説明

陸上電源給電用ケーブルリール

【課題】使用時にケーブルに損傷を与えることなく陸上から船舶へ安定して給電可能な陸上電源給電用ケーブルリールを提供する。
【解決手段】船舶2に搭載され、船舶2が港湾に係留しているときに、岸壁3に設けられた陸上電源設備4から供給される電力を船舶2内の受電設備5に供給する給電ケーブル6と、給電ケーブル6を巻回する巻取りドラム7とを備えた陸上電源給電用ケーブルリールであって、船舶2と岸壁3の高さ位置の関係が変化することで給電ケーブル6に弛みや過張力が発生するのを防止すべく、巻取りドラム7に、インバータ10による定トルク制御により、給電ケーブル6にかかる張力が常時一定となるように制御するオートテンション機構11を設けたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、船舶を港に係留し陸上から船舶に電力を供給する場合に使用する陸上電源給電用ケーブルリール(以下、陸電給電用ケーブルリールと称す)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、地球温暖化等の環境保護運動が活発に行われており、特に大気汚染への関心は高く、内燃機関の稼働時に排出される排気ガス(CO2、NOx、SOx等)の削減が注目されている。
【0003】
船舶を港に係留する場合、船内の発電機を使用して船内に電力を供給しているが、船内の発電機は内燃機関を用いているので、発生する排ガスが環境に悪影響をもたらすという問題がある。
【0004】
船舶の排気ガスを削減する方法の一つとして、停泊中の船舶の発電機を停止させる代わりに陸上から電力を供給するシステム、いわゆる船舶版アイドリングストップが有望視されている。このシステムは、Cold Ironing SystemまたはAMP(Alternative Maritime Power)と呼ばれている。
【0005】
このように、近年、船舶の排気ガスを削減するために、船舶が港に係留中は陸上から電力を受けて船内の発電機を停止させておくことが行われている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
陸上(岸壁)側の電力設備と船舶側の電力設備とを電気的に接続するために給電ケーブルを用いる場合、陸上から船内に電力を供給する給電ケーブルは、岸壁の高さや船舶の係留場所等によってその長さが変わるので、ケーブルリールを船舶に搭載し、このケーブルリールを介して陸上から受電することも行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2005−237151号公報
【特許文献2】登録実用新案第3126684号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、船舶では、停泊中の潮の満ち引きや、船舶に積載する積荷の量による上下移動がある。例えば、大型のコンテナ船等は一つの港に停泊する期間が約1週間程度であり、潮の干満によって岸壁と船舶の高さ位置の関係が変化し、給電ケーブルが引っ張られて断線する可能性や、反対にケーブルが弛んで他の構造物と干渉して損傷を受けるという問題があった。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、使用時にケーブルに損傷を与えることなく陸上から船舶へ安定して給電可能な陸電給電用ケーブルリールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、船舶に搭載され、該船舶が港湾に係留しているときに、岸壁に設けられた陸上電源設備から供給される電力を前記船舶内の受電設備に供給する給電ケーブルと、該給電ケーブルを巻回する巻取りドラムとを備えた陸上電源給電用ケーブルリールであって、前記船舶と前記岸壁の高さ位置の関係が変化することで前記給電ケーブルに弛みや過張力が発生するのを防止すべく、前記巻取りドラムに、インバータによる定トルク制御により、前記給電ケーブルにかかる張力が常時一定となるように制御するオートテンション機構を設けた陸上電源給電用ケーブルリールである。
【0011】
前記オートテンション機構は、前記巻取りドラムを駆動するモータと、該モータに定電流を出力することで、前記モータを定トルクで駆動する前記インバータとからなってもよい。
