説明

電子メールプリント装置及びプリント方法

【課題】 コンピュータの操作に不慣れなユーザーも、簡単な操作で電子メールサービスを利用できるようにする。
【解決手段】 電子メールファクシミリ装置1−2、1−7は、受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが処理できない画像ファイルである場合に、エラー情報と電子メールデータを特定可能な情報をプリントする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子メールプリント装置及びプリント方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子メールにより文字データ、画像データ、音声データ等の種々のデータの通信が行われている。この電子メールによるデータ通信は、パーソナルコンピュータ、ワークステーションにより行われるのが一般的である。
【0003】
又、電話回線を介して画像データの通信を行えるものとして、ファクシミリ装置が広く利用されている。現状では、一般のユーザーにとっては、上述のパーソナルコンピュータに比べて、ファクシミリ装置の方が扱いに慣れており、ファクシミリ装置を用いた画像通信の方がその装置の操作に関しても簡単である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のパーソナルコンピュータやワークステーションには、電子メールの通信に加えてファクシミリ通信が可能なものもあるが、装置の操作に関しては、一般のファクシミリ装置に比べると非常に複雑である。この為に、コンピュータの扱いに不慣れなユーザーにとっては、電子メールを利用しづらいという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の電子メールプリント装置は、画像ファイルを含む電子メールデータを受信する受信手段と、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルに基づいて画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された画像をプリントするプリント手段とを有し、前記プリント手段は、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成手段による画像の生成ができない画像ファイルである場合に、エラー情報と前記電子メールデータを特定可能な情報をプリントすることを特徴とする。
【0006】
また、本発明の電子メールプリント装置におけるプリント方法は、画像ファイルを含む電子メールデータを受信する受信工程と、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルに基づいて画像を生成する生成工程と、前記生成工程により生成された画像をプリントするプリント工程とを有し、前記プリント工程は、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成工程による画像データの生成ができない画像ファイルである場合に、エラー情報と前記電子メールデータを特定可能な情報をプリントすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが画像の生成ができない画像ファイルである場合に、エラー情報と電子メールデータを特定可能な情報をプリントすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】電子メールファクシミリ装置のネットワークとの接続形態を示した図である。
【図2】本実施の形態の電子メールファクシミリ装置による通信シーケンスと通信処理を示した図である。
【図3】電子メールデータの管理データを示した図である。
【図4】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図5】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図6】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図7】電子メールデータの出力例を示した図である。
【図8】電子メールリストの出力例を示した図である。
【図9】電子メールサーバーへのアクセス処理及び電子メールリストの出力処理を示したフローチャートである。
【図10】電子メールファクシミリ装置の構成を示したブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の電子メール・ファクシミリ変換機能を有するファクシミリ装置(以降、電子メールファクシミリ装置とする)のネットワークとの接続形態を示した図である。
【0010】
本実施の形態の電子メールファクシミリ装置は、電子メールファクシミリ装置1−2の様に、ローカルエリアネットワーク(以降、LANとする)1−1に直接接続可能であり、LAN1−1を経由して、又、電子メールファクシミリ装置1−7の様に、リモートルータ1−4、ISDN(統合サービスデジタル網)/PSTN(一般公衆電話網)を経由して電子メールサーバーにアクセス可能に構成されている。そして、電子メールファクシミリ装置は、電子メールサーバーに格納されている電子メールデータを引き出し、引き出した電子メールデータの内容で装置が解釈できる部分を画像データに展開して装置に内蔵されているプリンタより記録(印字)出力する。
