説明

録画制御装置、録画再生装置並びにこれらの装置を利用した録画制御方法、録画再生方法

【課題】2つの独立した録画処理系に対し、一つの入力制御手段でバッファ制御を行い、一方のバッファメモリが容量一杯等により格納できなくなった場合に他方のバッファメモリの使用を可能にする。また、録画の際に記録エラーが生じた場合でも、他方の記録制御手段によって記録処理を行うことを可能にする。
【解決手段】同時録画可能な録画制御装置であって、第一・第二のストリームのバッファ制御をする入力制御部と、主に第一のストリームが一時的に格納され所定の場合に第二のストリームも一時的に格納可能である第一のバッファメモリと、主に第二のストリームが一時的に格納され所定の場合に第一のストリームも一時的に格納可能である第二のバッファメモリと、第一のストリームの記録処理を行う手段と、第二のストリームの記録処理を行う手段とを有する録画制御装置並びにこれら含む録画再生装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、少なくとも2本のAVストリームの同時録画が可能である録画制御装置及びこれを含む録画再生装置、並びにこれらの装置を利用した録画制御方法及び録画再生方法に関する。
【背景技術】
【0002】
AVストリームの記録(録画)を行うための記録制御装置については、従来、図1に示す一例のように、AVストリームの入力を制御する入力制御部と、これに接続されてAVストリームを一時的に格納するバッファメモリと、ストリームの記録処理を行う記録制御部とを備えた装置が知られている。
さらに近年では、録画技術が進歩し、二番組の同時録画を行うことも可能になっているところ、二番組の同時録画を行うための装置としては、以下の二つがある。
一つは、図2に示す一例のように、図1に示したのと同様の記録制御装置であって、一つの記録媒体に2本のストリームを同時に録画するために第一、第二の二つの入力制御部を備え、これに対応して、バッファメモリも第一、第二の二つのバッファメモリを備え、また記録処理についても第一、第二の二つの記録制御部を備えるものであって、これにより2本のAVストリームを一つの記録媒体、例えばHDDのようなランダムアクセス性及び高速性に優れる記録媒体に同時に録画するように構成されたものである。
また、他の一つは、図3に示す一例のように、やはり図1に示したのと同様の記録制御装置であって、図2に示したものと同様、第一、第二の二つの入力制御部及びこれに対応して第一、第二の二つのバッファメモリ、第一、第二の二つの記録制御部を備えるものであって、これにより2本のAVストリームを異なる二つの記録媒体に1本ずつ録画するように構成されたものである。
即ち、両者は、記録媒体の数に違いがあるものの、どちらも2つの録画処理系(入力制御部、バッファメモリ、記録制御部)を備え、これらが2本のストリームの録画処理を互いに独立して行う点に共通の特徴がある。
例えば、特許文献1においては、連続する入力ストリームデータをバッファし、かつ独立した2系統のストリームデータとして出力する2系統のバッファメモリ回路に関する技術が開示されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平9‐134276号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来の方法では、上述のように、2本のストリームを同時に録画するために第一入力制御部、第二入力制御部の二つを備え、これに対応して、バッファメモリも第一バッファメモリ、第二バッファメモリの二つを備えるため、一方の入力制御部は特定の一方のバッファメモリしか使えず、互いの入力制御が独立して行われるため、バッファメモリの効率的な使用が不可能であった。具体的には、一方のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合や一方のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合に、他方のバッファメモリを使用することができなかった。
また、記録媒体への録画に際しても、従来の方法では2本のストリームを同時に録画するため、上述の二つの入力制御部、バッファメモリに対応した二つの記録制御部を備え、互いの記録処理が独立して行われるため、録画の際に録画制御部に何らかの記録エラー(ライトエラー、書込みエラー)が生じた場合でも、他方の記録制御部によって記録処理を行うことができなかった。
そこで、本発明が解決すべき第一の課題は、少なくとも2本のAVストリームの同時録画を、2つの独立した録画処理系に対し、一つの入力制御手段でバッファ制御を行うことを可能にし、もって一方のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合や一方のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合に、他方のバッファメモリを使用することを可能にし、バッファメモリの効率的な使用を可能にすることにある。また、本発明が解決すべき第二の課題は、録画の際に何らかの記録エラーが生じた場合でも、他方の記録制御手段によって記録処理を行うことを可能にすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
以上の課題を解決するため、本発明のうち請求項1に記載の発明は、少なくとも2本のAVストリームの同時録画が可能である録画制御装置であって、第一のストリームおよび第二のストリームが入力され、第一のストリームと、第二のストリームのバッファ制御をする入力制御部と、入力制御部に接続され、主に第一のストリームが一時的に格納され所定の場合に第二のストリームも一時的に格納可能である第一のバッファメモリと、入力制御部に接続され、主に第二のストリームが一時的に格納され所定の場合に第一のストリームも一時的に格納可能である第二のバッファメモリと、第一のストリームの記録処理を行う第一記録制御部と、第二のストリームの記録処理を行う第二記録制御部とを有する録画制御装置を提供する。また、請求項2に記載の発明は、前記第一記録制御部は、主に第一のストリームの記録処理を行い所定の場合には第二のストリームの記録処理を行う第一記録制御手段を有し、前記第二記録制御部は、主に第二のストリームの記録処理を行い所定の場合には第一のストリームの記録処理を行う第二記録制御手段を有する請求項1に記載の録画制御装置を提供する。また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の録画制御装置を有する録画再生装置であって、第一記録制御部から出力される第一のストリームと、第二記録制御部から出力される第二のストリームとを記録媒体に記録するために利用するファイルシステム部と、前記ファイルシステム部により定められた領域に前記第一及び第二のストリームを記録するための一の記録媒体ドライブとを有する録画再生装置を提供する。また、請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の録画制御装置を有する録画再生装置であって、第一記録制御部から出力される第一のストリームを記録媒体に記録するために利用する第一ファイルシステム部と、前記第一ファイルシステム部により定められた領域に前記第一のストリームを記録するための第一記録媒体ドライブと、第二記録制御部から出力される第二のストリームを記録媒体に記録するために利用する第二ファイルシステム部と、前記第二ファイルシステム部により定められた領域に前記第二のストリームを記録するための第二記録媒体ドライブとを有する録画再生装置を提供する。また、請求項5に記載の発明は、前記入力制御部は、前記第一又は第二記録制御部からの記録エラー情報を取得する記録エラー情報取得手段と、記録エラー情報に基づいて第一のストリームの記録処理を第二記録制御部に実行させ、又は記録エラー情報に基づいて第二のストリームの記録処理を第一記録制御部に実行させるエラー時切換手段とを有する請求項3又は4に記載の録画再生装置を提供する。また、請求項6に記載の発明は、少なくとも2本のAVストリームの同時録画を可能にするための録画制御方法であって、第一のストリームおよび第二のストリームを入力する入力ステップと、前記入力ステップにて入力された第一のストリームを一時的に第一のバッファメモリに格納するか否かを所定の条件に基づいて判断する第一判断ステップと、前記第一判断ステップにおける判断結果が格納するとの結果の場合に第一のストリームを一時的に第一のバッファメモリに格納する第一格納ステップと、前記入力ステップにて入力された第二のストリームを一時的に第二のバッファメモリに格納するか否かを所定の条件に基づいて判断する第二判断ステップと、前記第二判断ステップにおける判断結果が格納するとの結果の場合に第二のストリームを一時的に第二のバッファメモリに格納する第二格納ステップと、前記第一判断ステップにおける判断結果が格納しないとの結果の場合に第一のストリームを一時的に第二のバッファメモリに格納するか否かを所定の条件に基づいて判断する第三判断ステップと、前記第三判断ステップにおける判断結果が格納するとの結果の場合に第一のストリームを一時的に第二のバッファメモリに格納する第三格納ステップと、前記第二判断ステップにおける判断結果が格納しないとの結果の場合に第二のストリームを一時的に第一のバッファメモリに格納するか否かを所定の条件に基づいて判断する第四判断ステップと、前記第四判断ステップにおける判断結果が格納するとの結果の場合に第二のストリームを一時的に第一のバッファメモリに格納する第四格納ステップと、第一のストリームの記録処理を行う第一記録制御ステップと、第二のストリームの記録処理を行う第二記録制御ステップとを有する録画制御方法を提供する。