説明

鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具

【課題】高層マンション等の配筋において、高さの低い鉄筋コンクリート有孔梁を建設するために従来よりも小さな外径の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具が必要となるが、この要求に対応すべく、従来よりも小さな外径で従来と同等の強度が得られ、しかも配筋現場において容易に組立てることが可能な構造の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具を提供する。
【解決手段】補強金具1は、前後に位置する複数の環状体2、3と、これら環状体2、3を連結する連結手段4とからなるものとした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鉄筋コンクリート有孔梁の配筋において、当該孔部の補強に用いられる補強金具に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄筋コンクリート梁は一般にあばら筋と言われる鉄筋で補強されているが、梁に貫通孔を有する有孔梁においては、該孔部を形成するスリーブの周りを補強するための補強金具を配置して、孔部のコンクリートのせん断ひび割れを防止するようにしている。
【0003】
補強金具を用いた鉄筋コンクリート有孔梁の一例を図11及び図12に示した。
【0004】
即ち、従来の補強金具Aは鉄筋コンクリート用棒鋼等からなり、内外多重の環状体aと、孔形成用のスリーブBを支承するためのスリーブ受b等を有している。
【0005】
前記補強金具Aは、図12に示す如く、梁のあばら筋dに結着してコンクリート型枠C内に設置し、その上からコンクリートを打設して強固な鉄筋コンクリート有孔梁を得るようにした鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具が知られている(例えば特許文献1参照。)。
【特許文献1】特許第3556506号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具は、前記特許文献1に記載されているように、円形又は多角形の枠体の平面的な多重構造からなっていた。これは補強金具の強度の増強を図ると共に、梁内に籠状に形成されているあばら筋との結着を容易にする目的で、平面的に大きな直径を有する多重構造が採用されていたものである。
【0007】
しかし、最近の高層マンション等においては、梁の高さを低くして建築物の全高を抑える設計が行なわれるようになり、そのために有孔梁に用いられる補強金具の外径も小さくする必要が出てきた。
【0008】
又、従来の補強金具は、円形又は多角形の枠体の平面的な多重構造であるので、重量が大となって配筋現場において1人の作業員による組付きが困難で作業重機を必要としたり又は数人の作業員によらなければ組付きができない問題点があった。
【0009】
本発明は上記の問題点を解消するため、鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具を従来の大きな直径のものに代えて、できるだけ小さな直径で必要な強度が得られて、しかも配筋現場において容易に組立てることが可能な構造のものを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は前記の目的を達成すべく、前後に位置する複数の環状体と、これら環状体を前後に連結する連結手段とからなる鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具を形成するようにした。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、梁の高さを低くすることが求められている鉄筋コンクリート有孔梁において、小さな外径で必要充分な強度を与えることができると共に配筋現場において組立施行作業及び運搬作業が容易な補強金具を提供できる効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明を実施するための最良の形態の実施例を以下に示す。
【実施例1】
【0013】
図1は鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の実施例1の斜視図である。
【0014】
補強金具1は後方の第1環状体2と前方の第2環状体3との平行な組合せからなり、いずれも鉄筋コンクリート用棒鋼等の材料を溶接して形成されており、両者は前記第1環状体2から突出する連結手段4を介して着脱可能に連結している。尚、d1は後述するあばら筋の縦筋であり、又、Bは後述するスリーブである。
【0015】
前記第1環状体2の正面図、側面図及び上面図をそれぞれ図2、図3及び図4に示した。
【0016】
2aは枠体で、該枠体2aは棒鋼を折り曲げて両端部を互いに溶着して八角形の環状に形成されており、又、該枠体2aは後述する孔形成用のスリーブBが該枠体2aを挿通するのに必要充分な寸法に形成されている。
【0017】