【0012】
前記オートテンション機構は、前記給電ケーブルに一定の張力を与えて、前記船舶の上下移動に追従して、前記給電ケーブルを自動で送り出し・巻上げする自動モードからなり、手動により前記給電ケーブルの送り出し・巻上げを行う手動モードに切替可能とされてもよい。
【0013】
前記オートテンション機構は、前記自動モードにおける送り出し・巻上げ速度が、前記手動モードより早く設定されてもよい。
【0014】
前記巻取りドラムに、該巻取りドラムの回転を検出して給電ケーブルの巻き量を検出すると共に、前記給電ケーブルの過巻取り時、過引出し時に前記巻取りドラムの回転を非常停止させるリミットスイッチを設けてもよい。
【0015】
前記リミットスイッチは、前記給電ケーブルの巻取り量が所定のしきい値を超えた場合、および前記給電ケーブルの引出し量が所定のしきい値を超えた場合に、プレアラームを出力する警報手段を備えてもよい。
【0016】
前記給電ケーブルの先端部にワイヤグリップを取付け、該ワイヤグリップを陸上係留装置に固定してもよい。
【0017】
前記給電ケーブルの送り出し部に可倒式のケーブルガイドを設けてもよい。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、使用時にケーブルに損傷を与えることなく陸上から船舶へ安定して給電可能な陸電給電用ケーブルリールを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施の形態に係る陸電給電用ケーブルリールを搭載した船舶の概略図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る陸電給電用ケーブルリールを示す図であり、(a)は構成図、(b)は回路図である。
【図3】本発明において、モータの軸トルクと回転数の関係の一例を示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る陸電給電用ケーブルリールを示す図であり、(a)は平面図、(b)はその4B線矢視図、(c)はその4C線矢視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
【0021】
図1は、本実施の形態に係る陸電給電用ケーブルリールを搭載した船舶の概略図である。
【0022】
図1に示すように、陸電給電用ケーブルリール1は、コンテナ船等の船舶2に搭載され、船舶2が港湾に係留しているときに、岸壁3に設けられた陸上電源設備4から供給される電力を船舶2内の受電設備5に供給する給電ケーブル6と、給電ケーブル6を巻回する巻取りドラム7とを備えている。
【0023】
陸電給電用ケーブルリール1は、岸壁3に設けられた陸上電源設備4と船舶2の受電設備5とを給電ケーブル6を介して接続し、陸上から船舶2に給電するものである。
【0024】
給電ケーブル6の先端にはコネクタ8が設けられており、このコネクタ8により、給電ケーブル6が陸上電源設備4に接続される。また、給電ケーブル6の先端部には、ワイヤグリップ9が取付けられており、このワイヤグリップ9を図示しない陸上係留装置に固定することにより、コネクタ8に張力が加わり損傷を受けることや、給電中にコネクタ8が外れることを防止している。
【0025】
図2(a),(b)に示すように、本実施の形態に係る陸電給電用ケーブルリール1は、巻取りドラム7に、インバータ10による定トルク制御により、給電ケーブル6にかかる張力が常時一定となるように制御するオートテンション機構11を設けてなる。
【0026】
オートテンション機構11は、巻取りドラム7を駆動するモータ12と、モータ12に定電流を出力することで、モータ12を定トルクで駆動するインバータ10とを備えている。巻取りドラム7は、インバータ10により定トルク制御されたモータ12により、常時巻取り方向に一定トルクが付与されるようにされ、給電ケーブル6には常時一定の張力が付与される。この張力により、給電ケーブル6の弛みが抑制される。
【0027】
