説明

電子キーシステム

【課題】電子キーが車内及び車外のどちらに存在するのかの判定を、精度よく行うことができる電子キーシステムを提供する。
【解決手段】キー機能付きの携帯電話21に端末側加速度センサ32を設け、車両1に車両側加速度センサ35を設ける。携帯電話21は、端末側加速度センサ32が検出した加速度情報Sraを、ブルートゥース通信により車両1に送信する。そして、端末側加速度センサ32の出力と車両側加速度センサ35の出力との差分を算出し、差分を基に携帯電話21の車内外判定を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子キーと無線通信にてID照合を実行する電子キーシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両の電子キーシステムとして、車両から送信されるリクエスト信号によって電子キーからID信号を返信させ、このID信号に含まれるIDコードにより電子キーのID照合を実行するキー操作フリーシステムが広く普及してきている。このキー操作フリーシステムでは、車外発信機で車外にリクエスト信号の通信エリアを形成し、車内発信機で車内にリクエスト信号の通信エリアを形成し、車外及び車内のそれぞれで電子キーとID照合を実行する。そして、車外照合が成立すると、ドアロック施解錠が許可又は実行され、車内照合が成立すると、エンジン始動操作が許可される。
【0003】
この種の電子キーシステムでは、車内に電子キーが置き忘れられたままドアロックが施錠されてしまわないために、電子キーの車内置き忘れ検知機能を有するもの(特許文献1等参照)もある。電子キーの車内置き忘れ検知の技術には、例えば電子キーに振動センサ等の動きを検出するセンサを設け、このセンサで動きを検出することにより、電子キーの車内置き忘れ有無を監視する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−203087号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1の技術は、電子キーに搭載した動き検出センサの出力のみを単に監視するだけの技術である。よって、電子キーの動きの検出精度がよくないという問題があった。位置精度の検出精度が低いと、車内に電子キーが存在するにも拘らず、車内に電子キーが存在しないと判定されてしまうので、ユーザの意志に沿ったドアロック施解錠が実行できなくなってしまう。よって、位置検出精度の確保は非常に重要な課題である。
【0006】
本発明の目的は、電子キーが車内及び車外のどちらに存在するのかの判定を、精度よく行うことができる電子キーシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記問題点を解決するために、本発明では、電子キーと無線通信を介したID照合が可能であり、当該ID照合が成立すれば、車両の操作が許可又は実行される電子キーシステムにおいて、前記電子キーの動きを検出するキー側動き検出手段と、前記車両の動きを検出する車両側動き検出手段と、前記キー側動き検出手段の検出信号と、前記車両側動き検出手段の検出信号との差分を算出し、当該差分から前記電子キーが車内外のどちらに存在するのかを判定する判定手段とを備えたことを要旨とする。
【0008】
この構成によれば、キー側動き検出手段で電子キーの動きを検出し、車両側動き検出手段で車両の動きを検出する。そして、キー側動き検出手段の出力と車両側動き検出手段の出力との差分を算出し、この差分から電子キーの車内外位置を判定する。よって、仮に電子キーが車内に位置するとき、車両の揺れによって電子キーが動いても、この動きが車外持ち出しの動きとして判定されずに済む。従って、電子キーの車内外位置の判定の精度をよくすることが可能となる。
【0009】
本発明では、前記キー側動き検出手段で検出した検出信号を、無線により前記電子キーから前記車両に送信する通信手段を備え、前記判定手段は、前記通信手段を介して前記キー側動き検出手段の検出信号を取得し、前記電子キーの車内外判定を前記車両側で実行することを要旨とする。
【0010】
この構成によれば、電子キーの車内外位置の判定を車両側で実行するので、この判定機能を電子キーに設けずに済む。よって、電子キーの構成が複雑にならずに済む。
本発明では、前記通信手段は、前記ID照合とは別系統の通信網で通信を実行することを要旨とする。
【0011】
この構成によれば、ID照合の通信網と、キー側動き検出手段の検出信号を車両に送信する通信網とが別々となるので、混信を生じ難くすることが可能となる。
本発明では、前記車両には、第1電子キーと無線によるID照合が可能な第1電子キーシステムと、当該第1電子キーシステムよりも狭い通信範囲にて第2電子キーと無線によるID照合が可能な第2電子キーシステムとが設けられ、これら2システムの少なくとも一方でID照合が成立すれば、キー照合を成立として処理する電子キーシステムであって、前記キー側動き検出手段は、前記第2電子キーに設けられ、前記判定手段は、前記第2電子キーの車内外位置を判定することを要旨とする。
【0012】
この構成によれば、車両に第1電子キーシステム及び第2電子キーシステムの2システムが設けられ、この2システムの一方で照合が成立すれば、キー照合が成立として処理される。よって、第1電子キー及び第2電子キーの一方を所持していればID照合が実行可能となるので、利便性がよくなる。
