後、XbaI切断断片を含むMung Bean Nuclease処理後の溶液について、通常法に従ったタンパク質除去処理により、CUGAの4塩基が除去されたXbaI切断断片を精製して、これを鋳型DNAとした。
次に、この鋳型DNAから、T7 RNAポリメラーゼを用いてRNAをin vitro合成した。このRNA合成にはAmbion社のMEGAscriptを用いた。鋳型DNAを0.5〜1.0マイクログラム含む反応液20μlを製造業者の使用説明書に従って反応させた。
RNA合成終了後、反応溶液にDNase(2U)を添加して37℃で15分間反応させた後、さらに酸性フェノールによるRNA抽出を行って、鋳型DNAを除去した。このようにしてpSGREP−JFH1、pSGREP−JCH1、pSGREP−JFH1/GND、pSGREP−JFH1/dGDDに由来する上述の鋳型DNAから合成したRNA(レプリコンRNA)を、それぞれrSGREP−JFH1、rSGREP−JCH1、rSGREP−JFH1/GND、rSGREP−JFH1/dGDDと命名した。これらのレプリコンRNAの塩基配列を、rSGREP−JFH1については配列番号1及び図2A〜F、rSGREP−JCH1については配列番号2及び図3A〜F、rSGREP−JFH1/GNDについては配列番号7、rSGREP−JFH1/dGDDについては配列番号8に示す。
実施例2: レプリコン複製細胞クローンの樹立
(C)レプリコンRNAのトランスフェクション、トランスフェクション細胞のコロニー形成能の測定、及び細胞クローンの樹立
上記の合成レプリコンRNA(rSGREP−JFH1、rSGREP−JCH1、rSGREP−JFH1/GND、rSGREP−JFH1/dGDD)のそれぞれについて、様々な量のレプリコンRNAをHuh7細胞から抽出したトータル細胞性RNAと混合して、RNA総量が10μgとなるように調製した。次いでその混合RNAをエレクトロポレーション法によりHuh7細胞に導入した。エレクトロポレーション処理を行ったHuh7細胞を培養ディッシュに播種し、16時間から24時間培養した後に、培養ディッシュにG418(ネオマイシン)を様々な濃度で添加した。その後、週に2回培養液を交換しながら培養を継続した。播種時から21日間培養した後、クリスタルバイオレットで生存細胞を染色した。染色されたコロニー数を計測し、トランスフェクションしたレプリコンRNA量1μg当たりに得られたコロニー数を計算した。
コロニー形成が認められたrSGREP−JFH1又はrSGREP−JCH1トランスフェクション細胞については、上記の培養21日後の培養ディッシュからさらに生存細胞のコロニーをクローン化し、培養を継続した。このようなコロニーのクローニングにより、細胞クローンを複数株樹立することができた。
樹立した細胞クローンについては、後述の実施例4と同様にして、複製レプリコンRNAの検出、ネオマイシン耐性遺伝子の宿主ゲノムDNAへの組み込みの有無の確認、及びHCVタンパク質の発現の確認を行った。細胞中でのレプリコンの複製が確認された細胞クローンを、レプリコン複製細胞クローンとした。
(D)各トランスフェクション細胞におけるコロニー形成能
上記のトランスフェクションの結果、トランスフェクションしたレプリコンRNA 1μg当たりのコロニー形成能は、rSGREP−JFH1をトランスフェクションしたHuh7細胞では、G418濃度が1.0mg/mlの場合、94700 CFU(Colony Forming Unit;コロニー形成単位)/μg・RNAであった(図4の左列)。これに対して、rSGREP−JFH1/dGDD、rSGREP−JFH1/GNDをそれぞれトランスフェクションしたHuh7細胞では、コロニー形成が認められなかった(図4の中央列及び右列)。このことは、rSGREP−JFH1レプリコンRNAをトランスフェクションしたHuh7細胞のコロニー形成能は、rSGREP−JFH1から発現されるNS5B(RNAポリメラーゼ)の活性に依存していることを示す。つまり、コロニーを形成した細胞では、rSGREP−JFH1から発現されるNS5BのはたらきによりrSGREP−JFH1レプリコンRNAが自律複製することによって、ネオマイシン耐性遺伝子が持続的に発現されG418耐性が維持される結果、細胞増殖が可能になったものと考えられた。
一方、rSGREP−JCH1をトランスフェクションしたHuh7細胞では、G418濃度が1〜0.5mg/mlの場合にはコロニー形成が認められなかった(図5)。G418濃度を0.25mg/mlに下げた場合には、rSGREP−JCH1をトランスフェクションしたHuh7細胞でもコロニー形成が認められた。
さらに、上記(B)で得られた発現ベクターpSGREP−JFH1のXbaI切断断片をMung Bean Nucleaseで処理せずにRNA合成の鋳型DNAとして用いてレプリコンRNAを合成し、それを上記(C)と同様にしてHuh7細胞にトランスフェクションした。Mung Bean Nuclease処理を行わずに作製したこのレプリコンRNAには、CUGAの4塩基が3’末端に余分に付加されていた。
この結果、Mung Bean Nucleaseで処理せずに作製したレプリコンRNAをトランスフェクションしたHuh7細胞のコロニー形成能は、512 CFU/μg・RNAに低下した(図6の左側)。このことから、レプリコンRNAの3’末端の配列がトランスフェクションした細胞のコロニー形成能に影響を及ぼすことが明らかになった。
