説明

重合開始機能を有する化合物、重合開始剤、重合性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、ならびに固体撮像素子

【課題】波長365nm及び405nmの光に対する感度が高い重合開始機能を有する化合物、重合開始剤、及び、これを用いた経時安定性に優れ、更に、加熱経時による着色を抑制しうる硬化膜を形成可能な重合性組成物。更に、それを用いてなるカラーフィルタ及び製造方法、ならびに固体撮像素子の提供。
【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物。


[Aは、酸素原子または硫黄原子、Rは、アルケニル基、アリール基、複素環基、−CN、―COOR、または―CON(R)。Rは、−CN、―COOR、または―CON(R)。RおよびRは互いに結合して環を形成してもよい。Rは、アルキル基またはアリール基。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、重合開始機能を有する化合物、重合開始剤、重合性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、ならびに固体撮像素子に関する。
【背景技術】
【0002】
重合性組成物としては、光の照射によりモノマーが重合する光重合性組成物や、熱によりモノマーが重合する熱重合性組成物等がある。重合性組成物は、目的によりその成分内容は異なるが、モノマー、すなわち重合性化合物と、重合開始剤と、バインダーと、着色剤等を含む。例えば、光重合性組成物として、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物に光重合開始剤を加えたものがある。このような光重合性組成物は、光を照射されることによって重合硬化するため、光硬化性インキ、感光性印刷版、カラーフィルタ、各種フォトレジスト等に用いられている。
また、光重合性組成物としては、例えば、光の照射により酸を発生し、発生した酸を触媒とする他の態様もある。具体的には、発生した酸を触媒とする色素前駆体の発色反応を利用して、画像形成、偽造防止、エネルギー線量検出のための材料に用いられたり、発生した酸を触媒とする分解反応を利用した半導体製造用、TFT製造用、カラーフィルタ製造用、マイクロマシン部品製造用等のポジ型レジストなどに用いられる。
【0003】
近年、特に短波長(365nmや405nm)の光源に感受性を有する光重合性組成物が種々の用途から望まれており、そのような短波長の光源に対して優れた感度を示す化合物、例えば、光重合開始剤に対する要求が高まってきている。しかしながら、一般的に、感度に優れた光重合開始剤は安定性に欠けることから、感度向上と同時に経時安定性も満たす光重合開始剤が望まれている。
【0004】
そこで、光重合性組成物に用いられる光重合開始剤として、下記特許文献1〜4には、オキシムエステル誘導体が提案されている。しかし、これらの公知のオキシムエステル化合物は、波長365nm、波長405nmに対する吸光度が低いため、感度の観点で未だ満足のいくものではなかった。
また、光重合性組成物としても、経時安定性に優れると共に、365nm、405nmなどの短波長の光に対して優れた感度を有するものが望まれているのが現状である。
更に、例えば、特許文献5には、オキシム化合物を含有するカラーフィルタ用の着色感放射線性組成物が開示されているが、経時安定性、及び短波長の光に対する感度に関しては、未だ不十分であった。また、カラーフィルタ用の着色感放射線性組成物においては、パターン形成後の色相の再現性が新しい課題となっており、経時により着色性が変化する問題の改善が強く望まれていた。
特許文献6には、メチレンチオフェン母核を有するオキシム開始剤が開示されているが、これはスルホン酸発生剤として作用するものであって、ラジカル重合開始剤としての機能は不十分なものであった。
【0005】
一方、イメージセンサー用カラーフィルタは、CCDなどの固体撮像素子の高集光性、かつ、高色分離性による画質向上のため、カラーフィルタの高着色濃度・薄膜化への強い要求がある。高着色濃度を得るために色材を多量に添加すると、2.5μm以下の微細な画素パターンの形状を忠実に再現するには感度が不足してしまい、全体的にパターンの欠落が多発する傾向がある。なお、この欠落をなくすたねには、より高エネルギーの光照射が必要なため、露光時間が長くなり、製造上の歩留まり低下が顕著になる。以上のことからも、カラーフィルタ用の着色感放射線性組成物に関しては、色材(着色剤)を高濃度で含有しつつも良好なパターン形成性を得る必要があるという点から、高感度で重合−硬化することが望まれているのが現状である。
【特許文献1】米国特許第4255513号明細書
【特許文献2】米国特許第4590145号明細書
【特許文献3】特開2000−80068号公報
【特許文献4】特開2001−233842号公報
【特許文献5】特開2006−196425号公報
【特許文献6】EP1392675B1
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、波長365nm及び405nmの光に対する感度が高い重合開始機能を有する化合物、およびこれを含有する重合開始剤を提供することにある。さらに、波長365nm及び405nmの光に対する感度が高く、経時安定性に優れ、更に、加熱経時による着色を抑制しうる硬化膜を形成可能な重合性組成物を提供することにある。
更に、本発明の目的は、上記重合性組成物を用いてなる、パターン形状が良好であり、支持体との密着性に優れた着色パターンを備えたカラーフィルタ、及び、該カラーフィルタを高い生産性で製造しうる製造方法、更には、該カラーフィルタを備えた固体撮像素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を達成するための具体的手段は以下の通りである。
<1> 下記一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物である。
【0008】
【化1】

【0009】
前記一般式(1)中、Aは、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは、アルケニル基、アリール基、複素環基、−CN、―COOR、または―CON(R)を表す。Rは、−CN、―COOR、または―CON(R)を示す。R、及びRは、各々独立に、アルキル基、アリール基、または複素環基を表す。RおよびRは互いに結合して環を形成してもよい。Rは、アルキル基またはアリール基を表す。
【0010】
<2> 下記一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物を含有する重合開始剤である。
【0011】
【化2】

【0012】
前記一般式(1)中、Aは、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは、アルケニル基、アリール基、複素環基、−CN、―COOR、または―CON(R)を表す。Rは、−CN、―COOR、または―CON(R)を示す。R、及びRは、各々独立に、アルキル基、アリール基、または複素環基を表す。RおよびRは互いに結合して環を形成してもよい。Rは、アルキル基またはアリール基を表す。
【0013】
<3> 前記(A)一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物を含有する重合開始剤と、(B)ラジカル重合性モノマーとを少なくとも含有することを特徴とする重合性組成物である。
【0014】
<4> 更に、(C)着色剤を含有することを特徴とする前記<3>に記載の重合性組成物である。
【0015】
<5> 更に、(D)バインダーを含有することを特徴とする前記<3>又は前記<4>に記載の重合性組成物である。
【0016】
<6> 前記(C)着色剤が顔料または染料であることを特徴とする前記<4>又は前記<5>に記載の重合性組成物である。
【0017】
<7> 前記顔料または前記染料の固形分が、前記重合性組成物の全固形分に対して50質量%〜80質量%であることを特徴とする前記<6>に記載の重合性組成物である。
【0018】
<8> 前記(B)ラジカル重合性モノマーが酸基を有することを特徴とする前記<3>〜前記<7>のいずれか1つに記載の重合性組成物である。
【0019】
<9> 前記(D)バインダーが二重結合を有することを特徴とする前記<5>〜前記<8>のいずれか1つに記載の重合性組成物である。
【0020】
<10> 前記<4>〜前記<9>のいずれか1つに記載の重合性組成物を用いて形成される着色パターンを有することを特徴とするカラーフィルタである。
【0021】
<11> 支持体上に、前記<4>〜前記<9>のいずれか1つに記載の重合性組成物を用いて重合性組成物層を形成する重合性組成物層形成工程と、前記重合性組成物層を、マスクを介して露光する露光工程と、露光後の前記重合性組成物層を現像して着色パターンを形成する現像工程と、を含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方法である。
【0022】
<12> 前記<10>に記載のカラーフィルタを備えたことを特徴とする固体撮像素子である。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、波長365nm及び405nmの光に対する感度が高い重合開始機能を有する化合物、およびこれを含有する重合開始剤を提供することにある。さらに、波長365nm及び405nmの光に対する感度が高く、経時安定性に優れ、更に、加熱経時による着色を抑制しうる硬化膜を形成可能な重合性組成物を提供することにある。
更に、本発明の目的は、上記重合性組成物を用いてなる、パターン形状が良好であり、支持体との密着性に優れた着色パターンを備えたカラーフィルタ、及び、該カラーフィルタを高い生産性で製造しうる製造方法、更には、該カラーフィルタを備えた固体撮像素子を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
<特定オキシム化合物>
本発明の化合物は、下記一般式(1)で表され、重合開始機能を有することを特徴とする。以下、下記一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物を、適宜「特定オキシム化合物」または「特定化合物」と称する。
【0025】
【化3】

