説明

電子楽器の鍵盤装置

【課題】割り当てられた音高が異なる少なくとも2つの鍵の揺動中心から鍵の前端までの長さを異ならせた鍵盤装置のコストを削減する。
【解決手段】樹脂成型により、白鍵11w及び黒鍵を形成する。白鍵11w及び黒鍵の後部には、支持部SKが設けられている。支持部SKは、前後方向に間隔をおいて形成された支持板sk1乃至支持板sk4からなる。鍵フレーム12に、各鍵に対応した支持部SFを1つずつ設ける。支持部SFは、左右一対の板状部によって構成された支持体sf1からなる。低音部においては、支持体sf1と支持板sk1とを係合させて、各鍵を支持する。中音部においては、支持体sf1と支持板sk2とを係合させて、各鍵を支持する。高音部においては、支持体sf1と支持板sk3とを係合させて各鍵を支持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子オルガン、電子ピアノなどの電子楽器の鍵盤装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば、下記特許文献1に示されているように、アコースティックピアノの鍵タッチ感(押離鍵操作に対する反力)を模擬するために、割り当てられた音高が高い鍵ほど、鍵の前端の鍵タッチ感を軽くした電子楽器の鍵盤装置は知られている。この鍵盤装置においては、鍵にそれぞれ係合して揺動し、それぞれの鍵の押離鍵操作に対する反力を付与する複数のハンマーを備えている。そして、低音部の鍵から高音部の鍵に向かうに従って、後端部に設けられた鍵の揺動中心から鍵の前端までの長さを徐々に長くしている。また、鍵の揺動中心から、ハンマーと鍵との係合位置までの距離を、全ての鍵について同一にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許3074794号公報
【発明の概要】
【0004】
上記のように、鍵ごとに、鍵の揺動中心から鍵の前端までの長さが異なると、鍵を樹脂成形によって一体的に形成するためには、鍵ごとに金型を製作する必要が有り、コストがかかる。
【0005】
本発明は上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、割り当てられた音高が異なる少なくとも2つの鍵の揺動中心から鍵の前端までの長さを異ならせた鍵盤装置のコストを削減することにある。なお、下記本発明の各構成要件の記載においては、本発明の理解を容易にするために、実施形態の対応箇所の符号を括弧内に記載しているが、本発明の各構成要件は、実施形態の符号によって示された対応箇所の構成に限定解釈されるべきものではない。
【0006】
前記目的を達成するため、本発明の特徴は、音高がそれぞれ割り当てられていて、演奏者によって押離鍵操作されて揺動する複数の鍵(11w,11b)と、複数の鍵を支持するフレーム(12;12A)とを備え、複数の鍵にそれぞれ設けられた鍵側支持部(SK)と、複数の鍵に対応してフレームにそれぞれ設けられたフレーム側支持部(SF)とを係合させて形成されたそれぞれの係合部を、複数の鍵の揺動中心とした鍵盤装置において、鍵側支持部及びフレーム側支持部のうちの一方の支持部(SK;SF)は、前後方向に間隔をおいて設けられた複数の支持部(sk1,sk2,sk3,sk4;sf1,sf2,sf3,sf4)からなり、鍵側支持部及びフレーム側支持部のうちの他方の支持部(SF;SK)は、前記割り当てられた音高に応じた位置に設けられた1つの支持部(sf1;sk1)からなり、係合部は、前記一方の支持部を構成する複数の支持部のうちの1つの支持部と、前記他方の支持部を構成する1つの支持部とを係合させて形成されていることにある。この場合、前記一方の支持部は、少なくとも3つの支持部からなり、前記複数の支持部は、前後方向に等間隔に配置されているとよい。
【0007】
上記のように構成すれば、適用する電子楽器の種類に応じて、前記一方の支持部を構成する前記複数の支持部のうちの1つの支持部を選択し、前記選択した1つの支持部に係合する位置に前記他方の支持部を設けることにより、前記電子楽器の種類に応じた鍵タッチ感の特性を備える鍵盤装置を構成できる。言い換えれば、前記他方の支持部の支持部を設ける位置を変更することにより、異なる鍵タッチ感の特性を備える鍵盤装置を構成できる。このように、鍵タッチ感の特性の異なる複数種類の鍵盤装置において、鍵又はフレームを共通に用いることができる。したがって、前記複数種類の鍵盤装置全体として初期費用を削減できる。また、部品の種類を減らすことができるので、部品の管理費を削減できる。
【0008】
また、本発明の他の特徴は、前記音高は、音域及び音名によって表され、前記一方の支持部は、鍵側支持部であり、複数の鍵のうち、前記割り当てられた音高の音域が異なっていて、かつ音名が同一である鍵の鍵側支持部の前後方向の位置を同一にしたことにある。
【0009】
これによれば、割り当てられた音名が同じ複数の鍵を、それぞれの鍵の鍵側支持部を構成する複数の支持部のうち、前後方向の位置が互いに異なる支持部にて支持すれば、前記割り当てられた音名が同じ複数の鍵の構成を共通としつつ、鍵の揺動中心から鍵の前端までの距離を異ならせることができる。このように、割り当てられた音名が同じ複数の鍵の構成を共通にできるので、音域が広い鍵盤装置であっても、一部の音域(例えば、1オクターブ以内)に属する鍵を形成するための設備を設けるだけでよく、初期費用を削減できる。また、部品の種類を減らすことができるので、部品の管理費を削減できる。
