説明

酸性水中油型乳化食品の製造方法

【課題】高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型エマルジョン食品を提供する。
【解決手段】卵黄を主要な乳化剤とする酸性水中油型乳化食品の製造方法において、酸性原料を除く水相部にホスホリパーゼA2を添加・保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いる。酸性原料を除く水相部中のホスホリパーゼA2の添加量が500〜10,000IU/kg、及び保存温度が2〜10℃、並びに保存時間が1〜24時間であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、卵黄を主要な乳化剤とする酸性水中油型乳化食品の製造方法に関し、詳しくは、従来技術のように、別途にホスホリパーゼA2処理された卵黄を用いるのではなく、酸性原料を除く水相部に、単にホスホリパーゼA2を添加し低温下で一定時間保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いることを特徴とする高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
食生活の多様化に伴って、マヨネーズやドレッシング類等の酸性水中油型乳化食品は、レトルトサラダ、フィリング類、調理パン類等の加熱加工される食品の原料として使用されることが多くなっている。このため、より一層の耐熱性を有するマヨネーズやドレッシング類等が要望されている。
更に、耐熱性だけでなく、同時に高粘度を有することも求められている。通常、マヨネーズやドレッシング類の粘度は、弾性成分と粘性成分とに分けられるが、特にテクスチャー(いわゆる食感)にとって、弾性成分が重要とされている。更に、テクスチャーは、食品の美味しさを決める第一の要因であることが報告されている。〔Food Technology17(1), 74-77, 1963〕
マヨネーズや半固体状ドレッシング類等の粘度は、主に弾性成分から構成されており、粘度がテクスチャーにとって重要なことが判る。即ち、粘度が低いとマヨネーズ様の食感を感じ難くなり、美味しさが低下してしまうことになる。野菜等の具材や調味料類等と和える場合は、粘度変化が大きくなるので、注意を要する点である。
【0003】
マヨネーズやドレッシング類等に耐熱性を付与させる技術としては、ホスホリパーゼA2により処理された卵黄を乳化剤として使用する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
本技術でのホスホリパーゼA2処理卵黄とは、ホスホリパーゼA2により卵黄中のリン脂質がリゾ化された卵黄をいう。この為、ホスホリパーゼA2処理卵黄は、別名、リゾ化卵黄とも呼ばれている。
ホスホリパーゼA2処理卵黄を乳化剤として使用したマヨネーズやドレッシング類は、優れた耐熱性を示し、更に粒子径が小さくなるなど、物性が向上することも知られている。このため、ホスホリパーゼA2処理卵黄は、マヨネーズやドレッシング類の機能性を劇的に向上させる素材として、よく使用されているものである。
しかしながら、ホスホリパーゼA2処理卵黄を使用する場合、当然のことながら、別途に卵黄をホスホリパーゼA2処理する必要があり、タンクにて処理を行う場合、時間、エネルギー、設備等の処理コストを要したり、更に、手間がかかるのみならず、処理の段階で、微生物汚染が生じたり、或いは風味劣化が生じたりするなどの問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−43323号公報
【特許文献2】特開2007−129925号公報
【特許文献3】特開2003−135034号公報
【特許文献4】特開昭51−84785号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、上記従来の問題点を解決し、酸性水中油型乳化食品の酸性原料を除く水相部に、単にホスホリパーゼA2を添加し低温下で一定時間保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いることにより得られる高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、従来技術のように、別途にホスホリパーゼA2処理された卵黄を用いるのではなく、酸性水中油型乳化食品の酸性原料を除く水相部に、単にホスホリパーゼA2を添加し低温下で一定時間保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いることによって、高粘度で、しかも耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の第1は、卵黄を主要な乳化剤とする酸性水中油型乳化食品の製造方法において、酸性原料を除く水相部にホスホリパーゼA2を添加・保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いることを特徴とする高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供するものである。
