説明

電子機器装置

【課題】密封型で所望の放熱性能を備えながら小型化が充分に図れるようにした電子機器装置を提供すること。
【解決手段】フィン2aが中空部2bを有する放熱器2によりケース1の内部を密閉構造にし、冷却用ファン4による空気の流れを仕切板3と導風板4によりガイドし、空気が回路基板6に沿って流れ、放熱器2の中空部2bの中を通って強制循環させるようにしたもの。フィン2aが中空部2bを有するので、外気に対する伝熱面積が広くなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筐体を密閉構造にした電子機器装置に係り、特に、屋外に設置されて使用されるのに好適な電子機器装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器装置では、いうまでもなく半導体装置(半導体素子)が主な構成要素であるが、このとき用いられている半導体装置が増幅器やCPUなどの場合、動作中、かなりの発熱を伴う。
そこで、或る従来技術では、このような発熱を伴う半導体装置(発熱部品)を使用する際、一方の面にひれ状のフィンが複数条設けられているヒートシンクなどと称されている放熱部材を用い、この放熱部材の他方の面に発熱部品を取り付けて放熱を図り、温度上昇の抑制が得られるようにいる(例えば、特許文献1等を参照。)。
【0003】
また、例えば携帯電話の中継局装置など、屋外に設置を要する電子機器装置の場合、高度の耐候性が要求されるのは勿論、メンテナンスが簡単に行えるような筐体構造を要する。
そこで、他の従来技術では、発熱部品を放熱部材の平面部に取り付け、その上で、放熱部材のフィン部分が外部に露出した状態で筐体に密封収容することにより耐候性を得るようにしていている(例えば、特許文献2等を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−290091号公報
【特許文献2】特開2005−268885号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来技術は、発熱部品から放熱部材に伝導した熱をフィン部分で空気に伝達させて放熱を図っているため、発熱部品を放熱部材に密着させる必要がある点に配慮がされておらず、筐体に密封した電子機器装置の小型化に問題があった。
【0006】
従来技術の場合、発熱部品を放熱部材に密着させる必要があるため、回路基板の構成と放熱部材の平面部の形状やサイズに制約を生じてしまう上、放熱性能が放熱部材の大きさだけに依存しているため、小型化に問題が生じてしまうのである。
【0007】
本発明の目的は、密封型で所望の放熱性能を備えながら小型化が充分に図れるようにした電子機器装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的は、筐体を密閉構造にし、前記筐体の中の雰囲気を発熱部品に沿って強制循環させ、前記筐体の一部に設けた放熱部の放熱フィンから放熱を図る方式の電子機器装置において、前記放熱フィンが中空部を備え、前記中空部の中に前記雰囲気を通流させるガイド部材が設けられていることにより達成される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、筐体内の空気が放熱フィンの中空部の中を循環するので、筐体を小さくしても外気に対する熱伝達面積が広くでき、従って、装置の小型化を容易に図ることができる。
また、本発明によれば、筐体内の空気が循環して放熱されるので、発熱部品と共に筐体内の他の部品の温度上昇も抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施例に係る電子機器装置の側断面図である。
【図2】本発明の実施例に係る電子機器装置の一方向からみた分解斜視図である。
【図3】本発明の実施例に係る電子機器装置の他方向からみた分解斜視図である。
【図4】本発明の実施例における放熱器の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態について、図面により詳細に説明する。
まず、図面の図1〜図4において、1はケース、2は放熱器、3は仕切板、4は冷却用ファン、5は導風板、6は回路基板である。
ここで、図3は、図2の矢印Aからみた図で、図4は、図3のB−B線による断面図である。
【0012】
そして、まず、ケース1は、例えはアルミニウム合金などの軽金属材料により、特に図2に明確に示されているように、有底の浅い箱型に作られ、これにより電子機器を密封収納する筐体の本体部分を構成するものである。
【0013】
次に、放熱器2は、例えはアルミニウム合金などの熱伝導性に優れた金属材により、特に図2に明確に表されているように、ヒレ状のフィン2aを複数条、平行に並べた形にして放熱部が形成されるようにし、その上でケース1と同じ平面形状に形成し、Oリング7を介在させ、ネジ8でケース1に取り付けることにより、電子機器を密封収納するための筐体の蓋部分としても機能するように構成されている。
【0014】
そして、このとき、更に、この実施例では、特に図4の断面図に明確に示されているように、放熱器2があたかも蛇腹折りされたように成型され、これによりフィン2aがそれぞれ内部に中空部2bを備えたものとして構成されていて、これが特徴になっている。
【0015】
次に、仕切板3は、例えはアルミニウム合金などの軽金属板材により、特に図3に明確に表されているように、放熱器2とほぼ同じ幅を有し、冷却用ファン4を一方の端部に備えた板部材として作られ、冷却用ファン4により筐体内に作り出される空気(雰囲気)の流れを誘導し、前記中空部2bの中に通流させるガイド部材として機能する。このときの冷却用ファン4には、一例として、汎用の電動ファン(通常、ダクト形有圧電動ファン)が用いられている。
【0016】
更に、導風板5は、例えばアルミニウム合金などの軽金属板材により、同じく図3に明確に表されているように、仕切板3とほぼ同じ大きさの平面部分を有し、その両側部に折り曲げ部を有する浅いコの字形の部材として作られ、冷却用ファン4により作り出される空気の流れを仕切板3と共に誘導し、前記中空部2bの中に通流させるガイド部材として機能する。
【0017】
