説明

鉛蓄電池

【課題】繊維マットセパレータを用いた鉛蓄電池において、必要な接合強度を得ることが困難なセパレータ同士の接合を不要とし、かつ活物質膨張による極板間短絡と、これによる電池容量低下を抑制する。
【解決手段】繊維マットセパレータを2つ折りしてV字状とし、さらに折目に対して概直交する折目となるよう交互につづら折したセパレータを作成し、上部が開口し、かつ底部が閉塞された第1のセパレータ重ね合わせ部に一方の極性の極板を配置し、上部と底部の両方が開口した第2のセパレータ重ね合わせ部、もしくはつづら折セパレータの端面のいずれか一方、もしくは両方に、もう一方の極性の極板を配置し、互いに対向しあう一対の極板間に、極板を配置しない第1のセパレータ重ね合わせ部と、極板を配置しない第2のセパレータ重ね合わせ部の少なくとも一対を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動車両用電源等に用いられる鉛蓄電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、鉛蓄電池において、活物質の軟化や極板からの脱落による極板間の内部短絡を防止するために、袋状のセパレータが用いられてきた。例えば、一般の始動用鉛蓄電池で用いられているような開放液式の鉛蓄電池では、ポリエチレン等の合成樹脂からなるシート状のセパレータの左右の端を圧着、レーザ溶接あるいは熱溶着などにより封止し、袋状としたセパレータが広く用いられている。
【0003】
特にサイクルサービス用の鉛蓄電池や、制御弁式鉛蓄電池では、電解液を含浸し、かつ極板面に適切な加圧力で当接するマットセパレータが用いられている。このようなマットセパレータの素材としては、ガラス繊維や、スルホン化処理等の親水処理がされたポリプロピレン繊維等、希硫酸電解液に対する耐酸性を有し、かつ電解液との親和性を有した素材が用いられる。
【0004】
鉛蓄電池では、その使用に応じて、正極および負極の活物質が膨張する。深い充放電が繰り返されるサイクルサービス用では、特に負極活物質の膨張が顕著となり、膨張した活物質により極板間で内部短絡し、容量低下を引き起こす。エキスパンド格子体のように、側部に枠骨がない格子体を用いた場合は、このような活物質の膨張が特に起こりやすい。
【0005】
このような活物質の膨張による内部短絡を防止するために、折り曲げたセパレータに極板を配置し、極板の側部をセパレータで覆う構造が知られている。
【0006】
例えば、特許文献1では、セパレータを交互につづら折し、セパレータの折り曲げた間に正・負極板を配置し、これら正・負極板のいずれか一方を袋状に包むようにセパレータの下端部および側面部を溶着した構成が示されている。
【0007】
上記の構成では、セパレータを接合する工程が必要となる。ポリプロピレン繊維や、これを混抄したガラス繊維からなる繊維マットを素材とする場合、熱溶着によりマット同士の接合が可能であるが、繊維同士の接触点でのみ溶着されるので、シート状セパレータの接合にのように、接合面同士が密着して溶着される場合と比較し、接合強度が著しく低くなる。
【0008】
また、繊維マットに接着剤やホットメルト剤を塗布して貼り合わせた場合でも、繊維マットの接着剤やホットメルト剤が浸透した部分と、浸透していない部分との間で比較的容易に剥離するため、満足する接合強度が得られなかった。
【特許文献1】特開昭59−163772号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、繊維マットセパレータを用いた鉛蓄電池において、必要な接合強度を得ることが困難なセパレータ同士の接合を不要とし、かつ活物質膨張による極板間短絡と、これによる電池容量低下を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記した課題を解決するために、本発明の請求項1に係る発明は、繊維マットからなるセパレータを2つ折りして重ね合わせてV字状とし、底部の折目に対して概直交する折目となるよう、交互につづら折して上部に開口部を有したつづら折セパレータとし、上部が開口し、かつ底部が閉塞された第1のセパレータ重ね合わせ部に一方の極性の極板を配置し、上部と底部の両方が開口した第2のセパレータ重ね合わせ部、もしくはつづら折セパレータの端面のいずれか一方、もしくは両方に、もう一方の極性の極板を配置し、互いに異極性であり、かつ互いに対向しあう一対の極板間に、極板を配置しない第1のセパレータ重ね合わせ部と、極板を配置しない第2の重ね合わせ部の少なくとも一対を配置し、かつ少なくとも負極板はその側部に枠骨を有さないエキスパンド格子体を備えたことを特徴とする鉛蓄電池を示すものである。