また、請求項7に記載の発明は、第二のストリームの記録処理を行うか否かを所定の条件に基づいて判断する第五判断ステップと、第一のストリームの記録処理を行うか否かを所定の条件に基づいて判断する第六判断ステップとをさらに有し、前記第一記録制御ステップにおける記録処理は、前記第六判断ステップにおける判断結果が記録処理を行うとの結果の場合に第一のストリームの記録処理を行うものであり、前記第二記録制御ステップにおける記録処理は、前記第五判断ステップにおける判断結果が記録処理を行うとの結果の場合に第二のストリームの記録処理を行うものである請求項6に記載の録画制御方法を提供する。また、請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の録画制御方法を含む録画再生方法であって、前記第一記録制御ステップ及び/又は前記第二記録制御ステップにおける記録処理がなされて出力された第一及び第二のストリームを一の記録媒体に記録するための領域を定める記録領域決定ステップと、前記記録領域決定ステップにて定められた領域に前記第一及び第二のストリームの記録を行う記録ステップとを有する録画再生方法を提供する。また、請求項9に記載の発明は、請求項6又は7に記載の録画制御方法を含む録画再生方法であって、前記第一記録制御ステップにおける記録処理がなされて出力された第一のストリームを記録媒体に記録するための領域を定める第一記録領域決定ステップと、前記第二記録制御ステップにおける記録処理がなされて出力された第二のストリームを記録媒体に記録するための領域を定める第二記録領域決定ステップと、前記第一記録領域決定ステップにて定められた領域に前記第一のストリームの記録を行う第一記録ステップと、前記第二記録領域決定ステップにて定められた領域に前記第二のストリームの記録を行う第二記録ステップとを有する録画再生方法を提供する。さらに、請求項10に記載の発明は、記録エラー情報を取得する記録エラー情報取得ステップと、前記記録エラー情報取得ステップにて取得した記録エラー情報にかかる記録エラーが前記第一記録制御ステップと前記第二記録制御ステップのいずれにおいて発生したものであるかを判断する第七判断ステップとを有し、前記第七判断ステップにおける判断結果が、記録エラーが第二記録制御ステップで発生したとの結果である場合に、第二ストリームの記録処理を第二記録制御ステップに代えて第一記録制御ステップにて行い、前記第七判断ステップにおける判断結果が、記録エラーが第一記録制御ステップで発生したとの結果である場合に、第一ストリームの記録処理を第一記録制御ステップに代えて第二記録制御ステップにて行う請求項8又は9に記載の録画再生方法を提供する。
【発明の効果】
【0005】
本発明により、少なくとも2本のAVストリームの同時録画を、2つの独立した録画処理系に対し、一つの入力制御手段でバッファ制御を行うことを可能にし、もって一方のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合や一方のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合に、他方のバッファメモリを使用することが可能となり、バッファメモリの効率的な使用が可能となる。また、録画の際に何らかの記録エラーが生じた場合でも、他方の記録制御手段によって記録処理を行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下に、本発明の実施例を説明する。実施例と特許請求の範囲の請求項の相互の関係については、実施例1は主に請求項1、請求項6などに関し、実施例2は主に請求項2、請求項7などに関し、実施例3は主に請求項3、請求項8などに関し、実施例4は主に請求項4、請求項9などに関し、実施例5は主に請求項5、請求項10などに関する。なお、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施しうる。
【実施例1】
【0007】
<概要>
本実施例の録画制御装置は、少なくとも2本のAVストリームの同時録画が可能な入力制御部と、第一、第二の二つのバッファメモリとを備えるとともに、第一のストリームの記録処理を行う第一記録制御部と、第二のストリームの記録処理を行う第二記録制御部とを有することを特徴とする録画制御装置である。
【0008】
図4及び図24‐26は、本実施例の録画制御装置の概要の一例を説明するための概念図であり、同装置に入力されたストリーム(同図の例では、パケットの列で構成されるトランスポート・ストリーム)がバッファメモリに一時的に格納され、取り出される状態を模式的に表したものである。このうち図4は、通常時の状態、即ち、第一のバッファメモリ0401、第二のバッファメモリ0402とも容量一杯になったり何らかのエラーにより使用できなくなったりといった状態が生じていないため、第一のストリーム0403は第一のバッファメモリに、第二のストリーム0404は第二のバッファメモリに格納される状態を示したものである。なお、同図で「1001」、「1002」等の一連番号は、各パケットを識別するための符号の例であり、かかる符号列に従ってパケット列が編成されている。即ち、同図で各一連番号を付して表したぞれぞれが、第一、第二のストリームを構成するパケット列のそれぞれのパケットである。そして、両ストリームとも、記録処理を行うためにバッファメモリから取り出される。
【0009】
図24は、第一のバッファメモリ2401が第一のストリームのパケット「1122」2403を格納したところで容量一杯になり、他方第二のバッファメモリ2402は未だ容量一杯まで使用されておらず引き続き使用可能な状態を示す。このとき、第一のストリームのパケット「1123」2404は、「1122」から一旦切り離されて第二のバッファメモリに格納される。そして、パケット「1124」以降も、再び第一のバッファメモリが使用できる状態になるまで第二のバッファメモリに格納される。この間、第二のストリーム2405は第二のバッファメモリに格納される。その後、両ストリームとも記録処理を行うためにバッファメモリから取り出されるが、その際、第一のストリームは、「1122」までが第一のバッファメモリから、「1123」以降が第二のバッファメモリから取り出されるので、第一記録制御部が第一のストリームの記録処理を順序正しく行うためには、パケット「1122」の次にパケット「1123」を再び連結する必要がある。これを実現するための方法として、以下の2つが考えられる。
【0010】
一つは、図25に示すように、一旦第二のバッファメモリ2502に格納された「1123」2503以下のパケット列(同図の例では「1123」から「1130」までが一旦第二のバッファメモリに格納された場合を想定)を読み出し、これを第一のバッファメモリ2501に格納し、既に格納されているパケット「1122」2504に第一のバッファメモリ内で連結し、その後これらを第一バッファメモリから取り出して第一記録制御部の記録処理に回されるというものである。
【0011】
もう一つは、図26に示すように、第一のバッファメモリ2601から取り出されたパケット「1122」2603の次に第二のバッファメモリ2602から取り出された「1123」2604以下のパケット列(同図の例でも「1123」から「1130」までが一旦第二のバッファメモリに格納された場合を想定)をバッファメモリ外で連結する方法で、この場合は、「1123」以下のパケット列を第二のバッファメモリ、次いで第一のバッファメモリにと、二度格納する必要がない点で、図25の場合と異なる。
【0012】
<構成>
図5は、本実施例の録画制御装置の機能ブロックの一例を示す図である。本件発明の構成要素である各部は、ハードウェア、ソフトウェア、ハードウェアとソフトウェアの両者、のいずれかによって構成される。たとえば、これらを実現する一例として、コンピュータを利用する場合には、CPU、メモリ、バス、インターフェイス、周辺機器などから構成されるハードウェアと、これらのハードウェア上にて実行可能なソフトウェアを挙げることができる。具体的には、メモリ上に展開されたプログラムを順次実行することで、メモリ上のデータや、インターフェイスを介して入力されるデータの加工、蓄積、出力などにより各部の機能が実現される。