【0026】
前記一般式(1)中、Aは、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは、アルケニル基、アリール基、複素環基、−CN、―COOR、または―CON(R)を表す。Rは、−CN、―COOR、または―CON(R)を示す。R、及びRは、各々独立に、アルキル基、アリール基、または複素環基を表す。RおよびRは互いに結合して環を形成してもよい。Rは、アルキル基またはアリール基を表す。
【0027】
前記一般式(1)中、Aは、酸素原子または硫黄原子を表し、好ましくは、硫黄原子である。
【0028】
前記一般式(1)中、Rは、アルケニル基、アリール基、複素環基、−CN、―COOR、または―CON(R)を表す。Rで表されるアルケニル基、アリール基、及び複素環基は、それぞれ置換基を有していてもよい。Rで表される―COOR、および―CON(R)中、R、及びRは、各々独立に、アルキル基、アリール基、または複素環基を表す。
【0029】
前記Rで表されるアルケニル基は、炭素数2〜20のアルケニル基であることが好ましい。
置換基を有してもよいアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、スチリル基等が挙げられる。
前記Rで表されるアルケニル基は、炭素数2〜10のアルケニル基がより好ましい。
【0030】
前記Rで表されるアリール基は、炭素数6〜30のアリール基であることが好ましい。
置換基を有してもよいアリール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、9−アンスリル基、9−フェナントリル基、1−ピレニル基、5−ナフタセニル基、1−インデニル基、2−アズレニル基、9−フルオレニル基、ターフェニル基、クオーターフェニル基、o−、m−、及びp−トリル基、キシリル基、o−、m−、及びp−クメニル基、メシチル基、ペンタレニル基、ビナフタレニル基、ターナフタレニル基、クオーターナフタレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、インダセニル基、フルオランテニル基、アセナフチレニル基、アセアントリレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、アントリル基、ビアントラセニル基、ターアントラセニル基、クオーターアントラセニル基、アントラキノリル基、フェナントリル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、ナフタセニル基、プレイアデニル基、ピセニル基、ペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オバレニル基等が挙げられる。
前記Rで表されるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基がより好ましく、炭素数6〜10のアリール基がさらに好ましい。
【0031】
前記Rで表される複素環基は、窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を含む環状の基であれば制限はなく、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、又はリン原子を含む、芳香族或いは脂肪族の複素環であることが好ましい。
置換基を有してもよい複素環基としては、例えば、チエニル基、ベンゾ[b]チエニル基、ナフト[2,3−b]チエニル基、チアントレニル基、フリル基、ピラニル基、イソベンゾフラニル基、クロメニル基、キサンテニル基、フェノキサチイニル基、2H−ピロリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリジニル基、イソインドリル基、3H−インドリル基、インドリル基、1H−インダゾリル基、プリニル基、4H−キノリジニル基、イソキノリル基、キノリル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、キノキサニリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、4aH−カルバゾリル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェナルサジニル基、イソチアゾリル基、フェノチアジニル基、イソキサゾリル基、フラザニル基、フェノキサジニル基、イソクロマニル基、クロマニル基、ピロリジニル基、ピロリニル基、イミダゾリジニル基、イミダゾリニル基、ピラゾリジニル基、ピラゾリニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、インドリニル基、イソインドリニル基、キヌクリジニル基、モルホリニル基、チオキサントリル基等が挙げられる。
前記Rで表される複素環基は、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を含有した炭素数6〜20の複素環基がより好ましく、炭素数6〜10複素環基がさらに好ましい。
【0032】
前記RとRは、互いに結合して環を形成してもよく、RとRの間に2価の連結基を有していてもよい。該2価の連結基は、さらに、置換基を有していてもよい。2価の連結基としては、例えば、チオカルボニルを挙げることができる。
【0033】
前記R、及びRで表されるアルキル基は、各々独立して、炭素数1〜30のアルキル基であることが好ましい。
置換基を有してもよいアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクダデシル基、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、1−エチルペンチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、トリフルオロメチル基、2−エチルヘキシル基、フェナシル基、1−ナフトイルメチル基、2−ナフトイルメチル基、4−メチルスルファニルフェナシル基、4−フェニルスルファニルフェナシル基、4−ジメチルアミノフェナシル基、4−シアノフェナシル基、4−メチルフェナシル基、2−メチルフェナシル基、3−フルオロフェナシル基、3−トリフルオロメチルフェナシル基、3−ニトロフェナシル基等が挙げられる。
【0034】
前記R、及びRで表されるアリール基及び複素環基は、前記Rにおいて説明したアリール基及び複素環基と同義である。
前記Rが、COORで表されるときのRは、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含有する炭素数6〜20の複素環基がより好ましく、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または、窒素原子を含有する炭素数6〜10の複素環基がさらに好ましい。
中でも、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、フェニルエチル基、フェノキシメチル基、又はピリジニル基が好ましい。
【0035】
前記Rが、―CON(R)で表されるときのR及びRは、各々独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含有する炭素数6〜20の複素環基がより好ましく、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または、窒素原子を含有する炭素数6〜10の複素環基がさらに好ましい。
中でも、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、フェニルエチル基、フェノキシメチル基、又はピリジニル基が好ましい。
【0036】
上記のアルケニル基、アリール基、複素環基、−CN、COOR、及び―CON(R)の中でも、Rは、フェニル基、トルイル基、又はナフチル基が好ましい。
【0037】
前記Rが、COORで表されるときのR、および、前記Rが、―CON(R)で表されるときのR及びRは、前記Rにおいて説明した基と同義である。
前記Rが、COORで表されるときのRは、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含有する炭素数6〜20の複素環基がより好ましく、炭素数1〜10アルキル基、炭素数6〜10のアリール基または、窒素原子を含有する炭素数6〜10の複素環基がさらに好ましい。
中でも、−COOCH、−COOCHCH、又は−COOCが好ましく、−COOCHがより好ましい。
【0038】
前記Rが、―CON(R)で表されるときのR及びRは、各々独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基または、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子を含有する炭素数6〜20の複素環基がより好ましく、炭素数1〜10アルキル基、炭素数6〜10のアリール基または、窒素原子を含有する炭素数6〜10の複素環基がさらに好ましい。
中でも、−CON(CH、−CON(CHCH、又は−CON(Cが好ましく、−CON(CHがより好ましい。
【0039】
上記の−CN、COOR、及び―CON(R)の中でも、Rは、−CNが好ましい。
【0040】
は、アルキル基またはアリール基を表す。前記Rで表されるアルキル基またはアリール基は、それぞれ置換基を有していてもよい。Rで表されるアルキル基は、炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、炭素数1〜6のアルキル基がより好ましい。Rで表されるアリール基は、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。
中でも、高感度化の点から、Rとしては、炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が好ましい。
【0041】
前記R〜Rで表されるアルケニル基、アリール基、及びアルキル基の炭素数は、いずれも置換基の炭素数を含む合計の値である。
前記一般式(1)におけるA、R〜Rの好ましい組み合わせは、各々の好ましい範囲の組み合わせである。
【0042】
前記一般式(1)で表される化合物(特定オキシム化合物)の具体的例(A−1)〜(A−29)を以下に示すが、本発明はこれら化合物に限定されるものではない。
【0043】
【化4】

【0044】
【化5】

【0045】
【化6】

【0046】
【化7】

【0047】
【化8】

【0048】
【化9】

【0049】
〔特定オキシム化合物の合成例〕
前記一般式(1)で表される化合物(特定オキシム化合物)の合成方法を説明する。下記「化合物A−1」等は、前記具体例(A−1)〜(A−29)で表される化合物に対応する。
【0050】
(合成例1:化合物A−1)
ナトリウムメトキシド(160mmol)を80mLのメタノールに溶解し、該メタノール溶液を氷浴にて0℃に冷却した。前記メタノール溶液にシアノメチルベンゼン(46mmol)を加え、5分後に2−ニトロチオフェン(46mmol)を加え、反応物1を得た。得られた反応物1を0℃で2時間攪拌したのち、100mLの水に注ぎ、酢酸で中和した。中和した反応物1を、酢酸エチルで3回抽出し、塩化ナトリウム水溶液100mLで2回洗浄した。次いで、硫酸マグネシウムで乾燥したのち、減圧下で有機溶媒を溜去し、溶離液(ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/1)、ワコーゲルC-200のシリカゲルを用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによりオキシム化合物を得た。得られたオキシム化合物の収量は20mmolであった。
さらに得られたオキシム化合物をTHFに溶解し、トリエチルアミン(22mmol)とアセチルクロリド(22mmol)とを加えて2時間室温で攪拌し、反応物2を得た。得られた反応物2を水にあけ、酢酸エチルで抽出し、蒸留水で洗浄操作を行なった。その後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮して固体を得た。生じた固体を酢酸エチルで再結晶することで、目的の化合物A−1を収量10mmolで得た。
化合物A−1の同定は、H−NMRを用いて行なった。結果は次のとおりである。H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.46(s,3H),6.16(d,J=6.8Hz,1H),6.86(d,J=6.8Hz,1H),7.2−7.5(m,5H)
【0051】
(合成例2:化合物A−2)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、シアノメチルベンゼンの代わりに2−メチルシアノメチルベンゼンを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−2を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−2を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.38(s,3H),2.47(s,3H),6.17(d,J=6.8Hz,1H),6.88(d,J=6.8Hz,1H),7.2−7.5(m,4H)
【0052】
(合成例3:化合物A−3)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、シアノメチルベンゼンの代わりに2,6−ジメチルシアノメチルベンゼンを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−3を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−3を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.22(s,6H),2.44(s,3H),6.12(d,J=6.8Hz,1H),6.84(d,J=6.8Hz,1H),7.2−7.5(m,3H)
【0053】
(合成例4:化合物A−4)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、シアノメチルベンゼンの代わりに2,4,6−トリメチルシアノメチルベンゼンを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−4を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−4を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.20(s,3H),2.22(s,6H),2.44(s,3H),6.19(d,J=6.8Hz,1H),6.89(d,J=6.8Hz,1H),7.21(s,2H)
【0054】
(合成例5:化合物A−5)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、シアノメチルベンゼンの代わりに2−メトキシシアノメチルベンゼンを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−5を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−5を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.44(s,3H),3.51(s,3H),6.05(d,J=6.8Hz,1H),6.72(d,J=6.8Hz,1H),7.2−7.4(s,4H)
【0055】
(合成例6:化合物A−6)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、シアノメチルベンゼンの代わりに2−メトキシカルボニルシアノメチルベンゼンを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−6を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−6を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.49(s,3H),3.91(s,3H),6.06(d,J=6.8Hz,1H),6.86(d,J=6.8Hz,1H),7.2−7.5(m,4H)
【0056】
(合成例7:化合物A−7)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、シアノメチルベンゼンの代わりに2−トリフルオロメチルシアノメチルベンゼンを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−7を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−7を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.51(s,3H),6.16(d,J=6.8Hz,1H),6.96(d,J=6.8Hz,1H),7.3−7.6(m, 4H)
【0057】
(合成例8:化合物A−8)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、シアノメチルベンゼンの代わりにペンタフルオロシアノメチルベンゼンを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−8を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−8を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.51(s,3H),6.26(d,J=6.8Hz,1H),6.99(d,J=6.8Hz,1H)
【0058】
(合成例9:化合物A−21)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、シアノメチルベンゼンの代わりにマロンニトリルを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−21を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−21を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.44(s,3H),6.16(d,J=6.8Hz,1H),6.96(d,J=6.8Hz,1H)
【0059】
(合成例10:化合物A−22)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、シアノメチルベンゼンの代わりにマロン酸ジメチルを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−22を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−22を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:2.44(s,3H),3.85(s,6H),6.16(d,J=6.8Hz,1H),6.96(d,J=6.8Hz,1H)
【0060】
(合成例11:化合物A−26)
合成例1に示す化合物A−1の合成方法において、アセチルクロリドの代わりに安息香酸クロリドを用いたこと以外は合成例1と同様に操作して、化合物A−26を得た。また、合成例1と同様にして化合物A−26を同定した。結果は次のとおりである。
H−NMR(CDCl)δ[ppm]:6.16(d,J=6.8Hz,1H),6.96(d,J=6.8Hz,1H),7.2−7.4(m,10H)
【0061】
本発明の特定オキシム化合物は、上記構造を有するため、重合開始機能を有する。これは、本発明の特定オキシム化合物が、365nm、及び405nmに高い吸収を有するため、吸収した光エネルギーを効率よく、特定オキシム化合物のN−O結合の開裂に利用することができると推測される。そのため、ラジカル発生量が多く、モノマー重合率が向上し、感度が向上するものと考えられる。
また、前記N−O結合は、特定オキシム化合物の構造の中では、最も弱い結合であることから、特定オキシム化合物に熱エネルギーを与えた場合にも、その熱エネルギーを敏感に感知して、N−O結合の切断によりラジカルを発生し易いものと考えられる。
したがって、本発明の特定オキシム化合物は、重合開始剤として好適に用いることができる。
【0062】
<重合開始剤>
本発明の重合開始剤は、下記一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物を含有することを特徴とする。
【0063】
【化10】