【0010】
また、本発明の他の特徴は、複数の鍵のうち、前記割り当てられた音高の音域が同一であって、かつ音名が異なる鍵の鍵側支持部の前後方向の位置を互いに異ならせたことにある。これによれば、所定の音域(例えば、1オクターブ)に属する鍵のそれぞれの揺動中心の位置を微妙に異ならせることにより、それぞれの鍵の鍵タッチ感を微妙に調整することができる。
【0011】
また、本発明の他の特徴は、前記複数の鍵に、前記割り当てられた音高の音名を表す識別子をそれぞれ設けたことにある。割り当てられた音名が異なっていても、外形が互いに近似している鍵もある。とくに黒鍵は、音名が異なっていても、外形は同一である。そこで、上記のように識別子を設けておけば、一見して割り当てられている音名を識別できるので、鍵盤装置の組み立て性を向上させることができる。
【0012】
また、本発明の他の特徴は、鍵の前端に近い係合部ほど、鍵の上面からの距離を大きくしたことにある。係合させる鍵側支持部の支持部材及びフレーム側支持部の支持部材が鍵の前端に近いほど、鍵を押離鍵操作したとき、鍵の後端の揺動範囲が大きくなる。そこで、上記のように構成しておけば、鍵の前端側に位置する支持部同士を係合させた場合であっても、鍵の後端がそれほど高い位置まで上昇することが無い。したがって、鍵盤装置を適用する電子楽器本体において、鍵の後端との緩衝を避けるための大きなスペースが不要となるので、電子楽器をより小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の第1実施形態に係る鍵盤装置の全体概略図である。
【図2】図1の鍵盤装置の中音部の白鍵についての右側面図である。
【図3】図1の鍵盤装置の中音部の黒鍵についての右側面図である。
【図4】図2のA−A断面図である。
【図5】質量体の質量の特性を示す特性図である。
【図6】鍵タッチ感の特性を示す特性図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る鍵盤装置の全体概略図である。
【図8】図7の鍵盤装置の中音部の白鍵についての右側面図である。
【図9】図7の鍵盤装置の中音部の黒鍵についての右側面図である。
【図10】本発明の変形例に係る鍵盤装置の全体概略図である。
【図11】本発明の他の変形例に係る鍵盤装置の全体概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図面を用いて説明する。以下の説明では、演奏者に近い側を「前側」とし、演奏者から遠い側を「後側」とする。また、高音部側を「右側」とし、低音部側を「左側」とする。また、音高を音名(C,C#,D・・・B)及びオクターブ番号(「3」〜「6」)を用いて表記する。
【0015】
この鍵盤装置は、図1に示すように、複数の白鍵11w及び複数の黒鍵11bを有している。この鍵盤装置の全体の音域(C3〜C6)は、低音部L(C3〜B3)、中音部M(C4〜B4)及び高音部H(C5〜C6)の3つの音域に分割されている。白鍵11w及び黒鍵11bには、それぞれ音高が割り当てられている。以下、白鍵11w及び黒鍵11bの説明において、割り当てられた音高を特定する必要があるときは、符号に音高を付して、白鍵11w(C3),黒鍵11b(C#3)・・・白鍵11w(C6)のように表記する。
【0016】
音名が同じであって、オクターブ番号が異なる鍵同士の構成は共通である。例えば、白鍵11w(C3)、白鍵11w(C4)及び白鍵11w(C5)の構成は共通である。また、例えば、黒鍵11b(C#3)、黒鍵11b(C#4)及び黒鍵11b(C#5)の構成は共通である。したがって、中音部Mに属する白鍵11w及び黒鍵11bについてのみ説明し、低音部L及び高音部Hに属する白鍵11w及び黒鍵11bに説明を省略する。なお、白鍵11w(C6)の右側には黒鍵11bが配置されないので、白鍵11w(C6)の外形は、白鍵11w(C3)、白鍵11w(C4)及び白鍵11w(C5)の外形とは異なるが、他の部分の構成については白鍵11w(C3)、白鍵11w(C4)及び白鍵11w(C5)と共通である。
【0017】
つぎに、中音部Mに属する白鍵11w及び黒鍵11bの構成について説明する。白鍵11wは、図2に示すように、樹脂成型により一体的に形成される。白鍵11wは、前後方向に延設された薄肉の上壁及び上壁の左右端からそれぞれ下方へ延設された薄肉の側壁を有し、下方に開放した中空状に形成されている。白鍵11wは、前部及び後部からなる。後部の左右方向の幅は、前部の左右方向の幅に比べて狭い。後部は、前部の後端から後方へ延設されていて、割り当てられた音名によって、後部と前部との左右方向の接続位置が異なっている。すなわち、白鍵11wの外形は、割り当てられた音名によって異なるが、外形が互いに近似している白鍵11wもある。そこで、白鍵11wを割り当てられた音名ごとに識別するために、白鍵11wの上面の後端部には、音名を表す識別子が設けられている。この識別子は、樹脂成型により鍵本体と一体的に設けられている。ただし、識別子を樹脂成型によって鍵本体と一体的に設けなくてもよく、樹脂成型によって平らに形成された鍵の上面に、識別子を刻印してもよいし、音名を印刷したラベルを貼り付けてもよい。なお、本実施形態においては、白鍵11w(C6)にも識別子を設けている。しかし、白鍵11w(C6)は、前端から後端まで左右方向の幅が一定であって、他の鍵と混同する虞が無いので、白鍵11w(C6)には識別子を設けなくてもよい。