同図において、本実施例の「録画制御装置」0500は、「入力制御部」0501と、「第一のバッファメモリ」0502と、「第二のバッファメモリ」0503と、「第一記録制御部」0504と、「第二記録制御部」0505とからなる。
【0013】
「入力制御部」は、第一のストリームおよび第二のストリームが入力され、第一のストリームと、第二のストリームのバッファ制御をするように構成されている。本発明における録画制御装置の制御対象たるストリームは、主にMPEG‐2のシステム・ストリーム、即ち、デジタル放送向けの規格であるトランスポート・ストリーム又は記録媒体向けの規格であるプログラム・ストリームのようなデジタル・データにかかるストリームを指す。本実施例においてもかかるストリームの例で説明する。ただし、このほか、アナログ・データにかかるストリームであってもよい。
「第一のバッファメモリ」は入力制御部に接続され、主に第一のストリームが一時的に格納され所定の場合に第二のストリームも一時的に格納可能である。「第二のバッファメモリ」は入力制御部に接続され、主に第二のストリームが一時的に格納され所定の場合に第一のストリームも一時的に格納可能である。即ち、ここでのバッファ制御は、原則として、第一のストリームは第一のバッファメモリに格納され、第二のストリームは第二のバッファメモリに格納される。ただし、所定の場合には第一のストリームが一時的に第二のバッファメモリに格納されるところ、その一つの場合は、第一のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合である。他の一つの場合は、第一のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合である。また、第二のストリームも所定の場合には一時的に第一のバッファメモリに格納されるところ、その所定の場合は第一のストリームについて上に述べたところと同様である。
【0014】
ここで、本発明においてバッファメモリが果たす意義の一例について説明する。本発明においてデジタル放送を受信することなどにより録画機器などに入力されたストリームのパケット列は、一旦バッファメモリに蓄積された後、記録制御を行うタイミングに合わせてバッファメモリから取り出される。そして、記録制御手段のCPUが当該ストリームを記録媒体に記録可能なデータに変換し、記録媒体(HDDなどの外部記憶装置を含む)の記録デバイスに対して出力する。その際、ストリーム(パケット列)の入力は次々となされるのに対し、記録制御のために取り出すべきタイミングは、記録デバイスの処理速度などにより制約があり、入力のペースと同じとは限らない。そこで、入力されたストリームを記録制御のタイミングに合わせて取り出すために、一定時間ストリームを一時的に格納しておくことにより、ストリームの取り出しのタイミングを調整する必要がある。本発明におけるバッファメモリは、かかるタイミング調整を可能にするためのものである。
【0015】
「第一記録制御部」は、第一のストリームの記録処理を行うように構成されている。ここでの「記録処理」は、入力されたトランスポート・ストリームなどのデータ形式を記録媒体に記録可能なデータ形式に変換することを含む。
トランスポート・ストリームは、図4で示したようなパケット(TSパケット)の列で構成される。各パケットは188バイトの固定長パケットからなり、4バイトのヘッダ、0〜184バイトの可変長のアダプテーション・フィールド及び0〜184バイトの可変長のペイロードから構成される。ヘッダにはパケットの識別子などが入っており、当該識別子に基づいてパケット列の編成順序が決定される。例えば、図4において、各パケットに付された「1001」、「1002」等の番号が当該識別子であってパケットをこの番号順に編成するための一連番号を示している。また、パケットのアダプテーション・フィールドは、映像・音声等を同期再生するための基準時間情報やパケットを188バイト固定長にするためのスタッフィング・データ(ダミー・データ)を入れるためのものである。また、ペイロードには、映像・音声等のデータが入っている。
【0016】
ここで、トランスポート・ストリームのデータ形式を記録媒体に記録可能なデータ形式に変換するための構成の一例について説明する。トランスポート・ストリームのデータ形式は伝送の容易性を第一義として構成されているので、記録媒体に記録する際には、これを記録媒体に適したデータ形式に変換する必要がある。そこで、例えば、トランスポート・ストリームの各パケットは、それぞれが保持する識別子であるプログラムIDの値により、個々の映像データ列や音声データ列であるエレメンタリー・ストリームに分離され、映像メディアに対応する映像デコーダ、音声メディアに対応する音声デコーダなどに振り分けられた後、記録媒体に記録可能な映像信号又は音声信号に変換される。また、例えばストリームにスクランブルがかけられているときは、デスクランブラによってスクランブルが解除された後に上記変換がなされる。
【0017】
「第二記録制御部」は、第二のストリームの記録処理を行うように構成されている。「記録処理」の意味、具体的構成は、第一記録制御部について説明したところと同じである。
【0018】
次に、本実施例の録画制御装置のそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。
図6は、本実施例の録画制御装置のうち入力制御部、第一のバッファメモリ及び第二のバッファメモリのハードウェア構成の一例を示す概略図である。同図に基づいて本実施例の入力制御部などにおけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。この図にあるように、入力制御部は、「インターフェイス」0601と、「一時記憶装置」0602と、「CPU」0603と、「メインメモリ」0604とを備える、第一のバッファメモリ及び第二のバッファメモリは、「記憶装置(又は記憶媒体)」0605を備える。これらは「システムバス」0606などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。
記憶装置はCPUによって実行される各種プログラムなどを記憶している。またメインメモリは、記憶装置に記憶されているプログラムを実行するために読み出すと同時にそのプログラムの作業領域でもあるワーク領域を提供する。また、このメインメモリや記憶装置にはそれぞれ複数のメモリアドレスが割り当てられており、CPUで実行されるプログラムは、そのメモリアドレスを特定しアクセスすることで相互にデータのやりとりを行い、処理を行うことが可能になっている。
【0019】
インターフェイスは、例えば放送出力装置から地上波などにより放送されたデジタル・データであるトランスポート・ストリームを受信チューナで受信することにより取得し、HDD等の一時記憶装置に一旦格納した後、バッファメモリである記憶装置に一時的に格納する機能を備える。具体的には、例えば、インターフェイスが第一のストリームのパケット「1001(パケット列内の編成順序を表す一連番号。以下同じ。)」を取得すると、一時記憶装置に一旦格納した後、所定の条件に基づいてこれを記憶装置の第一のバッファメモリに格納する。ここで記憶装置はその中が第一のバッファメモリの領域と第二のバッファメモリの領域に仕切られている。また、ここでの所定の条件とは、第一のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合、又は第一のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合のいずれにも該当しないことをいう。かかる条件を満たすか否かは、例えば入力制御部が計測プログラムに基づいてバッファメモリに蓄積されるデータ量を計測する手段と、取得プログラムに基づいて計測したバッファデータ量を取得する手段とを有しており、取得したバッファデータ量が一定値を超えていない場合には条件を満たすと判断するように構成される。これらのプログラムは、記憶装置に記憶され、読み出されてメインメモリのワーク領域に展開されて、それぞれの処理を実行する。この結果、条件を満たすと判断された場合、入力制御部は当該パケット「1001」を一時記憶装置から読み出し、記憶装置の第一のバッファメモリ領域の例えばメモリアドレスαに格納する。
一方、入力制御部が計測し、取得したバッファデータ量が一定値を超えているなどにより条件を満たさないと判断した場合には、入力制御部は第一のバッファメモリへの格納を行わない。この場合、入力制御部は所定の条件に基づいてこれを記憶装置の第二のバッファメモリに格納するが、ここでの第二のバッファメモリについての所定の条件及び判断要領は、上で第一のバッファメモリの場合について述べたところと同様である。