【0064】
前記一般式(1)中、Aは、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは、アルケニル基、アリール基、複素環基、−CN、―COOR、または―CON(R)を表す。Rは、−CN、―COOR、または―CON(R)を示す。R、及びRは、各々独立に、アルキル基、アリール基、または複素環基を表す。RおよびRは互いに結合して環を形成してもよい。Rは、アルキル基またはアリール基を表す。
【0065】
本発明の重合開始剤において、前記一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物(特定オキシム化合物)は、上述した好ましい構造で用いられることが好ましい。
【0066】
本発明の重合開始剤は、本発明の効果を損なわない範囲において、一般の重合開始機能を有する化合物をさらに含有していてもよい。このとき、本発明の重合開始剤の全固形分に対する前記特定オキシム化合物の含有量は、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
【0067】
<重合性組成物>
本発明の重合性組成物は、(A)前記一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物を含有する重合開始剤と、(B)ラジカル重合性モノマーとを少なくとも含有することを特徴とする。本発明の重合性組成物は、更に(C)着色剤を含有することが好ましい。本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、更に(D)バインダー、(E)溶剤を加えてもよく、他の成分を加えてもよい。
本発明の重合性組成物に重合開始剤は、本発明の特定オキシム化合物を含有するため、上述したように熱及び光に対して優れた感度を有する。特に、短波長の光源である365nmや405nmの光源に優れた感度を有し、本発明の重合開始剤を含有する重合性組成物が、高濃度の着色剤を含む場合であっても、高感度に硬化し易い。
以下、本発明の重合性組成物が含有する成分について説明する。
【0068】
〔(A)一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物を含有する重合開始剤〕
本発明の重合性組成物は、(A)一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物、すなわち、特定オキシム化合物を含有する重合開始剤を含有する。特定オキシム化合物含有する重合開始剤の詳細については、上述のとおりである。
【0069】
本発明の重合性組成物は、上記(A)特定オキシム化合物を含有する重合開始剤のほか、公知の重合開始剤をさらに含有することもできる。公知の重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等が挙げられる。
【0070】
前記(A)特定オキシム化合物を含有する重合開始剤は、重合性組成物の全固形分に対し0.1質量%〜50質量%、好ましくは0.5質量%〜30質量%、特に好ましくは1質量%〜20質量%の割合で添加することができる。この範囲とすることで、良好な感度とパターン形状が得られる。
【0071】
〔(B)ラジカル重合性モノマー〕
本発明の重合性組成物は、(B)ラジカル重合性モノマー(「重合性化合物」とも称する)を含有する。(B)ラジカル重合性モノマーは、熱又は光によりラジカルを発生する重合性の化合物であれば特に制限されないが、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物であることが好ましく、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個有することが好ましい。より好ましくは末端エチレン性不飽和結合を2個以上有する化合物から選ばれる。
このような化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いることができる。これらは、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体及びオリゴマー、又はそれらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつ。モノマー及びその共重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物、及び単官能若しくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能若しくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
【0072】
脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カルボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アクリル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート等がある。
【0073】
メタクリル酸エステルとしては、テトラメチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビトールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメチルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキシ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0074】
イタコン酸エステルとしては、エチレングリコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタコネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジイタコネート、ソルビトールテトライタコネート等がある。クロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジクロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロトン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。マレイン酸エステルとしては、エチレングリコールジマレート、トリエチレングリコールジマレート、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテトラマレート等がある。
【0075】
その他のエステルの例として、例えば、特公昭51−47334、特開昭57−196231記載の脂肪族アルコール系エステル類や、特開昭59−5240、特開昭59−5241、特開平2−226149記載の芳香族系骨格を有するもの、特開平1−165613記載のアミノ基を含有するもの等も好適に用いられる。更に、前述のエステルモノマーは混合物としても使用することができる。
【0076】
また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミド等がある。その他の好ましいアミド系モノマーの例としては、特公昭54−21726記載のシクロへキシレン構造を有すものを挙げることができる。
【0077】
また、イソシアネートと水酸基の付加反応を用いて製造されるウレタン系付加重合性化合物も好適であり、そのような具体例としては、例えば、特公昭48−41708号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下記一般式(II)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0078】
CH=C(R)COOCHCH(R)OH (II)
(ただし、R及びRは、H又はCHを示す。)
【0079】
また、特開昭51−37193号、特公平2−32293号、特公平2−16765号に記載されているようなウレタンアクリレート類や、特公昭58−49860号、特公昭56−17654号、特公昭62−39417号、特公昭62−39418号記載のエチレンオキサイド系骨格を有するウレタン化合物類も好適である。更に、特開昭63−277653号、特開昭63−260909号、特開平1−105238号に記載される、分子内にアミノ構造やスルフィド構造を有する重合性化合物類を用いることによっては、非常に感光スピードに優れた重合性組成物を得ることができる。
【0080】
その他の例としては、特開昭48−64183号、特公昭49−43191号、特公昭52−30490号、各公報に記載されているようなポリエステルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタクリレートを挙げることができる。また、特公昭46−43946号、特公平1−40337号、特公平1−40336号記載の特定の不飽和化合物や、特開平2−25493号記載のビニルホスホン酸系化合物等も挙げることができる。また、ある場合には、特開昭61−22048号記載のペルフルオロアルキル基を含有する構造が好適に使用される。更に日本接着協会誌vol.20、No.7、300〜308ページ(1984年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介されているものも使用することができる。
【0081】
以上に示した重合性モノマーの中でも、本発明に用いられる(B)ラジカル重合性モノマーとしては、酸基(「酸性官能基」ともいう)を有することが、現像性向上と残渣改良の観点からさらに好ましい。以下、酸基を有するラジカル重合性モノマーを「特定重合性化合物」とも称する。
【0082】
酸基を有する特定光重合性化合物を重合性組成物に含有すると、当該特定重合性化合物の熱重合性官能基または光重合性官能基により架橋密度が上がり、当該特定重合性化合物の酸性官能基によりアルカリ可溶性が大きくなる。そのため、重合性組成物において、着色剤や重合開始剤等、硬化反応性をもたず、かつ、アルカリ可溶性でない成分を増量しても、酸性官能基を有する特定重合性化合物を添加することによって架橋密度及びアルカリ可溶性が上がるので、優れた重合性とアルカリ現像性が得られる。
【0083】
酸性官能基を有する特定光重合性化合物としては、アルカリ現像液に溶解又は分散が可能なものであることが好ましい。特定光重合性化合物が有する酸性官能基としては、例えば、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等が挙げられ、アルカリ現像液へ溶解性及び組成物の取り扱い性の点からは、カルボキシル基が好ましい。
【0084】
酸性官能基を有する特定光重合性化合物としては、(1)ヒドロキシ基と共に3つ以上の熱重合性官能基もしくは光重合性官能基を有するモノマー又はオリゴマーを二塩基酸無水物で変性することによりカルボキシル基を導入したもの、或いは、(2)3つ以上の熱重合性官能基もしくは光重合性官能基を有する芳香族化合物を濃硫酸や発煙硫酸で変性することによりスルホン酸基を導入したもの等を用いることができる。また、特定光重合性化合物そのものであるモノマーを繰返し単位として含むオリゴマーを、特定光重合性化合物として用いてもよい。
【0085】
本発明における特定光重合性化合物としては、下記一般式(11)又は(12)で表される化合物の群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
なお、一般式(11)、および一般式(12)において、T又はGがアルキレンオキシ鎖を表す場合には、炭素原子側の末端がR、X及びWに結合する。
【0086】
【化11】

【0087】
前記一般式(11)中、R、T、及びXは、各々独立に、R、T、又はXとして以下に示す基の何れかを表す。nは、0〜14の整数を表す。
【0088】
【化12】

【0089】
【化13】

【0090】
前記一般式(12)中、Z及びGは、各々独立に、Z又はGとして以下に示す基の何れかを表す。Wは、前記一般式(11)においてR又はXで表される基と同義であり、6個存在するWのうち3個以上がRを表す。pは0〜14の整数を表す。
【0091】
【化14】

【0092】
一般式(11)又は一般式(12)で表される化合物の中でも、ペンタエリスリトール誘導体及び/又はジペンタエリスリトール誘導体がより好ましい。
具体的には、下記に示す例示化合物(C−1)〜(C−12)が好ましく、中でも例示化合物(C−1)、(C−2)、(C−3)、(C−5)及び(C−7)が最も好ましい。
【0093】
【化15】