【実施例3】
(E)レプリコン複製細胞由来の複製レプリコンRNAの再トランスフェクション
実施例2に従ってrSGREP−JFH1のHuh7細胞へのトランスフェクションにより樹立したレプリコン複製細胞クローンから、常法により全RNA(トータルRNA)を抽出した。この細胞性RNAに含まれる複製レプリコンRNAのコピー数を、ノーザンブロット解析及び定量的RT−PCR法により決定した。
ノーザンブロット解析は、Molecular Cloning,A laboratory Manual,2nd edition,J.Sambrook,E.F.Fritsch,T.Maniatis著、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989)の記載に従って行った。細胞から抽出したRNAを変性アガロース電気泳動に供し、泳動終了後に該RNAをポジティブチャージナイロン膜に転写した。pSGREP−JFH1から作製した32PラベルしたDNAまたはRNAプローブを、前記のとおり膜に転写したRNAに対しハイブリダイゼーションさせ、次いでその膜を洗浄し、それをフィルムに感光させることにより、レプリコン特異的なRNAバンドを検出した。
レプリコンRNAの定量的RT−PCRによる検出は、Takeuchi T,Katsume A,Tanaka T,Abe A,Inoue K,Tsukiyama−Kohara K,Kawaguchi R,Tanaka S,Kohara M.Real−Time detection system for quantification of Hepatitis C virus genome.Gastroenterology 116:636−642(1999)に従いHCV RNAの5’非翻訳領域のRNAを検出することによりおこなった。具体的には、細胞から抽出したRNAに含まれるレプリコンRNAを、合成プライマー、R6−130−S17,5’−CGGGAGAGCCATAGTGG−3’(配列番号13)、R6−290−R19,5’−AGTACCACAAGGCCTTTCG−3’(配列番号14)、TaqMan Probe,R6−148−S21FT,5’−CTGCGGAACCGGTGAGTACAC−3’(配列番号15)とEZ rTth RNA PCR kitを用いてPCR増幅し、次いでABI Prism 7700 sequence detector systemにより検出した。
次に、上記レプリコン複製細胞クローンのうちのクローン6、及びプールクローン(コロニー形成したレプリコン複製細胞を1ディッシュ分集めて培養した細胞)から抽出したトータル細胞性RNAの一部を、再トランスフェクションにより新たなHuh7細胞へ導入した。トランスフェクションに用いたトータル細胞性RNAは、上記で測定したレプリコンRNAのコピー数に基づき、1×10コピーのレプリコンRNAを含むように調製した。トランスフェクションを上記(C)と同様の手法で行い、次いでG418濃度が1mg/mlの条件下で選択培養したところ、レプリコン複製細胞のコロニー形成がみとめられた(図7)。この場合のコロニー形成能は、得られたコロニー数から計算すると、トランスフェクションに用いたレプリコンRNAの1×10コピー当たり1コロニー以上であった。
一方、pSGREP−JFH1を鋳型としてT7 RNAポリメラーゼにより試験管内で合成したin vitro合成RNAのコピー数は、RNAの重量とRNAの長さから計算すると約2×1011コピー/μg・RNAであり、このin vitro合成RNAを上記と同様にしてトランスフェクションに用いた場合のコロニー形成能は、5×10コピー当たり1コロニーであった。このような結果から、レプリコン複製細胞から抽出した細胞由来RNAとin vitro合成RNAを同じコピー数のレプリコンRNAとしてHuh7細胞にトランスフェクションした場合、Huh7細胞内で複製されたレプリコンRNAを用いると、コロニー形成能がin vitro合成RNAと比べて50倍程度高いことが明らかになった。
【実施例4】
(F)レプリコンRNAの検出
上記(E)に従ってrSGREP−JFH1のHuh7細胞へのトランスフェクションにより樹立したレプリコン複製細胞クローンから取得したトータルRNAを新たなHuh7細胞に再トランスフェクションして樹立した細胞クローン[クローン1〜11]及びそれらのプールクローン(コロニー形成した細胞クローンを1ディッシュ分集めて培養した細胞)から、酸性フェノール抽出法によりトータルRNAを抽出した。次いでこのトータルRNAをノーザンブロット法により解析した。プローブとしてはpSGREP−JFH1特異的プローブを用いた。対照としては、トランスフェクションを行っていないHuh7細胞から同様に抽出したトータルRNA(図8中、「Huh7」として示す)、Huh7細胞から抽出したトータルRNAに試験管内で合成したレプリコンRNAを10の7乗コピー加えたサンプル(図8中、「10」として示す)、及びHuh7細胞から抽出したトータルRNAに試験管内で合成したレプリコンRNAを10の8乗コピー加えたサンプル(図8中、「10」として示す)を用いた。図8中、1〜11は細胞クローンの番号である。