一方、インターフェイスが第二のストリームのパケットを取得した場合には、第一義的に第二のバッファメモリに格納され、これが使用できない場合には第一のバッファメモリに格納されるが、その場合の要領も第一のストリームの場合と同様である。
以上の処理により、ストリームのパケットは、次に述べる第一、第二記録制御部による記録処理を行うために取り出されるまで、一時的に当該バッファメモリに格納される。
【0020】
図7は、本実施例の録画制御装置のうち第一記録制御部、第二記録制御部、第一のバッファメモリ及び第二のバッファメモリのハードウェア構成の一例を示す概略図である。
同図にあるように、第一記録制御部及び第二記録制御部は、「インターフェイス」0701と、「CPU」0702と、「メインメモリ」0703とを備える。第一のバッファメモリ及び第二のバッファメモリは、「記憶装置(又は記憶媒体)」0704とを備える。これらは「システムバス」0705などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。同図においても記憶装置はその中が第一のバッファメモリの領域と第二のバッファメモリの領域に仕切られている。また、CPU、メインメモリ、記憶装置などの一般的な機能は、図6を用いて入力制御部などに関して説明したところと同様である。
記憶装置は、予め記録処理プログラムを記憶している。そして、当該プログラムがメインメモリのワーク領域に展開され、第一記録制御部や、第二記録制御部を形成する。このプログラムによって形成される記録制御部は、例えば図6を用いて説明した処理により記憶装置の第一又は第二のバッファメモリ領域に一時的に格納された第一又は第二のストリームのTSパケットを読み出し、記録媒体に記録可能なデータ形式への変換を内容とする記録処理を行う。
記録処理プログラムは第一のストリーム用のプログラムと第二のストリーム用のプログラムの異なる2種類に分かれていてもよい。以下はかかる例で説明する(図7もかかる例で記載した)。この場合、第一のストリーム用の記録処理プログラムが当該第一のストリームに係るパケットを記憶装置の第一のバッファメモリ領域から所定のタイミングで読み出して記録処理を行う。その際、所定のタイミングを判断するために、記録処理を行うかどうかを所定の条件にかからしめてもよい。所定の条件は、例えば、当該記録処理プログラムが記録媒体からデータの記録領域に何らかのエラーが生じたことを示す記録エラー信号を受信した場合には、当該処理を行わないとの条件である。そして当該条件に従い、記録処理プログラムが記録処理を行うと判断した場合は、当該処理を行う。
具体的には、記録処理プログラムは、これを記録媒体に記録可能な映像信号又は音声信号に変換する処理を行う。例えばTSパケット「1001」を読み出し、メインメモリのデータ領域に一旦格納した後、当該データから映像にかかるエレメンタリー・ストリームのパケット(パケッタイズド・ストリーム・パケット)(映像PES)「1001」を分離し、メインメモリのデータ領域に格納する。さらに、当該パケットは図示を省略した映像デコーダに振り分けられ、記録媒体に記録可能な映像信号「1001」に変換されてメインメモリのデータ領域に格納される。
なお、第一のストリーム用の記録処理プログラムは、当該パケットが第一のストリームのパケットであることを、例えば上述したパケットのヘッダに含まれる識別子により判断する。
一方、上記の条件に従い、処理を行わないと判断された場合は、第一の記録処理プログラムは当該処理を行わない。この場合、当該プログラムは当該パケットを廃棄する。
第二のバッファメモリに格納された第二のストリームのパケットについては、第二のストリーム用の記録処理プログラムが記録処理を行う。その要領は、上で第一のバッファメモリに格納された第一のストリームのパケットについて述べたのと同様である。
一方、第一のストリーム用の記録処理プログラムは、第二のバッファメモリに格納された第一のストリームのパケットについても、同様の判断に従って記録処理を行い、あるいは行わない。第二のストリームの記録処理プログラムが第一のバッファメモリに格納された第二のストリームのパケットについて行う処理についても同様である。
【0021】
以上の結果、第一のストリームに係るパケットは、第一のバッファメモリ領域に格納されたものであれ、第二のバッファメモリ領域に格納されたものであれ、第一のストリーム用の記録処理プログラムによって処理され、また、第二のストリームに係るパケットは、第一のバッファメモリ領域に格納されたものであれ、第二のバッファメモリ領域に格納されたものであれ、第二のストリーム用の記録処理プログラムによって処理されることとなる。
なお、本実施例の録画制御装置は、さらに第一、第二記録制御部から出力される第一、第二のストリームを記録媒体に記録するための手段を有していてもよい。
【0022】
以上は第一記録制御部、第二記録制御部をプログラムが形成する場合を説明したが、これらはハードウェア回路として備えられていてもよい。
図23は、第一記録制御部、第二記録制御部がハードウェア回路として備えられている場合のハードウェア図を示す。この図にあるように、第一のバッファメモリ、第二のバッファメモリである記憶装置2303に蓄えられているストリームは、ハードウェアで構成された第一記録制御部2304、第二記録制御部2305にてそれぞれ記録媒体に記録可能な形式のデータに変換される。第一記録制御部、第二記録制御部は、さらに詳細には、記録形式にデータを変換するための演算回路、演算回路で演算する対象となるデータを一時的に蓄えておくメモリなどから構成されている。基本的な機能は既にプログラムを利用した第一記録制御部、第二記録制御部の部分で説明したとおりである。
【0023】
<処理の流れ>
図8‐10は、本実施例の録画制御装置における処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。
図8に示すように、まず、第一のストリームの入力ステップS0801において、録画制御装置は、第一のストリームを入力する。
次に、第二のストリームの入力ステップS0802において、録画制御装置は、第二のストリームを入力する。
次に、第一のストリームを第一のバッファメモリに格納するか否かの判断ステップS0803において、録画制御装置はかかる判断を所定の条件に基づいて行い、格納するとの判断結果の場合には、第一のストリームを第一のバッファメモリに格納する(ステップS0804)。この所定の条件とは、第一のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合又は第一のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合のいずれにも該当しない場合に第一のストリームを第一のバッファメモリに格納するとの条件である。
次に、第二のストリームを第二のバッファメモリに格納するか否かの判断ステップS0805において、録画制御装置はかかる判断を所定の条件に基づいて行い、格納するとの判断結果の場合には、第二のストリームを第二のバッファメモリに格納する(ステップS0806)。この所定の条件とは、第二のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合又は第二のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合のいずれにも該当しない場合に第二のストリームを第二のバッファメモリに格納するとの条件である。
一方、判断ステップS0803における判断結果が格納しないとの判断結果の場合は、図9にて説明する処理に移行する(図8の「A」は図9の「A」に対応する。なお、「A´」どうしも対応する)。また、判断ステップS0805における判断結果が格納しないとの判断結果の場合は、図10にて説明する処理に移行する(図8の「B」は図9の「B」に対応する。なお、「B´」どうしも対応する)。
以上の結果、第一のバッファメモリに格納された第一のストリームは所定のタイミングで読み出されて記録処理が行われる(ステップS0807)。また、第二のバッファメモリに格納された第二のストリームは所定のタイミングで読み出されて記録処理が行われる(ステップS0808)。なお、図には示されていないが、これらの処理において所定のタイミングで読み出すために、ハードウェア構成の説明中で述べたような所定の条件に従って記録処理を行うか否かの判断するステップを設けてもよい。
さらにステップS0807及びS0808における処理がなされると、録画制御装置は、処理を終了するか否かを判断し(ステップS0809)、その判断結果に応じて処理を終了し、あるいはさらに上述の処理を繰り返し行う。
なお、以上の処理の流れは、第一のストリームにかかる処理を第二のストリームにかかる処理に先立って行う場合を念頭に置いて説明したが、処理順序はこれに限られず、第二のストリームにかかる処理を先に行っても、また、両者を同時に行ってもよい(次に述べる図9、図10においても同様である)。
【0024】