【0094】
【化16】

【0095】
【化17】

【0096】
【化18】

【0097】
上記の重合性化合物について、その構造、単独使用か併用か、添加量等の使用方法の詳細は、最終的な感材の性能設計にあわせて任意に設定できる。例えば、次のような観点から選択される。
感度の点では、1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上が好ましい。また、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以上のものがよく、更に、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。
また、重合性組成物中の他の成分(例えばバインダー、重合開始剤、着色剤(顔料、染料等)との相溶性、分散性に対しても、重合性化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、基板や後述のオーバーコート層等の密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり得る。
【0098】
重合性化合物は、重合性組成物の全固形分に対して、好ましくは5質量%〜70質量%、更に好ましくは10質量%〜60質量%の範囲で使用される。また、これらは単独で用いても2種以上併用してもよい。そのほか、付加重合性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配合、添加量を任意に選択できる。
【0099】
〔(C)着色剤〕
本発明の重合性組成物は(C)着色剤を含有することが好ましい。着色剤を含有することにより、所望色の着色重合性組成物を得ることができる。
本発明の重合性組成物は、(A)特定オキシム化合物を含有する重合開始剤を含有するため、熱及び光に対して優れた感度を有し、特に、短波長の光源である365nmや405nmの光源に優れた感度を有するため、着色剤を高濃度に含有する場合にも高感度に硬化することができる。
【0100】
本発明の重合性組成物に用いられる(C)着色剤は特に限定されるものではなく、本発明の重合性組成物をカラーフィルタ製造に用いる場合であれば、カラーフィルタの色画素を形成するR、G、B等の有彩色系の着色剤、及びブラックマトリクス形成用に一般に用いられている黒色系の着色剤のいずれをも用いることができる。
(C)着色剤は、顔料または染料であることが好ましく、従来公知の種々の染料や顔料を1種又は2種以上混合して用いることができ、これらは重合性組成物の用途に応じて適宜選択される。
また、(C)着色剤は、(C)着色剤と公知の界面活性剤加とを混合して調製した顔料分散組成物として用いてもよい。
【0101】
以下、本発明の光重合性組成物に使用し得る着色剤について、カラーフィルタ用途に好適な着色剤を例に詳述する。
【0102】
顔料としては、従来公知の種々の無機顔料または有機顔料を用いることができる。また、高透過率であることが好ましいことを考慮すると、無機顔料、有機顔料いずれも、なるべく細かいものであることが好ましい。またハンドリング性をも考慮すると、上記顔料の平均粒子径は、0.01μm〜0.1μmが好ましく、0.01μm〜0.05μmがより好ましい。
【0103】
上記無機顔料としては、金属酸化物、金属錯塩等で示される金属化合物を挙げることができ、具体的には例えば、鉄、コバルト、アルミニウム、カドミウム、鉛、銅、チタン、マグネシウム、クロム、亜鉛、アンチモン等の金属酸化物、および前記金属の複合酸化物を挙げることができる。
【0104】
上記有機顔料としては、例えば、
C.I.ピグメントイエロー11,24,31,53,83,93,99,108,109,110,138,139,147,150,151,154,155,167,180,185,199,;
C.I.ピグメントオレンジ36,38,43,71;
C.I.ピグメントレッド81,105,122,149,150,155,171,175,176,177,209,220,224,242,254,255,264,270;
C.I.ピグメントバイオレット19,23,32,39;
C.I.ピグメントブルー1,2,15,15:1,15:3,15:6,16,22,60,66;
C.I.ピグメントグリーン7,36,37;
C.I.ピグメントブラウン25,28;
C.I.ピグメントブラック1,7;
カーボンブラック等を挙げることができる。
【0105】
なかでも本発明において好ましく用いることができる顔料として、以下のものを挙げることができる。但し本発明は、これらに限定されるものではない。
【0106】
C.I.ピグメントイエロー11,24,108,109,110,138,139,150,151,154,167,180,185,
C.I.ピグメントオレンジ36,71,
C.I.ピグメントレッド122,150,171,175,177,209,224,242,254,255,264,
C.I.ピグメントバイオレット19,23,32,
C.I.ピグメントブルー15:1,15:3,15:6,16,22,60,66,
C.I.ピグメントブラック1
【0107】
本発明では、特に顔料自体の構造中に塩基性の窒素原子をもつものを好ましく用いることができる。これら塩基性の窒素原子をもつ顔料は、本発明の重合性組成物中で良好な分散性を示す。その原因については十分解明されていないが、重合性成分と顔料との親和性の良さが影響しているものと推定される。
【0108】
これら有機顔料は、単独もしくは色純度を上げるため種々組合せて用いることができる。上記組合せの具体例を以下に示す。
【0109】
例えば、赤の顔料として、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料単独またはそれらの少なくとも一種と、ジスアゾ系黄色顔料、イソインドリン系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料またはペリレン系赤色顔料と、の混合などを用いることができる。アントラキノン系顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド177が挙げられ、ペリレン系顔料としては、C.I.ピグメントレッド155、C.I.ピグメントレッド224が挙げられ、ジケトピロロピロール系顔料としては、C.I.ピグメントレッド254が挙げられ、色再現性の点でC.I.ピグメントイエロー139との混合が好ましい。
【0110】
また、赤色顔料と黄色顔料との質量比は、100:5〜100:50が好ましく、100:7〜100:40がより好ましく、100:10〜100:30が更に好ましい。100:5未満では400nmから500nmの光透過率を抑えることが困難で色純度を上げることが出来ない場合がある。また100:50超では主波長が短波長よりになり、NTSC目標色相からのずれが大きくなる場合がある。
尚、赤色顔料同士の組み合わせの場合は、色度に併せて調整することができる。
【0111】
また、緑色顔料としては、ハロゲン化フタロシアニン系顔料を単独で、または、これとジスアゾ系黄色顔料、キノフタロン系黄色顔料、アゾメチン系黄色顔料若しくはイソインドリン系黄色顔料との混合を用いることができる。例えば、このような例としては、C.I.ピグメントグリーン7、36、37とC.I.ピグメントイエロー83、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー180またはC.I.ピグメントイエロー185との混合が好ましい。
【0112】
緑色顔料と黄色顔料との質量比は、100:5〜100:150が好ましく、100:15〜100:140がより好ましく、100:30〜100:120が更に好ましい。
100:5未満や100:150超では目的とする色調を得ることができなくなる場合がある。
【0113】
青色顔料としては、フタロシアニン系顔料を単独で、またはこれとジオキサジン系紫色顔料との混合を用いることができる。例えばC.I.ピグメントブルー15:6とC.I.ピグメントバイオレット23との混合が好ましい。
【0114】
青色顔料と紫色顔料との質量比は、100:0〜100:30が好ましく、より好ましくは100:10以下である。
100:30超では透過波長が短波側となり目的とする色調を得ることができなくなる場合がある。
【0115】
また、ブラックマトリックス用の顔料としては、カーボン、チタンカーボン、酸化鉄、酸化チタン単独または混合が用いられ、カーボンとチタンカーボンとの組合せが好ましい。また、カーボンとチタンカーボンとの質量比は、100:0〜100:60が好ましく、100:0〜100:50がより好ましく100:0〜100:40が更に好ましい。
100:60超ではブラックマトリックスの剥がれの問題が生じる場合があり好ましくない。
【0116】
本発明の(C)着色剤をカラーフィルタ用として用いる場合には、色むらやコントラストの観点から、顔料の一次粒子径は10〜100nmが好ましく、10〜70nmがより好ましく、10〜50nmが更に好ましく、10〜40nmが最も好ましい。
【0117】
また本発明で用いられる染料としては、公知の染料の中から目的等に応じて適宜選択することができ、一種のみならず二種以上を組み合わせて含有することができる。
【0118】
中でも、有機溶剤可溶性の染料(以下、「有機溶剤可溶性染料」と称する。)が好ましい。本発明に使用可能な有機溶剤可溶性染料には特に制限はなく、有機溶剤可溶性な染料であれば、従来よりカラーフィルタ用として公知の染料を用いることができる。
ここで、有機溶剤可溶性とは、染料が有機溶剤(25℃)に20%溶液として完溶する性質をいう。
【0119】
有機溶剤可溶性染料としては、例えば、特開昭64−90403号公報、特開昭64−91102号公報、特開平1−94301号公報、特開平6−11614号公報、特登2592207号、米国特許第4,808,501号明細書、米国特許第5,667,920号明細書、米国特許第5,059,500号明細書、特開平6−35183号公報、等に記載の色素が挙げられる。
【0120】
また、化学構造としては、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、及びピリドンアゾ系等のアゾ系並びに、トリフェニルメタン系、アントラキノン系、ベンジリデン系、オキソノール系、シアニン系、フェノチアジン系、ピロロピラゾールアゾメチン系、キサンテン系、フタロシアニン系、ベンゾピラン系、インジゴ系等の染料が挙げられる。
特に好ましくは、ピラゾールアゾ系、アニリノアゾ系、ピラゾロトリアゾールアゾ系、ピリドンアゾ系、アンスラピリドン系の染料である。
【0121】
その他、直接染料、塩基性染料、媒染染料、酸性媒染染料、アゾイック染料、分散染料、油溶染料、食品染料、及び/又は、これらの誘導体等も
有用である。
【0122】
以下、酸性染料およびその誘導体について説明する。
酸性染料は、スルホン酸やカルボン酸やフェノール性水酸基等の酸性基を有する色素であれば、特に制限されものではないが、組成物の調製や現像処理に用いる有機溶剤や現像液に対する溶解性、塩基性化合物との塩形成性、吸光度、硬化性組成物中の他の成分との相互作用、耐光性、耐熱性等の必要とされる性能の全てを考慮して選択される。
【0123】
以下、酸性染料の具体例を挙げるが、本発明においてはこれらに限定されるものではない。例えば、
acid alizarin violet N;
acid black 1,2,24,48;
acid blue 1,7,9,15,18,23,25,27,29,40,42,45,51,62,70,74,80,83,86,87,90,92,96,103,112,113,120,129,138,147,150,158,171,182,192,210,242,243,256,259,267,278,280,285,290,296,315,324:1,335,340;
acid chrome violet K;
acid Fuchsin;
acid green 1,3,5,9,16,25,27,50,58,63,65,80,104,105,106,109;
acid orange 6,7,8,10,12,26,50,51,52,56,62,63,64,74,75,94,95107,108,169,173;
【0124】
acid red 1,4,8,14,17,18,26,27,29,31,34,35,37,42,44,50,51,52,57,66,73,80,87,88,91,92,94,97,103,111,114,129,133,134,138,143,145,150,151,158,176,182,183,198,206,211,215,216,217,227,228,249,252,257,258,260,261,266,268,270,274,277,280,281,195,308,312,315,316,339,341,345,346,349,382,383,394,401,412,417,418,422,426;
acid violet 6B,7,9,17,19;
acid yellow 1,3,7,9,11,17,23,25,29,34,36,38,40,42,54,65,72,73,76,79,98,99,111,112,113,114,116,119,123,128,134,135,138,139,140,144,150,155,157,160,161,163,168,169,172,177,178,179,184,190,193,196,197,199,202,203,204,205,207,212,214,220,221,228,230,232,235,238,240,242,243,251;
【0125】
Direct Yellow 2,33,34,35,38,39,43,47,50,54,58,68,69,70,71,86,93,94,95,98,102,108,109,129,136,138,141;
Direct Orange 34,39,41,46,50,52,56,57,61,64,65,68,70,96,97,106,107;
Direct Red 79,82,83,84,91,92,96,97,98,99,105,106,107,172,173,176,177,179,181,182,184,204,207,211,213,218,220,221,222,232,233,234,241,243,246,250;
Direct Violet 47,52,54,59,60,65,66,79,80,81,82,84,89,90,93,95,96,103,104;
【0126】
Direct Blue 57,77,80,81,84,85,86,90,93,94,95,97,98,99,100,101,106,107,108,109,113,114,115,117,119,137,149,150,153,155,156,158,159,160,161,162,163,164,166,167,170,171,172,173,188,189,190,192,193,194,196,198,199,200,207,209,210,212,213,214,222,228,229,237,238,242,243,244,245,247,248,250,251,252,256,257,259,260,268,274,275,293;
Direct Green 25,27,31,32,34,37,63,65,66,67,68,69,72,77,79,82;
Mordant Yellow 5,8,10,16,20,26,30,31,33,42,43,45,56,50,61,62,65;
Mordant Orange 3,4,5,8,12,13,14,20,21,23,24,28,29,32,34,35,36,37,42,43,47,48;
【0127】
Mordant Red 1,2,3,4,9,11,12,14,17,18,19,22,23,24,25,26,30,32,33,36,37,38,39,41,43,45,46,48,53,56,63,71,74,85,86,88,90,94,95;
Mordant Violet 2,4,5,7,14,22,24,30,31,32,37,40,41,44,45,47,48,53,58;
Mordant Blue 2,3,7,8,9,12,13,15,16,19,20,21,22,23,24,26,30,31,32,39,40,41,43,44,48,49,53,61,74,77,83,84;
Mordant Green 1,3,4,5,10,15,19,26,29,33,34,35,41,43,53;
Food Yellow 3;
及びこれらの染料の誘導体が挙げられる。
【0128】
上記の酸性染料の中でも、acid black 24;
acid blue 23,25,29,62,80,86,87,92,138,158,182,243,324:1;
acid orange 8,51,56,74,63;
acid red 1,4,8,34,37,42,52,57,80,97,114,143,145,151,183,217,249;
acid violet 7;
acid yellow 17,25,29,34,42,72,76,99,111,112,114,116,134,155,169,172,184,220,228,230,232,243;
Acid Green 25;
等の染料及びこれらの染料の誘導体が好ましい。
【0129】
酸性染料の誘導体としては、スルホン酸あるいはカルボン酸を有する酸性染料の無機塩、含窒素化合物との塩が使用でき、硬化性組成物溶液として溶解させることができるものであれば特に限定されないが、有機溶剤や現像液に対する溶解性、吸光度、硬化性組成物中の他の成分との相互作用、耐光性、耐熱性等の必要とする性能の全てを考慮して選択される。
【0130】
前記(C)着色剤の含有量は、重合性組成物の全固形分に対して、50質量%〜80質量%であることが好ましい。
【0131】
〔(D)バインダー〕
本発明の重合性組成物は、(D)バインダーを含有することが好ましい。
重合性組成物が(D)バインダー(バインダーポリマー)を含有することで、重合性組成物を用いて形成する記録層(例えば、着色パターン)の皮膜特性を向上することができる。
また、(D)バインダーとして、線状有機ポリマーを用いることも好ましい実施形態である。このような「線状有機ポリマー」としては、公知のものを任意に使用できる。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現像を可能とするために、水あるいは弱アルカリ水に可溶性又は膨潤性である線状有機ポリマーが選択される。線状有機ポリマーは、画像記録材料の皮膜形成剤としてだけでなく、水、弱アルカリ水あるいは有機溶剤現像剤としての用途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機ポリマーを用いると水現像が可能になる。このような線状有機ポリマーとしては、側鎖にカルボン酸基を有するラジカル重合体、例えば特開昭59−44615号、特公昭54−34327号、特公昭58−12577号、特公昭54−25957号、特開昭54−92723号、特開昭59−53836号、特開昭59−71048号に記載されているもの、すなわち、カルボキシル基を有するモノマーを単独あるいは共重合させた樹脂、酸無水物を有するモノマーを単独あるいは共重合させ酸無水物ユニットを加水分解もしくはハーフエステル化もしくはハーフアミド化させた樹脂、エポキシ樹脂を不飽和モノカルボン酸および酸無水物で変性させたエポキシアクリレート等が挙げられる。カルボキシル基を有するモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、4-カルボキシルスチレン等があげられ、酸無水物を有するモノマーとしては、無水マレイン酸等が挙げられる。
【0132】
また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この他に水酸基を有する重合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用である。
共重合してアルカリ可溶性樹脂を共重合体として用いる場合、共重合させる化合物として、先に挙げた(B)ラジカル重合性モノマー以外の他のモノマーを用いることもできる。他のモノマーの例としては、下記(1)〜(13)の化合物が挙げられる。
【0133】
(1)2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート等の脂肪族水酸基を有するアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸エステル類。
【0134】
(2)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルアクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、ビニルアクリレート、2−フェニルビニルアクリレート、1−プロペニルアクリレート、アリルアクリレート、2−アリロキシエチルアクリレート、プロパルギルアクリレート等のアルキルアクリレート。
【0135】
(3)メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、グリシジルメタクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、ビニルメタクリレート、2−フェニルビニルメタクリレート、1−プロペニルメタクリレート、アリルメタクリレート、2−アリロキシエチルメタクリレート、プロパルギルメタクリレート等のアルキルメタクリレート。
【0136】
(4)アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルメタクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ニトロフェニルアクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、ビニルアクリルアミド、ビニルメタクリルアミド、N,N−ジアリルアクリルアミド、N,N−ジアリルメタクリルアミド、アリルアクリルアミド、アリルメタクリルアミド等のアクリルアミド若しくはメタクリルアミド。
【0137】
(5)エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等のビニルエーテル類。
【0138】
(6)ビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等のビニルエステル類。
【0139】
(7)スチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン、p−アセトキシスチレン等のスチレン類。
【0140】
(8)メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等のビニルケトン類。
【0141】
(9)エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン等のオレフィン類。
【0142】
(10)N−ビニルピロリドン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
【0143】
(11)マレイミド、N−アクリロイルアクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)メタクリルアミド等の不飽和イミド。
【0144】
(12)α位にヘテロ原子が結合したメタクリル酸系モノマー。例えば、特願2001−115595、特願2001−115598等に記載されている化合物を挙げる事ができる。
【0145】
これらの中で、側鎖にアリル基やビニルエステル基とカルボキシル基を有する(メタ)アクリル樹脂及び特開2000−187322号、特開2002−62698に記載されている側鎖に二重結合を有するアルカリ可溶性樹脂や、特開2001−242612に記載されている側鎖にアミド基を有するアルカリ可溶性樹脂が膜強度、感度、現像性のバランスに優れており、好適である。
また、特公平7−12004号、特公平7−120041号、特公平7−120042号、特公平8−12424号、特開昭63−287944号、特開昭63−287947号、特開平1−271741号、特願平10−116232号等に記載される酸基を含有するウレタン系バインダーポリマーや、特開2002−107918に記載される酸基と二重結合を側鎖に有するウレタン系バインダーポリマーは、非常に、強度に優れるので、耐刷性・低露光適性の点で有利である。
【0146】
また、EP993966、EP1204000、特開2001−318463等に記載の酸基を有するアセタール変性ポリビニルアルコール系バインダーポリマーは、膜強度、現像性のバランスに優れており、好適である。
さらにこの他に水溶性線状有機ポリマーとして、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアルコール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテル等も有用である。
【0147】
本発明で使用されるバインダーポリマーの重量平均分子量は、好ましくは5,000以上であり、さらに好ましくは1万〜30万の範囲であり、数平均分子量については好ましくは1,000以上であり、さらに好ましくは2,000〜25万の範囲である。バインダーポリマーの多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は1以上が好ましく、さらに好ましくは1.1〜10の範囲である。
これらのバインダーポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等いずれでもよい。
【0148】
本発明で使用されるバインダーポリマーは従来公知の方法により合成できる。合成する際に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、アセトン、メタノール、エタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、2−メトキシエチルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、トルエン、酢酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、ジメチルスルホキシド、水等が挙げられる。これらの溶媒は単独で又は2種以上混合して用いられる。
本発明で使用されるポリマーを合成する際に用いられるラジカル重合開始剤としては、アゾ系開始剤、過酸化物開始剤等公知の化合物が使用できる。
【0149】
バインダーの重量平均分子量(Mw)は、顔料の分散性が良好な点から、好ましくは1,000〜100,000であり、さらに好ましくは5,000〜50,000である。
バインダーの含有量は、顔料を基準として好ましくは0.01質量%〜40質量%であり、さらに好ましくは5質量%〜30質量%である。バインダーの含有量が0.01質量%未満の場合は、顔料分散性が不充分で明度の向上効果が低い。また、40質量%を越える場合は、得られる重合性組成物の粘度が高くなりチキソ性が発現し、塗工適性が低くなる。
【0150】
本発明で用いられる(D)バインダーは、二重結合、特に不飽和二重結合を有するバインダーが感度向上の観点からさらに好ましい。
不飽和二重結合を有するバインダーは、光感度向上の観点から、不飽和当量は、3,000未満が好ましく、更に1,500未満が好ましく、600未満が最も好ましい。
ここで、不飽和当量とは、不飽和結合一つあたりの樹脂の分子量を意味する。
分散樹脂の不飽和当量が3,000未満とすることにより、つまり、分散樹脂分子中において不飽和二重結合数が増加することにより、光重合性、感度が向上し、重合性向上により支持体密着性も向上し、テーパー状ないし矩形状のパターンがより得られる傾向となり好ましい。
また、不飽和当量の下限値は、150が望ましい。不飽和当量を150以上に抑えることにより、顔料の分散時の粘度上昇が抑えられ、保存時の分散安定性のより良好な組成物が得られる傾向となる点で好ましい。
【0151】
不飽和二重結合を有するバインダーとしては、例えば、カルボキシル基含有樹脂にグリシジル(メタ)クリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有不飽和化合物やアリルアルコール、2−ヒドロキシアクリレート、2−ヒドロキシメタクリレート等の不飽和アルコールを反応させた樹脂、水酸基を有するカルボキシル基含有樹脂に遊離イソシアネート基含有不飽和化合物、不飽和酸無水物を反応させた樹脂、エポキシ樹脂と不飽和カルボン酸との付加反応物に多塩基酸無水物を反応させた樹脂、共役ジエン共重合体と不飽和ジカルボン酸無水物との付加反応物に水酸基含有重合性モノマーを反応させた樹脂、塩基処理によって脱離反応が生起され不飽和基を与える特定官能基を有する樹脂を合成し、該樹脂に塩基処理を施すことで不飽和基を生成させた樹脂等が代表的な樹脂として挙げられる。
【0152】
中でも、カルボキシル基含有樹脂にグリシジル(メタ)クリレート、アリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有不飽和化合物を反応させた樹脂、水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル系化合物を重合させた樹脂に(メタ)アクリル酸−2−イソシアネートエチル等の遊離イソシアネート基を有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させた樹脂、後述の一般式(21)〜(23)で表される構造単位を有する樹脂、塩基処理によって脱離反応が生起され不飽和基を与える特定官能基を有する樹脂を合成し、該樹脂に塩基処理を施すことで不飽和基を生成させた樹脂等がより好ましい。
【0153】
不飽和二重結合を有するバインダーは、不飽和二重結合部分として、下記一般式(21)〜(23)のいずれかで表される構造単位から選ばれる少なくとも一つを有する高分子化合物が好ましい。
【0154】
【化19】

