説明

開栓装置、及び開栓方法

【課題】 小型で簡単な構造でありながら開栓が確実に行える開栓装置、及び開栓方法を提供する。
【解決手段】 開栓装置10は、上端口部1が栓2で塞がれた複数の容器3を、上面が開放した函体4の内側に位置決めした状態で、これら複数の容器3を同時に開栓するものである。その特徴とするところは、函体4の内側に位置決めされる複数の容器3に対応して配列された複数の針5と、複数の針5をそれぞれの先端6が下方へ向く姿勢、又はそれぞれの先端6が矢印Cで指した時計回りに起上がった姿勢にする旋回手段7と、函体4を搬送する搬送手段8とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、牛乳等の飲料を封入する容器を開栓するための開栓装置、及び開栓方法に関する。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1乃至3には、先端に爪を設けた針で容器の栓を真上から突き刺した後、この爪を栓に引っ掛けながら針を上昇させることにより、容器から栓を離脱させる技術が開示されている。
【特許文献1】特開平11−180497号公報
【特許文献2】特開2000−203691号公報
【特許文献3】特開2003−54691号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、栓は容器に締り嵌めされているので、栓を容器から離脱させるには栓と容器の摩擦力に抗し、或いは、栓を変形させつつ針を上昇させなければならない。このときの反力によって容器が栓と共に上昇しようとするので、容器の浮き上がりを防止するためには、容器の肩又は頚部を押える部材が不可欠となる。これが装置全体の大型化を招いている。また、容器の形状が円筒に近く肩又は頚部を有さない場合は、上記のように容器を押えるのが困難である。
【0004】
本発明は、上記の実情に鑑みて成されたものであり、小型で簡単な構造でありながら開栓が確実に行える開栓装置、及び開栓方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明置は、上端口部が栓で塞がれ、上面が開放した函体の内側に位置決めされる容器を、開栓する開栓装置に係るものであって、前記函体の内側に位置決めされる複数の前記容器に対応して配列され、前記栓を先端で突き刺しできる複数の針と、複数の前記針をそれぞれの先端が下方へ向く姿勢、又はそれぞれの先端が起上がる姿勢になるよう旋回させる旋回手段と、複数の前記容器が、複数の前記針のそれぞれ真下に位置するように、前記函体を搬送する搬送手段と、複数の前記針を前記函体に対して昇降させる移動手段とを備える。
【0006】
更に、本発明に係る開栓装置は、複数の前記針を、それぞれの先端が起上がる方向と反対方向へ水平移動させるシフト手段を備えることを特徴とする。
【0007】
更に、本発明に係る開栓装置は、 前記旋回手段が、複数の前記針を互いに水平方向に隔てて固定した複数の回転軸と、複数の前記回転軸を互いに平行に軸受けし、複数の前記回転軸を前記移動手段に回転自在に各々取付ける複数の軸受部材と、複数の前記回転軸の回転を同期させる連動手段とを備えることを特徴とする。
【0008】
更に、本発明に係る開栓装置は、前記連動手段が、個々の前記回転軸に設けられたピニオンと、前記回転軸を横切る方向に延び前記ピニオンに噛み合うラックと、該ラックを前記回転軸を横切る方向に駆動する旋回駆動源とを備えることを特徴とする。
【0009】
本発明に係る開栓方法は、複数の針をそれぞれの先端が下方へ向いた姿勢にする工程と、複数の前記針のそれぞれ先端の真下に、上端口部が栓で塞がれた複数の容器を搬送する工程と、複数の前記針を下降させることにより、複数の容器のそれぞれの栓に、複数の前記針を各々突き刺す工程と、複数の前記針をそれぞれの先端が起上がる方向に旋回させることにより、複数の前記栓を複数の前記容器から上方へ離脱させる工程と、前記先端を起上がらせた複数の前記針を上昇させる工程と、を含むことを特徴とする。
【0010】