この結果、rSGREP−JFH1と同程度の大きさのRNAがpSGREP−JFH1特異的プローブにより検出された(図8)。これにより、最初にトランスフェクションしたrSGREP−JFH1に由来するレプリコンRNAが細胞クローン内で複製増殖していることが確認された。また細胞クローン間で、複製レプリコンRNAの量に差があることが示された。図8中、例えば、クローン2、6,9、10は複製レプリコンRNAの量が多く、クローン4、8,11は複製レプリコンRNAの量が少なかった。
(G)ネオマイシン耐性遺伝子のゲノムDNAへの組み込みの有無の確認
実施例3の手順と同様にして作製した、レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローンについて、その細胞クローンのG418に対する耐性がネオマイシン耐性遺伝子のゲノムへの組み込みによるものでないことを確認するために、ネオマイシン耐性遺伝子特異的プライマー(センスプライマー、NEO−S3:5’−AACAAGATGGATTGCACGCA−3’(配列番号16),アンチセンスプライマー、NEO−R:5’−CGTCAAGAAGGCGATAGAAG−3’(配列番号17))を用いて、細胞クローンから抽出した宿主細胞のゲノムDNAを鋳型とするPCR増幅を行った。用いた細胞クローンは、rSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン1〜8(rSGREP−JFH1由来細胞クローン1〜8)、及びrSGREP−JCH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン1〜6(rSGREP−JCH1由来細胞クローン1〜6)であった。この結果、図9に示すとおり、rSGREP−JFH1由来細胞クローンについては、調べた8クローン中、ネオマイシン耐性遺伝子の増幅が示された陽性クローンは認められなかった。rSGREP−JCH1由来細胞クローンについては、調べた6クローン中1クローンのみが陽性であった(図9中、右側写真のレーン3)。この陽性クローンは、rSGREP−JCH1由来の複製レプリコンRNA中のネオマイシン耐性遺伝子が宿主細胞のゲノムDNA中に組み込まれたことにより、G418耐性を獲得したと考えられた。この陽性クローンにおいては、他のクローンとは異なり、レプリコンRNA自体は細胞内で自律複製していないものと考えられた。このことは、次の(H)に示す実験で、この陽性クローンからHCVタンパク質が検出されなかったことにより確認された。
(H)HCVタンパク質の検出
rSGREP−JFH1及びrSGREP−JCH1トランスフェクション細胞クローンから常法によりタンパク質を抽出して、SDS−PAGE及びウエスタンブロット法により解析した(図10)。調べた細胞クローンは、上記(G)で用いたものと同じであり、rSGREP−JFH1由来細胞クローン1〜8、及びrSGREP−JCH1由来細胞クローン1〜6である。また、NS3遺伝子を含む発現プラスミドDNAをHuh7細胞にトランジエントにトランスフェクションして得られた細胞抽出液を陽性対照(NS3タンパク質)とした。さらに、トランスフェクションしていないHuh7細胞から抽出したタンパク質を陰性対照として用いた。それぞれの細胞クローンから抽出したタンパク質試料をPVDF膜(Immobilon−P,Millipore社製)にブロッティングし、抗NS3特異的抗体(Dr.Moradpourより分与されたもの;Wolk B,et al,J.Virology.2000;74:2293−2304)を用いて複製レプリコンRNAにコードされているNS3タンパク質を検出した。図10に示されるとおり、rSGREP−JFH1由来細胞クローン1〜8及びrSGREP−JCH1由来細胞クローン1、2、4〜6では、陽性対照と同じ大きさのタンパク質が検出された。なおrSGREP−JCH1由来細胞クローン3(上記(G)で陽性クローンとして検出されたクローン)では、NS3タンパク質の発現は検出されなかった。すなわち、rSGREP−JCH1由来細胞クローン3では、レプリコンRNAの複製は確認されなかった。トランスフェクションしていないHuh7細胞でNS3タンパク質が検出されなかったため、NS3タンパク質が検出された細胞クローンでは、トランスフェクションされたレプリコンRNAが自律複製することによりNS3タンパク質が発現されていることが判明した。
なお、C型肝炎患者の血清を抗体として用いることにより、上記でNS3タンパク質の発現が確認された各細胞クローンについて、レプリコンRNAからのNS5aタンパク質の発現も確認した。
以上の(G)及び(H)の結果から、レプリコンRNAをトランスフェクションして樹立した細胞クローンでは、レプリコンRNAが複製されていることが確認された。
【実施例5】
(I)適合変異の解析
実施例3に従って、rSGREP−JFH1のHuh7細胞へのトランスフェクションを経て樹立したレプリコン複製細胞クローンから取得したトータルRNAを新たなHuh7細胞に再トランスフェクションして、21の細胞クローンを樹立した。これらの細胞クローンから、常法によりトータルRNAをそれぞれ抽出した。このトータルRNAを鋳型にして逆転写酵素Superscript II(Invitrogen社製)とプライマー9641R−IH(5’−GCACTCTCTGCAGTCATGCGGCTCACGGAC−3’(配列番号18))によりレプリコンRNAに対応するcDNAを合成した。逆転写反応によるcDNA合成のための反応液組成を以下に示す。