【発明の効果】
【0011】
上記した本発明の構成によれば、少なくとも一方の極性の極板の側部と底部を、マットセパレータ同士を接合することなく覆うことができるため、活物質の膨張による極板間短絡と、これによる電池容量の低下を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態による鉛蓄電池の構成を説明する。
【0013】
図1に示したように、ガラス繊維や、ポリプロピレンといった合成樹脂繊維からなる繊維マット101を2つ折して重ね合わせたV字状とする。次に、2つ折りした繊維マット101の底部の折目102に対して概略直交する折目103で交互につづら折し、図2に示したつづら折セパレータ201とする。
【0014】
つづら折セパレータ201には2つ折およびつづら折によって繊維マット同士が重ね合わさられ、底部の折目102の反対側の重ね合わせ端には開口部が形成される。本発明では、上部が開口し、底部が折目102で閉じられた、2つ折りによって形成される第1のセパレータ重ね合わせ部202に正極・負極のいずれか一方の極性の極板203を配置する。
【0015】
そして、上部が開口し、かつ底部が折目102で閉じられない、すなわちつづら折によって形成した第2のセパレータ重ね合わせ部204もしくは、つづら折セパレータ201の端面205の少なくとも一方に、もう一方の極性の極板203´を配置し、図2に示した極板群206とする。
【0016】
本発明では、互いに異極性であり、かつ互いに対向しあう一対の極板203−極板203´間に、極板を配置しない第1のセパレータ重ね合わせ部202と、極板を配置しない第2の重ね合わせ部204の少なくとも一対が存在するよう、つづら折セパレータ201に極板203および極板203´を配置する。
【0017】
なお、極板203´を配置する位置を、第2のセパレータ重ね合わせ部204もしくは、つづら折セパレータ201の端面205のいずれかにするか、もしくは両方にするかは、極板群を構成する極板203および極板203´の枚数による。
【0018】
例えば、図2に示した本発明の電池に用いる極板群206のように、極板203を2枚、極板203´を3枚とした場合、極板203´の1枚は、第2のセパレータ重ね合わせ部204に配置し、極板203´の他の2枚は、つづら折セパレータ201の端面205に配置する。この場合、極板203´は、第2のセパレータ重ね合わせ部204と端面205の両方に配置することとなる。
【0019】
なお、図2の極板群206の両端の極板を除去し、極板203が2枚、極板203´が1枚とした場合、極板203´は第2のセパレータ重ね合わせ部204のみに配置されることとなる。
【0020】
さらに、図3に示すようなつづら折セパレータ301(図2に示したつづら折セパレータ201のつづら折回数が少ないものに対応)を用いた本発明の電池に用いる極板群305では、極板203を、中央に位置する第1のセパレータ重ね合わせ部302に配置し、極板203´を端面303のみに配置することとなる。この場合も隣接する極板203−極板203´間には極板が配置されない第1のセパレータ重ね合わせ部302と同じく極板が配置されない第2のセパレータ重ね合わせ部304が一対配置される。
【0021】
すなわち、本発明において、極板203´は、極板203を配置した第1のセパレータ重ね合わせ部202(302)から、極板を配置していない第1のセパレータ重ね合わせ部202(302)と極板を配置していない第2のセパレータ重ね合わせ部204(304)の少なくとも一対が存在する位置に配置すればよく、極板構成枚数によって、極板203´の配置位置は第2のセパレータ重ね合わせ部204もしくは端面205のいずれか一方、もしくは両方となる。
【0022】
さらに、極板203および極板203´のいずれか一方が正極板、他の一方が負極板となるが、少なくとも負極板はその側部に枠骨を有さず、側方が開放された格子マス目を有したエキスパンド格子体を備える。
【0023】