次に、図9に示すように、図8に示す判断ステップS0803における判断結果が格納しないとの判断結果の場合、録画制御装置は、第二のストリームを第二のバッファメモリに格納するか否かの判断ステップS0901において、かかる判断を所定の条件に基づいて行い、格納するとの判断結果の場合には、第二のストリームを第二のバッファメモリに格納する(ステップS0902)。この場合、録画制御装置は、さらに第一のストリームを第二のバッファメモリに格納するか否かの判断ステップS0903においてかかる判断を所定の条件に基づいて行い、格納するとの判断結果の場合には、第一のストリームを第二のバッファメモリに格納する(ステップS0904)。この所定の条件とは、第二のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合又は第二のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合のいずれにも該当しない場合に第一のストリームを第二のバッファメモリに格納するとの条件である。
以上の結果、第二のバッファメモリに格納された第一のストリームは所定のタイミングで読み出されて記録処理が行われ(ステップS0905)、また、第二のバッファメモリに格納された第二のストリームも所定のタイミングで読み出されて記録処理が行われる(ステップS0906)。なお、これらの処理においても図8で説明したところと同様、所定の条件に従って記録処理を行うか否かの判断するステップを設けてもよい。
一方、前記判断ステップS0903における判断結果が格納しないとの結果の場合には、録画制御装置は第一のストリームを廃棄し(ステップS0907)、第二のストリームの記録処理のみを行う(ステップS0908)。また、判断ステップS0901における判断結果が、格納しないとの結果の場合には、録画制御装置は、第一のストリーム、第二のストリームをともに廃棄する(ステップS0909)。
さらにステップS0906、S0908又はS909における処理がなされると、録画制御装置は、処理を終了するか否かを判断し(ステップS0910)、その判断結果に応じて処理を終了し、あるいはさらに上述の処理を繰り返し行う。
【0025】
次に、図10に示すように、図8に示す判断ステップS0805における判断結果が格納しないとの判断結果の場合、録画制御装置は、第二のストリームを第一のバッファメモリに格納するか否かの判断ステップS1001において、かかる判断を所定の条件に基づいて行い、格納するとの判断結果の場合には、第二のストリームを第一のバッファメモリに格納する(ステップS1002)。この所定の条件とは、第一のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合又は第一のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合のいずれにも該当しない場合に第二のストリームを第一のバッファメモリに格納するとの条件である。
以上の結果、第一のバッファメモリに格納された第一のストリームは所定のタイミングで読み出されて記録処理が行われ(ステップS1003)、また、第二のバッファメモリに格納された第二のストリームも所定のタイミングで読み出されて記録処理が行われる(ステップS1004)。他方、前記判断ステップS1001における判断結果が格納しないとの結果の場合は、録画制御装置は当該第二のストリームを廃棄し(ステップS1005)、第二のストリームの記録処理のみを行う(ステップS1006)。なお、これらの処理においても図8で説明したところと同様、所定の条件に従って記録処理を行うか否かの判断するステップを設けてもよい。
さらにステップS1004又はS1006における処理がなされると、録画制御装置は、処理を終了するか否かを判断し(ステップS1007)、その判断結果に応じて処理を終了し、あるいはさらに上述の処理を繰り返し行う。
【0026】
<効果>
本実施例の録画制御装置により、少なくとも2本のAVストリームの同時録画を、2つの独立した録画処理系に対し、一つの入力制御手段でバッファ制御を行うことを可能にし、もって一方のバッファメモリが容量一杯となりこれ以上格納することができなくなった場合や一方のバッファメモリが何らかのエラーにより格納できなくなった場合に、他方のバッファメモリを使用することが可能となり、バッファメモリの効率的な使用が可能となる。また、録画の際に何らかの記録エラーが生じた場合でも、他方の記録制御手段によって記録処理を行うことが可能となる。
【実施例2】
【0027】
<概要>
本実施例の録画制御装置は、実施例1の装置と基本的に共通するが、第一記録制御部は、主に第一のストリームの記録処理を行い所定の場合には第二のストリームの記録処理を行う第一記録制御手段を有し、前記第二記録制御部は、主に第二のストリームの記録処理を行い所定の場合には第一のストリームの記録処理を行う第二記録制御手段を有する点に特徴を有する。即ち、第一記録制御部が第二のストリームの記録処理を行い、また、第二記録制御部が第一のストリームの記録処理を行うことがあり得る点で、実施例1の録画制御装置と異なる。
【0028】
<構成>
図11は、本実施例の録画制御装置の機能ブロックの一例を示す図である。同図において、本実施例の「録画制御装置」1100は、「入力制御部」1101と、「第一のバッファメモリ」1102と、「第二のバッファメモリ」1103と、「第一記録制御部」1104と、「第二記録制御部」1105とからなるところ、「第一記録制御部」は、「第一記録制御手段」1106を有し、「第二記録制御部」は、「第二記録制御手段」1107を有する。
「第一記録制御手段」は、主に第一のストリームの記録処理を行い所定の場合には第二のストリームの記録処理を行うように構成されている。「主に」とは、所定の場合を除いてという意味であり、原則として第一の記録制御部は、第一のバッファメモリに格納された第一のストリームについて記録処理を行うことを意味する。一方「所定の場合」とは、第二のストリームが第一のバッファメモリに格納された場合を意味し、この場合第一の記録制御部は第一のバッファメモリに格納された第二のストリームについても記録処理を行う。要するに、本実施例において第一記録制御部は、第一のバッファメモリに格納されたストリームについて、これが第一のストリームであれ、第二のストリームであれ記録処理を行うということである。
【0029】
このように構成したことのメリットは、次のような場面に現れる。例えば図24及び図26の例に即して言えば、第一のストリームのうちパケット「1122」までが第一のバッファメモリに格納されたが、この段階で第一のバッファメモリが容量一杯となり、パケット「1123」から「1130」までは「1122」までのパケット列から一旦分断されて第二のバッファメモリに格納され、その後第一のバッファメモリに容量の空きができたのでパケット「1131」以降は再び第一のバッファメモリに格納されたとする。この場合、仮に第一のストリームに関する処理と、第二のストリームに関する処理が独立してなされる(即ち、第一記録制御部はあくまで第一のストリーム、第二記録制御部はあくまで第二のストリームの記録処理を行う)場合には、第二のバッファメモリに格納された第一のストリームのパケット「1123」から「1130」までは、第一記録制御部の記録処理が開始されるタイミングまでは第二のバッファメモリに格納され続けることとなる。そうすると、仮に第一記録制御部による処理が何らかの原因で一時的に処理不能となった場合には、これらのパケットを記録処理のためにバッファメモリから取り出すタイミングが遅れ、その分第二のバッファメモリの容量が余計に使用されるので、それだけ第二のバッファメモリへの新たなストリームの格納が遅れることとなる。また第一のバッファメモリに格納されたパケット「1131」以降の記録処理も遅れることとなる。これに対し、本実施例のように、第一記録制御部が第二のストリームにかかる記録処理を行うようにすれば、仮に第一記録制御部が処理不能の状態であっても、第二のバッファメモリから取り出された第一のストリームのパケットを第二記録制御部で処理できるので、この結果、第一のストリーム、さらには第二のストリームにかかる記録処理を円滑に行うことが可能となる。
「第二記録制御手段」は、主に第二のストリームの記録処理を行い所定の場合には第一のストリームの記録処理を行うように構成されているところ、その具体的構成及びかかる構成のメリットは、第一記録制御手段について上で説明したところと同様である。
【0030】
次に、本実施例の録画制御装置のそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。まず、入力制御部、第一のバッファメモリ及び第二のバッファメモリのハードウェア構成は、実施例1について図6を用いて説明したところと同じであるから、説明を省略し、ここでは第一記録制御部及び第二記録制御部におけるそれぞれのハードウェア構成部の働きについて説明する。
