説明

電子機器

【課題】光出射部の形状や、光出射部の位置による制限を受けることのないインジケータを備えた電子機器を提供する。
【解決手段】光散乱部材RFを開口部OP1内に固定し、装飾パネルPNを所定位置に配置すると、開口部OP1の内壁面と装飾パネルPNの側面とで規定される開口部OP2から、光散乱部材RFの上面が露出する。光散乱部材RFの入光部IJを含む部分での断面形状は、リアケース2の表面から内部に向かう方向に向けて延在する光出射部ELから入光部IJが第1の方向とは直交する第2の方向に屈曲部EPを有して折れ曲がった形状をなしている。入光部IJの先端部TPは、その厚みに相当する曲率を有する円弧状の曲面R1となるように加工されている。また、屈曲部EPに相当する部分の先端部TPとほぼ対角の位置には、楕円の曲率を有する弧状の曲面R2が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は電子機器に関し、特に発光インジケータを有する電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信機能を有する電子機器、特に携帯無線端末では、音声信号の着信や、メールデータの着信があった場合、インジケータを発光させるなどして、ユーザーの視覚に訴えて着信を示す構成が採用されている。ここで、従来の携帯無線端末として特許文献1を例示する。
【0003】
特許文献1においては、バッテリーの残量状況や電波状況を知らせるためのLED(light emitting diode)による発光インジケータが開示されており、そこには、有底筒状のLEDカバーと呼称される透光性を有する部材によってLEDが覆われる構成が開示されており、LEDカバーの封止端側が発光部となり、発光部に対峙する位置にLEDが配置されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−114790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
昨今では、携帯無線端末等の携帯可能な電子機器に防水機能が求められているが、防水機能を持たせるには従来の構成に対して種々の工夫が必要となる。
【0006】
例えば、特許文献1に開示された発光インジケータは、発光部に対峙する位置にLEDを配置した構成を採っているが、防水機能を持たせるためには、水の浸入を防ぐためのシール部材を設ける必要がある。しかし、シール部材の寸法的な制約により、発光部の形状や、発光部の位置によっては発光部に対峙する位置にLED等の発光素子を設けることができず、特許文献1のような構成を採ることができない場合がある。
【0007】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたもので、発光部の形状や、発光部の位置による制限を受けることのない発光インジケータを備えた電子機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、本発明に係る電子機器は、筐体と、その一部が前記筐体の表面から外部に露出し、他の部分が前記筐体内に収納され、前記発光素子からの光を受けてその内部で散乱させて光を外部に出射する光散乱部材とを備え、前記光散乱部材は、前記筐体から露出する部分から前記筐体内に向かう第1の方向に延在する光出射部と、前記光出射部から屈曲部を有して折れ曲がり前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する入光部とを有し、前記入光部が、前記発光素子の光出射方向上方に配置され、前記入光部は、その先端部が外部に向けて突出する第1の曲面を有し、前記光出射部は、前記屈曲部に相当する部分であって前記先端部と対角の位置に、外部に向けて突出する第2の曲面を有する。
【0009】
本発明に係る電子機器の一態様は、前記第1の曲面が、前記入光部の厚みに相当する曲率を有する円弧状の曲面であって、前記第2の曲面は、楕円の曲率を有する弧状の曲面である。
【0010】
本発明に係る電子機器の一態様は、前記第2の曲面が、前記第1の曲面よりも下側に位置している。
【0011】
本発明に係る電子機器の一態様は、前記入光部の平面視形状が、前記先端部から前記光出射部との接続部分に向けて扇形に広がり、前記先端部の平面視形状は、外部に向けて突出する第3の曲面を有している。
【0012】
