説明

鉢用トレー

【課題】植木鉢の側面を表示媒体として有効活用し、かつ、鉢毎にラベルを立てる作業を省略することが可能な鉢用トレーを提供する。
【解決手段】鉢用トレー10は、台板部2と支柱部3とを備える。台板部2の台面上方に向けて支柱部3が立ち上げられ、これらの支柱部3により木鉢の側面が支持される。支柱部3は、植木鉢の高さ方向の中間または上部付近まで達するもので、隣り合う支柱部3の間には植木鉢の側面を見せるための開放空間が設けられる。支柱部3は、台板部2の上方にいくに従い次第に細くなって角(つの)状に延びるものであるとよい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉢植物の運搬、展示等に用いられる鉢用トレーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
花や観葉植物の鉢植物は、樹脂製の鉢用トレーに複数並べて取引されることが多い。この種の鉢用トレーの一般的な構成は、矩形の台板部に有底筒形の収納凹部が複数形成されており、これらの収納凹部に植木鉢を嵌め込むようになっている。
収納凹部は、台板部の台面から下方に向けて十分な深さをもって形成され、この収納凹部に植木鉢を嵌めると、鉢の高さの中間または上部付近まで鉢側面が収納凹部に収まり、トレー上で植木鉢が安定して保持される。
なお、このような従来の鉢用トレーとしては、例えば特許文献1〜3等に開示されるものがある。
【0003】
【特許文献1】特開平11−285316号公報
【特許文献2】特開平10−84779号公報
【特許文献3】特開平7−23657号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、最近は、陶器製の植木鉢に加えて、プラスチック製の植木鉢も使用されており、このようなプラスチック製の植木鉢の側面に植物の名前や産地、ブランド名、バーコード等をプリント表示またはシールすることが行われている。このような表示を行うことで、鉢植物の宣伝効果やデザインの向上を期待することができ、商品の販売促進に役立っている。
【0005】
しかしながら、前述したような従来の鉢用トレーを使用する場合、有底筒形の収納凹部に植木鉢を嵌めると、植木鉢の側面がその底部から中間または上部付近まで収納凹部内に隠れてしまうため、鉢側面の表示が見えにくくなる。収納凹部に鉢側面が見える開放空間をもつものもあるが、トレー上方から植木鉢を見ると、台板部が邪魔になって鉢側面を十分に見ることができない。このため、鉢用トレーに鉢植物を並べて展示しても、植木鉢の側面を情報の表示媒体として有効に活用することが困難であった。
【0006】
また、上記のように、鉢側面の表示が見にくいため、従来は、トレー上で鉢植物を区別するために、植物の種類等を表示した立て札(ラベル)を鉢毎に取り付けており、このようなラベルの取り付けが煩雑な作業となっていた。
【0007】
本発明は、このような現状に鑑みなされたもので、植木鉢の側面を見やすくすることで鉢側面を表示媒体として有効活用し、かつ、鉢毎にラベルを立てる作業を省略することが可能な鉢用トレーを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
[第1発明]
前記課題を解決するための本発明の鉢用トレーは、以下の構成を備えることを特徴としている。すなわち、
第1発明の鉢用トレーは、
複数の植木鉢を載置可能な台板部と、
この台板部の台面上方に向けて立ち上げられ、前記植木鉢の側面を支持する支柱部とを備え、
前記支柱部は、前記植木鉢の高さ方向の中間または上部付近まで達するものであり、しかも、隣り合う前記支柱部の間には前記植木鉢の側面を見せるための開放空間が設けられる構成とした。
【0009】
このような構成によれば、台板部に植木鉢を載せて支柱部により鉢側面を支持することで植木鉢をトレー上に安定させ、一方で隣り合う支柱部の間の開放空間から植木鉢の側面を広く外側に露出させることができる。このため、植木鉢の側面に植物の種類や名前、ブランド名、広告等を表示して鉢植物の取引業者や購入者に見せることができる。すなわち、鉢用トレーに鉢植物を載せたままで植木鉢の側面を情報の表示媒体として有効に利用することが可能になる。
また、鉢植物の鉢側面に植物の種類等のラベル表示を行うことで、鉢毎に立て札(ラベル)を取り付ける必要がなくなり、鉢植物の運搬、展示等の取り扱いが極めて行いやすくなる。