【0013】
本発明では、前記通信手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオンのとき、前記検出信号の送信を実行し、前記判定手段は、前記通信手段によって前記検出信号を取得している間、当該検出信号を基に前記電子キーの車内外判定を実行することを要旨とする。
【0014】
この構成によれば、イグニッションスイッチがオンとなった時点から電子キーの動きが監視されるので、電子キーの動きを長期間に亘り検出することが可能となる。よって、電子キーの車内外判定を精度よく行うことが可能となる。
【0015】
本発明では、前記車両のドアロックが施錠されたとき、前記電子キーが車内に置き忘れられたままか否かを判定する置き忘れ判定手段を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、電子キーの車内置き忘れが監視されるので、例えば電子キーを車内に置き忘れたままドアロックを施錠したとしても、電子キーに各種対策を施すことが可能となる。
【0016】
本発明では、前記車両のイグニッションスイッチがオンのまま、前記電子キーが車外に持ち出された否かを判定する持ち出し判定手段を備えたことを要旨とする。
この構成によれば、イグニッションオンのままの電子キーの車外持ち出しが監視されるので、例えば電子キーの車外持ち出しを車両で警告するなどして、その旨をユーザに通知することが可能となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、電子キーが車内及び車外のどちらに存在するのかの判定を、精度よく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】一実施形態の電子キーシステムの構成図。
【図2】キー操作フリーシステムの車外通信エリア及び車内通信エリアの概要を示す模式図。
【図3】車外リーダライタ及び車内リーダライタの概要を示す模式図。
【図4】携帯電話が車内に存在するときの例であり、(a)が模式図、(b)が加速度センサの差分の径時変化を示すグラフ。
【図5】携帯電話が車外に存在するときの例であり、(a)が模式図、(b)が加速度センサの差分の径時変化を示すグラフ。
【図6】携帯電話の車内外判定の処理内容を示すフローチャート。
【図7】車内に携帯電話を置き忘れて降車した例を示す説明図。
【図8】IGスイッチオン時に携帯電話を車外に持ち出した例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明を具体化した電子キーシステムの一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1に示すように、車両1には、車両1側からの通信をトリガとして自動で携帯機2とID(Identification)照合を実行するキー操作フリーシステム3が設けられている。このキー操作フリーシステム3には、実際のキー操作を行うことなくドア開閉の一連の操作の中でドアロック施解錠が自動で実行される乗降車機能と、車内に設置されたプッシュモーメンタリ式のエンジンスイッチ4を単に押し操作するのみでエンジンの始動停止操作が可能なエンジン始動停止機能とがある。なお、携帯機2が電子キー(第1電子キー)を構成し、キー操作フリーシステム3が第1電子キーシステムに相当する。
【0020】
この場合、車両1には、携帯機2との間でキー照合を行う照合ECU(Electronic Control Unit)5と、車載モータやリレー等の動作を管理するメインボディECU6と、エンジンの動作を管理するエンジンECU7とが設けられている。照合ECU5とメインボディECU6とは、LIN(Local Interconnect Network)8を介して接続され、メインボディECU6とエンジンECU7とはCAN(Controller Area Network)9を介して接続されている。照合ECU5のメモリ(図示略)には、車両1と組をなす携帯機2のIDコードが登録されている。エンジンスイッチ4は、照合ECU5及びメインボディECU6の両方に接続されている。
【0021】
照合ECU5には、車外にLF(Low Frequency)帯の電波を送信可能な車外発信機10と、車内にLF帯の電波を送信可能な車内発信機11と、UHF(Ultra High Frequency)帯の電波を受信可能な車両受信機12とが接続されている。車外発信機10及び車内発信機11は、携帯機2へのID返信要求としてリクエスト信号SrqをLF電波により送信してスマート通信を実行する。
【0022】
メインボディECU6には、ドアロック施解錠を行うときの駆動源としてドアロックモータ13が接続されている。また、メインボディECU6には、エンジンスイッチ4の操作を基に車両1の電源状態を切り換えるイグニッションスイッチ14が設けられている。イグニッションスイッチ14には、車載アクセサリに繋がるACC(Accessory)リレー15と、走行系の各種電装品に繋がるIG(Ignition)リレー16と、エンジンスタータに繋がるスタータリレー17とが設けられている。
【0023】