【0155】
前記一般式(21)〜(23)において、A、A、及びAは、それぞれ独立に、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R21)−を表し、R21は置換基を有してもよいアルキル基を表す。G、G、及びGは、それぞれ独立に2価の有機基を表す。X及びZは、それぞれ独立に酸素原子、硫黄原子、又は−N(R22)−を表し、R22は置換基を有してもよいアルキル基を表す。Yは、酸素原子、硫黄原子、置換基を有してもよいフェニレン基、又は−N(R23)−を表し、R23は置換基を有してもよいアルキル基を表す。R〜R20は、それぞれ独立に1価の有機基を表す。
【0156】
前記一般式(21)において、R〜Rはそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、中でも、R、Rは水素原子が好ましく、Rは水素原子、メチル基が好ましい。
〜Rはそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、Rとしては、水素原子または置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、中でも、水素原子、メチル基、エチル基が好ましい。また、R、Rは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、中でも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有しもよいアリール基が好ましい。ここで、導入しうる置換基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピオキシカルボニル基、メチル基、エチル基、フェニル基等が挙げられる。
【0157】
は、酸素原子、硫黄原子、又は、−N(R21)−を表し、Xは、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R22)−を表す。ここで、R21、R22としては、置換基を有してもよいアルキル基が挙げられる。
は、2価の有機基を表すが、置換基を有してもよいアルキレン基が好ましい。より好ましくは、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキレン基、炭素数3〜20の置換基を有してもよいシクロアルキレン基、炭素数6〜20の置換基を有してもよい芳香族基などが挙げられ、中でも、置換基を有してもよい炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐アルキレン基、炭素数3〜10の置換基を有してもよいシクロアルキレン基、炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族基が強度、現像性等の性能上、好ましい。
【0158】
ここで、Gにおける置換基としては、水素原子がヘテロ原子に結合した基の中でも水酸基を除くもの、例えば、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を含まないものが好ましい。
【0159】
前記一般式(22)において、R〜Rはそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、中でも、R、Rは水素原子が好ましく、Rは水素原子、メチル基が好ましい。
10〜R12は、それぞれ独立に1価の有機基を表すが、この有機基としては、具体的には例えば、水素原子、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、中でも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。
ここで、導入可能な置換基としては、一般式(21)において挙げたものが同様に例示される。
【0160】
は、それぞれ独立して、酸素原子、硫黄原子、又は、−N(R21)−を表し、ここで、R21としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。
は、2価の有機基を表すが、置換基を有してもよいアルキレン基が好ましい。好ましくは、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキレン基、炭素数3〜20の置換基を有してもよいシクロアルキレン基、炭素数6〜20の置換基を有してもよい芳香族基などが挙げられ、中でも、置換基を有してもよい炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐アルキレン基、炭素数3〜10の置換基を有してもよいシクロアルキレン基、炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族基が強度、現像性等の性能上、好ましい。
ここで、Gにおける置換基としては、水素原子がヘテロ原子に結合した基の中でも水酸基を除くもの、例えば、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を含まないものが好ましい。
Yは、酸素原子、硫黄原子、−N(R23)−または置換基を有してもよいフェニレン基を表す。ここで、R23としては、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられる。
【0161】
前記一般式(23)において、R13〜R15はそれぞれ独立に、1価の有機基を表すが、水素原子、置換基を有してもよいアルキル基などが挙げられ、中でも、R13、R14は水素原子が好ましく、R15は水素原子、メチル基が好ましい。
16〜R20は、それぞれ独立に1価の有機基を表すが、R16〜R20は、例えば、水素原子、ハロゲン原子、ジアルキルアミノ基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、中でも、水素原子、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。導入しうる置換基としては、一般式(1)においてあげたものが例示される。
は、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R21)−を表し、Zは、酸素原子、硫黄原子、又は−N(R22)−を表す。R21、R22としては、一般式(21)におけるのと同様のものが挙げられる。
【0162】
は、2価の有機基を表すが、置換基を有してもよいアルキレン基が好ましい。好ましくは、炭素数1〜20の置換基を有してもよいアルキレン基、炭素数3〜20の置換基を有してもよいシクロアルキレン基、炭素数6〜20の置換基を有してもよい芳香族基などが挙げられ、中でも、置換基を有してもよい炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐アルキレン基、炭素数3〜10の置換基を有してもよいシクロアルキレン基、炭素数6〜12の置換基を有してもよい芳香族基が強度、現像性等の性能上、好ましい。
ここで、Gにおける置換基としては、水素原子がヘテロ原子に結合した基の中でも水酸基を除くもの、例えば、アミノ基、チオール基、カルボキシル基を含まないものが好ましい。
【0163】
前記一般式(21)〜(23)で表される構造単位は、硬化性向上及び現像残渣低減の観点から、1分子中に20モル%以上95モル%未満の範囲で含まれる化合物が好ましい。より好ましくは、25〜90モル%である。更に好ましくは30モル%以上85モル%未満の範囲である。
【0164】
前記一般式(21)〜(23)で表される構造単位を有する高分子化合物の合成は、特開2003−262958号公報の段落番号[0027]〜[0057]に記載の合成方法に基づいて行なうことができる。この中では、同公報中の合成方法1)によるのが好ましく、これについては下記(1)に示す。
【0165】
(1)下記一般式(24)で表される化合物を共重合成分として用いた重合体に、塩基を用いてプロトンを引き抜き、Lを脱離させ、前記一般式(21)で表される構造を有する所望の高分子化合物を得る方法。
【0166】
【化20】



