説明

電子機器、電子機器識別装置

【課題】弾性表面波を用いて識別信号を出力する電子機器において、より多くの識別信号を出力可能な電子機器、及び当該電子機器を提供する。
【解決手段】弾性表面波を伝搬する伝搬部材と、電気信号を弾性表面波に変換するとともに、前記伝搬部材に設置された第1の変換手段と、前記伝搬部材に設置されるとともに、前記第1の変換手段により変換され、前記伝搬部材により伝搬された弾性表面波を、前記第1の変換手段が設置された位置と自らが設置された位置とにより定まる位相を示す電気信号に変換する複数の第2の変換手段と、を有し、前記複数の第2の変換手段が、当該複数の第2の変換手段の各々により変換された各々の電気信号の位相が互いに異なるように設置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子機器、及び電子機器識別装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電気信号を弾性表面波(Surface Acoustic Wave:以下、SAWと記す)に変換し、その弾性表面波を再び電気信号に変換し、その電気信号により識別可能な電子機器(SAW-ID Tag)がある。
【0003】
この技術に関連して、特許文献1には、タグの識別符号を予め識別部に設定することなく、任意にタグの識別することができる技術が開示されている。この技術は、入力IDT(Inter Digital Transducer)で励振されたSAWを受け取り側のタップ遅延素子の構造を任意に切り替える(スイッチONのとき1、OFFのとき0)ことで、プログラマブルにIDを変更することができるようになっている。
【0004】
上記特許文献に開示されているタグの形状はマッチドフィルタやタップなどと呼ばれている。この構造では励振したSAWを直接出力側のタップで受信しているため、反射型SAW-ID Tagに比べ、損失が小さい。
【0005】
また、特許文献2ではタップ内のIDTで伝搬してくるSAW信号に対して、特許文献1と同様に信号の有無を検出する技術が開示されている。この技術では、信号を検出した場合、伝搬したSAW信号が基準位相に対して、同相で取得するか、逆相で取得するかによってさらに2値取得することができるようになっている。その結果合計で3値のID信号を判別することができる。
【0006】
更に、特許文献3や特許文献4に開示されたものは、弾性表面波素子を用いた復調装置であり、予めコード化された受信信号から目的の信号を得るためにフィルタリングするものである。
【特許文献1】特開平9−288176号公報
【特許文献2】特表2002−539743号公報
【特許文献3】特開平6−77759号公報
【特許文献4】特開2000−114921号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
このような技術背景において、特許文献2に開示された技術では、予めSAWの波長に合わせた位置にIDTを配置させているため、識別信号の数は最大でも3値までのものであった。
【0008】
このように従来の技術では、弾性表面波を用いて識別信号を出力する電子機器は、出力可能な識別信号の数が少ないという問題点があった。
【0009】
本発明は上記問題点に鑑み、弾性表面波を用いて識別信号を出力する電子機器において、より多くの識別信号を出力可能な電子機器、及び当該電子機器を識別する電子機器識別装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、弾性表面波を伝搬する伝搬部材と、電気信号を弾性表面波に変換するとともに、前記伝搬部材に設置された第1の変換手段と、前記伝搬部材に設置されるとともに、前記第1の変換手段により変換され、前記伝搬部材により伝搬された弾性表面波を、前記第1の変換手段が設置された位置と自らが設置された位置とにより定まる位相を示す電気信号に変換する複数の第2の変換手段と、を有し、前記複数の第2の変換手段が、当該複数の第2の変換手段の各々により変換された各々の電気信号の位相が互いに異なるように設置されたものである。
【0011】
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、複数の前記第1の変換手段を有し、前記複数の第1の変換手段の各々は、当該複数の第1の変換手段の各々により変換された弾性表面波の位相が互いに異なるように設置されたものである。