一方、携帯機2には、携帯機2の動作を統括制御するキー制御部18が設けられている。キー制御部18のメモリ(図示略)には、携帯機2のIDコードが登録されている。キー制御部18には、LF帯の電波を受信可能なLF受信機19と、UHF帯の電波を送信可能なUHF送信機20とが接続されている。
【0024】
図2に示すように、携帯機2が車外にあるとき、車外発信機10は、車外に数mの範囲でリクエスト信号Srqの車外通信エリアを断続的に形成して、車外スマート通信を実行する。携帯機2は、車外のリクエスト信号Srqを受信すると、このリクエスト信号Srqにより起動して、ID照合(スマート照合)を行うべく第1ID信号Sid1をUHF電波で送信する。第1ID信号Sid1には、携帯機2に登録されたスマート通信用のIDコードが含まれている。照合ECU5は、第1ID信号Sid1を車両受信機12で受信すると、自身に登録されたIDコードで車外スマート照合を実行する。そして、車外スマート照合が成立すると、メインボディECU6によるドアロック施解錠が許可又は実行される。
【0025】
また、運転者が乗車したことが例えばカーテシスイッチ(図示略)により検出されると、車外発信機10に代えて今度は車内発信機11が車内全体にリクエスト信号Srqの車内通信エリアを形成し、車内スマート通信を開始する。このとき、携帯機2が車内のリクエスト信号Srqを受信すると、車内スマート照合を実行する。そして、車内スマート照合が成立すると、エンジンスイッチ4による電源遷移操作及びエンジン始動操作が許可される。
【0026】
図1に示すように、車両1には、携帯電話21を車両キーとしてID照合が実行可能な携帯電話キーシステム22が設けられている。携帯電話21は、例えばインターネット等を介して、サーバからIDコードをダウンロードすることにより、車両キーとして使用可能となる。本例の車両1では、キー操作フリーシステム3及び携帯電話キーシステム22の少なくとも一方で照合が成立すれば、キー照合が成立として処理される。なお、携帯電話21が電子キー(第2電子キー)を構成し、携帯電話キーシステム22が第2電子キーシステムに相当する。
【0027】
携帯電話キーシステム22は、携帯電話21を車両1の極近傍までかざしてID照合(かざし照合)を行う近距離無線通信方式をとっている。近距離無線通信には、例えばRFID(Radio Frequency identification)の一種として、NFC(Near Field Communication)が使用されている。NFCには、例えばFeliCa(登録商標)が使用されている。近距離無線通信の周波数には、例えばHF(High Frequency)帯が使用されている。
【0028】
この場合、図3に示すように、車両1のドア付近には、車外に位置する携帯電話21と近距離無線通信(車外かざし通信)が可能な車外リーダライタ23が設けられている。また、車内において例えばセンターコンソール等には、車内に持ち込まれた携帯電話21と近距離無線通信(車内かざし通信)が可能な車内リーダライタ24が設けられている。これらリーダライタ23,24は、電波の双方向通信が可能であって、例えば電波受信による送信電波波形の変化を検出することにより、送受信の同時実行が可能である。リーダライタ23,24は、携帯電話21の電源として駆動電波(電力電波)Svの送信と、この駆動電波Svにて起動した携帯電話21が返信してくる各種電波の受信とが可能である。
【0029】
図1に示すように、これらリーダライタ23,24には、かざし照合を管理するリーダライタECU25が接続されている。リーダライタECU25のメモリ(図示略)には、かざし照合用のIDコードが登録されている。リーダライタECU25は、車両1が駐車又は停車の際、リーダライタ23,24から駆動電波Svを断続的に送信させて、携帯電話21とのかざし照合を実行する。
【0030】
一方、携帯電話21には、携帯電話21の各種動作を制御する端末制御部26が設けられている。端末制御部26のメモリ(図示略)には、携帯電話21を車両キーとして動作させるため、かざし照合用のIDコードが登録されている。携帯電話21には、リーダライタ23,24と近距離無線通信を行う近距離無線通信部27が設けられている。端末制御部26は、リーダライタ23,24から送信された駆動電波Svを近距離無線通信部27で受信すると起動し、かざし照合が実行可能となる。
【0031】
車外リーダライタ23は、ユーザが車外にいる際、駆動電波Svを断続的に送信する。そして、車外から携帯電話21を車外リーダライタ23にかざすと、端末制御部26が駆動電波Svによって起動し、車外リーダライタ23に第2ID信号Sid2を送信する。第2ID信号Sid2には、端末制御部26に登録されたかざし照合用のIDコードが含まれている。リーダライタECU25は、第2ID信号Sid2を車外リーダライタ23で受信すると、自身に登録されたIDコードにより車外かざし照合を行う。照合ECU5は、車外かざし照合が成立することを確認すると、メインボディECU6によるドアロック施解錠を実行する。
【0032】
また、運転者が乗車してブレーキペダルを踏み込み操作等すると、車外リーダライタ23に代わり、今度は車内リーダライタ24が駆動電波Svの送信を開始する。乗車した運転者が携帯電話21を車内リーダライタ24にかざすと、リーダライタECU25は車内かざし照合を実行する。照合ECU5は、車内かざし照合が成立することを確認すると、エンジンスイッチ4による電源遷移操作及びエンジン始動操作を許可する。