なお、本発明において、「植木鉢の高さ方向の中間または上部付近」は、支柱部が植木鉢を安定的に支持可能な長さであることを意味し、植木鉢の高さの中間部にまで達しないものから上端を超える長さのものまで含む。
【0010】
[第2発明]
第2発明の鉢用トレーは、第1発明の構成を備えるものであって、前記支柱部が、前記台板部の上方にいくに従い次第に細くなって角(つの)状に延びていることを特徴としている。
【0011】
このような構成にすれば、支柱部の太さが先端側にいくに従い次第に細くなるため、隣り合う支柱部の間の開放空間が広くなり、鉢側面の表示が見やすくなる。また、支柱部の根元付近が太くなるため、折れにくい丈夫な頑丈な支柱部を形成することができる。
さらに、角(つの)状支柱を採用することで、支柱部の型抜きが容易になるため、製造コストを抑えやすくなる。特に、真空成形によって台板部および支柱部を一体的に形成すれば、少ない材料で高強度の鉢用トレーを低コストで製造することが可能になる。
【0012】
ここで、角(つの)状支柱を採用する場合、前記支柱部には、隣り合う植木鉢を支持するための2以上の支持側面を設けるとよい(図10、図11参照)。
このような構成によれば、四隅を除く支柱部の数を減らすことができるため、成形が容易になり、製造コストを抑えることができる。また、成形不良が生じにくく、歩留まりを向上させることができる。
【0013】
[第3発明]
第3発明の鉢用トレーは、第1発明の構成を備えるものであって、前記支柱部が、前記植木鉢の周囲に矩形を描く位置に配置され、かつ、前記台板部の台面で直線上に列をなすことを特徴としている。
【0014】
このような構成によれば、矩形頂点に配置された4本の支柱部の間に植木鉢を嵌めることで、前後左右にガタ付くことなく、安定的に植木鉢を支持することができる。また、隣り合う支柱部の間に植木鉢の四方に向いた開放空間が形成されるため、これらの空間から鉢側面の表示が見やすくなる。
さらに、矩形頂点に配置された支柱部が台面で直線上に列をなすことから、これらの列の直線方向から植木鉢を見ることで、後方の支柱部が前方の支柱部に隠れて見えなくなり、植木鉢の側面を見るときに支柱部が邪魔になりにくい。
【0015】
[第4発明]
第4発明の鉢用トレーは、第1発明の構成を備えるものであって、前記支柱部が、前記植木鉢の直径方向に向き合う位置に配置され、かつ、前記植木鉢の周方向に延びて鉢側面を支持する補助アームを備える構成とした。
【0016】
このような構成によれば、一対の支柱部のみで植木鉢を支持するため、鉢側面を見せるための開放空間をさらに広く確保することができる。また、補助アームによって植木鉢の側面を周方向に沿って支持することで、植木鉢が不安定になることを防止することができる。
なお、補助アームは、植木鉢の側面に隙間なく接する円弧状またはリング状であることが望ましい。リング状の補助アームを採用する場合は、単一の支柱部のみとすることもできる。また、補助アームは、支柱部から水平に延びることが望ましいが、鉢側面を支持するものであれば上下に傾斜を伴ってもよい。
【0017】
[第5発明]
第5発明の鉢用トレーは、第1〜4発明のいずれかの構成を備えるものであって、前記台板部が、前記植木鉢の鉢底を支持する受け皿を備えることを特徴としている。
【0018】
このような構成によれば、受け皿により植木鉢の鉢底を支持することで、トレー上で植木鉢の位置決めが行いやすく、その載置状態が安定する。この結果、鉢植物の運搬、展示等の取り扱いがさらに容易になる。
【0019】
第1〜5発明の鉢用トレーの構成は、それぞれ単独で採用してもよいし、これらの発明を必要に応じて組み合わせて採用してもよい。また、第1〜5発明に本明細書に記載される他の発明を組み合わせてもよい。
【0020】
また、第1〜5発明の鉢用トレーは、植物の種類、名称、ブランド名、宣伝広告、図柄等の表示を鉢側面に有する植木鉢とセットで用いることが望ましい。鉢植物に付ける立て札(ラベル)の表示を植木鉢の側面に表示すれば、鉢毎に個別に立て札を取り付ける必要がなくなり、鉢植物の運搬、展示等の作業負担が少なくなってコストダウンに役立つ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態の鉢用トレー10を図1〜図6に示した。