本発明の第2は、酸性原料を除く水相部中のホスホリパーゼA2の添加量が500〜10,000IU/kg、及び保存温度が2〜10℃、並びに保存時間が1〜24時間であることを特徴とする前記記載の高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、酸性水中油型乳化食品の酸性原料を除く水相部に、単にホスホリパーゼA2を添加し低温下で一定時間保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いることにより、高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品が提供される。
しかも、本発明によれば、別途にホスホリパーゼA2処理された卵黄を用いる必要がなく、タンクにて処理を行う場合に見られる、時間、エネルギー、設備等の処理コストを要したり、手間がかかるのみならず、処理の段階で微生物汚染が生じたり、或いは、風味劣化が生じたりするなどの問題点もない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明について詳細に説明する。本発明の第1は、卵黄を主要な乳化剤とする酸性水中油型乳化食品の製造方法において、酸性原料を除く水相部に、ホスホリパーゼA2を添加・保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いることを特徴とする高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品の製造方法に関するものである。
本発明の酸性水中油型乳化食品とは、水相と油相とが卵黄により乳化されてなるものをいい、代表的なものとしてマヨネーズやドレッシング類などが挙げられる。酸性水中油型乳化食品としては、従来公知のものを用いることができる。
本発明の特徴は、このような油相と水相とが卵黄により乳化されてなる酸性水中油型乳化食品を製造するにあたり、酸性原料を除く水相部に、ホスホリパーゼA2を添加・保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いることを特徴とするものである。
【0009】
本発明で使用される卵黄として、割卵して得られる全卵、卵白を分離して得られる卵黄及び卵黄と卵白の割合を適宜調整した液卵、更には、これらの凍結品や乾燥品も用いることができる。
卵黄を含む卵原料以外、本発明の酸性水中油型乳化食品の水相部とは、一般にマヨネーズやドレッシング類の製造に際して使用される原料であり、その配合割合に準じて決定すればよく、特に制限されない。
通常、用いられる水相原料の例としては、水のほかに、卵黄、卵白、食塩、食酢、かんきつ類の果汁、グルタミン酸ナトリウム及びイノシン酸ナトリウム等の調味料、クエン酸等の酸味料、乳化剤、糖類、澱粉、ガム類、香辛料、着香料、着色料などがある。ここで、酸性原料とは、pH5以下の原料で、例えば、食酢、かんきつ類の果汁やクエン酸等の酸味料等が該当する。後述するように、ホスホリパーゼA2の活性領域は、pH5〜11の範囲にあるため、ホスホリパーゼA2を添加した水相部のpHが5未満とならないよう酸性原料を除外してある。但し、酸性原料が少量で、しかも、水相部をpH5以下に低下させない場合は、添加しても差し支えない。
【0010】
こうして、酸性原料以外の原料を混合・溶解して水相を調製するが、これにホスホリパーゼA2が適宜添加され、第2の発明に記載している如く、2〜10℃にて1〜24時間、保存される。なお、水相中の卵黄量としては、生卵黄換算で、酸性水中油型乳化食品中で2質量%以上となるように、好ましくは3〜15質量%となるような添加量が適当である。
卵黄量が2質量%未満では、酸性水中油型乳化食品に、十分な粘度や耐熱性を付与できないおそれがあり、一方、卵黄量が15質量%を超えると、調製時に転相し易くなったり、調製されても粘度が大幅に増加してハンドリング性が低下したりするため、いずれも好ましくない。
【0011】
