説明

鋼材の介在物評価方法

【課題】 適切な部位を狙って探傷することにより、効率的な評価を可能とする鋼材の介在物評価方法を提供する。
【解決手段】 評価対象鋼材から取り出した試験片を所定の位置で軸方向に垂直に切断し、互いに対応する切断面を有するマクロ調査用試験片と超音波探傷用試験片とに分割するステップと、マクロ調査用試験片の切断面についてマクロ試験をして、マクロ試験の結果に基づいてマクロ調査用試験片の切断面に等軸晶領域を設定するステップと、超音波探傷用試験片の切断面に、マクロ調査用試験片の等軸晶領域に対応する領域の一部又は全てを含む超音波探傷領域を設定するステップと、超音波探傷領域に基づいて前記超音波探傷用試験片を研削及び研磨するステップと、超音波探傷領域が超音波探傷用試験片の軸方向になす領域を超音波探傷範囲と設定し、超音波探傷用試験片の超音波探傷範囲について超音波探傷を行うステップとを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼材の介在物評価方法に関し、特に、鋼材のT断面のマクロパターンと超音波探傷法を組み合わせて、適切な部位を狙って探傷することにより効率的な評価を可能とする鋼材の介在物評価方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鋼材中の介在物(非金属介在物)は、鋼材の使用中の不良原因となるものであり、特に、軸受用鋼、機械構造用鋼および同合金鋼などの鋼材においては金属疲労の原因になり易い。介在物は金属疲労の原因となる可能性があるため、製品を検査し、介在物の評価を行うことにより鋼材の清浄度等を明らかにしておく必要がある。
【0003】
鋼材の介在物の評価方法としては、超音波を発信する探触子を用いて丸棒鋼に対して検査を行い、介在物を検出するいわゆる超音波探傷法による評価が、一般に行われている(例えば特許文献1参照)。超音波探傷法による評価は、特に、大型の介在物の評価指標として有効である。
【特許文献1】特開2004−37242号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の超音波探傷法による評価には、以下の問題点がある。
【0005】
鋼材中で検出される介在物は、非常に少なく、例えば、鋼材を20kg程度超音波探傷を行う場合でも、検出される介在物は、例えば清浄度を要求しない用途の鋼材でせいぜい数十個程度の場合もある。したがって、介在物の集積しやすい部位をはずして超音波探傷を行った場合には、介在物を検出できないか、検出箇所が少なく評価してしまうこととなり、鋼材の清浄度を適切に評価できない。
【0006】
また、特定の操業条件、例えば、曲げ連鋳によって鋼片が製造される場合には、曲げ連鋳が行われた鋼片の上面に介在物が集積しやすい。これは、連続鋳造中に介在物が浮上し、鋼片の上面側に集積するためである。つまり、操業条件の評価指標として、単位探傷重量で検出介在物個数とする場合には、介在物の分布傾向を把握した上で、所定の領域を超音波探傷し、その領域の検出個数を評価することが好ましい。
【0007】
また、特許文献1に記載の方法では、評価対象の鋼材から、試験片を取り出し、超音波探傷法による評価を行っているが、この方法では、試験片を取り出す際に、評価対象の鋼材の介在物の集積部位を外して試験片が作成される可能性がある。介在物の集積部位を外す可能性を低減するために、ほぼ全断面について試験片を作成することも考え得るが、この場合は、介在物の評価に時間がかかることとなり、また、試験片の作成コストが増大することとなる。
【0008】
本発明は、このような従来の問題を解決するためになされたもので、より短時間に鋼材の介在物の評価が可能であり、低コストの介在物の評価方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本願請求項1に記載の発明は、評価対象鋼材から取り出した試験片を所定の位置で切断し、互いに対応する切断面を各々有するマクロ調査用試験片と超音波探傷用試験片とに分割するステップと、マクロ調査用試験片の切断面についてマクロ試験をして、マクロ試験の結果に基づいてマクロ調査用試験片の切断面に等軸晶領域を設定するステップと、超音波探傷用試験片の切断面に、マクロ調査用試験片の等軸晶領域に対応する等軸晶対応領域を設定し、等