【0033】
車両1には、携帯電話21とブルートゥース(Bluetooth:登録商標)により無線通信が可能なブルートゥース通信システム28が設けられている。ブルートゥースは、例えば数m程度の機器間接続に使用する短距離無線通信技術の一種であって、電波送受信が同時実行可能な双方向通信となっている。ブルートゥースは、例えば2.45GHz帯の電波を使用し、機器間に障害物があっても距離が約10m程度であれば、通信を確立することができる利点を持つ。また、例えばIrDA(Infrared Data Association)等の赤外線通信と比較して、消費電力を少なく抑えることができる利点もある。なお、ブルートゥース通信システム28が通信手段を構成する。
【0034】
この場合、車両1には、車内の携帯電話21とブルートゥース通信を行うブルートゥース通信機29が設けられている。ブルートゥース通信機29は、メインボディECU6に接続され、動作がメインボディECU6に管理されている。一方、携帯電話21には、ブルートゥース通信機29と通信を行うブルートゥース通信部30が設けられている。ブルートゥース通信は、車内のみに拘らず車両1の周囲においても通信可能である。車両1は、ブルートゥース通信を介して携帯電話21と各種情報を共有する。
【0035】
車両1には、携帯電話21が車内外のどちらに位置するのかを監視するとともに、その監視結果に応じた動作を車両1及び携帯電話21に実行させる携帯電話管理システム31が設けられている。携帯電話管理システム31には、携帯電話21が車内に置き忘れられたままドアロックが施錠されたとき、携帯電話21のキー機能を無効化する機能と、イグニッションスイッチ14がオン中に携帯電話21が車外に持ち出されたとき、その旨を車両1で警告する機能とが設けられている。
【0036】
この場合、携帯電話21には、携帯電話21に発生する動きを検出する加速度センサ(以降、端末側加速度センサ32と記す)が設けられている。端末側加速度センサ32は、例えば光学式や半導体式によって携帯電話21の動きを検出するとともに、そのセンサ信号を端末制御部26に出力する。なお、端末側加速度センサ32がキー側動き検出手段に相当する。
【0037】
端末制御部26には、端末側加速度センサ32から出力されるセンサ信号を取得するセンサ情報取得部33が設けられている。端末制御部26には、端末側加速度センサ32から取得したセンサ信号を、ブルートゥース通信部30から加速度情報Sraとして送信させる加速度情報送信部34が設けられている。加速度情報Sraには、端末側加速度センサ32が検出したセンサ信号や、携帯電話21のブルートゥース通信用の識別IDなどが含まれている。加速度情報送信部34は、車両1と携帯電話21とのブルートゥース通信が確立している間、加速度情報Sraを車両1に常時送信する。なお、加速度情報送信部34が通信手段を構成し、加速度情報Sraが検出信号を構成する。
【0038】
車両1には、車両1に発生する動きを検出する加速度センサ(以降、車両側加速度センサ35と記す)が設けられている。車両側加速度センサ35は、端末側加速度センサ32と同様、例えば光学式や半導体式からなり、検出したセンサ信号を加速度情報Srbとして照合ECU5に出力する。なお、車両側加速度センサ35が車両側動き検出手段に相当し、加速度情報Srbが検出信号を構成する。
【0039】
照合ECU5には、ブルートゥース通信を介して携帯電話21から加速度情報Sraを取得する加速度情報取得部36が設けられている。加速度情報取得部36は、例えばイグニッションスイッチ14がオンのとき、ブルートゥース通信機29から加速度情報送信要求Sstを送信して、携帯電話21に加速度情報Sraを送信させる。加速度情報送信要求Sstには、例えば通信相手となる携帯電話21を特定するための識別IDや、加速度情報Sraの送信を要求する指令などを含む。なお、加速度情報取得部36が通信手段を構成する。
【0040】
照合ECU5には、端末側加速度センサ32及び車両側加速度センサ35から出力される2つのセンサ値を基に、携帯電話21の車内外位置を判定する端末位置判定部37が設けられている。本例の端末位置判定部37は、端末側加速度センサ32の出力と車両側加速度センサ35の出力との差分Kxを算出し、差分Kxが一定値以内か否かを確認することにより、携帯電話21が車内外のどちらに位置するのかを判定する。なお、端末位置判定部37が判定手段に相当する。
【0041】
図4及び図5に示すように、本例の端末位置判定部37は、差分Kxが一定値を超える状況が、所定時間の間、何回か連続して続くことを検出したとき、携帯電話21が車外に持ち出されたと判定する。これは、運転者が携帯電話21を所持して降車するとき、断続的に大きな揺れが発生するため、この動きを検出できれば、携帯電話21が車外に持ち出されたと判定できるからである。一方、端末位置判定部37は、差分Kxが一定値以内、つまり差分Kxが一定値を超える状況が連続して発生しないとき、携帯電話21が車内に存在すると判定する。
【0042】
照合ECU5には、ドアロック施錠時における携帯電話21の車内置き忘れ有無を判定する置き忘れ判定部38が設けられている。置き忘れ判定部38は、携帯電話21が車内に存在するとき、イグニッションスイッチ14がオフされて、かつドアロックが施錠されたことを確認すると、携帯電話21が車内に置き忘れられていると認識する。なお、置き忘れ判定部38が置き忘れ判定手段に相当する。