本発明に係る電子機器の一態様は、前記光散乱部材が、光拡散剤を混入した樹脂で構成されている。
【0013】
本発明に係る電子機器の一態様は、前記光散乱部材の表面にシボ加工が施されている。
【0014】
本発明に係る電子機器の一態様は、筐体と、前記筐体内部に配置された発光素子と、その一部が前記筐体の表面から外部に露出した露出面となり、他の部分が前記筐体内に収納され、前記発光素子からの光を受けてその内部で散乱させて光を外部に出射する光散乱部材とを備えた電子機器であって、前記光散乱部材は、その内部に光を拡散させる複数の曲面を有し、前記電子機器を、前記筐体における前記光散乱部材の露出面側から透過視した場合に、前記露出面の範囲内に、前記発光素子を含まない。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る電子機器によれば、発光インジケータの発光部としての光出射部の位置が限定され、光出射部の直下に光源を設けられない場合や、防水機能を持たせるために光出射部の直下に光源を設けられない場合に対応することができる。
【0016】
本発明に係る電子機器の一態様によれば、第1の曲面を含む先端部で反射された光を、広い範囲で捉えることができる。
【0017】
本発明に係る電子機器の一態様によれば、第1の曲面を含む先端部で反射された光を、第2の曲面で反射し、光出射部の、筐体の表面から外部に露出する部分から出射することができる。
【0018】
本発明に係る電子機器の一態様によれば、入光部の扇形の平面視形状と、先端部の第3の曲面とにより、反射によって光を平面方向に広げることができ、光出射部内で光が局所的に集中せず、グラデーションを有した光を得ることができる。
【0019】
本発明に係る電子機器の一態様によれば、光散乱部材内での光の散乱が起こりやすい。
【0020】
本発明に係る電子機器の一態様によれば、シボ加工により表面状態が粗くなっているので、光の散乱がさらに起こりやすい。
【0021】
本発明に係る電子機器の一態様によれば、発光インジケータの発光部としての光散乱部材の露出面の位置が限定され、当該露出面の直下に光源を設けられない場合や、防水機能を持たせるために露出面の直下に光源を設けられない場合に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明に係る実施の形態の携帯無線端末を開いた状態の外観形状を示す図である。
【図2】本発明に係る実施の形態の携帯無線端末を閉じた状態の外観形状を示す図である。
【図3】本発明に係る実施の形態の携帯無線端末の表示部側筐体の分解斜視図である。
【図4】光散乱部材を示す平面図である。
【図5】本発明に係る実施の形態の携帯無線端末の表示部側筐体の部分断面図である。
【図6】光散乱部材内での断面方向の光の反射の一例を示す図である。
【図7】光散乱部材内での平面方向の光の反射の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
<実施の形態>
以下、本発明の実施の形態として、本発明に係る電子機器を折り畳み式の携帯無線端末に適用した例について説明する。なお、本発明の適用は、折り畳み式以外の携帯無線端末にも適用可能であり、また携帯無線端末に限定されるものではなく、例えば、ポータブルゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートパソコンなどに防水機能を持たせた場合に適用可能である。
【0024】
図1および図2は、本発明を適用した折り畳み式の携帯無線端末100の外観形状を示す図であり、図1は、携帯電話機100を開いた状態の図であり、図2は、携帯無線端末100を閉じた状態を表示部側筐体10の側から示す図である。
【0025】
携帯無線端末100は、図1に示すように、第1筐体である表示部側筐体10と、第2筐体である操作部側筐体20とを備えている。表示部側筐体10と操作部側筐体20とは、例えば、2軸ヒンジ機構を備えるヒンジ部4を介して連結されており、携帯無線端末100を開状態および閉状態に変更可能に構成されている。
【0026】
すなわち、ヒンジ部4は、表示部側筐体10と操作部側筐体20とを、任意の角度で開閉可能に連結している。ここで、閉状態(図2)とは、表示部側筐体10と操作部側筐体20とが互いに重なるように配置された状態であり、開状態(図1)とは、表示部側筐体10と操作部側筐体20とが互いに重ならないように配置された状態を指す。