【0011】
図10は、本実施の形態の電子メールファクシミリ装置の構成を示したブロック図である。
図10において、ROM10−2は、CPU10−3により実行されるコンピュータプログラム(装置全体を制御するためのソフトウエア)を格納したリードオンリメモリであり、CPU10−3は、ROM10−2に格納されているプログラムを実行することにより装置の制御を行う。
【0012】
RAM10−4は、制御に必要な各種のデータや図3に示すような管理データを記憶するためのランダムアクセスメモリであり、蓄積メモリ10−5は、ファクシミリ通信の符号化されたデータや電子メールのデータを記憶するためのメモリである。
【0013】
回線I/F部10−6は、ISDN回線やPSTN回線を介して通信を行う為のCCU(通信制御ユニット)、モデム、NCU(網制御ユニット)、等を有し、CPU10−3による制御に従って、回線への発呼動作、通信動作を行う。
【0014】
IO制御部10−7は、CPU10−3による制御に従って、プリンタ部10−11による記録動作、読取部10−12による読取動作、画像データの転送動作を制御する。
【0015】
IO制御部10−8は、CPU10−3による制御に従って、表示器や種々のキーを有する操作部10−13を制御し、操作部10−13により入力されたキー入力情報、表示器に表示する各種の情報の転送をおこなう。
【0016】
画素密度変換部10−9は、画像データの解像度変換、ページサイズの変換、及びミリ/インチの変換等を行う。
【0017】
圧縮伸長部10−10は、読取部10−12により読取られて画像データを符号化(MH,MR,MMR等)したり、又、受信した符号化データを復号化したりする。
LANI/F部10−14は、LANに接続するためのインターフェースである。
以上が、電子メールファクシミリ装置の構成である。
【0018】
図2は、電子メールファクシミリ装置1−2又は1−7が、LANの電子メールサーバーから電子メールを引き出す通信手順シーケンス及びフローチャートを示した図であり、かかる通信手順シーケンス及びフローチャートを実行するための制御プログラムは、ROM10−2に格納されており、CPU10−3により実行されるものである。
【0019】
図2の通信シーケンスとフローチャートに従って、電子メールファクシミリ装置の動作について説明する。
【0020】
図2の通信シーケンスでは、全部で3件のメールを受信し、1件目は電子メールデータを正常に受信し、2件目は解釈不能な電子メールデータを受信し、3件目は電子メールデータのデータ量が多すぎて、電子メールデータのヘッダ情報を抽出した場合の手順例を示しており、フローチャートでは、電子メールデータのリストデータの受信2−5から電子メールデータのサービス終了要求手順2−13までの処理を示している。
【0021】
電子メールファクシミリ装置1−2、1−7のCPU10−3は、電子メールサーバー1−3との交信のための一連の手順(データーリンクの接続手順、サーバー側サービス可能性、ユーザー認証、ユーザー宛への電子メールの有無等)2−3を回線I/F部10−6又はLANI/F部10−14に行なわせる。この手順2−3については、電子メールクライアント1−5等により実行される手順と同じであるので、ここでは説明を省略する。こうして電子メールファクシミリ装置と電子メールサーバーとの通信リンクが確立される。尚、この時点での蓄積メモリ10−5の空きメモリ容量3−1(図3に示す管理データを参照)を300Kバイトとする。
【0022】
そして、通信シーケンスでは、その後、電子メールファクシミリ装置1−2、1−7のCPU10−3は、回線I/F部10−6又はLANI/F部10−14を介して、電子メールサーバー1−3に対して電子メールリストの通知要求を送信させ(2−4)、電子メールサーバー1−3から電子メールリストデータを受信する(2−5)。電子メールファクシミリ装置1−2、1−7のCPU10−3は、受信した電子メールリストデータの内容を解析し、メール件数として3件の情報を図3の管理データのメールリストテーブルのメール件数3−2にセットし、メール番号1、2、3とメールデータ容量、例えば、メールデータ容量1Kバイト(ファクシミリ画像データが30Kバイト)、2Kバイト(カラー画像データ40Kバイト)、500Kバイトをメール配列〔0〕、〔1〕、〔2〕の対応する領域にセットする(2−50)。
【0023】
次に、1つ目のメール(図4に示す様に電子メールデータには、テキストデータとファクシミリデータが含まれる)の処理について説明する。CPU10−3は、全メール処理の完了をチェックし(2−51)、この場合はまだ完了していないので、空きメモリ容量(図3の管理データの空きメモリ容量3−1、ここでは300Kバイト)と1つ目のメールのデータ容量(図3の管理データのメール配列〔0〕のメールデータ容量、ここでは1Kバイト)をチェックし(2−52)、空きメモリ容量が十分にあるので電子メールデータの受信処理(2−54)に移行し、この電子メールデータ受信処理において電子メールサーバー1−3に対して電子メールデータ1の送信要求を送信させ(2−6)、電子メールサーバー1−3から電子メールデータ1を受信する(2−7)。その際、電子メールリストテーブルの外部ボデイ数3−14(図3)に1をセットし、ボデイ配列〔0〕のデータ種別3−20にテキストをデータ容量3−21に1Kバイトの空きメモリを獲得し、そのアドレスを受信テキストデータ格納領域ポインタ3−15にセットし、この獲得メモリに受信した電子メールデータ1(テキスト)を格納する。