図1は、鉢用トレー10の斜視図である。鉢用トレー10は、矩形の台板部2と、この台板部2に立ち上げられた支柱部3とを備えている。4本の支柱部3の間に植木鉢が嵌まるようになっている(図3参照)。鉢用トレー10には長手方向に5列、短手方向に3列の合計15個の植木鉢が載置可能になっている。
【0022】
図2および図3に示すように、支柱部3は、台板部2の上方に行くに従い次第に細くなる角(つの)状に形成され、その先端は、植木鉢Pの高さの中間または上部付近まで達している。これらの支柱部3が植木鉢Pの側面に接してその転倒を防止する。
【0023】
図4に示すように、支柱部3は、4本の支柱3A〜3Dが植木鉢Pを取り囲むように正方形を描く位置に配置される。これにより、隣り合う支柱3A〜3Dの間に植木鉢Pの側面を見せるための開放空間Sが前後左右に向けて生じることになる。
【0024】
トレー上の支柱部3の位置関係については、台板部2の台面で各支柱部3が長辺および短辺に平行な直線上に列をなして並ぶ(図1参照)。これにより、図2に示すように、鉢用トレー10の長辺側または短辺側から支柱部3を見ると、最も手前側の支柱部3に後方の支柱部3が隠れるように一列に揃う。
この結果、鉢用トレー10の長辺側または短辺側を正面にして植木鉢Pを見たとき、後方側の支柱部3が邪魔になりにくい。また、どの位置に植木鉢Pが載せてあっても、2本の支柱部3の間から鉢側面を正面に見ることができる。
【0025】
図5に示すように、支柱部3の断面は中空であり、均一の板厚で台板部2に連なっている。支柱部3の横断面は、図4に示すようにほぼ等辺三角形であって、これらの外向きの頂点角部3aは、リブの役割を果たして支柱部3の折れを防止し、一方、支柱部3の内向きの底辺部3bは、植木鉢Pの側面にほとんど隙間なく接して植木鉢Pの載置状態を安定させる役割を果たす。
【0026】
台板部2の支柱部3に囲まれた内側部分には、植木鉢Pの受け皿5が形成されている(図1参照)。この受け皿5は、台板部2の台面よりも若干下側に凹んでおり、植木鉢Pの鉢底に嵌合可能な広さをもつ。
このように台板部2に受け皿5を形成することで、植木鉢Pの位置決めが容易になり、トレー上で植木鉢Pが安定する。また、受け皿5の深さ分だけ支柱部3を短くすることができ、支柱部3が折れにくく丈夫なものになる。
【0027】
受け皿5の中央には円形の貫通孔Hが空いており、この貫通孔Hから受け皿5に溜まる水が抜ける。また、貫通孔Hは、鉢用トレー10の成形時のひけ防止にも役立つ。なお、貫通孔Hの形状は、円形の他、楕円形、多角形その他の形状にしてもよい。また、貫通孔Hは必要に応じて省略してもよいし、貫通孔Hの位置や個数も限定されない。
【0028】
鉢用トレー10の外周端には、下方に傾斜して屈曲する縁2aが形成される(図2および図3参照)。この縁2aにより台板部2の構造的な強度が高められている。
縁2aの下端は、受け皿5の裏面より上側にあり、鉢用トレー10を地面に置いたとき、受け皿5の裏面が地面に接し、縁2aは地面からやや浮いた位置に来る。鉢用トレー10を運ぶ際には、長手方向に向き合う縁2aに両手で指を掛けて簡単に持ち上げることができる。
【0029】
鉢用トレー10の製法については、例えば熱可塑性樹脂の真空成形によることができる。支柱部3が角状になっていることから、成形時の型抜きが簡単で、金型の製作コストを抑えることができる。
熱可塑性樹脂材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、塩化ビニール(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチロール(PS)、アクリル二トル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、ポリエチレンテレフタレート(PET) 等が挙げられる。
【0030】
鉢用トレー10の製造は、真空成形に限定されることなく、射出成形その他の成形方法によることももちろん可能である。また、鉢用トレー10の材料は、樹脂材料に限られず、木材、金属、セラミック等を採用することもできる。特に、鉢用トレー10を透明材料で形成すれば、支柱部3の存在が目立ちにくくなり、鉢側面の表示が見やすくなって効果的である。
【0031】
鉢用トレー10を使用する場合、植木鉢Pの側面に植物の種類や名称等をプリント表示し、これらの表示を隣り合う支柱部3の開放空間Sに向けるように植木鉢Pを並べる(図6参照)。例えば鉢用トレー10の長辺側を正面とする場合、植木鉢Pのプリント表示Wがそれぞれ2本の支柱部3の間から正面側に向くようにする。こうすることで、鉢用トレー10に植木鉢Pを並べた状態で、植木鉢Pのプリント表示Wを鉢用トレー10の正面から一目で見ることができる。