【0167】
尚、前記一般式(24)中、Lはアニオン性脱離基を表し、好ましくはハロゲン原子、スルホン酸エステル等が挙げられる。R〜R、A、G、及びXについては前記一般式(21)におけるR〜R、A、G、及びXと同義であり、脱離反応を生起させるために用いる塩基としては、無機化合物、有機化合物のどちらを使用してもよい。また、この方法の詳細及び好ましい態様については、特開2003−262958号公報の段落番号[0028]〜[0033]に記載されている。
【0168】
好ましい無機化合物の塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられ、有機化合物の塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドのような金属アルコキシド、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチルアミンのような有機アミン化合物等が挙げられる。
【0169】
前記一般式(21)〜(23)で表される構造単位を有する高分子化合物の具体的な化合物例としては、下記の高分子化合物1〜17を挙げることができる。
【0170】
【化21】

【0171】
【化22】

【0172】
【化23】

【0173】
【化24】

【0174】
〔(E)溶剤〕
本発明の重合性組成物は、(E)溶剤を含有することが好ましい。
(E)溶剤は、重合性組成物の各成分の溶解性や、重合性組成物の塗布性を満足すれば基本的に特には限定されないが、安全性を考慮して選ばれることが好ましい。溶剤の具体例としては、エステル類、例えば、酢酸エチル、酢酸−n−ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル等の3−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル)、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル等の2−オキシプロピオン酸アルキルエステル類(例えば、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル)、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル等;
【0175】
エーテル類、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート等;
ケトン類、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、メチルイソブチルケトン等;
芳香族炭化水素類、例えば、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等;
アルコール系溶剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール等が好ましい。
【0176】
これらの中でも、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメテルエーテル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等がより好ましい。
【0177】
(E)溶剤の含有量は、重合性組成物の全固形分に対して、20質量%〜95質量%が好ましく、25質量%〜90質量%がより好ましい。溶剤量が前記範囲内であると、顔料の分散を均一に行なえ、分散後の分散安定性の点でも有利である。
【0178】
〔他の成分〕
本発明の重合性組成物は、必須成分の上記(A)と(B)及び任意成分の(C)〜(E)の各成分のほか、増感剤、重合禁止剤等の成分や、その他の添加剤を、必要に応じて含有することが好ましい。
【0179】
−(F)増感剤−
本発明の重合性組成物は、本発明の重合開始剤である(A)特定オキシム化合物を含有する重合開始剤とともに(F)増感剤を含有することが好ましい。
本発明において用いうる増感剤としては、分光増感色素、光源の光を吸収して重合開始剤と相互作用する染料又は顔料などが挙げられる。
【0180】
好ましい分光増感色素又は染料としては、多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガル)、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサカルボシアニン)、メロシアニン類(例えば、メロシアニン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、アクリフラビン)、フタロシアニン類(例えば、フタロシアニン、メタルフタロシアニン)、ポルフィリン類(例えば、テトラフェニルポルフィリン、中心金属置換ポルフィリン)、クロロフィル類(例えば、クロロフィル、クロロフィリン、中心金属置換クロロフィル)、金属錯体(例えば、下記化合物)、アントラキノン類、例えば(アントラキノン)スクアリウム類、例えば(スクアリウム)等が挙げられる。
【0181】
【化25】

【0182】
より好ましい分光増感色素又は染料の例としては、例えば、例えば、特開2006−78749号公報の段落番号[0144]〜[0202]、等に記載されるものが挙げられる。
【0183】
増感剤は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。重合性組成物中に含有される全重合開始剤(特定オキシム化合物及び特定オキシム化合物以外の重合開始剤を含む)と増感色素とのモル比は100:0〜1:99であり、より好ましくは90:10〜10:90であり、最も好ましくは80:20〜20:80である。
【0184】
−(G)共増感剤−
本発明の重合性組成物には、感度を一層向上させる、或いは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加えてもよい。
【0185】
共増感剤の例としては、特開平6−250387号公報記載のリン化合物(ジエチルホスファイト等)、特願平6−191605号記載のSi−H、Ge−H化合物等を挙げられる。
【0186】
共増感剤を使用する場合には、本発明の重合性組成物に含有される重合開始剤の総量1質量部に対して、0.01質量部〜50質量部使用するのが適当である。
【0187】
−(H)重合禁止剤−
本発明の重合性組成物は、重合性組成物の製造中或いは保存中において重合可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の不要な熱重合を阻止するために、少量の熱重合防止剤を添加することが望ましい。熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げられる。
【0188】
熱重合防止剤の添加量は、重合性組成物の全固形分に対して約0.01質量%〜約5質量%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5質量%〜約10質量%が好ましい。
【0189】
−(I)その他の添加剤−
更に、硬化皮膜の物性を改良するために無機充填剤や、その他可塑剤、感光層表面のインク着肉性を向上させうる感脂化剤等の公知の添加剤を加えてもよい。
【0190】
可塑剤としては例えばジオクチルフタレート、ジドデシルフタレート、トリエチレングリコールジカプリレート、ジメチルグリコールフタレート、トリクレジルホスフェート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、トリアセチルグリセリン等があり、結合剤を使用した場合、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物と結合剤との合計質量に対し10質量%以下添加することができる。
【0191】
また、後述する膜強度(耐刷性)向上を目的とした、現像後の加熱・露光の効果を強化するための、UV開始剤や、熱架橋剤等の添加もできる。
【0192】
<カラーフィルタ及びその製造方法>
次に、本発明のカラーフィルタ及びその製造方法について説明する。
本発明のカラーフィルタは、支持体上に、本発明の重合性組成物を用いて形成される着色パターンを有することを特徴とする。
以下、本発明のカラーフィルタについて、その製造方法(本発明のカラーフィルタの製造方法)を通じて詳述する。
【0193】
本発明のカラーフィルタの製造方法は、
支持体上に、本発明の重合性組成物を用いて重合性組成物層を形成する重合性組成物層形成工程と、前記重合性組成物層を、マスクを介して露光する露光工程と、露光後の前記重合性組成物層を現像して着色パターンを形成する現像工程とを含むことを特徴とする。
【0194】
具体的には、本発明の重合性組成物を、直接又は他の層を介して支持体(基板)上に付与(例えば、塗布)して、重合性組成物層を形成し(重合性組成物層形成工程)、所定のマスクパターンを介して露光し、光照射された塗布膜部分だけを硬化させ(露光工程)、現像液で現像することによって(現像工程)、各色(3色或いは4色)の画素からなるパターン状皮膜を形成し、本発明のカラーフィルタを製造することができる。
以下、本発明のカラーフィルタの製造方法における各工程について説明する。
【0195】
〔重合性組成物層形成工程〕
重合性組成物層形成工程では、支持体上に、本発明の重合性組成物を用いて重合性組成物層を形成する。
【0196】
本工程に用いうる支持体としては、例えば、液晶表示素子等に用いられるソーダガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラス及びこれらに透明導電膜を付着させたものや、撮像素子等に用いられる光電変換素子基板、例えばシリコン基板等や、相補性金属酸化膜半導体(CMOS)等が挙げられる。これらの基板は、各画素を隔離するブラックストライプが形成されている場合もある。
また、これらの支持体上には、必要により、上部の層との密着改良、物質の拡散防止或いは基板表面の平坦化のために下塗り層を設けてもよい。
【0197】
支持体上への本発明のカラーフィルタ用重合性組成物の付与方法としては、塗布による方法や、転写による方法が挙げられ、例えば、塗布方法による場合は、スリット塗布、インクジェット法、回転塗布、流延塗布、ロール塗布、スクリーン印刷法等の各種の塗布方法を適用することができる。また、転写方法による場合は、仮支持体上に本発明の重合性組成物を用いた重合性組成物層及び、必要に応じて中間層、熱可塑性樹脂層を設けた転写材料を、支持体上に転写することにより、支持体上に、本発明の重合性組成物を付与することができる。
【0198】
カラーフィルタ用重合性組成物の付与膜厚(例えば、塗布膜厚)としては、0.1μm〜10μmが好ましく、0.2μm〜5μmがより好ましく、0.2μm〜3μmが更に好ましい。
また、固体撮像素子用のカラーフィルタを製造する際には、カラーフィルタ用重合性組成物の塗布膜厚としては、解像度と現像性の観点から、0.35μm〜1.5μmが好ましく、0.40μm〜1.0μmがより好ましい。
【0199】
支持体上に塗布されたカラーフィルタ用重合性組成物は、通常、70℃〜110℃で2分〜4分程度の条件下で乾燥され、重合性組成物層が形成される。
【0200】
〔露光工程〕
露光工程では、前記重合性組成物層形成工程において形成された重合性組成物層を、マスクを介して露光する。これにより、光照射された塗布膜部分だけを硬化することができる。
露光は放射線の照射により行うことが好ましい。露光に際して用いることができる放射線としては、本発明の重合開始剤である(A)特定オキシム化合物を含有する重合開始剤が特に優れた感度を示す波長365nmと405nmにおける放射線を照射可能な放射線であることが好ましく、特に、g線、i線等の紫外線が好ましく用いられ、高圧水銀灯がより好まれる。照射強度は5mJ/cm〜1500mJ/cmが好ましく10mJ/cm〜1000mJ/cmがより好ましく、10mJ/cm〜800mJ/cmが最も好ましい。
【0201】
〔現像工程〕
露光工程に次いで、アルカリ現像処理(現像工程)を行い、露光工程における光未照射部分をアルカリ水溶液に溶出させる。これにより、光硬化した部分だけが残る。
現像液としては、下地の回路などにダメージを起さない、有機アルカリ現像液が望ましい。現像温度としては通常20℃〜30℃であり、現像時間は20〜90秒である。
【0202】
現像液に用いるアルカリとしては、例えば、アンモニア水、エチルアミン、ジエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、コリン、ピロール、ピペリジン、1,8−ジアザビシクロ−[5、4、0]−7− ウンデセンなどの有機アルカリ性化合物を濃度が0.001〜1
0質量%、好ましくは0.01〜1質量%となるように純水で希釈したアルカリ性水溶液が使用される。なお、このようなアルカリ性水溶液からなる現像液を使用した場合には、一般に現像後純水で洗浄(リンス)する。
【0203】
なお、本発明のカラーフィルタの製造方法においては、上述した、重合性組成物層形成工程、露光工程、及び現像工程を行った後に、必要により、形成された着色パターンを加熱及び/又は露光により硬化する硬化工程を含んでいてもよい。
【0204】
以上説明した、着色重合性組成物層形成工程、露光工程、及び現像工程(更に、必要により硬化工程)を所望の色相数だけ繰り返すことにより、所望の色相よりなるカラーフィルタが作製される。
【0205】
本発明のカラーフィルタは、本発明の重合性組成物を用いているため、形成された着色パターンが支持体基板との高い密着性を示し、硬化した組成物は耐現像性に優れるため、露光感度に優れ、露光部の基板との密着性が良好であり、かつ、所望の断面形状を与える高解像度のパターンを形成することができる。従って、液晶表示素子やCCD等の固体撮像素子に好適に用いることができ、特に100万画素を超えるような高解像度のCCD素子やCMOS等に好適である。つまり、本発明のカラーフィルタは、固体撮像素子に適用されることが好ましい。
本発明のカラーフィルタは、例えば、CCDを構成する各画素の受光部と集光するためのマイクロレンズとの間に配置されるカラーフィルタとして用いることができる。
【実施例】
【0206】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、特に断りのない限り、「部」は質量基準である。
【0207】
[実施例1−1]
<重合性組成物1の調製及び評価>
重合性組成物1を以下のように調製し、その感度を評価した。
(A)特定オキシム化合物の具体例として前記した特定オキシム化合物A−1(以下、単に「化合物A−1」とも称する)を0.08mmol、(B)ラジカル重合性モノマーとしてペンタエリスリトールテトラアクリレートを1g、(D)バインダーとしてポリメチルメタクリレート(Aldrich社製、分子量c.a.996000)1g、及び、(E)溶剤としてシクロヘキサノン16gを含有する均一な組成物を調製した。得られた組成物を塗液として用い、これをガラス板上にスピンコーターにて塗工して、40℃で10分間乾燥し、1.5μmの膜厚の塗工膜を形成した。この塗工膜上に21√2ステップタブレット(大日本スクリーン製造(株)製のグレイスケールフィルム)を置き、ウシオ電機(株)製の500mWの高圧水銀ランプの光を、熱線カットフィルターを介して30秒間露光した後、トルエン中に60秒間含浸させて現像処理を行った。ステップタブレットに対応した完全に硬化して不溶化した段数を感度として評価したところ、感度は9段であった。
なお、感度段数は数字が大きいほど感度が高いことを示す。
【0208】
[実施例1−2〜実施例1−8、比較例1−1〜比較例1−4]
実施例1−1において、特定オキシム化合物として用いた化合物A−1:0.08mmolを、表3に示す各化合物(特定オキシム化合物A−2〜A−8及び比較化合物1〜4):0.08mmolにそれぞれ替えた他は、実施例1−1と全く同一の操作で重合性組成物2〜12をそれぞれ調製した。さらに、重合性組成物2〜12について、実施例1−1と同様にして感度段数を評価した。
実施例1−1〜実施例1−8、及び比較例1−1〜比較例1−4の評価結果を下記表1に示す。
【0209】
【表1】