該第1環状体2から後述する第2環状体3に向かって突出する前記連結手段4は、前記枠体2aの上辺部に溶着された第1連結杆4bと、前記枠体2aの下辺部に溶着された2本の第2連結杆4d、4eとからなり、第1連結杆4bの先端の係止部には、後述する第2環状体3の枠体3aに係脱可能な略J字状の係止具4cが進退調節可能に螺着されており、又、2本の連結杆4d、4eの各先端係止部には、前記枠体3aに介入係止する略U字状の受体4f又は4gが溶着固定されている。
【0018】
尚、前記連結杆4b、4d及び4eは、図4に示すように、枠体2aに対して直角ではなく、左又は右に少許傾けて設けられており、これは第1環状体2を多段に組合わせて補強金具を形成する場合に、隣り合う第1環状体2の各連結杆が相互に干渉することのないようにするための配慮である。
【0019】
前記第2環状体3の正面図及び側面図をそれぞれ図5及び図6に示した。
【0020】
第2環状体3の枠体3aは前記枠体2aと同様の八角形に形成されており、該枠体3aの上辺部にはスリーブの上面に当接する当接具3bが該枠体3aの内方に向かって進退調節可能に突設されており、又、該枠体3aの下辺部の左右にはスリーブを支承するためのスリーブ受具3c、3dが枠体3aの内方へ向かって各突設固定されている。
【0021】
尚、3gは前記当接具3bを固定するための止めねじである。前記当接具3b及びスリーブ受具3c、3dは棒鋼を切断して棒状に形成されている。
【0022】
又、3e及び3fは後述するあばら筋の縦筋d1への挟着金具で、棒鋼を折り曲げて凸状に形成されており、これら挟着金具3e、3fはその凸状の突出部を前記枠体3aの前方に突出させて前記枠体3aの両側にある垂直な辺に溶接固定されている。
【0023】
次に本実施例の補強金具1の使用方法について説明する。
【0024】
図7は補強金具1の使用状態を示す斜視図であり、鉄筋コンクリート有孔梁の配筋作業において、当該孔の両側にあるあばら筋に各々補強金具1を向かい合わせて係着固定し、これら補強金具1内にスリーブBを挿通する。
【0025】
即ち、補強金具1を形成している第2環状体3に設けたスリーブ受具3c、3dによってスリーブBを支承すると共に、該第2環状体3に設けた当接具3bを進退させてスリーブBの上部に当接させて止めねじ3gで固定して、コンクリートの打設中にもスリーブが不動に保たれるようにする。
【0026】
又、補強金具1は前方の第2環状体3をあばら筋に係着固定し、その後方に第1環状体2を連結する。前記第2環状体3の前記あばら筋への取付け方法は、前記第2環状体3の左右にある前方へ突出した挟着金具3e、3fで前記あばら筋の2本の縦筋d1、d1を挟着して固定する。
【0027】
尚、補強金具1を前記あばら筋へ取付ける時は、前方の環状体3と後方の第1環状体2とを連結した状態で取付けてもよく、又は第2環状体3を先に前記あばら筋へ取付けてから、該第2環状体3の後方に第1環状体2を連結して組立ててもよい。
【0028】
又、強度上の必要に応じて、第2環状体3の後方に第1環状体2を複数段連結して、3段以上の環状体からなる補強金具を形成してもよい。
【0029】
前記第1環状体2を第2環状体3と連結する場合には、第1環状体2が有する2本の第2連結杆4d、4eの各先端係止部にあるU字状の受体4g、4fを第2環状体3の枠体に係止し、続いて前記第1環状体2が有するJ字状の係止具4cを第2環状体3の枠体に係合させて、該係止具4cの根部のねじを調節して、前記第1環状体2と第2環状3とがタイトに連結するように締め付けて組立てる。
【0030】
又、本実施例では、第2環状体3は枠体3aの両側にある垂直な辺部に挟着金具3e、3fを溶着するとしたが、これら挟着金具3e、3fを図8に示す如く、枠体3aの両側の垂直な辺部の内側にこれら辺部に平行に設置した第2環状体3´としてもよい。
【0031】
この場合、これら挟着金具3e、3fは各上下端部を枠体3aに溶着固定して、これら挟着金具3e、3fの各突出部を該枠体3aの前方に突出させている。
【0032】
この場合もあばら筋の2本の縦筋d1、d1を前記突出部で挟着して固定する。
【0033】
尚、本実施例では連結手段4の連結杆4b、4d、4eを第1環状体2の枠体2aに溶着し、これらの先端係止部を第2環状体3の枠体3aに介入係止する例を示したが、この例とは逆に連結杆4b、4d、4eを第2環状体3の枠体3aに溶着又は係着し、これらの先端係止部を第1環状体2の枠体2aに係止するようにしてもよい。
【実施例2】
【0034】
図9は鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の実施例2の斜視図である。
【0035】
補強金具11は後方の第1環状体2と前方の第2環状体3と該第2環状体3の外方に該第2環状体3と同心に設けた外方環状体5とからなる。
【0036】
前記外方環状体5は棒鋼を八角形に折り曲げて環状に形成した枠体5aを有している。外方環状体5の斜視図を図10に示した。
【0037】
前記枠体5aは前記第2環状体3の枠体3aよりも大径に形成され、前記枠体3aを内部に係止するための複数の支持具6を内方に突設して有しており、これら支持具6を介して外方環状体5と第2環状体3は同心に連結すると共に、両者は分離可能に組立てられている。
【0038】
即ち前記支持具6は、前記枠体5aの上部に内方へ向かって進退調節可能に突設した略J字状の第1支持体6aと、前記枠体5aの左右の下辺部に各内方へ向かって突設した略J字状の第2支持体6b、6cとからなる。
【0039】