cDNA合成反応としては、まず上記のRNasinとSuperscript II以外の試薬を混合して最初の反応液を調製し、それを90℃で3分間加熱した後、氷上で冷却した。その後、この反応液にRNasinとSuperscript IIを添加して42℃で1時間反応させた後、さらに70℃で15分間反応させた。
さらに、このようにして得られたcDNAについて、以下の手順により5組のプライマーセットを用いるPCR増幅を行って、レプリコンRNAのほぼ全領域にわたるDNA増幅断片を得た。用いたプライマーセット及びその各々により増幅される領域を下記の表1及び表2に示す。

なお表1中、増幅領域はrSGREP−JFH1(配列番号1)において対応する塩基番号で示した。

このPCR反応における反応液組成は以下のとおりである。

また、PCR反応の条件は、以下のとおりであった:95℃で2分間;98℃で10秒間に続き68℃で8分間を35サイクル;72℃で7分間;4℃で保持。
以上のようにして得られた各PCR産物の塩基配列を決定し、そのDNA配列対応するRNA配列とrSGREP−JFH1の配列との比較を行った。その結果を表3に示す。

表3のとおり、21の細胞クローンにおいて認められた塩基変異は全部で25個あったが、そのうち22個はアミノ酸の変異を引き起こす非同義置換であった。これらの変異の種類を、表4に示す。またこれらの変異の非構造領域における位置を図11に示す。