【0018】
黒鍵11bも、図3に示すように、樹脂成型により一体的に形成される。黒鍵11bは、前後方向に延設された薄肉の上壁及び上壁の左右端からそれぞれ下方へ延設された薄肉の側壁を有し、下方に開放した中空状に形成されている。黒鍵11bの左右方向の幅は、前端から後端まで一定である。また、黒鍵11bは、白鍵11wに比べて上下方向の幅が大きい。また、黒鍵11bの左右方向の幅は、白鍵11wの前部の左右方向の幅に比べて大きい。このように、黒鍵11bは、割り当てられた音名が異なっていても、外形は同一である。そこで、黒鍵11bを割り当てられた音名ごとに識別するために、黒鍵11bの上面の後端部には、音名を表す識別子が設けられている。この識別子は、白鍵11wの識別子と同様に、樹脂成型により鍵本体と一体的に設けられている。ただし、この場合も、識別子を樹脂成型によって鍵本体と一体的に設けなくてもよく、樹脂成型によって平らに形成された鍵の上面に、識別子を刻印してもよいし、音名を印刷したラベルを貼り付けてもよい。
【0019】
白鍵11w及び黒鍵11bの後端部の上壁の下面には、支持部SKが形成されている。支持部SKは、前後方向に等間隔に形成された4つの支持板sk1乃至支持板sk4からなる。支持板sk1乃至支持板sk4は、この順に、各鍵の後端側から前端側へ向かって配置されている。支持板sk1乃至支持板sk4は、各鍵の上壁の下面から下方へ延設された左右方向に薄肉の板状に形成されている。白鍵11w及び黒鍵11bの後端部の上壁は、前端側から後端側へ向かうに従って徐々に低くなるように傾斜している。支持板sk1乃至支持板sk4のそれぞれの下端部には、貫通孔sk1a乃至貫通孔sk4aが設けられている。貫通孔sk1a乃至貫通孔sk4aの高さは同一である。上記のように、白鍵11w及び黒鍵11bの後端部の上壁が傾斜しているので、貫通孔sk1a乃至貫通孔sk4aのうち、鍵の前端側に位置する貫通孔ほど、鍵の上面からの距離が大きくなっている。白鍵11w(C4),黒鍵11b(C#4)・・・白鍵11w(B4)を、割り当てられた音高順に配置した状態において、低音側の鍵から高音側の鍵へ向かうに従って、支持部SKが、徐々にそれぞれの鍵の前端に近づくように設定されている(図1参照)。なお、図1において黒点で示した位置に支持板sk1乃至支持板sk4が設けられている。また、白鍵11w(B4)の支持板sk1は、白鍵11w(C4)の支持板sk2よりもやや後方に位置している。そして、それぞれの鍵の支持板sk1乃至支持板sk4のうち、音域に応じた1つの支持板が、次に説明する鍵フレーム12に設けられた支持部SF(支持体sf1)に係合している。
【0020】
鍵フレーム12は、樹脂成型により一体的に形成されている。鍵フレーム12は、前後方向及び左右方向に延設された前板12a及び後板12bを有する。後板12bの上面には、鍵ごとに支持部SFが設けられている。各支持部SFは、後板12bの上面から上方へ突出するように形成されている。これらの支持部SFは、低音側から高音側へ向かうに従って、後板12bの前端に徐々に近づくように配置されている。各支持部SFは、1つの支持体sf1からなる。支持体sf1は、板状に形成された左右一対の板状部からなる。支持体sf1の左右一対の板状部には、対向する他方の板状部側へ突出していて互いに対向する突出部sf1aがそれぞれ形成されている。なお、図1において丸印で示した位置に支持部SFが設けられている。中音部Mにおいては、図4に示すように、各支持部SFの突出部sf1aが、各鍵の貫通孔sk2aにそれぞれ嵌合している。また、低音部Lにおいては、各支持部SFの突出部sf1aが、各鍵の貫通孔sk1aに嵌合し、高音部Hにおいては、各支持部SFの突出部sf1aが、各鍵の貫通孔sk3aに嵌合している。ただし、白鍵11w(C6)においては、支持部SFの突出部sf1aが、貫通孔sk4aに嵌合している。これにより、各鍵は、突出部sf1a回りに回転可能に支持され、前端部が上下方向に揺動可能となっている。また、離鍵状態(すなわち、鍵の押鍵深さが「0」である状態)における、白鍵11wの上面の位置は、全ての白鍵11wについて共通であり、黒鍵11bの上面の位置は、全ての黒鍵11bについて共通である。
【0021】
前板12a及び後板12bには、下方に延設された複数のリブ12dの上端部が一体的に接続されている。リブ12dは、左右方向に薄肉で、前後方向に延設されており、左右方向に所定の間隔をおいて設けられている。また、リブ12dは、前板12aの前端よりも前方へ張り出している。この張り出した部分に、後述のレール部17,19,21が設けられる。
【0022】