軸晶対応領域の一部又は全てを含む超音波探傷領域を設定するステップと、超音波探傷領域に基づいて超音波探傷用試験片を研削及び研磨するステップと、超音波探傷領域が、超音波探傷用試験片の所定の方向になす領域を、超音波探傷範囲に設定し、超音波探傷範囲について超音波探傷を行うステップとを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の鋼材の介在物評価方法によれば、マクロ試験を行い、介在物が多く存在すると思われる領域をある程度特定した後に、介在物を検出する超音波探傷試験を行うために、より短時間に鋼材の介在物の評価が可能であり、低コストの介在物の評価が可能となる。
【0011】
また、介在物の集積しやすい部位を狙って超音波探傷を行うために、鋼材の清浄度を適切に評価することができ、評価指標の信頼性の向上を図ることができる。そして、この評価方法を製品に適用することにより、鋼材の信頼性の向上や品質の向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態である鋼材の介在物評価方法について、図を参照して詳細に説明をする。
【0013】
まず、評価対象となる鋼材の製造過程について簡単に説明する。本実施形態では、主に連続鋳造法により製造される鋼材を評価の対象とする。連続鋳造法には、大きく垂直式鋳造法と湾曲型鋳造法(曲げ連鋳)とがあり、鋳造法の形式の違いにより、鋼材の介在物の分布が異なることとなる。なお、本実施形態においては、主に連続鋳造法による鋼材について説明をするが、鋼材の製造法はこれに限られるものではない。
【0014】
鋼材は、連続鋳造による鋳片の製造の後、所定の加工工程を経て、製品の形状となる。本実施形態においては、製品形状を所定の円断面を有する丸棒形状とするが、製品形状はこれに限られるものではなく、例えば角棒形状であってもよい。
【0015】
ここで、評価対象となる鋼材は、圧鍛比にして40以上で圧延及び/又は鍛伸しておくことが好ましい。圧鍛比40以上で鋼材を処理することにより、鋼材の中心付近に存在する空孔を概ね潰すことができ、超音波探傷試験時に、空孔による乱反射やノイズ等の発生を防止することができ、介在物の正確な検出と検査が可能となる。
【0016】
図1は、本実施形態の評価方法において、鋼材から切り出す試験片を示す図である。
試験片100は、製品の一部を切り出したものであり、その長さは評価を行う試験片の長さに応じて適宜変化する。
【0017】
試験片100の外周表面に、試験片100の軸にほぼ平行に、基準線100aを設ける加工を行う。基準線100aは打刻、けがき、マーキング等の手段により適宜加工しうるものである。なお、基準線100aの位置及び長さは、試験片100を図中のA部で分割される位置及び長さであればよい。
【0018】
次に、この試験片100を図中のA部にて切断し、マクロ調査用試験片101と超音波探傷用試験片102と作成する。
【0019】
このように、マクロ調査用試験片101と超音波探傷用試験片102と作成することにより、マクロ調査用試験片101と超音波探傷用試験片102とには、共通の基準線100aが設けられているため、切断後においても両者の断面の位置決めが可能となり、両断面の対応関係の把握が可能となる。
【0020】
図2は、本実施形態の評価方法において、マクロ調査用試験片101に対するマクロ検査の内容を示す図である。図2においては、試験片100の図1のA部にて切断した断面101aが示されている。
【0021】
断面101aは、所定の研磨工程と塩酸による腐食工程を経ることにより、マクロパターンが露出し、肉眼にてマクロ検査がなされる。
【0022】
本実施形態においては、マクロ検査により等軸晶領域を検出するとともに、この等軸晶領域の位置から介在物が集積しやすい位置を推定する方法を採用している。
【0023】
図2(a)は、垂直連鋳により鋼材が製造された場合の、マクロ調査用試験片101の断面101aを示す図である。垂直連鋳により鋼材が製造される場合には、等軸晶領域101bが、マクロ調査用試験片101の断面101a上のほぼ中心に現れることとなる(すなわち断面101aの中心Cと、等軸晶領域101bの中心Cとがほぼ重なる)。したがって、マクロ検査の結果、等軸晶領域101bがマクロ調査用試験片101の断面101a上のほぼ中心に現れた場合には、垂直連鋳により鋼材が製造されたと判断することができる。また、この場合には、介在物集積領域101cも、断面101a上のほぼ中心に存在すると判断することが可能である。