表4及び図11において、「C1〜C6」は、変異が見出されたレプリコンRNAを有するレプリコン複製細胞クローンC1〜C6を示す。「塩基番号」はレプリコンRNA rSGREP−JFH1の塩基配列(配列番号1)中の対応する塩基の番号として示している。「アミノ酸番号」は、JFH−1クローンにコードされるアミノ酸配列(配列番号4)中の対応するアミノ酸の番号として示している。変異部位の塩基及びアミノ酸の種類は、通常の表記法に従って記載されている。表4に示されるとおり、クローンC2では、レプリコンRNA上の配列番号1の塩基番号4955に相当する塩基がC(シトシン)からU(ウラシル)へ変異し、その結果、配列番号4のアミノ酸番号2090に相当するアミノ酸がA(アラニン)からV(バリン)へ変異した。
また図11に示した変異の位置は、表4に示す塩基番号を付記した縦線で示している。太い縦線は非同義置換、細い縦線は同義置換を表す。
なお、アミノ酸の変異を引き起こす塩基変異を全く有しないクローンも2クローンあった。この2クローンについてノーザンブロット解析を行ったところ、これらの2クローンにおいては、レプリコンRNAの複製量が、アミノ酸変異を生じる塩基変異を有するレプリコンRNAを複製している細胞クローンよりも少ないことが示された。つまり、レプリコンRNAにおけるアミノ酸変異を引き起こす塩基変異は、Huh7細胞においてレプリコンRNAの複製効率を増大させる適合変異であると考えられた。
【実施例6】
(J)Huh7細胞以外の細胞を用いたレプリコン複製細胞クローンの樹立
実施例1に記載した方法に従って、Huh7細胞以外の肝癌細胞及び非肝臓由来細胞に、rSGREP−JFH1をトランスフェクションし、培養ディッシュ中に播種して培養して、コロニー形成の観察とコロニー数の計測を行った。使用した細胞は、以下のとおりである。
(1)HepG2細胞(Huh7細胞と共に代表的な肝癌細胞である)
(2)IMY−N9細胞(Itoらにより樹立された。HepG2細胞とヒト初代培養肝細胞との融合細胞;Hepatology 2001;34:566−572)
(3)Hela細胞(ヒト子宮頸癌由来細胞;Can Cer Res.1952;12:264−265)
(4)293細胞(ヒト胎児腎由来細胞;Gen.Virol.1977;36:59−72)
HepG2細胞、IMY−N9細胞、Hela細胞、又は293細胞を用いたトランスフェクションの結果を、それぞれ図12A〜Dに示す。図12A〜Dに示すとおり、HepG2細胞、IMY−N9細胞、Hela細胞、及び293細胞はともに、rSGREP−JFH1トランスフェクション細胞におけるコロニー形成を示した。
樹立した細胞クローンは、後述の(L)、(M)と同様にして、複製レプリコンRNAの検出、ネオマイシン耐性遺伝子の宿主ゲノムDNAへの組み込みの有無の確認、及びHCVタンパク質の発現の確認を行った。こうして細胞中でのレプリコンの複製が確認された細胞クローンを、レプリコン複製細胞クローンとした。すなわち、rSGREP−JFH1を用いることにより、今まで、HCVレプリコン複製細胞の作出に成功していなかった(Blight et al.,Science,(2000)290,1972−1974)、Huh7以外の肝癌細胞、及び非肝細胞でのHCVレプリコン複製細胞の作製が可能であることが示された。
(K)Huh7細胞以外の細胞を用いたレプリコン複製細胞におけるレプリコンRNAの検出
ノーザンブロット解析は、(Molecular Cloning,A laboratory Manual,2nd edition,J.Sambrook,E.F.Fritsch,T.Maniatis著、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989))の記載に従って行った。前項(J)に従い、rSGREP−JFH1をHepG2、IMY−N9あるいはHeLa細胞へのトランスフェクションにより樹立したレプリコン複製細胞クローン、及びrSGREP−JFH1を239細胞へのトランスフェクションにより樹立したレプリコン複製細胞のプールクローン(コロニー形成した細胞クローンを1ディッシュ分集めて培養した細胞)から、酸性フェノール抽出法によりトータルRNAを抽出した。次いでこのトータルRNAをノーザンブロット法により解析した。プローブとしてはpSGREP−JFH1特異的プローブを用いた。対照としては、トランスフェクションを行っていないHuh7細胞及び、HepG2細胞から同様に抽出したトータルRNA(図13中、レーン1及び17)、Huh7細胞から抽出したトータルRNAに試験管内で合成したレプリコンRNAを10の7乗コピーあるいは、10の8乗コピー加えたもの(図13中、レーン2及び3)を用いた。この結果、rSGREP−JFH1と同程度の大きさのRNAがpSGREP−JFH1特異的プローブにより検出された(図13)。これにより、最初にトランスフェクションしたrSGREP−JFH1に由来するレプリコンRNAが細胞クローン内で複製増殖していることが確認された。また細胞の種類により、複製レプリコンRNAの量に差があり、IMY−N9細胞は極めて効率よくレプリコンRNAを複製することが明らかになった。また、クローン間で複製レプリコンRNAの量に差があることが明らかになった。
(L)ネオマイシン耐性遺伝子のゲノムDNAへの組み込みの有無の確認
樹立したレプリコンRNA複製細胞クローンについて、その細胞クローンのG418に対する耐性がネオマイシン耐性遺伝子のゲノムへの組み込みによるものでないことを確認するために、ネオマイシン耐性遺伝子特異的プライマー(センスプライマー、NEO−S3:5’−AACAAGATGGATTGCACGCA−3’(配列番号29)、アンチセンスプライマー、NEO−R:5’−CGTCAAGAAGGCGATAGAAG−3’(配列番号30))を用いて、細胞クローンから抽出した宿主細胞のゲノムDNAを鋳型とするPCR増幅を行った。用いた細胞クローンは、HepG2細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン1、5、7、8、9、10、11、12、及び13、ならびにIMY−N9細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン3、4、5、6、7、8、9、10、及び11であった。この結果、図14に示すとおり、HepG2細胞にrSGREP−JFH1導入した細胞クローンについては、調べた9クローン中、ネオマイシン耐性遺伝子の増幅が示された陽性クローンは認められなかった。IMY−N9細胞にrSGREP−JFH1導入した細胞クローンについては、調べた9クローン中、ネオマイシン耐性遺伝子の増幅が示された陽性クローンは認められなかった。
同様に、Hela細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン及び293細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローンについて、同様の検討を行ったところ、ネオマイシン耐性遺伝子の増幅が示された陽性クローンは認められなかった。
(M)HCVタンパク質の検出
樹立した細胞クローンから常法によりタンパク質を抽出して、SDS−PAGE及びウエスタンブロット法により解析した(図15)。調べた細胞クローンは、前項で用いたものと同じであり、HepG2細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン1、5、7、8、9、10、11、12、及び13、ならびにIMY−N9細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン3、4、5、6、7、8、9、10、及び11である。また、既報(Lehmann et.al.,Science,(1999))に従って、HuH7にrSGREP−JFH1を導入して作製したHCV RNAレプリコン複製細胞クローンを陽性対照(図15レーン4−1、C6)とした。さらに、トランスフェクションしていない細胞から抽出したタンパク質を陰性対照として用いた(図15レーンN)。それぞれの細胞クローンから抽出したタンパク質試料をPVDF膜(Immobilon−P,Millipore社製)にブロッティングし、抗NS3特異的抗体(Dr.Moradpourより分与されたもの;Wolk B,et al,J.Virology.2000;74:2293−2304)を用いて複製レプリコンRNAにコードされているNS3タンパク質を検出した。図15上段に示されるとおり、rSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン1、5、7、8、9、10、11、12、及び13、ならびにIMY−N9細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン3、4、5、6、7、8、9、10、及び11では、陽性対照と同じ大きさのタンパク質が検出された。
また、C型肝炎患者の血清を抗体として用いることにより、上記でNS3タンパク質の発現が確認された各細胞クローンについて、レプリコンRNAからのNS5aタンパク質の発現の確認をおこなった。この実験では、患者血清を変更して抗NS5a抗体を用いたこと以外は、NS3タンパク質の発現と同様にして検討を行った。その結果、図15下段に示すように、rSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン1、5、7、8、9、10、11、12、及び13、ならびにIMY−N9細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン3、4、5、6、7、8、9、10、及び11では、陽性対照と同じ大きさのタンパク質が検出された。
同様に、Hela細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローン及び293細胞にrSGREP−JFH1由来の複製レプリコンRNAを再トランスフェクションして得られた細胞クローンについて、同様の検討を行ったところ、NS3及びNS5aタンパク質の発現が確認できた。
以上のとおり、レプリコンRNAをトランスフェクションして樹立した細胞クローンでは、レプリコンRNAが複製されていることが確認された。
【実施例7】
(N)適合変異の解析
実施例3に従って、rSGREP−JFH1のHepG2及びHeLa細胞へのトランスフェクションを経て樹立したレプリコン複製細胞クローンから取得したトータルRNAを新たな各々の細胞に再トランスフェクションすることにより、HepG2細胞については14の細胞クローンを、HeLa細胞については8の細胞クローンを樹立した。これらの細胞クローンから、常法によりトータルRNAをそれぞれ抽出した。このトータルRNAを鋳型にして逆転写酵素SupersCript II(Invitrogen社製)とプライマー9641R−IH(5’−GCACTCTCTGCAGTCATGCGGCTCACGGAC−3’(配列番号31)によりレプリコンRNAに対応するcDNAを合成した。逆転写反応によるcDNA合成のための反応液組成を以下に示す。