【0012】
また、請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明において、少なくとも2つの前記第2の変換手段が、前記第1の変換手段を挟んで対向するように設置されたものである。
【0013】
また、請求項4の発明は、前記第1の変換手段に電気信号を入力するための入力端子、及び前記第2の変換手段により変換された電気信号を出力するための出力端子を更に有する請求項1〜請求項3に記載の複数の電子機器と、前記入力端子に連続波信号を生成しバースト信号を出力するバースト信号出力手段と、前記バースト信号出力手段が出力した前記バースト信号に応じて前記出力端子により出力された応答信号を受信し、前記連続波信号と受信した応答信号とが示す位相差を検出することにより、受信した応答信号がいずれの電子機器が出力した応答信号かを識別する識別手段と、を有する。
【0014】
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記電子機器は、前記入力端子と前記第1の変換手段との間に接続され、前記入力端子と前記第1の変換手段とのインピーダンスを整合する第1の整合手段と、前記出力端子と前記第2の変換手段との間に接続され、前記出力端子と前記第2の変換手段とのインピーダンスを整合する第2の整合手段と、を更に有するものである。
【発明の効果】
【0015】
請求項1の発明によれば、弾性表面波を用いて識別信号を出力する電子機器において、より多くの識別信号を出力可能な電子機器を提供することができる。
【0016】
請求項2の発明によれば、複数の第1の変換手段を、各々の第1の変換手段が出力する弾性表面波の位相が異なるように設置することができる。
【0017】
請求項3の発明によれば、第1の変換手段を挟んで対向するように設置することで、挟んで対向するように設置しない場合と比較して、各々の第1の変換手段が弾性表面波を受信する面積を大きくすることができる。
【0018】
請求項4の発明によれば、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の電子機器を識別可能な電子機器識別装置を提供することが可能となる。
【0019】
請求項5の発明によれば、入力端子からの電力を効率よく第1の変換手段に伝送できるとともに、第2の変換手段からの電力を効率よく出力端子に伝送することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0021】
まず、図1を用いて、SAWと出力信号の関係について説明する。同図には、出力信号を示す波形と、SAWを示す波形と、電極とが示されている。電極に示された黒丸は、その点が接続されていることを示しており、以下の説明でも同じ意味で用いられる。同図の場合の電極は、電極Aと電極Bとが境界を境に線対称となるように接続されたものとなっている。従って、電極Aと電極Bとが出力する出力信号の波形も線対称なものとなる。具体的には、電極Aからの出力信号と電極Bの出力信号は位相がπだけずれたものとなる。このように接点が異なると、同じSAWからでも位相の異なる出力信号が出力される。
【0022】
次に、図2を用いて、電極を2段構造にした電子機器(SAW ID Tag:以下単にタグと記す)について説明する。なお、この図2で説明した符号は、他の図でも用いられることがあるが、その場合の説明は省略することとする。
【0023】
同図に示されるタグには、弾性表面波素子70、アンテナ50A、50B、整合回路52A、52B、入力電極60、及び出力電極62が示されている。
【0024】
このうち、弾性表面波素子70は、弾性表面波を伝搬する伝搬部材である。入力電極60は、電気信号を弾性表面波に変換するとともに、弾性表面波素子70に設置された第1の変換手段である。
【0025】
また、上段と下段の2つ設けられている出力電極62は、弾性表面波素子70に設置されるとともに、入力電極60により変換され、弾性表面波素子70により伝搬された弾性表面波を、入力電極60が設置された位置と自らが設置された位置とにより定まる位相を示す電気信号に変換する複数の第2の変換手段である。このように、出力電極62が多段になっているものは、1つの段の出力電極が複数存在するものとする。
【0026】