【0043】
照合ECU5には、置き忘れ判定部38が携帯電話21の車内置き忘れを検出したとき、キー機能無効化動作を携帯電話21に実行させる無効化実行要求部39が設けられている。無効化実行要求部39は、置き忘れ判定部38が携帯電話21の車内置き忘れを検出したとき、ブルートゥース通信を介して携帯電話21に無効化実行要求Sacを送信する。無効化実行要求Sacは、キー機能を無効化させる動作を携帯電話21に実行させる指令であって、例えば数回送信される。
【0044】
端末制御部26には、車両1から送信された無効化実行要求Sacを基にキー機能無効化動作を実行する無効化実行部40が設けられている。無効化実行部40は、ブルートゥース通信を介して無効化実行要求Sacを受信すると、これをトリガとして、携帯電話21のキー機能を無効化する。携帯電話21がキー機能無効化状態に入ると、携帯電話21からのIDコード送信が禁止になり、携帯電話21を車両キーとして使用できず、電話機能のみ使用可能となる。
【0045】
照合ECU5には、イグニッションスイッチ14がオン中の携帯電話21の車外持ち出し有無を判定する持ち出し判定部41が設けられている。持ち出し判定部41は、イグニッションスイッチ14がオンのまま携帯電話21が車外に位置したことを検出すると、IGオン中の携帯電話21の車外持ち出しを認識する。イグニッションスイッチ14がオンとは、例えばACCリレー15やIGリレー16等がオンとなった状態を言う。なお、持ち出し判定部41が持ち出し判定手段に相当する。
【0046】
照合ECU5には、持ち出し判定部41がIGオン中の携帯電話21の車外持ち出しを検出したとき、その旨を車両1にて警告する端末持出警告部42が設けられている。端末持出警告部42は、持ち出し判定部41がIGオン中の携帯電話21の車外持ち出しを検出すると、メインボディECU6に警告実行要求Sksを出力する。メインボディECU6は、端末持出警告部42から警告実行要求Sksを入力すると、報知機器43にてその旨を警告する。
【0047】
次に、本例の携帯電話管理システム31の動作を、図6のフローチャートを用いて説明する。なお、図6のフローチャートは、車両1及び携帯電話21が、携帯電話21の車内置き忘れ判定及び車外持ち出し判定を実行したときの流れを示す動作フローである。
【0048】
まず、ステップ100において、車両1は、車内に持ち込まれた携帯電話21とID照合(車内かざし照合)を実行する。
ステップ101において、車両1は、ブルートゥース通信機29を起動して、携帯電話21とのブルートゥース通信を接続する。
【0049】
ステップ102において、加速度情報取得部36は、イグニッションスイッチ14がオンされたことを確認すると、ブルートゥース通信機29から携帯電話21に加速度情報送信要求Sstを送信して、携帯電話21の車内外判定を開始する。加速度情報取得部36は、イグニッションスイッチ14がオンの間、加速度情報送信要求Sstを断続的に携帯電話21に送信する。
【0050】
ステップ103において、加速度情報送信部34は、車両1から加速度情報送信要求Sstを受け付けている間、端末側加速度センサ32にて検出したセンサ信号(動きの情報)を、加速度情報Sraとしてブルートゥース通信により車両1に送信する。加速度情報送信部34は、所定時間間隔で加速度情報Sraを断続的(定期的)に車両1に送信し続ける。
【0051】
ステップ104において、車両1は、車両側加速度センサ35から加速度情報Srbを取得する。車両側加速度センサ35は、イグニッションスイッチ14がオンの間、起動して、加速度情報Srbを照合ECU5に出力する。
【0052】
ステップ105において、端末位置判定部37は、端末側加速度センサ32から取得した加速度情報Sraと、車両側加速度センサ35から取得した加速度情報Srbとの差分Kxを算出して、携帯電話21の車内外判定を実行する。
【0053】
ステップ106において、端末位置判定部37は、差分Kxが一定値以内か否かを判断する。本例の場合、端末位置判定部37は、差分Kxが一定値を超える状況が何回か連続するか否かを判断する。このとき、差分Kxが一定値以内であればステップ107に移行し、差分Kxが一定値以内でなければステップ111に移行する。
【0054】
ここで、図4(a)に示すように、携帯電話21が車内に置かれた状況のままであれば、車両1及び携帯電話21にはともに動きがないので、加速度情報Sra及び加速度情報Srbは、ともに「0」に近い値をとる。よって、図4(b)に示すように、差分Kxは一定値を超えない。従って、図4の場合は、ステップ106の判定でステップ107に移行する。
【0055】
ステップ107において、端末位置判定部37は、携帯電話21が車内に存在すると認識する。
ステップ108において、置き忘れ判定部38は、携帯電話21が車内に存在するときに起動して、イグニッションスイッチ14がオフ、かつドアロックが施錠となっているか否かを判断する。このとき、イグニッションスイッチ14がオフかつドアロック施錠が成立していればステップ109に移行し、イグニッションスイッチ14がオフかつドアロック施錠が成立していなければステップ103に戻る。
【0056】