図12は、本実施例の録画制御装置のうちの第一記録制御部、第二記録制御部、第一のバッファメモリ及び第二のバッファメモリのハードウェア構成の一例を示す概略図である。各構成要素やそれらの一般的な機能は、実施例1について図7に基づいて説明したところと共通する。
ただし、本実施例においては、第一のストリーム用の記録処理プログラム、第二のストリーム用の記録処理プログラムともに、さらにそれぞれが第一のバッファメモリ用(第一のバッファメモリに格納されていたストリーム用という意味である。以下これに準じる。)のプログラムと第二のバッファメモリ用のプログラムの2種類に分かれている。この結果、記憶装置の第一のバッファメモリ領域に格納されたTSパケットの記録処理は、第一のストリームに係るものは第一のストリーム・第一のバッファメモリ用のプログラムが、第二のストリームに係るものは第二のストリーム・第一のバッファメモリ用のプログラムがこれを行う。また、第二のバッファメモリ領域に格納されたTSパケットの記録処理は、第一のストリームに係るものは第一のストリーム・第二のバッファメモリ用のプログラムが、第二のストリームに係るものは第二のストリーム・第二のバッファメモリ用のプログラムがこれを行う。
その余の構成は、実施例1について図7を用いて説明したところと同じであるから、説明を省略する。
なお、本実施例の録画制御装置も、さらに第一、第二記録制御部から出力される第一、第二のストリームを記録媒体に記録するための手段を有していてもよい。
【0031】
<処理の流れ>
図13は、本実施例の録画制御装置における第一記録制御手段が行う処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。
まず、第一のストリームの格納が第一、第二のバッファメモリのいずれで行われたかを判断するステップS1301において、第一のバッファメモリで行ったと判断された場合、録画制御装置は、引き続いて当該第一のストリームの記録処理を第一記録制御部が行うことが可能かどうかを判断し(ステップS1302)、可能と判断された場合には、第一記録制御部(第一記録制御手段)が当該第一のストリームを第一のバッファメモリから読み出して記録処理を行う(S1303)。このストリームの記録処理を第一記録制御部が行うことが可能かどうかの判断は、例えば、第一記録制御手段が記録媒体からデータの記録領域に何らかのエラーが生じたことを示す記録エラー信号を受信したかどうかにより行われる。
また、第二のストリームについても、上のステップS1301と同様の判断を行い(ステップS1304)、第一のバッファメモリで行ったと判断された場合、当該第二のストリームの記録処理を第一記録制御部が行うことが可能かどうかについての判断(ステップS1305)を経て、可能と判断された場合には、第一記録制御部(第一記録制御手段)が当該第二のストリームを第一のバッファメモリから読み出して記録処理を行う(ステップS1306)。
なお、ステップS1301からS1303までの処理と、ステップS1304からS1306までの処理はどちらが先になされてもよい。
さらに、録画制御装置は、処理を終了するか否かを判断し(ステップS1307)、その判断結果に応じて処理を終了し、あるいはさらに上述の処理を繰り返し行う。
第二記録制御手段が行う処理の流れも、これと同様である。
なお、本実施例の録画制御装置におけるその余の処理の流れは、実施例1について図8で説明したところと同じであるので、説明を省略する。
【0032】
<効果>
本実施例の録画制御装置により、仮に第一、第二記録制御部の一方が処理不能の状態であっても、第一のバッファメモリから取り出された第二のストリームを第一記録制御部で、あるいは第二のバッファメモリから取り出された第一のストリームを第二記録制御部で処理できるので、第一のストリームに関する処理と、第二のストリームに関する処理が独立してなされる場合に比べ、記録処理を円滑に行うことができる。
【実施例3】
【0033】
<概要>
本実施例の録画再生装置は、実施例1に記載した録画制御装置を含み、これに第一、第二記録制御部からそれぞれ出力される第一、第二のストリームを記録媒体に記録するために記録媒体の領域を定めるファイルシステムと、これにより定められた領域にこれらのストリームを記録するための一の記録媒体ドライブとを有する点に特徴を有する。
【0034】
<構成>
図14は、本実施例の録画再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。同図において、本実施例の「録画再生装置」1400は、「録画制御装置」1410と、「ファイルシステム部」1420と、一の「記録媒体ドライブ」1430とからなり、当該「録画制御装置」は「入力制御部」1411と、「第一のバッファメモリ」1412と、「第二のバッファメモリ」1413と、「第一記録制御部」1414と、「第二記録制御部」1415とからなる。
「ファイルシステム部」は、第一記録制御部から出力される第一のストリームと、第二記録制御部から出力される第二のストリームとを記録媒体に記録するため、記録媒体に第一及び第二のストリームの記録のための領域を定めるように構成されている。
「記録媒体ドライブ」は、ファイルシステム部により定められた領域に第一及び第二のストリームを記録するためのものである。
「入力制御部」、「第一のバッファメモリ」、「第二のバッファメモリ」、「第一記録制御部」及び「第二記録制御部」の構成は実施例1の録画制御装置におけるそれぞれの構成と同じであるので、説明を省略する。
【0035】
図15は、本実施例の録画再生装置のうちファイルシステム部及び記録媒体ドライブのハードウェア構成の一例を示す概略図である。同図にあるように、ファイルシステム部は、「インターフェイス」1501と、「一時記憶装置」1502と、「CPU」1503と、「メインメモリ」1504と、「記憶装置(又は記憶媒体)」1505とを備える。記録媒体ドライブは、「DVDドライブ」1506と、「CDドライブ」1507と、「HDD」1508とを備える。これらは「システムバス」1509などのデータ通信経路によって相互に接続され、情報の送受信や処理を行う。なお、CPU、メインメモリ、記憶装置などの一般的な機能は、実施例1などについて図6などを用いて説明したところと共通する。
「インターフェイス」は、第一記録制御部又は第二記録制御部から、これらに格納されていた記録媒体に記録可能なデータである映像信号などを取得し、一時記憶装置に一旦格納する。また、記憶装置には予め記録領域設定プログラムが記憶されている。このプログラムは、記録媒体に第一及び第二のストリームの記録のための領域を定めるためのプログラムである。そして、当該プログラムがメインメモリのワーク領域に展開され、記録媒体ドライブから記録媒体のデータ領域を構成する複数のセクタの中から記録可能なセクタを選択し、当該セクタに記録すべき映像信号等のデータを記録媒体ドライブに送付する。例えば、記録媒体がDVD‐RAMである場合、一般にデータ領域は23個ゾーンに分かれており、また、各ゾーンは最も内周に位置するゾーン0の17個セクタから最も外周に位置するゾーン23の40個セクタまでの範囲で各セクタに分かれている。そこで、この場合、記録領域設定プログラムは、記録媒体からの記録エラー信号や既に記録済みである旨の信号により記録可能なセクタを選択し、当該セクタを識別するための識別子とともに記録すべき映像信号などを記録媒体ドライブであるDVDドライブに送付する。上記識別子は、例えば各セクタのヘッダ領域に記録された位置情報である。
そして、当該送付を受けた記録媒体ドライブは、当該データを記録媒体の所定の記録領域に記録する。
なお、以上の構成を実効あらしめるため、本実施例の記録媒体はランダムアクセス性及び高速性に優れたものであることが望ましい。
【0036】
図16は、ファイルシステム部が記録領域設定を行うための構成の一例を説明するための概念図である。このうち(a)は、記録媒体のデータ領域の構造の一例をDVD‐RAMの例で示した図であり、データ領域が上述のようなゾーン、セクタに分かれていることが示されている。また(b)は、記録媒体からの信号に基づいてセクタごとに書き込み(記録)が可能な状態か否かを示すためのテーブルである。テーブル中「○」は書き込み可能な状態であることを示し、「×」は書き込み不可能な状態であることを示す。
【0037】
<処理の流れ>
図17は、本実施例の録画再生装置のファイルシステム部における処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。
まず、記録領域決定ステップS1701において、録画再生装置は、第一のストリームの記録処理及び第二のストリームの記録処理を行うステップにて記録処理がなされて出力された第一及び第二のストリームを一の記録媒体に記録するための領域を定める。
次に、記録ステップS1702において、録画再生装置は、前記記録領域決定ステップにて定められた領域に第一及び第二のストリームの記録を行う。