cDNA合成反応としては、まず上記のRNAsinとSuperscript II以外の試薬を混合して最初の反応液を調製し、それを90℃で3分間加熱した後、氷上で冷却した。その後、この反応液にRNAsinとSuperscript IIを添加して42℃で1時間反応させた後、さらに70℃で15分間反応させた。
さらに、このようにして得られたcDNAについて、以下の手順により5組のプライマーセットを用いるPCR増幅を行って、レプリコンRNAのほぼ全領域にわたるDNA増幅断片を得た。用いたプライマーセット及びその各々により増幅される領域を下記の表5及び表6に示す。

なお表中、増幅領域は、rSGREP−JFH1(配列番号1)において対応する塩基番号で示した。

このPCR反応における反応液組成は以下のとおりである。

また、PCR反応の条件は、以下のとおりであった:95℃で2分間;98℃で10秒間に続き68℃で8分間を35サイクル;72℃で7分間;4℃で保持。
以上のようにして得られた各PCR産物の塩基配列を決定し、そのDNA配列対応するRNA配列とrSGREP−JFH1の配列との比較を行った。その結果を表7及び8に示す。

表7のとおり、HepG2細胞については8の細胞クローンにおいて認められた塩基変異は全部で13個あったが、そのうち8個はアミノ酸の変異を引き起こす非同義置換であった。これらの変異の種類を、表8に示す。一方、HeLa細胞については3の細胞クローンにおいて認められた塩基変異は全部で7個あったが、そのうち5個はアミノ酸の変異を引き起こす非同義置換であった。これらの変異の種類を、表8に示す。