更に、本発明に係る開栓方法は、前記針を旋回させる動作に同期して、前記針の先端が起上がる方向と反対方向へ、前記針を水平移動させる工程を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、複数の針がそれぞれの先端を下方へ向けた姿勢で、これら複数の針を下降させることにより、複数の容器のそれぞれの上端口部を塞ぐ栓に、複数の針を各々突き刺すことができる。そして、複数の針を旋回させ、それぞれ先端を起上がらせると、個々の針は、個々の栓を変形させながら傾き、個々の栓を容器に対して傾斜させるので、個々の栓が容器から離脱する。この反力は、個々の容器に加わることになるが、個々の容器は、函体の内側に位置決めされているので傾くことがない。
【0012】
上記の「位置決め」とは、例えば、函体の内側に個々の容器を囲繞する升状の仕切材を設けることにより、個々の容器の傾きを規制することを意味する。或いは、函体の内側に複数の容器を互いに隙間なく詰め込むことにより、個々の容器が傾く余地を排除することを意味する。
【0013】
更に、先端を起上がらせた複数の針を函体から上昇させると、個々の栓は針から抜けることなく、個々の針と共に函体から上昇する。この後、例えばストリッパ等によって個々の針から栓を除去すれば、以上の工程を繰り返すことができる。
【0014】
また、本発明によれば、上記のように、個々の針が個々の栓を変形させながら傾く過程で、複数の針を、それぞれの先端が起上がる方向と反対方向へ水平移動させられる。これにより、容器の上端口部の口径が比較的小さい場合に、個々の針の先端が容器の上端口部の縁に衝突するのを避けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の実施形態に係る開栓装置、及び開栓方法について説明する。以下に記す駆動源、案内手段、駆動手段、又は移動手段には、それぞれ周知の技術を適用できるので、その図示又は説明は省略する。
【0016】
例えば、駆動源としてサーボモータ等の回転機、エアシリンダ、又は油圧シリンダを適用できる。案内手段としては、スライドレールに滑子を滑動自在に係合させて成る滑り対遇を適用できる。駆動手段としては、送りねじにボールナット等を螺合させて成る回り対遇の一方を滑子に接続し、駆動源を用いて相対的に回り対遇を回転させ、これらの変位に従わせて滑子を所望の位置に移動又は停止できるよう構成しても良い。
【実施例1】
【0017】
図1乃至図3に示す開栓装置10は、上端口部1が栓2で塞がれた複数の容器3を、上面が開放した函体4の内側に位置決めした状態で、これら複数の容器3を同時に開栓するものである。その特徴とするところは、函体4の内側に位置決めされる複数の容器3に対応して配列された複数の針5と、複数の針5をそれぞれの先端6が下方へ向く姿勢、又はそれぞれの先端6が矢印Cで指した時計回りに起上がった姿勢にする旋回手段7と、函体4を搬送する搬送手段8と、旋回手段7と共に複数の針5を函体4に対して昇降させる移動手段9とを備えることにある。
【0018】
容器3は、牛乳瓶のように上端口部1を有するものであれば、その形状、用途、又は材質等については、何ら限定されることはない。函体4は、通函と称されるものを適用しても良い。これは、飲料物を流通させる過程で、飲料物が詰められた容器3が倒れたり、又は複数の容器3同士が衝突して破損するのを防止するのに、函体4の内側に個々の容器3を囲繞する升状の仕切材41を設けたものであり、仕切材41によって個々の容器3を位置決めできる。或いは、函体4に仕切材41が無くても、函体4の内側に複数の容器3を互いに隙間なく詰め込めば、複数の容器3を相互に位置決めできる。
【0019】
搬送手段8は、水平方向に隔てて配置した2つのスプロケット81,82に無端状のチェーン84を巻掛し、一方のスプロケット81を減速機付きモータ83で駆動して、チェーン84の上弦を矢印Tで指した方向へ走行させるチェーンコンベヤである。矢印Tで指した方向を以下で「搬送方向T」と記す。チェーン84の上弦に函体4を載せると、函体4は搬送方向Tへ搬送される。また、1本のチェーン84だけが図に表れているが、このチェーン84に対して搬送方向Tに直交する水平方向に隔たる位置にも、上記と同様の2つのスプロケットに巻掛した別のチェーン84が設けられ、これら2本のチェーン84に函体4が支持される。搬送方向Tに直交する水平方向は図中に矢印Wで指している。この方向を以下で「幅方向W」と記す。