また、上段と下段の出力電極62が、当該上段と下段の出力電極62の各々により変換された各々の電気信号の位相が互いに異なるように設置されている。位相が異なるように設置されていることは、入力電極60が1つのみであり、上段が設置された位置と、下段が設置された位置とが異なることから分かる。また同図に示されるように上段と下段の電極がずらして設置されているが、このずらす量は予め例えばπ/4やπ/2だけずれるように設置するようにする。
【0027】
また、上記アンテナ50Aは、入力電極60に電気信号を入力するための入力端子であり、アンテナ50Bは、出力電極62により変換された電気信号を出力するための出力端子である。
【0028】
また、整合回路52Aは、アンテナ50Aと入力電極60との間に接続され、アンテナ50Aと入力電極60とのインピーダンスを整合する第1の整合手段である。整合回路52Bは、アンテナ50Bと出力電極62との間に接続され、アンテナ50Bと出力電極62とのインピーダンスを整合する第2の整合手段である。
【0029】
同図に示される上段の出力電極62では、入力電極60からの弾性表面波の波形を示す波形Aと比較して位相が0(同相)或いはπだけずれた波形の信号を出力信号として出力することができる。一方、下段の出力電極62では、波形Aと比較して位相がπ/2或いは3π/2だけずれた波形の信号を出力信号として出力することができる。
【0030】
なお、波形B、C、E、Hは、上段の出力電極62から出力された出力信号の波形を示し、波形D、Fは、下段の出力電極62から出力された出力信号の波形を示している。また、各波形と楕円で囲まれた電極の部分が出力する出力信号の波形を示している。
【0031】
同図に示されるように、上段の出力電極62からの出力信号の波形を示す波形B、波形E、及び波形Hは波形Aと同相である。同じく上段の出力電極62からの出力信号の波形を示す波形Cは、波形Aとπだけ位相がずれている。このように上段の出力電極62からの出力信号は、位相が0(同相)、又はπだけずれたものとなる。
【0032】
一方、下段の出力電極62からの出力信号の波形を示す波形Dは波形Aとπ/2だけ位相がずれている。同じく下段の出力電極62からの出力信号の波形を示す波形Fは、波形Aと3π/2だけ位相がずれている。このように下段の出力電極62からの出力信号は、位相がπ/2、又は3π/2だけずれたものとなる。
【0033】
このようにしてずらした位相で出力される出力信号によりこのタグの識別信号(以下、単にIDと記す)を示すようになっている。
【0034】
なお、上述した出力電極62は、黒丸の部分で予め接続されているものであるが、接続されていない状態から必要に応じて接続したり、逆に予め全て接続された状態からレーザなどで切り離すなどすることにより、プログラマブルにIDを変更させることができる。
【0035】
なお、図2に示したタグの場合、位相のずれが0、π/2、π、3π/2、及び信号なしの5値によりIDを示すことができる。
【0036】
このように、本実施の形態におけるタグは、タグをフィルタとして用いるものではなく、より多くのIDを設定することが可能なタグとなっている。
【0037】
上述した図2では、上段と下段の2段構造であったが、図3に示されるように、3段構造とするようにしても良い。この場合、例えば位相のずれが0、π/3、2π/3、π、4π/3、5π/3、及び信号なしの7値によりIDを示すことができる。なお、このように3段構造とした場合、後述する電子機器識別装置の位相検波精度を高める必要がある。
【0038】
上記図2、図3で示したような多段構造のタグとは異なり、図4に示されるように、2つの出力電極62A、62Bが、入力電極60を挟んで対向するように設置されたタグとしても良い。この場合、上述した多段構造と比較して、同図に示されるように弾性表面波を受信する面積を大きくすることができる。従って、各出力電極62A、62Bから出力される電力を大きくすることができる。
【0039】
また、今まで説明したタグでは、出力電極62を多段にしたり、位置を変えたりしたものであったが、図5に示されるように、複数の入力電極60A、60Bを有し、複数の入力電極60A、60Bの各々は、当該複数の入力電極60A、60Bの各々により変換された弾性表面波の位相が互いに異なるように設置されるようにしても良い。
【0040】
例えば、入力電極60Aによる弾性表面波と、入力電極60Bによる弾性表面波との位相をπ/2だけずらすようにしても良い。
【0041】