本発明で使用するホスホリパーゼA2とは、リン脂質の2位の脂肪酸を加水分解する酵素であり、卵黄中のリン脂質は、2位の脂肪酸が加水分解されて、リゾリン脂質へと変換される。このようなホスホリパーゼA2としては、例えばノボザイムズジャパン(株)製のホスホリパーゼA2(製品名:「レシターゼ10L」、10,000IU/ml)を使用することができ、その他、ジェネンコア協和(株)製のLipomod699L(10,000IU/ml)やサンヨーファイン(株)製の「リゾナーゼ」(10,000IU/ml)等も同様に使用することができる。ここで、IU(International Unit)とは、ホスホリパーゼA2の活性単位を意味し、リン脂質を基質とし、pH8、40℃、Ca2+の存在下の条件で、1分間当り1マイクロモルの脂肪酸を遊離することをさす。
本発明において好適に用いられるノボザイムズジャパン(株)製のホスホリパーゼA2について述べると、このホスホリパーゼA2は、ブタの膵臓より抽出精製されたものであり、pH5〜11に活性領域を有するホスホリパーゼであり、かつ、作用至適pHが6〜10であり、作用至適温度が40〜60℃であって、35〜90℃の安定性上限温度を有するものである。しかしながら、作用至適温度が40℃未満の領域、即ち、2〜10℃付近でも処理時間を長くとれば、十分な酵素活性を示すことが見出され、この知見が本発明の基盤となっている。
【0012】
本発明の第2に記載した如く、本発明におけるホスホリパーゼA2の添加量は、酸性原料を除く水相部に対し、500〜10,000IU/kg、好ましくは1,000〜10,000IU/kgが適当である。ホスホリパーゼA2の添加量が500IU/kg未満では,酸水中油型乳化食品に十分な耐熱性を付与できないおそれがあり、一方、ホスホリパーゼA2の添加量が10,000IU/kgを超えても、処理効果が向上せず、経済的にも好ましくないため、いずれも好ましくない。又、ホスホリパーゼA2が添加された、酸性原料を除く水相部の保存温度は、2〜10℃が好ましく、更に4〜8℃がより好ましい。2℃未満の保存温度では、ホスホリパーゼA2の活性が低下するため、好ましくない。一方、10℃を越える保存温度では、酸性原料を除く水相部の微生物汚染が生じるおそれがあるため、いずれも好ましくない。
【0013】
更に、保存時間は1〜24時間、好ましくは3〜24時間が適当である。ホスホリパーゼA2添加量が比較的多い場合は、短時間の保存でよいが、ホスホリパーゼA2添加量が少ない場合は、長時間の保存を要する。なお、保存時間が1時間未満では、ホスホリパーゼA2の活性が十分に得られず、一方、24時間を越えると時間、エネルギー等の処理コストを要したり、又、微生物汚染の生じるおそれがあったりするため、いずれも好ましくない。
【0014】
一方、油相を構成する原料(油相原料)としては、通常、食品に使用可能な親油性の物質であれば、特に制限がなく、例えば食用植物油や、親油性のある香辛料等が挙げられる。食用植物油脂としては、常温で液体の菜種油、大豆油、べに花油、サフラワー油、コーン油、ヒマワリ油等が挙げられ、これらを単独で、又は2種以上混合して使用することができる。
【0015】
本発明における酸性水中油型乳化食品の油相と水相の割合については、特に制限はないが、通常は、油相30〜80質量%に対して、水相70〜20質量%、好ましくは、油相50〜75質量%に対して、水相50〜25質量%が適当である。ここで、油相の比率が30質量%未満であると、調製される酸性水中油型乳化食品が美味しくなく、一方、油相の比率が80質量%を超えると、転相し易くなるので、いずれも好ましくない。
【0016】
本発明の酸性水中油型乳化食品の製造方法は、既知の手法により行えばよく、酸性原料を除く水相原料、例えば、水以外の水相原料を水等に分散、溶解し、これに酸性原料及び油相原料を加えて、一般的な攪拌機、例えば市販の万能混合攪拌機などにより予備乳化し、次いで、コロイドミル等の乳化機により仕上げ乳化を行う方法により、目的とする酸性水中油型乳化食品を製造することができる。
【0017】
調製された酸性水中油型エマルジョン食品の粘度は、テクスチャー上、70,000mPa・s以上、好ましくは100,000〜250,000mPa・sが適当である。70,000mPa・s未満では、マヨネーズ様のテクスチャーが弱く、一方、250,000mPa・sを超えると粘度が高くなりすぎ、酸性水中油型エマルジョン食品が転相を起こし易くなるため、何れも好ましくない。
【0018】
前記記載の酸性水中油型乳化食品がマヨネーズの日本農林規格(以下、「JAS」と略記する。)に適合していることが好ましい。マヨネーズのJASでは、「食用植物油(香味食用油を除く。)及び食酢、若しくはかんきつ類の果汁(必須原材料という。)に食塩、糖類、香辛料等を加えて調製し、水中油型に乳化した半固体状で粘度が、30Pa・s以上のものを半固体状ドレッシングという。半固体状ドレッシングのうち、卵黄又は全卵を使用し、かつ必須原材料、卵黄、卵白、たん白加水分解物、食塩、糖類、香辛料、調味料(アミノ酸等)及び酸味料以外の原材料を使用していないものであって、原材料に占める食用植物油脂の重量の割合が65%以上のものをマヨネーズという。」と定義している。こうして、マヨネーズのJASに規定された原材料を使用すること及び食用植物油脂の使用量を65%以上にすることでマヨネーズのJASに適合した酸性水中油型乳化食品を製造することができる。なお、製造方法としては、前述した製造方法を用いることができる。
