説明

銅合金材料

【課題】曲げ加工性に優れ、強度が高く、電気・電子機器用の部品、例えばリードフレーム、コネクタ、端子材等、特に自動車車載用などのコネクタや端子材、リレー、スイッチなどに適した銅合金材料を提供する。
【解決手段】NiまたはCoのどちらか一方または両方の合計で0.5〜5.0質量%、Siを0.2〜1.5質量%、それぞれ含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金材料であって、Cube方位の結晶粒の面積率が10%以上、かつRDW方位の結晶粒の面積率が10%以上である、高強度で、曲げ加工性に優れた電気電子部品用銅合金材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気電子部品用途の銅合金材料に関し、特に、自動車用端子・コネクタなどの接続部品用として好適な、強度が高く曲げ加工性に優れた銅合金材料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子機器の小型化及び軽量化の要求が高まり、より一層の小型化及び軽量化が進んでいる。例えば、電子機器の部品であるコネクタ端子は低背・狭ピッチ化が進み、その結果、これらのコネクタ端子に使用される銅合金材料には、より一層高い強度と優れた曲げ加工性が求められるようになっている。高強度かつ優れた曲げ加工性が必要な銅合金には、これまでベリリウム銅が広く用いられてきたが、ベリリウム銅は非常に高価で且つ金属ベリリウムには強い毒性がある。そこで、これらの材料に変わる合金としてコルソン系合金(Cu−Ni−Si系合金)の使用量が増加している。
【0003】
コルソン系合金はケイ化ニッケル化合物(NiSi)の銅に対する固溶限が温度によって変化する合金で、時効析出処理によって硬化する析出硬化型合金であり、耐熱性、導電性、強度が良好である。
【0004】
しかし、このコルソン系合金においても、銅合金材料の強度を向上させると、導電性や曲げ加工性は低下する。即ち、高強度のコルソン系合金において、良好な導電性及び曲げ加工性とすることは非常に困難な課題である。
【0005】
このような課題に対して、曲げ加工性が優れた高強度銅合金として、特許文献1では、コルソン系合金中の析出物のサイズと分布密度を規定することで曲げ加工性を改善している。また、特許文献2では、コルソン系合金の結晶粒径を規定することにより、強度、曲げ加工性を改善している。しかしながら、コネクタ材料では、特に圧延方向に平行の曲げ線で行われるBW曲げ加工が行われるが、これらの材料は市場の要求する強度、曲げ加工性を満たすまでには至らない場合があり、更なる改善が求められている。
【0006】
一方、近年、集合組織を制御することで、曲げ加工性を改善する試みが行われている。特許文献3では、Cube方位を有する結晶粒の面積率を制御することで曲げ加工性を改善している。特許文献4では、X線の(200)回折強度を高めることで、曲げ加工性を改善している。特許文献5では、X線の(420)方位の回折強度、つまり(420)方位を有する結晶粒の面積率を高めることで、曲げ加工性を改善している。しかし、我々の知見によれば、Cube方位を有する結晶粒の面積率や、X線の(200)方位の回折強度や(420)方位の回折強度を高めることは確かに曲げ加工性の改善には有効だが、これらを高くすると材料が変形する際の加工硬化係数が小さく、また結晶粒径が粗大化するため強度が低下する場合があり、さらなる改良が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平6−184680号公報
【特許文献2】特開2006−161148号公報
【特許文献3】特開2006−152392号公報
【特許文献4】特開2009−007666号公報
【特許文献5】特開2008−223136号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記のような問題点に鑑み、本発明の目的は、曲げ加工性に優れ、強度が高く、電気・電子機器用の部品、例えばリードフレーム、コネクタ、端子材等、特に自動車車載用などのコネクタや端子材、リレー、スイッチなどに適した銅合金材料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