【0024】
そして、CPU10−3は、電子メールデータ解析処理(2−55)に移行し、電子メールデータ1の解析を行い、この場合解析可能なのでデータ種別3−20に「ファクシミリ画像データ」の情報をセットし、ファクシミリ画像データメモリを獲得してデータ領域ポインタ3−22にそのアドレスをセットし、そのファクシミリ画像データメモリに受信した電子メールデータをファクシミリ画像データに展開して格納する(2−57)。次に、受信・解析・展開が必要なデータがないかチェックし(2−58)、この場合、ファクシミリ画像データが外部ファイル“file19960704215959.xxx”として電子メールデータに記述されているので、ファイル受信の処理でメール配列〔0〕の外部ボデイ数3−14を2に更新し、ボデイ配列〔1〕のデータ種別に「ファクシミリ画像データ」をセットする。そして、ファイル転送手順でファイル受信の前にファイル容量のチェックを行い(2−52)、ここではファイルデータが30Kバイトで空きメモリが299Kバイトなので空きメモリを30Kバイト分獲得(空きメモリ容量3−1は、269Kバイトとなる)し、メール配列〔0〕のボデイ配列〔1〕のデータ領域ポインタに獲得したメモリのアドレスをセットし、この獲得メモリに受信したファクシミリ画像データを格納する(2−54)。そして、ファイルデータは、ファクシミリ画像データ(例えばMH符号化されている)とわかっているので、解析処理(2−55)、画像データ展開処理(2−57)をスキップする。そして、CPU10−3は、ここでは、データファイルを正常に受信したので、メール配列〔0〕のボデイ配列〔1〕の処理結果と処理ステータス3−13に正常終了をセットし、削除モード3−12に「削除要求」をセットする(2−59)。処理ステータス3−13が正常なので、メール配列〔0〕の外部ボデイ数分のファクシミリ画像データをデータ領域ポインタに基づいて読み出し、圧縮伸長部10−10により生の画像データに展開させ、プリンタ部10−11により記録紙上に記録させる(2−62)。
【0025】
そして、記録(印字)が正常に終了すると、管理データの削除モード3−12を参照し、削除モード3−12が「削除要求」なので、電子メールサーバー1−3に対して電子メールデータ1の削除要求を送信させる(2−8、2−64)。
【0026】
これにより電子メールサーバー1−3は、電子メールデータ1のデータを削除する。図5、図6は、1つ目の電子メールデータ(電子メールデータ1)の印字結果を示した図である。
【0027】
次に、2つ目のメール(テキストと解釈できない外部ファイル)の処理について説明する。テキストデータの処理シーケンスは、上述した電子メールデータ1と同様であるので、説明を省略し、テキスト解析処理から説明する。
【0028】
ここでは、電子メールデータの解析処理(2−55)を実行すると、カラー画像データファイルの処理を実行しなければならないことが判明し、このカラー画像データファイルについては処理できないので、図3の管理データのメール配列〔1〕の処理ステータスに「カラー画像処理不能」の情報をセットし、図7に示されている様な「以下の内容のカラー画像は本装置では処理できません。」等の代替文字列をメール配列〔1〕のボデイ配列〔1〕のデータ領域ポインタに対応するメモリに格納されている受信したテキストデータに埋め込み(2−56)、画像データに展開させる(2−57)。次に、メール配列〔1〕のボデイ配列〔0〕の処理結果と処理ステータスに「解析不能データ有り」の情報をセットし、削除モードに「削除せず」の情報をセットする(2−61)。そして、展開した画像データをプリンタ部10−11により記録出力させ(2−62)、削除モードに「削除しない」の情報がセットされているので、電子メールサーバー1−3に対して電子メールデータ2の削除要求を送信しない(2−64)。
【0029】
図7は、2つ目の電子メールデータ(電子メールデータ2)の印字結果を示した図である。
【0030】
次に、3つ目のメール(受信するファクシミリ画像データのデータ量が多すぎて受信できない)処理について説明する。
【0031】
この場合、CPU10−3は、メモリ容量のチェック(2−51)において、その時点のメモリの空き容量が227Kバイトであり、受信する電子メールデータが500Kバイトなので、全てのデータを受信することができない。そこで、電子メールのヘッダ部分(例えば、図4の“‐‐‐Boundary‐‐‐”迄のテキストデータ)のみを受信し、メール配列〔2〕の処理ステータスに「メモリフル」の情報を設定する(2−53)。その後、メール配列〔2〕のボデイ配列〔0〕の処理結果と処理ステータスに「メモリフル」の情報をセットし、削除モードに「削除せず」の情報をセットする(2−61)。そして、展開した画像データをプリンタ部10−11により印字させ、印字が正常に終了すると、削除モードが「削除せず」なので、電子メールサーバー1−3に対して電子メールデータ3の削除要求を送信しない(2−64)。
【0032】
こうして、全ての電子メールデータの処理が終了すると、電子メールファクシミリ装置のCPU10−3は、電子メールサーバー1−3に電子メールデータサービスの終了要求を送信させ、電子メールサーバー1−3から肯定応答を受信すると、接続解放手順を実行し、処理を終了する(2−13)。