【0019】
本発明では、従来技術のように、別途にホスホリパーゼA2処理された卵黄を用いる必要がなく、酸性原料を除く水相部に単にホスホリパーゼA2を添加・保存した後、該水相部を使用することで、高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品を得ることができる。これは、前記したように、本発明で使用するホスホリパーゼA2は、作用至適温度が40〜60℃であるとされているにも係わらず、卵黄を基質にすると2〜10℃の低温下でも時間をかければ、十分な酵素活性を示すことが見出され、これらの知見を利用することにより、本発明の酸性水中油型乳化食品の製造方法に関する発明を完成することができた。
【実施例】
【0020】
次に、本発明を実施例等により詳しく説明するが、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。
実施例1〜6
(1)酸性原料を除く水相部の製造例
製造例1〔本発明品1の製造〕
下記表1の実施例1に示した配合組成において、酸性原料を除く水相部を調製し、これにホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を500IU/kg添加し、8℃の温度にて13時間保存して、水相部(本発明品1)を得た。
【0021】
製造例2〔本発明品2の製造〕
下記表1の実施例2に示した配合組成において、酸性原料を除く水相部を調製し、これにホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を1,000IU/kg添加し、8℃の温度にて13時間保存して、水相部(本発明品2)を得た。
【0022】
製造例3〔本発明品3の製造〕
下記表1の実施例3に示した配合組成において、酸性原料を除く水相部を調製し、これにホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を500IU/kg添加し、8℃の温度にて13時間保存して、水相部(本発明品3)を得た。
【0023】
製造例4〔本発明品4の製造〕
下記表1の実施例4に示した配合組成において、酸性原料を除く水相部を調製し、これにホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を1,000IU/kg添加し、8℃の温度にて13時間保存して、水相部(本発明品4)を得た。
【0024】
製造例5〔本発明品5の製造〕
下記表1の実施例5に示した配合組成において、酸性原料を除く水相部を調製し、これにホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を1,000IU/kg添加し、8℃の温度にて13時間保存して、水相部(本発明品5)を得た。
【0025】
製造例6〔本発明品6の製造〕
下記表1の実施例6に示した配合組成において、酸性原料を除く水相部を調製し、これにホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を10,000IU/kg添加し、8℃の温度にて1時間保存して、水相部(本発明品6)を得た。
【0026】
(2)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の調製
下記表1に示す処方に従い、製造例1〜6で得られた酸性原料を除く水相部(本発明品1〜6)を用いて、6種類の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)2kgを、コロイドミルにてそれぞれ調製した。
【0027】
(3)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の耐熱性の評価
上記(2)で得られた実施例1〜6の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)についての耐熱性評価を以下のようにして行った。
約20g容のプラスチック容器に、上記(2)で得られた実施例1〜6の酸性中油型乳化食品(マヨネーズ)15gを充填・シールした後、90℃にて30分間加熱した。冷却後、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の耐熱性を次の3段階で評価した。なお、評価は経験豊かな5名のパネラーによる視覚観察の平均値で示した。結果を表1に示す。