そして、極板群206や極板群305を用いて、以降は公知の構成を採用し、鉛蓄電池を作成することにより、本発明による鉛蓄電池を得る。
【0024】
本発明の鉛蓄電池では、接合強度が不安定な、繊維マット同士の接合を行うことなく、一方の極性の極板の側部および底部と、隣接する他極性極板の側部および底部間を繊維マットで隔離できる。したがって、特に、側部に枠骨を有さない、エキスパンド格子体を用いた負極板において、深い充放電サイクルによって、活物質が体積膨張した場合においても、膨張活物質による、極板間の内部短絡と、これによる電池容量の低下を抑制することができる。
【0025】
本発明で、隣接する極板間には、いずれも極板を配置しない、第1のセパレータ重ね合わせ部202(302)と第2のセパレータ重ね合わせ部204(304)の少なくとも一対を配置する。
【0026】
例えば、図4に示したように、2つ折り後、この折目に対して直交する折目で交互につづら折したセパレータ401において、隣接しあう第1の重ね合わせ部402と第2の重ね合わせ部404および端面405に極板203、203´を配置した場合、極板203と極板203´の両方で極板側部が露出するため、膨張活物質により、これら極板間で内部短絡する。
【0027】
また、隣接する一対の極板間に、ひとつの極板を配置しない第2のセパレータ重ね合わせ部のみを配置した場合、繊維マットが接合されていない、つづら折の折り目間を膨張活物質が浸透し、極板間の内部短絡を引き起こす。なお、極板203、203´の両方を端部205および第2のセパレータ重ね合わせ部204に配置した場合、いずれの極板も底部が繊維マットで覆われないため、膨張活物質により、極板間が内部短絡する発生するため、好ましくない。
【実施例】
【0028】
前記した本発明例による鉛蓄電池と、後述する比較例による鉛蓄電池を作成し、サイクル寿命試験により、繰り返し充放電における電池容量推移を確認した。なお、本発明例および比較例ともに、極板203をエキスパンド格子体を有した正極板、極板203´をエキスパンド格子体を有した負極板とした。いずれも12V4.8Ahの制御弁式鉛蓄電池とした。
【0029】
(1)本発明例の電池A
前記した、本発明の実施形態において、図2に示した極板群206を有する、制御弁式鉛蓄電池(12V12Ah)である。なお、繊維マットとしては、19.6kPa加圧時の厚みが0.6mmのガラスマットを用いた。この本発明例による電池を電池Aとする。
【0030】
(2)比較例の電池B
比較例の電池Bは、図4に示したように、V字状に2つ折したガラス繊維マットを2つ折りした折目に対して概略直交するよう折った、セパレータ401を用い、極板203を上部が開口し、かつ底部が閉塞された第1のセパレータ重ね合わせ部402に配置し、極板203´を端面405および極板203に隣接する、上部と底部の両方が開口した第2のセパレータ重ね合わせ部404に収納した群構成を有する電池である。なお、極板間距離を本発明例の電池Aと同一とするため、ガラス繊維マットの19.6kPa加圧時の厚みが1.8mmのものとした。
【0031】
(3)比較例の電池C
比較例の電池Cは、図5に示したように、平板状のガラス繊維マット501を介して極板203と極板203´を積層した群構成を有した電池である。なお、極板間距離を本発明例の電池Aと同一とするため、ガラス繊維マット501の19.6kPa加圧時の厚みが1.8mmのものとした。
【0032】
(4)比較例の電池D
比較例の電池Dは、図6に示したように、極板203´(本実施例においては負極)を収納した袋状ガラス繊維マット601と極板203(本実施例においては正極)とを積層した群構成を有した電池である。なお、袋状ガラス繊維マット601は、19.6kPa加圧時の厚みが1.8mmの平板状のガラス繊維マットをV字状に2つ折りし、両側部を接合することにより、上部に開口部を有した袋状としたものである。なお、両側部の接合は、ガラス繊維マット中にポリプロピレン樹脂繊維を混抄したものを用い、熱溶着により行った。
【0033】
(5)比較例の電池E
比較例の電池Eは、比較例の電池Dで用いた袋状ガラス繊維マット601に内包する極板を極板203(実施例においては正極)とし、極板203´(本実施例においては負極)としたものである。
【0034】