オートテンション機構11を設けることにより、給電ケーブル6の引出し時、巻取り時ともにモータ12の出力トルクを一定にし、給電ケーブル6にかかる張力を一定に保つことが可能となり、モータ12を定トルクで連続運転することで、給電ケーブル6が弛んだ場合は給電ケーブル6を巻取り、給電ケーブル6が張った場合は給電ケーブル6を送り出す動作を自動で行うことが可能となる。このため、船舶2が変位して船舶2と岸壁3の高さ位置の関係が変化しても、給電ケーブル6が弛んだり、過大な張力が加わることがなく、給電ケーブル6の損傷を防止することが可能となる。
【0028】
以下、オートテンション機構11について詳細に説明する。
【0029】
巻取りドラム7の駆動源であるモータ12としては、交流三相インダクションモータ(IM)を用いる。モータ12は、ベクトル制御を行うインバータ10により、出力トルクがダイレクトにコントロールされる。モータ12およびインバータ10としては、連続定格のものを用いる。
【0030】
本実施の形態では、インバータ10により周波数・電圧を制御し、モータ12に定電流を流すことにより定トルク制御を行っている。したがって、電源電圧に変動があっても、モータ12の出力トルクは変わらずに一定となり、モータ12は、専用のインバータ10によるベクトル制御により、回転数に関係なく設定したトルクを発生するように制御される。モータ12の軸トルク(出力トルク)と回転数の関係の一例を図3に示す。
【0031】
モータ12は、減速機13に直接取付けられ、減速機13は巻取りドラム7に取付けられる。モータ12には、ブレーキ(BR)14、ロータリエンコーダ(PLG)15が直結して設けられている。
【0032】
モータ12に直結したロータリエンコーダ15は、モータ12の回転および回転方向を検出して制御回路16に出力する。制御回路16は、ロータリエンコーダ15からの信号に基づき、インバータ10における設定トルクを決定し、インバータ10に出力する。これにより、モータ12の出力トルクが設定トルクに調整され、モータ12の出力トルクが一定となるように制御される。
【0033】
本実施の形態に係る陸電給電用ケーブルリール1では、船舶2上から陸上にほぼ垂直に給電ケーブル6を下ろすことになるため(図1参照)、給電ケーブル6の全重量が巻取りドラム7の巻取り荷重となることから、給電ケーブル6の重量に基づき巻取りトルク(モータ12の出力トルク)を設定する。なお、設定トルクは引出した給電ケーブル6を巻上げるのに十分な大きさであることはもちろんであるが、設定トルクが大きすぎると、給電ケーブル6がピンと張った際、後述するケーブルガイド等で給電ケーブル6に思わぬダメージを与えるおそれがあるため、大きすぎてもいけない。
【0034】
モータ12に直結しているブレーキ14は、インバータ10が完全に動作するまでブレーキ解除しないようにされる。これにより、万一、給電ケーブル6が引出された状態で電源オフとなり、その後電源が復旧された場合(オートテンション中のブラックアウトからの立上げ時)でも、給電ケーブル6の自重で給電ケーブル6が引出されることがなくなる。
【0035】
また、オートテンション機構11では、インバータ10からモータ12に出力される電流(モータ12に入力される電流)を検出する電流検出器17が設けられる。電流検出器17からの出力は制御回路16に出力され、制御回路16は、モータ12に出力される電流が予め設定されたしきい値(例えば、モータ12の最大定格電流)よりも大きい場合、インバータ10に非常停止信号を出力して、モータ12を非常停止するようにされる。インバータ10には、異常が発生した際にアラーム表示するためのタッチパネル18が設けられている。また、インバータ10は、異常信号を出力することも可能である。制御回路16はパッケージ(基板)化され、インバータ10と共に制御盤19に搭載される。なお、インバータ10のパラメータ(制御パラメータ)は、パッケージ化された制御回路16の基板上の不揮発性メモリに保存されるため、長時間停電しても消えることはない。
【0036】
オートテンション機構11は、給電ケーブル6に一定の張力を与えて、船舶2の上下移動に追従して、給電ケーブル6を自動で送り出し・巻上げする自動モードからなり、手動により給電ケーブル6の送り出し・巻上げを行う手動モードに切替可能とされる。手動モードと自動モードの切替え、あるいは手動モードで手動操作を行う際には、制御盤19に設けられたペンダントスイッチ20を使用する。