【0024】
図2(b)は、曲げ連鋳により鋼材が製造された場合の、マクロ調査用試験片101の断面101aを示す図である。曲げ連鋳により鋼材が製造された場合には、等軸晶領域101bが、マクロ調査用試験片101の断面101aの中心とずれた位置に現れることとなる(すなわち断面101aの中心Cと、等軸晶領域101bの中心Cとがずれる)。したがって、マクロ検査の結果、等軸晶領域101bの中心Cが、マクロ調査用試験片101の断面101aの中心Cからずれて現れた場合には、曲げ連鋳により鋼材が製造されたと判断することができる。また、この場合には、介在物集積領域101cは、等軸晶領域101bの中心Cとマクロ調査用試験片101の断面101aの中心Cとを結ぶ線上で、マクロ調査用試験片101の断面101aの中心Cから見て、等軸晶領域101bの中心Cとは反対の方向の、所定の領域に存在すると判断することが可能である。
【0025】
図3は、本実施形態の評価方法において、超音波探傷試験用試験片102を製造する場合の研削・研磨位置を示す図である。図3(a)と図3(b)においては、試験片100の図1のA部にて切断した断面102aが示されている。
【0026】
まず、断面102aに、上記マクロ調査用試験片101の等軸晶領域101bに対応する等軸晶対応領域102bを設定する。マクロ調査用試験片101の基準線100aと超音波探傷試験用試験片102の基準線100aとを一致させて、また、マクロ調査用試験片101の中心Cと、超音波探傷試験用試験片102の中心Cとを一致させることにより、断面101aと断面102aの各断面上の位置関係の対応を図ることが可能となる。そして、等軸晶領域101bとほぼ同一の形状を、断面102a上に転写することにより、ほぼ長方形の等軸晶対応領域102bを設定する。
【0027】
なお、上記説明においては、基準線100aと中心軸とで位置決めを行うことを例として説明したが、位置決め法はこれに限られず、例えば、複数の基準線を設けて位置決めを行っても良い。
【0028】
図3(a)は、介在物集積領域102cが、断面102aのほぼ中央にある場合を示す図である。垂直連鋳により製品が製造される場合には、介在物は、断面102aの中心部分に集積する傾向があるため、介在物集積領域102cは、断面102aのほぼ中央に存在すると判断される。そして、超音波探傷領域102dは、等軸晶対応領域102bを含み、かつ、断面102aの中心の所定の領域を含む位置に設定される。なお、図においては、等軸晶対応領域102bの対頂角をほぼ通る位置に超音波探傷領域102dを設定したが、設定方法はこれに限られるものではなく、等軸晶対応領域102bを含むように任意に設定することが可能である。
【0029】
図3(b)は、介在物集積領域102cが断面102aの中央からずれている場合を示す図である。曲げ連鋳により製品が製造される場合には、介在物は、曲げ連鋳の上部に集積する傾向があるため、介在物集積領域102cは、断面102aの中央からずれて存在すると判断される。そして、超音波探傷領域102dは、図3(b)に示すように、等軸晶対応領域102bを含み、かつ、等軸晶対応領域102bの中心Cと超音波探傷用試験片102の切断面102aの中心Cとを結ぶ線上で、超音波探傷用試験片102の切断面102aの中心Cから見て、等軸晶対応領域102bの中心Cとは反対の方向の、介在物が集中していると判断される介在物集積領域102cを含む所定の領域に設定される。
【0030】
図5は、等軸晶対応領域102bの断面積が大きい場合の切断面102aを示す図である。
【0031】
評価対象鋼材の直径が大きい場合(例えば、φ150mm)には、等軸晶領域101b及びこれに対応する等軸晶対応領域102bの面積も増加することとなる。
【0032】
このときに、等軸晶対応領域102bの幅Wを全て含むように超音波探傷領域102dの幅Wを設定した場合には、超音波探傷領域102dが過大となり、超音波が評価対象鋼材の内部に十分届かないことが考えられる。
【0033】
したがって、評価対象鋼材がある程度太い場合には、超音波探傷領域102dの幅Wを所定の幅(例えば50mm)で上限値としておき、断面102aの中心C、及び、等軸晶対応領域102bの中心Cの位置に基づいて、所定の幅Wで超音波探傷領域102dを配置する。