表7において、「HepIH No.」は、HepG2細胞を用いてクローン化したレプリコンRNAを有するレプリコン複製細胞クローン番号を示す。「塩基番号」はレプリコンRNA rSGREP−JFH1の塩基配列(配列番号1)中の対応する塩基の番号として示している。「アミノ酸番号」は、JFH−1クローンにコードされるアミノ酸配列(配列番号4)中の対応するアミノ酸の番号として示している。変異部位の塩基及びアミノ酸の種類は、通常の表記法に従って記載されている。表7に示されるとおり、例えば、クローンHepIH1では、レプリコンRNA上の配列番号の塩基番号6826に相当する塩基がCからAへ変異し、その結果、配列番号のアミノ酸番号2714に相当するアミノ酸がQからEへ変異したことを示している。同様に表8において、「HeLaIH No.」は、HeLa細胞を用いて、クローン化したレプリコンRNAを有するレプリコン複製細胞クローン番号を示す。
なお、アミノ酸の変異を引き起こす塩基変異を全く有しないクローンについてノーザンブロット解析を行ったところ、レプリコンRNAの複製量は、アミノ酸変異を生じる塩基変異を有するレプリコンRNAを複製している細胞クローンよりも少ないことが示された。つまり、レプリコンRNAにおけるアミノ酸変異を引き起こす塩基変異は、細胞においてレプリコンRNAの複製効率を増大させる適合変異であると考えられた。
【産業上の利用可能性】
本発明に係るレプリコン複製細胞は、遺伝子型2aのHCV由来のRNA及びHCVタンパク質を持続的に産生させるための培養系として利用することができる。さらに本発明に係るレプリコン複製細胞は、HCVの複製及び/又はHCVタンパク質の翻訳に影響を及ぼす各種物質をスクリーニングするための試験系として有用である。
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はその全体を参照により本明細書中に組み入れるものとする。
【配列表フリーテキスト】
配列番号1−人工配列の説明:レプリコン
配列番号2−人工配列の説明:レプリコン
配列番号7−人工配列の説明:レプリコン
配列番号8〜12−人工配列の説明:合成RNA
配列番号13〜41−人工配列の説明:合成DNA
【配列表】





















































































