【0210】
前記表1中、比較化合物(比較化合物1〜4)の詳細と、化学式は次のとおりである。
比較化合物1は、IRGACURE OXE01(チバスペシャルティ・ケミカルズ製)、比較化合物2は、IRGACURE OXE02(チバスペシャルティ・ケミカルズ製)、比較化合物3は、IRGACURE369(チバスペシャルティ・ケミカルズ製)である。比較化合物1〜比較化合物3の化学式を下記に示す。
【0211】
【化26】

【0212】
比較化合物4は、下記化学式の化合物である。
【0213】
【化27】

【0214】
[実施例2−1]
〔1.重合性組成物S−1の調製〕
カラーフィルタ形成用重合性組成物として、着色剤(顔料)を含有するネガ型の重合性組成物S−1を調製し、これを用いてカラーフィルタを作製した。
【0215】
1−1.顔料分散液(P1)の調製
顔料としてC.I.ピグメント グリーン36とC.I.ピグメント イエロー219との30/70(質量比)混合物40質量部、分散剤としてBYK2001(Disperbyk :ビックケミー(BYK)社製、固形分濃度45.1質量%)10質量部(固
形分換算約4.51質量部)、及び溶媒として3−エトキシプロピオン酸エチル150質量部からなる混合液を、ビーズミルにより15時間混合・分散して、顔料分散液(P1)を調製した。
【0216】
得られた顔料分散液(P1)について、顔料の平均粒径を動的光散乱法により測定したところ、200nmであった。
【0217】
1−2.重合性組成物A−1(塗布液)の調製
下記組成S−1の成分を混合して溶解し重合性組成物S−1を調製した。
【0218】
<組成S−1>
・顔料分散液(P1)〔(C)着色剤含有〕 600質量部
・バインダー(高分子化合物P)〔(D)バインダー〕 200質量部
(ベンジルメタクリレート/メタクリル酸/ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、mol比:80/10/10、Mw:10,000、)
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(C−X) 60質量部
〔(B)ラジカル重合性モノマー〕
・化合物A−1〔(A)特定オキシム化合物〕 60質量部
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 1,000質量部
〔(E)溶媒〕
・界面活性剤(商品名:テトラニック150R1、BASF社) 1質量部
・γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 5質量部
【0219】
〔2.カラーフィルタの作製〕
2−1.重合性組成物層の形成
上記により得られた顔料を含有する重合性組成物S−1をレジスト溶液として、550mm×650mmのガラス基板に下記条件でスリット塗布した後、10分間そのままの状態に保持し、真空乾燥とプレベーク(prebake)(100℃80秒)を施して重合性組成物塗膜(重合性組成物層)を形成した。
【0220】
(スリット塗布条件)
塗布ヘッド先端の開口部の間隙:50μm
塗布速度:100mm/秒
基板と塗布ヘッドとのクリヤランス:150μm
塗布厚(乾燥厚):2μm
塗布温度:23℃
【0221】
2−2.露光、現像
その後、2.5kWの超高圧水銀灯を用いて、重合性組成物層をパターン状に露光した。露光後の重合性組成物層の全面を、有機系現像液(商品名:CD、富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)の10%水溶液で被い、60秒間静止した。
【0222】
2−3.加熱処理
その後、重合性組成物層上に純水をシャワー状に噴射して現像液を洗い流し、次いで、220℃のオーブンにて1時間加熱した(ポストベーク)。これにより、ガラス基板上に着色パターンを有するカラーフィルタを得た。
【0223】
〔3.性能評価〕
重合性組成物の保存安定性及び露光感度、重合性組成物を用いてガラス基板上に着色パターンを形成した際の現像性、得られた着色パターンの加熱経時での着色、基板密着性、及びパターン断面形状について、下記のようにして評価した。評価結果をまとめて表2に示す。
【0224】
3−1.重合性組成物の保存安定性
重合性組成物S−1を室温で1ケ月保存した後、異物の析出度合いを下記判定基準に従って目視により評価した。
−判定基準−
○:析出は認められなかった。
△:僅かに析出が認められた。
×:析出が認められた。
【0225】
3−2.重合性組成物の露光感度
重合性組成物S−1を、ガラス基板上にスピンコート塗布後、乾燥して膜厚1.0μmの塗膜を形成した。スピンコート条件は、300rpmで5秒の後、800rpmで20秒とし、乾燥条件は100℃で80秒とした。次に、得られた塗膜を、線幅2.0μmのテスト用のフォトマスクを用い、超高圧水銀灯を有すプロキシミティー型露光機(日立ハイテク電子エンジニアリング(株)製)により、10mJ/cm〜1600mJ/cmの種々の露光量で露光した。次に、60%CD−2000(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)現像液を使用して、露光後の塗膜を、25℃、60秒間の条件で現像した。その後、流水で20秒間リンスした後、スプレー乾燥しパターニングを完了した。
露光感度の評価は、露光工程において光が照射された領域の現像後の膜厚が、露光前の膜厚100%に対して95%以上であった最小の露光量を露光感度として評価した。露光感度の値が小さいほど感度が高いことを示す。
【0226】
3−3.現像性、パターン断面形状、基板密着性
「2−3.加熱処理」においてポストベークを行った後の基板表面及び断面形状を、光学顕微鏡及びSEM写真観察により通常の方法で確認することにより、現像性、基板密着性、及びパターン断面形状の評価を行った。評価方法の詳細は以下の通りである。
【0227】
<現像性>
露光工程において、光が照射されなかった領域(未露光部)の残渣の有無を観察し、現像性を評価した。評価基準は以下の通りである。
−評価基準−
○:未露光部には、残渣がまったく確認されなかった
△:未露光部に、残渣がわずかに確認されたが、実用上問題のない程度であった
×:未露光部に、残渣が著しく確認された
【0228】
<強制加熱経時での着色評価>
露光、及び現像後の重合性組成物層(着色パターン)を、ホットプレートで200℃、1時間加熱し、下記基準に基づいて加熱前後の色差ΔEabを、大塚電子(株)製MCPD−3000で評価した。
−評価基準−
○:ΔEab≦5
△:5<ΔEab<8
×:ΔEab≧8
【0229】
<基板密着性>
基板密着性は、パターン欠損が発生しているか否かを観察し、下記基準に基づいて評価した。
−評価基準−
○:パターン欠損がまったく観察されなかった
△:パターン欠損がほとんど観察されなかったが、一部分欠損が観察された
×:パターン欠損が著しく多く観察された
【0230】
<パターン断面形状>
形成されたパターンの断面形状を観察して評価した。パターンの断面形状は順テーパーが最も好ましく、矩形が次に好ましい。逆テーパーは好ましくない。結果を下記表2に示す。
【0231】
[実施例2−2〜実施例2−15、比較例2−1〜比較例2−4]
実施例2−1での重合性組成物S−1の調製に用いた組成S−1において、化合物A−1(特定オキシム化合物)60質量部を下記表2に示される各化合物及び量に代え、また、バインダー及びラジカル重合性モノマーを下記表2に示される化合物及び量に代え、実施例2−8〜実施例2−10、及び実施例2−12〜実施例2−15については、さらに、下記表2に示される増感剤、共増感剤を加えた以外はすべて実施例2−1と同様にして、重合性組成物S−2〜S−15及びS’−1〜S’−4を調製し、カラーフィルタを得た。
更に、実施例2−2〜実施例2−15、比較例2−1〜比較例2−4の各カラーフィルタについて、実施例2−1と同様の評価を行った。結果を表2に示す。
【0232】
【表2】

