説明

鏡餅容器

【課題】手の押し圧等で容易に中身の鏡餅を取り出すことが可能な鏡餅容器を提供する。
【解決手段】第1の収容空間を備えた円盤状の上段小径部と、前記第1の収容空間に連通する第2の収容空間を備えかつ前記上段小径部に連接する円盤状の下段大径部と、前記第2の収容空間の開口を形成しかつ前記下段大径部の外周に広がるフランジ部とを有する鏡餅容器であって、前記上段小径部と前記下段大径部との間の第1の連接部が、内側面において内向きに突出しかつ外側面において溝を形成する第1のくびれ部と、前記上段小径部から前記下段大径部にかけて延在する第1の平坦面を含む第1の繋ぎ部とを有し、前記下段大径部と前記フランジ部との間の第2の連接部が、内側面において内向きに突出しかつ外側面において溝を形成する第2のくびれ部と、前記下段大径部から前記フランジ部にかけて延在する第2の平坦面を含む第2の繋ぎ部とを有することを特徴とする鏡餅容器とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は鏡餅容器に関し、特に、刃物や湯煎または電子レンジで加熱する等の手段を必要とせず、餅を容易に取り出すことを可能にした、取り出し可能な鏡餅容器に関する。
【背景技術】
【0002】
容器入り鏡餅において、中身の餅をなんら道具を使用せずに容器から取り出そうとした場合、容器のトップシール部を剥離し、上部より指で押し出す方法が考えられる。商品形状が丸餅を重ねた形状で、容器の重ね部はくびれていて、また、中身の餅も同様の形状で容器に沿って硬化していて、柔軟性がないため、容器のくびれの部分が抵抗となり、容器上部を指で押した押し圧だけでは、中身の餅を容器外に取り出すことはできなかった。
【0003】
他の方法として、容器自体を、刃物などで切り取る方法もあるが、容器表面への刃の当て方によってはプラスチックフィルム表面で刃が滑る恐れもあり、怪我の危険性があった。
また、容器入り中身をそのまま湯煎、電子レンジ加熱などで軟化させて同じく容器上部を押して中身を取り出す方法もあるが、湯煎は作業が煩雑になり、電子レンジ加熱は加熱の調整が難しく、過加熱により中身の餅が軟弱になりすぎる可能性が大きかった。
さらに、特許文献1に示されるように、容器成型後、炭酸ガスレーザー等で線状の薄肉部を形成し、手でフィルムを引き裂き中身を取り出すなどの方法もあるが、成型容器の製造は製造工程も多く、複雑であり、また、薄肉化された線が表面から認識されるため美観を損ねてしまうという問題があった。さらには、手作業で容器の一部を引き裂くことは容易ではなく、切り裂いた容器の切り口は鋭利であり、指などが擦れて怪我するなどの危険性があった。
【特許文献1】特開平4−308725号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
解決しようとする問題点は、容器入り鏡餅を容器から取り出すとき、手の押し圧等で容易に中身の鏡餅を取り出せない点である。したがって、本発明の目的は、手の押し圧等で簡便にかつ安全に中身の鏡餅を取り出すことが可能な鏡餅容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、第1の収容空間を備えた円盤状の上段小径部と、前記第1の収容空間に連通する第2の収容空間を備えかつ前記上段小径部に連接する円盤状の下段大径部と、前記第2の収容空間の開口を形成しかつ前記下段大径部の外周に広がるフランジ部とを有する鏡餅容器であって、前記上段小径部と前記下段大径部との間の第1の連接部が、内側面において内向きに突出しかつ外側面において溝を形成する第1のくびれ部と、前記上段小径部から前記下段大径部にかけて延在する第1の平坦面を含む第1の繋ぎ部とを有し、前記下段大径部と前記フランジ部との間の第2の連接部が、内側面において内向きに突出しかつ外側面において溝を形成する第2のくびれ部と、前記下段大径部から前記フランジ部にかけて延在する第2の平坦面を含む第2の繋ぎ部とを有することを特徴とする鏡餅容器である。
そして、前記繋ぎ部は、前記上段小径部および前記下段大径部の中心を貫く中心貫通線に対して、180°以下の開き角で設けられていることが好ましい。
また、前記繋ぎ部は、前記開口に平行でありかつ上面中心線と直交する線を介して互いに対向して設けられていることも好ましい。
さらに、前記繋ぎ部は、正面からは見えない位置に設けられていることが好ましい。
また、前記第1の平坦面は、前記上段小径部の上端の上面外周から垂直に前記下段大径部の上面に連接しており、前記第2の平坦面は、前記下段大径部の上面外周から垂直に前記フランジ部の前記開口に連接していることが好ましい。
また、前記第1および第2の平坦面の接合部は、角部に曲面を有することが好ましい。
そして、前記第1の平坦面は、前記上段小径部の外周の最大径の位置の近傍を始点として前記下段大径部上面に連接しており、前記第2の平坦面は、前記下段大径部の外周の最大径の位置の近傍を始点として前記開口部に接合していることが好ましい。