【0037】
船舶2が港に停泊し、陸上からの給電を開始するため給電ケーブル6を船上から陸上に降ろす場合、あるいは陸上からの給電を終了し給電ケーブル6を巻上げる場合の給電ケーブル6の送出し・巻上げは、ペンダントスイッチ20を使用した手動モードにより行われる。この場合、給電ケーブル6の送出し・巻上げは、他の構造物に当たり給電ケーブル6が損傷しないよう監視しながらゆっくりと行うため、送出し・巻上げ速度は7.5〜15m/分程度がよい。
【0038】
一方、陸上からの給電を開始した後は、自動モードに切替えて無人運転で給電ケーブル6の張力を一定に保つ。このとき、波の振幅、天候等による急激な船舶2の移動、傾きにも追従して給電ケーブル6のケーブル長を調整し、給電ケーブル6がダメージを受けることを防止するために、自動モードでの送出し・巻上げ速度は18〜22m/分程度とし、手動モードより早く設定するとよい。
【0039】
本実施の形態では、巻取り時と引出し時においても、給電ケーブル6にかかる張力をほぼ等しい値(一定の値)としている。つまり、引出し運転時には、制御回路16が引出し運転であることを検出し、モータ12のトルクを減速機13などの逆機械効率分で自動的に軽減している(引出し運転時には、モータ12より発生する回生エネルギーを回生抵抗器で消費させている)。このため、巻取りドラム7に余分なトルクをかけることがない。
【0040】
巻取りドラム7の巻取りトルクの調整(基準トルク(=設計値)からの調整)については、インバータ10に接続された図示しないトルク設定用抵抗器を用い、抵抗器を接続換えすることにより、設定トルクを容易に変えることができる。本実施の形態では、240Ω(+10%)、380Ω(+5%)、560Ω(標準トルク)、1kΩ(−5%)、2.4kΩ(−10%)の5段階に設定可能とした。なお、トルク設定抵抗器をボリューム仕様とすることで、範囲内で無段階に設定することも可能である。また、手動モードでの速度(送出し・巻上げ速度)は5段階に設定可能であるが、送出し・巻上げ速度が変化しても定トルク制御とされる。
【0041】
巻取りドラム7には、巻取りドラム7の回転を検出して給電ケーブル6の巻き量を検出するリミットスイッチ30が設けられる。リミットスイッチ30は、給電ケーブル6の巻き量を監視し、給電ケーブル6の過巻取り時、過引出し時に巻取りドラム7の回転を非常停止させる。すなわち、リミットスイッチ30は、給電ケーブル6の引出し限界、巻上げ限界を検出して、異常引出し・巻上げ時に巻取りドラム7の回転を非常停止させて、給電ケーブル6の損傷を防止する。
【0042】
リミットスイッチ30は、給電ケーブル6の巻取り量が所定のしきい値を超えた場合、および給電ケーブル6の引出し量が所定のしきい値を超えた場合に、プレアラームを出力する警報手段を備えてもよい。これにより、引出し限界および巻上げ限界の一段階前の状態をリミットスイッチ30で検出し、それぞれプレアラームとして警報を出力することにより、給電ケーブル6にダメージが加わることを未然に防止することが可能である。
【0043】
図2(a)および図4(a)〜(c)に示すように、巻取りドラム7には、給電ケーブル6が1条または2条(図2,4では2条)巻き付けられる。
【0044】
給電ケーブル6としては、三相交流を送電する電力用線心3本の他に、アース線1本、信号用線心、通信用光ファイバ線心を複合して1本とした可とう性ケーブルを用いる。信号用線心は、例えば、陸上電源設備4からコネクタ8が外れたことを検知するパイロット信号を伝搬するために用いる。また、通信用光ファイバ線心は、陸上と船上間の双方向通信等に使用する。
【0045】
電力用線心、およびアース線は、巻取りドラム7と同軸に設けられたスリップリング21を介して集電ブラシ22により集電されて、ケーブル23により船舶2の受電設備5に接続される。また、信号線も同様にスリップリング21、集電ブラシ22を介して船舶2の制御装置(図示せず)に接続される。
【0046】
集電ブラシ22としては、金属黒鉛ブラシ(メタリックカーボン)が使用されるが、通電電流が大きい場合等、集電部の温度上昇を小さく抑える必要がある場合には、銀入りブラシを使用することも可能である。
【0047】
