説明

鋳物欠陥の補修方法

【課題】寸法合わせが済んだ最終段階において欠陥を見出した場合であっても、アルミニウム鋳物に生じている欠陥を補修することができるようにしたい。
【解決手段】回転ツール10を用いた摩擦攪拌によりアルミニウムまたはその合金の鋳物1の表面に生じる欠陥2を補修する鋳物欠陥の補修方法であり、欠陥部に穴あけ加工を施してできた穴3に穴3より大きい体積で鋳物と同系の金属材よりなる充填材4をその頭部が穴より突出した形で挿入し、回転ツール10を充填材4の頭部に押し付けて回転させ、充填材4の頭部および周囲の鋳物を摩擦攪拌して充填材4の頭部と周囲の鋳物1を接合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転ツールを用いた摩擦攪拌によりアルミニウムまたはその合金の鋳物の表面に生じる欠陥を補修する鋳物欠陥の補修方法および補修方法によって補修された部位の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
アルミニウムまたはその合金の鋳物あるいはダイカスト品(以下、アルミニウム鋳物と略記する)は、アルミニウムの固液間の熱膨張率に大きな差があるために、凝固時にひけが大きくなり、引け巣となって鋳造欠陥を生ずる。
【0003】
従来これらの欠陥補修として、下記特許文献1に示されるように、アルミニウム鋳物より実質的に固い材質からなるツールを回転させながらアルミニウム鋳物の表面部に挿入し、ツールが回転することにより発生する摩擦熱で軟化(塑性流動)させる摩擦攪拌によりアルミニウム鋳物の表面部の欠陥を除去する補修方法が提案されている。
【0004】
【特許文献1】特開2002−96158号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来技術においては、表面の欠陥をアルミニウム鋳物自体が軟化することで埋めて行くものであるため、回転ツールにより摩擦攪拌処理を施した箇所は凹んでしまう。従って、加工の最終段階で欠陥を除去する補修をすることができない。即ち、摩擦攪拌処理により表面が凹むことを想定し、前もって大きめのアルミニウム鋳物を用意し、摩擦攪拌処理で欠陥の補修をしてから、所要寸法とするために全表面に研削加工を施す必要があった。
【0006】
そのため、上記従来技術では大きめのアルミニウム鋳物の全表面に摩擦攪拌処理を施すようにしており、加工の手間が掛かるとしても全表面が密になっていればよいとして、最終段階において寸法合わせをするものである。
【0007】
しかしながら、寸法合わせが済んだ最終段階において欠陥を見出した場合、上記従来技術では欠陥の補修をすることができない。
【0008】
それゆえ本発明の目的は、寸法合わせが済んだ最終段階において欠陥を見出した場合であってもアルミニウム鋳物に生じている欠陥を補修することができる鋳物欠陥の補修方法および補修方法によって補修された部位の構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成する本発明の特徴とするところは、回転ツールを用いた摩擦攪拌によりアルミニウムまたはその合金の鋳物の表面に生じる欠陥を補修する鋳物欠陥の補修方法において、欠陥部に穴あけ加工を施してできた穴に該穴より大きい体積で該鋳物と同系の金属材よりなる充填材をその頭部が該穴より突出した形で挿入し、回転ツールで該充填材を押し付けて回転させ、該充填材および周囲の鋳物を摩擦攪拌して充填材と周囲の鋳物を接合することにある。この場合、撹拌による接合部は充填材の頭部あるいは周辺部に形成された構造となる。
【0010】
さらに、上記目的を達成する本発明の他の特徴とするところは、該充填材はネジ状のものを用いることにある。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、欠陥を生じた箇所にのみ穴あけ加工をして、充填材で穴の空間を埋めてしまうので、回転ツールで摩擦攪拌を施した箇所に凹み(凹部)を生じず、寸法合わせが済んだ最終段階でも欠陥の補修をすることができ、また補修構造を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を図に示した実施形態に従って説明する。
【実施例1】
【0013】
図1は、アルミニウム合金鋳物に生じた欠陥(巣)を摩擦攪拌により補修する第一の実施形態の補修工程を示す図である。
【0014】
図1(a)において、1はアルミニウム合金鋳物1の欠陥(巣)2が存在している部分を示している。
図1(b)に示すように、ドリルなどによる穴あけ加工により欠陥2を除去し、円筒状のキリ穴3を形成する。
【0015】
次に図1(c)に示すように,キリ穴(穴)3に、アルミニウム合金鋳物1と合金成分が同一もしくは類似で、塑性流動性がよく、かつキリ穴3と同型で僅かに径が小さい中実円柱形状の充填材4を挿入する。充填材4の長さはキリ穴3の深さより少し長いもので、従って、キリ穴3の空間体積より大きい体積であるものとする。更に、充填材4の径よりやや大きくかつアルミニウム合金鋳物1や充填材4より硬質な回転ツール10を充填材4に対し各々の軸が同心となるように上部に配置する。回転装置は適宜選択、使用するものとする。
【0016】