また、前記フランジ部には線状の薄肉部が施され、前記フランジ部に接着しかつ前記開口を覆う底シートをさらに含むことが好ましい。
さらに、前記上段小径部、前記下段大径部および前記フランジ部からなる鏡餅容器は、プラスチックシート(樹脂性シート)をシート成型されており、このプラスチックシートは、ポリプロピレン、或いは、ポリオレフィンの単層物または積層物から一体成型されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0006】
本発明では、従来の鏡餅特有のくびれがある形状を保持しているので、美観上満足できるものである。しかも、最低正面にはくびれがある形状を保持しつつ、一部くびれの無い形状としているため、容器上部から下方に向け、指等で押し圧を加えることで容易かつ安全に中身を取り出すことができる。
さらに、加えて、フランジ部を二分するように、フランジ部の片面または両面に薄肉部(罫線)を施すことで、容器上部から下方への指等の押し圧で容器が折れやすくなり、より一層容易に中身を取り出すことが可能となる。
このようなことから、刃物を使用せずにすむため、怪我などの危険性がない。また、中身を湯煎や電子レンジ加熱せずにすむため、煩雑さがなく、中身の餅の原型を保持したままで中身の餅を取り出すことができる。また、フィルムを手で切り裂くなどしないため、切り裂いたフィルムエッジで怪我する危険性がない。また、フィルムの表面には余計なカット線などはなく、美観を損ねることはない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
図1〜3には、本発明の好ましい実施態様が示される。このうち、図1が鏡餅容器の上面図であり、図2が正面図、図3が図1のI−I線切断端面図である。
図1、2に示されるように、本発明の取り出し可能な鏡餅容器は、容器本体部1と容器本体部1のフランジ部5に接着し開口部を覆う図示しない底シートとを接着してなる。容器本体部1は、プラスチックシート(樹脂製シート)を成型して製造される。この場合、容器本体は、丸餅状、すなわち円盤状の上段小径部11と、同じく丸餅状,すなわち、円盤状の下段大径部15と、この下段部大径部の外周に広がるフランジ部5とを有する。これらは第1の連接部131と第2の連接部135を介して連接されている。第1および第2の連接部131,135は、第1および第2のくびれ部19を有し、第1のくびれ部191を介して上段小径部および下段大径部と、第2のくびれ部195を介して下段大径部15およびフランジ5とそれぞれ連接されている。上段小径部11および下段大径部15は、それぞれ、第1および第2の収容空間を画定するものである。なお、底シートは紙、プラスチックフィルムまたはそれらの複合物等、材質を問わず、容器本体部1の内容物の品質を保つシート状のものであればよい。
そして、図2、図3に示される例において、第1および第2の連接部131,135は、くびれ部19とともに、少なくとも平坦な面を含む繋ぎ部17を有する。くびれ部は、上段小径部11と下段大径部とに連接する第1のくびれ部191と、下段大径部15と、フランジ部5とに連接する第2のくびれ部195とを有する。この第1および第2のくびれ部191,195は、図1の上面図では隠れて現れないので、これを破線で示しておく。図示例のくびれ部19を構成する第1および第2のくびれ部191,195は、1箇所に設けられているが、場合によっては、2箇所以上に別けて設けてもよい。
繋ぎ部17は、図示例では、第1の平坦面171および第2の平坦面175で構成されている。なお、図示した例では、第1の平坦面171は第1の繋ぎ部であり、第2の平坦面175は第2の繋ぎ部である。これらの繋ぎ部17で総称される第1および第2の平坦面171,175は、通常、図示のように平面であるが、場合によっては、曲面であってもよい。ここで、当該曲面は、容器の収容空間を拡大するように設けられているものである。また、これら第1および第2の平坦面171,175は、上段部11から下段部15に掛けて垂直に、即ち、容器高さ方向に設けられているが、場合によっては、垂直方向からある一定の外側に広がる方向を持っていてもよい。なお、繋ぎ部17は、場合によっては、上面図において、図示例とは異なり、一つの面から構成されていてもよい。なお、上段小径部中心と下段大径部中心とを貫く線を中心貫通線Cとする。
【0008】
そして、図示例では、第1および第2の平坦面171,175で、構成される繋ぎ部17は、容器本体部1の上面中心線(図示せず)を境にして、片側のみに設けられている。ここに、上面中心線とは、上面にて、左右を分断する線であって、上段小径部11の最小径W1の部分間を左右に分断する線であり、上段小径部11において、中心軸方向に垂直の方向であって、中心軸を通り、径方向の最小径W1を示す線と垂直をなす線である。この場合、上段小径部の中心と下段大径部の中心とを貫く線を中心貫通線Cと名づけておく。