【図1】













【図4】

【図5】

【図6】

【図7】

【図8】

【図9】

【図10】

【図11】

【図12】

【図13】

【図14】

【図15】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA上の、5’非翻訳領域と、NS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする塩基配列と、3’非翻訳領域とを少なくとも含む塩基配列からなる、レプリコンRNA。
【請求項2】
少なくとも1つの選択マーカー遺伝子又はリポーター遺伝子、及び少なくとも1つのIRES配列を含む、請求項1記載のレプリコンRNA。
【請求項3】
配列番号9又は10で示される塩基配列からなる5’非翻訳領域と、少なくとも1つの選択マーカー遺伝子若しくはリポーター遺伝子と、IRES配列と、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNA上のNS3タンパク質、NS4Aタンパク質、NS4Bタンパク質、NS5Aタンパク質及びNS5Bタンパク質をコードする塩基配列と、配列番号11又は12で示される塩基配列からなる3’非翻訳領域とを含む塩基配列からなる、レプリコンRNA。
【請求項4】
遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのゲノムRNAが、配列番号3又は5で示される塩基配列からなるRNAである、請求項1〜3のいずれか1項記載のレプリコンRNA。
【請求項5】
以下の(a)又は(b)のRNAからなるレプリコンRNA。
(a)配列番号1又は2で示される塩基配列からなるRNA
(b)配列番号1又は2で示される塩基配列において1〜10個の塩基が欠失、置換又は付加された塩基配列からなり、かつ、自律複製能を有するRNA
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか1項記載のレプリコンRNAを細胞に導入することにより作製された、レプリコン複製細胞。
【請求項7】
細胞が真核細胞である、請求項6記載のレプリコン複製細胞。
【請求項8】
真核細胞がヒト肝由来細胞、ヒト子宮頸由来細胞、又はヒト胎児腎由来細胞である、請求項7記載のレプリコン複製細胞。
【請求項9】
真核細胞が、Huh7細胞、HepG2細胞、IMY−N9細胞、HeLa細胞、及び293細胞からなる群より選ばれるいずれかの細胞である、請求項7記載のレプリコン複製細胞。
【請求項10】
C型肝炎ウイルス感染の治療剤若しくは診断剤の製造、又は評価のための、請求項1〜5のいずれか1項記載のレプリコンRNA。
【請求項11】
C型肝炎ウイルス感染の治療剤若しくは診断剤の製造、又は評価のための、請求項6〜9のいずれか1項記載のレプリコン複製細胞。
【請求項12】
C型肝炎ウイルス感染に対するワクチンの製造のための、請求項1〜5のいずれか1項記載のレプリコンRNA。
【請求項13】
C型肝炎ウイルス感染に対するワクチンの製造のための、請求項6〜9のいずれか1項記載のレプリコン複製細胞。
【請求項14】
請求項6〜9のいずれか1項記載のレプリコン複製細胞からレプリコンRNAを抽出することを含む、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNAの製造方法。
【請求項15】
請求項6〜9のいずれか1項記載のレプリコン複製細胞を培養し、得られる培養物からウイルスタンパク質を取得することを含む、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのウイルスタンパク質の製造方法。
【請求項16】
被験物質の存在下で、請求項6〜9のいずれか1項記載のレプリコン複製細胞を培養し、得られる培養物中のレプリコンRNAの複製を検出することを含む、C型肝炎ウイルスの複製を促進又は抑制する物質をスクリーニングする方法。
【請求項17】
請求項6〜9のいずれか1項記載のレプリコン複製細胞から複製レプリコンRNAを取得し、取得した複製レプリコンRNAを該レプリコン複製細胞とは別の細胞に導入して新たなレプリコン複製細胞を作製する工程を1回以上行うことを含む、遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNAの複製効率を増大させる方法。
【請求項18】
複製効率の増大が、レプリコン複製細胞に最初に導入されたレプリコンRNAの複製効率と比較して、少なくとも2倍の増大である、請求項17記載の方法。
【請求項19】
請求項6〜9のいずれか1項記載のレプリコン複製細胞から複製レプリコンRNAを取得し、取得した複製レプリコンRNAを該レプリコン複製細胞とは別の細胞に導入して新たなレプリコン複製細胞を作製する工程を1回以上行うこと、及び最終的に得られたレプリコン複製細胞から複製レプリコンRNAを取得することを含む、複製効率が増大した遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNAを製造する方法。
【請求項20】
請求項19に記載の方法によって製造された複製効率が増大したレプリコンRNAについて、レプリコン複製細胞に最初に導入されたレプリコンRNAとの間の塩基変異又はアミノ酸変異を検出すること、及び複製効率を増大させようとするレプリコンRNAにその検出された塩基変異又はアミノ酸変異を導入することを含む、複製効率が増大した遺伝子型2aのC型肝炎ウイルスのレプリコンRNAを製造する方法。
【請求項21】
配列番号1で示される塩基配列上において、以下の(a)〜(u):
(a)塩基番号7157の部位におけるAからGへの変異、
(b)塩基番号4955の部位におけるCからUへの変異、
(c)塩基番号4936の部位におけるAからGへの変異、
(d)塩基番号5000の部位におけるAからGへの変異、
(e)塩基番号7288の部位におけるAからGへの変異、
(f)塩基番号5901の部位におけるGからUへの変異、
(g)塩基番号6113の部位におけるAからUへの変異、
(h)塩基番号2890の部位におけるAからGへの変異、
(i)塩基番号6826の部位におけるCからAへの変異、
(j)塩基番号6887の部位におけるCからAへの変異、
(k)塩基番号6580の部位におけるUからAへの変異、
(l)塩基番号7159の部位におけるUからCへの変異、
(m)塩基番号7230の部位におけるUからAへの変異、
(n)塩基番号6943の部位におけるCからAへの変異、
(o)塩基番号5687の部位におけるGからAへの変異、
(p)塩基番号6110の部位におけるAからGへの変異、
(q)塩基番号5550の部位におけるUからCへの変異、
(r)塩基番号7217の部位におけるAからGへの変異、
(s)塩基番号3643の部位におけるAからGへの変異、
(t)塩基番号5851の部位におけるGからAへの変異、及び
(u)塩基番号5914の部位におけるGからAへの変異、
からなる群より選択される少なくとも1つの変異を有する塩基配列からなるレプリコンRNA。

【国際公開番号】WO2004/104198
【国際公開日】平成16年12月2日(2004.12.2)
【発行日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−572138(P2004−572138)
【国際出願番号】PCT/JP2003/015038
【国際出願日】平成15年11月25日(2003.11.25)
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第1項適用申請有り 発行者:第25回 日本分子生物学会年会 組織委員会 刊行物名:第25回日本分子生物学会年会 プログラム・講演要旨集 掲載頁:386頁 刊行物発行日:2002年11月25日
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【出願人】(591063394)財団法人 東京都医学研究機構 (69)
【出願人】(503189262)
【氏名又は名称原語表記】Johannes Gutenberg−Universitaet Mainz
【住所又は居所原語表記】55099 Mainz Germany
【Fターム(参考)】