また、白鍵11wの中間部から下方へ向かって駆動部11w1が延設されている。駆動部11w1は、上下に延設された薄肉の前壁及び前壁の左右端からそれぞれ後方へ延設された薄肉の側壁を有し、後方に開放した中空状に形成されている。駆動部11w1の下端は下端壁により閉じている。一方、黒鍵11bも白鍵11wと同様の駆動部11b1を有する。黒鍵11bは、離鍵状態において白鍵11wの上面よりも上方に突出した部分(以下、黒鍵11bの見え掛り部という。)の前端から下方へ延設された後、僅かに前方へ湾曲させられた連結部を有し、この連結部の先端に、駆動部11b1の上端が接続されている。駆動部11w1と駆動部11b1の前後方向の位置は同一であり、駆動部11w1と駆動部11b1の下端壁の上下方向の位置も同一である。すなわち、駆動部11w1及び駆動部11b1は、黒鍵11bの見え掛り部の前端よりも前方に位置する。前板12aの前方に設けられた上下に開口した開口部内にて、駆動部11w1及び駆動部11b1の下端部が、ハンマー16w及びハンマー16bの前端部にそれぞれ係合している。
【0023】
ハンマー16wは、合成樹脂製の基部16w1と、金属製の連結棒16w2及び質量体16w3とからなる。ハンマー16bは、ハンマー16wと同様に、基部16b1、連結棒16w2及び質量体16b3からなる。基部16w1及び基部16b1は、板状の部材であって、右側面から左側面に貫通する貫通孔Hw及び貫通孔Hbを有する。また、隣り合うリブ12dの下端部を繋ぐようにして、レール部17が左右方向に延設されている。レール部17は、前板12a及び後板12bに比べて前後方向の幅が狭い。レール部17の上面には、上方に突出するようにして、ハンマー支持部18w及びハンマー支持部18bが形成されている。ハンマー支持部18w及びハンマー支持部18bは、それぞれ対向する2枚の板状に形成されていて、それぞれ内側に対向する突出部18w1及び突出部18b1を備えている。前記突出部18w1及び突出部18b1は、貫通孔Hw及び貫通孔Hbにそれぞれ嵌合している。これにより、基部16w1及び基部16b1は、突出部18w1及び突出部18b1回りに回転可能に支持されている。すなわち、ハンマー16w及びハンマー16bは、前端部及び後端部が上下方向に揺動可能に支持されている。ハンマー支持部18w及びハンマー支持部18bの前後方向の位置は、全てのハンマー16w及びハンマー16bについて共通である。
【0024】
また、基部16w1は、前端部に上下一対の脚部Fw1及び脚部Fw2を備え、上側に位置する脚部Fw1は下側に位置する脚部Fw2より短く形成されている。基部16b1も、基部16w1と同様に、前端部に上下一対の脚部Fb1及び脚部Fb2を備えている。脚部Fw1と脚部Fw2の間には、駆動部11w1の下端壁が侵入しており、脚部Fb1と脚部Fb2の間には、駆動部11b1の下端壁が侵入している。脚部Fw1及び脚部Fb1は、それぞれ、駆動部11w1及び駆動部11b1の下端壁と、駆動部11w1及び駆動部11b1内であって、それぞれの下端壁との間に隙間を形成する中間壁との間に侵入している。駆動部11w1及び駆動部11b1の下端壁には、ゴム、ウレタン、フエルトなどの衝撃吸収材が嵌め込まれて固着されている。この衝撃吸収材は、駆動部11w1と脚部Fw2の上面との衝突、駆動部11b1の下端と脚部Fb2の上面との衝突、駆動部11w1の下端と脚部Fw1の下面との衝突、及び駆動部11b1の下端と脚部Fb1の下面との衝突による衝撃をそれぞれ緩和している。
【0025】
基部16w1及び基部16b1の後端部に、連結棒16w2及び連結棒16b2の前端部がそれぞれ組み付けられている。連結棒16w2及び連結棒16b2は、それぞれ後方へ延設されている。連結棒16w2と連結棒16b2の後端の前後方向の位置は同一である。そして、次に説明する質量体16w3及び質量体16b3の後端が白鍵11w及び黒鍵11bの後端よりも僅かに前方に位置するように、連結棒16w2及び連結棒16b2の長さが調整されている。
【0026】
上記のように、割り当てられた音高によって、鍵の支点の位置が異なる。すなわち、音高によって、白鍵11wの揺動中心から脚部Fw2における駆動部11w1との当接部Pw1までの距離が異なる。また、割り当てられた音高によって、黒鍵11bの揺動中心から脚部Fb2における駆動部11b1との当接部Pb1までの距離が異なる。さらに、白鍵11wにおいては、押離鍵操作される可能性のある位置の前端である押離鍵操作位置W0が当椄部Pw1よりも前方に位置するのに対して、黒鍵11bにおいては、押離鍵操作される可能性のある位置の前端(すなわち、見え掛り部の前端)である押離鍵操作位置B0が当椄部Pb1の後方に位置している。したがって、全ての鍵について質量体16w3及び質量体16b3の質量が同一であれば、てこの原理によって、押離鍵操作位置W0,B0においては、低音部Lよりも中音部Mの鍵タッチ感が重く、中音部Mよりも高音部Hの鍵タッチ感がさらに重くなる。また、この場合、各音域における白鍵11wと黒鍵11bの鍵タッチ感が統一されない。すなわち、白鍵11wの鍵タッチ感に比べて黒鍵11bの鍵タッチ感の方が重くなる。そこで、図5に示すように、質量体16w3及び質量体16b3の質量を鍵ごとに調整して、図6に一点鎖線で示すように、押離鍵操作位置W0,B0における鍵タッチ感を、低音から高音へ向かうに従って徐々に軽くしている。したがって、図6に破線で示すように、押離鍵操作位置W0,B0からそれぞれ距離dだけ後方に位置する押離鍵操作位置W1,B1における鍵タッチ感も、低音から高音へ向かうに従って徐々に軽くなっている。ただし、上記のように、鍵の揺動中心から鍵の前端までの長さが鍵ごとに異なるので、押離鍵操作位置W0,B0における鍵タッチ感と、押離鍵操作位置W1,B1における鍵タッチ感との差は、低音から高音に向かうに従って大きくなる。すなわち、押離鍵操作位置の前後方向の違いによる鍵タッチ感の違いは、低音部Lにおいて小さく、中音部Mにおいて中程度であり、高音部Hにおいて大きい。