【0032】
例えば植木鉢Pに付ける立て札(ラベル)の表示を予め鉢側面に転写やシール等によって表示しておけば、立て札を鉢毎に取り付ける必要がなくなり、鉢植物の運搬や展示の際の作業の手間が少なくなる。また、鉢側面にキャラクターや図柄などを表示すれば、植木鉢Pのデザイン性が向上し、商品価値を高めることができる。また、ブランド名や企業広告等を入れることで、消費者に対する宣伝媒体として植木鉢Pの側面を有効に活用することが可能になる。さらに、バーコードなどを情報を表示することにより商品管理をしやすくすることもできる。
【0033】
次に、本発明の他の実施形態を説明する。なお、以下の実施形態の図面中、前記第1実施形態と実質的に同一の構成部分は同一の符号を付し、同様な作用効果が生じるものとする。
【0034】
[第2実施形態]
第2実施形態の鉢用トレーを図7に示した。
第2実施形態の鉢用トレー20は、支柱部21,21を採用したものである。植木鉢Pの直径方向に一対の支柱部21,21が向き合って設けられる。支柱部21,21の上部には円弧状の補助アーム22,22がほぼ水平に延び、これらの補助アーム22,22で植木鉢Pの側面が支持される。なお、鉢用トレー20の製法は、樹脂材料の射出成形によることができるが、樹脂や金属等で支柱部21,21を作製したものを台板部2に別個に取り付けるようにしてもよい。
【0035】
第2実施形態によれば、植木鉢Pを支持する支柱部21,21が2本のみであるから、鉢側面のプリント表示Wが第1実施形態に比べさらに見やすくなる。また、鉢側面の開放空間が広くなるため、より大きなサイズの表示を鉢側面に見せることが可能になる。
【0036】
[第3実施形態]
第3実施形態を図8に示した。
第3実施形態の鉢用トレー30は、支柱部31,31にリング状の補助アーム32を設けたものである。補助アーム32のリング内に植木鉢Pが挿入され、受け皿5に嵌まる。補助アーム32の内径は、植木鉢Pを受け皿5に載せたときに鉢側面と補助アーム32との間に隙間が生じないように調整されている。
【0037】
このような構成によれば、補助アーム32により植木鉢Pを囲むように支持するため、植木鉢Pの安定性を高めることができる。また、支柱部31,31が補助アーム32で連結されるため、支柱部31,31が折れにくくなり、鉢用トレー30の耐久性が向上する。
【0038】
[第4実施形態]
第4実施形態を図9に示した。
第4実施形態の鉢用トレー40は、外トレー41と内トレー42とを組み合わせる構成としたものである。外トレー41は、矩形の底板41aの外周に均一高さの側板41bを有するもので、内トレー42よりも若干大きく形成される。底板41aの上に内トレー42が載置可能になっている。
【0039】
内トレー42は、台板部42aの台面に第1実施形態と同様な角(つの)状の支柱部42bが立ち上げられている。矩形頂点に配置された支柱部42bの中央には、水抜き用の貫通孔Hが形成される。なお、本実施形態では、台板部42aは平板状であり、受け皿は省略される。
【0040】
第4実施形態では、外トレー41の強度を高く保つことで内トレー42の強度を低下させることができる。例えば高強度の樹脂材料で外トレー41を形成し、成形性が良好で安価な樹脂材料で薄型に内トレー42を形成するといったことができる。
また、園芸等に用いられる既存のトレーを外トレー41として用いることができ、内トレー42のみを新たに製造することで、鉢用トレー40の製造コストを大幅に削減することも可能になる。
【0041】
[第5実施形態]
第5実施形態を図10および図11に示した。
第5実施形態の鉢用トレー50は、台板部52に複数の支持側面をもつ角(つの)状の支柱部53を立ち上げたものである。図10に示すように、四隅の支柱部53には支持側面53a、台板部52の四隅を除く側端(縦辺または横辺)の支柱部53には2つの支持側面53b,53b、台板部52の四隅および側端を除く内側の支柱部53には4つの支持側面53c、53c、53c、53cが設けられている。これらの支持側面53a〜53cにより植木鉢Pが支持される。
【0042】