次に、図6を用いて、電子機器識別装置の構成について説明する。なお、以下に説明する電子機器識別装置は、タグA、Bの2つのタグを識別する場合を例にして説明する。
【0042】
電子機器識別装置14は、同図に示されるように、オシレータ20、スイッチ22、PA(Pulse Amplifier)24、フィルタ26、30、T/R(transmitter/receiver)スイッチ28、アンテナ64、LNA(Low Noise Amplifier)32、タイマ44、フェイズシフタ38、ミキサ40、42、A/D変換器34、及びDSP(Digital Signal Processor)36を含んで構成される。
【0043】
オシレータ20の出力端はスイッチ22、フェイズシフタ38、及びミキサ40の入力端に、スイッチ22の出力端はPA24の入力端に、PA24の出力端はフィルタ26の入力端に、フィルタ26の出力端は、T/Rスイッチ28の入力端に、T/Rスイッチ28の出力端は、フィルタ30の入力端に、フィルタ30の出力端は、LNA32の入力端に、LNA32の出力端は、タイマ44の入力端に、タイマ44の出力端は、ミキサ40、42の入力端に、ミキサ40、42の出力端は、A/D変換器34の入力端に、A/D変換器34の出力端は、DSP36の入力端に各々接続されている。また、T/Rスイッチ28は、アンテナ64と接続している。
【0044】
また、上記ミキサ40の入力端は、オシレータ20の出力端及びタイマ44の出力端に接続される。また、ミキサ40の出力端はA/D変換器34の入力端に接続される。
【0045】
更に上述したように、フェイズシフタ38の入力端は、オシレータ20の出力端に接続され、フェイズシフタ38の出力端は、ミキサ42の入力端に接続される。更にミキサ42の入力端はLNA32の出力端に、ミキサ42の出力端はA/D変換器34の入力端に各々接続されている。
【0046】
上記オシレータ20は、タグA、Bが反応する周波数の連続波を発生するものである。スイッチ22は、オシレータ20から入力された連続波からバースト信号を作製するものである。PA24は、バースト信号の強度をコントロールするものである。フィルタ26は、タグA、Bが反応する周波数の周波数信号のみをT/Rスイッチ28に出力するものである。この出力された信号がバースト信号である。
【0047】
T/Rスイッチ28は、フィルタ26から出力されたバースト信号を、アンテナ64に出力するとともに、アンテナ64からのバースト信号及び応答信号を受信するもので、バースト信号が送信されるとフィルタ30側にスイッチを切り替える。これにより、同図に示されるバースト信号とタグA、Bからの応答信号を受信することができる。なお、T/Rスイッチ28を用いずに、アンテナ64への出力端と、アンテナ64からの入力端とを分けたものを使用しても良い。
【0048】
フィルタ30は、T/Rスイッチ28から出力された信号のうち、所定の周波数信号のみを取り出すものである。LNA32は、フィルタ30から出力された信号の強度をコントロールするものである。
【0049】
タイマ44は、アンテナから受信された信号の位相のずれを補正するためのものである。具体的には、予め定められた基準となる連続波信号と受信した応答信号を用いて同期させることで補正するようになっている。
【0050】
ミキサ40及びミキサ42から出力された信号は、各々A/D変換器34でデジタル信号に変換され、それぞれDSP36に出力される。ミキサ40及びミキサ42から出力された信号を用いることで、位相を4相式(QPSK)でより精度良く検出することができる。なお、ミキサ40に入力されるオシレータ20からの信号は、バースト信号と同相であり、ミキサ42に入力されるオシレータ20からの信号は、バースト信号からπ/2だけずれたものである。DSP36は、ミキサ40、42から入力されるバースト信号とアンテナ64により受信した応答信号とを用いてそれらの位相差を検出することとなる。
【0051】
A/D変換器34は、ミキサ40、42から出力された信号をデジタル変換するものである。DSP36は、A/D変換器34から出力されたデジタル信号を解析するものである。このDSP36により、位相差を検出することで、タグA、BのIDを得ることができる。
【0052】
例えば、タグAが、位相を0、π、3π/2だけずらすタグの場合、図7に示される波形のうち、太線で示された波形の応答信号を電子機器識別装置14が受信することとなる。この太線で示された波形は、t0〜t1までは位相が0だけずれた波形となり、t1〜t2までは位相がπだけずれた波形となり、t2〜は位相が3π/2だけずれた波形となる。