【0027】
白鍵11w及び黒鍵11bの離鍵時には、ハンマー16w及びハンマー16bは、自重により、前端部が上方へ変位する。このとき、脚部Fw2及び脚部Fb2により駆動部11w1及び駆動部11b1がそれぞれ上方へ付勢され、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部はそれぞれ上方へ変位する。一方、白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵時には、駆動部11w1及び駆動部11b1の下端面が脚部Fw2及び脚部Fb2の上面をそれぞれ押圧し、ハンマー16w及びハンマー16bの前端部がそれぞれ下方へ変位する。
【0028】
また、隣り合うリブ12dの前端部を繋ぐようにして、レール部19が左右方向に延設されている。レール部19の前後方向の幅は、前板12a及び後板12bの前後方向の幅に比べて狭い。レール部19の上面から上方に突出するようにして、白鍵11wの揺動をガイドするための鍵ガイド19wが形成されている。鍵ガイド19wは、白鍵11wに下方から侵入しており、押離鍵時に鍵ガイド19wの側面と白鍵11wの側壁の内側の面が摺接するようになっている。これにより、押離鍵時の白鍵11wの左右方向の微少な変位を抑制している。
【0029】
また、隣り合うリブ12dの上端部であって、黒鍵11bの見え掛り部の前端部の下方に位置する部分を繋ぐようにして、レール部21が左右方向に延設されている。レール部21の前後方向の幅は、前板12a及び後板12bの前後方向の幅に比べて狭い。レール部21の上面から上方に突出するようにして、黒鍵11bの揺動をガイドするための鍵ガイド21bが形成されている。鍵ガイド21bは、黒鍵11bに下方から侵入しており、押離鍵時に鍵ガイド21bの側面と黒鍵11bの側壁の内側の面が摺接するようになっている。これにより、押離鍵時の黒鍵11bの左右方向の微少な変位を抑制している。
【0030】
また、各リブ12dの中間部には、上端から下方へ向かって方形状に切り欠いた、切り欠き12d1が設けられている。この切り欠き12d1を一体成型により形成するために、切り欠き12d1の上方に位置する前板12aの中間部には、上面から下面に貫通した方形状の貫通孔が設けられている。そして、前板12aの下面には、フエルトなどの衝撃吸収材によって構成した長尺状の下限ストッパ22が、リブ12dの切り欠き12d1を通って、左右方向に延設されて固着されている。この下限ストッパ22は、押鍵時にハンマー16w及びハンマー16bの後部に当接して、ハンマー16w及びハンマー16bの後端部の上方への変位を規制することにより、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部の下方への変位を規制する。また、フレームFRの後部には、フエルトなどの衝撃吸収材によって構成した上限ストッパ23が、固着されている。離鍵時において、質量体16w3及び質量体16b3の下面に当接して、ハンマー16w及びハンマー16bの後端部の下方への変位を規制することにより、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部の上方への変位を規制する。
【0031】
また、白鍵11w及び黒鍵11bの中間部の下面には、スイッチ駆動部24が設けられている。スイッチ駆動部24は、基板25上に配置されたスイッチSWの上面に当接している。スイッチSWは、鍵ごとに設けられ、各鍵の揺動に伴って押圧されて、各鍵の押離鍵状態を検出する。また、基板25には、上面から下面に貫通した貫通孔が設けられている。この貫通孔の位置は、前板12aの上面に一体的に形成されたボス26の位置に対応している。この貫通孔にねじを通してボス26にねじ込むことにより、基板25が、鍵フレーム12に固定される。
【0032】
また、リブ12dとレール部17の接続部には、ボス27が形成されている。電子楽器のフレームFRに貫通孔を設けておいて、この貫通孔にねじを下方から通して、ボス27にねじ込むことにより、この鍵盤装置が電子楽器のフレームFRに固定される。
【0033】
上記のように構成した本発明の第1実施形態においては、各鍵の支持部SKを支持板sk1乃至支持板sk4から構成しておき、支持板sk1乃至支持板sk4のうち、音域(すなわち、オクターブ番号)に応じた1つの支持板にて各鍵が支持されるようにした。このように構成しておけば、適用する電子楽器の種類に応じて、係合する支持板の組み合わせを異ならせることにより、鍵タッチ感の特性の異なる複数種類の鍵盤装置を構成できる。具体的には、上記実施形態の鍵フレーム12に代えて、支持部SFの前後方向の位置を異ならせた鍵フレームを用いることにより、鍵タッチ感の特性の異なる鍵盤装置を構成できる。このように、白鍵11w及び黒鍵11bを、複数種類の鍵盤装置において共通に用いることができるので、前記複数種類の鍵盤装置全体として初期費用を削減できる。また、部品の種類を減らすことができるので、部品の管理費を削減できる。
【0034】