このような構成によれば、植木鉢P毎にそれぞれ4本の支柱部を設ける構成に比べ支柱部53の数を大幅に減らすことができる。すなわち、隣り合う植木鉢Pの間の支柱部53を単一の角状支柱とすることで、これらの間に重複する支柱を省略することができる。この結果、鉢用トレー50の成形が簡単になり金型コストを抑えることができる。また、成形不良が少なくなるため質の高いトレーを安価にかつ大量に製造することが可能になる。
【0043】
[その他の実施形態]
本発明の鉢用トレーの実施形態として第1〜5実施形態を示したが、鉢用トレーの構成はこれらに限定されることなく、必要に応じて他の補助的な機能を加えてもよい。
例えば図12に示すように、台板部2に取手61,61を付けることで運搬時の作業性を向上させることができる。
また、台板部2にスリットT,Tを設け、このスリットT,Tにボード62を取り付けてもよいし、台板部2の前板63を表示板として利用してもよい。このような構成によれば、鉢側面に加えボード62または前板63にも植物の種類や名称、ブランド名、広告、バーコード等の表示を行うことができ、鉢植物の展示を消費者・取引業者等にさらに目立たせることができる。
さらに、前記実施形態では5列×3列(合計15個)の植木鉢を載置可能なトレー構成としたが、その他の形態として4列×3列、4列×4列、3列×3列等の他のトレー構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】本発明の第1実施形態による鉢用トレーを示す側面図である。
【図2】同鉢用トレーの側面図である。
【図3】同鉢用トレーの使用状態を示す部分拡大断面図である。
【図4】同鉢用トレーの使用状態を示すを示すもので、図3のIV−IV線断面図である。
【図5】同鉢用トレーの使用状態を示すを示すもので、図4のV−V線断面図である。
【図6】同鉢用トレーの使用状態を示すを示す部分拡大斜視図である。
【図7】本発明の第2実施形態による鉢用トレーを示す部分拡大斜視図である。
【図8】本発明の第3実施形態による鉢用トレーを示す部分拡大斜視図である。
【図9】本発明の第4実施形態による鉢用トレーを示すもので、(A)は外トレーと内トレーを重ねる前の状態を示す部分拡大断面図、(B)は外トレーと内トレーを重ねた後の状態を示す部分拡大断面図である。
【図10】本発明の第5実施形態による鉢用トレーを示す部分拡大断面図である。
【図11】同第5実施形態による鉢用トレーを示すもので、図10のXI−XI線断面図である。
【図12】本発明の他の実施形態による鉢用トレーを示す斜視図である。
【符号の説明】
【0045】
2 台板部
2a 縁部
3 支柱部
3A〜3D 支柱
5 受け皿
10 鉢用トレー
H 貫通孔
W プリント表示
P 植木鉢
S 開放空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の植木鉢を載置可能な台板部と、
この台板部の台面上方に向けて立ち上げられ、前記植木鉢の側面を支持する支柱部とを備え、
前記支柱部は、前記植木鉢の高さ方向の中間または上部付近まで達するものであり、しかも、隣り合う前記支柱部の間には前記植木鉢の側面を見せるための開放空間が設けられることを特徴とする鉢用トレー。
【請求項2】
請求項1記載の鉢用トレーであって、前記支柱部は、前記台板部の上方にいくに従い次第に細くなって角(つの)状に延びている、鉢用トレー。
【請求項3】
請求項2記載の鉢用トレーであって、前記支柱部には、隣り合う植木鉢を支持するための2以上の支持側面が設けられる、鉢用トレー。
【請求項4】
請求項1記載の鉢用トレーであって、前記支柱部は、前記植木鉢の周囲に矩形を描く位置に配置され、かつ、前記台板部の台面で直線上に列をなすものである、鉢用トレー。
【請求項5】
請求項1記載の鉢用トレーであって、前記支柱部は、前記植木鉢の直径方向に向き合う位置に配置され、かつ、前記植木鉢の周方向に延びて鉢側面を支持する補助アームを備える、鉢用トレー。
【請求項6】
請求項1〜5項のいずれか一項記載の鉢用トレーであって、前記台板部は、前記植木鉢の鉢底を支持する受け皿を備える、鉢用トレー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−167044(P2007−167044A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−373181(P2005−373181)
【出願日】平成17年12月26日(2005.12.26)
【出願人】(593146659)明和株式会社 (4)
【Fターム(参考)】