その後、回転ツール10を回転させつつ充填材4の頭部に押付力を付与し、回転ツール10の下端部が充填材4の頭部上面およびアルミニウム合金鋳物1におけるキリ穴3の周囲部に接触する位置まで下降させる。
【0017】
すると、回転ツール10と充填材4との間に接触により摩擦熱が発生し、充填材4の上面およびアルミニウム合金鋳物1におけるキリ穴3の周囲部は軟化し、さらに回転ツール10からの回転力を受けることにより、図1(c)に示すように充填材4の頭部に該充填部4とアルミニウム合金鋳物1とが塑性流動状態となる攪拌接合部4aを生ずる。
【0018】
次に攪拌接合部4aを生じたことを確認した後、回転ツール10を引き上げると、アルミニウム合金鋳物1と充填材4は、キリ穴3の開口部において攪拌接合部4aが凝固した接合層(接合部)4bにより一体化し、補修が完了する。
【0019】
接合層4bの表面がアルミニウム合金鋳物1の表面よりも盛り上がった箇所4cを生じた場合には、接合層4bに対しアルミニウム合金鋳物1と同じ表面位置とする表面研削などの仕上げ加工を実施し、表面を平滑にする。
【0020】
充填材4の長さがキリ穴3の深さと同等か少し短い場合には、充填材4はキリ穴3の空間体積より小さい体積となり、接合層4bはアルミニウム合金鋳物1の表面より凹む恐れが出てくる。従って充填材4はキリ穴3の空間体積より大きい体積のものを用いることにより、接合層4bの表面がアルミニウム合金鋳物1と同じ表面位置となるか盛り上がった箇所4cができるようにしておけば、接合層4bだけをアルミニウム合金鋳物1と同じ表面位置とする仕上げ加工を実施し、アルミニウム合金鋳物1の全表面を切削する必要はなく、最終段階で鋳物欠陥の補修を施すことができる。
【0021】
接合層4bの形成が不十分と考えられる場合でも、アルミニウム合金鋳物1の外形寸法に変化はないので、図1(a)からの処理を再度行なうことができる。
【0022】
鋳物欠陥部に対する部分補修で済み、アルミニウム合金鋳物1に対する加熱を最小限に抑えることができるので、熱処理によって生じる固さ,強度などの特性劣化を最小限にすることができる。
【0023】
キリ穴3の内部において腐食が進まないように、以上説明した工程を不活性雰囲気や減圧下で実行してもよい。
【0024】
以上の構成によれば、回転ツール10を用いた摩擦攪拌によりアルミニウムまたはその合金の鋳物の表面に生じる欠陥2を補修する鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造であって、
欠陥部に穴あけ加工を施してできた穴に該穴より大きい体積で該鋳物と同系の金属材よりなる充填材4がその頭部が該穴より突出した形で挿入され、回転ツール10を該充填材4の頭部に押し付けて回転されることによって、該充填材4の頭部および周囲の鋳物が摩擦攪拌して充填材4の頭部と周囲の鋳物を接合する接合部4bが形成されている構造、特に充填材4の頭部に形成される構造を有することを特徴とする鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造が形成される。
【実施例2】
【0025】
図2は、アルミニウム合金鋳物に生じた欠陥(巣)を摩擦攪拌により補修する第二の実施形態における補修工程を示す図である。
【0026】
図2(a)は、アルミニウム合金鋳物11に存在していた欠陥(巣)2の箇所に対し図1(b)に示すようにドリルなどによる穴あけ加工により欠陥を除去し、キリ穴13を形成し、更に、ネジ形状である充填材14を図2(b)に示した工作機械の工具チャック20に取り付け、このキリ穴13の開口部に充填材14の先端を臨ませた状態を示している。
【0027】
充填材14の材質は、アルミニウム合金鋳物11と合金成分が類似し、塑性流動性が良好で、アルミニウム合金鋳物11よりやや硬質である。充填材14の形状は、ネジ谷径とキリ穴3の径が同等であり、その長さは工作機械が工具チャックする部分の長さとキリ穴3の深さの和よりわずかに長いものとする。充填材14は、キリ穴13対し各々の軸が同心となるように配置される。
【0028】
次に図2(b)に示すように、充填材14をネジの向きとは逆方向(右ネジならば左回転)となるように回転ツールの代わりである工作機械の工具チャック20で回転させつつ押付力を付与しながら充填材14の先端面がキリ穴13の底部に接触する位置まで下降させる。このとき充填材14とキリ穴1との接触により摩擦熱が発生し、摩擦熱によって軟質側となるキリ穴13の周辺部が始めに摩擦熱により軟化し、充填材14の周辺部に該充填材14とアルミニウム合金鋳物11とが塑性流動状態となる攪拌接合部(塑性流動金属)11aを生ずる。
【0029】
塑性流動金属11aは、充填材14のネジの向きにより、回転方向のみならず垂直方向、即ち、キリ穴13を上下する流れを生じる。
【0030】
次に、図2(c)に示すように、やや遅れて硬質側の充填材14のネジ部が軟化し、かつ垂直方向に発生した塑性流動金属11aの流れを受けて一緒に攪拌されることにより充填材14のネジ部と塑性流動金属11aの混合層15が生じる。
【0031】
キリ穴13は塑性流動金属11aと混合層15で満たされ、回転を止めると摩擦熱が発生しなくなるため、混合部15が凝固し、その結果アルミニウム合金鋳物11と充填材14は混合部15が凝固した接合層15aと塑性流動金属11aが凝固した接合層(接合部)11bで全体が一体化する。