【0027】
操作部側筐体20は、その外面がフロントケース21およびリアケース(図示せず)を組み合わせて構成されている。操作部側筐体20は、フロントケース21側に、操作キー群25を有している。ここで、操作キー群25は、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するためのテンキー等の入力操作キー22、各種機能を作動させるための機能設定操作キー23、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う決定操作キー24などを有している。
【0028】
また、操作部側筐体20には、ヒンジ部4を回転軸方向両側から把持する第1把持部4aと第2把持部4bを有している。
【0029】
表示部側筐体10は、その外面がフロントケース1およびリアケース2を組み合わせて構成されている。図1に示すように、フロントケース1には、各種情報を表示するためのメインディスプレイ11を有している。
【0030】
また、表示部側筐体10のリアケース2には、図2に示すように、各種情報を表示するためのサブディスプレイ12を有している。
【0031】
そして、サブディスプレイ12を挟んでヒンジ部4とは反対側のリアケース2の表面内には、音声信号の着信や、メールデータの着信を視覚的に示すインジケータの光散乱部材RFが埋設されている。
【0032】
光散乱部材RFの平面視形状は、細長い平板が弓なりに曲がった形状を有し、光散乱部材RFよりもサブディスプレイ12側にある装飾パネルPNの曲線に沿って配置されている。
【0033】
<表示部側筐体の構成>
次に、表示部側筐体10の分解斜視図を図3に示す。表示部側筐体10は、フロントケース1とリアケース2とを組み合わせて構成され、両者で囲まれる内部には、回路基板SB、サブディスプレイ12およびメインディスプレイ11などが収納されている。
【0034】
リアケース2の表面内には、光散乱部材RFを挿入するための開口部OP1が設けられており、光散乱部材RFを開口部OP1内に挿入し、装飾パネルPNを所定位置に配置すると、光散乱部材RFの上面を除いて光散乱部材RFがリアケース2の表面内に埋設されることとなる。
【0035】
<光散乱部材の構成>
図4に光散乱部材RFを上面側から見た平面図を示す。図4に示すように光散乱部材RFは、細長いブロックが弓なりに曲がった形状を有する光出射部ELと、光出射部ELの弓なりに曲がった2つの側面のうち、内径側側面の中央部から突出する入光部IJと、内径側側面の両端部から突出する2つの固定片FXとを有している。光散乱部材RFは、例えばポリカーボネート樹脂によって構成され、入光部IJおよび固定片FXは、光出射部ELと一体をなすように形成されている。なお、入光部IJの平面視形状は、円弧状の曲面R3(第3の曲面)を有した扇形の外形をなしている。
【0036】
リアケース2の表面内に設けられた開口部OP1(図3)は、後に説明する透明シートTSの外形に合わせて形成された開口部OP11と、光出射部ELの外形に合わせて形成された開口部OP12と、固定片FXの外形に合わせて形成された開口部OP13とを有して構成され、開口部OP11内には、後に説明する防水テープSHおよび透明シートTSが挿入される。そして、入光部IJが透明シートTS上に位置するとともに、光出射部ELおよび固定片FXが、それぞれ開口部OP12およびOP13内に挿入されるように光散乱部材RFを配置する。
【0037】
<光散乱部材の詳細形状>
次に、図5に示す断面図を用いて、光散乱部材RFの形状の詳細について説明する。図5は、図3におけるA−A線での矢視方向断面を表す図であるが、フロントケース1については図示を省略している。
【0038】
図5に示すように、リアケース2の表面内に設けられた開口部OP1内には、リアケース2を貫通するように開口部OP3が設けられている。開口部OP3の形成位置は、回路基板SB上に配置したLEDなどの発光素子PEの上方に対応する位置である。なお、開口部OP3の開口寸法は、発光素子PEから出射される光をできるだけ入光部IJに導くように、発光素子PEからの距離および光の広がりを考慮して決定される。なお、開口部OP3の平面視形状は矩形であり、開口部OP11は、開口部OP3を中央として、開口部OP3を囲むように設けられている。
【0039】