また、割り当てられた音名が同じであって、かつオクターブ番号が異なる鍵の構成を共通とした。そして、支持板sk1乃至支持板sk4のうち、オクターブ番号に応じた1つの支持板にて各鍵が支持されるようにした。これにより、割り当てられた音名が同じであって、かつオクターブ番号が異なる複数の鍵において、各鍵の揺動中心から前端までの距離を異ならせた。1オクターブの音域に属する12種類の鍵を成形する金型を製作すればよく、これらの金型によって成形した鍵は、低音部L、中音部M及び高音部Hのいずれの音域の鍵としても用いることができる。すなわち、上記のように構成すれば、揺動中心から前端までの距離が異なる鍵ごとに金型を製作する場合に比べて、初期費用を削減できる。
【0035】
また、支持板sk1乃至支持板sk4を等間隔に配置した。白鍵11w(B)の支持板sk1は、白鍵11w(C)の支持板sk2よりもやや後方に位置するようにした。そして、1オクターブの音域に属する鍵を、割り当てられた音名順に配置した状態において、低音側の鍵から高音側の鍵へ向かうに従って、それぞれの支持部SKが徐々に鍵の前端に近づくようにした。また、低音部L、中音部M及び高音部Hに属する各鍵は、それぞれ支持板sk1、支持板sk2及び支持板sk3にて支持されるようにした。これにより、低音側から高音側に向かうに従って、揺動中心の位置が徐々に演奏者側に近づくように構成でき、近接する鍵の鍵タッチ感を微妙に異ならせて、図6に示すような鍵タッチ感の特性を有する鍵盤装置を構成できる。
【0036】
また、白鍵11w及び黒鍵11bに割り当てられた音名を表す識別子を設けた。したがって、白鍵11w及び黒鍵11bを鍵フレーム12に組み付ける作業の作業性を向上させることができる。
【0037】
また、下限ストッパ22によって、押鍵時におけるハンマー16w及びハンマー16bの後端部の上方への変位を規制することにより、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部の下方への変位を規制した。すなわち、白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵深さの最大値は、音域に関わらず一定である。そして、白鍵11w及び黒鍵11bの後端部の上壁を後端側に向かうに従って低くなるように傾斜させ、かつ貫通孔sk1a乃至貫通孔sk4aの高さを同一にした。これにより、鍵の前端側の支持板及び支持体を係合させた場合であっても、押鍵深さが最大であるとき、鍵の後端はそれほど高い位置まで上昇しない。したがって、鍵盤装置を適用する電子楽器本体において、鍵の後端との緩衝を避けるための大きなスペースが不要となるので、電子楽器をより小さくできる。
【0038】
(第2実施形態)
つぎに、本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態の構成は、図7乃至図9に示すように、第1実施形態における支持部SKと支持部SFを入れ替えた状態に相当する。すなわち、第2実施形態においては、白鍵11w及び黒鍵11bに代えて、白鍵31w及び黒鍵31bを備えている。白鍵31w及び黒鍵31bの支持部SKは1つの支持板sk1のみから構成される。支持板skの形状は、第1実施形態の支持板sk1乃至支持板sk4と同様であり、左右方向に貫通する貫通孔sk1aを有する。全ての鍵を音高順に配置した状態において、低音側の鍵から高音側の鍵に向かうに従って、支持部SKが徐々に鍵の前端に近づくように構成されている。すなわち、図7において丸印で示した位置に、支持部SKが設けられている。このように、支持部SKの位置は、鍵ごとに異なるので、各鍵を識別するための識別子として、音名だけでなくオクターブ番号も記されている。白鍵31w及び黒鍵31bのその他の構成は、それぞれ白鍵11w及び黒鍵11bと同じである。
【0039】
また、第2実施形態においては、鍵フレーム12に代えて鍵フレーム12Aを備えている。鍵フレーム12Aの支持部SFは、前後方向に等間隔に形成された支持体sf1乃至支持体sf4からなる。支持体sf1乃至支持体sf4の形状は、第1実施形態の支持体sf1と同様であり、対向する突出部sf1a乃至突出部sf4aをそれぞれ備える。対応する鍵の音名が同一である支持部SFの前後方向の位置は同一である。また、低音部L、中音部M及び高音部Hの各音域内においては、低音側から高音側へ向かうに従って、各支持部SFが演奏者側に徐々に近づくように構成されている。すなわち、図7において黒点で示した位置に、各支持体が設けられている。したがって、各鍵の揺動中心から各鍵の前端までの距離は、第1実施形態と同じである。また、突出部sf1a乃至突出部sf4aの、鍵フレーム12Aの上面からの距離は同一である。
【0040】
上記のように構成しても、鍵フレーム12Aと、第2実施形態の鍵の支持部SKとは前後方向の位置を異ならせた支持部SKを有する鍵とを用いることにより、鍵タッチ感の特性の異なる鍵盤装置を構成できる。このように、鍵フレーム12Aを、複数種類の鍵盤装置において共通に用いることができるので、前記複数種類の鍵盤装置全体として初期費用を削減できる。また、部品の種類を減らすことができるので、部品の管理費を削減できる。
【0041】
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0042】