【0033】
尚、電子メールサーバー1−3に対する削除要求を行うタイミングを、電子メールデータを受信した時点か、ファクシミリ画像データに展開した時点か、それとも正常に印字された後とするかは、ユーザーが自由に選択することができる。
【0034】
次に、電子メールファクシミリ装置1−2、1−7が、電子メールサーバー1−3に対してアクセスする(自動発呼して通信リンクを確立し、電子メールサーバー1−3より電子メールデータを引き出す)処理について、図9のフローチャートに基づいて説明する。尚、図9のフローチャートは、CPU10−3により実行される制御動作を示したものであり、かかる制御動作を実行するためのコンピュータプログラムは、ROM10−2に格納されている。
【0035】
まず、CPU10−3は、IO制御部10−8を介して操作部10−13よりオペレータによる電子メールデータを取り出し指示の入力の有無を判定し(9−1)、取り出し指示が入力されていないと、現時刻が設定されている電子メールの取り出し時刻になっているか否かをチェックし(9−2)、オペレータによる取り出し指示入力が有る、又は現時刻が取り出し時刻になっていると、電子サーバー1−3への接続モードがLAN接続モードであるか、それとも回線接続モードであるか判定する(9−3)。
【0036】
接続モードが、回線接続モードであれば、CPU10−3は、回線I/F部10−6に回線接続処理(ISDN/PSTNへの発呼処理)を実行させ(9−4)、その結果が回線ビジー等により回線接続されないか否かをチェックし(9−5)、回線接続されないと、リダイヤル(再発呼)回数が所定回数(予め設定されている規定の回数)になったか否かを判定する(9−6)。再発呼回数が所定回数になっていると接続処理を終了し、操作部に接続処理がエラー終了したことを表示させ、待機状態に戻る。又、再発呼回数が所定回数になっていないと、一定時間リダイヤル(再発呼)待機を行い(9−7)、一定時間の経過後回線接続処理を行う(9−4)。
【0037】
そして、接続モードがLAN接続モードである、又は、回線接続が完了すると、図2で説明した電子メールデータの取り出し処理と解析処理を実行し(9−8)、全メールデータの取り出しが終了すると(9−9)、装置が図8に示す電子メールリストを印字するリストモードにセットされているか否かをチェックし(9−10)、リストモードにセットされていると図3の管理データを参照して、図8に示すようなメールリストのデータを作成し、画像データに展開してプリンタ部10−11より記録出力させる(9−11)。
【0038】
以上の電子メールファクシミリ装置によれば、ファクシミリ装置により電子メールサーバーより電子メールデータを取り出すことができ、コンピュータの操作に不慣れな人も、電子メールサービスを利用することができる。
【0039】
又、ISDN/PSTNを経由して電子メールサーバーのLANと通信リンクを確立する場合、予め設定されている規定回数を上限として自動的に再発呼するので、オペレータがその都度取り出し指示を入力しなくてもよく、電子メールデータを取り出すための装置の操作性を向上させることができる。
【0040】
又、電子メールサーバーから引き出した電子メールデータのヘッダの一覧である電子メールリストを記録出力するようにしたので、メールの管理が容易になり、かつ電子メールデータの取り出しを確実に行うことができる。
【0041】
又、電子メールサーバーから引き出す電子メールデータに電子メールファクシミリ装置が解釈できない内容が含まれている場合、または、電子メールデータを受信できるメモリ容量を確保できない場合、そのことを示すメッセージを出力し、電子メールサーバーより電子メールデータを削除しないように構成したので、オペレータは、他の装置により電子メールを引き出したり、又、メモリ容量が空いている時に電子メールデータの引き出しを行う等により電子メールデータを入手することができる。
又、本発明は、上述した実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
【符号の説明】
【0042】
10−1 バスライン
10−2 ROM
10−3 CPU
10−4 RAM
10−5 蓄積メモリ
10−6 回線I/F部
10−7 IO制御部
10−8 IO制御部
10−9 画素密度変換部
10−10 圧縮伸長部
10−11 プリンタ部
10−12 読取部
10−13 操作部
10−14 LANI/F部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像ファイルを含む電子メールデータを受信する受信手段と、
前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルに基づいて画像を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された画像をプリントするプリント手段とを有し、
前記プリント手段は、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成手段による画像の生成ができない画像ファイルである場合に、エラー情報と前記電子メールデータを特定可能な情報をプリントすることを特徴とする電子メールプリント装置。
【請求項2】
前記電子メールデータを特定可能な情報は、前記電子メールデータのヘッダ情報であることを特徴とする請求項1に記載の電子メールプリント装置。