【0034】
次に、超音波探傷用試験片102に所定の研削・研磨を施す場合の研削位置について説明をする。図3(a)には、介在物集積領域102cが断面102aのほぼ中央にある場合の研削位置Xが示されている。研削位置Xは、超音波探傷領域102dを、すべて含むように所定の間隔W(>W)をもって設定する。好ましくは、表面直下の不感帯を含まないように、超音波探傷領域102dの境界部と各研削位置Xとは所定の間隔(例えば4mm)をもって設定される。
【0035】
図3(b)には、介在物集積領域102cが断面102aの中心からずれて位置する場合の研削位置Yが示されている。研削位置Yは、超音波探傷領域102dを、すべて含むように所定の間隔W(>W)をもって設定する。好ましくは、表面直下の不感帯を含まないように、超音波探傷領域102dの境界部と各研削位置Yとは所定の間隔(例えば4mm)をもって設定される。
【0036】
図4は、本実施形態の評価方法において、超音波探傷用試験片の最終的な形態を示す図である。
【0037】
研削位置X、Yが設定された超音波探傷試験用試験片102には、フライス加工等により、超音波探傷試験用試験片102の中心軸に平行であり、かつ、互いに平行である平面102eと102fとが形成される。
【0038】
その後、超音波探傷試験用試験片102に対して焼入・焼戻を行い、最後に、超音波の伝達損失を低減するために、平面102eと102fとの表面を研磨する。
【0039】
平面102eと102fとの表面に超音波探触子をあてて、超音波探傷領域102dについて、超音波探傷試験用試験片102の軸方向(図4のD方向)の所定の長さにわたる超音波探傷範囲について、超音波探傷試験を行い、検出した介在物の個数で鋼材の介在物の評価を行う。
【0040】
ここで、超音波探傷用試験片102の超音波探傷を行う部分の重量は1kg以上であることが好ましい。これは、再現性のある結果を得るためには、探傷領域を1kg以上とすることが好ましいことが、種々の調査の結果から判明したからである。
【0041】
以上、説明したように本実施形態の介在物評価方法によれば、マクロ試験を行い、介在物が多く存在すると思われる領域をある程度特定した後に、介在物を検出する超音波探傷試験を行うために、より短時間に鋼材の介在物の評価が可能であり、低コストの介在物の評価が可能となる。
【0042】
また、介在物の集積しやすい部位を狙って超音波探傷を行うために、鋼材の清浄度を適切に評価することができ、評価指標の信頼性の向上を図ることができる。そして、この評価方法を製品に適用することにより、鋼材の信頼性の向上や品質の向上を図ることができる。
【実施例】
【0043】
本発明の実施形態の鋼材の介在物評価方法の実施例について、以下に説明する。ただし、本発明の鋼材の介在物評価方法は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0044】
評価対象として、SCr420, SUJ2, SCM415, S55C, S45Cの5種類の鋼材について介在物の評価を行った。また、評価対象の鋼材について、それぞれ垂直連鋳と曲げ連鋳とにより鋳片を作成し、マクロパターンの位置の相違による評価も実施した。
【0045】
垂直及び曲げ連鋳後、鋳片を加熱炉(1100〜1200℃)にて所定の時間加熱した後、鋼片をφ167mmの丸棒へ圧延し、冷却した後、所定の温度で1時間再加熱し、φ76mmの製品形状へ圧延をして製品とした。また、この場合の圧鍛比(=鋳片断面積/製品断面積)は41である。
【0046】
このように製造された製品から試験片を切り出した。試験片の長さは4000mmである(φ76×L4000 mm)。そして、試験片全体に渡って基準線を書き入れ、試験片の端部を切断し、マクロ調査用試験片を作成した。マクロ試験の結果に基づいて超音波試験を行う領域を設定し、ほぼ直方体の形状を有する超音波探傷用試験片を作製した。
【0047】
このような超音波探傷用試験片について、全没式の水浸超音波探傷試験を行った。超音波試験装置としては、既存のものを使用し、探触子としては、周波数20MHzの焦点型高周波探触子を使用した。
【0048】
超音波探傷試験を行った結果を表1に示す。