【0032】
次に図2(d)に示すように、チャックから充填材14を取り外し、充填材14のチャック部に対し除去加工を実施し充填材14の上面およびその周囲部を平滑とし、補修が完了する。
【0033】
この実施形態において、充填材14に設けたチャック部を省き、チャックで充填材14をキリ穴13に押し込んでから、工具をチャックから回転ツールに変えて、さらに回転ツールにより充填材14を回転させつつ押し込むようにしても、同様な接合層11bや接合層15aを形成させることができる。この場合、充填材14に設けたチャック部だけ小さなものでよく、接合後の表面仕上げ加工は簡単になる。
【0034】
以上の構成によれば、回転ツール10を用いた摩擦攪拌によりアルミニウムまたはその合金の鋳物の表面に生じる欠陥2を補修する鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造であって、
欠陥部に穴あけ加工を施してできた穴(キリ穴13)に該穴より大きい体積で該鋳物と同系の金属材よりなる充填材14がその頭部が該穴より突出した形で挿入され、回転ツール(工具チャック20)で該充填材14に押し付けて回転されることによって、該充填材14の頭部および周囲の鋳物が摩擦攪拌して充填材14の周辺部と周囲の鋳物を接合する接合部11bが形成されていることを特徴とする鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造が形成される。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明鋳物欠陥の補修方法になる第一の実施形態の工程を示した図である。
【図2】本発明鋳物欠陥の補修方法になる第二の実施形態の工程を示した図である。
【符号の説明】
【0036】
1…アルミニウム合金鋳物、2…欠陥(巣)、3…キリ穴(穴)、4,14…充填材、4a…攪拌接合部、4b,11b…接合層(接合部)、10…回転ツール、20…工具チャック。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転ツールを用いた摩擦攪拌によりアルミニウムまたはその合金の鋳物の表面に生じる欠陥を補修する鋳物欠陥の補修方法において、
欠陥部に穴あけ加工を施してできた穴に該穴より大きい体積で該鋳物と同系の金属材よりなる充填材をその頭部が該穴より突出した形で挿入し、回転ツールによって該充填材を押し付けて回転させ、該充填材の頭部および周囲の鋳物を摩擦攪拌して充填材と周囲の鋳物を接合することを特徴とする鋳物欠陥の補修方法。
【請求項2】
上記請求項1の鋳物欠陥の補修方法において、該充填材はネジ状のものを用いることを特徴とする鋳物欠陥の補修方法。
【請求項3】
上記請求項1の鋳物欠陥の補修方法において、摩擦攪拌により充填材の頭部と周囲の鋳物を接合した接合部表面に対し、該鋳物と同じ表面位置とする表面研削を施すことを特徴とする鋳物欠陥の補修方法。
【請求項4】
回転ツールを用いた摩擦攪拌によりアルミニウムまたはその合金の鋳物の表面に生じる欠陥を補修する鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造であって、
欠陥部に穴あけ加工を施してできた穴に該穴より大きい体積で該鋳物と同系の金属材よりなる充填材がその頭部が該穴より突出した形で挿入され、回転ツールで該充填材を押し付けて回転されることによって、該充填材の頭部および周囲の鋳物が摩擦攪拌して充填材と周囲の鋳物を接合する接合部が形成されていることを特徴とする鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造。
【請求項5】
上記請求項4の鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造において、前記接合部は、前記充填材の頭部もしくは周辺部に形成されることを特徴とする鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造。
【請求項6】
上記請求項4の鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造において、摩擦攪拌により充填材の頭部と周囲の鋳物を接合した前記接合部の接合部表面に対し、該鋳物と同じ表面位置とする表面研削が施された構造を有することを特徴とする鋳物欠陥の補修方法によって補修された部位の構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−229791(P2007−229791A)
【公開日】平成19年9月13日(2007.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−57189(P2006−57189)
【出願日】平成18年3月3日(2006.3.3)
【出願人】(000005452)株式会社日立プラントテクノロジー (1,767)
【出願人】(303025663)株式会社日立ニコトランスミッション (25)
【Fターム(参考)】