光ファイバ線心は、光成端箱24内で光ファイバコード25に接続され、光ロータリージョイント26を介して光コネクタ付コード27により船舶2の制御装置(図示せず)に接続される。
【0048】
給電ケーブル6は、給電ケーブル6の送り出し部に設けられたケーブルガイド31により、他の施設との接触による損傷や過大圧力・屈曲等を受けないようガイドされて、巻取りドラム7から送り出される。
【0049】
ケーブルガイド31は、油圧シリンダー式または電動式の可倒式とすることが望ましい。これにより、陸電供給時以外にはケーブルガイド31を起こしておくことで、船上のスペースを有効に活用することが可能である。
【0050】
以上説明したように、本実施の形態に係る陸電給電用ケーブルリール1では、巻取りドラム7に、インバータ10による定トルク制御により、給電ケーブル6にかかる張力が常時一定となるように制御するオートテンション機構11を設けている。
【0051】
従来のケーブルリールでは、モータが間欠運転となっており、モータが停止している時間帯は給電ケーブルの引出しはトルクリミッタ等で軸をスリップさせることで可能であるが、巻取りは行えず、その間はケーブルが弛んだ状態のままとなっていた。
【0052】
本実施の形態では、連続定格のモータ12およびインバータ10を使用し、自動運転中は、モータ12の出力トルクが常に一定となるように制御されているため、給電ケーブル6が弛んだ場合には巻上げ、給電ケーブル6に張力がかかった場合には引出しを行うことができる。
【0053】
すなわち、オートテンション機構11により使用時に常に給電ケーブル6に一定の張力を与えることで、船舶2の変位により船舶2と岸壁3の高さ位置の関係が変化しても、給電ケーブル6の弛みや過大な張力を防止することができ、給電ケーブル6に損傷を与えることがなく、安定して陸上から船舶2に給電することが可能となる。
【0054】
また、陸電給電用ケーブルリール1では、ベクトル制御を行うインバータ10によりモータ12に定電流を出力することで、モータ12を定トルクで駆動している。そのため、モータ12の出力を最大限に有効に使用することができ、モータ12の小型化が図れる。よって、モータ12部分をコンパクトにすることができ、陸電給電用ケーブルリール1全体を小型化することが可能である。また、エネルギーロスが少ないため、省エネルギーである。
【0055】
陸電給電用ケーブルリール1では、制御回路16をパッケージ化し、インバータ10以外の外部回路をほとんど必要としないため、制御部分についても大幅な小型化が可能である。また、メンテナンスは基板の入れ替えにより行えるため、メンテナンスが容易である。
【0056】
さらに、陸電給電用ケーブルリール1では、自動モードにおける送り出し・巻上げ速度が、手動モードより早く設定されているため、波の振幅、天候等による急激な船舶2の移動、傾きにも追従して給電ケーブル6のケーブル長を調整でき、給電ケーブル6がダメージを受けることを防止できる。
【0057】
また、陸電給電用ケーブルリール1では、巻取りドラム7に、巻取りドラム7の回転を検出して給電ケーブル6の巻き量を検出すると共に、給電ケーブル6の過巻取り時、過引出し時に巻取りドラム7の回転を非常停止させるリミットスイッチ30を設けているため、過巻取り、過引出しにより給電ケーブル6がダメージを受けることを防止できる。
【0058】
さらに、リミットスイッチ30に、給電ケーブル6の巻取り量が所定のしきい値を超えた場合、および給電ケーブル6の引出し量が所定のしきい値を超えた場合に、プレアラームを出力する警報手段を備えることにより、引出し限界および巻上げ限界の一段階前の状態をリミットスイッチ30で検出し、それぞれプレアラームとして警報を出力することにより、給電ケーブル6にダメージが加わることを未然に防止できる。
【0059】
また、陸電給電用ケーブルリール1では、給電ケーブル6の先端部にワイヤグリップ9を取付け、ワイヤグリップ9を陸上係留装置に固定しているため、コネクタ8に張力が加わり損傷を受けることや、給電中にコネクタ8が外れることを防止できる。
【0060】
さらに、陸電給電用ケーブルリール1では、給電ケーブル6の送り出し部に可倒式のケーブルガイド31を設けているため、陸電供給時以外にはケーブルガイド31を起こしておくことで、船上のスペースを有効に活用することが可能である。
【0061】