ここで、図7に示すように、運転者がイグニッションスイッチ14をオフした後、携帯電話21を車内に置き忘れたまま降車し、車外から携帯機2でドアロックを施錠したとする。このときは、携帯電話21が車内に存在しつつも、イグニッションスイッチ14がオフされ、かつドアロックが施錠されてしまうので、携帯電話21が車内に置き忘れられていることになる。つまり、置き忘れ判定部38は、携帯電話21の車内置き忘れを認識する。従って、図7の場合は、ステップ108の判定でステップ109に移行する。
【0057】
ステップ109において、車両1は、携帯電話21のキー機能を無効化する。つまり、無効化実行要求部39は、無効化実行要求Sacをブルートゥース通信により携帯電話21に送信する。よって、携帯電話21が車両1から無効化実行要求Sacを受信すると、無効化実行部40は携帯電話21のキー機能を無効化する。
【0058】
ステップ110において、車両1は、ブルートゥース通信を切断する。つまり、車両1は、ブルートゥース通信機29をオフし、次の動作まで待機する。
ここで、図5(a)に示すように、携帯電話21が車内から車外に移動した場合は、車両1に動きがないにも拘らず、携帯電話21には動きが発生する。よって、図5(b)に示すように、差分Kxが一定値を超える状況が何回か連続する。従って、図5の場合は、ステップ106の判定でステップ111に移行する。
【0059】
ステップ111において、端末位置判定部37は、携帯電話21が車外に存在すると認識する。
ステップ112において、持ち出し判定部41は、携帯電話21が車外に存在するときに起動して、イグニッションスイッチ14がオフか否かを判断する。このとき、イグニッションスイッチ14がオフでなければステップ113に移行し、イグニッションスイッチ14がオフであればステップ114に移行する。
【0060】
ここで、図8に示すように、イグニッションスイッチ14がオンのまま、運転者が携帯電話21を所持して車外に降車したとする。このとき、持ち出し判定部41は、イグニッションスイッチ14がオンされたままの携帯電話21の車外持ち出しを認識する。従って、図8の場合は、ステップ112の判定でステップ113に移行する。
【0061】
ステップ113において、端末持出警告部42は、メインボディECU6に警告実行要求Sksを出力して、携帯電話21が車外に持ち出された警告を報知機器43で実行する。これにより、イグニッションスイッチ14を切り忘れたまま携帯電話21を車外に持ち出してしまうことが防止される。この警告としては、例えば車両1のブザーを一定時間鳴らすなどがある。
【0062】
ステップ114において、車両1は、携帯電話21が車外に位置し、かつイグニッションスイッチ14がオフの状況下で、ドアロックが施錠されたか否かを判断する。つまり、運転者がイグニッションスイッチ14をオフしつつ携帯電話21を所持して降車した後、ドアロックが施錠されたか否かを確認する。このとき、ドアロックが施錠されていればステップ110に移行し、ドアロックが施錠されていなければステップ115に移行する。
【0063】
ステップ115において、車両1は、ドアロックが未施錠であることを警告する。この警告としては、例えば車両1のブザーを所定回数鳴らすなどがある。
以上により、本例においては、携帯電話21に端末側加速度センサ32を設け、車両1に車両側加速度センサ35を設け、端末側加速度センサ32が検出した加速度情報Sraをブルートゥース通信により車両1に送信する。そして、端末側加速度センサ32の出力と車両側加速度センサ35の出力との差分Kxを算出し、差分Kxから携帯電話21の車内外判定を行う。このため、仮に車内で携帯電話21が車両1の揺れによって動いても、このときの携帯電話21の動きが、車外へ持ち出される動きとして判定されずに済む。よって、携帯電話21の車内外判定の精度を向上することが可能となる。
【0064】
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)車両1及び携帯電話21の両方に加速度センサ32,35を設け、これら加速度センサ32,35により検出される加速度情報Sra,Srbの差分Kxをとり、差分Kxから携帯電話21の車内外判定を行う。よって、携帯電話21の車内外位置判定の精度を向上することができる。
【0065】
(2)端末側加速度センサ32で取得した加速度情報Sraをブルートゥース通信により車両1に送信し、車両1で携帯電話21の車内外位置判定を実行する。このため、車内外位置の判定機能を携帯電話21に設けずに済むので、携帯電話21の構成が複雑にならずに済む。
【0066】
(3)端末側加速度センサ32で取得した加速度情報Sraを、ID照合とは別系統の通信網であるブルートゥース通信によって車両1に送信する。よって、ID照合の通信網と、携帯電話21の動き検出の通信網とが別々となるので、混信を生じ難くすることができる。
【0067】
(4)イグニッションスイッチ14がオンとなった時点で、携帯電話21から加速度情報Sraの送信が開始されて、携帯電話21の動きが監視される。このため、携帯電話21の動きを長時間に亘り検出することができる。従って、携帯電話21の車内外判定を精度よく行うことができる。
【0068】
(5)車両1にキー操作フリーシステム3及び携帯電話キーシステム22の両方が搭載され、これら2システムの一方で照合が成立すれば、キー照合が成立として処理される。よって、携帯機2及び携帯電話21の一方を所持していれば、車両1を操作することが可能となるので、利便性をよいものとすることができる。