【0020】
移動手段9は、可動ヘッド部90を鉛直方向に案内する第1の案内手段91と、可動ヘッド部90を第1の案内手段91に従わせて昇降させる第1の駆動手段92と、可動ヘッド部90を幅方向Wに案内する第2の案内手段93と、可動ヘッド部90を第2の案内手段93に従わせて移動させ搬送手段8の真上又は搬送手段8の側方へ逸れるよう移動させる第2の駆動手段(図示せず)とを備える。
【0021】
図4は、1本の回転軸11、及びこれに固定された1本の針5だけを表している。他の回転軸11、及び針5についても図示と同様である。旋回手段7は、幅方向Wに延びる複数本の回転軸11と、回転軸11を回転自在に支持し且つ図5に表したシフト手段12を介して可動ヘッド部90に接続された軸受部材13と、複数の針5を回転軸11を支点に旋回させる連動手段14とを備える。
【0022】
回転軸11は、複数のホルダブロック15がその軸方向に隔てて固定され、個々のホルダブロック15に針5が1本ずつ、その先端6を回転軸11の径方向へ突出する向きで固定されている。また、総ての針5は互いに平行であり、回転軸11と共に回転できる。軸受部材13は、その下端付近に回転軸11を貫通させており、ブッシュ16を介して回転軸11を支持するブラケットの役割を果たしている。また、回転軸11は1本毎に2個以上の軸受部材13で支持することが望ましく、個々の回転軸11を支持する軸受部材13は、総て図5に示すようなシフトフレーム17に固定されている。
【0023】
連動手段14は、回転軸11の適所に固定されたセクタギアから成るピニオン18と、回転軸11を横切る方向に延びピニオン18にその上側から噛み合うラック19とを備える。ラック19が回転軸11を横切る方向は、搬送方向Tに一致する。ラック19は、シフトフレーム17の下側に第3の案内手段(図示せず)を介して、搬送方向Tに沿う向きに滑動自在に取付けられている。
【0024】
更に、ラック19には、旋回駆動源20の作動ロッド21が接続される一方、旋回駆動源20のシリンダ本体22は、シフトフレーム17に固定されている。従って、旋回駆動源20の作動ロッド21が搬送方向Tと反対方向へ前進すると、回転軸11が図中を時計回りに回転し、総ての針5がそれぞれの先端6を起上らせた姿勢となる。旋回駆動源20の作動ロッド21が搬送方向Tへ後退すると、回転軸11が図中を反時計回りに回転し、総ての針5がそれぞれの先端6を下方へ向けた姿勢となる。
【0025】
また、シフトフレーム17は、可動ヘッド部90と別体であり、可動ヘッド部90の下側に第4の案内手段(図示せず)を介して、水平方向へ滑動自在に取付けられている。更に、シフトフレーム17には、シフト駆動源23の作動ロッド24が接続される一方、シフト駆動源23のシリンダ本体25は、可動ヘッド部90に固定されている。シフト手段12は、シフト駆動源23とシフトフレーム17とから構成される。このようなシフト手段12によれば、シフト駆動源23の作動ロッド24が進退すると、これに従ってシフトフレーム17と共に総ての針5が、搬送方向T又はその反対方向へ移動する。
【0026】
旋回駆動源20又はシフト駆動源23は、それぞれの作動ロッド21,24を進退動するものであれば、何ら限定されないが、サーボモータの回転又は停止に従わせて作動ロッド21,24の正確な位置決めと動作速度の設定ができるように、周知の電動シリンダを適用するのが望ましい。例えば、シリンダ本体22,25にサーボモータと回り対遇を内装し、回り対遇の一方を作動ロッド21,24に接続し、回り対遇の他方をサーボモータで回転させることにより、作動ロッド21,24をシリンダ本体22,25に対して進退動させる。
【0027】
次に、開栓装置10を用いた開栓方法について説明する。以下の動作は、既述の構成要素がオペレータの指令、センサ類からの電気信号、又は開栓装置10の制御を担うCPUがアクセスできる記憶媒体に書き込まれたプログラムに基づいて成されるものとする。
【0028】