前記外方環状体5を前記第2環状体3に連結する場合には、外方環状体5が有する2本の第2支持体6b、6cを前記第2環状体3の枠体3aに係止し、続いて前記第1支持体6aのフック部を前記枠体3aの上部に係合させ、前記第1支持体6aの根部のねじを調節して、前記外方環状体5と前記第2環状体3とがタイトに連結するようにナット6dで締付けている。
【0040】
本実施例2の補強金具11の使用方法は前記実施例1と同様にあばら筋に係着して使用する。
【0041】
実施例2の補強金具11は、前記実施例1の有孔梁よりも強度の強化が要求され、且つ梁高さが高くなるのが許容される場合に用いられる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具は、マンションなどの高層建築において、特に梁高さの低いものが要求される場合に利用される。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】実施例1の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の斜視図である。
【図2】前記補強金具の一部、第1環状体の正面図である。
【図3】前記第1環状体の側面図である。
【図4】前記第1環状体の上面図である。
【図5】前記補強金具の一部、第2環状体の正面図である。
【図6】前記第2環状体の側面図である。
【図7】実施例1の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の使用状態を示す斜視図である。
【図8】前記補強金具の一部、第2環状体の前記図5とは他の例の正面図である。
【図9】実施例2の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の斜視図である。
【図10】同上実施例2の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の一部、外方環状体の斜視図である。
【図11】従来の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具の一例である。
【図12】従来の鉄筋コンクリート有孔梁の使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0044】
1、11 鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具
2、3、3´、5 環状体
3b 当接具
3c、3d スリーブ受具
3e、3f あばら筋の挟圧金具
4 連結手段
4b、4d、4e 連結杆
4c 係止具
4f、4g 受体
6 支持具
6a 第1支持体
6b、6c 第2支持体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後に位置する複数の環状体と、これら環状体を前後に連結する連結手段とからなる鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項2】
前記連結手段は、前記前後に位置する環状体の一方の環状体から他方の環状体に向って突設し先端部に該他方の環状体に係止する係止部を有する連結杆からなる請求項1に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項3】
前記連結杆は複数本からなり、これら連結杆のうちの1部の連結杆の前記係止部は前記他方の環状体を介入係止する略U字状の受体からなると共に残りの連結杆の前記係止部は他方の環状体に係脱可能な係止具からなる請求項2に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項4】
前記前方の環状体は、その下半部にスリーブを支承するスリーブ受具が内方に突設されていると共に、上半部に前記スリーブをその上面から当接する進退調節可能な当接具が内方に突設されている請求項1乃至請求項3のいずれか1に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項5】
前記前方の環状体は、内方端で該環状体に係止する複数の支持具を内方に突設した外方環状体を具備する請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項6】
前記複数の支持具のうち1の支持具は前記外方環状体に進退調節可能に突設した略J字状の第1支持体からなると共に、残りの支持具は前記外方環状体に固定して突設した略J字状の第2支持体からなる請求項5に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。
【請求項7】
前記前方の環状体は八角形からなり、その左右にあばら筋の挟圧金具を設けた請求項1乃至請求項4に記載の鉄筋コンクリート有孔梁の補強金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−81993(P2008−81993A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−261901(P2006−261901)
【出願日】平成18年9月27日(2006.9.27)
【出願人】(000109406)テイエム技研株式会社 (10)
【Fターム(参考)】