ここで、回路基板6は、特に図1から明らかなように、仕切板3と導風板5の間に、図示してない保持手段により、仕切板3から離れ、導風板5からも離れた状態で保持されており、これにより、回路基板6の表と裏の両面が筐体内の雰囲気に充分に曝されるようにしてある。
そして、この回路基板6に発熱部品が搭載されている。
【0018】
この実施例では、回路基板6に搭載される発熱部品の一例として、CPU9aとFPGA9bを搭載した場合が示されている。
なお、ここでFPGA(Field Programmable Gate Array)とは、プログラミング可能なLSIデバイスのことであり、これは、信号処理などに適した半導体装置として知られているものである。
【0019】
ここで、仕切板3には、図3に示すように、導風板5が取り付けられるが、このとき導風板5はコの字形をしているので、仕切板3と導風板5の間に空間Sが形成され、ここに回路基板6が保持されることになる。
そして、仕切板3は、図1に示すように、その背面(図1では上側の面)が、放熱器2の中空部2bが露出されている方の面(図1では下側の面)に接触した状態でケース1内に取り付けられる。
【0020】
この結果、図1に示すように、放熱器2の中空部2bは仕切板3によりほぼ塞がれた状態にされるが、このとき放熱器2は、図3に示すように、その中空部2bの長さ方向の両端部が開放状態になるように形成されており、従って、放熱器2の中空部2bは、一方の端部(図1では左側の端部)では冷却用ファン4の空気吸い込み側に連通され、他方の端部(図1では右側の端部)ではケース1の内部に連通されていることになる。そして、冷却用ファン4の空気吐き出し側は、仕切板3と導風板5の間の空間Sに連通されている。
【0021】
そこで冷却用ファン4を作動させると、ケース1の中に、図1に矢印で示されているように、空気の流れを作り出すことができる。
まず、冷却用ファン4の空気吐き出し側から排出された空気L1 は、仕切板3と導風板5により区画された空間Sの中を、放熱器2の一方の端部、つまり冷却用ファン4とは反対側の端部に向けて移動してゆく。
【0022】
このとき空気L1 は、回路基板6の両面に沿って流れ、回路基板6と、CPU9aやFPGA9bなどの高温部品から熱を奪い、高温の空気H1 となって放熱器2の一方の端部から中空部2bの中に流入する。
そして、中空部2bの中に流入した高温の空気H2 は、仕切板3により中空部2bの中に区画された状態のまま他方の端部、つまり冷却用ファン4がある方の端部まで流れてゆき、冷却用ファン4の空気吸い込み側に流入する。
【0023】
このとき高温の空気H2 は、中空部2bの内壁に沿って流されるので、高温の空気H2 から熱がフィン2aの表面に伝達され、フィン2aの表面に接している外気に熱が伝達されることになり、この結果、高温の空気H2 から熱が奪われて低温になった空気L2 が冷却用ファン4の空気吸い込み側に流入されることなる。
そして、この後、冷却用ファン4の働きにより、低温の空気L2 が低温の空気L1 としてケース1の中に循環され、この結果、回路基板6及び高温部品から外気に熱が放散され、冷却が得られることになる。
【0024】
ここで、この実施例における放熱器2の場合、ケース1内の空気、すなわち高温の空気H1 が接するのは、各フィン2aにある中空部2bの内壁であるから、その面積は、フィン2aの表面積にほぼ匹敵する広さとなる。
しかも、このとき放熱器2での熱の伝達経路の長さは、中空部2bの内面からフィン2aの表面までの寸法と同じであるから、フィン2aの壁の厚さを薄くすれば、その分、放熱性能を上げることができる。
【0025】
このとき、ケース1の中は、構造上、それほど厳密に密封される訳ではないので、放熱器2の強度に気圧を考慮する必要はなく、単に筐体の蓋としての強度が保証されればよい。
しかも、このときフィンが強度保証用のリブとして働くので、フィン2aをかなり薄い部材にしても強度的に問題になる虞はない。
【0026】
従って、この実施例によれば、放熱器2の大きさに比較して、かなり広い伝熱面積が得られる上、伝熱経路が短縮でき、この結果、密封型で所望の放熱性能を備えながら小型の電子機器装置を容易に提供することができる。
【0027】
このとき図1において、ケース1の中に斜線(ハッチング)を付して示されている部分は、回路基板6以外にこの電子機器装置が備えている回路装置を表わしているが、ここで、この実施例では、図2に示されているように、ケース1の背面に放熱用のフィンFが設けてあり、この結果、ケース1自体からも放熱が得られるので、回路基板6以外の回路装置についても、或る程度、温度上昇を抑えることができる。
【符号の説明】
【0028】
1 ケース(電子機器を密封収納する筐体の本体部分となる部材)
2 放熱器(電子機器を密封収納する筐体の蓋部分となる部材)
2a フィン(外気に曝される部分)
2b 中空部(ケース1内の空気が通流される部分)
3 仕切板(ケース1内の空気をガイドする部材)
4 冷却用ファン(ケース1内に空気を循環させるファン)
5 導風板(ケース1内の空気をガイドする部材)
6 回路基板
7 Oリング(ケース1と放熱器2を密封する部材)
8 ネジ
9a CPU(回路基板6に搭載される発熱部品の一例)
9b FPGA(回路基板6に搭載される発熱部品の一例)
F 放熱用フィン(ケース1に設けたフィン)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体を密閉構造にし、前記筐体の中の雰囲気を発熱部品に沿って強制循環させ、前記筐体の一部に設けた放熱部の放熱フィンから放熱を図る方式の電子機器装置において、
前記放熱フィンが中空部を備え、
前記中空部の中に前記雰囲気を通流させるガイド部材が設けられていることを特徴とする電子機器装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−4493(P2012−4493A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−140749(P2010−140749)
【出願日】平成22年6月21日(2010.6.21)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】