最初に、移動手段9が可動ヘッド部90と共に総ての針5を上昇させ、連動手段14が総ての針5がそれぞれの先端6を下方へ向けた姿勢とする。これが待機の状態である。そして、搬送手段8の上に、複数の容器3を詰め込んだ函体4が載せられ、この函体4が図1に示すように可動ヘッド部90の真下に達したところで、搬送手段8は停止する。これにより、個々の針5のそれぞれの先端6の真下に、複数の容器3が各々位置決めされることになる。
【0029】
符号30で指した容器は、函体4に収納する際に誤って上端口部1を下向きにしたものである。このような容器30が、搬送手段8にて針5の真下まで搬送されないように、上端口部1を検出できるセンサ等を用いて容器3,30の向きを予め確認し、警報ブザーを鳴らすと同時に搬送手段8を停止させても良い。
【0030】
続いて、移動手段9が、先端6を真下に向けた総ての針5を可動ヘッド部90と共に下降させることにより、図6(a),(b)に示すように、複数の容器3のそれぞれの上端口部1を塞ぐ栓2に、総ての針5を各々突き刺すことができる。そして、旋回手段7が総ての針5を回転軸11を支点に旋回させ、同図(c),(d)に示すように、それぞれの先端6を起上がらせると、個々の針5は、同図(e)に示すように、栓2を変形させながら傾き、遂には栓2を容器3に対して傾斜させるので、個々の栓2が容器3から離脱する。この反力は、個々の容器3に加わるが、個々の容器3は、函体4の内側に位置決めされているので傾くことがない。
【0031】
上記の「位置決め」とは、既述の通り、函体4の内側に設けた仕切材41の作用であり、或いは、函体4の内側に複数の容器3を互いに隙間なく詰め込むことである。従って、針5の旋回に伴って容器3が少しぐらい函体4から浮き上がっても、容器3が函体4から飛び出すには至らない。
【0032】
以上のように、開栓装置10によれば、針5を旋回させることによって栓2を容器3から離脱させられるので、栓2を真上から突き刺した針5を、そのまま鉛直方向に上昇させる従来の技術に比較して、容器3の函体4からの浮上りを防止するための押さえ部材を省略できる。その分、開栓装置10を小型化し、しかも開栓装置10の構造を簡単にすることができる。
【0033】
更に、個々の針5が個々の栓2を変形させながら傾く過程で、シフト手段12は、針5が旋回する動作に同期させて、シフトフレーム17と共に総ての針5を、それぞれの先端6が起上がる方向と反対方向、言い換えれば搬送方向Tと反対方向へ移動させる。これにより、容器3の上端口部1の口径が比較的小さい場合でも、針5の先端6を、上端口部1の縁から離れるように逃がせるので、針5の先端6が容器3の上端口部1の縁に衝突するのを避けられる。
【0034】
続いて、先端6を起上がらせた総ての針5を函体4から上昇させると、図6(f)に示すように、個々の栓2は針5から抜けることなく、個々の針5と共に函体4から上昇する。この後、ストリッパによって個々の針5から栓2を除去すれば、以上の工程を繰り返すことができる。
【0035】
上記のストリッパは、例えば次のように構成しても良い。即ち、可動ヘッド部90と共に総ての針5を、上記第2の駆動手段によって搬送手段8の側方まで移動させながら、図7(a)に示すように、総ての針5をそれぞれの先端6が下方へ向く姿勢に戻す。一方、複数の切込部26を形成した櫛歯プレート27を搬送装置の側方に配置する。そして、先端6が下方へ向いた個々の針5に栓2を突き刺したまま、これらの針5を図示の状態から更に搬送手段8の側方へ移動させると、図7(b)に示すように、個々の針5の回転軸11寄りの部位が櫛歯プレート27の切込部26を通過する。この状態で、栓2は櫛歯プレート27の下方に位置するので、総ての針5を上昇させれば、栓2だけが櫛歯プレート27に引っ掛かり、総ての針5から略同時に栓2が落下する。更に、落下した栓2をシュート等で回収しても良い。
【0036】
尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々なる改良、修正、又は変形を加えた態様で実施できる。例えば、図8に示すように、連動手段14は、個々の回転軸11の適所に基端を固定したクランク111と、個々のクランク111の先端112を長手方向の途中に等間隔でピン接合した連結ロッド113とを備えるものであっても良い。この場合、何れか1本の回転軸11に回転機にてトルクを入力すれば、これに総ての回転軸11を連動させられる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、ガラス、PET、又は軽合金等から成るあらゆる容器を開栓するのに利用できる。また、栓は、針の突き刺しが可能なものであれば、厚紙、合成樹脂、又は金属薄板等、その形状や材質は何でも良い。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の実施例1に係る開栓装置の正面図。
【図2】本発明の実施例1に係る開栓装置の要部を一部破断した正面図。
【図3】図1のA−A断面図。
【図4】本発明の実施例1に係る開栓装置に適用した旋回手段の要部の斜視図。
【図5】本発明の実施例1に係る開栓装置に適用した旋回手段、及びシフト手段の概略を示す側面図。
【図6】(a)乃至(f)は本発明の実施例1に係る開栓装置による開栓の工程を順に示す説明図。
【図7】(a)は本発明の実施例1に係る開栓装置に適用したストリッパーの要部を示す斜視図、(b)はその使用例を示す正面図。
【図8】本発明の実施例1に係る開栓装置に適用した旋回手段の変形例の要部を示す側面図。
【符号の説明】
【0039】
1:上端口部
2:栓
3:容器
4:函体
5:針
6:先端
7:旋回手段
8:搬送手段
9:移動手段
10:開栓装置
11:回転軸
12:シフト手段
13:軸受部材
14:連動手段
18:ピニオン
19:ラック
20:旋回駆動源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端口部が栓で塞がれ、上面が開放した函体の内側に位置決めされる容器を、開栓する開栓装置であって、
前記函体の内側に位置決めされる複数の前記容器に対応して配列され、前記栓を先端で突き刺しできる複数の針と、
複数の前記針をそれぞれの先端が下方へ向く姿勢、又はそれぞれの先端が起上がる姿勢になるよう旋回させる旋回手段と、
複数の前記容器が、複数の前記針のそれぞれ真下に位置するように、前記函体を搬送する搬送手段と、
複数の前記針を前記函体に対して昇降させる移動手段と、を備えることを特徴とする開栓装置。
【請求項2】
複数の前記針を、それぞれの先端が起上がる方向と反対方向へ水平移動させるシフト手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の開栓装置。
【請求項3】
前記旋回手段が、複数の前記針を互いに水平方向に隔てて固定した複数の回転軸と、
複数の前記回転軸を互いに平行に軸受けし、複数の前記回転軸を前記移動手段に回転自在に各々取付ける複数の軸受部材と、
複数の前記回転軸の回転を同期させる連動手段と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の開栓装置。
【請求項4】
前記連動手段が、前記回転軸に設けられたピニオンと、前記回転軸を横切る方向に延び前記ピニオンに噛み合うラックと、該ラックを前記回転軸を横切る方向に駆動する旋回駆動源とを備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の開栓装置。
【請求項5】
複数の針をそれぞれの先端が下方へ向いた姿勢にする工程と、
複数の前記針のそれぞれ先端の真下に、上端口部が栓で塞がれた複数の容器を搬送する工程と、
複数の前記針を下降させることにより、複数の容器のそれぞれの栓に、複数の前記針を各々突き刺す工程と、
複数の前記針をそれぞれの先端が起上がる方向に旋回させることにより、複数の前記栓を複数の前記容器から上方へ離脱させる工程と、
前記先端を起上がらせた複数の前記針を上昇させる工程と、を含むことを特徴とする開栓方法。
【請求項6】
前記針を旋回させる動作に同期して、前記針の先端が起上がる方向と反対方向へ、前記針を水平移動させる工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の開栓方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate