説明

除湿装置

【課題】本発明は除湿装置に関するもので、安全性を更に向上できるものである。
【解決手段】そしてこの目的を達成するために本発明は、ヒータユニット8を発熱するヒータ部20と、このヒータ部20を覆う略椀形状のヒータカバー部21とから形成し、このヒータカバー部21に設けられた温度検出手段22の検出値により、再生風路7の風量を調節させることを特徴とし、温湿度の変化や第1の送風手段14の送風量の変化に伴うヒータユニット8からの発熱量の変化を検知させ、再生風路7の送風量を調節することにより、除湿ロータ4への熱負荷を一定にすることができる除湿装置を得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、室内空気を除湿する除湿装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられるとともに、吸湿部と放湿部を有する除湿ロータと、この除湿ロータを回転させる回転手段と、前記本体ケースの吸気口から吸い込んだ空気を、第1の送風路により、前記除湿ロータの吸湿部を通後、前記排気口から本体ケース外に排気する第1の送風手段と、前記本体ケース内に設けられた再生風路とを備え、この再生風路には、前記除湿ロータの放湿部と、この放湿部の風上側に設けたヒータユニットと、前記放湿部の風下側に設けた熱交換器と、この再生風路の空気を循環させる第2の送風手段を有し、第1の送風量の変化より、再生風路の風量を調節させ、かつ前記除湿ロータの風上側と風下側の湿度変化に対応させ、前記ヒータユニットからの加熱量を調整させることを特徴としたものが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開昭54−105841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このような従来の除湿装置における課題は、低湿の室内環境においてヒータユニットからの加熱量を減らしすぎてしまい、除湿ロータへの熱負荷を一定に保てないことであった。
【0005】
すなわち、従来は、除湿ロータによって風上側の湿度から風下側の湿度に除湿された除湿量に見合う温度に再生空気を過熱するように制御を行っている。従って低湿の室内環境下では風下側の湿度が低く、再生空気を加熱する必要がないため、ヒータユニットの出力を落とし、除湿ロータの表面温度が低くなる場合があった。このように、除湿ロータの表面温度が下り過ぎると、除湿ロータに有機物が付着し、除湿性能が低下する場合があった。
【0006】
そこで本発明は、全運転モード、あらゆる温湿度環境において、ヒータユニットからの加熱量の変化を検知することで除湿ロータへの熱負荷を一定にすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そして、この目的を達成するために、本発明は、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられるとともに、吸湿部と放湿部を有する除湿ロータと、この除湿ロータを回転させる回転手段と、前記本体ケースの吸気口から吸い込んだ空気を、第1の送風路により、前記除湿ロータの吸湿部を通後、前記排気口から本体ケース外に排気する第1の送風手段と、前記本体ケース内に設けられた再生風路とを備え、この再生風路には、前記除湿ロータの放湿部と、この放湿部の風上側に設けたヒータユニットと、前記放湿部の風下側に設けた熱交換器と、この再生風路の空気を循環させる第2の送風手段を有し、前記ヒータユニットは、発熱するヒータ部と、このヒータ部を覆う略椀形状のヒータカバー部とから形成し、このヒータカバー部に設けられた温度検出手段の検出値により、再生風路の風量を調節させることを特徴としたものであり、これにより所期の目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられるとともに、吸湿部と放湿部を有する除湿ロータと、この除湿ロータを回転させる回転手段と、前記本体ケースの吸気口から吸い込んだ空気を、第1の送風路により、前記除湿ロータの吸湿部を通後、前記排気口から本体ケース外に排気する第1の送風手段と、前記本体ケース内に設けられた再生風路とを備え、この再生風路には、前記除湿ロータの放湿部と、この放湿部の風上側に設けたヒータユニットと、前記放湿部の風下側に設けた熱交換器と、この再生風路の空気を循環させる第2の送風手段を有し、前記ヒータユニットは、発熱するヒータ部と、このヒータ部を覆う略椀形状のヒータカバー部とから形成し、このヒータカバー部に設けられた温度検出手段の検出値により、再生風路の風量を調節させることを特徴としたものである。
【0009】
すなわち、ヒータカバー部に温度検出手段を設け、温湿度の変化や第1の送風量の変化に伴うヒータユニットからの発熱量の変化を検知し、再生風路の送風量を調節することにより、除湿ロータへの熱負荷を一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施の形態1の除湿装置の断面概略図
【図2】同除湿装置の展開図
【図3】同除湿装置の内部を示す外略斜視図
【図4】同除湿装置のヒーターユニットの斜視図
【図5】本発明の実施の形態2の除湿装置の内部を示す外略斜視図
【図6】同除湿装置のヒーターユニットの斜視図
【図7】本発明の実施の形態3の除湿装置の内部を示す外略斜視図
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施の形態1)
以下本発明の1実施形態を添付図面を用いて説明する。図1、2に示すように、本実施形態の除湿装置は、吸気口2と排気口3を有する本体ケース1と、この本体ケース1内に、吸湿部5と放湿部6を有する除湿ロータ4と、再生風路7とを備えている。
【0012】
再生風路7は、除湿ロータ4の放湿部6と、この放湿部6の風上側に設けた発熱手段であるヒータユニット8と、この放湿部6の風下側に設けた再生チャンバー9と、この再生チャンバー9の風下側に設けた熱交換器10と、この熱交換器10の風下側に設け再生風路7内の空気を循環させる第2の送風手段11とを有したものである。
【0013】
更に詳細に説明すると、図1において、本体ケース1の背面側に吸気口2、上方に排気口3を有し、この本体ケース1の前面の下方には、受皿12が出没自在に設けられている。また、この本体ケース1内には、吸湿部5と放湿部6を有する除湿ロータ4が回転自在に配置されており、その回転駆動は駆動手段であるモータ13によって行われるようになっている。
【0014】
さらに、この本体ケース1内の前方には、図1の矢印Aに示す第1の送風路のごとく、本体ケース1の吸気口2から吸込んだ室内空気を、除湿ロータ4の吸湿部5を通過後、排気口3から本体ケース1外に排気する第1の送風手段14を設けている。
【0015】
この第1の送風手段14は、背面側の第1の吸込口15と、図2に示す上方の第1の吹出口16を有する第1のケーシング17と、この第1のケーシング17内に設けた第1の羽根18と、この第1の羽根18を駆動する第1の電動機19とを有し、除湿ロータ4の吸湿部5を通過後の室内空気は、第1の吸込口15から第1のケーシング17に流入し、第1の羽根18で加圧され、第1の吹出口16と、排気口3を介して本体ケース外に排気される。
【0016】
また、本体ケース1内には、図1に示すように再生風路7が設けられており、この再生風路7は、除湿ロータ4の放湿部6と、この放湿部6の風上側に設けた発熱手段であるヒータユニット8と、この放湿部6の風下側に設けた再生チャンバー9と、この再生チャンバー9の風下側に設けた熱交換器10と、この再生風路7内の空気を循環させる第2の送風手段11とを有している。具体的には、第2の送風手段11は、除湿ロータ4の下部に位置し、この第2の送風手段11から送風された空気は、第2の送風手段11から上方へ送風され、第2の送風手段11の上部に位置するヒータユニット8へ送風される。このヒータユニット8から、除湿ロータ4の軸方向へ風向が変化し、除湿ロータ4の放湿部6を通過し、再生チャンバー9に達する。この再生チャンバー9から熱交換器10を介して、第2の送風手段11に戻る風路である。なお、この再生風路7は本体ケース1内の通気路としては独立している。
【0017】
さらに、この本体ケース1内には図1の矢印Bに示すごとく、第1の送風手段14によって吸気口2から本体ケース1内に吸込んだ室内空気を、再生風路7の熱交換器10を通過後、第1の送風手段14を経由し、排気口3から本体ケース1外に排気する送風路が形成されている。
【0018】
ただし、矢印Bの室内空気は、熱交換器10内を通過する再生風路7の空気とは、この熱交換器10を構成する熱伝導面を介して熱交換されるだけで、この熱交換器10部分で混合されることはない。
【0019】
ここで、再生風路7の動作について説明すると、ヒータユニット8で加熱された、再生風路7の空気は、放湿部6(除湿ロータ4の吸湿部5が回転してこの放湿部6)において、湿気を放出させ、この高温、過湿状態の空気が、風下側に設けた再生チャンバー9を介して、更に風下側の熱交換器10に送られる。
【0020】
この熱交換器10には上述のごとく、矢印Bに示すごとく、第1の送風手段14によって室内空気が送風されているので、高温、過湿状態の空気は冷却され、これにより結露し、これが受皿12内に溜められる。
【0021】
除湿ロータ4の吸湿部5は、矢印Aで示すごとく室内空気が通過するごとに、湿気を吸着し、これが除湿ロータ4の回転により、次に上述した放湿部6となって、再生風路7内に湿気を放出させ、このような循環により室内空気の除湿が行われる。
【0022】
本実施形態における特徴は、図3、4に示すように、発熱手段であるヒータユニット8は、発熱するヒータ部20とこのヒータ部20を固定するヒータ固定部29とヒータ部20を覆う略湾形状のヒータカバー部21とから形成し、このヒータカバー部21に設けられた温度検出手段22の検出値により、再生風路7の風量を調節させることを特徴とした点である。
【0023】
具体的には、発熱するヒータ部20は略湾形状のニクロム線のヒータコイル23にて構成させており、それを覆う略湾形状のヒータカバー部21とヒータコイル23とは一定の距離を設けた構造となっている。
【0024】
ヒータカバー部21は、材質が金属である、除湿ロータ4の軸部から上方に延びた扇形椀形状である。すなわち、ヒータカバー部21は、除湿ロータ4の放湿部6に対向した扇形形状の第1の面33と、この第1の面33に周縁部から除湿ロータ4の放湿部6への方向、つまり除湿ロータ4の軸方向へ伸びた、断面形状が扇形筒形状である筒部34とから形成している。筒部34は、除湿ロータ4の軸部から上方に伸びた平板形状の第1の板部35と第2の板部36と、これら第1の板部35と第2の板部36の先端部を連結した、断面形状が円弧形状の第3の板部37とから形成している。第1の板部35は、第2の板部36より除湿ロータ4の回転方向において下流側に位置するものである。この第1の板部35には、四角形状の開口38を有し、この開口38を介して、第2の送風手段11から吹き出された空気が、ヒータカバー部21内に入り、ヒータ部20で加熱され、この加熱された空気が、除湿ロータ4の放湿部6へ流れる。
【0025】
温度検出手段22は、温度検出部26と、この温度検出部を保護する保護部27と、これら温度検出部26、保護部27をヒータカバー部21に固定する固定部28とによって形成する。
【0026】
温度検出部26は、一例として、抵抗と温度の関係より検出するヒーターサーミスタである。このヒーターサーミスタは抵抗値がある閾値を超えると高温異常と検出し、抵抗値が閾値を下回ると復帰するものである。
【0027】
保護部27は、一例として、ヒータ線を筒状で覆う絶縁チューブである。これにより、温度検出部とヒータカバー部21との短絡を防止するものである。
【0028】
固定部28は、材質が鉄である、略コの字の形状である。この固定部28をねじでヒータカバー部21に固定するものである。
【0029】
すなわち、温度検出部26及び保護部27は、ヒータカバー部21と固定部28とに挟まれ、固定される。
【0030】
この温度検出手段22を、ヒータカバー部21のヒータコイルと反対側の面、つまりヒータカバー部21の外面に設けており、ヒータカバー部21を介すことで、温度検出値が高温になりすぎるのを防ぐ構造としている。
【0031】
すなわち、温度検出手段22をヒータカバー部21の外面に設けることで、発熱するヒータ部20の温度変化を的確に検出し、ヒータコイル23の変化、経年劣化によるヒータ部20の輻射熱の変化にも対応した温度検知が可能となる。また、ヒータ部20の温度変化と除湿ロータ4への熱負荷の関係は、ヒータ部20が、除湿ロータ4より再生風路7の風上側にあること、更に、ヒータ部20と除湿ロータ4の距離が近接していることから、熱影響を受けやすい。従って、ヒータ部20の温度変化の検知は、除湿ロータ4の温度変化の検知に近似できる。
【0032】
また、再生風路7の風量と除湿ロータ4の温度の関係は、再生風路7の風量を増やすほど、ヒータ部20から除湿ロータ4への風量が増え、ヒータ部20からの輻射熱の影響が小さくなる為、除湿ロータ4の温度は低下する傾向がある。
【0033】
従って、ヒータ部20の温度変化を検知し、それに応じて再生風路7の風量を制御することで、除湿ロータ4のヒータ部20からの熱負荷を一定にすることができる。
【0034】
再生風路7の風量の制御方法としては、抵抗を用いて第2の送風手段の出力を調整する手段や、コンデンサを用いて第二の送風手段の出力を調整する手段が挙げられる。
【0035】
また、除湿ロータ4は水平方向に延びた軸部を中心に回転手段であるモータ13によって回転し、ヒータカバー部21は、除湿ロータ4の軸部から上方に延びた扇形碗形状で、温度検出手段22は、ヒータカバー部21の上面に構成されたものである。
【0036】
すなわち、第2の送風手段11からの送風が、ヒータカバー部21の上面方向に進む為、ヒータ部20からの熱影響を受けやすい構造となっている。従って各運転モードや、電圧変動に対し対応できるものである。
【0037】
(実施の形態2)
以下本発明の実施の形態2を添付図面を用いて説明する。実施の形態1と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0038】
図5において、実施の形態1と相違する点は、温度検出手段22は、ヒータカバー部21の上面中央部、つまり第3の板部37の円弧の面の外面中央に構成されている点である。
【0039】
具体的には、図6において、発熱手段であるヒータユニット8は、発熱するヒータ部20と、このヒータ部20を固定するヒータ固定部29と、ヒータ部20を覆う略湾形状のヒータカバー部21とから形成している。
【0040】
発熱するヒータ部20は、略湾形状のニクロム線のヒータコイル23にて構成し、このヒータコイル23は、ヒータ固定部29によって固定されている。
【0041】
ヒータ固定部29は、ヒータコイル23を直接固定する複数の第1の固定部30と、複数の第1の固定部30を放射状に固定する5角形である第2の固定部32とからなる。第1の固定部30は、横長四角平板形状で、この一方側長辺に鍵穴形状の複数の切欠部31を有し、この切欠部31がヒータコイル23を複数の直接固定するものである。第2の固定部32は、第1の固定部30の両短辺を固定し、複数の第1の固定部30を放射状に配置するものである。このように配置することにより、複数の第1の固定部30の切欠部31に固定されたヒータコイル23が円弧形状にすることができる。
【0042】
ヒータカバー部21は、除湿ロータ4の軸部から上方に延びた扇形椀形状である。軸方向に見ると、ヒータカバー部21の側周面は、1辺が円弧形状である四角形状である。第2の固定部は、軸方向に見ると、5角形の額縁形状である。
【0043】
ここで、第2の固定部32の3辺は、扇形椀形状のヒータカバー部21の側周面の3辺と平行に位置すると共に、ヒータカバー部21の上面である円弧形状の面の中央に対向して、第2の固定部32は、5角形の角の1つが位置するものである。
【0044】
すなわち、ヒータカバー部21の上面である円弧形状の面の中央に対向して、第2の固定部32は、5角形の角の1つである、ヒータカバー部21の上面中央部は発熱するヒータ部20との距離が最も近い位置となっており、それによりヒータ部20の温度変化を追従することができるものである。
【0045】
また、図6において、ヒータ部20は第1のヒータ部24と第2のヒータ部25とから形成している。第1のヒータ部24は、除湿ロータ4の放湿部6に対向して位置し、第2のヒータ部25は、第1のヒータ部24と放湿部6との間に位置し、温度検出手段22は、ヒータカバー部21の上面中央部で、ヒータカバー部21の除湿ロータ4側に設け構成されたものである。つまり、つまり第3の板部37の円弧の面の外面中央で、更に、除湿ロータ4側に位置するものである。
【0046】
除湿動作について説明する。除湿動作として、強、標準、弱の3種類の除湿風量の異なる運転モードがある。これらの運転モード、強、標準、弱は、強の風量が最も多く、次に標準の風量多く、最も少ないのが弱である。
【0047】
ここで、運転モードが強の場合、第1のヒータ部24、第2のヒータ部25共に出力しており、最大出力の運転となる。それに対し、運転モードが標準、弱の場合、第1のヒータ部24のみの出力となる。従って、第2のヒータ部25のみがいずれの運転モードにおいても出力しており、温度検出手段22は、ヒータカバー部21の除湿ロータ4側に設けることで、ヒータ部20の温度変化を追従することができるものである。また、除湿ロータ4側のほうが、より再生風路7の風下側に位置しており、ヒータ部20からの熱影響を受けやすいことからも同様の効果を得られる。
【0048】
また、ヒータカバー部21に設けられた温度検出手段22の検出値により、再生風路7の風量を調節させることは、低湿状態においても検出値に下限側の閾値を設けることで、除湿ロータ4の熱負荷を一定にすることができる。
【0049】
つまり、ヒータカバー部21周辺の温度変化を検出することで、あらゆる環境において除湿ロータ4の熱負荷を一定にすることができる。これにより、更に除湿ロータ4の耐久性の向上が期待できるものである。
【0050】
(実施の形態3)
以下本発明の実施の形態3を添付図面を用いて説明する。実施の形態1と同様の構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。図7において、実施の形態1と相違する点は、温度検出手段22はヒータカバー部21の風下側側面、つまり第2の板部36の外面に設けられた構成としている点である。
【0051】
第2の送風手段11は、除湿ロータ4の下部に位置し、この第2の送風手段11から送風された空気は、第2の送風手段11から上方へ送風され、第2の送風手段11の上部に位置するヒータユニット8へ送風される。このヒータユニット8から、除湿ロータ4の軸方向へ風向が変化し、除湿ロータ4の放湿部6を通過し、再生チャンバー9に達する。ここで、除湿ロータ4は、ヒータユニット8から第2の送風手段11の方向へ回転する。
【0052】
すなわち、除湿ロータ4の回転方向に対し、上流側に設けることで、除湿ロータ4の水分量による影響受けやすくなり、特に湿度の低い低湿時に除湿ロータ4の温度を追従することができる。従って、除湿ロータ4の温度変化を追従し、それに応じて再生風路7の風量を制御することで、除湿ロータ4のヒータ部20からの熱負荷を一定にすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明によれば、吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられるとともに、吸湿部と放湿部を有する除湿ロータと、この除湿ロータを回転させる回転手段と、前記本体ケースの吸気口から吸い込んだ空気を、第1の送風路により、前記除湿ロータの吸湿部を通後、前記排気口から本体ケース外に排気する第1の送風手段と、前記本体ケース内に設けられた再生風路とを備え、この再生風路には、前記除湿ロータの放湿部と、この放湿部の風上側に設けたヒータユニットと、前記放湿部の風下側に設けた熱交換器と、この再生風路の空気を循環させる第2の送風手段を有し、前記ヒータユニットは、発熱するヒータ部と、このヒータ部を覆う略椀形状のヒータカバー部とから形成し、このヒータカバー部に設けられた温度検出手段の検出値により、再生風路の風量を調節させることを特徴としたものである。