【請求項3】
前記ヘッダ情報は、前記電子メールデータの送信元のメールアドレスを含むことを特徴とする請求項2に記載の電子メールプリント装置。
【請求項4】
前記プリント手段は、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成手段による画像の生成ができる画像ファイルである場合は前記生成手段により生成された画像と前記電子メールデータを特定可能な情報を異なるページとしてプリントし、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成手段による画像の生成ができない画像ファイルである場合は前記エラー情報と前記電子メールデータを特定可能な情報を同一ページとしてプリントすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子メールプリント装置。
【請求項5】
前記プリント手段は、前記受信手段により受信される複数の電子メールデータの処理結果をリストとしてプリント可能であり、
前記プリント手段は、前記複数の電子メールデータの処理結果をリストとしてプリントする場合であって特定の電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成手段による画像の生成ができない画像ファイルである場合に、前記特定の電子メールデータの処理結果としてエラー情報をプリントすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子メールプリント装置。
【請求項6】
前記生成手段による画像データの生成ができる画像ファイルは、ファクシミリ画像を含む画像ファイルであり、
前記プリント手段は、前記画像ファイルに含まれるファクシミリ画像をプリントすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子メールプリント装置。
【請求項7】
電子メールプリント装置におけるプリント方法であって、
画像ファイルを含む電子メールデータを受信する受信工程と、
前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルに基づいて画像を生成する生成工程と、
前記生成工程により生成された画像をプリントするプリント工程とを有し、
前記プリント工程は、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成工程による画像の生成ができない画像ファイルである場合に、エラー情報と前記電子メールデータを特定可能な情報をプリントすることを特徴とするプリント方法。
【請求項8】
前記電子メールデータを特定可能な情報は、前記電子メールデータのヘッダ情報であることを特徴とする請求項7に記載のプリント方法。
【請求項9】
前記ヘッダ情報は、前記電子メールデータの送信元のメールアドレスを含むことを特徴とする請求項8に記載のプリント方法。
【請求項10】
前記プリント工程は、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成手段による画像の生成ができる画像ファイルである場合は前記生成工程により生成された画像と前記電子メールデータを特定可能な情報を異なるページとしてプリントし、前記受信された電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成手段による画像の生成ができない画像ファイルである場合は前記エラー情報と前記電子メールデータを特定可能な情報を同一ページとしてプリントすることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のプリント方法。
【請求項11】
前記プリント工程は、前記受信工程により受信される複数の電子メールデータの処理結果をリストとしてプリント可能であり、
前記プリント工程は、前記複数の電子メールデータの処理結果をリストとしてプリントする場合であって特定の電子メールデータに含まれる画像ファイルが前記生成工程による画像データの生成ができない画像ファイルである場合に、前記特定の電子メールデータの処理結果として前記エラー情報をプリントすることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載のプリント方法。
【請求項12】
前記生成工程による画像データの生成ができる画像ファイルは、ファクシミリ画像を含む画像ファイルであり、
前記プリント工程は、前記画像ファイルに含まれるファクシミリ画像をプリントすることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項に記載のプリント方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−262664(P2010−262664A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−140910(P2010−140910)
【出願日】平成22年6月21日(2010.6.21)
【分割の表示】特願2007−251886(P2007−251886)の分割
【原出願日】平成8年11月25日(1996.11.25)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】