〔耐熱性の評価〕
・安定 : 油分離していない。
・やや安定: 僅かな油分離がみられる。
・不安定 : かなりの油分離がみられる。
【0028】
(4)酸性水中油型エマルジョン食品(マヨネーズ)の粘度測定
上記(1)で得られた実施例1〜6の酸性水中油型エマルジョン食品(マヨネーズ)の粘度を次のような条件で測定した。即ち、(2)で得られた酸性水中油型エマルジョン食品マヨネーズ)を約200mlの容器に充填し、24℃で1日保存後、ブルックフィールド粘度計を用い、スピンドル:TC及び回転数:5rpmの条件にて、測定した。測定された粘度に基づき、好ましい粘度領域を以下のようにして評価した。結果を表1に示す。
〔粘度の評価〕
・100,000mPa・s以上で、250,000mPa・s : 良好
・70,000mPa・s以上で、100,000mPa・s未満 : やや良好
・70,000mPa・s未満 : 不良
【0029】
(5)酸性水中油型エマルジョン食品(マヨネーズ)の耐熱性及び粘度の総合評価
実施例1〜6の酸性水中油型エマルジョン食品(マヨネーズ)の耐熱性及び粘度の評価結果より、以下のようにして総合評価を行った。結果を表1に示す。
〔総合評価〕
・耐熱性及び粘度共に良好なもの : 良好
・耐熱性及び粘度が良好とやや良好の組み : やや良好
合わせのもの又は何れもやや良好なもの
・耐熱性又は粘度が不良なもの : 不良
【0030】
比較例1〜6
(1)酸性原料を除く水部の比較製造例
比較製造例1〔比較品1の製造〕
製造例2において、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加しないことを除いては、製造例1と同様にして、水相部(比較品1)を得た。
【0031】
比較製造例2〔比較品2の製造〕
製造例4において、ホスホリパーゼA2「レシターゼ10L」を添加しないことを除いては、製造例5と同様にして、水相部(比較品2)を得た。
【0032】
比較製造例3〔比較品3の製造〕
製造例2において、8℃の温度にて13時間保存しないことを除いては、製造例1と同様にして、水相部(比較品3)を得た。
【0033】
比較製造例4〔比較品4の製造〕
製造例4において、8℃の温度にて13時間保存しないことを除いては、製造例4と同様にして、水相部(比較品4)を得た。
【0034】
比較製造例5〔比較品5の製造〕
製造例2において、酸性原料(食酢)を含む水相部を調製し、製造例2と同様にして水相部(比較品5)を得た。
【0035】
比較製造例6〔比較品6の製造〕
製造例6において、酸性原料(食酢)を含む水相部を調製し、製造例6と同様にして、水相部(比較品6)を得た。
【0036】
(2)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の調製
比較製造例1〜6で得られた水相部(比較品1〜6)を下記表2に示す所定量用い、下記表2に示す配合割合の比較例1〜6の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)2kgを実施例1〜6と同様にして調製した。
【0037】
(3)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の耐熱性の評価
上記(2)で得られた比較例1〜6の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)についての耐熱性評価を、実施例1〜6と同様にして評価した。評価結果を表2に示す。
【0038】
(4)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の粘度測定
上記(2)で得られた比較例1〜6の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の粘度の測定及び評価を、実施例1〜6と同様にして評価した。評価結果を表2に示す。
【0039】
(5)酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の耐熱性及び粘度の総合評価
上記(2)で得られた比較例1〜6の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の耐熱性及び粘度の総合評価を、実施例1〜6と同様にして評価した。評価結果を表2に示す。
【0040】
【表1】

【0041】
表1から、以下のようなことが判った。
実施例1〜5の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の酸性原料(食酢)を除く水相部は、それぞれ異なった組成を持つものであるが、これら水相部中にホスホリパーゼA2を500IU/kg以上添加し、8℃で13時間保存した後、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)に用いた場合、いずれの粘度及び耐熱性の総合評価はやや良好〜良好であることが判った。
又、実施例6の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)の酸性原料(食酢)を除く水相部にホスホリパーゼA2を10,000IU/kg添加し、8℃で1時間保存した後、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)に用いた場合、粘度及び耐熱性の総合評価は、やや良好であることが判った。
以上の結果より、酸性原料を除く水相部の組成が異なったものでも、ホスホリパーゼA2を500IU/kg以上添加し、8℃で13時間保存した後、酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)に用いた場合、総合評価がやや良好〜良好であることが理解される。
更に、酸性原料を除く水相部中のホスホリパーゼA2の添加量を増加することにより、保存時間を短縮できることが理解される。
【0042】
【表2】

【0043】
表2から、以下のようなことが判った。
酸性原料(食酢)を除く水相部の組成がかなり異なっている比較例1及び2の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)において、酸性原料を除く水相部にホスホリパーゼA2を添加しないこと以外は実施例と同様に保存したものを用いた比較例1及び2の酸性水中油型乳化食品では、耐熱性が不良であり、耐熱性及び粘度との総合評価においても不良であることが判った。
又、比較例1及び2と同様な組成で、酸性原料を除く水相部にホスホリパーゼA2を1,000IU/kg添加するのみで、保存しないものを用いた比較例3及び4の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)では、耐熱性が不良であり、総合評価においても、不良であることが判った。
更に、比較例1及び2と同様な組成で、酸性原料を含んだ水相部にホスホリパーゼA2を1,000IU/kg添加し、実施例と同様に保存したものを用いた比較例5及び6の酸性水中油型乳化食品(マヨネーズ)では、耐熱性が不良であり、総合評価においても、不良であることが判った。
以上の結果より、酸性原料を除く水相部の組成が異なったものでも、ホスホリパーゼ無添加の場合、ホスホリパーゼA2を添加しても、保存しない場合及び酸性原料を含んだ水相にホスホリパーゼA2を添加した場合の何れにおいても、耐熱性が不良であり、総合評価において、不良であることが理解される。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明によれば、卵黄を主要な乳化剤とする酸性水中油型乳化食品の製造において、酸性原料を除く水相部にホスホリパーゼA2を添加・保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いることにより、高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品が提供される。しかも、高粘度及び耐熱性に優れているため、レトルトサラダ、フィリング類、調理パン等の加熱加工される食品の原料として好適に用いることができる。
よって、本発明は、食品工業分野において有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
卵黄を主要な乳化剤とする酸性水中油型乳化食品の製造方法において、酸性原料を除く水相部にホスホリパーゼA2を添加・保存した後、該水相部を酸性水中油型乳化食品に用いることを特徴とする高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品の製造方法。
【請求項2】
酸性原料を除く水相部中のホスホリパーゼA2の添加量が500〜10,000IU/kg、及び保存温度が2〜10℃、並びに保存時間が1〜24時間であることを特徴とする、請求項1記載の高粘度及び耐熱性に優れた酸性水中油型乳化食品の製造方法。

【公開番号】特開2010−161975(P2010−161975A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−7225(P2009−7225)
【出願日】平成21年1月16日(2009.1.16)
【出願人】(000000066)味の素株式会社 (887)
【Fターム(参考)】