我々は鋭意研究の結果、コルソン系などの析出型銅合金材料(特に板材・条材)の組織を、Cube方位とRDW(RD−Rotated−Cube方位)方位の結晶粒の面積率がそれぞれ特定の値を満たすように同時に高めた集合組織とすることによって、端子やコネクタなどの要求特性である優れた曲げ加工性と高強度を高いレベルで両立できることを見出した。本発明は、この知見に基づき成されたものである。
【0010】
すなわち、本発明によれば、以下の手段が提供される。
(1)NiまたはCoのどちらか一方または両方の合計で0.5〜5質量%、Siを0.2〜1.5質量%、それぞれ含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金材料であって、Cube方位の結晶粒の面積率が10%以上、かつRDW方位の結晶粒の面積率が10%以上であることを特徴とする高強度で、曲げ加工性に優れた電気電子部品用銅合金材料。
【0011】
(2)NiまたはCoのどちらか一方または両方の合計で0.5〜5.0質量%、Siを0.2〜1.5質量%、Crを0.01〜0.5質量%、それぞれ含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金材料であって、Cube方位の結晶粒の面積率が10%以上、かつRDW方位の結晶粒の面積率が10%以上であることを特徴とする高強度で、曲げ加工性に優れた電気電子部品用銅合金材料。
(3)NiまたはCoのどちらか一方または両方の合計で0.5〜5.0質量%、Siを0.2〜1.5質量%、Zn、Sn、Mg、Ag、Mn、Zrのうち1種又は2種以上を合計で0.01〜1.0質量%、それぞれ含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金材料であって、Cube方位の結晶粒の面積率が10%以上、かつRDW方位の結晶粒の面積率が10%以上であることを特徴とする高強度で、曲げ加工性に優れた電気電子部品用銅合金材料。
(4)NiまたはCoのどちらか一方または両方の合計で0.5〜5.0質量%、Siを0.2〜1.5質量%、Crを0.01〜0.5質量%、Zn、Sn、Mg、Ag、Mn、Zrのうち1種又は2種以上を合計で0.01〜1.0質量%、それぞれ含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金材料であって、Cube方位の結晶粒の面積率が10%以上、かつRDW方位の結晶粒の面積率が10%以上であることを特徴とする高強度で、曲げ加工性に優れた電気電子部品用銅合金材料。
【発明の効果】
【0012】
本発明の銅合金材料は、曲げ加工性に優れ、高い強度を有し、電気・電子機器用の部品、例えばリードフレーム、コネクタ、端子材等、自動車車載用などのコネクタや端子材、リレー、スイッチなどに好適である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の銅合金材料の好ましい実施の態様について、詳細に説明する。ここで、「銅合金材料」とは、(加工前であって所定の合金組成を有する)銅合金素材が所定の形状(例えば、板、条、箔、棒、線など)に加工されたものを意味する。なお、実施形態として板材、条材について以下に説明する。
本発明の銅合金材料が奏する高強度とは、引張強度が500MPa以上であることを意味し、好ましくは650MPa以上、更に好ましくは800MPa以上である。
本発明の銅合金材料が奏する優れた曲げ加工性とは、次の意味である。すなわち、曲げ加工試験として、曲げ試験片の幅wを10mmで、曲げR=0〜0.4mmの0.025mm単位として、BW(Bad Way:圧延垂直方向)の90°曲げを行う。曲げ加工性は、割れの生じない最小の曲げ半径(R)と板厚(t)の比をR/tとして、銅合金材料が有する引張強度のレベルに応じた以下の合格基準を満たすかどうかにより評価する。引張強度が800MPa未満の場合はR/t=0.5以下を合格とし、引張強度が800MPa以上900MPa未満はR/t=1.5以下を合格とし、引張強度が900MPa以上の場合はR/t=2.0以下を合格とする。
本発明の銅合金材料は、導電性が高く、好ましくは導電率が35%IACS以上であり、更に好ましくは40%IACS以上であり、より好ましくは45%IACS以上である。