【0053】
また、上述した構成のうち、オシレータ20、スイッチ22、PA24、及びフィルタ26がバースト信号発生手段に対応する。フィルタ30、LNA32、タイマ44、ミキサ40、42、A/D変換器34、及びDSP36が識別手段に対応する。
【0054】
なお、上述したPA24、フィルタ26、30、及びLNA32は、必ずしも必要な構成ではなく、オシレータ20の性能やアンテナ64から入力される信号周波数等に応じて設けるようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0055】
【図1】SAWと出力信号の関係を示す図である。
【図2】出力電極を2段構造にしたタグを示す図である。
【図3】出力電極を3段構造にしたタグを示す図である。
【図4】2つの出力電極が、入力電極を挟んで対向するように設置されたタグを示す図である。
【図5】複数の入力電極が設置されたタグを示す図である。
【図6】電子機器識別装置の構成を示す図である。
【図7】タグから出力される応答信号の波形の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0056】
14 電子機器識別装置
20 オシレータ
22 スイッチ
24 PA
26、30 フィルタ
28 T/Rスイッチ
32 LNA
34 A/D変換器
36 DSP
38 フェイズシフタ
40、42 ミキサ
44 タイマ
50A、50Bアンテナ
52A、52B 整合回路
60、60A、60B 入力電極
62、62A、62B 出力電極
64 アンテナ
70 弾性表面波素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性表面波を伝搬する伝搬部材と、
電気信号を弾性表面波に変換するとともに、前記伝搬部材に設置された第1の変換手段と、
前記伝搬部材に設置されるとともに、前記第1の変換手段により変換され、前記伝搬部材により伝搬された弾性表面波を、前記第1の変換手段が設置された位置と自らが設置された位置とにより定まる位相を示す電気信号に変換する複数の第2の変換手段と、
を有し、
前記複数の第2の変換手段が、当該複数の第2の変換手段の各々により変換された各々の電気信号の位相が互いに異なるように設置された電子機器。
【請求項2】
複数の前記第1の変換手段を有し、
前記複数の第1の変換手段の各々は、当該複数の第1の変換手段の各々により変換された弾性表面波の位相が互いに異なるように設置された請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
少なくとも2つの前記第2の変換手段が、前記第1の変換手段を挟んで対向するように設置された請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
【請求項4】
前記第1の変換手段に電気信号を入力するための入力端子、及び前記第2の変換手段により変換された電気信号を出力するための出力端子を更に有する請求項1〜請求項3に記載の複数の電子機器と、
前記入力端子に連続波信号を生成しバースト信号を出力するバースト信号出力手段と、
前記バースト信号出力手段が出力した前記バースト信号に応じて前記出力端子により出力された応答信号を受信し、前記連続波信号と受信した応答信号とが示す位相差を検出することにより、受信した応答信号がいずれの電子機器が出力した応答信号かを識別する識別手段と、
を有する電子機器識別装置。
【請求項5】
前記電子機器は、
前記入力端子と前記第1の変換手段との間に接続され、前記入力端子と前記第1の変換手段とのインピーダンスを整合する第1の整合手段と、
前記出力端子と前記第2の変換手段との間に接続され、前記出力端子と前記第2の変換手段とのインピーダンスを整合する第2の整合手段と、
を更に有する請求項4に記載の電子機器識別装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−75628(P2009−75628A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−241190(P2007−241190)
【出願日】平成19年9月18日(2007.9.18)
【出願人】(000005496)富士ゼロックス株式会社 (21,908)
【Fターム(参考)】