その余の処理の流れは、実施例1における処理の流れと同じであるので、説明を省略する。
【0038】
<効果>
本実施例の録画再生装置により、録画の際に何らかの記録エラーが生じた場合でも、他方の記録制御手段によって記録処理がなされたデータを記録媒体に記録することが可能となる。
【実施例4】
【0039】
<概要>
本実施例の録画再生装置は、実施例1又は2に記載した録画制御装置を含み、これに加え第一及び第二のストリームを記録媒体に記録するために記録媒体の領域を定めるファイルシステムと、これにより定められた領域にこれらのストリームを記録するための記録媒体ドライブとを有する点で、実施例3の録画再生装置を共通するが、実施例3の装置と異なり、第一及び第二のストリームに対応して二つのファイルシステム及び記録媒体ドライブを有する点に特徴を有する。
【0040】
<構成>
図18は、本実施例の録画再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。同図において、本実施例の「録画再生装置」1800は、「録画制御装置」1810と、「第一ファイルシステム部」1821と、「第二ファイルシステム部」1822と、「第一記録媒体ドライブ」1831と、」「第二記録媒体ドライブ」1832とからなり、当該「録画制御装置」は「入力制御部」1811と、「第一のバッファメモリ」1812と、「第二のバッファメモリ」1813と、「第一記録制御部」1814と、「第二記録制御部」1815とからなる。
「第一ファイルシステム部」は、第一記録制御部から出力される第一のストリームを記録媒体に記録するために利用するものである。
「第一記録媒体ドライブ」は、第一ファイルシステム部により定められた領域に第一のストリームを記録するためのものである。
「第二ファイルシステム部」は、第二記録制御部から出力される第二のストリームを記録媒体に記録するために利用するものである。
「第二記録媒体ドライブ」は、第二ファイルシステム部により定められた領域に第二のストリームを記録するためのものである。
【0041】
以下に、第一ファイルシステム部を例にとり、ファイルシステム部がストリームを記録するための領域を記録媒体に定める具体的構成を説明する。
図19は、第一ファイルシステム部のハードウェア構成を示す概略図である。その構成は基本的に実施例3について図15を用いて説明したところと共通する。
ただし、本実施例では、記録領域設定プログラムは、第一記録制御部から出力される第一のストリームを記録媒体に記録するためのプログラム(以下便宜上「第一記録領域設定プログラム」という。)と第二記録制御部から出力される第二のストリームを記録媒体に記録するために利用するプログラム(以下便宜上「第二記録領域設定プログラム」という。)に分かれている。そして、第一記録領域設定プログラムが第一記録媒体ドライブからの記録エラー信号や既に記録済みである旨の信号により記録可能なゾーン・セクタを選択し、当該セクタに記録すべき映像信号等のデータを当該記録媒体ドライブに送付する。
その余の構成は、実施例3について図15を用いて説明したところと同様である。
以上のように構成したので、2個の記録媒体ドライブが互いに異なる種類のもの(例えばDVDドライブとHDD)であっても、それぞれに対応する2個のファイルシステムがあるため、各記録媒体ドライブの特性に応じた領域設定が可能となる。
【0042】
<処理の流れ>
図20は、本実施例の録画再生装置の第一及び第二ファイルシステム部における処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。
まず、第一記録領域決定ステップS2001において、録画再生装置は、第一のストリームの記録処理を行うステップにおける記録処理がなされて出力された第一のストリームを記録媒体に記録するための領域を定める。
次に、第二記録領域決定ステップS2002において、録画再生装置は、第二のストリームの記録処理を行うステップにおける記録処理がなされて出力された第二のストリームを記録媒体に記録するための領域を定める。
次に、第一記録ステップS2003において、録画再生装置は、前記第一記録領域決定ステップにて定められた領域に前記第一のストリームの記録を行う。
さらに、第二記録ステップS2004において、録画再生装置は、前記第二記録領域決定ステップにて定められた領域に前記第二のストリームの記録を行う
その余の処理の流れは、実施例1又は2における処理の流れと同じであるので、説明を省略する。
【0043】
<効果>
本実施例の録画再生装置により、録画の際に何らかの記録エラーが生じた場合でも、他方の記録制御手段によって記録処理がなされたデータを記録媒体に記録することが可能となる。
【実施例5】
【0044】
<概要>
本実施例の録画再生装置は、実施例3又は4に記載した録画再生装置と基本的に共通するが、入力制御部は、第一又は第二記録制御部からの記録エラー情報を取得する手段と、記録エラー情報に基づいて第一のストリームの記録処理を第二記録制御部に実行させ、又は記録エラー情報に基づいて第二のストリームの記録処理を第一記録制御部に実行させる手段とを有する点に特徴を有する。
【0045】
<構成>
図21は、本実施例の録画再生装置の機能ブロックの一例を示す図である。同図において、
【0046】
本実施例の「録画再生装置」2100は、「録画制御装置」2110と、「ファイルシステム部」2120と、「記録媒体ドライブ」2130とからなり、当該「録画制御装置」は「入力制御部」2111と、「第一のバッファメモリ」2112と、「第二のバッファメモリ」2113と、「第一記録制御部」2114と、「第二記録制御部」2115とからなる。あるいは、同図には示されていないが、本実施例の録画再生装置は、「ファイルシステム部」に代えて「第一ファイルシステム部」と「第二ファイルシステム部」とを、また「記録媒体ドライブ」に代えて「第一記録媒体ドライブ」と「第二記録媒体ドライブ」とを有していてもよい。
そして、いずれの場合においても、本実施例の録画再生装置の「入力制御部」は、「記録エラー情報取得手段」2116と、「エラー時切換手段」2117とを有する。
「記録エラー情報取得手段」は、第一又は第二記録制御部からの記録エラー情報を取得するように構成されている。「記録エラー情報」とは、何らかの理由により記録媒体に記録することができないことを示す情報である。
「エラー時切換手段」は、記録エラー情報に基づいて第一のストリームの記録処理を第二記録制御部に実行させ、又は記録エラー情報に基づいて第二のストリームの記録処理を第一記録制御部に実行させるように構成されている。
その余の構成は、実施例3又は4で説明したところと同じであるので、説明を省略する。
【0047】
<処理の流れ>
図22は、本実施例の録画再生装置における処理の流れの一例を示す図である。同図の処理の流れは以下のステップからなる。
記録エラー情報取得ステップS2201において、録画再生装置は、記録エラー情報を取得する。
次に、録画再生装置は、前記記録エラー情報取得ステップにて取得した記録エラー情報にかかる記録エラーが前記第一記録制御ステップと前記第二記録制御ステップのいずれにおいて発生したものであるかの判断を行う(ステップS2202)。
次に、録画再生装置は、前記ステップS2202における判断結果が記録エラーが第二記録制御ステップで発生したとの結果である場合に、前記第二ストリームの記録処理を行う(ステップS2203)。
さらに、録画再生装置は、前記ステップS2203における判断結果が記録エラーが第一記録制御ステップで発生したとの結果である場合に、前記第一ストリームの記録処理を行う(S2204)。
【0048】
<効果>
本実施例の録画再生装置により、録画の際に何らかの記録エラーが生じた場合でも、他方の記録制御手段によって記録処理がなされたデータを記録媒体に記録することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】従来の記録制御装置の記録制御装置の一例を示す図
【図2】従来の記録制御装置の記録制御装置の一例を示す図
【図3】従来の記録制御装置の記録制御装置の一例を示す図
【図4】実施例1の録画制御装置の概要の一例を説明するための概念図
【図5】実施例1の録画制御装置の機能ブロックの一例を示す図
【図6】実施例1の録画制御装置の入力制御部、第一のバッファメモリ及び第二のバッファメモリのハードウェア構成の一例を示す概略図
【図7】実施例1の録画制御装置の第一記録制御部、第二記録制御部、第一のバッファメモリ及び第二のバッファメモリのハードウェア構成の一例を示す概略図
【図8】実施例1の録画制御装置における処理の流れの一例を示す図
【図9】実施例1の録画制御装置における処理の流れの一例を示す図
【図10】実施例1の録画制御装置における処理の流れの一例を示す図
【図11】実施例2の録画制御装置の機能ブロックの一例を示す図
【図12】実施例2の録画制御装置の第一記録制御部、第二記録制御部、第一のバッファメモリ及び第二のバッファメモリのハードウェア構成の一例を示す概略図