例えば、図10に示すように、第1実施形態における支持部SFの位置を変更して、低音部Lに属する白鍵11wは、支持板sk2にて支持され、低音部Lに属する黒鍵11bは、支持板sk1にて支持されるようにしてもよい。そして、中音部Mに属する白鍵11wは、支持板sk3にて支持され、中音部Mに属する黒鍵11bは、支持板sk2にて支持されるようにしてもよい。さらに、高音部Hに属する白鍵11wは、支持板sk4にて支持され、高音部Hに属する黒鍵11bは、支持板sk3にて支持されるようにしてもよい。なお、図10においても、支持部SFの位置を丸印で示している。
【0043】
これによれば、近接する白鍵11wと黒鍵11bにおける揺動中心から鍵の前端までの距離を近似させることができるので、近接する白鍵11wと黒鍵11bの鍵タッチ感の違いをより小さくできる。また、上記第1実施形態と同じ白鍵11w及び黒鍵11bを用いて、鍵タッチ感の特性が異なる鍵盤装置を構成できる。すなわち、白鍵11w及び黒鍵11bの構成は第1実施形態のままでよく、鍵フレームの構成を異ならせるだけで鍵タッチ感の特性の異なる鍵盤装置を構成できるので、複数種類の鍵盤装置全体として、コストを削減できる。
【0044】
また、上記第1実施形態においては、低音部L、中音部M及び高音部Hに属する鍵を、割り当てられた音高順に配置した状態の各音域内において、低音側の鍵から高音側の鍵に向かうに従って、支持部SKが各鍵の前端に近づくようにした。これに代えて、各音域に属するそれぞれの鍵の支持部SKの前後方向の位置を同一にしてもよい。この場合、図11に示すように、各音域に属するそれぞれの支持部SFの前後方向の位置を同一とすればよい。そして、低音部Lに属する鍵は、支持板sk1にて支持され、中音部Mに属する鍵は、支持板sk2にて支持され、高音部Hに属する鍵は、支持板sk3にて支持されるようにすればよい。この場合、押離鍵操作位置W0,B0における鍵タッチ感と、押離鍵操作位置W1,B1における鍵タッチ感との差は、各音域内においては同一であり、低音域側から高音域側へ向かうに従って、前記鍵タッチ感の差が段階的に大きくなる。なお、図11においても、支持部SFの位置を丸印で示している。
【0045】
また、全ての鍵が前後方向の同一位置にある支持板にて支持されるようにしてもよい。例えば、全ての鍵が支持板sk1にて支持されるようにしてもよい。この場合、押離鍵操作位置W0,B0における鍵タッチ感と、押離鍵操作位置W1,B1における鍵タッチ感との差が、全ての鍵において同一である。
【0046】
上記のように構成すれば、黒鍵11bは、割り当てられた音名に関係なく共通の構成であるので、黒鍵11bには、識別子を設ける必要が無い。すなわち、金型の構成を簡略化でき、識別子を刻印する工程及び識別子を印刷したラベルも不要なので、コストをさらに削減できる。また、部品の管理コストをさらに削減できる。
【0047】
なお、図10及び図11を用いて説明した変形例においても、第2実施形態のように、支持部SKを1つの支持板sk1から構成するとともに、支持部SFを支持体sf1乃至支持体sf4から構成してもよい。この場合、第2実施形態と同様に、各鍵の構成は、割り当てられた音高ごとに固有である。したがって、各鍵には音高を表す識別子を設ける。このように構成しても、第2実施形態と同様の効果が得られる。
【0048】
また、例えば、第1実施形態において、一部の鍵の支持部SKが複数の支持板から構成され、他の鍵の支持部SKが1つの支持板から構成されるようにしてもよい。具体的には、白鍵11wの支持部SKが支持板sk1乃至支持板sk4から構成され、黒鍵11wの支持部SKは、1つの支持板sk1のみから構成されるようにしてもよい。逆に、黒鍵11bの支持部SKが支持板sk1乃至支持板sk4から構成され、白鍵11wの支持部SKは、1つの支持板sk1のみから構成されるようにしてもよい。また、一部の音域に属する鍵の支持部SKが複数の支持板から構成され、他の鍵の支持部SKが1つの支持板から構成されるようにしてもよい。具体的には、低音部L及び中音部Mに属する鍵の支持部SKを複数の支持板から構成し、高音部Hに属する鍵の支持部SKを1つの支持板のみから構成されるようにしてもよい。これらのように構成しても、少なくとも1部の鍵については共通部品として使用できるので、コストを削減できる。また、第2実施形態において、一部の支持部SFが複数の支持体から構成され、他の支持部SFが1つの支持体から構成されるようにしてもよい。このように構成しても、複数種類の鍵盤装置間において、鍵フレームを共通部品として使用できるので、コストを削減できる。
【0049】
また、上記実施形態及びそれらの変形例における鍵盤装置の音域は3オクターブであるが、より音域の広い鍵盤装置であってもよいし、逆に、より音域の狭い鍵盤装置であってもよい。また、第1実施形態においては、支持部SKを支持板sk1乃至支持板sk4から構成したが、支持部SKを構成する支持板の数は4つに限られず、2つ以上であればよい。また、第2実施形態における支持部SFを構成する支持体の数についても同様であって、2つ以上であればよい。また、支持部SKを構成する支持板を3つ以上設けた場合において、それぞれの支持板を等間隔に配置する必要はなく、目的の鍵タッチ感の特性に合わせて、それぞれの支持板の間隔を異ならせてもよい。支持部SFを構成する複数の支持体についても、それぞれの支持体の間隔を異ならせてもよい。
【0050】