【0069】
(6)差分Kxが一定値を超える状況が何回か連続するか否かを確認することで、携帯電話21の車内外判定を実行する。よって、携帯電話21の車内外判定を簡単な演算で済ませることが可能となるので、複雑な演算式を車両1に予め持たせておく必要がない。
【0070】
(7)携帯電話21を車内に置き忘れたままドアロックが施錠されたときには、携帯電話21のキー機能が無効化される。よって、携帯電話21を車内に置き忘れても、携帯電話21では車両1を操作することができないので、車両盗難のセキュリティ性を確保することができる。
【0071】
(8)イグニッションスイッチ14がオン中の携帯電話21が車外持ち出しを監視し、イグニッションスイッチ14がオン中の携帯電話21の車外持ち出しを検出したときには、車両1で警告する。このため、携帯電話21を車外に放置したまま車両1に再乗車して走行してしまう状況がなくなる。よって、目的地に到着して車両1を再度動かそうとしたときに、手元に携帯電話21がないという状況が防止されるので、走行できなくなるなども問題が生じ難くなる。
【0072】
なお、実施形態はこれまでに述べた構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・車外リーダライタ23及び車内リーダライタ24の配置場所は、適宜変更可能である。また、リーダライタは、車外用及び車外用でそれぞれ別々に設けることに限定されず、1つのリーダライタを車内外で共通使用するものでもよい。
【0073】
・差分Kxを使用した車内外の判定ロジックは、差分Kxが一定値を超える状況が何回か連続することを確認する方式に限定されない。例えば差分Kxが単に一定値を超えるか否かをとしてもよい。
【0074】
・携帯電話21の動きの監視は、イグニッションスイッチ14がオンになってからに限定されない。例えば、車両1のドアロックが解錠されたときや、座席に設けた荷重センサでユーザの降車を検出したときを、動き監視の開始点としてもよい。
【0075】
・加速度情報Sraの通信に用いる通信網は、ブルートゥース通信に限定されず、他の種類の双方向通信が使用可能である。
・加速度情報Sraの通信網は、キー照合と別系統の通信(ブルートゥース通信)に限定されず、ID照合の通信インフラを利用することも可能である。
【0076】
・通信端末は、携帯電話21に限定されず、例えばIDカードのような他の端末も使用可能である。
・報知機器43は、ブザーに限定されず、例えばウィンカーランプ(ハザードランプ)でもよい。
【0077】
・近距離無線通信は、NFCに限定されず、通信距離が例えば10cm程度の短い双方向通信であればよい。
・加速度情報Sraは、所定時間間隔で断続的に送信される形式に限定されない。例えば、携帯電話21に加速度が生じたときのみ、加速度情報Sraを携帯電話21から車両1に送信してもよい。
【0078】
・加速度情報Sraは、所定時間分の加速度データが、一括で車両1に送信される形式でもよい。
・携帯電話21の車外持ち出し警告が実行されているとき、所定の解除操作が行われれば、警告が解除されてもよい。この解除操作は、例えば携帯電話21のテンキーを所定操作することとしてもよい。
【0079】
・イグニッションスイッチ14がオン中に携帯電話21が車外持ち出しされたとき、端末持出通知をブルートゥース通信により車両1から携帯電話21に送信して、その旨を携帯電話21側で実行してもよい。
【0080】
・スマート通信及びかざし通信で使用するIDコードは、必ずしも別々のものであることに限定されず、同じものを共通使用してもよい。
・キー操作フリーシステム3や携帯電話キーシステム22で使用する電波の周波数は、適宜変更可能である。
【0081】
・キー操作フリーシステム3は、往路と復路で電波の周波数が異なることに限定されず、同じであってもよい。
・携帯電話21の車内外判定は、車両1側で行うことに限定されず、携帯電話21側で行い、この判定結果を車両1に通知するものでもよい。
【0082】
・第1電子キーキーシステムは、キー操作フリーシステム3に限定されない。例えば、携帯機2側からの通信をトリガとしてID照合を実行するワイヤレスキーシステムでもよい。
【0083】
・車両1は、キー操作フリーシステム3及び携帯電話キーシステム22の両方が搭載されることに限定されず、単に携帯電話キーシステム22(或いはキー操作フリーシステム3)のみを備えるものでもよい。
【0084】
・第2電子キーシステムは、携帯電話キーシステム22に限定されず、他の近距離無線通信システムが使用可能である。
・携帯電話21を車外持ち出ししたときの対応は、報知機器43を用いた通知に限定されない。例えば、車両1がインターネット網を介して携帯電話21にその旨をメールで通知するものでもよい。
【0085】
・スマート照合及びかざし照合のID確認は、ともに照合ECU5が実行してもよい。
・動き検出手段は、加速度センサ32,35に限定されず、モーションセンサ、振動センサ、圧力センサ等の他のセンサが使用可能である。
【0086】
・車両側動き検出手段は、例えば車載カメラでもよい。この場合は、カメラで撮影した映像を画像処理して、携帯電話21の動きを確認することになる。