【図13】実施例2の録画制御装置における処理の流れの一例を示す図
【図14】実施例3の録画再生装置の機能ブロックの一例を示す図
【図15】実施例3の録画再生装置のファイルシステム部及び記録媒体ドライブのハードウェア構成の一例を示す概略図
【図16】実施例3の録画再生装置のファイルシステム部が記録領域設定を行うための構成の一例を説明するための概念図
【図17】実施例3の録画再生装置のファイルシステム部における処理の流れの一例を示す図
【図18】実施例4の録画再生装置の機能ブロックの一例を示す図
【図19】実施例4の録画再生装置の第一ファイルシステム部のハードウェア構成の一例を示す概略図
【図20】実施例4の録画再生装置の第一及び第二ファイルシステム部における処理の流れの一例を示す図
【図21】実施例5の録画再生装置の機能ブロックの一例を示す図
【図22】実施例5の録画再生装置における処理の流れの一例を示す図
【図23】実施例1の録画制御装置の第一記録制御部、第二記録制御部がハードウェア回路として備えられている場合のハードウェア図
【図24】実施例1の録画制御装置の概要の一例を説明するための概念図
【図25】実施例1の録画制御装置の概要の一例を説明するための概念図
【図26】実施例1の録画制御装置の概要の一例を説明するための概念図
【符号の説明】
【0050】
0500 録画制御装置
0501 入力制御部
0502 第一のバッファメモリ
0503 第二のバッファメモリ
0504 第一記録制御部
0505 第二記録制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも2本のAVストリームの同時録画が可能である録画制御装置であって、
第一のストリームおよび第二のストリームが入力され、第一のストリームと、第二のストリームのバッファ制御をする入力制御部と、
入力制御部に接続され、主に第一のストリームが一時的に格納され所定の場合に第二のストリームも一時的に格納可能である第一のバッファメモリと、
入力制御部に接続され、主に第二のストリームが一時的に格納され所定の場合に第一のストリームも一時的に格納可能である第二のバッファメモリと、
第一のストリームの記録処理を行う第一記録制御部と、
第二のストリームの記録処理を行う第二記録制御部と、
を有する録画制御装置。
【請求項2】
前記第一記録制御部は、主に第一のストリームの記録処理を行い所定の場合には第二のストリームの記録処理を行う第一記録制御手段を有し、
前記第二記録制御部は、主に第二のストリームの記録処理を行い所定の場合には第一のストリームの記録処理を行う第二記録制御手段を有する請求項1に記載の録画制御装置。
【請求項3】
請求項1に記載の録画制御装置を有する録画再生装置であって、
第一記録制御部から出力される第一のストリームと、第二記録制御部から出力される第二のストリームとを記録媒体に記録するために利用するファイルシステム部と、
前記ファイルシステム部により定められた領域に前記第一及び第二のストリームを記録するための一の記録媒体ドライブと、
を有する録画再生装置。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の録画制御装置を有する録画再生装置であって、
第一記録制御部から出力される第一のストリームを記録媒体に記録するために利用する第一ファイルシステム部と、
前記第一ファイルシステム部により定められた領域に前記第一のストリームを記録するための第一記録媒体ドライブと、
第二記録制御部から出力される第二のストリームを記録媒体に記録するために利用する第二ファイルシステム部と、
前記第二ファイルシステム部により定められた領域に前記第二のストリームを記録するための第二記録媒体ドライブと、
を有する録画再生装置。
【請求項5】
前記入力制御部は、
前記第一又は第二記録制御部からの記録エラー情報を取得する記録エラー情報取得手段と、
記録エラー情報に基づいて第一のストリームの記録処理を第二記録制御部に実行させ、又は記録エラー情報に基づいて第二のストリームの記録処理を第一記録制御部に実行させるエラー時切換手段と、
を有する請求項3又は4に記載の録画再生装置。
【請求項6】
少なくとも2本のAVストリームの同時録画を可能にするための録画制御方法であって、
第一のストリームおよび第二のストリームを入力する入力ステップと、
前記入力ステップにて入力された第一のストリームを一時的に第一のバッファメモリに格納するか否かを所定の条件に基づいて判断する第一判断ステップと、
前記第一判断ステップにおける判断結果が格納するとの結果の場合に第一のストリームを一時的に第一のバッファメモリに格納する第一格納ステップと、
前記入力ステップにて入力された第二のストリームを一時的に第二のバッファメモリに格納するか否かを所定の条件に基づいて判断する第二判断ステップと、
前記第二判断ステップにおける判断結果が格納するとの結果の場合に第二のストリームを一時的に第二のバッファメモリに格納する第二格納ステップと、
前記第一判断ステップにおける判断結果が格納しないとの結果の場合に第一のストリームを一時的に第二のバッファメモリに格納するか否かを所定の条件に基づいて判断する第三判断ステップと、
前記第三判断ステップにおける判断結果が格納するとの結果の場合に第一のストリームを一時的に第二のバッファメモリに格納する第三格納ステップと、
前記第二判断ステップにおける判断結果が格納しないとの結果の場合に第二のストリームを一時的に第一のバッファメモリに格納するか否かを所定の条件に基づいて判断する第四判断ステップと、
前記第四判断ステップにおける判断結果が格納するとの結果の場合に第二のストリームを一時的に第一のバッファメモリに格納する第四格納ステップと、
第一のストリームの記録処理を行う第一記録制御ステップと、
第二のストリームの記録処理を行う第二記録制御ステップと、
を有する録画制御方法。
【請求項7】
第二のストリームの記録処理を行うか否かを所定の条件に基づいて判断する第五判断ステップと、
第一のストリームの記録処理を行うか否かを所定の条件に基づいて判断する第六判断ステップとをさらに有し、
前記第一記録制御ステップにおける記録処理は、前記第六判断ステップにおける判断結果が記録処理を行うとの結果の場合に第一のストリームの記録処理を行うものであり、
前記第二記録制御ステップにおける記録処理は、前記第五判断ステップにおける判断結果が記録処理を行うとの結果の場合に第二のストリームの記録処理を行うものである請求項6に記載の録画制御方法。
【請求項8】
請求項6に記載の録画制御方法を含む録画再生方法であって、
前記第一記録制御ステップ及び/又は前記第二記録制御ステップにおける記録処理がなされて出力された第一及び第二のストリームを一の記録媒体に記録するための領域を定める記録領域決定ステップと、
前記記録領域決定ステップにて定められた領域に前記第一及び第二のストリームの記録を行う記録ステップと、
を有する録画再生方法。
【請求項9】
請求項6又は7に記載の録画制御方法を含む録画再生方法であって、
前記第一記録制御ステップにおける記録処理がなされて出力された第一のストリームを記録媒体に記録するための領域を定める第一記録領域決定ステップと、
前記第二記録制御ステップにおける記録処理がなされて出力された第二のストリームを記録媒体に記録するための領域を定める第二記録領域決定ステップと、
前記第一記録領域決定ステップにて定められた領域に前記第一のストリームの記録を行う第一記録ステップと、
前記第二記録領域決定ステップにて定められた領域に前記第二のストリームの記録を行う第二記録ステップと、
を有する録画再生方法。
【請求項10】
記録エラー情報を取得する記録エラー情報取得ステップと、
前記記録エラー情報取得ステップにて取得した記録エラー情報にかかる記録エラーが前記第一記録制御ステップと前記第二記録制御ステップのいずれにおいて発生したものであるかを判断する第七判断ステップとを有し、
前記第七判断ステップにおける判断結果が、記録エラーが第二記録制御ステップで発生したとの結果である場合に、第二ストリームの記録処理を第二記録制御ステップに代えて第一記録制御ステップにて行い、
前記第七判断ステップにおける判断結果が、記録エラーが第一記録制御ステップで発生したとの結果である場合に、第一ストリームの記録処理を第一記録制御ステップに代えて第二記録制御ステップにて行う請求項8又は9に記載の録画再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2007−109344(P2007−109344A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−301037(P2005−301037)
【出願日】平成17年10月14日(2005.10.14)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】