上記、高強度で、良好な曲げ加工性を有し、さらには高導電率である本発明の銅合金材料について、まず、その組織を説明する。
【0014】
本発明者らは、コルソン系などの銅合金の曲げ加工におけるメカニズムを検討した結果、曲げ加工の際板表面で生じるせん断帯がわれの原因であることを確認した。また、このせん断帯はCube方位やRDW方位を増加させることによって、せん断帯を軽減しクラックの発生を抑制できることを見出した。しかし、Cube方位またはRDW方位を単独で増加させると、優先的にCube方位またはRDW方位の結晶粒が成長し、結晶粒が粗大化してしまい、引張強度や0.2%耐力が低下するという問題点も見出した。また、Cube方位やRDW方位は、変形時の加工硬化係数が小さいため、比較的低い強度で変形が生じ、これらの方位を単独で高めた場合には、強度が低下することも問題である。
【0015】
我々は強度を低下させず、曲げ性が良好であるコルソン系合金を鋭意研究した結果、Cube方位とRDW方位を同時に所定の範囲まで増加させることによって、強度と曲げ加工性を両立できることを見出し、本発明を完成させるに至った。これによって、従来のコルソン系合金よりも高強度と優れた曲げ加工性を併せ持つことが可能となる。
【0016】
(集合組織)
本発明の銅合金材料の集合組織は、特に、強度と曲げ加工性を両立するために、SEM−EBSD法によるND方向からの測定結果で、Cube方位からのずれ角度が10°以下の面積率が10%以上かつRDW方位からのずれ角度が10°以下の結晶粒の面積率が10%以上である集合組織を有するものとする。
Cube方位からのずれ角度が10°以下の領域の面積率の好ましい範囲は12〜45%、更に好ましい範囲は15〜30%である。RDW方位からのずれ角度が10°以下の領域の面積率の好ましい範囲は12〜45%、更に好ましい範囲は15〜30%である。
【0017】
銅合金板の場合、主に、以下に示す如き、Cube方位、Goss方位、Brass方位、Copper方位、S方位等と呼ばれる集合組織を形成し、それらに応じた結晶面が存在する。
【0018】
これらの集合組織の形成は同じ結晶系の場合でも加工、熱処理方法によって異なる。圧延による板材の集合組織の場合は、面と方向で表されており、面は{ABC}で表現され、方向は<DEF>で表現される。本明細書における結晶方位の表示方法は、材料の圧延方向(RD)をX軸、板幅方向(TD)をY軸、圧延面法線方向を(ND)をZ軸の直角座標系をとり、材料中の各領域がZ軸に垂直な(圧延面に平行な)結晶面の指数(hkl)とX軸に平行な(圧延面に垂直な)結晶方向の指数[uvw]とを用いて(hkl)[uvw]の形で示す。また、(1 3 2)[6 −4 3]と(2 3 1)[3 −4 6]などのように、銅合金の立方晶の対称性のもとで等価な方位については、ファミリーを表すカッコ記号を使用し、{h k l}<u v w>と示す。上述の表記に伴い、各方位は下記の如く表現される。
【0019】
Cube方位 {001}<100>
RDW方位 {210}<100>
Goss方位 {011}<100>
Rotated−Goss方位 {011}<011>
Brass方位 {011}<211>
Copper方位 {112}<111>
S方位 {123}<634>
P方位 {011}<111>
【0020】
通常の銅合金板の集合組織は、これらの結晶面の構成割合が変化すると板材の弾性挙動が変化し、曲げなどの加工性が変化する。
【0021】
従来のコルソン系高強度銅合金板の集合組織は、通常の方法によって製造した場合、S方位{123}<634>や、Brass方位{011}<211>が主体となり、Cube方位の割合は減少することを本発明者らは確認した。このため、特に、BW曲げ加工において、せん断帯が生成し易く曲げ加工性が悪化する。一方、Cube方位やRDW方位を単独で集積を高めて曲げ性を改善した場合、強度が低下するという問題が生じることも、本発明者らは確認した。
【0022】
したがって、本発明の銅合金材料の集合組織は、Cube方位{001}<100>とRDW方位{420}<100>の結晶粒の面積率を、それぞれ10%以上併せ持つ強度と曲げ性に優れる集合組織を有するものとする。ただし、本発明において、Cube方位とRDW方位の結晶粒の面積率がともに10%以上であれば、他の方位が副方位として存在することを許容する。