ここに、中心貫通線Cからの開きの角度θは、180°以下とすることが好ましい。さらに好ましくは、正面から見えない位置、つまり第1のくびれ部191の最径幅W1と同幅の範囲の上段小径部11の外周線、および第2のくびれ部195の最小径幅W2と同幅の範囲の下段大径部15の外周線を平坦面171,175として設けずに、くびれ部191,195とすれば、図2に示されるように、正面からは、平坦部が見えなくなるので、美感上、好ましい結果を得る。この場合、正面とは、飾りつけ時に、正面を向かせる位置であって、これは、容器本体に頂面に、製造時に、ラベルを貼ったりしておく等で容易に判別できる。そして、この正面は、くびれ部の最大径が現れる部分の位置である。従って、くびれ部は、中心貫通線Cと、好ましくは、総計、180°以上の開き角を持っていることが好ましい。
【0009】
さらに、この第1および第2の平坦面171,175は、一つずつ、互いに周方向の同一角度θの範囲にて、すなわち、中心貫通線Cから同一の角度θの範囲にて同一の位置および角度にて設けられている。場合によっては、これらは、異なる角度の開き角および位置にて配設してもよい。
【0010】
図4,5には、別の実施態様が示される。図示例が第1の実施態様と異なるのは、図4およびその上面図のIV―IV線切断端面図の図5から明らかなように、第1および第2の平坦面171,175の一方を複数設け、しかも両者を互いに異なる位置に設けたことである。この場合も両者は、正面からは見えない位置に設けられていて、それぞれは、中心貫通線Cを境に互いに対向して開き角を例えば、90°程度以下のθ1、θ2、θ3で、設けられている。これによって、取り出し容易性がより一層向上する。これらの場合、図示例では、上段小径部に設けられる第1の平坦面171は、互いに離間して、2箇所に設けられており、また、第2の平坦面175は、第1の平坦面171の両者と一部重なり合うが、両者とは離した状態で、1箇所に設けられている。なお、かかる実施態様には限定されず、第1および第2の平坦面の数、開き角、その配置は適宜変更可能である。これら何れの場合も必要に応じ、複数設けられる第1および第2の平坦面171,175の中心貫通線からの開き角は、いずれも180°未満として、正面からは、見えないようにすることが好ましい。
【0011】
さらに、図6ならびにそのVII-VII線切断端面図およびVIII−VIII線切断端面図である図7および図8には、第1および第2の平坦面が下段大径部15の中心を通過し、容器の開口に平行でありかつ上面中心線Dに直交する線を介して互いに対向して平坦部191,195設けられている本発明の鏡餅容器を示している。
【0012】
これらにおいて、第1および第2の平坦面を有する繋ぎ部17について、さらに詳細に説明する。第1の平坦面171は、上段小径部11の外周近傍から好ましくは、垂直に下段大径部15の上面小径部151に連接する。この上段小径部11の平坦面171が始まる始点は、上段小径部11の外周の最大径の位置M1の近傍の位置であることが好ましい。これにより、取り出しの容易性がさらに向上する。また、第2の平坦面175は、下段大径部15の外周近傍から好ましくは、垂直に容器本体1の開口、この場合は、フランジ部の内周縁部に接合する。この下段部15の平坦面が始まる始点は、下段大径部15の外周の最大径の位置M2の近傍の位置であることが好ましい。
なお、これらにおいては、最大径の位置の近傍とは、最大径を示す位置に対して、上端部または下端部の上端面から、上段小径部11または下段大径部15の高さの10%以内の位置であることが好ましい。
また、この始点および/または終点には、多少のR、即ち曲面となっていてもよい。なお、当該曲面は、容器内の空間を拡大するように設けられている。
【0013】
さらに、本発明においては、容器本体部1のフランジ部5に線状の薄肉部51を形成しておくことが好ましい。薄肉部51は、図1,2に示されるように、容器本体を分断して両断する罫線511として形成することが好ましい。この罫線511から形成される薄肉部51は、フランジ部5を二分する位置に適宜設けられればよいが、好ましくは、フランジ部5の中点を通る直線上であって第1および第2の平坦面と交差しないことが好ましい。
このように、薄肉部を設けることによって、容器自体が変形しやすくなり、容器内の餅が取り出しやすくなる。
【0014】
なお、本発明において、用いるプラスチック材料としては、ポリプロピレン、或いは、ポリオレフィンの単層物または積層物であることが好ましく、このシートをシート成型することが好ましい。シート成型の方法としては、通常行われている真空成型、或いは、圧空成型のいずれを用いてもよい。いずれの場合も加熱温度150〜180℃にて行う。なお、真空成型の場合には、減圧度600〜680mmHg(79.8〜90.5kPa)とすることが好ましい。