また、上記実施形態及びそれらの変形例においては、白鍵11w及び黒鍵11bの後端部の上壁を後端側に向かうに従って低くなるように傾斜させた。しかし、電子楽器のスペースに余裕がある場合には、後端部の上壁を傾斜させる必要はなく、後端部よりも前方の部分の上壁と、後端部の上壁とが同一平面上に位置するようにしてもよい。
【0051】
また、上記実施形態及びそれらの変形例においては、支持部SKを1つ又は複数の支持板から構成した。しかし、支持部SKを、各鍵の側壁に設けた貫通孔から構成してもよい。そして、左右の板状部のそれぞれの外側の側面が鍵の側壁の内面に当接するように、支持体を構成する左右一対の板状部の間隔を上記実施形態よりも大きくする。上記実施形態及びその変形例においては、突起部sf1a乃至突起部sf4aを、対向する板状部のそれぞれの内側の面に対向するように設けたが、この変形例においては、板状部のそれぞれの外側の面に突起部を設けて、この突起部を、支持部SKを構成する貫通孔に嵌合させる。これによれば、各鍵に支持板を設けることなく、貫通孔を設けるだけで良いので、白鍵11w及び黒鍵11bを成形するための金型の構成をより簡略化でき、初期費用をさらに削減できる。
【0052】
また、上記実施形態及びそれらの変形例においては、支持部SFに設けた突出部を、支持部SKに嵌合させるようにした。しかし、これとは逆に、支持部SKに突出部を設け、支持部SFに前記突出部が嵌合する孔を設けてもよい。また、支持部SF及び支持部SKのいずれにも貫通孔を設け、これらの貫通孔の位置を合わせた状態で、前記貫通孔にピンなどの係合部材を挿入して、支持部SK及び支持部SFを係合させるようにしてもよい。
【0053】
また、上記実施形態及びそれらの変形例においては、ハンマー16w及びハンマー16bによって、それぞれ白鍵11w及び黒鍵11bの前端側を上方へ付勢するようにした。しかし、ハンマー16w及びハンマー16bに代えて、バネによって白鍵11w及び黒鍵11bの前端を上方へ付勢してもよい。この場合、鍵ごとに、バネ定数及び離鍵状態におけるバネの付勢力を調整すればよい。
【0054】
また、上記実施形態及びその変形例において、一部の音域においてのみ、音高順に鍵の前端の鍵タッチ感が軽くなるようにし、他の音域においては、鍵の前端の鍵タッチ感を同一としてもよい。
【符号の説明】
【0055】
11w・・・白鍵、11b・・・黒鍵、12,12A・・・鍵フレーム、SK,SF・・・支持部、sk1,sk2,sk3,sk4・・・支持板、sf1,sf2,sf3,sf4・・・支持体、FR・・・フレーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
音高がそれぞれ割り当てられていて、演奏者によって押離鍵操作されて揺動する複数の鍵と、
前記複数の鍵を支持するフレームとを備え、
前記複数の鍵にそれぞれ設けられた鍵側支持部と、前記複数の鍵に対応して前記フレームにそれぞれ設けられたフレーム側支持部とを係合させて形成されたそれぞれの係合部を、前記複数の鍵の揺動中心とした鍵盤装置において、
前記鍵側支持部及び前記フレーム側支持部のうちの一方の支持部は、前後方向に間隔をおいて設けられた複数の支持部からなり、
前記鍵側支持部及び前記フレーム側支持部のうちの他方の支持部は、前記割り当てられた音高に応じた位置に設けられた1つの支持部からなり、
前記係合部は、前記一方の支持部を構成する複数の支持部のうちの1つの支持部と、前記他方の支持部を構成する1つの支持部とを係合させて形成されていることを特徴とする鍵盤装置。
【請求項2】
請求項1に記載の鍵盤装置において、
前記音高は、音域及び音名によって表され、
前記一方の支持部は、前記鍵側支持部であり、
前記複数の鍵のうち、前記割り当てられた音高の音域が異なっていて、かつ音名が同一である鍵の前記鍵側支持部の前後方向の位置を同一にしたことを特徴とする鍵盤装置。
【請求項3】
請求項2に記載の鍵盤装置において、
前記複数の鍵のうち、前記割り当てられた音高の音域が同一であって、かつ音名が異なる鍵の前記鍵側支持部の前後方向の位置を互いに異ならせたことを特徴とする鍵盤装置。
【請求項4】
請求項3に記載の鍵盤装置において、
前記複数の鍵に、前記割り当てられた音高の音名を表す識別子をそれぞれ設けたことを特徴とする鍵盤装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のうちのいずれか1つに記載の鍵盤装置において、
前記鍵の前端に近い前記係合部ほど、前記鍵の上面からの距離を大きくしたことを特徴とする鍵盤装置。
【請求項6】
請求項1乃至5のうちのいずれか1つに記載の鍵盤装置において、
前記一方の支持部は、少なくとも3つの支持部からなり、前記複数の支持部は、前後方向に等間隔に配置されていることを特徴とする鍵盤装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2013−41082(P2013−41082A)
【公開日】平成25年2月28日(2013.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−177492(P2011−177492)
【出願日】平成23年8月15日(2011.8.15)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】