【0233】
表2中に示される、増感剤A1〜A3、共増感剤F1〜F3は、以下に示す化合物である。
【0234】
【化28】

【0235】
表2の結果から、特定オキシム化合物(化合物A−1〜化合物A−15)を含有する各実施例の重合性組成物は保存安定性(経時安定性)に優れたものであることが判る。また、これらの重合性組成物は露光感度が高く、カラーフィルタの着色パターンを形成に用いた際の現像性、得られた着色パターンの加熱経時での着色がなく、また、基板密着性及びパターン断面形状のいずれにも優れていることが判る。
【0236】
[実施例3−1]
〔1.レジスト液の調製〕
下記組成の成分を混合して溶解し、レジスト液を調製した。
−レジスト液の組成−
・プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)19.20質量部
・乳酸エチル 36.67質量部
・バインダー(高分子化合物Q) 30.51質量部
〔メタクリル酸ベンジル/メタクリル酸/メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル共重合体(モル比=60/22/18)の40%PGMEA溶液〕
・ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(重合性化合物C−X)12.20質量部
・重合禁止剤(p−メトキシフェノール) 0.0061質量部
・フッ素系界面活性剤 0.83質量部
(F−475、大日本インキ化学工業(株)製)
・光重合開始剤 0.586質量部
(TAZ-107(トリハロメチルトリアジン系の光重合開始剤)、みどり化学(株)製)
【0237】
〔2.下塗り層付シリコンウエハー基板の作製〕
6inchシリコンウエハーをオーブン中で200℃のもと30分加熱処理した。次いで、このシリコンウエハー上に前記レジスト液を乾燥膜厚が2μmになるように塗布し、更に220℃のオーブン中で1時間加熱乾燥させて下塗り層を形成し、下塗り層付シリコンウエハー基板を得た。
【0238】
〔3.重合性組成物T−1の調製〕下記組成T−1の化合物を混合して溶解し、着色剤(染料)を含有する重合性組成物T−1を調製した。
【0239】
<組成T−1>
・シクロヘキサノン〔(E)溶媒〕 80質量部
・C.I.Acid Blue 108〔(C)着色剤〕 7.5質量部
・C.I.ソルベントイエロー162 〔(C)着色剤〕 2.5質量部
・ラジカル重合性モノマー(C−Y) 7.0質量部
〔ペンタエリスリトールトリアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの3:7の混合物;(B)ラジカル重合性モノマー〕
・化合物A−1〔(A)特定オキシム化合物〕 2.5質量部
・グリセロールプロポキシレート 0.5質量部
(数平均分子量Mn:1500、モル吸光係数ε=0)
【0240】
〔4.重合性組成物T−1(塗布液)の保存安定性評価〕
重合性組成物T−1を室温で1ヶ月保存した後、異物の析出度合いを下記判定基準に従って目視により評価した。結果を下記表3に示す。
−判定基準−
○:析出は認められなかった。
△:僅かに析出が認められた。
×:析出が認められた。
【0241】
〔5.重合性組成物T−1によるカラーフィルタの作製及び評価〕
前記3.で調製した重合性組成物T−1を、前記2.で得られた下塗り層付シリコンウエハー基板の下塗り層上に塗布し、光硬化性の塗布膜を形成した。そして、この塗布膜の乾燥膜厚が0.9μmになるように、100℃のホットプレートを用いて120秒間加熱処理(プリベーク)を行なった。
次いで、i線ステッパー露光装置FPA−3000i5+(Canon(株)製)を使用して、365nmの波長でパターンが2μm四方のIslandパターンマスクを通して10〜1,600mJ/cmの露光量で照射した。
その後、照射された塗布膜が形成されているシリコンウエハー基板をスピン・シャワー現像機(DW−30型、(株)ケミトロニクス製)の水平回転テーブル上に載置し、CD−2000(富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ(株)製)を用いて23℃で60秒間パドル現像を行ない、シリコンウエハー基板上に着色パターンを形成した。
【0242】
着色パターンが形成されたシリコンウエハー基板を真空チャック方式で前記水平回転テーブルに固定し、回転装置によって該シリコンウエハー基板を回転数50r.p.m.で回
転させつつ、その回転中心の上方より純水を噴出ノズルからシャワー状に供給してリンス処理を行ない、その後スプレー乾燥した。
以上のようにして、基板上に着色パターンが形成されたカラーフィルタを得た。
【0243】
<露光感度、及びパターンサイズ>
露光工程において光が照射された領域の現像後の膜厚が、露光前の膜厚100%に対して95%以上であった最小の露光量を露光感度として評価した。露光感度の値が小さいほど感度が高いことを示す。
またその際の、測長SEM「S−9260A」(日立ハイテクノロジーズ(株)製)を用いて、着色パターンのサイズを測定した。パターンサイズが2μmに近いほど、硬化性が充分で感度が良好であることを示す。
結果を下記表3に示す。
【0244】
<現像性、加熱経時での着色、基板密着性、パターン断面形状>
現像性、加熱経時での着色、基板密着性、パターン断面形状の評価は、実施例2−1に対して行った評価方法及び評価基準に基づいて評価を行った。結果を下記表3に示す。
【0245】
[実施例3−2〜実施例3−9、および比較例3−1〜比較例3−4]
実施例3−2〜実施例3−8、および比較例3−1〜比較例3−4については、実施例3−1において、重合性組成物T−1の調製に用いた組成T−1中の化合物A−1(特定オキシム化合物)2.5質量部を下記表3に示される各化合物及び量に代えた以外は、すべて実施例3−1と同様にして、重合性組成物T−2〜T−8及びT’−1〜T’−4を調製し、カラーフィルタを得た。
実施例3−9については、実施例3−1において、重合性組成物T−1の調製に用いた組成T−1中の化合物A−1(特定オキシム化合物)2.5質量部を下記表3に示される各化合物及び量に代え、更に下記表3に示される増感剤及び共増感剤を下記表3に示される種類及び量で加えた以外は、すべて実施例3−1と同様にして、重合性組成物T−9を調製し、カラーフィルタを得た。
更に、実施例3−2〜実施例3−9、および比較例3−1〜比較例3−4のカラーフィルタについて、実施例3−1と同様の評価を行った。結果を表3に示す。
【0246】
【表3】

【0247】
なお、表3に示される、増感剤A3、共増感剤F3は前記した化合物である。
【0248】
[実施例3−10]
下記組成U−1の化合物を混合して溶解し、着色剤(顔料)を含有する重合性組成物U−1を調製した。
【0249】
<組成U−1>
・3−エトキシプロピオン酸エチル〔(E)溶剤〕 17.9質量部
・C.I.PigmentRed 254の分散液 26.7質量部
(固形分:15質量%、固形分中の顔料含有率:60%)〔(C)着色剤〕
・C.I.PigmentYellow 139の分散液 17.8質量部
(固形分:15質量%、固形分中の顔料含有率:60%)〔(C)着色剤〕
・ラジカル重合性モノマー(C−Y) 3.5質量部
〔ペンタエリスリトールトリアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの3:7の混合物、(B)ラジカル重合性モノマー〕
・化合物A−1((A)特定オキシム化合物) 0.5質量部
・ベンジルメタアクリレート/メタアクリル酸共重合体 2.0質量部
(モル比=70/30)〔(D)バインダー〕
【0250】
[実施例3−11〜実施例3−20、及び比較例3−5〜比較例3−8]
実施例3−11〜実施例3−17、及び比較例3−5〜比較例3−8については、実施例3−10において、重合性組成物U−1の調製に用いた組成U−1中の化合物A−1(特定オキシム化合物)0.5質量部を、下記表4に示される各化合物及び量に代えた以外は、すべて実施例3−10と同様にして、重合性組成物U−2〜U−8及びU’−1〜U’−4を調製した。
実施例3−18〜実施例3−20については、実施例3−10において、重合性組成物U−1の調製に用いた組成U−1中の化合物A−1(特定オキシム化合物)0.5質量部を、下記表4に示される各化合物及び量に代え、さらに、下記表4に示される増感剤及び共増感剤を下記表4に示される種類及び量で加えた以外は、すべて実施例3−10と同様にして、重合性組成物U−9〜U−11を調製した。
【0251】
得られた各重合性組成物U−2〜U−11及びU’−1〜U’−4について、実施例3−1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
【0252】
【表4】

【0253】
なお、表4に示される、増感剤A1、A3、共増感剤F2、F3は前記した化合物である。
【0254】
[実施例3−21]
下記組成V−1の化合物を混合して溶解し、着色剤(顔料)を含有する重合性組成物V−1を調製した。
【0255】
<組成V−1>
・3−エトキシプロピオン酸エチル〔(E)溶剤〕 17.9質量部
・着色剤 C.I.PigmentRed 254の分散液 33.34質量部
(固形分:15質量%、固形分中の顔料含有率:60%)〔(C)着色剤〕
・着色剤 C.I.PigmentYellow 139の分散液 22.23質量部
(固形分:15質量%、固形分中の顔料含有率:60%)〔(C)着色剤〕
・ラジカル重合性モノマー(C−Y) 2.5質量部
〔ペンタエリスリトールトリアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの3:7の混合物、(B)ラジカル重合性モノマー〕
・化合物A−1((A)特定オキシム化合物) 0.5質量部
・ベンジルメタアクリレート/メタアクリル酸共重合体 2.0質量部
(モル比=70/30)〔(D)バインダー〕
【0256】
[実施例3−22〜実施例3−28、および比較例3−9〜比較例3−12]
実施例3−21において、重合性組成物V−1の調製に用いた組成V−1中の化合物A−1(特定オキシム化合物)0.5質量部を、下記表5に示される各化合物0.5質量部に代えた以外は、すべて実施例3−21と同様にして、重合性組成物V−2〜V−8及びV’−1〜V’−4を調製した。
【0257】
得られた各重合性組成物V−1〜V−8及びV’−1〜V’−4について、実施例3−1と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
【0258】
【表5】

【0259】
表3〜表5の結果から、特定オキシム化合物(化合物A−1〜A−21)を含有する各実施例の重合性組成物は保存安定性(経時安定性)に優れたものであることが判る。また、これらの重合性組成物は露光感度が高く、カラーフィルタの着色パターンを形成に用いた際の現像性、得られた着色パターンの加熱経時での着色がなく、また、基板密着性及びパターン断面形状のいずれにも優れていることが判る。
また、表5に明らかなように、顔料の含有量が多い場合であっても、優れた露光感度を有することが分かる。
【0260】
[実施例4]
<フルカラーのカラーフィルタの作製>
下記RGB各色着色重合性組成物を用いて得た着色パターンと、ブラックマトリックスとを有するフルカラーのカラーフィルタを作製した。
【0261】
−着色重合性組成物−
緑色(G)用重合性組成物として、実施例3−1で用いた前記重合性組成物T−1を用いた。
前記重合性組成物T−1について、顔料(C.I.Acid Blue 108と、C.I.ソルベントイエロー162)を、青色顔料(C.I.ピグメント ブルー15:6とC.I.ピグメント バイオレット23との30/70〔質量比〕混合物)に変更した他は同様にして青色(B)用の重合性組成物Z−1を調製した。
また、赤色(R)用重合性組成物として、実施例3−10で用いた前記重合性組成物U−1を用いた。
【0262】
ガラス基板にまず、常法によりブラックマトリックスを形成し、該ブラックマトリックス上に、前記重合性組成物T−1を用いて、実施例3−1に記載の方法と同じ要領で2μm四方の緑色(G)の着色パターンを形成した。さらに、緑色(G)重合性組成物T−1で実施したのと同様にして2μm四方の赤色(R)、青色(B)パターンを順次形成して固体撮像素子用のカラーフィルタを作製した。
【0263】
得られたカラーフィルタについて、実施例3−1と同様の方法で、RGB各色の着色パターン及びブラックマトリックスパターンについて、断面形状と基板密着性を評価したところ、いずれも矩形であり、パターンの欠損もなく密着性に優れていることがわかった。
【0264】
[実施例5]
<固体撮像素子の作製>
実施例4により得られたカラーフィルタを固体撮像素子に組み込んだところ、該固体撮像素子は、高解像度で、色分離性に優れることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物。
【化1】


〔前記一般式(1)中、Aは、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは、アルケニル基、アリール基、複素環基、−CN、―COOR、または―CON(R)を表す。Rは、−CN、―COOR、または―CON(R)を示す。R、及びRは、各々独立に、アルキル基、アリール基、または複素環基を表す。RおよびRは互いに結合して環を形成してもよい。Rは、アルキル基またはアリール基を表す。〕
【請求項2】
下記一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物を含有する重合開始剤。
【化2】


〔前記一般式(1)中、Aは、酸素原子または硫黄原子を表し、Rは、アルケニル基、アリール基、複素環基、−CN、―COOR、または―CON(R)を表す。Rは、−CN、―COOR、または―CON(R)を示す。R、及びRは、各々独立に、アルキル基、アリール基、または複素環基を表す。RおよびRは互いに結合して環を形成してもよい。Rは、アルキル基またはアリール基を表す。〕
【請求項3】
(A)前記一般式(1)で表され、重合開始機能を有する化合物を含有する重合開始剤と、(B)ラジカル重合性モノマーとを少なくとも含有することを特徴とする重合性組成物。
【請求項4】
更に、(C)着色剤を含有することを特徴とする請求項3に記載の重合性組成物。
【請求項5】
更に、(D)バインダーを含有することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の重合性組成物。
【請求項6】
前記(C)着色剤が顔料または染料であることを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の重合性組成物。
【請求項7】
前記顔料または前記染料の固形分が、前記重合性組成物の全固形分に対して50質量%〜80質量%であることを特徴とする請求項6に記載の重合性組成物
【請求項8】
前記(B)ラジカル重合性モノマーが酸基を有することを特徴とする請求項3〜請求項7のいずれか1項に記載の重合性組成物。
【請求項9】
前記(D)バインダーが二重結合を有することを特徴とする請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載の重合性組成物。
【請求項10】
請求項4〜請求項9のいずれか1項に記載の重合性組成物を用いて形成される着色パターンを有することを特徴とするカラーフィルタ。
【請求項11】
支持体上に、請求項4〜請求項9のいずれか1項に記載の重合性組成物を用いて重合性組成物層を形成する重合性組成物層形成工程と、
前記重合性組成物層を、マスクを介して露光する露光工程と、
露光後の前記重合性組成物層を現像して着色パターンを形成する現像工程と、
を含むことを特徴とするカラーフィルタの製造方法。
【請求項12】
請求項10に記載のカラーフィルタを備えたことを特徴とする固体撮像素子。

【公開番号】特開2009−221114(P2009−221114A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−64612(P2008−64612)
【出願日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】