【0049】
【表1】

【0050】
表中の評価方法の妥当性において、◎は、本方法では介在物を検出し、従来法では介在物をほとんど検出できなかったことを意味し、○は、本方法では介在物を検出し、従来法では介在物の検出個数が本方法より少ないことを意味し、△は、本方法と従来法とが同程度の検出個数であるということを意味する。
【0051】
表1から明らかなように、本実施例の評価方法によれば、多くの試験片について、従来の方法と比較して、より多くの介在物の検出が可能となる。特に、曲げ連鋳によるマクロ調査用試験片の場合には、従来の方法では介在物をほとんど検出できないのに対し、本実施形態の介在物の評価方法によれば、介在物を確実に検出することが可能となっていることがわかる。よって、本実施形態の介在物の評価方法の妥当性が実証された。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】本発明の実施形態の製品から切り出す試験片を示す図である。
【図2】本発明の実施形態のマクロ調査用試験片に対するマクロ検査の内容を示す図である。
【図3】本発明の実施形態の超音波探傷試験用試験片を製造する場合の研削・研磨位置を示す図である。
【図4】本発明の実施形態の超音波探傷用試験片の最終形態を示す図である。
【図5】評価対象鋼材が太い場合の超音波探傷試験用試験片を製造する場合の研削・研磨位置を示す図である。
【符号の説明】
【0053】
100:試験片
101:マクロ調査用試験片
102:超音波探傷試験用試験片


【特許請求の範囲】
【請求項1】
評価対象鋼材から取り出した試験片を所定の位置で切断し、互いに対応する切断面を各々有するマクロ調査用試験片と超音波探傷用試験片とに分割するステップと、
前記マクロ調査用試験片の前記切断面についてマクロ試験をして、該マクロ試験の結果に基づいて前記マクロ調査用試験片の切断面に等軸晶領域を確認し設定するステップと、
前記超音波探傷用試験片の切断面に、前記マクロ調査用試験片の前記等軸晶領域に対応する等軸晶対応領域を設定し、該等軸晶対応領域の一部又は全てを含む超音波探傷領域を設定するステップと、
前記超音波探傷領域に基づいて前記超音波探傷用試験片を研削及び研磨するステップと、
前記超音波探傷領域が、前記超音波探傷用試験片の所定の方向になす領域を、超音波探傷範囲に設定し、該超音波探傷範囲について超音波探傷を行うステップと、
を有することを特徴とする鋼材の介在物評価方法。
【請求項2】
前記超音波探傷領域を設定するステップは、
前記マクロ調査用試験片の切断面上の前記等軸晶領域の位置に基づいて、前記評価対象鋼材の製造方法が、曲げ連鋳か、垂直連鋳かを判断するステップと、
垂直連鋳の場合には、前記超音波探傷用試験片の切断面の中心の所定の領域をさらに含んで超音波探傷領域に設定し、
曲げ連鋳の場合には、前記等軸晶対応領域の中心と前記超音波探傷用試験片の切断面の中心とを結ぶ線上で、前記超音波探傷用試験片の切断面の中心から見て、前記等軸晶対応領域の中心とは反対の方向の所定の領域をさらに含んで前記超音波探傷領域に設定するステップと、
を有することを特徴とする請求項1に記載の鋼材の介在物評価方法。
【請求項3】
前記マクロ調査用試験片と超音波探傷用試験片と分割するステップにおいて、前記試験片の外周の所定の位置に基準線を設け、該基準線と交わる位置で前記試験片を分割し、
前記超音波探傷領域を設定するステップにおいて、前記基準線に基づいて、前記マクロ調査用試験片の前記等軸晶対応領域を設定することを特徴とする請求項1または2に記載の鋼材の介在物評価方法。
【請求項4】
前記超音波探傷を行うステップにおいて、前記超音波探傷用試験片の前記超音波探傷範囲の重量は1kg以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の鋼材の介在物評価方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−226941(P2006−226941A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−43629(P2005−43629)
【出願日】平成17年2月21日(2005.2.21)
【出願人】(000180070)山陽特殊製鋼株式会社 (601)
【Fターム(参考)】