上記実施の形態では、給電ケーブル6に常時一定の張力を付与する定張力制御を説明したが、巻取りドラム7に巻き径検出器を設けることにより、定張力制御に加えて、給電ケーブル6のケーブル長に比例した張力を給電ケーブル6に付与するケーブル長比例制御や、給電ケーブル6のケーブル長に応じて段階的にモータ12の出力トルクを切り替える段階トルク切替制御を行うことも可能である。
【0062】
本発明の陸電給電用ケーブルリール1は、例えば、コンテナ内に収納されて船舶2に搭載される。陸電給電用ケーブルリール1をコンテナ内に収納した場合、陸電給電用ケーブルリール1を移設する際にコンテナごと移設すればよく、移設および設置が容易となる。これにより、陸電給電用ケーブルリール1を、既設および新設の船舶に適用することが可能となる。
【符号の説明】
【0063】
1 陸電給電用ケーブルリール(陸上電源給電用ケーブルリール)
2 船舶
3 岸壁
4 陸上電源設備
5 受電設備
6 給電ケーブル
7 巻取りドラム
8 コネクタ
9 ワイヤグリップ
10 インバータ
11 オートテンション機構
12 モータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
船舶に搭載され、該船舶が港湾に係留しているときに、岸壁に設けられた陸上電源設備から供給される電力を前記船舶内の受電設備に供給する給電ケーブルと、該給電ケーブルを巻回する巻取りドラムとを備えた陸上電源給電用ケーブルリールであって、
前記船舶と前記岸壁の高さ位置の関係が変化することで前記給電ケーブルに弛みや過張力が発生するのを防止すべく、前記巻取りドラムに、インバータによる定トルク制御により、前記給電ケーブルにかかる張力が常時一定となるように制御するオートテンション機構を設けたことを特徴とする陸上電源給電用ケーブルリール。
【請求項2】
前記オートテンション機構は、前記巻取りドラムを駆動するモータと、該モータに定電流を出力することで、前記モータを定トルクで駆動する前記インバータとからなる請求項1記載の陸上電源給電用ケーブルリール。
【請求項3】
前記オートテンション機構は、前記給電ケーブルに一定の張力を与えて、前記船舶の上下移動に追従して、前記給電ケーブルを自動で送り出し・巻上げする自動モードからなり、手動により前記給電ケーブルの送り出し・巻上げを行う手動モードに切替可能とされる請求項1または2記載の陸上電源給電用ケーブルリール。
【請求項4】
前記オートテンション機構は、前記自動モードにおける送り出し・巻上げ速度が、前記手動モードより早く設定される請求項3記載の陸上電源給電用ケーブルリール。
【請求項5】
前記巻取りドラムに、該巻取りドラムの回転を検出して給電ケーブルの巻き量を検出すると共に、前記給電ケーブルの過巻取り時、過引出し時に前記巻取りドラムの回転を非常停止させるリミットスイッチを設けた請求項1〜4いずれかに記載の陸上電源給電用ケーブルリール。
【請求項6】
前記リミットスイッチは、前記給電ケーブルの巻取り量が所定のしきい値を超えた場合、および前記給電ケーブルの引出し量が所定のしきい値を超えた場合に、プレアラームを出力する警報手段を備える請求項5記載の陸上電源給電用ケーブルリール。
【請求項7】
前記給電ケーブルの先端部にワイヤグリップを取付け、該ワイヤグリップを陸上係留装置に固定する請求項1〜6いずれかに記載の陸上電源給電用ケーブルリール。
【請求項8】
前記給電ケーブルの送り出し部に可倒式のケーブルガイドを設けた請求項1〜7いずれかに記載の陸上電源給電用ケーブルリール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−20830(P2011−20830A)
【公開日】平成23年2月3日(2011.2.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−169208(P2009−169208)
【出願日】平成21年7月17日(2009.7.17)
【出願人】(391016118)株式会社日本無線電機サービス社 (1)
【出願人】(591205101)日電商工株式会社 (1)
【出願人】(000005120)日立電線株式会社 (3,358)
【出願人】(300055122)日立電線メクテック株式会社 (12)