・本例の車内外判定は、携帯電話21の車内置き忘れや車外持ち出しを判定するときに使用されることに限定されない。例えば、携帯電話21でかざし照合するとき、携帯電話21が車内外のどちらに存在するのかを単に確認するときに利用可能である。
【0087】
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について、それらの効果とともに以下に追記する。
(イ)請求項1〜7のいずれかにおいて、前記判定手段は、前記差分が一定値を超える回数が設定回数以上となったとき、前記電子キーが車外に存在すると判定する。この構成によれば、電子キーの車内外判定を簡単な演算で済ませることが可能となるので、複雑な演算式をシステムに持たせておく必要がない。
【0088】
(ロ)請求項1〜7、前記技術的思想(イ)のいずれかにおいて、前記通信端末は携帯電話であり、前記通信手段が実行する通信はブルートゥース通信である。この構成によれば、今日において一般に広く普及した携帯電話を、電子キーとして使用することが可能となる。また、ノイズに影響を受け難い特性を持つブルートゥース通信を通信手段の通信に使用するので、高い通信成立性を確保することも可能となる。
【符号の説明】
【0089】
1…車両、2…電子キー(第1電子キー)を構成する携帯機、3…第1電子キーシステムとしてのキー操作フリーシステム、14…イグニッションスイッチ、21…電子キー(第2電子キー)を構成する携帯電話、22…第2電子キーシステムとしての携帯電話キーシステム、28…通信手段を構成するブルートゥース通信システム、32…キー側動き検出手段としての端末側加速度センサ、34…通信手段を構成する加速度情報送信部、35…車両側動き検出手段としての車両側加速度センサ、36…通信手段を構成する加速度情報取得部、37…判定手段としての端末位置判定部、38…置き忘れ判定手段としての置き忘れ判定部、41…持ち出し判定手段としての持ち出し判定部、Sra…検出信号を構成する加速度情報、Srb…検出信号を構成する加速度情報、Kx…差分。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子キーと無線通信を介したID照合が可能であり、当該ID照合が成立すれば、車両の操作が許可又は実行される電子キーシステムにおいて、
前記電子キーの動きを検出するキー側動き検出手段と、
前記車両の動きを検出する車両側動き検出手段と、
前記キー側動き検出手段の検出信号と、前記車両側動き検出手段の検出信号との差分を算出し、当該差分から前記電子キーが車内外のどちらに存在するのかを判定する判定手段と
を備えたことを特徴とする電子キーシステム。
【請求項2】
前記キー側動き検出手段で検出した検出信号を、無線により前記電子キーから前記車両に送信する通信手段を備え、
前記判定手段は、前記通信手段を介して前記キー側動き検出手段の検出信号を取得し、前記電子キーの車内外判定を前記車両側で実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の電子キーシステム。
【請求項3】
前記通信手段は、前記ID照合とは別系統の通信網で通信を実行する
ことを特徴とする請求項2に記載の電子キーシステム。
【請求項4】
前記車両には、第1電子キーと無線によるID照合が可能な第1電子キーシステムと、当該第1電子キーシステムよりも狭い通信範囲にて第2電子キーと無線によるID照合が可能な第2電子キーシステムとが設けられ、これら2システムの少なくとも一方でID照合が成立すれば、キー照合を成立として処理する電子キーシステムであって、
前記キー側動き検出手段は、前記第2電子キーに設けられ、前記判定手段は、前記第2電子キーの車内外位置を判定する
ことを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の電子キーシステム。
【請求項5】
前記通信手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオンのとき、前記検出信号の送信を実行し、
前記判定手段は、前記通信手段によって前記検出信号を取得している間、当該検出信号を基に前記電子キーの車内外判定を実行する
ことを特徴とする請求項2〜4のうちいずれか一項に記載の電子キーシステム。
【請求項6】
前記車両のドアロックが施錠されたとき、前記電子キーが車内に置き忘れられたままか否かを判定する置き忘れ判定手段を備えた
ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の電子キーシステム。
【請求項7】
前記車両のイグニッションスイッチがオンのまま、前記電子キーが車外に持ち出された否かを判定する持ち出し判定手段を備えた
ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の電子キーシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−117292(P2012−117292A)
【公開日】平成24年6月21日(2012.6.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−268222(P2010−268222)
【出願日】平成22年12月1日(2010.12.1)
【出願人】(000003551)株式会社東海理化電機製作所 (3,198)
【Fターム(参考)】