上記の本発明例の電池Aと比較例の電池B〜Eの各電池を、25℃雰囲気下で、1.2Aで10.5Vまで放電した後、14.7V定電圧充電(最大充電電流4.8A)を8時間行った。この放電−充電を1サイクルとし、サイクル寿命試験を行った。その結果を図7に示す。なお、電池容量は、初期容量を100としたときの百分率、すなわち容量維持率として示した。
【0035】
図7に示した結果から、比較例の電池Bと電池Cは、200サイクル以降で急激に放電容量が低下している。電池BとCとを分解したところ、負極活物質が顕著に膨張し、極板群の側部で内部短絡していた。
【0036】
比較例の電池Dは250サイクル以降、比較例の電池Eでは、300サイクル以降で激に放電容量が低下していた。比較例の電池Dでは、負極活物質の顕著な膨張によって袋状ガラス繊維マット601の接合部が剥離し、内部短絡が発生していた。比較例の電池Eでは、負極活物質の顕著な膨張とともに、正極活物質および正極格子体が膨張し、袋状繊維マットの接合部が剥離し、膨張した負極活物質と短絡していた。
【0037】
一方、本発明例の電池Aでは、比較例の電池で見られたような急激な容量低下は進行せず。400サイクル目で初期容量の90%、600サイクル目においても初期容量の50%を有していた。600サイクルで試験を終了し、電池Aを分解したところ、正極、負極活物質ともに顕著に膨張しているものの、内部短絡は発生していなかった。また、600サイクル目の放電で、正極の分極と負極の分極を計測したところ、正極での分極が大きく、劣化は正極において顕著に進行していることが認められた。
【0038】
以上、本発明によれば、特に充放電サイクルの経過によって進行する負極活物質の膨張による内部短絡と、これによる放電容量の低下を抑制できることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0039】
本発明では、充放電サイクルによって内部短絡を抑制できることから、サイクルサービス用をはじめ、様々な用途の鉛蓄電池に極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】2つ折りした繊維マットを示す図
【図2】極板群を示す図
【図3】他の極板群を示す図
【図4】比較例の電池Bの群構成を示す図
【図5】比較例の電池Cの群構成を示す図
【図6】比較例の電池Dの群構成を示す図
【図7】サイクル寿命試験結果を示す図
【符号の説明】
【0041】
101 繊維マット
102 (底部の)折目
103 (底部の折目に概略直交する)折目
201 つづら折セパレータ
202 第1のセパレータ重ね合わせ部
203、203´ 極板
204 第2のセパレータ重ね合わせ部
205 端面
206 極板群
301 つづら折セパレータ
302 第1のセパレータ重ね合わせ部
303 端面
304 第2のセパレータ重ね合わせ部
305 極板群
401 セパレータ
402 第1のセパレータ重ね合わせ部
404 第2のセパレータ重ね合わせ部
405 端面
501 ガラス繊維マット
601 袋状ガラス繊維マット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
繊維マットからなるセパレータを2つ折りして重ね合わせてV字状とし、
底部の折目に対して概直交する折目となるよう交互につづら折して上部に開口部を有したつづら折セパレータとし、
上部が開口し、かつ底部が閉塞された第1のセパレータ重ね合わせ部に一方の極性の極板を配置し、
上部と底部の両方が開口した第2のセパレータ重ね合わせ部、もしくはつづら折セパレータの端面のいずれか一方、もしくは両方に、もう一方の極性の極板を配置し、
互いに異極性であり、かつ互いに対向しあう一対の極板間に、極板を配置しない第1のセパレータ重ね合わせ部と、極板を配置しない第2のセパレータ重ね合わせ部の少なくとも一対を配置し、
かつ少なくとも負極板はその側部に枠骨を有さないエキスパンド格子体を備えたことを特徴とする鉛蓄電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−134110(P2007−134110A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−324481(P2005−324481)
【出願日】平成17年11月9日(2005.11.9)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】