開口部OP11の底面には、両面粘着の発泡性素材の防水テープSHが開口部OP3を囲むように貼付され、防水テープSHの上面には透明な樹脂材で構成された透明シートTSが、開口部OP3上を含めて防水テープSHの配設領域を覆うように貼付されている。なお、開口部OP11の底面までの深さは、防水テープSHの厚みと透明シートTSの厚みとを足し合わせた厚みに相当するように設定されている。
【0040】
ここで、防水テープSHは発泡性素材で構成されている関係上、防水性を担保するにはある程度以上のテープ幅が必要とされている。図5においては、最低限必要なテープ幅をSとして示しており、リアケース2の側からの水の浸入を防ぐにはこのテープ幅Sに相当する貼りしろが必要となる。このため、発光素子PEから光出射部ELに直接に光を導入させることができず、入光部IJを介しての導入となっている。
【0041】
光散乱部材RFを、光出射部ELおよび固定片FXが、それぞれ図3に示した開口部OP12およびOP13内に挿入されるように開口部OP1内に配置すると、光出射部ELおよび固定片FXがそれぞれ開口部OP12およびOP13に係合して固定され、入光部IJが開口部OP13上を覆うこととなる。
【0042】
光散乱部材RFを開口部OP1内に固定し、装飾パネルPNを所定位置に配置すると、入光部IJおよび図示されない固定片FXは装飾パネルPNで覆われ、開口部OP1の内壁面と装飾パネルPNの側面とで規定される開口部OP2から、光散乱部材RFの上面(露出面)が露出することとなる。
【0043】
ここで、光散乱部材RFの入光部IJを含む部分での断面形状は、リアケース2の表面から内部に向かう方向(第1の方向)に向けて延在する光出射部ELから入光部IJが第1の方向とは直交する第2の方向に屈曲部EPを有して折れ曲がった形状をなしている。入光部IJの先端部TPは、その厚みに相当する曲率を有する円弧状の曲面R1(第1の曲面)となるように加工されている。また、屈曲部EPに相当する部分の先端部TPとほぼ対角の位置には、楕円の曲率を有する弧状の曲面R2(第2の曲面)が設けられている。なお、光出射部ELと入光部IJとの関係は、上述したような直交する関係に限定されるものではなく、入光部IJから光出射部ELに光を導くことができるのであれば90度よりも広い角度をなす関係であっても良く、また、90度よりも狭い角度をなす関係であっても良い。
【0044】
<光散乱部材での発光の状態>
図6には、光散乱部材RF内での光の反射の一例を示しており、光の行路を鎖線で示している。発光素子PEから出射された光のうち、先端部TPに到達した光は曲面R1によって内側に反射される。屈曲部EPの曲面R2は、その楕円の曲率を円弧の曲率で近似した場合、曲面R1の円弧の曲率よりも小さくなるように構成されており、先端部TPで反射された光を広い範囲で捉え、上方に向けて反射する。なお、曲面R2は楕円の曲率を有する弧状に限定されず、曲面R1の円弧の曲率よりも小さな曲率を有する円弧で構成しても良い。曲面R2で反射された光は、直接に光散乱部材RFの上面から出射されるものもあれば、幾度かの反射を経て上面から出射されるものもある。光散乱部材RFの壁面に垂直に入射した光以外は、壁面により反射され、反射を繰り返して散乱されながら光散乱部材RF内を進み、光散乱部材RFから出射することとなる。なお、光散乱部材RFには、例えば乳白色の光拡散剤を含ませることで、光の散乱を起こしやすくすることができ、発光素子PEからの光が局所的に集中せず、グラデーションを有して視認されることとなる。なお、光拡散剤は乳白色に限定されるものではない。
【0045】
なお、光散乱部材RFの表面にシボ加工を施して表面状態を粗くすることで、光の散乱をさらに起こしやすくすることができる。
【0046】
上記のように、先端部TPで反射された光を屈曲部EPで捉えるには、先端部TPと屈曲部EPとの位置関係が重要となるが、屈曲部EPは、光出射部ELの下部において、光出射部ELの幅に相当する幅を有すると共に、入光部IJの厚みに相当する高さを有する矩形領域ORを規定し、その4つの角部のうち先端部TPと対角をなす角部に設ける。これにより、曲面R1が上側となり、曲面R2が下側となって対角の位置関係となる。なお、曲面R2の楕円の曲率の一例としては、矩形領域OR内に収まる楕円の曲率を挙げることができる。
【0047】
また、図7には、光散乱部材RF内での平面方向の光の反射の一例を示す。図7は、図2における領域"A"を示す平面図であり、光散乱部材RFの入光部IJ全体と光出射部ELの一部を示している。図7に示すように、先端部TPに入射した光が光散乱部材RF内で反射して光出射部ELに達し、光出射部EL内で平面方向に反射を繰り返す状態を模式的に示している。入光部IJに設けられた曲面R3は、入光部IJの扇形の平面視形状と相俟って反射によって光を平面方向に広げる作用があり、曲面R3で反射された光は、光出射部EL内で反射を繰り返すこととなる。
【0048】
このように、光出射部EL内で平面方向に反射を繰り返すことで、光が局所的に集中せず、グラデーションを有した光となる。なお、光の強度は、直下に発光素子PE(図5)が存在する入光部IJにおいて最も強くなるが、図7に示すように、入光部IJ上は装飾パネルPNで覆われるため、入光部IJでの光は視認されることはなく、光出射部ELからの光のみが視認される。
【0049】
以上説明したように、実施の形態に係る携帯無線端末100においては、光散乱部材RFが、光出射部ELとは異なる位置に入光部IJを有し、光源(発光素子PE)からの光は入光部IJに一旦入射させてから光出射部ELに導く構成としたので、光出射部ELの位置が限定され、光出射部ELの直下に光源を設けられない場合や、防水テープの貼りしろを確保するために光出射部ELの直下に光源を設けられない場合でも、光出射部ELでの光の視認が可能となる。
【0050】
なお、上述した光散乱部材RFは、屈曲部が1つだけの形状であったが、屈曲部と、その屈曲部に対角の位置にそれぞれ曲面を有して光を反射しながら光を外部に導く構成であれば複数の屈曲部を有した構成であって良い。
【符号の説明】
【0051】
10 表示部側筐体、
RF 光散乱部材
PE 発光素子
EL 光出射部
EP 屈曲部
IJ 入光部
TE 先端部
R1,R2,R3 曲面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体と、
前記筐体内部に配置された発光素子と、
その一部が前記筐体の表面から外部に露出し、他の部分が前記筐体内に収納され、前記発光素子からの光を受けてその内部で散乱させて光を外部に出射する光散乱部材と、を備え、
前記光散乱部材は、
前記筐体から露出する部分から前記筐体内に向かう第1の方向に延在する光出射部と、前記光出射部から屈曲部を有して折れ曲がり前記第1の方向とは異なる第2の方向に延在する入光部と、を有し、
前記入光部が、前記発光素子の光出射方向上方に配置され、
前記入光部は、その先端部が外部に向けて突出する第1の曲面を有し、
前記光出射部は、前記屈曲部に相当する部分であって前記先端部と対角の位置に、外部に向けて突出する第2の曲面を有することを特徴とする、電子機器。
【請求項2】
前記第1の曲面は、前記入光部の厚みに相当する曲率を有する円弧状の曲面であって、
前記第2の曲面は、楕円の曲率を有する弧状の曲面である、請求項1記載の電子機器。
【請求項3】
前記第2の曲面は、前記第1の曲面よりも下側に位置する、請求項1記載の電子機器。
【請求項4】
前記入光部の平面視形状は、
前記先端部から前記光出射部との接続部分に向けて扇形に広がり、前記先端部の平面視形状は、外部に向けて突出する第3の曲面を有する、請求項1記載の電子機器。
【請求項5】
前記光散乱部材は、光拡散剤を混入した樹脂で構成される、請求項1記載の電子機器。
【請求項6】
前記光散乱部材は、表面にシボ加工が施されている、請求項1記載の電子機器。
【請求項7】
筐体と、
前記筐体内部に配置された発光素子と、
その一部が前記筐体の表面から外部に露出した露出面となり、他の部分が前記筐体内に収納され、前記発光素子からの光を受けてその内部で散乱させて光を外部に出射する光散乱部材と、を備えた電子機器であって、
前記光散乱部材は、
その内部に光を拡散させる複数の曲面を有し、
前記電子機器を、前記筐体における前記光散乱部材の露出面側から透過視した場合に、前記露出面の範囲内に、前記発光素子を含まないことを特徴とする、電子機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−95144(P2012−95144A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−241363(P2010−241363)
【出願日】平成22年10月27日(2010.10.27)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】