そして、このようにして製造された容器本体部に、餅を充填して、底シートを例えば、150〜250℃にて、ヒートシールして、包装鏡餅が得られる。
包装鏡餅の中身を食べるには、容器上部、即ち上段小径部を下方に押圧するだけでよく、指による押圧で、容易に中身を取り出すことが可能である。
なお、フランジ部に加えて、底シールにも罫線を設けておくことができる。底シールの罫線は、フランジ部の罫線と同一方向に伸長していてもよい。底シールの罫線を設けることによって、底シールがついた状態であっても容器上部を下方に押圧するだけで、底シールが破れ、餅を取り出すことができる。
【実施例】
【0015】
厚さ0.6mmのプロピレン製のシートを用い、170℃にて、真空成型した。鏡餅の重量は160gとし、図1〜3の平坦面171,175を容器本体正面後方の中心貫通線から、120°の範囲に形成した。平坦面171,175の始点は、最大径の位置の高さ5%以内とした。また、平坦面171、175の接合部には、曲率半径55mmのRを設けた。フランジ部には、深さ20μmの罫線を容器本体の直径方向に両断するように設けた。
餅を充填後、ナイロン15μmとイージーピール性を有するポリプロピレン60μmの積層フィルムで成型された底シートを容器本体部1にヒートシールした。
この結果、底シートを剥がすのみで、鏡餅を指のみで、容易に取り出すことができた。
【産業上の利用可能性】
【0016】
手の押し圧等で容易に中身の鏡餅を取り出すことが可能な鏡餅容器となり、中身が固体で、くびれがある取り出しにくい容器一般に応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の鏡餅容器を上段小径部の頂部側から見た上面図である。
【図2】本発明の鏡餅容器の正面図である。
【図3】図1のI−I線切断端面図である。
【図4】本発明の別の態様の鏡餅容器の上面図である。
【図5】図4のIV−IV線切断端面図である。
【図6】本発明のさらに別の態様の鏡餅容器の上面図である。
【図7】図6のVII−VII線切断端面図である。
【図8】図6のVIII−VIII線切断端面図である。
【符号の説明】
【0018】
1 容器本体部
5 フランジ部
11 上段小径部
13 連接部
15 下段大径部
17 繋ぎ部
171,175 平坦面
19 くびれ部
191 第1のくびれ部
195 第2のくびれ部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の収容空間を備えた円盤状の上段小径部と、前記第1の収容空間に連通する第2の収容空間を備えかつ前記上段小径部に連接する円盤状の下段大径部と、前記第2の収容空間の開口を形成しかつ前記下段大径部の外周に広がるフランジ部とを有する鏡餅容器であって、
前記上段小径部と前記下段大径部との間の第1の連接部が、内側面において内向きに突出しかつ外側面において溝を形成する第1のくびれ部と、前記上段小径部から前記下段大径部にかけて延在する第1の平坦面を含む第1の繋ぎ部とを有し、
前記下段大径部と前記フランジ部との間の第2の連接部が、内側面において内向きに突出しかつ外側面において溝を形成する第2のくびれ部と、前記下段大径部から前記フランジ部にかけて延在する第2の平坦面を含む第2の繋ぎ部とを有することを特徴とする鏡餅容器。
【請求項2】
前記繋ぎ部は、前記上段小径部および前記下段大径部の中心を貫く中心貫通線に対して、180°以下の開き角で設けられている請求項1の鏡餅容器。
【請求項3】
前記繋ぎ部は、前記開口に平行でありかつ上面中心線と直交する線を介して互いに対向して設けられている請求項1の鏡餅容器。
【請求項4】
前記繋ぎ部は、正面からは見えない位置に設けられている請求項1の鏡餅容器。
【請求項5】
前記第1の平坦面は、前記上段小径部の上端の上面外周から垂直に前記下段大径部の上面に連接しており、前記第2の平坦面は、前記下段大径部の上面外周から垂直に前記フランジ部の前記開口に連接している請求項1乃至4のいずれかの鏡餅容器。
【請求項6】
前記フランジ部は、線状の薄肉部が施され、前記フランジ部に接着しかつ前記開口を覆う底シートをさらに含む請求項1乃至5のいずれかの鏡餅容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−133026(P2008−133026A)
【公開日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−321647(P2006−321647)
【出願日】平成18年11月29日(2006.11.29)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】