【0054】
すなわち、ヒータカバー部に温度検出手段を設け、温湿度の変化や第1の送風量の変化に伴うヒータユニットからの発熱量の変化を検知し、再生風路の送風量を調節することにより、除湿ロータへの熱負荷を一定にすることができる。
【0055】
除湿ロータによって風上側の湿度から風下側の湿度に除湿された除湿量に見合う温度に再生空気を過熱するように制御すれば、低湿を除く様々な温湿度環境においてヒータユニットの出力の調整により除湿ロータへの熱負荷を一定にすることができる。
【0056】
従って、家庭用や事務所用などの、除湿装置等としての活用が有用である。
【符号の説明】
【0057】
1 本体ケース
2 吸気口
3 排気口
4 除湿ロータ
5 吸湿部
6 放湿部
7 再生風路
8 ヒータユニット
9 再生チャンバー
10 熱交換器
11 第2の送風手段
12 受皿
13 モータ
14 第1の送風手段
15 第1の吸込口
16 第1の吹出口
17 第1のケーシング
18 第1の羽根
19 第1の電動機
20 ヒータ部
21 ヒータカバー部
22 温度検出手段
23 ヒータコイル
24 第1のヒータ部
25 第2のヒータ部
26 温度検出部
27 保護部
28 固定部
29 ヒータ固定部
30 第1の固定部
31 切欠部
32 第2の固定部
33 第1の面
34 筒部
35 第1の板部
36 第2の板部
37 第3の板部
38 開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吸気口と排気口を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられるとともに、吸湿部と放湿部を有する除湿ロータと、この除湿ロータを回転させる回転手段と、前記本体ケースの吸気口から吸い込んだ空気を、第1の送風路により、前記除湿ロータの吸湿部を通過後、前記排気口から本体ケース外に排気する第1の送風手段と、前記本体ケース内に設けられた再生風路7とを備え、この再生風路7には、前記除湿ロータの放湿部と、この放湿部の風上側に設けたヒータユニットと、前記放湿部の風下側に設けた熱交換器と、この再生風路7の空気を循環させる第2の送風手段とを有し、前記ヒータユニットは、発熱するヒータ部と、このヒータ部を覆う略椀形状のヒータカバー部とから形成し、このヒータカバー部に設けられた温度検出手段の検出値により、再生風路7の風量を調節させることを特徴とした除湿装置。
【請求項2】
前記除湿ロータは、水平方向に延びた軸部を中心に前記回転手段によって回転し、前記ヒータカバー部は、前記除湿ロータの前記軸部から上方に延びた扇形椀形状で、前記温度検出手段は、前記ヒータカバー部の上面に設けられた請求項1記載の除湿装置。
【請求項3】
前記温度検出手段は、前記ヒータカバー部の上面中央部に設けられた請求項1または請求項2に記載の除湿装置。
【請求項4】
前記ヒータ部は、第1のヒータ部と第2のヒータ部とから形成し、前記第1のヒータ部は、前記除湿ロータの前記放湿部に対向して位置し、前記第2のヒータ部は、前記第1のヒータ部と前記放湿部との間に位置し、前記温度検出手段は、前記ヒータカバー部の除湿ローター側に設けられた請求項2または請求項3に記載の除湿装置。
【請求項5】
前記温度検出手段は、前記ヒータカバー部の風下側側面に設けられた請求項1記載の除湿装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−63399(P2013−63399A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−204094(P2011−204094)
【出願日】平成23年9月20日(2011.9.20)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】