【0023】
銅合金板の集合組織のCube方位{001}<100>やRDW方位{420}<100>方位粒の集積度測定は、SEMによる電子顕微鏡組織を、EBSDを用いて測定したデータを基に、結晶方位分布関数(ODF)を用いて方位解析することによって得られる。ここでは、結晶粒を400個以上含む、600μm四方の試料面積に対し、0.5μmのステップでスキャンし、方位を解析した。なお、これらの方位分布は板厚方向に変化しているため、板厚方向に何点か任意にとって平均をとることによって求める方が好ましい。
【0024】
このSEM−EBSD法は、Scanning Electron Microscopy−Electron Back Scattered Diffraction Pattern法の略称である。即ち、SEM画面上にあらわれる個々の結晶粒に電子ビ−ムを照射し、その回折電子から個々の結晶方位を同定するものである。
【0025】
本発明においては、前記RD−Rotated−Cube(RDW)方位およびCube(W)方位の各集合組織方位成分をもつ結晶粒とその原子面の面積を、以下に述べる所定のずれ角度の範囲内にあるかどうかで規定する。
上記指数で示される理想方位からのずれ角度については、(i)各測定点の結晶方位と、(ii)対象となる理想方位としてのRDWまたはCube方位とについて、(i)と(ii)に共通の回転軸を中心に回転角を計算し、そのずれ角度とした。例えば、S方位(2 3 1)[6 −4 3]に対して、(1 2 1)[1 −1 1]は(20 10 17)方向を回転軸にして、19.4°回転した関係になっており、この角度をずれ角度とする。前記共通の回転軸は40以下の3つの整数であるが、その内で最も小さいずれ角度で表現できるものを採用した。全ての測定点に対してこのずれ角度を計算して小数第一位までを有効数字とし、RDW方位の前記ずれ角から10°以下またはCube方位の前記ずれ角から10°以下の方位を持つ結晶粒の面積を全測定面積で除し、それぞれの方位の原子面の面積率とした。
【0026】
EBSDによる方位解析において得られる情報は、電子線が試料に侵入する数10nmの深さまでの方位情報を含んでいるが、測定している広さに対して充分に小さいため、本明細書中では面積率として記載した。
EBSD測定にあたっては、鮮明な菊地線回折像を得るために、機械研磨の後に、コロイダルシリカの砥粒を使用して、基体表面を鏡面研磨した後に、測定を行うことが好ましい。また、測定は板表面から行った。
【0027】
(銅合金材料の成分組成)
つぎに高強度化、かつ、曲げ加工においても良好な曲げ加工性を有するための前提となる、本発明の銅合金材料における化学成分組成の限定理由を説明する(記載の含有量%は全て質量%である)。
【0028】
(Ni:0.5〜5.0%)
Niは後述するSiと共に含有されて、時効処理で析出したNiSi相を形成して、銅合金材料の強度の向上に寄与する元素である。Niの含有量が少なすぎる場合は、前記NiSi相が不足し、銅合金材料の引張強さを高めることができない。一方、Niの含有量が多すぎると、導電率が低下する。また、熱間圧延加工性が悪化する。したがって、Ni含有量は0.5〜5.0%の範囲とし、好ましくは1.5〜4.0%である。
【0029】
(Co:0.5〜5.0%)
CoはSiと共に含有されて、時効処理で析出したCoSi相を形成して、銅合金材料の強度の向上に寄与する元素である。Coの含有量が少なすぎる場合は、前記CoSi相が不足し、銅合金材料の引張強さを高めることができない。一方、Coの含有量が多すぎると、導電率が低下する。また、熱間圧延加工性が悪化する。したがって、Co含有量は0.5〜5.0%の範囲とし、好ましくは0.8〜3.0%である。
【0030】
これらNiとCoは両方を含有してもよいが、これらの含有量を合計で0.5〜5.0%とする。NiとCoの両方を含有すると、時効処理の際にNiSiとCoSiの両方が析出し、時効強度を高めることができる。これらの含有量の合計が少なすぎる場合は、引張強さを高めることができず、多すぎると導電率や熱間圧延加工性が低下する。したがって、NiとCoの含有量の合計は0.5〜5.0%の範囲とし、好ましくは0.8〜4.0%の範囲とする。
【0031】
(Si)
Siは前記Ni、Coと共に含有されて、時効処理で析出したNiSiまたはCoSi相を形成して、銅合金材料の強度の向上に寄与する。Siの含有量は、0.2〜1.5%とし、好ましくは0.2〜1.0%である。Siの含有量は化学量論比でNi/Si=4.2、Co/Si=4.2とするのが最も導電率と強度のバランスがよい。そのためSiの含有量は、Ni/Si、Co/Si、(Ni+Co)/Siが3.2〜5.2の範囲となるようにするのが好ましく、より好ましくは3.5〜4.8である。
【0032】
この範囲から外れ、Siが過剰に含まれた場合、銅合金材料の引張強さを高くすることができるが、過剰な分のSiが銅のマトリックス中に固溶し、銅合金材料の導電率が低下する。また、Siが過剰に含まれた場合、鋳造での鋳造性や、熱間および冷間での圧延加工も低下し、鋳造割れや圧延割れが生じやすくなる。一方、この範囲から外れ、Siの含有量が少な過ぎる場合は、NiSiやCoSiの析出相が不足し材料の引張強さを高くすることができない。
【0033】
(Cr)
上記組成に加えて、Crを0.01〜0.5mass%含有してもよい。Crは合金中の結晶粒を微細化する効果があり、銅合金材料の強度や曲げ加工性の向上に寄与する。少なすぎるとその効果が小さく、多すぎると鋳造時に晶出物を形成し時効強度が低下する。
【0034】
(その他の合金元素)
本発明の銅合金材料は、上記基本組成の他に添加元素として、質量%で、Sn:0.05〜1.0%、Zn:0.01〜1.0%、Ag:0.01〜1.0%、Mn:0.01〜1.0%、Zr:0.1〜1.0%、Mg:0.01〜1.0%の一種または二種以上を合計で0.01〜1.0%の量で、必要に応じて含有してもよい。これらの元素は、いずれも本発明の銅合金材料が奏しようとする高い強度や導電率あるいは良好な曲げ加工性のいずれかを向上させる共通の効果があるか、これに加えてあるいはこれに代えて、さらに他の性質(耐応力緩和特性など)を向上させる元素である。以下に、各元素の特徴的な作用効果と含有範囲の意義を記載する。
【0035】
(Sn)
Snは主に銅合金材料の強度を向上させる元素であり、これらの特性を重視する用途に使用する場合には、選択的に含有させる。Snの含有量が少なすぎるとその強度向上効果が小さい。一方、Snを含有させると銅合金材料の導電率が低下する。特に、Snが多すぎると、銅合金材料の導電率を20%IACS以上とすることが難しくなる。したがって、含有させる場合には、Snの含有量を0.01〜1.0%の範囲とする。
【0036】
(Zn)
Zn添加により、半田の耐熱剥離性や耐マイグレーション性を向上させることができる。Znの含有量が少なすぎるとその効果が小さい。一方、Znを含有させると銅合金材料の導電率が低下し、Znが多すぎると、銅合金材料の導電率を20%IACS以上とすることが難しくなる。したがって、Znの含有量を0.01〜1.0%の範囲とする。
【0037】
(Ag)
Agは強度の上昇に寄与する。Agの含有量が少なすぎるとその効果が小さい。一方、Agを1.0%を超えて含有させても、その効果が飽和するだけである。したがって、含有させる場合には、Agの含有量を0.01〜1.0%の範囲とする。
【0038】
(Mn)
Mnは主に熱間圧延での加工性を向上させる。Mnの含有量が少なすぎるとその効果が小さい。一方、Mnが多すぎると、銅合金の造塊時の湯流れ性が悪化して造塊歩留まりが低下する。したがって、含有させる場合には、Mnの含有量を0.01〜1.0%の範囲とする。
【0039】
(Zr)
Zrは主に結晶粒を微細化させて、銅合金材料の強度や曲げ加工性を向上させる。Zrの含有量が少なすぎるとその効果が小さい。一方、Zrが多すぎると、化合物を形成し、銅合金材料の圧延などの加工性が低下する。したがって、含有させる場合には、Zrの含有量を0.01〜1.0%の範囲とする。
【0040】
(Mg)
Mgは耐応力緩和特性を向上させる。したがって、耐応力緩和特性が必要な場合には、0.01〜1.0%の範囲で選択的に含有させる。少なすぎると、添加した効果が小さく、多すぎる場合は導電率が低下する。
なお、Mg、Sn、Znは、Cu−Ni−Si系、Cu−Ni−Co−Si系、Cu−Co−Si系銅合金に添加することで、いずれも耐応力緩和特性が向上する。それぞれを単独で添加した場合よりも併せて添加した場合に相乗効果によってさらに耐応力緩和特性が向上する。また、半田脆化を著しく改善する効果がある。
【0041】
(製造条件)
次に、本発明の銅合金材料の好ましい製造条件について以下に説明する。本発明の銅合金材料は、例えば、鋳造、熱間圧延、冷間圧延1、中間焼鈍、冷間圧延2、溶体化熱処理、時効熱処理、仕上げ冷間圧延、低温焼鈍、の各工程を経て製造される。本発明の銅合金材料は、従来のコルソン系合金とほぼ同様の設備で製造できる。所定の集合組織を得るには、各工程の製造条件を適宜調整する必要がある。この点、本発明の銅合金材料は、熱間圧延後の処理か、溶体化処理前の冷間圧延と中間焼鈍かの、少なくともいずれかの処理もしくは加工を所定の条件で行なうことで製造することができる。
【0042】
鋳造は、上記組成範囲に成分調整した銅合金溶湯を鋳造する。そして、鋳塊を面削後、800〜1000℃で加熱または均質化熱処理した後に熱間圧延する。ここで、通常のコルソン系合金の製造方法では熱間圧延後ただちに水冷などの方法で急冷する。一方、本発明の銅合金材料を製造する方法の好ましい第1の実施態様では、熱間圧延後のRD方向に(100)方位をもつ結晶粒を増加させるために急冷を実施せず、徐冷する。徐冷する際の冷却速度は5K/秒以下が好ましい。RD方向に(100)方位をもつ結晶粒は他の方位に比べて、低温で回復現象を生じ、ND方向から解析したときの熱間圧延組織中に{h k l}<100>方位の面積率を高めることができる。この熱間圧延組織に{h k l}<100>をもつ方位粒を高めると、後の工程である溶体化工程において、Cube方位{001}<100>やRDW{420}<100>の方位をもつ結晶粒の面積率を高めることができる。冷却の際の温度が350℃未満では組織の変化は生じないため、温度が350℃未満まで冷却された後には、製造時間を短縮するために水冷などの方法で急冷してもよい。
【0043】
次に、前記熱間圧延と冷却とが完了後、表面を面削し、冷間圧延1を行う。この冷間圧延1の圧延率が低すぎると、その後最終製品まで製造してもBrass方位やS方位などが発達し、Cube方位やRDW方位の面積率を高めることが難しくなる。そのため、冷間圧延1の圧延率は70%以上とすることが好ましい。
【0044】
冷間圧延1の後、300〜800℃で5秒〜2時間、中間焼鈍を施す。中間焼鈍の後、圧延率5〜50%の冷間圧延2を行う。この中間焼鈍と冷間圧延2を繰り返し行うと、さらにCube方位やRDWの面積率を高めることができる。そこで、本発明の銅合金材料を製造する方法の好ましい第2の実施態様では、前記中間焼鈍と冷間圧延2とを2回以上繰り返して行なう。ここで、結晶粒が過度に粗大化すると強度が低下するので、結晶粒が20μm以上に粗大化しないようにすることが好ましい。中間焼鈍後の冷間圧延率が低すぎると結晶粒が粗大化するため5〜50%以上の圧延率で冷間圧延を施すことが好ましい。
【0045】
溶体化処理は、600〜1000℃で5秒〜300秒の条件で行う。NiやCoの濃度によって必要な温度条件が変わるため、Ni、Co濃度に応じて適切な温度条件を選択する必要がある。溶体化温度が低すぎると、時効処理工程において強度が不足し、溶体化温度が高すぎると材料が必要以上に軟化して形状制御が難しくなるため好ましくない。
【0046】
時効処理は、400〜600℃で0.5時間〜8時間の範囲で行う。NiやCoの濃度によって必要な温度条件が変わるため、Ni、Co濃度に応じて適切な温度条件を選択する必要がある。時効処理の温度が低すぎると、時効析出量が低下し強度が不足する。また、時効処理の温度が高すぎると析出物が粗大化し、強度が低下する。
【0047】
溶体化処理後の仕上げ冷間圧延の加工率を50%以下とするのが好ましい。このように加工率を適正に規制することにより、Cube方位やRDW方位がBrass、S、Copper方位などへと方位回転することを抑制し、本発明で規定する集合組織の状態を達成することができる。
【0048】
低温焼鈍は、300〜700℃で2秒間〜5時間の条件で行う。この焼鈍によって、転位の再配列が起き、より熱的に安定な原子配置に変化することによって、耐応力緩和特性が向上する。
【0049】
本発明の銅合金材料を得るより好ましい製造方法においては、前記第1の実施態様と第2の実施態様の両方の工程を行い、つまり、熱間圧延後に少なくとも350℃未満の温度域となるまでは急冷ではなく徐冷(好ましくは冷却速度5K/秒以下)し、中間焼鈍と冷間圧延2とを2回以上繰り返して行なう。
【0050】
上記方法により製造された本発明の銅合金材料が所定の特性を有することを保証するためには、銅合金材料の組織が規定範囲内であるかどうか、EBSD解析によって検証すればよい。
【実施例】
【0051】
以下に、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0052】
下記表1、2に示す各組成の銅合金を鋳造して銅合金板を製造し、強度、導電率、曲げ加工性などの各特性を評価した。
【0053】
まず、DC(Direct Chill)法により鋳造して、厚さ30mm,幅100mm,長さ150mmの鋳塊を得た。次にこれら鋳塊を950℃に加熱し、この温度に1時間保持後、厚さ14mmに熱間圧延し、1K/秒の冷却速度で徐冷し、300℃以下になったら水冷した。次いで両面を2mm以上ずつ面削して酸化被膜を除去した後、圧延率90〜95%の冷間圧延1を施した。この後、350〜700℃で30分の中間焼鈍と、10〜30%の冷間圧延率で冷間圧延2を行った。その後、700〜950℃で5秒〜10分の種々の条件で溶体化処理を行い、直ちに15K/秒以上の冷却速度で冷却した。次に不活性ガス雰囲気中で、400〜600℃で2時間の時効処理を施し、その後圧延率20%以下の仕上げ圧延を行い、最終的な板厚を0.2mmに揃えた。仕上げ圧延後、400℃で30秒の低温焼鈍を施して、各合金組成の銅合金板材を得た。
なお、表2の中の比較例9〜12に関しては、上記の熱間圧延において700℃以上950℃以下の温度域で圧延率60%以上、かつ400℃以上700℃未満の温度域で圧延率40%以上とし、85%以上の冷間圧延の後に中間焼鈍を行わずに、100℃から700℃の昇温時間が20秒間以下で700℃から850℃の温度に到達する溶体化熱処理を行い、圧延率0〜50%の中間圧延と、その後に400〜500℃の時効析出熱処理、圧延率0〜40%の仕上げ圧延、150〜550℃の低温焼鈍を行った。
【0054】
このようにして製造した銅合金板に対して、各例とも、低温焼鈍処理を施した銅合金板から切り出した試料を使用し、以下に示す試験及び評価を実施した。
【0055】
(1)各結晶方位粒の面積率
銅合金板試料の組織について、ND方向からEBSD解析したときのCube方位およびRDW方位の結晶粒の面積率を次のように求めた。EBSD法により、約600μm四方の測定領域で、スキャンステップが0.5μmの条件で測定を行った。測定面積は結晶粒を400個以上含むことを基準として調整した。上記の通り、各理想方位から10°以下のずれ角度を有する結晶粒の原子面について、各方位を有する原子面の面積を求めて、該面積を全測定面積で割ることで各方位の結晶粒の面積率を得た。ここで、Cube方位方位からのずれ角度が10°以下かつRDW方位からのずれ角度が10°以下の結晶粒については同一方位粒とした。
【0056】
(2)引張強度
引張強さは、各供試材からJIS Z 2201記載の5号試験片を切り出して、JIS Z 2241に準拠して求めた。引張強度は5MPaの整数倍に丸めて示した。
(3)導電率
導電率はJIS H 0505に準拠して求めた。
(4)曲げ加工性
曲げ加工試験は、曲げ試験片の幅wを10mmで、曲げR=0〜0.4mmの0.025mm単位として、BW(Bad Way:圧延垂直方向)の90°曲げを行った。曲げ加工性は、割れの生じない最小の曲げ半径(R)と板厚(t)の比をR/tとして評価した。供試材が有した引張強度のレベルに応じて、合格基準は以下の通りとした。引張強度が800MPa未満の場合はR/t=0.5以下を合格とし、引張強度が800MPa以上900MPa未満はR/t=1.5以下を合格とし、引張強度が900MPa以上の場合はR/t=2.0以下を合格とした。
これらの結果を表1、2に示す。
【0057】
【表1】

【0058】
【表2】

【0059】
表1に、本発明の実施例を示す。実施例1〜31は集合組織が本発明の範囲内にあり、引張強度、導電率、曲げ加工性がいずれも優れるものであった。
【0060】
表2に本発明に対する比較例を示す。比較例1、2、5は、Niおよび/またはCoの含有量とSiの含有量とが本発明の範囲より少なかったため、引張強度が劣った。比較例3、4、6、7は、Niおよび/またはCoの含有量が多く、熱間圧延時に割れが生じたため製造を中止した。比較例8は、Siの添加量が多すぎたため導電率が劣った。比較例2−2、2−3は実施例2と同一の鋳塊を用いた例である。比較例2−2は、熱間圧延後ただちに水冷し、中間焼鈍と冷間圧延2を省略し、その他については実施例2と同様に作製した例であるが、Cube方位の面積率とRDWの面積率が低く、本発明例と比較して曲げ加工性が著しく劣った。比較例2−3は、熱間圧延後ただちに水冷すること以外は実施例2と同様に作製した例であるが、RDWの面積率が本発明の範囲内を満たしておらず、曲げ加工性が実施例に比べて大きく劣った。比較例9〜12はcube方位面積率が低く、曲げ加工性が劣った。
【0061】
表3に他の実施例を示す。
【0062】
【表3】

【0063】
実施例10−2、18−2、25−2は、表1の実施例10、18、25とそれぞれ同一の鋳塊を用いて、熱間圧延後ただちに水冷し、中間焼鈍と冷間圧延2を2度繰り返し、その他については表1の各実施例と同様に作製し、同様に各特性を評価した例である。これらはCube方位とRDW方位の結晶粒の面積率が高く、本発明の範囲内にあり、強度、曲げ加工性、導電率に優れる。
実施例10−3、18−3、25−3は、表1の実施例10、18、25とそれぞれ同一の鋳塊を用いて、中間焼鈍と冷間圧延2を2度繰り返し、その他については表1の各実施例と同様に作製し、同様に各特性を評価した例である。これらはCube方位とRDW方位の面積率が特に高く、強度、導電率に優れ、かつ、特に優れた曲げ加工性を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
NiまたはCoのどちらか一方または両方の合計で0.5〜5.0質量%、Siを0.2〜1.5質量%、それぞれ含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金材料であって、Cube方位の結晶粒の面積率が10%以上、かつRDW方位の結晶粒の面積率が10%以上であることを特徴とする高強度で、曲げ加工性に優れた電気電子部品用銅合金材料。
【請求項2】
NiまたはCoのどちらか一方または両方の合計で0.5〜5.0質量%、Siを0.2〜1.5質量%、Crを0.01〜0.5質量%、それぞれ含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金材料であって、Cube方位の結晶粒の面積率が10%以上、かつRDW方位の結晶粒の面積率が10%以上であることを特徴とする高強度で、曲げ加工性に優れた電気電子部品用銅合金材料。
【請求項3】
NiまたはCoのどちらか一方または両方の合計で0.5〜5.0質量%、Siを0.2〜1.5質量%、Zn、Sn、Mg、Ag、Mn、Zrのうち1種又は2種以上を合計で0.01〜1.0質量%、それぞれ含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金材料であって、Cube方位の結晶粒の面積率が10%以上、かつRDW方位の結晶粒の面積率が10%以上であることを特徴とする高強度で、曲げ加工性に優れた電気電子部品用銅合金材料。
【請求項4】
NiまたはCoのどちらか一方または両方の合計で0.5〜5.0質量%、Siを0.2〜1.5質量%、Crを0.01〜0.5質量%、Zn、Sn、Mg、Ag、Mn、Zrのうち1種又は2種以上を合計で0.01〜1.0質量%、それぞれ含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合金材料であって、Cube方位の結晶粒の面積率が10%以上、かつRDW方位の結晶粒の面積率が10%以上であることを特徴とする高強度で、曲げ加工性に優れた電気電子部品用銅合金材料。

【公開番号】特開2011−117034(P2011−117034A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−274997(P2009−274997)
【出願日】平成21年12月2日(2009.12.2)
【出願人】(000005290)古河電気工業株式会社 (4,457)
【Fターム(参考)】